虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 鎌倉武... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/12/25(月)07:49:34 No.1138651602

    鎌倉武士ってそんなにやべえの?

    1 23/12/25(月)07:57:30 No.1138652450

    鎌倉のノリをずっと保持してたのがだいたい薩摩

    2 23/12/25(月)07:57:40 No.1138652475

    中世の封建領主は世界中どの国もヤバい印象がある

    3 23/12/25(月)08:01:14 No.1138652912

    今の俺らが昭和のモラルひでーこえーってなるのと似た感覚じゃないか

    4 23/12/25(月)08:13:55 No.1138654750

    俺ら!?

    5 23/12/25(月)08:19:33 No.1138655614

    鎌倉武士の特色はとにかく組織内のライバルの粗を探して蹴落とすことに余念がない陰湿さ追い込まれてからの思い切りの良さ

    6 23/12/25(月)08:26:57 No.1138656725

    その後の武士と比べるとほぼ全員騎乗はもちろん騎射も馬上戦闘もできる戦士階級で数が少ないから平均レベルが非常に高い 現代の感覚から見ると平安後期~室町末期は倫理観が低すぎるので残ってる話がエグい

    7 23/12/25(月)08:33:57 No.1138657664

    なぁなぁのところで手打ちなんてぬるいことはしない 敵方は全員ぶっ殺す

    8 23/12/25(月)08:37:21 No.1138658156

    >俺ら!? 今の拙者らが昭和のモラルひでーこえーってなるのと似た感覚じゃござらぬか?

    9 23/12/25(月)08:41:34 No.1138658746

    ござらぬか!?

    10 23/12/25(月)08:47:04 No.1138659468

    オラつくことで有利になる事があったからずっとオラついてたんだろ

    11 23/12/25(月)08:50:07 No.1138659911

    族滅という表現が頻繁に使われた最後の時代が鎌倉時代なのでそこから察してくれ

    12 23/12/25(月)09:01:23 No.1138661445

    ムカついたら血族絶やす…

    13 23/12/25(月)09:03:49 No.1138661785

    >族滅という表現が頻繁に使われた最後の時代が鎌倉時代なのでそこから察してくれ そもそも族滅が頻繁に使われてるのヤバくない?

    14 23/12/25(月)09:10:20 No.1138662722

    武力を持った特権階級が奢らない理由がない

    15 23/12/25(月)09:12:56 No.1138663060

    族滅の刃

    16 23/12/25(月)09:16:25 No.1138663623

    >そもそも族滅が頻繁に使われてるのヤバくない? 戦のたびに勝ったほうが相手方を族滅させると 勝ったは良いけど占領した土地の統治に支障が出るので 責任者が名乗りを上げての一騎打ちが生まれたとか聞くけど 歴史学者がそのあたりどう考えているのかは知らない

    17 23/12/25(月)09:27:59 No.1138665335

    悪人正機説を聞いてじゃあ悪人のままでいいじゃんと開き直ったり 野蛮だけど頭が悪いわけじゃないのが腹立つんだよな

    18 23/12/25(月)09:31:56 No.1138665965

    スナック感覚で農民殺すからええ加減にせぇよ…ってなったのが鎌倉辺りだっけ

    19 23/12/25(月)09:34:02 No.1138666341

    あそこの土地ほしいなーってなったらだいたい嫁をもらって相手の情報を見てから殴りかかるので 族滅っていっても勝者側に多少は血が混じって残っていくとは聞く

    20 23/12/25(月)09:36:16 No.1138666704

    一族全滅させられても生き残りが諦めないで牙を研ぎ続けてるイメージ

    21 23/12/25(月)09:40:35 No.1138667395

    殺し殺されるのが日常すぎて恐ろしい

    22 23/12/25(月)09:41:22 No.1138667516

    倫理や理性が全く無いわけでもなくやっぱ怖いスね自力救済するしかない世界は…系のヤバさ いわゆる末法

    23 23/12/25(月)09:42:47 No.1138667778

    昔はどこもこんなもんと言うか割と気軽に一族まとめて皆殺しとかやるよね

    24 23/12/25(月)09:50:20 No.1138669150

    1人でも残すと遺恨が残るからね

    25 23/12/25(月)09:51:52 No.1138669411

    イコンが残るのは重要だな…

    26 23/12/25(月)09:53:25 No.1138669686

    >1人でも残すと遺恨が残るからね 平家一族「そうなった」

    27 23/12/25(月)09:56:16 No.1138670254

    >スナック感覚で農民殺すからええ加減にせぇよ…ってなったのが鎌倉辺りだっけ 支配者階級はともかく生産者階級を滅ぼすのはな…

    28 23/12/25(月)09:59:27 No.1138670793

    昔の武士は蛮族がそのまま権力者になった感が強い

    29 23/12/25(月)10:00:06 No.1138670896

    鎌倉武士に無法者呼ばわりされる元軍はなんなの…

    30 23/12/25(月)10:00:40 No.1138670985

    武士が文化的になったのって茶の湯やろうぜとか和歌読もうぜとかやってた戦国時代始まってからだと思うわ

    31 23/12/25(月)10:05:07 No.1138671726

    中央政府である朝廷が地方行政を投げ捨てたせいで治安が世紀末化した経緯は忘れられがち 鎌倉武士もちゃんとした法と秩序があれば蛮族やってなかった

    32 23/12/25(月)10:06:03 No.1138671894

    一応御成敗式目とかあるから…

    33 23/12/25(月)10:08:01 No.1138672246

    >武士が文化的になったのって茶の湯やろうぜとか和歌読もうぜとかやってた戦国時代始まってからだと思うわ 平安終わりから武士系社会になって公家と武士の温度差すごいし武士側が一強で顧みることなかった時代から戦国あたりで相手との文化的格差も必要になったんだろうか…今考えたことだから的外れだと思うが

    34 23/12/25(月)10:09:11 No.1138672453

    じゃあこいつらより前の平安時代の武士がヤバくないかというとそんなことは全然ない

    35 23/12/25(月)10:09:35 No.1138672531

    頭抱えたくなるような係争問題を処理させられていた北条さんち まあやり口はアレだけどそりゃ自分らの権力強化していく流れになるよな

    36 23/12/25(月)10:10:02 No.1138672615

    力こそ正義って時代だとたどり着くのは蛮族なんよ それを御すのが中央政府なんだけど鎌倉幕府は滅びた…

    37 23/12/25(月)10:11:07 No.1138672826

    鎌倉武士代表の義経さんだって それまでの武士のルールをぶち破って連戦連勝だった言うし 鎌倉武士よりひとつ前の連中は戦にルールを持ちこむ雅さがあった

    38 23/12/25(月)10:12:45 No.1138673147

    >勝ったは良いけど占領した土地の統治に支障が出るので >責任者が名乗りを上げての一騎打ちが生まれたとか聞くけど 仕事に例えるなら引き継ぎなしでこれから上司として仕事してくださいって感じだろう 前任者に教えてもらわないとやっぱ困る

    39 23/12/25(月)10:13:08 No.1138673208

    >じゃあこいつらより前の平安時代の武士がヤバくないかというとそんなことは全然ない 夜這いとか求婚するのに護衛10人くらい皆殺しにして攫うとかする連中が組織的に馬に乗って行動範囲広がったのが将門の乱以降の源平鎌倉だからな

    40 23/12/25(月)10:13:13 No.1138673231

    人質ごと殺す 誉は保たれた

    41 23/12/25(月)10:13:28 No.1138673271

    >それを御すのが中央政府なんだけど鎌倉幕府は滅びた… 室町幕府もいまいち中央の力が弱くて江戸時代でようやく全国をガッチリ統治できるようになったイメージがあるんだがどうなんだろう? 戦国時代に入る前の室町幕府の話って全然されないよね

    42 23/12/25(月)10:17:15 No.1138673947

    訴訟でかいケツできなかったから物理でなんとかしようとしてたわけで 幕府が司法を守れなくなったからモラル破綻したとも言えるのかも

    43 23/12/25(月)10:18:51 No.1138674232

    >鎌倉武士よりひとつ前の連中は戦にルールを持ちこむ雅さがあった というかルールを制定して社会を上手いこと維持しようねってところがあるのでルール破りをするとその社会から排除されるところがある なのでそのルールから外れた勢力ならルールなんて知らねぇよって無法になっても別に構わなくなる

    44 23/12/25(月)10:18:53 No.1138674238

    中央からの統治らしい統治は丸投げだし古い型の荘園領主は領民の逃散を止められないし寺社はインテリヤクザばりの地上げで実効支配し始めるし正直武士に限らずみんなめちゃくちゃで一体どうしたらいいんだ

    45 23/12/25(月)10:19:09 No.1138674296

    >戦国時代に入る前の室町幕府の話って全然されないよね 守護大名やら管領やらが暴れて大変だったよ

    46 23/12/25(月)10:19:59 No.1138674459

    武家が貴族化したのも昔の蛮行の反動なのかな うちは文化にも嗜みがあり政治出来ますよってアピール それとも公家との差を埋めたかったのか

    47 23/12/25(月)10:21:14 No.1138674706

    戦国時代の戦って実は鎌倉の世に比べたらお遊び?

    48 23/12/25(月)10:21:28 No.1138674757

    >中央からの統治らしい統治は丸投げだし古い型の荘園領主は領民の逃散を止められないし寺社はインテリヤクザばりの地上げで実効支配し始めるし正直武士に限らずみんなめちゃくちゃで一体どうしたらいいんだ 絶対的な中央がいないから自分の領地と一族を守るために周りとゆるく結託するしかねぇんだ

    49 23/12/25(月)10:23:05 No.1138675082

    秀吉が裸足で逃げ出すレベルで話が通じないんだろなと

    50 23/12/25(月)10:23:21 No.1138675139

    >武家が貴族化したのも昔の蛮行の反動なのかな >うちは文化にも嗜みがあり政治出来ますよってアピール >それとも公家との差を埋めたかったのか 権力がないと排除されるかもしれないし政治力が必要ではあるんだ

    51 23/12/25(月)10:24:42 No.1138675393

    戦国大名は領地経営で殖産さたり治水したり年貢や使役で領民と話し合ったりしたのに鎌倉武士はそんな経済活動一切しないから実はアホなんじゃね疑惑が

    52 23/12/25(月)10:25:45 No.1138675593

    >戦国時代の戦って実は鎌倉の世に比べたらお遊び? 戦術とか煮詰まってる戦国の方が激しそうなもんに思えるがどうだろう 武家が戦い支配する時代から民草が戦う時代へ変わってるから戦いの規模も大きくなるし

    53 23/12/25(月)10:27:27 No.1138675896

    経済の発展と相続問題とバカだから金を借りれるだけ借りる御家人への徳政令の連発が鎌倉幕府を傾かせた聞くね

    54 23/12/25(月)10:28:36 No.1138676129

    >戦国時代の戦って実は鎌倉の世に比べたらお遊び? 100年間殺し合ってるのがどうやったらお遊びの認識になるのか

    55 23/12/25(月)10:28:55 No.1138676179

    >戦国大名は領地経営で殖産さたり治水したり年貢や使役で領民と話し合ったりしたのに鎌倉武士はそんな経済活動一切しないから実はアホなんじゃね疑惑が アホと言うかほとんどが専任の兵士みたいなバトルジャンキーなだけなんじゃないか?

    56 23/12/25(月)10:29:56 No.1138676363

    鎌倉武士にルールを叩き込もうとした御成敗式目は偉大だよ

    57 23/12/25(月)10:29:58 No.1138676370

    >一応御成敗式目とかあるから… むしろ御成敗式目の革新的な部分ってそこら辺を律してきたあたりよな

    58 23/12/25(月)10:32:24 No.1138676828

    言うてこの時代はどこも大体やべえよ

    59 23/12/25(月)10:34:04 No.1138677170

    民衆を徴兵して前線送り込む方がある意味では倫理観終わってるよ

    60 23/12/25(月)10:34:50 No.1138677315

    戦国になるまで戦争に農民の動員なかったのかよ そりゃ武士の誉が大事になるわけだ

    61 23/12/25(月)10:35:28 No.1138677425

    >戦国時代の戦って実は鎌倉の世に比べたらお遊び? 逆じゃね?

    62 23/12/25(月)10:35:53 No.1138677501

    史実の話するならそんな特別蛮族でもない ネットで言われてる鎌倉武士ヤバいネタは八割がたフィクションの悪役の台詞と出典すら不明の与太話でできてる 残り二割はそもそも中世の戦士階級なら別に珍しくもないって感じ

    63 23/12/25(月)10:36:47 No.1138677684

    >民衆を徴兵して前線送り込む方がある意味では倫理観終わってるよ さらに一歩進んでAIに後方の民間人を攻撃させる時代だぞ

    64 23/12/25(月)10:36:56 No.1138677703

    男衾三郎絵巻の悪役の台詞抜き出してこれが鎌倉武士!みたいに言う連中続滅したい

    65 23/12/25(月)10:38:17 No.1138677930

    鎌倉時代の戦いと戦国時代の戦いどっちが死傷率高かったんだろ 戦国時代は1割くらい怪我すると総崩れで逃散する聞くが

    66 23/12/25(月)10:39:15 No.1138678107

    良くも悪くもバーバリアンな時代良いよね…

    67 23/12/25(月)10:40:27 No.1138678335

    そもそもそこら歩いてる坊主の認識が間違ってるしな 今の時代じゃ旅するのは立派に見えるが単なる浮浪者が頭丸めてるだけならマシで 山賊やらなんやらが奪った袈裟被っとるだけなのも大いにあるわけで

    68 23/12/25(月)10:40:41 No.1138678396

    >鎌倉武士の特色はとにかく組織内のライバルの粗を探して蹴落とすことに余念がない陰湿さ追い込まれてからの思い切りの良さ 機に食わないことがあったら殺す!とか漫画で言ってるの信じてる奴いるけど 実際にそんなことしたらあっという間に訴えられて潰されるんだよなぁ 訴訟天国なのが鎌倉時代 幕府の処理能力は死ぬ

    69 23/12/25(月)10:40:57 No.1138678450

    娯楽が弓馬しかない

    70 23/12/25(月)10:41:20 No.1138678526

    敵も味方も戦士しかいない戦いのほうがロマンだな 素人農民鉄砲で倒してもね

    71 23/12/25(月)10:41:38 No.1138678585

    気に食わないことがあったら農民は殺すだぞ 舐められたら死ぬからな 武士同士なら家同士をかけての殺し合いになるので幕府はパンクしてた

    72 23/12/25(月)10:42:17 No.1138678715

    >良くも悪くもバーバリアンな時代良いよね… 自力救済が基本の世界って地獄だと思うの

    73 23/12/25(月)10:42:32 No.1138678759

    >>良くも悪くもバーバリアンな時代良いよね… >自力救済が基本の世界って地獄だと思うの 地獄良いよね…

    74 23/12/25(月)10:42:35 No.1138678766

    曽我屋兄弟の敵討ちはよく許したな

    75 23/12/25(月)10:42:39 No.1138678784

    中小の御家人だとヤンキーの罵り合いみたいに数人で固まって口合戦だけやって今日はこのくらいにしといたらぁって事も割に多かったと思う

    76 23/12/25(月)10:42:52 No.1138678819

    >敵も味方も戦士しかいない戦いのほうがロマンだな >素人農民鉄砲で倒してもね ロマンじゃなくて抵抗する力もないから命の価値がそこらの虫と変わらんだけよ 農民も武装するがな

    77 23/12/25(月)10:43:29 No.1138678930

    >それを御すのが中央政府なんだけど鎌倉幕府は滅びた… 処理能力が致命的に足りない 元寇の結果全国統治なんてやる羽目になったからマジで歴代執権の寿命で支払ってる感がある早死にだらけ

    78 23/12/25(月)10:43:48 No.1138679000

    大陸で負けて影響力喪失、蝦夷にも苦戦したので軍団制廃止 公家貴族を地方に飛ばし治安維持を主目的とした国衙軍を置く 蝦夷の捕虜が日本全国の国衙軍に編成されて騎乗技術が広まる 租税運搬が盗賊や他領からの嫌がらせで攻撃を受けるのが頻発し撃退と報復のため騎射が発達する 荘園や公領同士の紛争に国衙軍は動けないので武士を在地領主にした見返りに戦わせる だんだん剣が馬上戦闘に適するため湾曲し始める 武士同士で結婚してどんどん増える、強くなる、敵がいなくなる >武力を持った特権階級が奢らない理由がない

    79 23/12/25(月)10:44:28 No.1138679108

    電子通信みたらこれがあればあいつもこいつも過労死しなかったと嘆く幕府の重鎮は多かろうな

    80 23/12/25(月)10:44:35 No.1138679133

    職業軍人が強いのはわかるが山城の国一揆みたく騎馬武者が竹槍連中に勝てないのもまあまあ情けない

    81 23/12/25(月)10:45:22 No.1138679275

    >職業軍人が強いのはわかるが山城の国一揆みたく騎馬武者が竹槍連中に勝てないのもまあまあ情けない 農民が無武装の戦ったこともない素人と思ってるのが間違っとる 戦場に駆り出されたり漁ったりしてるぞ

    82 23/12/25(月)10:45:46 No.1138679355

    >曽我屋兄弟の敵討ちはよく許したな あれはそもそも仇討ちの原因が面倒くさいのと ちゃんと死罪になってるので許されてない

    83 23/12/25(月)10:47:16 No.1138679644

    武器持ってなかったら斬らないくらいの倫理観ある辺り下手な鎌倉武士よりマシな方じゃね?

    84 23/12/25(月)10:54:22 No.1138680973

    >訴訟天国なのが鎌倉時代 >幕府の処理能力は死ぬ パンクしたからガンダムファイトで決着だ

    85 23/12/25(月)10:54:52 No.1138681073

    >>良くも悪くもバーバリアンな時代良いよね… >自力救済が基本の世界って地獄だと思うの 地獄じゃありませんー 修羅道ですー

    86 23/12/25(月)10:56:08 No.1138681316

    ネット上の鎌倉武士やべーって話は壺のなんJのネタが拡散しただけのやつも多い 元寇の時に人質盾にされても攻撃したとか船に死体投げ入れてたとか 和平の使者毎回殺してたとかそういうの全部なんJ民が作ったネタ

    87 23/12/25(月)10:56:14 No.1138681345

    >現代の感覚から見ると平安後期~室町末期は倫理観が低すぎるので残ってる話がエグい 逃げ若でギャグみたいに描写されてるやべーやつの資料見て ギャグにしないとあかんヤツだこれ… ってなりましたよ

    88 23/12/25(月)10:56:37 No.1138681418

    当時は武士どころか農民だって腹減ったら隣村襲ってるような時代だぞ