ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/12/24(日)03:14:00 No.1138153342
最近の創作って社会に対しての風刺とか問題提起とかメッセージみたいなものを込めたものが昔ほど見かけなくなった気がするんだけど やっぱ今の時代娯楽作品にそういうお説教を込めるのってウケないんだろうか
1 23/12/24(日)03:18:27 No.1138153768
まずドラえもんとかのタイプの1話完結型コメディが少ないのでは? そして別に社会風刺のある1話完結型のコメディ作品は普通にあるし
2 23/12/24(日)03:19:52 No.1138153910
まずスレ画の人が風刺や社会問題は創作のネタの一つで会って本腰入れて漫画でそれをやるのはなんかおかしくね?みたいなことを言ってた
3 23/12/24(日)03:19:55 No.1138153918
ワンピースはずっと差別問題を描いてるんでしょう?
4 23/12/24(日)03:20:17 No.1138153953
削除依頼によって隔離されました 創作側も読者側も愛国者()ばかりになってしまったからな
5 23/12/24(日)03:20:46 No.1138153990
当時どういう情勢だったのかわからんけど スレ画はどこが風刺なの
6 23/12/24(日)03:20:56 No.1138154008
>当時どういう情勢だったのかわからんけど >スレ画はどこが風刺なの 冷戦
7 23/12/24(日)03:21:19 No.1138154030
この話のミサイル作るあたり楽しいよね ほんとに作りたくなる
8 23/12/24(日)03:21:21 No.1138154034
一話完結系の長期連載漫画はとにかくネタが不足するのでその時々で流行ってる時事ネタ割とまんまやったりするよね ドラマも割とそうかな
9 23/12/24(日)03:21:50 No.1138154084
つまり娯楽と風刺を面白く両立できるような才能のあるクリエイターがいないということなのでは
10 23/12/24(日)03:22:19 No.1138154130
ドラえもんのこういうのはSF小説の流れで 前やってたアンドロイドのアニメも問題提起する内容だったろ おもんなかったけど
11 23/12/24(日)03:22:26 No.1138154140
ドラの膨大なエピソードの中で数えるほどしかやってないと言うべきでは?
12 23/12/24(日)03:22:29 No.1138154142
作者がめちゃくちゃ取材して丁寧に描くならともかく 雑な認識でそのままエンタメにしちゃうとすげー安易に見えちゃうよねってのはちょっと思う
13 23/12/24(日)03:22:32 No.1138154152
昔は一般人が気軽に意見を主張する場所がなかったから代弁者としての需要があった 今は誰でも24時間世界に向けて意見を主張できるので需要は減ってるだろう
14 23/12/24(日)03:22:57 No.1138154185
スナックバス江
15 23/12/24(日)03:23:21 No.1138154228
かわぐちかいじがずっと描いてるジャン
16 23/12/24(日)03:23:56 No.1138154276
闇金ウシジマくん読んでればいいのでは
17 23/12/24(日)03:24:31 No.1138154339
創作物が途方もない量作られてて風刺混ぜ込んだ作品を上手く見つけられてないだけだと思う
18 23/12/24(日)03:24:39 No.1138154350
ドラえもんをテーマ別に纏めた文庫本に F先生のコメントが載ってたんだけど 風刺・エスプリ編でドラえもんで風刺だと思って描いた話は無く人から言われて驚くくらいだって言ってた
19 23/12/24(日)03:24:46 No.1138154356
児童漫画を読まなくなったからそう感じるのかもしれない
20 23/12/24(日)03:25:06 No.1138154391
ドラえもんくらいの社会風刺なら今でもコロコロのギャグ漫画でやってるよ
21 23/12/24(日)03:25:13 No.1138154408
人口増加や環境破壊を糾弾する悪役とか絶滅したよね
22 23/12/24(日)03:25:54 No.1138154467
>ドラえもんをテーマ別に纏めた文庫本に >F先生のコメントが載ってたんだけど >風刺・エスプリ編でドラえもんで風刺だと思って描いた話は無く人から言われて驚くくらいだって言ってた 下部が青というかドラカラーで上が白色の文庫みたいなやつだよね セレクションがいちいち良かったあのシリーズ
23 23/12/24(日)03:27:12 No.1138154561
>人口増加や環境破壊を糾弾する悪役とか絶滅したよね 人口増加は頭打ちだから見なくなったけど後者はいるだろ
24 23/12/24(日)03:28:06 No.1138154642
昔から実はみんな全然好きじゃなかったのがバレた要素の一つだと思う
25 23/12/24(日)03:29:16 No.1138154729
>>人口増加や環境破壊を糾弾する悪役とか絶滅したよね >人口増加は頭打ちだから見なくなったけど後者はいるだろ 俺も今年まで勘違いしてたんだけど地球の人口は増え続けていてそろそろ80億に迫る勢いなんだ
26 23/12/24(日)03:29:49 No.1138154774
>人口増加や環境破壊を糾弾する悪役とか絶滅したよね サノス…
27 23/12/24(日)03:29:54 No.1138154783
一応地球全体としては人口増えてるみたいなんだけど有名な国大体少子化で実感ないんだもん
28 23/12/24(日)03:30:28 No.1138154845
>一応地球全体としては人口増えてるみたいなんだけど有名な国大体少子化で実感ないんだもん インド…
29 23/12/24(日)03:30:41 No.1138154861
>昔から実はみんな全然好きじゃなかったのがバレた要素の一つだと思う 雲の王国の時に小3だったんだけど「またこの手の話かよ!」ってちょっと思ったくらいだからその時に少し年上の層からするとさらにうんざりしたんだろうなとは思う
30 23/12/24(日)03:30:45 No.1138154874
YouTubeネタなんかも社会風刺だし 単に社会風刺の定義を自分で狭めてるだけじゃない?
31 23/12/24(日)03:31:27 No.1138154932
進撃の巨人大ヒットしてたけど?
32 23/12/24(日)03:32:10 No.1138154994
>YouTubeネタなんかも社会風刺だし >単に社会風刺の定義を自分で狭めてるだけじゃない? まあ広義ではそうなんだけどだいぶマイルドになったというか YouTubeじゃないけどスレ画レベルの動画サイトの風刺って歌い手のバラッドとかだろ
33 23/12/24(日)03:32:31 No.1138155020
>進撃の巨人大ヒットしてたけど? あれも大真面目に社会風刺始めたあたりから人気落ち始めたよな…
34 23/12/24(日)03:32:31 No.1138155021
転生ものとかブラック企業で過労死するの社会風刺だな 追放ものになったらそういう要素なくなっちゃうけど
35 23/12/24(日)03:33:02 No.1138155063
>>進撃の巨人大ヒットしてたけど? >あれも大真面目に社会風刺始めたあたりから人気落ち始めたよな… いや別に…
36 23/12/24(日)03:33:14 No.1138155077
政治的なものを嫌い過ぎて口汚くなる本末転倒みたいな人を見かける
37 23/12/24(日)03:33:33 No.1138155111
>転生ものとかブラック企業で過労死するの社会風刺だな >追放ものになったらそういう要素なくなっちゃうけど 追放ものも風刺なんじゃない? 現実にも似たような例あるし
38 23/12/24(日)03:34:09 No.1138155167
風刺的な側面はほぼないけど藤本タツキの『ルックバック』とか 実際に起こった事件をこんなすぐエンタメにして娯楽として消費していいのかみたいな批判はあったな じゃあ何年経てばいいのかという話ではあるんだけども
39 23/12/24(日)03:34:16 No.1138155182
>YouTubeじゃないけどスレ画レベルの動画サイトの風刺って歌い手のバラッドとかだろ それは流石にスレ画を悪し様に見過ぎ
40 23/12/24(日)03:34:32 No.1138155200
まるで一定の世代は皆同じ嗜好思想をしているかのような口ぶりはやめてくれ 単にそういう趣味の人がいるってだけで年齢は関係無かろうよ
41 23/12/24(日)03:34:52 No.1138155225
経済的に豊かだった頃には社会について考える余裕があったけれど無くなっちゃったらもう…ネ…
42 23/12/24(日)03:35:15 No.1138155256
>>YouTubeじゃないけどスレ画レベルの動画サイトの風刺って歌い手のバラッドとかだろ >それは流石にスレ画を悪し様に見過ぎ ドラえもんってフィルターかかってるからそう見えるだけでやってること相当じゃない?
43 23/12/24(日)03:35:36 No.1138155294
>YouTubeじゃないけどスレ画レベルの動画サイトの風刺って歌い手のバラッドとかだろ あれは風刺というよりカス主人公のエロリ漫画描きたいだけだと思った
44 23/12/24(日)03:35:39 No.1138155300
風刺しなくても勝手に真実見出して大騒ぎする人がいっぱい増えたからもう風刺画や風刺ネタ自体が古臭い
45 23/12/24(日)03:35:42 No.1138155303
おっさんや弱男や風刺しまくってるじゃん スナックバス江
46 23/12/24(日)03:36:16 No.1138155360
アメリカでめっちゃウケたバービーもほぼテコンダーくらい風刺成分まみれだったぞ
47 23/12/24(日)03:36:25 No.1138155374
人口増加は増えてる所と減ってるところではまったく事情が異なるし、なんなら我々は減ってるところなのでむしろ人口減少のほうが優先課題だろうし 環境破壊はもうだいぶ努力してこれ以上何すればいいってんだって感じだし 気候変動はこれ単純に人類がやったんじゃなくってもう地球の自然なサイクルなんじゃね?って感じだしさ…
48 23/12/24(日)03:36:37 No.1138155399
米澤穂信のさよなら妖精は問題提起とエンタメが凄いバランスで成り立ってるなと思ったけど執筆時点で結構昔の問題だったからこそそう捉えられたのかな…とは思った
49 23/12/24(日)03:36:39 No.1138155401
>インド… 少子化スタートしたぞ
50 23/12/24(日)03:36:57 No.1138155420
生まれてこの方何かと現実とリンクさせないと笑えないから風刺ネタ減った今の創作は本当につまらない
51 23/12/24(日)03:36:58 No.1138155425
>気候変動はこれ単純に人類がやったんじゃなくってもう地球の自然なサイクルなんじゃね?って感じだしさ… 未だにこの認識なのドナルド・トランプかよ…
52 23/12/24(日)03:37:24 No.1138155471
>>インド… >少子化スタートしたぞ まじかよ中国超えたところで力尽きたか
53 23/12/24(日)03:37:24 No.1138155472
風刺とかではなく社会的な問題意識持っててそれを作品に反映させてる漫画普通にいっぱいあるんじゃねえかな… 名前あげると「」がイライラしそうだからあげないけど
54 23/12/24(日)03:37:34 No.1138155485
つーか子供向けヒーロー番組でもやってない? その辺の風刺
55 23/12/24(日)03:37:55 No.1138155515
>アメリカでめっちゃウケたバービーもほぼテコンダーくらい風刺成分まみれだったぞ 攻守違うだけでパターナリズムの押し付け合いしか今のところできてないぞっていうものすげえ風刺
56 23/12/24(日)03:38:08 No.1138155527
>風刺とかではなく社会的な問題意識持っててそれを作品に反映させてる漫画普通にいっぱいあるんじゃねえかな… >名前あげると「」がイライラしそうだからあげないけど なら最初からそんなレスするなよ 何がしたいんだお前
57 23/12/24(日)03:39:00 No.1138155589
書き込みをした人によって削除されました
58 23/12/24(日)03:39:18 No.1138155611
>ポリコネアフロの漫画とか風刺とかじゃなくストレートでは >アフロなのにストレートか だめだった
59 23/12/24(日)03:39:23 No.1138155624
ファンタジー世界の架空の王国取り上げて現実の○○を風刺してるとか言い出す人インターネットに沢山いるじゃん
60 23/12/24(日)03:39:33 No.1138155635
ポリコレアフロの漫画とか風刺とかじゃなくストレートでは? アフロなのにストレートか
61 23/12/24(日)03:39:46 No.1138155664
>生まれてこの方何かと現実とリンクさせないと笑えないから風刺ネタ減った今の創作は本当につまらない 笑点でも見てろよ
62 23/12/24(日)03:39:51 No.1138155667
なんんつうか環境問題とかそういう地球や人類全体の問題は問題そのものが解決したり事情が変わったりで今までと同じ切り口では無理だろうし じゃあ社会や労働がどうなんかっていうとこれ上の世代が寿命来るまで何も変えられんな…ってのが見えてきたしでな… 風刺する対象が移り変わってきたんだと思う
63 23/12/24(日)03:40:30 No.1138155728
さよなら絶望先生読み返すと風刺ネタって賞味期限ほんと短いなって感じるから 逆にXみたいな瞬間風速ものすごくて一瞬だけ沢山の人に読まれるけどあんまり読み返されないとこは風刺ネタ相性いいなと思う
64 23/12/24(日)03:40:33 No.1138155731
>人口増加や環境破壊を糾弾する悪役とか絶滅したよね 環境問題はもっと自分たちが困るとか利己的な話ならいいのに星の為とか言い出すのがなぁ
65 23/12/24(日)03:41:14 No.1138155802
現代は現代なりの風刺があるってだけで無くなってはいないよな
66 23/12/24(日)03:42:38 No.1138155932
なくなってはいない いないけど情報量が増えたせいでどうもこの話単純には語れねえな…ってのが増えたとは思う
67 23/12/24(日)03:42:39 No.1138155933
こち亀がなー
68 23/12/24(日)03:42:54 No.1138155955
言いたい事をはっきり言わない風刺はダメ CMの商品名言うシーンくらいはっきりしてほしい
69 23/12/24(日)03:42:55 No.1138155959
>さよなら絶望先生読み返すと風刺ネタって賞味期限ほんと短いなって感じるから >逆にXみたいな瞬間風速ものすごくて一瞬だけ沢山の人に読まれるけどあんまり読み返されないとこは風刺ネタ相性いいなと思う その辺の時事ネタは作品が残ればある意味で歴史的な価値すら出てくるよな その時代の人間にしか通じない芸能人パロディとかCMギャグとか一周回って笑えるぜ
70 23/12/24(日)03:43:28 No.1138156004
>>人口増加や環境破壊を糾弾する悪役とか絶滅したよね >環境問題はもっと自分たちが困るとか利己的な話ならいいのに星の為とか言い出すのがなぁ 流石に気候変動で故郷が沈んだラスボスとか生々しすぎるな…
71 23/12/24(日)03:45:02 No.1138156139
悪役はめちゃくちゃ理知的かめちゃくちゃバカかの両極端で半端な利口者が許されなくなったところはある
72 23/12/24(日)03:45:05 No.1138156141
風刺って読み解く側がそう主張してるだけってのもあるしなぁ フリーレンだって魔族の問題を「熊被害の風刺」と言おうと思えば言えるぜ
73 23/12/24(日)03:46:01 No.1138156218
>風刺って読み解く側がそう主張してるだけってのもあるしなぁ >フリーレンだって魔族の問題を「熊被害の風刺」と言おうと思えば言えるぜ 多分スレ「」は貼ってる画像的にもそんなレベルの話はしてねえ!
74 23/12/24(日)03:46:34 No.1138156272
環境変動への警鐘は作品を通して日本や日本人に自省を求める前に もっと言うべき国があるだろってなるから
75 23/12/24(日)03:46:45 No.1138156280
>悪役はめちゃくちゃ理知的かめちゃくちゃバカかの両極端で半端な利口者が許されなくなったところはある …そうか?
76 23/12/24(日)03:46:47 No.1138156284
昔に比べて企業の公害対策が一定の成果を上げているからか 環境問題系のラスボス減ったな
77 23/12/24(日)03:46:58 No.1138156297
>言いたい事をはっきり言わない風刺はダメ >CMの商品名言うシーンくらいはっきりしてほしい それはただの社会に対する警笛じゃないか?
78 23/12/24(日)03:47:12 No.1138156318
社会問題の方を見るなら結局は人間って生き物に個体差がありすぎんのがやべえんじゃねえかって所に行き着いちまうんだ そしてそれを迂闊に触ったらもう戦争なんだ きっちり用意して触った場合でも銃夢の業子力学みてえになっちまうんだ
79 23/12/24(日)03:47:14 No.1138156322
>…そうか? はっきり言えば?
80 23/12/24(日)03:47:23 No.1138156336
ドラえもんだって作者は風刺を書いてないと主張してるのを読者が勝手に風刺だと判断してるだけだしな
81 23/12/24(日)03:47:32 No.1138156345
昔は多かった風に言ってるけどいつと比べてるんだろう
82 23/12/24(日)03:47:43 No.1138156363
>>…そうか? >はっきり言えば? 違うと思う
83 23/12/24(日)03:48:02 No.1138156392
漫画アニメから風刺要素が減っただけで ドラマ見ると今でもなんか凄いぞ
84 23/12/24(日)03:48:13 No.1138156405
ドラえもんだけ読んで判断してんじゃないだろうな
85 23/12/24(日)03:48:18 No.1138156414
>環境変動への警鐘は作品を通して日本や日本人に自省を求める前に >もっと言うべき国があるだろってなるから こういう言い訳をみんなするようになっちゃったからね…それはそれとして人新世の資本論の冒頭で気候変動気にするならまず自家用ジェット禁止しろって主張してたのは面白かったけど
86 23/12/24(日)03:48:48 No.1138156467
>環境変動への警鐘は作品を通して日本や日本人に自省を求める前に >もっと言うべき国があるだろってなるから アメリカへの恨みを日本に返してくるゴジラはいっそ清々しいところがあるな
87 23/12/24(日)03:49:04 No.1138156487
>漫画アニメから風刺要素が減っただけで >ドラマ見ると今でもなんか凄いぞ だからなんかみんなアニメばっかり見るようになっちゃった…
88 23/12/24(日)03:49:15 No.1138156498
>昔は多かった風に言ってるけどいつと比べてるんだろう 少なくとも90年代はわりと多かった気がするよ なんだかんだ言って景気が良かった時代の産物だね
89 23/12/24(日)03:49:21 No.1138156505
そういえば自然を破壊する愚かな人類を滅ぼす地球意志系ラスボス見なくなったな
90 23/12/24(日)03:49:45 No.1138156542
ニンジャスレイヤーのスレ見てると日本文化を風刺した作品として消費してる人もいるみたいで風刺と弄ってふざけてるだけの境界線ってどこなんだろうと思う
91 23/12/24(日)03:50:03 No.1138156563
>ドラえもんだって作者は風刺を書いてないと主張してるのを読者が勝手に風刺だと判断してるだけだしな 風刺ってのは意図してそうしたっていうよりクリエイターが社会の中にある普遍的なテーマを取り上げたものが自然とそうなるのかもしれない
92 23/12/24(日)03:50:03 No.1138156565
今読むと古い価値観だなってなるところを風刺だと判断してるだけなのではないか 今の漫画も50年後には風刺だらけに見えると思う
93 23/12/24(日)03:50:28 No.1138156612
現実の社会問題だの世相だの世界情勢だの エンタメにそういう社会派要素混ぜた感じのやつは独特の面白さあって結構好きではある 攻殻SACとかシュピーゲルシリーズとかなんかああいうの
94 23/12/24(日)03:50:40 No.1138156626
今まさに社会風刺意識した感じの漫画描いてるけど 完璧な解決策がある話じゃないから描いてて面白くなくなってきた
95 23/12/24(日)03:50:45 No.1138156638
>>昔は多かった風に言ってるけどいつと比べてるんだろう >少なくとも90年代はわりと多かった気がするよ >なんだかんだ言って景気が良かった時代の産物だね 鉄血のオルフェンズが一番悪い意味で盛り上がった時期に色々レスポンチしたり見たりして思ったのは これもっと景気いい頃なら普通にウケただろうなあだった
96 23/12/24(日)03:50:48 No.1138156644
>ニンジャスレイヤーのスレ見てると日本文化を風刺した作品として消費してる人もいるみたいで風刺と弄ってふざけてるだけの境界線ってどこなんだろうと思う 作品として真っ当に面白いか風刺の目線でしか語る価値がないかの違いでは
97 23/12/24(日)03:51:08 No.1138156682
>漫画アニメから風刺要素が減っただけで >ドラマ見ると今でもなんか凄いぞ 刑事モノとかサスペンスとか特にそうだけど とりあえずネット掲示板を悪者にすればいいみたいなノリいい加減やめて…って思う
98 23/12/24(日)03:51:17 No.1138156698
クレヨンしんちゃん映画と言えば風刺ですよね!
99 23/12/24(日)03:51:26 No.1138156710
>今まさに社会風刺意識した感じの漫画描いてるけど >完璧な解決策がある話じゃないから描いてて面白くなくなってきた これがね…
100 23/12/24(日)03:51:26 No.1138156711
>ニンジャスレイヤーのスレ見てると日本文化を風刺した作品として消費してる人もいるみたいで風刺と弄ってふざけてるだけの境界線ってどこなんだろうと思う あれはまず80年代の日米情勢を皮肉ったジャンルであるサイバーパンクを更に皮肉った産物だから
101 23/12/24(日)03:51:49 No.1138156743
例えば00年代に流行った世界滅ぶ系も 世の中に対する絶望への風刺なのではないか
102 23/12/24(日)03:52:20 No.1138156777
社会派ミステリーを風刺と言うのはなんか違和感があるというか 風刺なんだけどそもそも風刺やるジャンルだしっていうか…
103 23/12/24(日)03:52:35 No.1138156802
風刺入れるのは別に構わないけど それメインになっちゃってて風刺したいだけになってるのは漫画として本末転倒よね 風刺することがエンタメに昇華できてて面白いならまだいいんだけど風刺をちゃんとエンタメに出来ないような腕ならやるべきじゃないと思う
104 23/12/24(日)03:52:59 No.1138156848
>現実の社会問題だの世相だの世界情勢だの >エンタメにそういう社会派要素混ぜた感じのやつは独特の面白さあって結構好きではある わかるよ楽しいよね でも年取るとさあ…これ解決しようがねえよなあ…単純な話でもねえよなってのが見えてきちゃってね あの頃はよかったよ世界がシンプルだった
105 23/12/24(日)03:53:15 No.1138156866
>社会派ミステリーを風刺と言うのはなんか違和感があるというか >風刺なんだけどそもそも風刺やるジャンルだしっていうか… それを言うならコメディ作品だってそもそも風刺やるジャンルだぞ 現実を面白おかしくイジるなんて基本のキでしょ
106 23/12/24(日)03:54:29 No.1138156958
たとえば新井英樹なんて昔から漫画で風刺をやってたけど この20年でネット論客めいたのがそういうことを言いまくるようになったせいで 新井英樹の作風がネットの2周遅れみたいになってしまった
107 23/12/24(日)03:55:04 No.1138157002
>それメインになっちゃってて風刺したいだけになってるのは漫画として本末転倒よね だよね…今の時代の風刺として入れるべきであろう問題はフレーバー程度に入れるにはカロリーが重すぎるんだ もうメインとしてガッツリ取り組まないと消化しきれないくらい拗れちゃってると思う でもそれはもう風刺というかまた別のジャンルになるよねって
108 23/12/24(日)03:55:08 No.1138157007
現代だと不幸や対立を他人事と切り離して馬鹿にする笑い自体が嫌われてるじゃん 風刺なんてモロそういうノリなんだからどうあがいても縮小するよ
109 23/12/24(日)03:55:26 No.1138157024
>例えば00年代に流行った世界滅ぶ系も >世の中に対する絶望への風刺なのではないか ノストラダムスとかエヴァの残り香って印象だった
110 23/12/24(日)03:55:59 No.1138157060
>わかるよ楽しいよね >でも年取るとさあ…これ解決しようがねえよなあ…単純な話でもねえよなってのが見えてきちゃってね >あの頃はよかったよ世界がシンプルだった 世界をシンプルに見る目というか若さを持ってないと楽しめないってのはあるかもしれない
111 23/12/24(日)03:57:05 No.1138157145
スレ画はお説教ではなくコメディのブラックオチに上手く活かしてるだけだと思う
112 23/12/24(日)03:57:15 No.1138157155
>たとえば新井英樹なんて昔から漫画で風刺をやってたけど >この20年でネット論客めいたのがそういうことを言いまくるようになったせいで >新井英樹の作風がネットの2周遅れみたいになってしまった 久米田もネットで一通り騒ぎ終わったネタを漫画にしてるような感じになってしまった
113 23/12/24(日)03:57:21 No.1138157165
疑問として フィクションに風刺を求めてる人は風刺に何を求めてるの? ニュースやSNSでは代替できないものなの?
114 23/12/24(日)03:57:33 No.1138157182
>少なくとも90年代はわりと多かった気がするよ >なんだかんだ言って景気が良かった時代の産物だね 90年代で景気が良かったのって初めの2,3年くらいだからどうなんだろう
115 23/12/24(日)03:58:47 No.1138157292
>>少なくとも90年代はわりと多かった気がするよ >>なんだかんだ言って景気が良かった時代の産物だね >90年代で景気が良かったのって初めの2,3年くらいだからどうなんだろう 景気いい雰囲気は90年代の間はずっと続いてたと思うよ バブルは崩壊してるんだけどもう一度立ち上がれそうな雰囲気というか
116 23/12/24(日)03:59:04 No.1138157313
一般人が頑張ればなんとかなるみたいな論調は2000年以降急激に萎んだ感はある
117 23/12/24(日)03:59:29 No.1138157342
現実の社会情勢摘まむ程度ならゴルゴじゃ駄目なんか
118 23/12/24(日)03:59:34 No.1138157349
>一般人が頑張ればなんとかなるみたいな論調は2000年以降急激に萎んだ感はある ああー…これはあるよね…
119 23/12/24(日)03:59:48 No.1138157362
>フィクションに風刺を求めてる人は風刺に何を求めてるの? それはこれだね >現実の社会問題だの世相だの世界情勢だの >エンタメにそういう社会派要素混ぜた感じのやつは独特の面白さあって結構好きではある リアリティが出て面白くなるんだ でも今の時代はちょっと問題の方が重すぎる…!
120 23/12/24(日)04:00:06 No.1138157394
つっても今の時代の作品のトレンドって何? 流行作見比べても一貫性がわからんのだご
121 23/12/24(日)04:00:46 No.1138157446
ひとつのニュースに対して信じられないくらい真逆の意見が跋扈してる世の中で ちょっとした風刺なんて刺さらんのよ
122 23/12/24(日)04:01:28 No.1138157496
>つっても今の時代の作品のトレンドって何? >流行作見比べても一貫性がわからんのだご 言われてみれば面白いこととか意味不明な感じになってくるな
123 23/12/24(日)04:01:32 No.1138157501
>疑問として >フィクションに風刺を求めてる人は風刺に何を求めてるの? 賢くなった気分だろうな
124 23/12/24(日)04:01:36 No.1138157503
因習村だの毒親だのネットのネタや漫画読切で使われがちなのは 大体問題提起とかメッセージじゃない?
125 23/12/24(日)04:02:36 No.1138157564
>つっても今の時代の作品のトレンドって何? >流行作見比べても一貫性がわからんのだご むしろ流行にそんな一貫性が存在するような時代がそうそうないだろそんなの… そんな分かりやすかったら各業界の創作者の人たちそんな頭悩ませてないよ
126 23/12/24(日)04:02:49 No.1138157574
>景気いい雰囲気は90年代の間はずっと続いてたと思うよ あんなに各メディアで落ち込んだ景気擦られまくってたのに… 90年代前半で景気いいイメージってジュリアナ東京とかを想像しちゃってるんじゃないの?
127 23/12/24(日)04:02:58 No.1138157582
フランスの新聞社がムハンマドを風刺画にして襲撃された事件あったじゃん これは極端な例だけど風刺は本質的に凄い際どいジャンルだと思うよ
128 23/12/24(日)04:03:18 No.1138157606
ブラックにしなくてもいいけど 現実世界にも似たような問題があるとグンと説得力出るのは確か
129 23/12/24(日)04:03:23 No.1138157611
>因習村だの毒親だのネットのネタや漫画読切で使われがちなのは >大体問題提起とかメッセージじゃない? 読み切り漫画は何かしらメッセージ性無いと印象残らないのは分かるけど 問題提起ばかり読まされても胸焼けするだけでスッキリしない…
130 23/12/24(日)04:03:32 No.1138157620
なまじSNSが発達したせいで風刺する対象の事情がよく見えてきていたたまれなくなったのもあるのかもね… あー、こいつら生まれつき頭がちょっと弱いのか…とかさ 説得してどうにかなるって幻想が壊れたんだ
131 23/12/24(日)04:03:32 No.1138157621
>>景気いい雰囲気は90年代の間はずっと続いてたと思うよ >あんなに各メディアで落ち込んだ景気擦られまくってたのに… ちょっとそれはいくらなんでも色眼鏡で見過ぎだと思うよ…
132 23/12/24(日)04:03:42 No.1138157633
>>つっても今の時代の作品のトレンドって何? >>流行作見比べても一貫性がわからんのだご >むしろ流行にそんな一貫性が存在するような時代がそうそうないだろそんなの… >そんな分かりやすかったら各業界の創作者の人たちそんな頭悩ませてないよ ちょっと上に90年代は風刺とかが多かった00年代は世界滅ぶ系が多かったって言われてるし
133 23/12/24(日)04:04:04 No.1138157666
>>疑問として >>フィクションに風刺を求めてる人は風刺に何を求めてるの? >賢くなった気分だろうな ぶっちゃけ中二病とかはしかとか言われるそれの発展形みたいなもんな気はする なんかそういう時期あったもん俺 小難しいテーマの小説とか漫画に傾倒した時期
134 23/12/24(日)04:04:12 No.1138157674
>フランスの新聞社がムハンマドを風刺画にして襲撃された事件あったじゃん >これは極端な例だけど風刺は本質的に凄い際どいジャンルだと思うよ あれは本では銃弾を防げないって皮肉ってた人がなんか逮捕されてたのが本当に美しかった
135 23/12/24(日)04:04:24 No.1138157687
>>景気いい雰囲気は90年代の間はずっと続いてたと思うよ >あんなに各メディアで落ち込んだ景気擦られまくってたのに… >90年代前半で景気いいイメージってジュリアナ東京とかを想像しちゃってるんじゃないの? アニメ漫画ゲーム業界はレジャーとして安価だからなのか一周遅れて景気循環がやって来るからサブカル趣味を持ってるとちょっと感覚がずれるってのはあると思う
136 23/12/24(日)04:04:34 No.1138157705
天竜人ってなんの風刺なん?
137 23/12/24(日)04:04:43 No.1138157715
>因習村だの毒親だのネットのネタや漫画読切で使われがちなのは >大体問題提起とかメッセージじゃない? 舞台として使いやすいだけでメッセージとは限らないんじゃないかな 因習エロ村とか完全にお手軽舞台装置だし
138 23/12/24(日)04:04:54 No.1138157733
環境保護を題材とした作品といえばナウシカだけど漫画版は気が変わったのか路線変更してるよね 環境保護流行ったのも当時目新しい概念で注目を集めやすかっただけだったりしない?
139 23/12/24(日)04:04:54 No.1138157735
ネットコミュニティで個人的小集団的な価値観に閉じこもるようになったせいで 社会全体で共有する問題意識危機意識というものが希薄になったのもあると思うんだよね
140 23/12/24(日)04:05:03 No.1138157745
>フランスの新聞社がムハンマドを風刺画にして襲撃された事件あったじゃん >これは極端な例だけど風刺は本質的に凄い際どいジャンルだと思うよ あれ被害にあった新聞社が英雄扱いされた一方で事件をネタにした風刺画描いたとこは死ぬほど叩かれたの歪んでんなって
141 23/12/24(日)04:05:16 No.1138157760
オバマとホリエモンのそっくりさんが色んな漫画にいたみたいな…?
142 23/12/24(日)04:05:20 No.1138157762
ちょっとした笑いのための風刺なんか出来ないだろう それを本気で受け取る奴がそれを拡散し易い世の中になってしまったから
143 23/12/24(日)04:05:21 No.1138157763
>環境保護を題材とした作品といえばナウシカだけど漫画版は気が変わったのか路線変更してるよね >環境保護流行ったのも当時目新しい概念で注目を集めやすかっただけだったりしない? まあこれは多分にあるよね
144 23/12/24(日)04:05:55 No.1138157817
>ネットコミュニティで個人的小集団的な価値観に閉じこもるようになったせいで >社会全体で共有する問題意識危機意識というものが希薄になったのもあると思うんだよね たしかになあ
145 23/12/24(日)04:06:48 No.1138157880
風刺が無いというか社会問題が出てきたときに一瞬で拡散論評まで行くから作品として温める時間なく消費されるんじゃないか 知られてない問題だと風刺と言うより告発に近くなるし(エンタメとしての風刺は読者にも事前にある程度問題が伝わってないと成立しないと思う)
146 23/12/24(日)04:06:55 No.1138157892
>>環境保護を題材とした作品といえばナウシカだけど漫画版は気が変わったのか路線変更してるよね >>環境保護流行ったのも当時目新しい概念で注目を集めやすかっただけだったりしない? >まあこれは多分にあるよね 寄生獣も似たような経緯だったとは聞いた その割にあまりによく出来てる話だな!ともなる
147 23/12/24(日)04:06:57 No.1138157895
>ぶっちゃけ中二病とかはしかとか言われるそれの発展形みたいなもんな気はする >なんかそういう時期あったもん俺 >小難しいテーマの小説とか漫画に傾倒した時期 創竜伝読んでそう おれは読んでた
148 23/12/24(日)04:07:00 No.1138157898
>ちょっと上に90年代は風刺とかが多かった00年代は世界滅ぶ系が多かったって言われてるし 若干多かった?くらいの感覚の話であって別に一貫性あるわけでもないでしょう 90年代にお気楽ラブコメ作品が作られなかったとかヒットしなかったとかってわけでもないんだし
149 23/12/24(日)04:07:05 No.1138157902
>ちょっとした笑いのための風刺なんか出来ないだろう >それを本気で受け取る奴がそれを拡散し易い世の中になってしまったから それもあるよね ちょっとしたフレーバーで入れるにはあまりにもリスキーなものになってしまった 残念なことではあるが仕方ないね
150 23/12/24(日)04:07:17 No.1138157918
平成狸合戦ならぬ令和熊合戦なんてどうだろう
151 23/12/24(日)04:07:21 No.1138157928
別に個人がそういうジャンルが好きだったり嫌いだったりするのはいいけど 自分が嫌いだからそれはフィクションとして間違ってるって作品の幅を狭めなくてもいいんじゃないかなって
152 23/12/24(日)04:07:25 No.1138157935
のび太のママが急に環境問題に目覚めたのも時事ネタ使っただけだしな…
153 23/12/24(日)04:07:46 No.1138157963
社会風刺と問題提起といえばゴーマニズム宣言 だった
154 23/12/24(日)04:07:47 No.1138157964
>それを本気で受け取る奴がそれを拡散し易い世の中になってしまったから テンプレ異世界転生主人公への某風刺漫画も昔なら連載できてたのかもね
155 23/12/24(日)04:08:21 No.1138158009
>風刺が無いというか社会問題が出てきたときに一瞬で拡散論評まで行くから作品として温める時間なく消費されるんじゃないか >知られてない問題だと風刺と言うより告発に近くなるし(エンタメとしての風刺は読者にも事前にある程度問題が伝わってないと成立しないと思う) まあ確かに俺が狭義の風刺だと思ってるものはもはや風刺ではなく告発の類なのかもしれんな…
156 23/12/24(日)04:08:37 No.1138158025
90年代あたりから少しずつ全体より個人に興味の比率が移りはじめたような気がする 癒しブームとか
157 23/12/24(日)04:09:02 No.1138158049
そもそも日本人に社会風刺は向いてない
158 23/12/24(日)04:09:11 No.1138158059
告発寄りの漫画と言えば最近だと竹田君になるのかな…
159 23/12/24(日)04:09:48 No.1138158108
>そもそも日本人に社会風刺は向いてない 受け取る側がね…それこそ >一般人が頑張ればなんとかなるみたいな論調 が死んでる先進国って日本くらいだろうし
160 23/12/24(日)04:11:13 No.1138158207
>>一般人が頑張ればなんとかなるみたいな論調 >が死んでる先進国って日本くらいだろうし 努力を否定する階層の固定化って事なら日本はOECD諸国の仲ならかなり優しい方だと思う
161 23/12/24(日)04:11:22 No.1138158218
ポリコレとかは海外でも不評っぽいし 問題提起路線の行く先はエンタメの教科書化で それは日本人外国人関係無く嫌がられる事なんじゃないの?
162 23/12/24(日)04:11:24 No.1138158222
>寄生獣も似たような経緯だったとは聞いた >その割にあまりによく出来てる話だな!ともなる 寄生獣は連載してるうちに陳腐化してしまいそうだったからなんか頑張ってひらめいたみたいなこと作者があとがきに書いてた気がする
163 23/12/24(日)04:11:52 No.1138158248
社会問題がテーマの一つとか一部扱うような作品は今でもあるんじゃねえの 昔は多かったというのも環境問題的な一時的なムーブメントが扱われてたから多いように感じるだけで
164 23/12/24(日)04:12:00 No.1138158257
>>一般人が頑張ればなんとかなるみたいな論調 >が死んでる先進国って日本くらいだろうし ホントかよ アメリカンドリームってまだあんの?
165 23/12/24(日)04:12:16 No.1138158288
>努力を否定する階層の固定化って事なら日本はOECD諸国の仲ならかなり優しい方だと思う そうかな…というのは一旦置いといて ここで言うのは一般人が紙ストローのまずさに耐えることで環境問題が改善するのか?みたいな話だと思う
166 23/12/24(日)04:12:44 No.1138158321
その手の日本人だけが劣ってる・感覚がズレてる的な 相手の無知に付け込んで相手に責任無い事を責め立てる手法が陳腐化したのが 風刺や問題提起が受けない現代なんですわ
167 23/12/24(日)04:12:46 No.1138158323
>>>一般人が頑張ればなんとかなるみたいな論調 >>が死んでる先進国って日本くらいだろうし >ホントかよ >アメリカンドリームってまだあんの? レスの流れ見てほしいけど個人の成功じゃなくて社会問題の解決とかの話だから…
168 23/12/24(日)04:12:52 No.1138158333
急に主語を広げるやつが出てきた
169 23/12/24(日)04:13:07 No.1138158355
>オバマとホリエモンのそっくりさんが色んな漫画にいたみたいな…? 当時の作品にオバマのそっくりさんが多かったのは大統領っていうアイコンなだけじゃないかな ホリエモンはなんか嫌われ者として描かれてるの多かった気がするけど
170 23/12/24(日)04:13:17 No.1138158364
>その手の日本人だけが劣ってる・感覚がズレてる的な >相手の無知に付け込んで相手に責任無い事を責め立てる手法が陳腐化したのが >風刺や問題提起が受けない現代なんですわ 責任ないっていう逃げが簡単に通用する時代になってしまったんだな…
171 23/12/24(日)04:13:28 No.1138158387
社会問題や環境問題を謳う連中がうさん臭すぎて みんな嫌いになった
172 23/12/24(日)04:13:51 No.1138158408
>ホリエモンはなんか嫌われ者として描かれてるの多かった気がするけど 成金野郎のアイコンとして使われてたからね…
173 23/12/24(日)04:13:59 No.1138158416
>風刺や問題提起が受けない現代なんですわ 現代だからウケないってのも違うと思う 風刺がウケるようならもっとアメリカやイギリスのコメディがウケるはずだ
174 23/12/24(日)04:14:26 No.1138158444
>ホリエモンはなんか嫌われ者として描かれてるの多かった気がするけど あれも外見のアイコンってだけで行動似せてるわけじゃないし 風刺とは違うと思う
175 23/12/24(日)04:14:26 No.1138158445
>当時の作品にオバマのそっくりさんが多かったのは大統領っていうアイコンなだけじゃないかな そういやかつてはニクソン顔やクリントン顔の政治家がよく出てきてたな…
176 23/12/24(日)04:14:32 No.1138158451
風刺自体には善も悪も無いよね 結局作品が面白いかどうかだよ シンゴジラとか見方によっちゃ風刺の塊だけどちゃんと面白いからヒットしたわけだけど あれは作品から風刺を読み取らなくてもしっかりドラマとして面白いのが良いよね 露骨にやろうとするとどうやっても下品になるから意識してない人にはスルーされる程度にさりげなくやるのが一番上手なんだと思う
177 23/12/24(日)04:14:35 No.1138158454
>>風刺や問題提起が受けない現代なんですわ >現代だからウケないってのも違うと思う >風刺がウケるようならもっとアメリカやイギリスのコメディがウケるはずだ 社会風刺コメディなんて国が違うとどうしても
178 23/12/24(日)04:14:39 No.1138158460
だってそれの行き着く先が 美人が一切出てこないポリコレ洋ゲーなんだもん
179 23/12/24(日)04:14:51 No.1138158482
>>そもそも日本人に社会風刺は向いてない >受け取る側がね…それこそ >>一般人が頑張ればなんとかなるみたいな論調 >が死んでる先進国って日本くらいだろうし 受け取る側の話をするならポリコレ入れまくってるアメリカの映画がもっとアメリカで受けてないとおかしいのではないか
180 23/12/24(日)04:15:28 No.1138158525
風刺って遠まわしにするもんでしょ 個人がSNSでいくらでもファックを叫べる時代にそんなまどろっこしいのウケないよ
181 23/12/24(日)04:16:23 No.1138158592
>受け取る側の話をするならポリコレ入れまくってるアメリカの映画がもっとアメリカで受けてないとおかしいのではないか 好きなシリーズにクソ映画が加わることへの批判の根拠としてよく使われるだけでウケてる作品がポリコレ要素薄いかって言われると必ずしもそうじゃないし
182 23/12/24(日)04:16:30 No.1138158599
作品を面白くするために入れた結果が風刺になっているのがよい作品 風刺をするための作品は悪い作品 そもそも客が求めているのは風刺ではなく作品
183 23/12/24(日)04:16:58 No.1138158631
風刺の行き着く先がポリコレってどういう発想なんだろ 逆だろ
184 23/12/24(日)04:17:13 No.1138158649
一般人が有名人に直に喧k意見できる時代だもんな 本当にすごい時代になった
185 23/12/24(日)04:17:15 No.1138158650
問題提起やら風刺やら入れた上で面白くするのって難しいからな そのへん全部とっぱらってエンタメに全振りした方がウケやすい
186 23/12/24(日)04:17:45 No.1138158690
>社会風刺コメディなんて国が違うとどうしても とはいえ欧米のコメディなんて社会風刺とかとセットだから日本ではそういうのは受けないというはその通りだと思うぜ
187 23/12/24(日)04:18:30 No.1138158736
今この時は日本が社会風刺に同調する人が少ない恵まれた平和な国だよね
188 23/12/24(日)04:18:34 No.1138158742
それこそポリコレを風刺した作品とか書いたら海外の方が大炎上すると思うけど この場合海外の方が風刺を受け入れる下地がないということに
189 23/12/24(日)04:19:06 No.1138158780
メタルギアソリッド2とかかなり尖ってて好きなテーマだけど批判も多かったろ? みんな自分の見たいものだけ見たいんだよ
190 23/12/24(日)04:19:22 No.1138158797
>今この時は日本が社会風刺に同調する人が少ない恵まれた平和な国だよね SNSで直接言い合ってるんだから平和ではない
191 23/12/24(日)04:19:35 No.1138158819
ブラックジョークなんてドツキ漫才と同じで国家限定地方限定のもんで 世界の普遍的面白じゃないんだよ
192 23/12/24(日)04:19:51 No.1138158835
>>今この時は日本が社会風刺に同調する人が少ない恵まれた平和な国だよね >SNSで直接言い合ってるんだから平和ではない 言論の自由があるから平和だなあ
193 23/12/24(日)04:19:57 No.1138158842
俺の代わりに怒ってくれたり物申してくれるってのがミソだったのかな
194 23/12/24(日)04:20:14 No.1138158855
>ブラックジョークなんてドツキ漫才と同じ た、たしかに…
195 23/12/24(日)04:20:22 No.1138158871
>それこそポリコレを風刺した作品とか書いたら海外の方が大炎上すると思うけど >この場合海外の方が風刺を受け入れる下地がないということに 逆だわ その手の話が大炎上するからこそその手の風刺ネタも同時に受けるんだよ
196 23/12/24(日)04:20:45 No.1138158899
ちいかわの労働描写とか風刺っちゃあ風刺じゃないの知らんけど
197 23/12/24(日)04:20:46 No.1138158901
>>>今この時は日本が社会風刺に同調する人が少ない恵まれた平和な国だよね >>SNSで直接言い合ってるんだから平和ではない >言論の自由があるから平和だなあ ロシアとか中国とか即消されるからな…
198 23/12/24(日)04:21:09 No.1138158928
>その手の話が大炎上するからこそその手の風刺ネタも同時に受けるんだよ 好きの反対は無関心ってやつだよね
199 23/12/24(日)04:21:38 No.1138158958
英語圏でどつき漫才やるとありえないくらい引かれるらしいな ウィル・スミスがひっぱたいて炎上してたろ
200 23/12/24(日)04:21:42 No.1138158963
>>それこそポリコレを風刺した作品とか書いたら海外の方が大炎上すると思うけど >>この場合海外の方が風刺を受け入れる下地がないということに >逆だわ >その手の話が大炎上するからこそその手の風刺ネタも同時に受けるんだよ まあそんな作品ないんで両者とも妄想なんですけども
201 23/12/24(日)04:22:01 No.1138158993
>英語圏でどつき漫才やるとありえないくらい引かれるらしいな >ウィル・スミスがひっぱたいて炎上してたろ たしかにあれも日本ならどつき漫才ですんだかもしれないな…
202 23/12/24(日)04:22:25 No.1138159012
>>>それこそポリコレを風刺した作品とか書いたら海外の方が大炎上すると思うけど >>>この場合海外の方が風刺を受け入れる下地がないということに >>逆だわ >>その手の話が大炎上するからこそその手の風刺ネタも同時に受けるんだよ >まあそんな作品ないんで両者とも妄想なんですけども ちょっと上で名前出てるじゃん!
203 23/12/24(日)04:22:29 No.1138159016
風刺やジョークの対象にしといてキレられたら逆ギレするのを風刺の下地があると言いたくないなぁ 性格悪いだけでしょ
204 23/12/24(日)04:22:45 No.1138159032
>英語圏でどつき漫才やるとありえないくらい引かれるらしいな >ウィル・スミスがひっぱたいて炎上してたろ なんで公共の放送のテレビで暴力見て笑ってるんだ…ってなるんだろうか
205 23/12/24(日)04:24:04 No.1138159116
風刺が受けるのも反発して炎上するのも 社会問題に対して個人が行動するべきだって風潮が前提だからね
206 23/12/24(日)04:24:51 No.1138159166
シンゴジは今でも面白いけど10年も立たないうちにシールズは風化して国会前で太鼓叩いてる意味分からなくなってるし 長く残したい作品なら時事ネタは入れないに限る
207 23/12/24(日)04:25:40 No.1138159212
そもそも根本的な疑問だが昔の作品ってそんなに風刺入れてたの?
208 23/12/24(日)04:25:55 No.1138159232
サウスパークとかってポリコレ風刺してないの?
209 23/12/24(日)04:26:03 No.1138159244
>風刺やジョークの対象にしといてキレられたら逆ギレするのを風刺の下地があると言いたくないなぁ >性格悪いだけでしょ 某国家元首を某プーさんにして笑うことは某国家元首に対して親しみがあるからではないだろ?
210 23/12/24(日)04:26:08 No.1138159253
>風刺が受けるのも反発して炎上するのも >社会問題に対して個人が行動するべきだって風潮が前提だからね 反発炎上に関しては前提じゃなくても怒ると思うよ こと日本においては…
211 23/12/24(日)04:26:35 No.1138159291
>そもそも根本的な疑問だが昔の作品ってそんなに風刺入れてたの? お説教要素自体がそうなんだけど高尚なものとして見られたかった…
212 23/12/24(日)04:26:53 No.1138159315
なんか違和感あると思ったら現実の社会問題を作品に反映させる行為=風刺だと思ってる「」がいるのかこのスレ
213 23/12/24(日)04:27:05 No.1138159329
>シンゴジは今でも面白いけど10年も立たないうちにシールズは風化して国会前で太鼓叩いてる意味分からなくなってるし >長く残したい作品なら時事ネタは入れないに限る 学生運動を描いた作品は長く残っていないとでも?
214 23/12/24(日)04:27:45 No.1138159375
>シンゴジは今でも面白いけど10年も立たないうちにシールズは風化して国会前で太鼓叩いてる意味分からなくなってるし >長く残したい作品なら時事ネタは入れないに限る 国会議事堂前でデモする人は日本が民主主義国家やめるまでいるだろうしそれは受け取る側が無知なだけかな…
215 23/12/24(日)04:28:15 No.1138159411
>風刺が受けるのも反発して炎上するのも >社会問題に対して個人が行動するべきだって風潮が前提だからね そうかなぁ… 言論・思想に対する弾圧があってこそ反発が生まれるって面もあるんじゃないかな それこそ今だとアメリカの一部ではイスラエル批判したら学校退学させられたりするわけで それに対する反発で風刺として色々揶揄するわけでしょ こういう動きは中国でもよく見られるし
216 23/12/24(日)04:28:58 No.1138159464
>>風刺が受けるのも反発して炎上するのも >>社会問題に対して個人が行動するべきだって風潮が前提だからね >そうかなぁ… >言論・思想に対する弾圧があってこそ反発が生まれるって面もあるんじゃないかな >それこそ今だとアメリカの一部ではイスラエル批判したら学校退学させられたりするわけで >それに対する反発で風刺として色々揶揄するわけでしょ >こういう動きは中国でもよく見られるし それはまさに個人が行動するべきって風潮が前提にある!
217 23/12/24(日)04:30:27 No.1138159588
>それこそ今だとアメリカの一部ではイスラエル批判したら学校退学させられたりするわけで >それに対する反発で風刺として色々揶揄するわけでしょ 日本でも天皇誕生日に天皇の写真デコったのアップして学校退学させられた人いなかったっけ 日本ではそれに対する反発としての風刺はあまり起きなかったけど
218 23/12/24(日)04:30:28 No.1138159591
問題を解決すべしってのは風刺というか啓蒙だな
219 23/12/24(日)04:30:37 No.1138159597
個人が行動すべきって風潮ってのがいまいちピンとこない 自己責任論の話で日本批判されるの結構見るし
220 23/12/24(日)04:31:14 No.1138159629
強めのメッセージに同調する人って要は今の自分の不満を代弁してくれる人に同調してるんだと思うんだけど そんなのよりその時間でスパイファミリーの劇場版観に行く人の方が多いから…
221 23/12/24(日)04:31:53 No.1138159686
日本社会は発展している・恵まれてるっていう自信があったからそこに「しかし発展っと引き換えに◯◯という問題もあることを見落としているのではないでしょうか」と問いかけられて「確かに…反省しなきゃね…」と考えること自体が一種の娯楽足り得たんじゃないかな 今は問いかけられても「うるせー!こっちはそんなこと気にかけてる余裕ねーんじゃー!!知らん奴が飢えようが死のうが差別されようが知ったことか!俺の方が辛いのに誰も優しくしてくれない!けど我慢してるんだよ!」で終わり
222 23/12/24(日)04:32:05 No.1138159704
揶揄するだけで止まって面白いのがいないのが悪
223 23/12/24(日)04:32:23 No.1138159725
学生運動が青春だったおっさん達が一線を退いていってるのはありそうだな
224 23/12/24(日)04:33:10 No.1138159782
>学生運動が青春だったおっさん達が一線を退いていってるのはありそうだな 年取ってネットで発言するのが限界になってる
225 23/12/24(日)04:33:47 No.1138159826
だんだんなんの話か分からんくなってきた
226 23/12/24(日)04:34:01 No.1138159859
>学生運動が青春だったおっさん達が一線を退いていってるのはありそうだな 学生運動自体の是非は置いといて ああいう風に個人が社会問題のために行動しようって風潮は薄れてると思う
227 23/12/24(日)04:34:38 No.1138159904
>個人が行動すべきって風潮ってのがいまいちピンとこない >自己責任論の話で日本批判されるの結構見るし 自己責任論の本質ってある意味社会に対して個人が行動しても何の意味がないって諦観そのものだからな
228 23/12/24(日)04:34:57 No.1138159929
個人が社会問題のために云々がそもそも風刺の数の多さに影響すんのか? まず日本って風刺少ないの?
229 23/12/24(日)04:35:11 No.1138159943
>>学生運動が青春だったおっさん達が一線を退いていってるのはありそうだな >学生運動自体の是非は置いといて >ああいう風に個人が社会問題のために行動しようって風潮は薄れてると思う それこそこうやって学生運動って馬鹿みたいだよね~って言えるようになっちゃった事自体がね…
230 23/12/24(日)04:35:28 No.1138159960
少子化で若者の分母が少ないから莫大なおっさんどもの数のパワーに対抗できてないのよな 同数とかだと若者パワーで学生運動とか起こせちゃうんだが
231 23/12/24(日)04:35:59 No.1138159991
>個人が社会問題のために云々がそもそも風刺の数の多さに影響すんのか? >まず日本って風刺少ないの? ポリコレに汚染されてない日本のANIMEは素晴らしいみたいなことを大真面目に言い出すGAIJINがちょいちょい現れるくらいには…
232 23/12/24(日)04:36:21 No.1138160012
>風刺が受けるのも反発して炎上するのも >社会問題に対して個人が行動するべきだって風潮が前提だからね ぶっちゃけ風刺してる漫画家側もそんな色々考えてやってるわけでもないパターンのが多いと思うぞ 「へぇー?車の性能の偽装問題かぁ…これ新作漫画のネタに使えそうだな!」とかで短編一本描いたりとかもあるだろうし 風刺することで問題提起を!考え方に革命を!みたいなこと考えてる人ばっかりじゃないというか 千代ちゃんの例の画像じゃないけど脚本の人そこまで考えてないと思うよ
233 23/12/24(日)04:36:36 No.1138160022
>ポリコレに汚染されてない日本のANIMEは素晴らしいみたいなことを大真面目に言い出すGAIJINがちょいちょい現れるくらいには… 最近のアニメまともにみたことなさそうなGAIJINだな…
234 23/12/24(日)04:37:06 No.1138160055
>ああいう風に個人が社会問題のために行動しようって風潮は薄れてると思う 知らないだけでみんな何やかんややってるからな 東京のゴミの少なさとか治安の良さとか世界トップクラスだぜ?
235 23/12/24(日)04:37:23 No.1138160070
>ぶっちゃけ風刺してる漫画家側もそんな色々考えてやってるわけでもないパターンのが多いと思うぞ >「へぇー?車の性能の偽装問題かぁ…これ新作漫画のネタに使えそうだな!」とかで短編一本描いたりとかもあるだろうし それは現実をモチーフにしただけで風刺ではない…
236 23/12/24(日)04:37:45 No.1138160096
>知らないだけでみんな何やかんややってるからな >東京のゴミの少なさとか治安の良さとか世界トップクラスだぜ? 個人が社会問題のために行動するかどうかとそれって関係あるの?
237 23/12/24(日)04:37:50 No.1138160097
>ぶっちゃけ風刺してる漫画家側もそんな色々考えてやってるわけでもないパターンのが多いと思うぞ >「へぇー?車の性能の偽装問題かぁ…これ新作漫画のネタに使えそうだな!」とかで短編一本描いたりとかもあるだろうし >風刺することで問題提起を!考え方に革命を!みたいなこと考えてる人ばっかりじゃないというか >千代ちゃんの例の画像じゃないけど脚本の人そこまで考えてないと思うよ その例で言うとこれをネタにしても(日本の)読者には別にウケないな…という方向に頭が回る作者がメインストリームになったというか…
238 23/12/24(日)04:38:02 No.1138160113
>>風刺が受けるのも反発して炎上するのも >>社会問題に対して個人が行動するべきだって風潮が前提だからね >ぶっちゃけ風刺してる漫画家側もそんな色々考えてやってるわけでもないパターンのが多いと思うぞ >「へぇー?車の性能の偽装問題かぁ…これ新作漫画のネタに使えそうだな!」とかで短編一本描いたりとかもあるだろうし >風刺することで問題提起を!考え方に革命を!みたいなこと考えてる人ばっかりじゃないというか >千代ちゃんの例の画像じゃないけど脚本の人そこまで考えてないと思うよ バックトゥーザ・フューチャー2の「日本製だから壊れたんだ」「何言ってるのドク、いいものはみんな日本製だよ」とかは 風刺じゃなくただのギャグだろうしなぁ
239 23/12/24(日)04:38:06 No.1138160115
>>知らないだけでみんな何やかんややってるからな >>東京のゴミの少なさとか治安の良さとか世界トップクラスだぜ? >個人が社会問題のために行動するかどうかとそれって関係あるの? ないよね
240 23/12/24(日)04:38:37 No.1138160157
>>ぶっちゃけ風刺してる漫画家側もそんな色々考えてやってるわけでもないパターンのが多いと思うぞ >>「へぇー?車の性能の偽装問題かぁ…これ新作漫画のネタに使えそうだな!」とかで短編一本描いたりとかもあるだろうし >それは現実をモチーフにしただけで風刺ではない… それこそ海外のものもモチーフと風刺を一緒くたんにしてるのでは?
241 23/12/24(日)04:38:38 No.1138160159
まず風刺の意味をググって調べたほうが良い「」がいっぱいいる猫のスレ
242 23/12/24(日)04:39:22 No.1138160202
>>知らないだけでみんな何やかんややってるからな >>東京のゴミの少なさとか治安の良さとか世界トップクラスだぜ? >個人が社会問題のために行動するかどうかとそれって関係あるの? 個人一人一人が社会を汚さないために行動してると言えるのでは?
243 23/12/24(日)04:39:22 No.1138160203
>少子化で若者の分母が少ないから莫大なおっさんどもの数のパワーに対抗できてないのよな >同数とかだと若者パワーで学生運動とか起こせちゃうんだが まあ冷静に考えたら数の暴力ごときで負けてたら社会なんて永遠に変わらず例えばアメリカの黒人はいつまでも奴隷のままだったわけなんだが
244 23/12/24(日)04:40:04 No.1138160235
>まず風刺の意味をググって調べたほうが良い「」がいっぱいいる猫のスレ ググってみたけどそこまででもズレてる印象はないなあ
245 23/12/24(日)04:40:31 No.1138160259
>それは現実をモチーフにしただけで風刺ではない… それ単体だとモチーフにしただけだけど 創作とかで社会の欠点を批判することが風刺なんだし この人が性能の偽装に手を出した背景には社会と会社の構造がうんたらかんたら… って感じの主人公のセリフ入ればもう風刺でしょ
246 23/12/24(日)04:40:36 No.1138160262
>個人が社会問題のために行動するかどうかとそれって関係あるの? 社会問題の規模の大きさとか種類にもよるな 規模がデカくなると個人で手が負えなくなるし
247 23/12/24(日)04:40:37 No.1138160264
じゃあ何ですか暴力革命しかないっていうんですか
248 23/12/24(日)04:40:57 No.1138160285
>ググってみたけどそこまででもズレてる印象はないなあ 揶揄とか嘲笑とかの言葉の意味が理解できてなさそう
249 23/12/24(日)04:41:13 No.1138160300
そもそも海外のポリコレも風刺のためじゃなくノルマ程度の意識しかないのでは…?
250 23/12/24(日)04:41:14 No.1138160302
>>ググってみたけどそこまででもズレてる印象はないなあ >揶揄とか嘲笑とかの言葉の意味が理解できてなさそう 急にどうした!?
251 23/12/24(日)04:41:17 No.1138160308
>それこそこうやって学生運動って馬鹿みたいだよね~って言えるようになっちゃった事自体がね… 馬鹿みたいというか 現代日本の労組の弱さや日本人の政治無関心に繋がってると考えたら第二次大戦級に日本に負の影響残してるからね その上大戦と違ってあれは間違ったやり方だったという反省も無いから清算と再出発も出来ない
252 23/12/24(日)04:41:39 No.1138160321
>そもそも海外のポリコレも風刺のためじゃなくノルマ程度の意識しかないのでは…? だから色々ストレス溜めてる視聴者が多いんだろうねというのはあるな
253 23/12/24(日)04:41:46 No.1138160327
ポリコレは風刺ではないですね
254 23/12/24(日)04:41:48 No.1138160330
>じゃあ何ですか暴力革命しかないっていうんですか 行き詰まった国みんなやってるのではいとしか
255 23/12/24(日)04:42:00 No.1138160340
>それ単体だとモチーフにしただけだけど >創作とかで社会の欠点を批判することが風刺なんだし >この人が性能の偽装に手を出した背景には社会と会社の構造がうんたらかんたら… >って感じの主人公のセリフ入ればもう風刺でしょ これ日本語不自由な人のエミュを通して「」を風刺してるレス?
256 23/12/24(日)04:42:31 No.1138160370
>馬鹿みたいというか >現代日本の労組の弱さや日本人の政治無関心に繋がってると考えたら第二次大戦級に日本に負の影響残してるからね >その上大戦と違ってあれは間違ったやり方だったという反省も無いから清算と再出発も出来ない いやほんと自分の無力感と諦念をわざわざここまで理論武装して学生運動に押し付けるのは逆にすごいな…
257 23/12/24(日)04:42:41 No.1138160384
たとえば万博にキレてる人はいっぱいいるけど万博を漫画とかで皮肉ったら割と引く読者が多そうな気はする
258 23/12/24(日)04:42:53 No.1138160398
>ポリコレは風刺ではないですね マッチョイズム溢れる男性を揶揄するのは現実のそういう男性を批判してる面がないとは言えないだろう
259 23/12/24(日)04:44:14 No.1138160470
>>ポリコレは風刺ではないですね >マッチョイズム溢れる男性を揶揄するのは現実のそういう男性を批判してる面がないとは言えないだろう それだと狭義すぎてポリコレではなくフェミでは?
260 23/12/24(日)04:44:27 No.1138160477
いわゆる嫌われるタイプのポリコレは風刺じゃなく啓蒙(のつもり)だろう
261 23/12/24(日)04:44:50 No.1138160503
https://img.2chan.net/b/res/1138152856.htm
262 23/12/24(日)04:44:57 No.1138160510
本当はそういう胸に秘めてる熱い想いをぶつけ合える環境があると程度によっては非常にいい場合があるのだが いかんせんここはそういうの全部終えて達観したやつばっかしかいねえ
263 23/12/24(日)04:45:09 No.1138160524
>たとえば万博にキレてる人はいっぱいいるけど万博を漫画とかで皮肉ったら割と引く読者が多そうな気はする 想像してるような直接的なやつは風刺というかただの批判的なテーマを持った作品でしかないのでは
264 23/12/24(日)04:45:35 No.1138160549
我が国の歴史もずっと力ずくで体制を打ち倒して新しい社会を築いてきたしな サイクルだよサイクル
265 23/12/24(日)04:46:33 No.1138160593
>我が国の歴史もずっと力ずくで体制を打ち倒して新しい社会を築いてきたしな >サイクルだよサイクル やるか… 戦国時代…!
266 23/12/24(日)04:46:53 No.1138160612
https://img.2chan.net/b/res/1138137630.htm
267 23/12/24(日)04:47:09 No.1138160623
上にもあるけど日本はエンタメにおいて風刺的発想に慣れてないと思う だからこのスレもよくわからない流れになってる
268 23/12/24(日)04:47:32 No.1138160643
別にスレ文的にも風刺限定のスレってわけでもなさそうだし… >問題提起とかメッセージみたいなものを込めたもの についてのスレでもあるし…
269 23/12/24(日)04:48:24 No.1138160694
>>シンゴジは今でも面白いけど10年も立たないうちにシールズは風化して国会前で太鼓叩いてる意味分からなくなってるし >>長く残したい作品なら時事ネタは入れないに限る >学生運動を描いた作品は長く残っていないとでも? 規模が違うよ規模が
270 23/12/24(日)04:48:53 No.1138160711
>別にスレ文的にも風刺限定のスレってわけでもなさそうだし… >>問題提起とかメッセージみたいなものを込めたもの >についてのスレでもあるし… というか >やっぱ今の時代娯楽作品にそういうお説教を込めるのってウケないんだろうか とまで言ってるし「」が夜中に立てたスレにしては妙に懐が広いな…
271 23/12/24(日)04:50:14 No.1138160785
あんまり直接的だとエンタメ要素薄れてシンプルに面白くないから扱うのが難しい
272 23/12/24(日)04:50:58 No.1138160826
>あんまり直接的だとエンタメ要素薄れてシンプルに面白くないから扱うのが難しい ポリコレアフロはあまりに直球過ぎて逆にネタとして消費されてたよな…
273 23/12/24(日)04:51:06 No.1138160836
>あんまり直接的だとエンタメ要素薄れてシンプルに面白くないから扱うのが難しい サウスパークは面白いよ
274 23/12/24(日)04:52:04 No.1138160898
>>あんまり直接的だとエンタメ要素薄れてシンプルに面白くないから扱うのが難しい >サウスパークは面白いよ サウスパーク(の面白い回)はああ見えてそんなに直接的じゃないよ
275 23/12/24(日)04:52:08 No.1138160899
ハリウッド見てみろよ 露骨にやり過ぎてみんな見なくなったぞ
276 23/12/24(日)04:52:44 No.1138160934
スレ文の話で言うなら結局面白い作品ならウケるし 面白くないならウケないって話でしかないからなぁ… 風刺要素が入ってる上でもちゃんとウケてる作品がある以上 ウケてない作品に関しては風刺のあるなしに関わらず単に面白くないってだけなんじゃね
277 23/12/24(日)04:52:59 No.1138160950
>ハリウッド見てみろよ >露骨にやり過ぎてみんな見なくなったぞ まあみんな見なくなったっていうのも極端な意見なんだが…
278 23/12/24(日)04:53:05 No.1138160960
>>じゃあ何ですか暴力革命しかないっていうんですか >行き詰まった国みんなやってるのではいとしか それでその国は良くなったの?
279 23/12/24(日)04:53:09 No.1138160964
サウスパークってひねくれオタクは大好きだけど 日本では全く流行ってないからなぁ
280 23/12/24(日)04:53:11 No.1138160970
>ディズニー見てみろよ >露骨にやり過ぎてみんな見なくなったぞ
281 23/12/24(日)04:53:16 No.1138160975
社会風刺をエンタメに落とし込んだ作品っていうとアニメのカービィしか思いつかん
282 23/12/24(日)04:53:45 No.1138161003
>>>じゃあ何ですか暴力革命しかないっていうんですか >>行き詰まった国みんなやってるのではいとしか >それでその国は良くなったの? 長期的にはそうですね…
283 23/12/24(日)04:54:13 No.1138161020
>>>>じゃあ何ですか暴力革命しかないっていうんですか >>>行き詰まった国みんなやってるのではいとしか >>それでその国は良くなったの? >長期的にはそうですね… なんて国?
284 23/12/24(日)04:54:30 No.1138161031
>>>>>じゃあ何ですか暴力革命しかないっていうんですか >>>>行き詰まった国みんなやってるのではいとしか >>>それでその国は良くなったの? >>長期的にはそうですね… >なんて国? フランス
285 23/12/24(日)04:55:01 No.1138161056
エンタメに昇華してるかどうかの差は大きいな どストレートな社会風刺や問題提起作品はもう聖書とかと変わらなくなってくるから
286 23/12/24(日)04:55:14 No.1138161074
こういう話しても結局各々の考えで留まるだけだからあんまり
287 23/12/24(日)04:55:26 No.1138161085
>サウスパークってひねくれオタクは大好きだけど >日本では全く流行ってないからなぁ 日本では風刺的なものは受けないって言われてる通りの結果が出てるわけですね
288 23/12/24(日)04:55:28 No.1138161088
社会風刺とかは実写映画でやってるイメージ
289 23/12/24(日)04:56:06 No.1138161120
>こういう話しても結局各々の考えで留まるだけだからあんまり 三島由紀夫が命を賭して証明しちゃったからな…
290 23/12/24(日)04:56:21 No.1138161130
>どストレートな社会風刺や問題提起作品はもう聖書とかと変わらなくなってくるから 聖書って昔の中二病ノートじゃないの?
291 23/12/24(日)04:56:55 No.1138161160
>>>>>>じゃあ何ですか暴力革命しかないっていうんですか >>>>>行き詰まった国みんなやってるのではいとしか >>>>それでその国は良くなったの? >>>長期的にはそうですね… >>なんて国? >フランス あれだけ暴動起こってて良くなってるなら革命起こさなかったら何になってるんだ?
292 23/12/24(日)04:58:25 No.1138161260
>サウスパーク(の面白い回)はああ見えてそんなに直接的じゃないよ ランディがCOVID感染元の動物とファックしまくる回は直接的だけど大笑いしたけど
293 23/12/24(日)04:59:02 No.1138161292
>エンタメに昇華してるかどうかの差は大きいな >どストレートな社会風刺や問題提起作品はもう聖書とかと変わらなくなってくるから ウンコみたいなもんで ウンコをデフォルメウンコとしてちょいちょい出すだけならギャグ漫画として成立するしアラレちゃんみたいに大ヒットも狙えるけど ガチのスカトロをメインテーマに据えてリアルウンコを愛する漫画を描くと一部の特殊な人にならウケるけど絶対に大ヒット作品にはならないじゃん 風刺とかもそんな感じ 直接やったら大半はドン引きする
294 23/12/24(日)04:59:36 No.1138161337
風刺はわからんけど問題提起やメッセージを込めたような作品は減ったとも思えないけどなあ たとえば邦画なら今年だけでも「怪物」「福田村事件」「正欲」とかいっぱいあるじゃん
295 23/12/24(日)05:00:43 No.1138161407
個人的に90年代福本作品がそういうエンタメでキレッキレだったと思う
296 23/12/24(日)05:01:56 No.1138161495
人間や社会の欠陥をあげつらってネタにするという意味での風刺なら石投げたら当たるレベルで一般化してると思う
297 23/12/24(日)05:02:02 No.1138161507
新武記者とかどうよ
298 23/12/24(日)05:05:12 No.1138161687
>新武記者とかどうよ 見てないけどなんか加計の獣医学部で生物兵器作ってると聞いた
299 23/12/24(日)05:09:28 No.1138161904
>見てないけどなんか加計の獣医学部で生物兵器作ってると聞いた 形を変えた中国批判か何かか?
300 23/12/24(日)05:10:39 No.1138161954
なんていうかこういうのってmayでするような話じゃないの
301 23/12/24(日)05:23:09 No.1138162512
https://img.2chan.net/b/res/1138137630.htm
302 23/12/24(日)05:26:27 No.1138162677
お仕事漫画なんかかなりの割合で社会に対する問題提起入ってる気がする
303 23/12/24(日)05:28:49 No.1138162791
>なんていうかこういうのってmayでするような話じゃないの じゃあお隣でしてくれば?
304 23/12/24(日)05:31:40 No.1138162931
創作は社会を生きてる人間無しになり得ないので社会性を必ず孕んでる にも関わらず社会性を感じられないのならそれはより作品の中にあるいは受け手の中に内面化されちゃってる それを顕在させられないのはろくな批評家がいないということだろう
305 23/12/24(日)05:36:37 No.1138163136
K2だのきのう何食べた?だの推しの子だの 社会風刺は割と身近にある気はするんだけどな…
306 23/12/24(日)05:38:43 No.1138163240
新井英樹先生はずっと風刺でやってきてるよね 風刺というか人間はどこまで行っても人間だろ?ってスタイルだけど
307 23/12/24(日)05:39:05 No.1138163256
>あれだけ暴動起こってて良くなってるなら革命起こさなかったら何になってるんだ? 猫の国
308 23/12/24(日)05:40:01 No.1138163308
風刺とエンタメ両立させてるのはイギリスが上手い
309 23/12/24(日)05:42:10 No.1138163395
>K2だのきのう何食べた?だの推しの子だの >社会風刺は割と身近にある気はするんだけどな… 受け取り方だよね…学園モノでもスポーツモノでも何らかのドラマというか問題が絡むものは多いんだから
310 23/12/24(日)05:45:28 No.1138163547
>受け取り方だよね…学園モノでもスポーツモノでも何らかのドラマというか問題が絡むものは多いんだから まぁ社会風刺の創作への組み込み方が変わってきた、とかならわからんでもないかな… スレ画みたいなブラックジョークというか意味がわかると皮肉になってるなぁみたいのじゃなくて 直接社会問題取り上げて「はいはいそういうのあるよね」ってさらっと流す感じというか
311 23/12/24(日)05:46:49 No.1138163604
>最近の創作って社会に対しての風刺とか問題提起とかメッセージみたいなものを込めたものが昔ほど見かけなくなった気がするんだけど >やっぱ今の時代娯楽作品にそういうお説教を込めるのってウケないんだろうか 普通にあるだろ…
312 23/12/24(日)05:49:54 No.1138163735
>創作は社会を生きてる人間無しになり得ないので社会性を必ず孕んでる >にも関わらず社会性を感じられないのならそれはより作品の中にあるいは受け手の中に内面化されちゃってる >それを顕在させられないのはろくな批評家がいないということだろう なろう作品のような中世ヨーロッパ風の作品が流行ってる理由なんかを意味づけようとしたら大荒れになるぞ だからみんなそこには触れない
313 23/12/24(日)05:54:39 No.1138163940
未知の世界に強い力を感じ取ると惹かれるよね グロ画像とか
314 23/12/24(日)05:56:15 No.1138163996
風刺要素大盛りにしすぎてそのままになってるのもよく見るくらいです
315 23/12/24(日)05:59:40 No.1138164140
何でも政治が悪い脳を見過ぎた弊害かもしれん
316 23/12/24(日)06:02:56 No.1138164284
>何でも政治が悪い脳を見過ぎた弊害かもしれん 逆だな 昔はもっと日本人は政治への批判を本気でやってたが 今は全力で見て見ぬふりをするようになった 日本の政治は実際に悪いんだぜ
317 23/12/24(日)06:09:57 No.1138164616
エンタメ楽しんでるだけなのに このスレみたいに風刺に興味を持たないお前が悪いだの責任逃れだの言ってくる連中ばっかなんだから そりゃそういう要素自体を忌避するようになっても仕方ないんじゃない?
318 23/12/24(日)06:33:06 No.1138165695
僕の言ってることは正しいんだ!正しいことを言えば皆賛同してくれるはずなんだ!がメッセージ性だというならそりゃあエンタメとしては淘汰されるわなとしか
319 23/12/24(日)06:35:13 No.1138165818
>上にもあるけど日本はエンタメにおいて風刺的発想に慣れてないと思う >だからこのスレもよくわからない流れになってる コボちゃんや笑点辺りはインプットされる情報がアレなだけでアウトプットされたものはちゃんと形は成立してる 要はジャーナリズムやリテラシーの問題かと思う
320 23/12/24(日)06:38:41 No.1138166008
向き合いたくないという声が あまりに大きく聞こえるようになってしまった
321 23/12/24(日)06:41:06 No.1138166159
>向き合いたくないという声が >あまりに大きく聞こえるようになってしまった この手の「向き合う」って言葉 活動家が言う「対話する」と似てる気がする 要は俺の意見が正しいからそれに従え
322 23/12/24(日)06:41:18 No.1138166178
クレーム来たら面倒臭いからタブー化して透明化するってのが結構あるよね
323 23/12/24(日)06:42:22 No.1138166242
>クレーム来たら面倒臭いからタブー化して透明化するってのが結構あるよね 昔黒人描いたら差別だ!って叩かれた時代があったね あれも利権関係らしいけど
324 23/12/24(日)06:44:05 No.1138166368
逆に見る側が他愛ない作品の描写をなんでもかんでも現実の問題や風潮にかこつけてこの作品は若者のこういう思考や願望を表してて~みたいなみたいな邪推の大喜利してる印象
325 23/12/24(日)06:47:21 No.1138166559
>人口増加や環境破壊を糾弾する悪役とか絶滅したよね 富野作品ではよく見る むしろ富野がそう
326 23/12/24(日)06:47:58 No.1138166590
風刺がない今の作品は幼稚なんだよね 俺の意見は正しい間違ってないきっと参道を得られる筈 何を勘違いしているやら
327 23/12/24(日)06:48:31 No.1138166623
>逆に見る側が他愛ない作品の描写をなんでもかんでも現実の問題や風潮にかこつけてこの作品は若者のこういう思考や願望を表してて~みたいなみたいな邪推の大喜利してる印象 俺もこっちの印象だった
328 23/12/24(日)06:50:05 No.1138166712
ニンジャスレイヤーのネオサイタマのトンチキな社会は割とリアルの社会を極端にした感じで好き
329 23/12/24(日)06:50:56 No.1138166770
>>何でも政治が悪い脳を見過ぎた弊害かもしれん >逆だな >昔はもっと日本人は政治への批判を本気でやってたが >今は全力で見て見ぬふりをするようになった >日本の政治は実際に悪いんだぜ 政治が悪くても経済がよかったから見逃してた感じあった 今はそんな余裕ない
330 23/12/24(日)06:51:39 No.1138166816
>風刺とエンタメ両立させてるのはイギリスが上手い そこに皮肉をひとつまみ おっと袋ごと入った
331 23/12/24(日)06:52:18 No.1138166862
>お仕事漫画なんかかなりの割合で社会に対する問題提起入ってる気がする そういうのを楽しんだり考えさせる漫画がお仕事漫画じゃね?
332 23/12/24(日)06:54:37 No.1138167025
風刺()が無くなった理由としては一々そっち方面の作者の思想見せられると引くとか説教臭くて痛々しいとか 意識高いつもりが逆に浅さを露呈しているだけだった結果があるからじゃない?
333 23/12/24(日)06:55:19 No.1138167068
>風刺とエンタメ両立させてるのはイギリスが上手い フィルター掛かりすぎじゃない? 別にエンタメとして面白くないよ?
334 23/12/24(日)07:00:37 No.1138167483
>政治が悪くても経済がよかったから見逃してた感じあった >今はそんな余裕ない バブル崩壊直後と同じ給与水準じゃん それでも給与上がってた90年代はそれこそバブルの余波の不況真っ只中だったんで都合の良い時代のイメージ持ってるだけだよお前が
335 23/12/24(日)07:04:21 No.1138167767
>>政治が悪くても経済がよかったから見逃してた感じあった >>今はそんな余裕ない >バブル崩壊直後と同じ給与水準じゃん >それでも給与上がってた90年代はそれこそバブルの余波の不況真っ只中だったんで都合の良い時代のイメージ持ってるだけだよお前が 豊かさというのは相対的に決まる 正確には資源価格に対してどれだけ所得が多いかで決まる 今はもうガソリンが高すぎてきついとなってるでしょう? 資源が高くなるスピードよりも速く成長しないと貧しくなっていくんだね
336 23/12/24(日)07:11:54 No.1138168307
最近で超大ヒット作だった進撃はバリバリの現実風刺漫画だったと思うが…
337 23/12/24(日)07:16:14 No.1138168625
風刺というかニュースや問題を創作のネタとして参考にしてるってだけの人も多いと思う
338 23/12/24(日)07:18:31 No.1138168807
>最近で超大ヒット作だった進撃はバリバリの現実風刺漫画だったと思うが… ファンとかも現実のこの問題のことだ…って言って称賛してたし割と風刺物としてめっちゃ楽しまれてた感ある
339 23/12/24(日)07:24:07 No.1138169234
大衆が無駄に知識を得て消費者の立場を超えてああだこうだ評論家気取りで騒いで稼業に支障をきたす可能性が出てきて面倒なんだよ 当たり障りのない題材でエッセンスを薄めてつまんないとかどうでも良い文句垂れ流すアホに届けるのが仕事になってる
340 23/12/24(日)07:30:54 No.1138169797
タコピー…
341 23/12/24(日)07:33:56 No.1138170069
ポリコレとかめっちゃやってるじゃん!
342 23/12/24(日)07:34:48 No.1138170188
手塚漫画は時代的に公害とか核戦争ネタが多い
343 23/12/24(日)07:41:09 No.1138170909
スレ画初めて見た気がする こんな話あったっけ
344 23/12/24(日)07:42:31 No.1138171046
オイスター先生の漫画が流行るかもしれないのか
345 23/12/24(日)07:43:45 No.1138171176
>>最近で超大ヒット作だった進撃はバリバリの現実風刺漫画だったと思うが… >ファンとかも現実のこの問題のことだ…って言って称賛してたし割と風刺物としてめっちゃ楽しまれてた感ある でも町山さんの扱いだけは本当になんなの…
346 23/12/24(日)07:45:05 No.1138171334
ドラえもんは小学一ニ年生では夢が叶って楽しいね話 三四年生で調子乗ってギャフン話 五六年生で風刺やパロディやってたので みんな五六年生レベルまで至れてない可能性がある
347 23/12/24(日)07:47:22 No.1138171638
ポリコレってただの時代の要請によってそうなってるだけであって風刺ではねえよ
348 23/12/24(日)07:50:15 No.1138171998
正直結論が先にあってその結論に向けてこじつけてる感じに見える
349 23/12/24(日)07:51:10 No.1138172111
消費者が多様性好きなフェーズは終わりつつあるから次は差別がウケる
350 23/12/24(日)07:51:49 No.1138172189
>ポリコレってただの時代の要請によってそうなってるだけであって風刺ではねえよ 逆よね こうやれって規範を押し付けてるから風刺じゃないよな
351 23/12/24(日)07:53:17 No.1138172363
>ポリコレってただの時代の要請によってそうなってるだけであって風刺ではねえよ ポリコレの意味や定義は「」によって異なるのは感じる
352 23/12/24(日)07:55:01 No.1138172562
>消費者が多様性好きなフェーズは終わりつつあるから次は差別がウケる 日本人差別も受け入れるの?
353 23/12/24(日)07:55:05 No.1138172568
一時期露骨に原子炉だコレみたいなのはちょくちょく見かけた
354 23/12/24(日)07:56:23 No.1138172739
日本人とグローバルな世界でいうとこの差別は相容れなさすぎるから無理だよ
355 23/12/24(日)07:57:37 No.1138172897
>>消費者が多様性好きなフェーズは終わりつつあるから次は差別がウケる >日本人差別も受け入れるの? 他国差別他人種差別が好きな人ほど自国や自人種が差別されたら死ぬほどキレるから無理だろうな…
356 23/12/24(日)07:58:42 No.1138173056
社会に対しての風刺で男性による抑圧された女性だの クソ雑魚男を蹴散らす強い女だの 世界を間違った形にしてる男を倒して世界を救う女だのやりまくってるじゃん
357 23/12/24(日)07:59:12 No.1138173129
テーマ側に溶け込ませるのが上手くなって馬鹿には見えなくなっただけなのでは
358 23/12/24(日)08:00:07 No.1138173255
>当時どういう情勢だったのかわからんけど >スレ画はどこが風刺なの スレ画みたいな誤作動が実際あって 慎重にならなかったら核戦争になってたことがある
359 23/12/24(日)08:00:40 No.1138173320
社会風刺ばかりになってそれが風刺だとわからなくなっただけ
360 23/12/24(日)08:02:11 No.1138173488
大人の男とか父親批判するのが正しいって価値観が浸透した状態で 男批判の風刺してりゃそりゃわからんよな
361 23/12/24(日)08:02:33 No.1138173532
日本は世相と逆のものが受ける傾向にあるな これは昔からだけど
362 23/12/24(日)08:05:05 No.1138173805
>日本は世相と逆のものが受ける傾向にあるな >これは昔からだけど 具体的な例は?
363 23/12/24(日)08:06:46 No.1138174028
ぶっちゃけ客が賢くなって安易な風刺はむしろ逆効果になるってだけでは
364 23/12/24(日)08:07:03 No.1138174063
タフがプーチンだしてるじゃん
365 23/12/24(日)08:07:53 No.1138174188
あとしまつとかやる側が下手くそなパターンもあるぞ
366 23/12/24(日)08:08:30 No.1138174269
小賢しい客が増えて黙って受け取らずに声を出して嫌がる人が増えた
367 23/12/24(日)08:08:35 No.1138174281
>タフがプーチンだしてるじゃん 風刺どころかメッセージ性すら感じない
368 23/12/24(日)08:09:41 No.1138174429
>風刺どころかメッセージ性すら感じない 何考えてんのか分かんなくて怖いんだよね
369 23/12/24(日)08:09:58 No.1138174470
>>タフがプーチンだしてるじゃん >風刺どころかメッセージ性すら感じない 猿先生のミーハーな悪い部分がモロに出てるよねアレ…
370 23/12/24(日)08:10:35 No.1138174558
>ぶっちゃけ客が賢くなって安易な風刺はむしろ逆効果になるってだけでは 風刺は言いたいけど言えないことを面白おかしく揶揄してなんぼだから 今は実はフェミに対する風刺がじわじわ好評になってきてる
371 23/12/24(日)08:12:04 No.1138174755
風刺じゃなくてマジでそのまんま出してるだけだから意味わかんねえんだよ猿は
372 23/12/24(日)08:12:27 No.1138174819
風刺と言うかただの愚痴と露悪的な罵詈雑言ばかりで 単純に下手くそで不快なんよ大抵
373 23/12/24(日)08:12:47 No.1138174870
単純に日本の政治や社会が悪いってやる製作側が直接的や押し付けがましくて風刺の段階にまで昇華できていないものが多いだけ
374 23/12/24(日)08:13:06 No.1138174924
毒舌芸を真似するつまんない奴は昔からよくいるからな
375 23/12/24(日)08:13:06 No.1138174925
風刺を理解できるかどうかでいったら教養ない「」なんて理解できないのばっかじゃん
376 23/12/24(日)08:14:13 No.1138175082
>人口増加や環境破壊を糾弾する悪役とか絶滅したよね 妖怪が自然の山を開拓して道を作ろうとした人間を糾弾した結果田舎の道が狭いままになり申した 死ね妖怪
377 23/12/24(日)08:14:17 No.1138175097
本人は面白おかしく揶揄してるつもりでも 見てる方からしたらドン引きのゲス発言でしかないみたいなのが多すぎる
378 23/12/24(日)08:14:36 No.1138175144
>風刺と言うかただの愚痴と露悪的な罵詈雑言ばかりで >単純に下手くそで不快なんよ大抵 歴史スレとかだと大抵風刺を上手く言えてると思ってるただの汚言症「」が出てきがち
379 23/12/24(日)08:15:17 No.1138175226
>>ぶっちゃけ客が賢くなって安易な風刺はむしろ逆効果になるってだけでは >風刺は言いたいけど言えないことを面白おかしく揶揄してなんぼだから >今は実はフェミに対する風刺がじわじわ好評になってきてる ブルーアーカイブとかウマ娘とかはその良い例よね
380 23/12/24(日)08:16:05 No.1138175335
ギャグに留まってるから忘れがちなだけでバス江とか風刺回あるな…
381 23/12/24(日)08:16:12 No.1138175346
>ぶっちゃけ客が賢くなって安易な風刺はむしろ逆効果になるってだけでは その点LGBTは効果抜群!白雪姫が黒い肌だったり親父が白いのに娘はいろんなのが揃ってるぜ!
382 23/12/24(日)08:16:35 No.1138175414
客賢くなってるかなぁ…?
383 23/12/24(日)08:16:43 No.1138175432
>ブルーアーカイブとかウマ娘とかはその良い例よね ブルアカは全編通してフェミを皮肉ってる感ある
384 23/12/24(日)08:17:20 No.1138175536
>>ぶっちゃけ客が賢くなって安易な風刺はむしろ逆効果になるってだけでは >その点LGBTは効果抜群!白雪姫が黒い肌だったり親父が白いのに娘はいろんなのが揃ってるぜ! こういう感じで少子化なのに子供を産まない人種を肯定するってのが異常すぎる
385 23/12/24(日)08:17:22 No.1138175546
>>ブルーアーカイブとかウマ娘とかはその良い例よね >ブルアカは全編通してフェミを皮肉ってる感ある 露骨にステマしに来ただけじゃねえの
386 23/12/24(日)08:17:59 No.1138175633
それこそ藤子不二雄くらいの時代には政治批判は意識高い人のステイタスみたいなとこあったけど 今は政治批判に迷惑なカスのバカ騒ぎのイメージがつきすぎている
387 23/12/24(日)08:18:01 No.1138175636
>こういう感じで少子化なのに子供を産まない人種を肯定するってのが異常すぎる やはり童貞は悪
388 23/12/24(日)08:18:24 No.1138175699
>>こういう感じで少子化なのに子供を産まない人種を肯定するってのが異常すぎる >やはり童貞は悪 実際悪以外の何者でもねえだろ…
389 23/12/24(日)08:18:28 No.1138175709
>それこそ藤子不二雄くらいの時代には政治批判は意識高い人のステイタスみたいなとこあったけど そうか?
390 23/12/24(日)08:18:51 No.1138175769
新聞記者とか大怪獣のあとしまつとか言いたいことありきで押し付けがましいのと単純に作品としてのクオリティが低い
391 23/12/24(日)08:19:45 No.1138175914
>新聞記者とか大怪獣のあとしまつとか言いたいことありきで押し付けがましいのと単純に作品としてのクオリティが低い 賞を取った素晴らしい作品を批判するとは衆愚め我が作品の素晴らしさが分からぬとは
392 23/12/24(日)08:20:13 No.1138175978
>新聞記者とか大怪獣のあとしまつとか言いたいことありきで押し付けがましいのと単純に作品としてのクオリティが低い シンプルにつまらないものは見向きもされないってことを理解してない活動家が多すぎてズタボロになったディズニー…
393 23/12/24(日)08:20:28 No.1138176016
正直ネウロとかいぬまるだしの風刺も割ときつかった
394 23/12/24(日)08:20:32 No.1138176025
一概に賢くなったとも言えん 戦中世代が反戦する気持ちなんてどこまでいっても理解出来ないし 公害真っ只中で環境破壊糾弾してたのを今の若い世代が理解出来るかというと 難しいものがあるから…時代や意識の違いはある
395 23/12/24(日)08:20:43 No.1138176057
>>新聞記者とか大怪獣のあとしまつとか言いたいことありきで押し付けがましいのと単純に作品としてのクオリティが低い >シンプルにつまらないものは見向きもされないってことを理解してない活動家が多すぎてズタボロになったディズニー… フロムがAC6で売れまくってるのとはマジで対照的だ
396 23/12/24(日)08:21:58 No.1138176233
反戦言ってる奴がロシアに喧嘩売りに行かない時点でね
397 23/12/24(日)08:22:13 No.1138176272
昔の人に今の漫画読ませたら逆に 「なんで未来人こんな働き方問題にナイーブなの?」とか言われるかもだしな 時代ごとにホットなものはあるわな
398 23/12/24(日)08:22:28 No.1138176312
見る側の質が悪い扱いまでするしな大怪獣のあとしまつ
399 23/12/24(日)08:23:06 No.1138176416
>反戦言ってる奴がロシアに喧嘩売りに行かない時点でね 普通に文句言いまくってると思うが…
400 23/12/24(日)08:23:12 No.1138176431
ぶっちゃけジャンプしか読んでないだけじゃね 選択肢たくさんあるのに風刺がないわけない
401 23/12/24(日)08:25:57 No.1138176849
夏子の酒あたりが農薬をなんでこんな悪く描く! つって叩かれてたの今年見たが まー当時あまりに使いすぎて問題になってたからだしな…
402 23/12/24(日)08:27:05 No.1138177059
進次郎構文適当に入れとけば勝てそうなレベルで風刺ゴミだからなあとしまつ…
403 23/12/24(日)08:27:23 No.1138177096
>ぶっちゃけジャンプしか読んでないだけじゃね >選択肢たくさんあるのに風刺がないわけない こち亀が無くなったとこに入る作品がないのね
404 23/12/24(日)08:29:22 No.1138177395
環境問題に関しては国も企業もできる範囲でめちゃくちゃ頑張ってるってのが今すでにあるからな 騒ぐ人は具体的に何をどうすりゃ満足なんだ?っていう疑問が出てくる
405 23/12/24(日)08:39:32 No.1138179468
童貞は動物的には群れを離れて番いを探すべきなんだけど 社会性に縛られてるのとSEX以外の娯楽が飽和してるせいで自堕落になってる
406 23/12/24(日)08:53:10 No.1138182839
>>>ぶっちゃけ客が賢くなって安易な風刺はむしろ逆効果になるってだけでは >>その点LGBTは効果抜群!白雪姫が黒い肌だったり親父が白いのに娘はいろんなのが揃ってるぜ! >こういう感じで少子化なのに子供を産まない人種を肯定するってのが異常すぎる 典型的なマイノリティ叩いて喜んでるカス