虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/12/25(月)19:48:17 君はど... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/25(月)19:48:17 No.1138816943

君はどのC?

1 23/12/25(月)19:48:31 No.1138817065

優しい人が見せた

2 23/12/25(月)19:48:49 No.1138817177

C言語から逃げるな

3 23/12/25(月)19:49:16 No.1138817360

なんで一つだけ辛いの混じってんだよ

4 23/12/25(月)19:49:43 No.1138817520

ここからが本当のC

5 23/12/25(月)19:49:43 No.1138817521

>なんで一つだけ辛いの混じってんだよ 1つ…?

6 23/12/25(月)19:49:54 No.1138817587

>なんで一つだけ辛いの混じってんだよ でも多分一番読まれてるよ

7 23/12/25(月)19:49:59 No.1138817615

強いCとか弱いCはないの?

8 23/12/25(月)19:50:06 No.1138817667

猫に負けたからもうCは無理

9 23/12/25(月)19:50:32 No.1138817842

た の し い

10 23/12/25(月)19:51:01 No.1138818026

優しいのにたまに暴力振るってくる俺の彼氏に似てる

11 23/12/25(月)19:51:09 No.1138818081

うっくるしい くるしいくるしい くるしいくるし……… た…の……し……い……

12 23/12/25(月)19:51:13 No.1138818108

このたのしいはサイコキラーの楽しさだろ

13 23/12/25(月)19:51:41 No.1138818313

>優しいのにたまに暴力振るってくる俺の彼氏に似てる その彼氏やめてC言語に乗り換えろよ

14 23/12/25(月)19:52:29 No.1138818639

誰にやさしいんだろうな

15 23/12/25(月)19:52:37 No.1138818696

たのしいFORTRANをよこせ

16 23/12/25(月)19:52:37 No.1138818700

やさC

17 23/12/25(月)19:52:46 No.1138818760

みんな笑顔でたのしい言語です

18 23/12/25(月)19:52:55 No.1138818820

>誰にやさしいんだろうな コンピュータ様にはやさしい

19 23/12/25(月)19:53:31 No.1138819067

はじめてのC AとBは?

20 23/12/25(月)19:53:34 No.1138819088

R&Kとか独習は入れないのか

21 23/12/25(月)19:53:56 No.1138819229

コンピュータにもやさしいかなぁ!

22 23/12/25(月)19:54:08 No.1138819322

苦しんで覚える

23 23/12/25(月)19:54:54 No.1138819715

>はじめてのC >AとBは? C言語の前にB言語ってのがあったはず ついでにD言語ってのもある

24 23/12/25(月)19:54:54 No.1138819722

苦しんでるやついいよね…

25 23/12/25(月)19:55:11 No.1138819862

>誰にやさしいんだろうな 著者のサイフ

26 23/12/25(月)19:56:26 No.1138820446

たのしいって言え

27 23/12/25(月)19:57:40 No.1138821008

なんか赤い表紙のやつ

28 23/12/25(月)19:58:37 No.1138821412

ぼくJava よろしくね

29 23/12/25(月)19:58:41 No.1138821442

いいか若ぇのK&R!K&Rだ!

30 23/12/25(月)20:00:39 No.1138822328

ぼくはJSでたのしいことしたいです!!

31 23/12/25(月)20:01:21 No.1138822650

Cって基本的にはK&RとK&R Answer bookとC FAQとPractical C読めばそれで十分だと思うんだよね

32 23/12/25(月)20:01:23 No.1138822667

ぼくはObjective-C++!

33 23/12/25(月)20:01:45 No.1138822868

C使うなんてマイコンで遊んでる時くらいだぜ

34 23/12/25(月)20:01:54 No.1138822936

たのしくないCOBOL

35 23/12/25(月)20:02:13 No.1138823094

苦C

36 23/12/25(月)20:04:37 No.1138824290

まぁマジで役に立ったのはK&R読んだ後にFAQとリファレンス全部流し見したことだ 自称わかりやすいが全部わかりにくいのなんなの

37 23/12/25(月)20:05:45 No.1138824797

猫でもわかるって言ったじゃないか

38 23/12/25(月)20:07:25 No.1138825545

>猫でもわかるって言ったじゃないか 猫でもわかるはずなんだがなぜお前はわからない

39 23/12/25(月)20:07:54 No.1138825767

まずこれを何に使うのかがわからなくて挫折したな…

40 23/12/25(月)20:07:55 No.1138825775

c23なんて出るのね もう全然わかんない

41 23/12/25(月)20:09:07 No.1138826278

Cの絵本

42 23/12/25(月)20:09:20 No.1138826375

たのすぃ~

43 23/12/25(月)20:10:18 No.1138826839

>くるすぃ~

44 23/12/25(月)20:11:03 No.1138827167

>猫でもわかるはずなんだがなぜお前はわからない 猫はトイレでうんちできる

45 23/12/25(月)20:11:55 No.1138827576

C歴5年だけど今からでもK&R読んだ方がいい?

46 23/12/25(月)20:12:11 No.1138827695

苦しい→怖い→やさしい→たのしいの順

47 23/12/25(月)20:12:27 No.1138827819

うれC たのC 大好きではねえな…

48 23/12/25(月)20:12:44 No.1138827947

ポインタさえ理解すればいいんだ

49 23/12/25(月)20:12:44 No.1138827948

javaとかにしない?

50 23/12/25(月)20:13:07 No.1138828110

やさしい→怖い→苦しい→たのしい!

51 23/12/25(月)20:13:25 No.1138828237

英単語が分かれば書けるCOBOL! 英単語が分かれば書けるCOBOLをよろしくお願いします!

52 23/12/25(月)20:14:12 No.1138828625

苦しんで覚えるC 苦しいC++

53 23/12/25(月)20:14:24 No.1138828730

>>猫でもわかるって言ったじゃないか >猫でもわかるはずなんだがなぜお前はわからない もう終わりだ猫の言語

54 23/12/25(月)20:14:35 No.1138828812

うれしい→たのしい→大好き!

55 23/12/25(月)20:15:24 No.1138829161

猫でもわかるWindowsプログラミングは 猫でもわかる「Windowsプログラミング」であって 猫でもわかる(Windowsで)「プログラミング」ではないという罠

56 23/12/25(月)20:15:31 No.1138829217

変数ポインタ 関数ポインタ←???

57 23/12/25(月)20:16:50 No.1138829740

関数ポインタは単に関数のアドレス指してるだけじゃね

58 23/12/25(月)20:16:52 No.1138829765

苦しんで覚えるBASIC

59 23/12/25(月)20:16:57 No.1138829795

おジャ魔女どれみ# C#

60 23/12/25(月)20:18:36 No.1138830491

無心になれFORTRAN

61 23/12/25(月)20:18:54 No.1138830619

楽しいお勉強なんて無い

62 23/12/25(月)20:18:55 No.1138830631

変数ポインタは上手く使えばどの変数に値をいれるかを動的に選べるだろ? 関数ポインタは上手く使えばどの関数を使うかを動的に選べるんだ

63 23/12/25(月)20:19:06 No.1138830714

大学の授業で触ったCの知識でその後VBAとかpythonも触るとっかかりが出来たから感謝している

64 23/12/25(月)20:19:18 No.1138830804

猫でもわかる猫の言語

65 23/12/25(月)20:19:26 No.1138830862

面倒臭いし苦しいけどなんか楽しいやつ

66 23/12/25(月)20:19:26 No.1138830863

ぱいそんじゃダメっすか…?

67 23/12/25(月)20:19:26 No.1138830866

C言語は、生まれたばかりの言語です。 お友達にも教えてあげて下さいね。

68 23/12/25(月)20:19:27 No.1138830870

実効速度やメモリ使用量を追求するときにも使う

69 23/12/25(月)20:20:12 No.1138831232

Cって組み込み以外で使うことあるの?

70 23/12/25(月)20:20:14 No.1138831244

ポインタでつまづいてた人は今の複雑化した開発環境についてこれない説

71 23/12/25(月)20:20:16 No.1138831262

もうgoとかrustでいいよ…

72 23/12/25(月)20:20:36 No.1138831412

意味が分かると怖いC言語

73 23/12/25(月)20:21:37 No.1138831887

大学で真っ先にやるくせにその後使わないやつ

74 23/12/25(月)20:22:27 No.1138832237

新規でゼロから組むならRustでいい気はする 俺は惰性でcで書いてるけど

75 23/12/25(月)20:23:21 No.1138832639

今大学でCやるの? とっかかりはjavaとかでいいと思う rustもいい

76 23/12/25(月)20:23:28 No.1138832683

教本みたいなのは全然使わなかったかな ポケットリファレンスみたいなの1冊を辞書的に使ってた K&R式は知識としてしか知らないから書けない

77 23/12/25(月)20:23:32 No.1138832707

苦Cが一番優しくてわかりやすいと思う

78 23/12/25(月)20:24:27 No.1138833120

rustって火狐以外にも使われてるの?

79 23/12/25(月)20:24:46 No.1138833243

>苦Cが一番優しくてわかりやすいと思う ツンデレ的なやつ?

80 23/12/25(月)20:25:17 No.1138833460

嬉c

81 23/12/25(月)20:26:08 No.1138833818

苦Cが多分一番優しいけどゼロからCやるのは何やっても多分苦しい

82 23/12/25(月)20:27:45 No.1138834471

GCって最高!

83 23/12/25(月)20:28:26 No.1138834739

rustはLinuxカーネルのモジュール書けるようになりつつあるからめちゃ注目されてるね あとMSの中の人もかなり気にかけてる

84 23/12/25(月)20:28:36 No.1138834808

>今大学でCやるの? >とっかかりはjavaとかでいいと思う >rustもいい CS専攻ならCは修得しといた方が良いと思う

85 23/12/25(月)20:28:41 No.1138834836

たのC

86 23/12/25(月)20:28:41 No.1138834839

>rustって火狐以外にも使われてるの? Chromium も置き換え進めてる 少し前に Rust 処理系必須になったはず

87 23/12/25(月)20:28:54 No.1138834927

K&Rとポインタ完全制覇でなんとかした 今はpythonとかGoをメインに使ってるけど快適すぎて幸せ

88 23/12/25(月)20:29:11 No.1138835015

ありがとうマイクロソフト でもこのC#って呼び名はだいぶ混乱のもとじゃないですか?

89 23/12/25(月)20:29:46 No.1138835267

CはそんなでもないけどC++とかC#になると急にギアを上げてくる

90 23/12/25(月)20:30:37 No.1138835638

>今大学でCやるの? >とっかかりはjavaとかでいいと思う >rustもいい ruby→c→java、javascript、pythonって感じの順番だった たぶん同じ大学だと分かる

91 23/12/25(月)20:30:45 No.1138835677

Rust は既存のどの言語からも微妙に遠い独特の書式や決まり事が多いから別言語に慣れている人ほど苦労する気がする

92 23/12/25(月)20:30:56 No.1138835751

>rustはLinuxカーネルのモジュール書けるようになりつつあるからめちゃ注目されてるね >あとMSの中の人もかなり気にかけてる Rust Foundationのメンバーシップ見ると名だたる企業が並んでて驚くよね

93 23/12/25(月)20:31:00 No.1138835785

なんやかんや登場頻度の高いC++

94 23/12/25(月)20:31:55 No.1138836234

プログラム言語って何でこんなに種類あるんだ 得意分野が違うの?

95 23/12/25(月)20:32:16 No.1138836378

例えばWindowsSDKとか今でもC++じゃないかな… OS寄りの開発する人には基礎教養なところはある

96 23/12/25(月)20:32:39 No.1138836569

>プログラム言語って何でこんなに種類あるんだ >得意分野が違うの? それを説明するにはオブジェクト指向が何なのかをまず説明する必要がある 説明できる人を探すから少し長くなるぞ

97 23/12/25(月)20:33:45 No.1138837102

>プログラム言語って何でこんなに種類あるんだ わかる 全部Lispでいいのにな ごめん嘘

98 23/12/25(月)20:33:46 No.1138837109

オブジェクト指向って何なの 俺は説明求められたらコードの再利用性を高めるために~って言うけど多分違うと思う

99 23/12/25(月)20:35:09 No.1138837750

>オブジェクト指向って何なの >俺は説明求められたらコードの再利用性を高めるために~って言うけど多分違うと思う たい焼きの型っていつも言ってる 絶対違うかもしれん

100 23/12/25(月)20:35:09 No.1138837751

>>プログラム言語って何でこんなに種類あるんだ >>得意分野が違うの? >それを説明するにはオブジェクト指向が何なのかをまず説明する必要がある >説明できる人を探すから少し長くなるぞ そんな…ちょっとした疑問のつもりだったのに…

101 23/12/25(月)20:35:10 No.1138837755

rustはハンドブック一周した結果viのクローンを作って終わった

102 23/12/25(月)20:35:14 No.1138837796

自分がオブジェクト指向を活かせてる気が全くしない

103 23/12/25(月)20:35:35 No.1138837941

Rustは一時代築きそうな雰囲気がすごくしている

104 23/12/25(月)20:35:38 No.1138837962

>オブジェクト指向って何なの >俺は説明求められたら関数に変数を引数として与えるなら最初から関数と変数を一体にすればいい~って言うけど多分違うと思う

105 23/12/25(月)20:37:15 No.1138838730

機械のモジュール化みたいな感じなのかな モジュールを組み合わせて全体の動きを作っていくみたいな…

106 23/12/25(月)20:38:09 No.1138839165

大学で直接習ったのは Pascal と FORTRAN で研究で使ったのは C だった 仕事では製品は C → C++ & Java で環境整備とかテストコンテンツ作成に Python とか Javascript かな 最近のスクリプト言語は便利だねぇ…

107 23/12/25(月)20:39:47 No.1138839975

うち専らPythonでコード書いてる… じゅぴたーのーとぶっくいつもありがとう

108 23/12/25(月)20:40:34 No.1138840353

sqlかvbaに毛が生えた程度の業務アプリしか触ってないから時々Javaのフレームワーク覗くとオブジェクト指向使ってて凄いなあと思う

109 23/12/25(月)20:40:42 No.1138840415

オブジェクト指向はオブジェクト指向のこころを読むと感覚がつかめるかも

110 23/12/25(月)20:41:03 No.1138840588

pythonの次に来るのは何だろう 今これ一色な気がする

111 23/12/25(月)20:42:07 No.1138841113

オブジェクト指向は分かりやすくコーディングできる気もするがちゃんと理解できてる気はしない

112 23/12/25(月)20:42:54 No.1138841468

>pythonの次に来るのは何だろう >今これ一色な気がする AIブームに強すぎるんだよ!!

113 23/12/25(月)20:43:08 No.1138841573

ネットで配布してるソース覗けるオブジェクト指向使いこなしあちょっとしたミニゲームってないの

114 23/12/25(月)20:43:32 No.1138841791

オブジェクト指向入門っていう本が上下巻どっちも鈍器な時点で色々と察した

115 23/12/25(月)20:43:59 No.1138842014

>pythonの次に来るのは何だろう >今これ一色な気がする 言語自体の差異ってあんまり関係なくなってきてる気がする

116 23/12/25(月)20:44:21 No.1138842170

skyrimやgtaのmod作りを通してやらせるのが経験上一番楽に教えられた

117 23/12/25(月)20:44:25 No.1138842206

ハローワールド書けましたねーえらい! よーしそれじゃ次は君を殺す って感じで急にギア上げてくるからコンピュータ言語の書こわい

118 23/12/25(月)20:44:32 No.1138842280

素人が迂闊にオブジェクト指向を知ろうと調べるとオブジェクト指向界の用語で固められた説明が出るのはテロの一種

119 23/12/25(月)20:44:40 No.1138842353

本当は怖いと苦しんで覚えるのどっちがいいんだ

120 23/12/25(月)20:44:46 No.1138842402

可読性と再利用性が高くなるからそれなりの規模のコード書く時はオブジェクト指向意識してるけど 作法はともかく思想的なところはよく分かってない

121 23/12/25(月)20:44:47 No.1138842410

Pythonは高級電卓的な使い方とかならいいんだけど配布物作るの面倒すぎて嫌い そりゃgoとか選ぶよね

122 23/12/25(月)20:46:00 No.1138843013

君たちは どう プログラム言語を選ぶか

123 23/12/25(月)20:46:15 No.1138843137

ライブラリ充実してるからPython使ってるだけでPythonが特別優れた言語という訳ではない

124 23/12/25(月)20:46:30 No.1138843257

すごいちっちゃいコードICに焼くくらいならCがいいぞ

125 23/12/25(月)20:46:47 No.1138843404

馬鹿なのでオブジェクト指向の説明も一生わからんし配列でいつも止まるし俺はゴミだよ

126 23/12/25(月)20:47:03 No.1138843516

Cなんてそんな覚えるようなことあるか?

127 23/12/25(月)20:47:03 No.1138843517

Pythonの35000倍速いmojo使おうぜ

128 23/12/25(月)20:47:30 No.1138843761

>馬鹿なのでオブジェクト指向の説明も一生わからんし配列でいつも止まるし俺はゴミだよ オブジェクト指向も配列も難しいからいいんだ

129 23/12/25(月)20:47:41 No.1138843851

オブジェクト指向はくそ難しいのになぜか流行ったからな…

130 23/12/25(月)20:48:28 No.1138844203

書き込みをした人によって削除されました

131 23/12/25(月)20:48:39 No.1138844297

iOS用アプリのエンジン部分をcで書いてるよ コンピュータの性能を引き出すの楽しい つらい

132 23/12/25(月)20:48:41 No.1138844313

一周回っていらなくねってなってきてるなオブジェクト指向

133 23/12/25(月)20:48:54 No.1138844413

これだけだとただのC ここからが本当のCなんです

134 23/12/25(月)20:49:12 No.1138844555

関数プログラミングは流行りそうで流行らなかった

135 23/12/25(月)20:49:17 No.1138844604

最近だとJuliaが使いやすいけどびっくりほどネットに情報が無いのがつらい

136 23/12/25(月)20:49:21 No.1138844635

ruby教えるんだ今の大学 CかFORTRANだったわ自分の時代

137 23/12/25(月)20:49:30 No.1138844710

何も知らないところから始めた時は教本一通り読んだ後とりあえずなんか変数に数値いれたりとかは分かったけどこれからどうすればいいんだ…?となったな

138 23/12/25(月)20:49:49 No.1138844891

面倒なことをクラスというブラックボックスにすることで簡単になるオブジェクト指向 そのクラスの使い方を覚えるのが面倒

139 23/12/25(月)20:49:49 No.1138844892

>Pythonの35000倍速いmojo使おうぜ Juliaもいまいち浸透せんかったし二の舞になる気がする

140 23/12/25(月)20:50:06 No.1138845037

>関数プログラミングは流行りそうで流行らなかった 関数型の使いやすい部分は組み込まれてってるから…

141 23/12/25(月)20:50:09 No.1138845068

早いより使いやすいだよ基本

142 23/12/25(月)20:50:09 No.1138845070

明解C言語使ってた

143 23/12/25(月)20:50:28 No.1138845247

たまにオブジェクト指向は人間の理解の限界を超えてると思う

144 23/12/25(月)20:50:35 No.1138845306

オブジェクト指向は複雑性と戦うための方法としてはまだ学習コストが低い方なんだ… 一部古いものはあるけどGoFのデザインパターンっていうベストプラクティス集もあるし

145 23/12/25(月)20:50:36 No.1138845321

>何も知らないところから始めた時は教本一通り読んだ後とりあえずなんか変数に数値いれたりとかは分かったけどこれからどうすればいいんだ…?となったな どこかしらの大学が公開してる情報系のシラバス参考にしよう

146 23/12/25(月)20:51:15 No.1138845592

Pythonは何をするにもライブラリ使わないといけないのがな

147 23/12/25(月)20:51:20 No.1138845642

オブジェクト指向より配列より構造体とかポインタとか共用体とかチェインのほうが厄介だろ

148 23/12/25(月)20:51:31 No.1138845741

ポリモーフィズムと多重継承が癌

149 23/12/25(月)20:52:09 No.1138846061

Cは便利だけど講義でEmacs強制した母校は正気ではないと思った

150 23/12/25(月)20:52:10 No.1138846071

>関数型の使いやすい部分は組み込まれてってるから… 変数をイミュータブルにする文化とか高階関数が広まってるのはとても嬉しい… 末尾再帰の最適化とカリー化も広まってほしい

151 23/12/25(月)20:52:16 No.1138846113

>最近だとJuliaが使いやすいけどびっくりほどネットに情報が無いのがつらい 日本語の入門本出たり瞬間的に人気出たけど流行らなかったね

152 23/12/25(月)20:52:25 No.1138846169

なんで音が出るかは知らんけど叩くと音が出るので音を出すために叩くみたいなことを皆でやってるのがオブジェクト指向

153 23/12/25(月)20:52:39 No.1138846282

でもオブジェクト指向はデータと振る舞いが密結合になるから良くないって…

154 23/12/25(月)20:52:39 No.1138846283

プログラムを小さな部品に分割して 部品同士の結合を疎にすることで 人間の脳みそでも理解しやすく作るという理屈はわかる

155 23/12/25(月)20:53:36 No.1138846745

いっそデータドリブンまで密結合になってしまえ

156 23/12/25(月)20:53:45 No.1138846809

>何も知らないところから始めた時は教本一通り読んだ後とりあえずなんか変数に数値いれたりとかは分かったけどこれからどうすればいいんだ…?となったな よくあるやり方は知ってるソフトやサイトのパチモン作ってみるやつ

157 23/12/25(月)20:53:47 No.1138846818

>Pythonの35000倍速いmojo使おうぜ 既存ライブラリ全部動いてから起こして

158 23/12/25(月)20:53:49 No.1138846839

Python自体はいろんな使い道がある言語だけど自分的には今までシェルスクリプト芸やバッチ芸であれこれしてたのがシンプルに置き換えられるのがいちばん良かったし今でもメインの使い道かなぁ

↑Top