虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

ザリガ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/24(日)09:21:11 No.1138190542

ザリガニ食って何で日本じゃ定着しなかったんだろう

1 23/12/24(日)09:24:12 No.1138191389

名前が悪いよ ザリガニて ザリのガニて

2 23/12/24(日)09:27:11 No.1138192200

アメザリがドブ川に住んでるせいかな…

3 23/12/24(日)09:29:58 No.1138192942

これグロくない?

4 23/12/24(日)09:31:29 No.1138193382

即締めなら背ワタあっさり抜けるもんなのか

5 23/12/24(日)09:31:31 No.1138193398

食えるところめっちゃ少ない… 丸揚げで外殻ごと美味しく頂けないものかな

6 23/12/24(日)09:31:31 No.1138193400

そりゃ無理に食う必要なかったからでしょ

7 23/12/24(日)09:31:34 No.1138193414

在来のニホンザリガニって北海道含む極一部にしかいなかったから大半の日本人はザリガニなんて知らなかったから 食う文化も一般的じゃなかったから定着もしなかった 日本人にとってのザリガニって田んぼとか用水路とかで泥まみれになってる臭くて汚いアメリカザリガニだった

8 23/12/24(日)09:33:08 No.1138193887

この工程が大事で「清水にしばらくいれて泥抜きする」なんて工程は本来必要ない

9 23/12/24(日)09:33:16 No.1138193918

身近な生き物ほどむしろ食いづらいのあると思う 生きて動いてるとこを知ってる方が食いづらい

10 23/12/24(日)09:37:04 No.1138195068

というか尾尻引き抜いたら締められるって人間で言えば脊髄取られる感じなのかな

11 23/12/24(日)09:38:14 No.1138195408

>この工程が大事で「清水にしばらくいれて泥抜きする」なんて工程は本来必要ない 泥抜きって内蔵ごと食べるからまずウンコさせる必要がある鯉の調理で必要だからやってるんであって 内蔵とるなら泥抜きなんてやらんわね

12 23/12/24(日)09:40:05 No.1138195992

ウチダザリガニなら美味しいかも知れないがアメリカザリガニは…

13 23/12/24(日)09:41:34 No.1138196445

可食部少ないし処理がめんどくさいしドブ川に棲んでて汚いイメージがあるし実際寄生虫まみれだし

14 23/12/24(日)09:42:24 No.1138196665

>ウチダザリガニなら美味しいかも知れないがアメリカザリガニは… おいしい

15 23/12/24(日)09:42:29 No.1138196692

アメリカザリガニ食べるのにまずきれいな水に3日間以上おいておいて泥抜きしてからじゃない臭すぎてくえない そういうことちゃんとしてもまじで食べる身は少ない

16 23/12/24(日)09:45:22 No.1138197537

>身近な生き物ほどむしろ食いづらいのあると思う >生きて動いてるとこを知ってる方が食いづらい 言うほどザリガニなんて日常的には見ないし 動いてるとこ知ってる見た事あるレベルで食えなくなったらニワトリだって食えない人多いはずでは

17 23/12/24(日)09:45:23 No.1138197546

少しでも臭いのもと抜くのに水に入れとくのもあるけど結局数日程度じゃ完全には抜けないね

18 23/12/24(日)09:45:34 No.1138197613

>そういうことちゃんとしてもまじで食べる身は少ない ウシガエルもだいたい同じ あいつら見た目デカいくせに腿くらいしか食えるところねえ…

19 23/12/24(日)09:47:40 No.1138198282

ウチダザリガニって日本みてえな名前なのに外来種なのか

20 23/12/24(日)09:47:53 No.1138198340

フレンチでウチダザリガニ食べたけど美味しかったよ

21 23/12/24(日)09:49:08 No.1138198679

ザリガニは居なかったけど川エビは食ってたし虫も昭和初期まで食ってたけど畜産が軌道に乗ってからは完全に下火 安い鶏肉には勝てねえ

22 23/12/24(日)09:50:18 No.1138199134

アメリカザリガニ?南部人が食ってるやつだろ? 寸胴でとうもろこしと一緒に煮るんだが知らないのか

23 23/12/24(日)09:50:31 No.1138199226

アメリカザリガニも美味しいけどその辺にいるやつは生息環境都合で臭いから泥抜きなりしないと食えたもんじゃない あと可食部少ねえ…

24 23/12/24(日)09:56:11 No.1138201054

ザリガニって数日泥吐かせないと まともに食えないのに 現地で締めるって無理じゃない?

25 23/12/24(日)09:56:14 No.1138201073

泥抜きしないと食えないのはタニシなんかも同じだけど現代では食わないからやっぱり入ってきた時期だろうな 江戸時代なら食われてただろう

26 23/12/24(日)09:56:18 No.1138201105

そもそも持ち込まれた理由が食用目的じゃないし…

27 23/12/24(日)09:59:14 No.1138202231

>ザリガニって数日泥吐かせないと >まともに食えないのに >現地で締めるって無理じゃない? https://twitter.com/MentosPet/status/1738549907794051142?t=HplzvAhu82qEd_-VeJjuhA&s=19

28 23/12/24(日)09:59:44 No.1138202384

ウチダはあんまり汚いのは無理だからそもそもそんなに臭くないのだろう

29 23/12/24(日)10:00:27 No.1138202639

アメリカザリガニは手間の割に可食部が少なく最初から出汁扱いのほうが理にかなってると聞くが

30 23/12/24(日)10:02:04 No.1138203215

泥抜きのついでに昆布でも食わせてたら美味しくなったりしないのかな

31 23/12/24(日)10:05:20 No.1138204405

カイザが激推してたのってこいつか

32 23/12/24(日)10:07:41 No.1138205354

fu2948713.jpg エビもザリガニに負けず劣らずキモいのにこっちは完全に定着したのはなんでなんだろう

33 23/12/24(日)10:09:59 No.1138206256

YouTuberがよく食ってるけど まぁ手間の割には可食部少ないよな

34 23/12/24(日)10:10:07 No.1138206293

そもそも淡水生物って時点でハードルが高い希ガス 海の生き物とは違うよ

35 23/12/24(日)10:10:18 No.1138206349

めちゃめちゃ可食部少ないから…

36 23/12/24(日)10:10:40 No.1138206484

プロの作ったやつなら食いたい https://www.youtube.com/watch?v=Uo6KRFh0za0

37 23/12/24(日)10:11:40 No.1138206788

サワガニ!

38 23/12/24(日)10:13:06 No.1138207332

猪苗代付近なら環境いいだろ…

39 23/12/24(日)10:13:34 No.1138207507

日本だとこいつ食わなくても食べ物に困らないからな…

40 23/12/24(日)10:15:32 No.1138208191

河原に陣取ってザリガニを焼いて食べてたら通報された「」なら知ってる

41 23/12/24(日)10:15:40 No.1138208250

>そもそも淡水生物って時点でハードルが高い希ガス >海の生き物とは違うよ 海水もそうだが淡水は寄生虫が怖すぎる

42 23/12/24(日)10:16:14 No.1138208440

甲殻類基本的に重量に対して過食部分少ないよね

43 23/12/24(日)10:16:29 No.1138208527

昔めっちゃザリガニ取ってたホームレスいたなぁ

44 23/12/24(日)10:17:00 No.1138208685

アメザリも美味いだろ 可食部がめちゃくちゃ少ないだけで

45 23/12/24(日)10:17:02 No.1138208698

ザリガニ食が普及するならブルーギルやブラックバスはもっと食われてる

46 23/12/24(日)10:17:49 No.1138208962

淡水のエビカニは昔から食べるから入ってきた時期遅いアメザリ食べる習慣がないだけ

47 23/12/24(日)10:18:43 No.1138209198

海外じゃ山盛りになったのパクパク食うのにちまちま食うのがめんどくさいから人気出なかったなんて

48 23/12/24(日)10:18:59 No.1138209279

>ザリガニ食が普及するならブルーギルやブラックバスはもっと食われてる そこらのザリガニ食べないだけでザリガニ自体は最近は普通に食べるだろ

49 23/12/24(日)10:19:15 No.1138209373

>ザリガニ食が普及するならブルーギルやブラックバスはもっと食われてる 舐めるなよあんな雑魚といっしょにするな

50 23/12/24(日)10:20:00 No.1138209617

サワガニ食うかって言ったら食わないのと似たような理由かな

51 23/12/24(日)10:20:06 No.1138209635

可食部が少ないのにカニ並みの手間かかるせいで人気ないのがなんだかなあとは思う

52 23/12/24(日)10:20:43 No.1138209825

>舐めるなよあんな雑魚といっしょにするな ブルーギルもブラックバスも淡水魚にしてはかなり美味しい方だぞ

53 23/12/24(日)10:20:47 No.1138209840

ブラックバスは美味いらしいがブルーギルも美味いんだろか

54 23/12/24(日)10:21:03 No.1138209935

>ザリガニ食が普及するならブルーギルやブラックバスはもっと食われてる バスはともかくギルは流行らないって… 日本じゃ食えるほど成長しないし

55 23/12/24(日)10:21:19 No.1138210011

>サワガニ食うかって言ったら食わないのと似たような理由かな それは食べますかね…

56 23/12/24(日)10:22:06 No.1138210232

ソフトシェルのカニ食わないのと同じでもったいないなとは思う

57 23/12/24(日)10:22:07 No.1138210242

ブラックバス美味しいって言うやつを信用しない方がいい くっさい脂の膜みたいなのがあるわ身は味しないわでろくなもんじゃないぞアレ

58 23/12/24(日)10:22:07 No.1138210244

>サワガニ食うかって言ったら食わないのと似たような理由かな スーパーに並ぶ食材だぞサワガニ

59 23/12/24(日)10:22:11 No.1138210269

アメリカのスパイスや野菜と一緒にザリガニを大量に茹でて素手でバクバク食っていくの一回やってみたいなって思う

60 23/12/24(日)10:22:15 No.1138210293

どぶ川で釣ってきたの喰いたくないし 養殖とかされてるの喰うならエビ食うし 現代の衛生観念にあわん

61 23/12/24(日)10:22:27 No.1138210352

えっ「」サワガニ取って食べてるの…?

62 23/12/24(日)10:22:35 No.1138210396

子どもは遊びで捕まえて育てたりするから なおさら食べたくないだろうな...

63 23/12/24(日)10:22:53 No.1138210498

>どぶ川で釣ってきたの喰いたくないし >養殖とかされてるの喰うならエビ食うし >現代の衛生観念にあわん 牡蠣だってドブ川にいるぞ 中国人が取って食ってるぞ

64 23/12/24(日)10:22:57 No.1138210528

ザリガニのザリって砂利でしょ なんで泥地にいるんだよ砂利蟹!

65 23/12/24(日)10:23:27 No.1138210703

いやサワガニは唐揚げにして食えってスーパーで売ってたりするだろ…

66 23/12/24(日)10:23:35 No.1138210751

これやられたら痛そうだ

67 23/12/24(日)10:23:42 No.1138210794

>>舐めるなよあんな雑魚といっしょにするな >ブルーギルもブラックバスも淡水魚にしてはかなり美味しい方だぞ にしては美味しいと普通に美味しいの差は大きい

68 23/12/24(日)10:24:29 No.1138211074

>ブラックバス美味しいって言うやつを信用しない方がいい >くっさい脂の膜みたいなのがあるわ身は味しないわでろくなもんじゃないぞアレ 皮下の脂に臭みが溜まってるからそこちゃんと取れば美味しいよ 身が淡白なのはそうだね

69 23/12/24(日)10:24:40 No.1138211139

牡蠣なんかはある程度水質悪いところのほうが美味しそうだよね 何事にも程度はあるが

70 23/12/24(日)10:24:41 No.1138211142

ザリガニ食というと春巻先生を思い出す

71 23/12/24(日)10:24:56 No.1138211239

サワガニは美味しいとは言うがまぁ食わんな... モクズガニならまぁ

72 23/12/24(日)10:26:14 No.1138211711

カエルとかもそうだけど食えば美味しいとは言うが常食されてないのはそれなりの理由あるよね

73 23/12/24(日)10:26:16 No.1138211722

うちの母親曰く昭和の頃は割と食われてたみたいだ でもエビっていう上位互換が海でわんさか取れる国だし食いたくて食うものじゃないわな

74 23/12/24(日)10:26:16 No.1138211724

>えっ「」サワガニ取って食べてるの…? 冗談抜きでサワガニ取って食べる人は結構いるぞ…

75 23/12/24(日)10:26:19 No.1138211750

身に余計な味がついてないということは調理しがいがあるということでもあってぇ

76 23/12/24(日)10:26:36 No.1138211861

そもそもスズキ系の魚が言うほど美味しいと感じない

77 23/12/24(日)10:26:55 No.1138211983

>調理しがいがあるということでもあってぇ それはまためんどくせえということでもあってェ……

78 23/12/24(日)10:26:57 No.1138211990

>牡蠣なんかはある程度水質悪いところのほうが美味しそうだよね それはまあ生食用牡蠣ってそういうもんだしね 栄養ゼロのきれいな水で断食させたのが生食用

79 23/12/24(日)10:27:00 No.1138212007

どぶ川で育った奴を食うの前提してるのは何でなんだ

80 23/12/24(日)10:28:35 No.1138212464

>どぶ川で育った奴を食うの前提してるのは何でなんだ ちゃんと育てたザリガニ食わせてくれる店なんて東京にしか無さそう あとはアメリカとか

81 23/12/24(日)10:28:37 No.1138212477

鯉だって食うのにドブ川基準で言わないだろ

82 23/12/24(日)10:28:48 No.1138212535

アメザリはさておきウチダザリガニは清流にいるんじゃない

83 23/12/24(日)10:28:49 No.1138212539

カエルは日本人にとって食料が豊富な時期にいっぱいとれて 食糧が足りなくなる時期に見かけなくなるような連中なので食文化として定着しづらい 食べてなかったってことはないだろうけどあいつらがいっぱいとれる時期はもっと美味しい物がいっぱいある

84 23/12/24(日)10:29:30 No.1138212754

>どぶ川で育った奴を食うの前提してるのは何でなんだ 身近で見かけた印象ってやつじゃないの

85 23/12/24(日)10:29:32 No.1138212761

サワガニは素揚げでいけるだろ…?

86 23/12/24(日)10:29:43 No.1138212808

>河原に陣取ってザリガニを焼いて食べてたら通報された「」なら知ってる ちゃんとマヨネーズつけて食ってたのに疑われた…って落ち込んでたのが印象的だった

87 23/12/24(日)10:30:04 No.1138212903

強いて言うなら川が全部ドブ川になってしまった現代化が悪いと言うか…

88 23/12/24(日)10:30:36 No.1138213070

サワガニは美味しいっちゃ美味しいんだけど もりもり食べられるほど獲れないんだよな…

89 23/12/24(日)10:30:47 No.1138213133

>サワガニは素揚げでいけるだろ…? ちっこいのを殻ごとバリボリいくのマジ美味すぎる…

90 23/12/24(日)10:30:57 No.1138213185

>ちゃんと育てたザリガニ食わせてくれる店なんて東京にしか無さそう >あとはアメリカとか 輸入の冷凍ものなら業スーで買えるぞ

91 23/12/24(日)10:31:05 No.1138213223

確かに川とか沢とか海に住んでりゃ食ってたとは正直思う

92 23/12/24(日)10:31:14 No.1138213283

サワガニは近所の飲み屋にいるな 容器に入れられてカサカサしててかわいいが 料理してくれるのかどうかは知らない

93 23/12/24(日)10:31:18 No.1138213309

>強いて言うなら川が全部ドブ川になってしまった現代化が悪いと言うか… いうてもここ数十年でむしろきれいになった川も多いんじゃない?

94 23/12/24(日)10:31:19 No.1138213317

>ちゃんとマヨネーズつけて食ってたのに疑われた…って落ち込んでたのが印象的だった ダメだった

95 23/12/24(日)10:31:56 No.1138213483

>河原に陣取ってザリガニを焼いて食べてたら通報された「」なら知ってる 河原は基本的に火を使ったらダメだからな

96 23/12/24(日)10:32:32 No.1138213653

>名前が悪いよ >ザリガニて >ザリのガニて >ザリガニのザリって砂利でしょ >なんで泥地にいるんだよ砂利蟹! 調べてみたけどどうも躄(いざり)って言葉からきてるのが有力みたいだ

97 23/12/24(日)10:32:44 No.1138213700

サワガニはザリガニに対する例えとしてはいいラインじゃない 食べる食べないのライン的に

98 23/12/24(日)10:32:47 No.1138213713

ザリガニの破壊者めぇ!!!

99 23/12/24(日)10:32:54 No.1138213753

>いうてもここ数十年でむしろきれいになった川も多いんじゃない? 80年代と比べればそうだけどまあ川の水で食器とか濯いでた江戸と比べたらな…

100 23/12/24(日)10:33:09 No.1138213832

ドブ川想定してる「」も居るんだろうけど近所だと田んぼや用水路に居るもんだったな

101 23/12/24(日)10:33:11 No.1138213845

スーパーの鮮魚コーナーにサワガニいると キッズがたくさん集まってきてて買うことにとんでもない罪悪感を抱く

102 23/12/24(日)10:34:10 No.1138214134

>河原は基本的に火を使ったらダメだからな 火がOKな河川公園でやっていれば…

103 23/12/24(日)10:34:29 No.1138214231

真夏の田んぼで茹だってカラスに突かれてるイメージ

104 23/12/24(日)10:35:16 No.1138214465

枯れた川に大量に転がってる

105 23/12/24(日)10:36:27 No.1138214781

過食部の多いエビってめちゃくちゃすごない?

106 23/12/24(日)10:36:30 No.1138214802

野生を捕まえて食うっていうのがもうコスパ悪い気がする 採算取れるレベルで運用するなら養殖するよね

107 23/12/24(日)10:36:45 No.1138214878

サワガニは子供の頃家族で川遊びがてら取って夕飯に並んでたっけなあ

108 23/12/24(日)10:37:06 No.1138214983

多少綺麗な池にいたとしても ザリガニがいるとドブ池になる… あいつらの環境破壊能力すごい…

109 23/12/24(日)10:37:58 No.1138215233

>多少綺麗な池にいたとしても >ザリガニがいるとドブ池になる… >あいつらの環境破壊能力すごい… 藻を切りまくるから水草が育たないんだよね 殺すしかなく無い?

110 23/12/24(日)10:38:25 No.1138215356

食糧難が進めばザリガニでも喰うだろう

111 23/12/24(日)10:38:35 No.1138215400

ザリガニも昔に比べるとずいぶん減りもうした 昔は田んぼと言えばザリガニだったもんじゃが

112 23/12/24(日)10:39:04 No.1138215531

最近のキッズは凄いぞ ザリガニは悪だとどこかで情報得たのか踏み殺して遊んでるからな

113 23/12/24(日)10:39:39 No.1138215711

>最近のキッズは凄いぞ >ザリガニは悪だとどこかで情報得たのか踏み殺して遊んでるからな 昔も変わらんだろ

114 23/12/24(日)10:40:06 No.1138215834

>ザリガニは悪だとどこかで情報得たのか踏み殺して遊んでるからな 昔も悪だという発想はなかったが道路に大量放置して車につぶさせていたが…

115 23/12/24(日)10:40:14 No.1138215869

昭和だってカエルに爆竹詰めてただろ

116 23/12/24(日)10:40:16 No.1138215876

現代はコスパで回ってるけどそれ一辺倒だと食のバリエーションは減ると言う問題もまあある 現代じゃヤマドリだのシギだのは滅多なことじゃ食えないしテナガエビなんかも庶民のおやつ的な地位から消えたり

117 23/12/24(日)10:40:20 No.1138215889

>ザリガニは悪だとどこかで情報得たのか踏み殺して遊んでるからな 昔だってそこはいっしょ

118 23/12/24(日)10:40:36 No.1138215958

アイツらブルーギルも食ってるしあんま泥臭いとか気にしてない

119 23/12/24(日)10:41:06 No.1138216092

なんなら悪と思ってなくても何となく楽しいからで茹で殺してたわ…

120 23/12/24(日)10:41:38 No.1138216228

昔のキッズはカエルに爆竹入れて遊んでたと聞いたぞ

121 23/12/24(日)10:42:17 No.1138216360

>野生を捕まえて食うっていうのがもうコスパ悪い気がする >採算取れるレベルで運用するなら養殖するよね 昔はウシガエルの餌用として養殖されていたよ そのウシガエルは今は厄介者だけど戦後しばらくは食用肉として年間900トン近く輸出されてた

122 23/12/24(日)10:42:20 No.1138216380

テナガエビは庶民のおやつにするには手に入れるハードル高くないか?

123 23/12/24(日)10:43:27 No.1138216674

>テナガエビは庶民のおやつにするには手に入れるハードル高くないか? 昔は子供とかが川で捕まえて食ってたそうだよ

124 23/12/24(日)10:44:13 No.1138216891

祖父に昔の話を聞くとスズメを捕まえて丸焼きにして食べてたとか出てくるからな…

125 23/12/24(日)10:44:20 No.1138216922

飼育するならもっと効率のいい奴が沢山存在するようになったから廃れたんでどうしようもない

126 23/12/24(日)10:44:30 No.1138216958

鉄腕DASHの外来種食べる企画ってザリガニ食べたことある?

127 23/12/24(日)10:44:42 No.1138217007

3時からテナガエビ旨すぎ祭り開催!

128 23/12/24(日)10:45:21 No.1138217186

ザリガニが悪だとの認識はなかったが 釣ったら腹ちぎって投げてた

129 23/12/24(日)10:45:23 No.1138217198

>鉄腕DASHの外来種食べる企画ってザリガニ食べたことある? ぱっと思い出せる範囲だと釣り餌にした事はある

130 23/12/24(日)10:46:05 No.1138217352

>祖父に昔の話を聞くとスズメを捕まえて丸焼きにして食べてたとか出てくるからな… 近所のおっさんがトリモチ仕掛けて食ってた

131 23/12/24(日)10:46:12 No.1138217403

ドブ川は有機的汚さよりも農薬やら洗剤やら廃水やら科学的な汚染がね…

132 23/12/24(日)10:46:17 No.1138217422

>サワガニは美味しいとは言うがまぁ食わんな... >モクズガニならまぁ ドブというかそのへんの農業用水にいるイメージだったから上海蟹の同族とは知らなかった あいつら海から登ってくるのか

133 23/12/24(日)10:47:38 No.1138217754

圧倒的な可食部! 成長の速さ! 喧嘩しない! すごいよねブラックタイガーとバナメイエビ

134 23/12/24(日)10:47:42 No.1138217767

スズメは伏見稲荷で食べたが骨ばっかで美味くないんだよな 一緒に売ってるウズラのほうがまだ食いでがある

135 23/12/24(日)10:48:20 No.1138217933

うちの近所にあるよザリガニ出す中華料理屋

136 23/12/24(日)10:48:59 No.1138218089

>鉄腕DASHの外来種食べる企画ってザリガニ食べたことある? 調べたらウチダザリガニは食べてた

137 23/12/24(日)10:49:59 No.1138218332

>圧倒的な可食部! >成長の速さ! >喧嘩しない! >すごいよねブラックタイガーとバナメイエビ​ エビ養殖は病気が怖いみたいね

138 23/12/24(日)10:50:25 No.1138218437

>真夏の田んぼで茹だってカラスに突かれてるイメージ 畔に食べ残されたハサミが転がってるよね

139 23/12/24(日)10:50:31 No.1138218472

日本のザリガニなんか小さくない?

140 23/12/24(日)10:50:36 No.1138218492

>アメリカザリガニ食べるのにまずきれいな水に3日間以上おいておいて泥抜きしてからじゃない臭すぎてくえない 食べたコトなさそう

141 23/12/24(日)10:50:42 No.1138218513

>エビ養殖は病気が怖いみたいね バナメイエビは病気にも強い

142 23/12/24(日)10:50:48 No.1138218536

いまならネット通販でも手に入るかもな食用ザリガニ

143 23/12/24(日)10:50:59 No.1138218590

生きたまま腸を引っこ抜くのはちょっとレベル高い

144 23/12/24(日)10:51:27 No.1138218731

ウチダなんて名前なのに外来種なの?

145 23/12/24(日)10:52:42 No.1138219046

いま流行りの陸上養殖でたくさん育てようぜ!

146 23/12/24(日)10:55:28 No.1138219706

戦時中は食べられてたんかな

147 23/12/24(日)10:55:56 No.1138219815

>ウチダなんて名前なのに外来種なの? 和名というのがあって

↑Top