虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/12/24(日)17:21:35 軍事シ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/24(日)17:21:35 No.1138362672

軍事シューティングゲームが好きで普段SQUADとかHLLとかPSとか遊んでるんだけど いわゆるシム寄りのゲームになればなるほど、もはやシューティング部分は飾りというか むしろシューティング要素を殺しにくるよね 例えばどんなゲームかと言うと、まず一発撃たれるとどこ撃たれてもほぼ行動不能になる そして走ったりするとレティクルが凄く広がって弾まっすぐ飛ばなくなる 移動した直後は数秒待たないと弾がまっすぐ飛ばなくなる みたいな味付けになってるやつ CODみたいなアクションゲームだと走り回って銃をうつみたいな事やるけどそういうの一切通用しない 事前にマップを把握して戦術的にどう待ち伏せをするか、移動するかを楽しむ、みたいな 楽しいんだけどシューティング部分これ意味ある?とか思っちゃう ここは俺の日記帳

1 23/12/24(日)17:34:29 No.1138368337

その手の一人称視点ゲームが重視してることは弾当て遊びの部分じゃなくて戦場の疑似体験とかだろうしなぁ

2 23/12/24(日)17:41:25 No.1138371242

>その手の一人称視点ゲームが重視してることは弾当て遊びの部分じゃなくて戦場の疑似体験とかだろうしなぁ そうなのよ リアルな戦場じゃ何kmも走り回って2m近くジャンプして銃弾を全弾当てるなんてできないでしょ!ってのをやってるのはわかる その味付けはあり でもねFPSゲーでシム要素持ってるゲームがシムよりになりすぎると これもうRTSとかでよかったんじゃね?ってなっちゃう

3 23/12/24(日)17:55:35 No.1138377158

一人称の視点と自由度があるってのが大事だと思うよ

↑Top