23/12/25(月)02:36:36 法隆寺... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/12/25(月)02:36:36 No.1138630689
法隆寺って奈良にあるんだよな なんかイメージが京都と結びついちゃってる
1 23/12/25(月)02:38:44 No.1138631011
東大寺も奈良だぞ
2 23/12/25(月)02:39:21 No.1138631113
柿食おうぜ
3 23/12/25(月)02:41:18 No.1138631486
入鹿の首がどこまで跳ぶか試してみた?
4 23/12/25(月)02:42:44 No.1138631787
奈良の薬師寺の東塔も1300年前から残ってるけど 薬師寺自体は知られててもその中の東塔はそこまで知られてないと思う
5 23/12/25(月)02:46:30 No.1138632466
薬師寺には玄奘三蔵の骨が納められてるぞ
6 23/12/25(月)03:01:55 No.1138634458
>奈良の薬師寺の東塔も1300年前から残ってるけど >薬師寺自体は知られててもその中の東塔はそこまで知られてないと思う 日本史とってた人は試験勉強で覚えてると思う
7 23/12/25(月)03:03:06 No.1138634579
平等院鳳凰堂は奈良にありそう感あるけど実際は京都
8 23/12/25(月)03:06:55 No.1138634964
京都といえば?で法隆寺と東大寺が出てきちゃう人相当数居ると思う
9 23/12/25(月)03:07:35 No.1138635028
ばかにしないでくれる この時期の弥勒菩薩は金玉が1つか2つで見分けるのよ 日本史Bでは常識よ
10 23/12/25(月)03:08:46 No.1138635128
奈良公園から少し離れた場所なの罠だと思う
11 23/12/25(月)03:11:09 No.1138635351
>平等院鳳凰堂は奈良にありそう感あるけど ??? ちょっとどういう感かわからんな
12 23/12/25(月)03:12:57 No.1138635491
>奈良公園から少し離れた場所なの罠だと思う 少し?
13 23/12/25(月)03:13:16 No.1138635520
背の高い五重塔や巨大な講堂でもないからランドマークにならないので 貴重な奈良期の建物だけど知名度が一歩どころか二歩ぐらい及ばない唐招提寺
14 23/12/25(月)03:22:01 No.1138636309
>奈良の薬師寺の東塔も1300年前から残ってるけど >薬師寺自体は知られててもその中の東塔はそこまで知られてないと思う 薬師寺は案内してくれるお坊さんの話の面白さといい声いい笑顔しか覚えてないの…
15 23/12/25(月)03:25:56 No.1138636652
修学旅行で奈良京都流れで行ったからどっちがどっちかもう覚えてない
16 23/12/25(月)03:30:35 No.1138637036
老後はこの近くに住んで修学旅行生を眺めながら毎日散歩したい
17 23/12/25(月)03:34:07 No.1138637346
東大寺の大仏に塗る金が足りなくて開眼当時顔だけ金箔だったらしい
18 23/12/25(月)03:38:21 No.1138637678
>老後はこの近くに住んで修学旅行生を眺めながら毎日散歩したい fu2953470.jpg 意外と安いな
19 23/12/25(月)03:38:27 No.1138637686
法隆寺も唐招提寺も後世までかなり増改築されてるけど それでも隋代唐代や百済の時代の建築様式を窺い知れるのはここしかないので この時代の建築を研究してる中国人や韓国人はみんな一度は観光に来る
20 23/12/25(月)03:53:25 No.1138638889
東大寺創建時は百済や新羅から仏教とともに来た人たちの氏族がまだまだ頑張ってたし 建築なんかは大陸系も国内技術者も競い合ってたんだろうな
21 23/12/25(月)03:58:57 No.1138639279
五重の塔って結構いろんな寺にあるもんなんだと思った
22 23/12/25(月)04:14:13 No.1138640320
>五重の塔って結構いろんな寺にあるもんなんだと思った 5層で仏教的コスモ観を表してるモノだからな 寺院では当然見かける
23 23/12/25(月)04:17:50 No.1138640519
ごきんじょに寺があるからいつも眺めてるけど五重塔の中身ってよく知らないな… 今は書庫にでもなってるのだろうか
24 23/12/25(月)04:18:50 No.1138640582
仏塔って建前では下に仏陀の骨が埋まってるんだっけ
25 23/12/25(月)04:18:57 No.1138640592
三重の塔とか当時のものは残ってない七重の塔もあるんぬコスモが燃えたんぬ
26 23/12/25(月)04:19:57 No.1138640654
全国に作られた国分寺はひとつくらい残って欲しかった どんな姿だったんだろうなあ
27 23/12/25(月)04:20:35 No.1138640697
>薬師寺は案内してくれるお坊さんの話の面白さといい声いい笑顔しか覚えてないの… 法話グランプリに出ればいいのにって思うけど出ない薬師寺さんだ
28 23/12/25(月)04:23:00 No.1138640823
>ごきんじょに寺があるからいつも眺めてるけど五重塔の中身ってよく知らないな… >今は書庫にでもなってるのだろうか 薬師寺で写経したとき完成したら塔に納めるよって言ってた それだけのために使ってるわけじゃないだろうけど
29 23/12/25(月)04:26:30 No.1138641026
>三重の塔とか当時のものは残ってない七重の塔もあるんぬコスモが燃えたんぬ 聖闘士なんぬ?
30 23/12/25(月)04:30:15 No.1138641203
み、みえの塔…
31 23/12/25(月)04:30:23 No.1138641206
古いものは京都にあるけどめっちゃ古いものは奈良にある
32 23/12/25(月)04:31:11 No.1138641245
>全国に作られた国分寺はひとつくらい残って欲しかった >どんな姿だったんだろうなあ やたら地名にあるのに全然残ってないからな…
33 23/12/25(月)04:33:44 No.1138641367
国を分ける寺って事はつまり紛争地帯って事だ
34 23/12/25(月)04:34:43 No.1138641402
>国を分ける寺って事はつまり紛争地帯って事だ なら分国寺だろ
35 23/12/25(月)04:38:45 No.1138641581
>み、みえの塔… 三重かあ…
36 23/12/25(月)04:39:38 No.1138641617
>やたら地名にあるのに全然残ってないからな… 礎石とか瓦しか残ってないねえ あとは遺構の上に別の寺が建ってたりとか
37 23/12/25(月)04:46:46 No.1138641916
長谷寺もいいけど室生寺が好きだな 車ないと行けないとこにあるけど
38 23/12/25(月)04:48:56 No.1138642026
>長谷寺もいいけど室生寺 は、はせでら…な、ながやじ…ち、ちょうこくじ… む、むろおじ…し、しっさじ… よ、読めん…
39 23/12/25(月)04:50:51 No.1138642100
室生寺は土門拳イチ推しの寺だったよね 石段がいいんだけど金属製の手すりが真ん中にできちゃって台無し感ある
40 23/12/25(月)04:51:43 No.1138642133
法隆寺バカでかくて好き 敷地面積が広すぎる
41 23/12/25(月)04:52:40 No.1138642166
長谷寺の寺前の店で素麺買ったな 最高級品とかで4000くらいした
42 23/12/25(月)04:53:51 No.1138642230
>礎石とか瓦しか残ってないねえ >あとは遺構の上に別の寺が建ってたりとか うちの地元にも江戸時代に再建された寺はあるけど 当時の建造物は残ってないな
43 23/12/25(月)04:54:08 No.1138642245
なんか小さい頃に旅行で行った寺で死ぬほど重い杖があって持ち上げられなくて今でも恨んでる
44 23/12/25(月)04:54:47 No.1138642268
寺社の見学したあとに毎回彩華ラーメン食べてる 白菜がシャキシャキしていい
45 23/12/25(月)04:57:19 No.1138642403
>なんか小さい頃に旅行で行った寺で死ぬほど重い杖があって持ち上げられなくて今でも恨んでる 恨んでるのか…
46 23/12/25(月)04:57:58 No.1138642428
奈良の中でもめっちゃ田舎の大阪側
47 23/12/25(月)05:05:51 No.1138642789
全然関係ないけど仏教とか興味無くても寺社て回るの面白いんぬ
48 23/12/25(月)05:14:26 No.1138643171
>奈良の中でもめっちゃ田舎の大阪側 やっぱ住むなら和歌山側だよな
49 23/12/25(月)05:16:52 No.1138643268
斑鳩のあたりが奈良市より静かで好きだ でも入江泰吉が撮った鄙びた昭和の頃の奈良はもうない
50 23/12/25(月)05:23:05 No.1138643547
木造建築物は定期的に建て直さないと何も残らんからな… 大正時代の社務所とか一種のコミュニティセンターになってるけど 築100年近くだし耐震基準も下回っててどうしようみたいな話は毎回出る 特に妙案はない
51 23/12/25(月)05:30:44 No.1138643849
>木造建築物は定期的に建て直さないと何も残らんからな… >大正時代の社務所とか一種のコミュニティセンターになってるけど >築100年近くだし耐震基準も下回っててどうしようみたいな話は毎回出る >特に妙案はない 結局金の話に行き着く
52 23/12/25(月)05:33:22 No.1138643974
>全然関係ないけど仏教とか興味無くても寺社て回るの面白いんぬ たいてい休憩所とかも充実してて安価似楽しめるんぬ
53 23/12/25(月)06:06:30 No.1138645429
>>全然関係ないけど仏教とか興味無くても寺社て回るの面白いんぬ >たいてい休憩所とかも充実してて安価似楽しめるんぬ fu2953578.jpg 建仁寺の中庭の周りが休憩スペースぽくてなっていて好き 夏でも涼しく感じるんぬ
54 23/12/25(月)06:13:47 No.1138645709
>入鹿の首がどこまで跳ぶか試してみた? そんなイルカ大回転みたいなアトラクションあるの!?
55 23/12/25(月)06:38:01 No.1138646814
長谷寺(はせでら)は近くに長岳寺(ちょうがくじ)があるのがよくねえよ 統一しろよ
56 23/12/25(月)07:07:42 No.1138648385
奈良にはたくさんの歴史ある寺社仏閣があります 車じゃないと回れない…
57 23/12/25(月)07:13:41 No.1138648738
かつては首都だったと信じられない県ランキング1位
58 23/12/25(月)07:13:47 No.1138648746
柿の葉寿司食べたくなってきた ちょっと塩辛いけど美味いんだよな
59 23/12/25(月)07:21:07 No.1138649213
>かつては首都だったと信じられない県ランキング1位 滋賀「良かった…」
60 23/12/25(月)07:21:49 No.1138649260
>長谷寺(はせでら)は近くに長岳寺(ちょうがくじ)があるのがよくねえよ >統一しろよ 統一したらダメだろ 離れろよ
61 23/12/25(月)07:38:09 No.1138650543
滋賀が首都だった時代なんてあんの?
62 23/12/25(月)07:40:33 No.1138650770
近江大津宮
63 23/12/25(月)07:42:52 No.1138650992
>近江大津宮 すげー長岡京より短命なやついたんだ
64 23/12/25(月)07:48:25 No.1138651485
家から30分程度で行けるんぬ ちょっとだけ中の施設で働いてた事あるんぬ
65 23/12/25(月)08:04:36 No.1138653373
信楽に都とかもアホの極みだ
66 23/12/25(月)08:05:24 No.1138653495
近くにある古墳も楽しいよねここ 近隣住民に手厚く管理されてたからすごい
67 23/12/25(月)08:13:41 No.1138654719
安土城があった頃も事実上の首都だったとは言えるかもな
68 23/12/25(月)08:15:03 No.1138654936
逆にこういうお寺とか以外に何があるか知らないな奈良県
69 23/12/25(月)08:15:09 No.1138654950
安土城できた頃はもう信長が家督信忠に譲ってるから織田政権の中心地岐阜のままぞ
70 23/12/25(月)08:17:02 No.1138655257
>逆にこういうお寺とか以外に何があるか知らないな奈良県 神社!お寺!古墳!県民!そうめん!吉野の桜!
71 23/12/25(月)08:36:32 No.1138658049
奈良って有名な宿なかったっけ?学者やら文化人がサロン開いてたりした
72 23/12/25(月)08:44:46 No.1138659155
日本の連続的な文化としては奈良が源流になるんだろうか