23/12/25(月)00:09:27 太陽の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/12/25(月)00:09:27 No.1138588823
太陽の表面より周りの空間のほうが熱いっておかしくない? チンポよりチンポの周辺の空気のほうが熱いって言ってるようなものだよ
1 23/12/25(月)00:11:55 No.1138589807
お前んちにある蛍光管は約10000℃だから太陽表面より温度高いよ
2 23/12/25(月)00:12:30 No.1138590009
フレアの5倍ってとんでもないんだなゼットンは…
3 23/12/25(月)00:13:37 No.1138590460
重力の影響で場所によって元素と反応が違くて周りの方がいっぱい熱出るみたいな感じじゃない?しらんけど
4 23/12/25(月)00:15:18 No.1138591140
焚き火だって燃えてる木本体より周りのほうが熱いだろ
5 23/12/25(月)00:15:29 No.1138591224
部分部分での温度差の桁数が多すぎない?
6 23/12/25(月)00:16:19 No.1138591571
ろうそくも炎の中心が一番熱いわけじゃないし…
7 23/12/25(月)00:17:06 No.1138591868
おかしいからよくわかってないんだ
8 23/12/25(月)00:17:32 No.1138592030
太陽の温度測れるって地味に凄くない?
9 23/12/25(月)00:18:25 No.1138592359
地球でいうと地面がヒヤッとしてても空気はあったかいみたいな感じだろうか
10 23/12/25(月)00:18:50 No.1138592503
まだ理屈がよくわからないらしいよ
11 23/12/25(月)00:22:55 No.1138593939
よくわからないすぎるな
12 23/12/25(月)00:25:47 No.1138594968
なんでこんなに温度差があるのに地球に来る熱は一定なんだろ
13 23/12/25(月)00:27:14 No.1138595482
地球も大気上層部は2000℃とかあって熱圏と言われるんだぜ
14 23/12/25(月)00:28:56 No.1138596018
なんかの要因で熱が溜まってるみたいな感じなんだろうか?
15 23/12/25(月)00:34:26 No.1138598140
チンポより周りの蒸れた空気の方が臭いだろ?
16 23/12/25(月)00:42:15 No.1138601022
>チンポより周りの蒸れた空気の方が臭いだろ? お風呂入って
17 23/12/25(月)00:43:22 No.1138601402
温度は高くても大気は薄くてエネルギー量はそんなでもないから プラズマを伝わる波によってエネルギーが運ばれてるからとか 強力な磁力線が弾けまくっててそれで加速されてるからとか実証する観測はできてなくても説はある
18 23/12/25(月)00:44:56 No.1138601918
太陽って柔らかいの?
19 23/12/25(月)00:45:09 No.1138601986
温度が高い=エネルギーが高いから その分太陽の重力振り切って周りまでいけるとか?
20 23/12/25(月)00:45:47 No.1138602235
燃えカスの鉄がたいして燃えないからでは
21 23/12/25(月)00:46:21 No.1138602427
>地球も大気上層部は2000℃とかあって熱圏と言われるんだぜ マジか
22 23/12/25(月)00:47:32 No.1138602848
温度は高いけど大気の密度が薄くて熱が伝わらないみたいな話にうまく納得できない
23 23/12/25(月)00:49:21 No.1138603471
>温度は高いけど大気の密度が薄くて熱が伝わらないみたいな話にうまく納得できない 100度のサウナに入るのと100度の熱湯に入るのを比べてみよう
24 23/12/25(月)00:49:55 No.1138603682
大気の表面らへんが熱くなるのかな 宇宙に出る直前の暖かい空気が溜まってる場所的な?
25 23/12/25(月)00:53:02 No.1138604784
太陽って寿命ないの?
26 23/12/25(月)00:54:46 No.1138605438
3メートルの高波一回よりそれより高さ半分以下の津波の方が総エネルギーが何万倍も高いとか 10万ボルトの静電気より10ボルトの家庭用電気の方が危険度が高いとかそういう現象割とありふれてると思うけどな
27 23/12/25(月)01:02:09 No.1138608079
静電気10万ボルトなの!?
28 23/12/25(月)01:05:11 No.1138609091
>太陽って寿命ないの? あと50億年程度の命と言われている
29 23/12/25(月)01:06:14 No.1138609425
中心の核融合してるとこより核融合してない外側の方が温度高いとか もしかして核融合大したことない?
30 23/12/25(月)01:08:05 No.1138610061
中心が生んでるエネルギーの余波でこんな温度になってるので…
31 23/12/25(月)01:09:20 No.1138610519
>>太陽って寿命ないの? >あと50億年程度の命と言われている でもそもそも寿命っての決めかたが納得しがたいところある 褐色矮星になったところで太陽は太陽だろ
32 23/12/25(月)01:19:48 No.1138614155
燃えてる中にも段階があるとかよくわからん
33 23/12/25(月)01:24:32 No.1138615527
太陽のは黒点から出る磁力線のループが天然の核融合炉になってるから
34 23/12/25(月)01:26:52 No.1138616146
エネルギーは波長や密度や速さとか割と色んな現れ方をするので その指標の1つだけが高くても大した事無い場合がある
35 23/12/25(月)01:27:31 No.1138616348
なんでこんな星存在できるの…やべー
36 23/12/25(月)01:28:58 No.1138616766
>エネルギーは波長や密度や速さとか割と色んな現れ方をするので >その指標の1つだけが高くても大した事無い場合がある 静電気の電圧が物凄いみたいなもんだな
37 23/12/25(月)01:36:00 No.1138618685
>>>太陽って寿命ないの? >>あと50億年程度の命と言われている >でもそもそも寿命っての決めかたが納得しがたいところある >褐色矮星になったところで太陽は太陽だろ 電球が無くならなくても電球がつかなくなるまでを寿命っていうようなもんで主系列星として燃え尽きるまでだからな どうせ白色矮星が冷えるまでは1000兆年とか掛かるし