23/12/22(金)18:41:45 電子書... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/12/22(金)18:41:45 No.1137597696
電子書籍が紙の本より安くならないの納得いかないから俺を説得して
1 23/12/22(金)18:42:40 No.1137597969
安いやつはちゃんと安い
2 23/12/22(金)18:43:04 No.1137598088
NAKANUKI
3 23/12/22(金)18:43:11 No.1137598119
逆じゃね?
4 23/12/22(金)18:43:41 No.1137598274
なってるだろ
5 23/12/22(金)18:43:50 No.1137598318
むしろ電子は積極的にセールしてないか?
6 23/12/22(金)18:44:26 No.1137598510
逆に考えて本が安すぎるのでは?
7 23/12/22(金)18:44:27 No.1137598513
いや…俺も納得がいってない部分もあるし無理に変える必要もないそのままでいい 君は君のままで素敵だよ
8 23/12/22(金)18:44:31 No.1137598542
俺はセールの時しか買わないから何言ってるかわかんねーや
9 23/12/22(金)18:44:51 No.1137598640
むしろ紙の本の方が基本定価売りでしょ
10 23/12/22(金)18:45:00 No.1137598681
紙の本をもつことがステータスになる時代
11 23/12/22(金)18:46:01 No.1137599001
鉄鍋のジャン今セールやってるよ!!
12 23/12/22(金)18:46:17 No.1137599083
紙の単行本は中古じゃなきゃ基本安くならないからね
13 23/12/22(金)18:46:25 No.1137599118
電子データ流通にも当然金が掛かるんだよ
14 23/12/22(金)18:46:39 No.1137599202
あえて原価で考えると原価の大半が作者と編集の食い扶持だから印刷してもWebで売っても大差ない
15 23/12/22(金)18:47:11 No.1137599352
bookwalkerとかアホみたいにセールしてるのに…
16 23/12/22(金)18:47:12 No.1137599359
アンテナが低いと安く買うこともできない
17 23/12/22(金)18:47:33 No.1137599476
電子版だと載せられません、紙の本なら載ってますっってエロマンガあって紙の本は偉大だわって思った
18 23/12/22(金)18:47:57 No.1137599615
>電子書籍が紙の本より安くならないの納得いかないから俺を説得して コイン還元の時期に買え そして安さに慄け
19 23/12/22(金)18:48:14 No.1137599717
安いタイミングでだけ買え
20 <a href="mailto:s">23/12/22(金)18:48:21</a> [s] No.1137599745
罵倒じゃなくて説得して… セールのお話は別でしょ!
21 23/12/22(金)18:48:32 No.1137599801
>電子版だと載せられません、紙の本なら載ってますっってエロマンガあって紙の本は偉大だわって思った 最近は電子のみ単行本出しますってのもあるぞ
22 23/12/22(金)18:48:36 No.1137599818
知的障害あると生きにくそう
23 23/12/22(金)18:49:00 No.1137599958
>あえて原価で考えると原価の大半が作者と編集の食い扶持だから印刷してもWebで売っても大差ない こう思ってたけどスレの流れ見てるとWebで買うメリットもだいぶ受けられる時代になってきたな…
24 23/12/22(金)18:49:12 No.1137600004
>セールのお話は別でしょ! セール時以外も会員ランクとかに応じて還元されるから安いよ
25 23/12/22(金)18:49:21 No.1137600063
何言ってんだアホ 紙の本は法律上セール出来ないんだからセール出来る電子のが安いでいいだろアホ
26 23/12/22(金)18:49:59 No.1137600240
納得なんかいらねぇ delだ
27 23/12/22(金)18:50:03 No.1137600264
紙の方も持ってると電子割引してくんねえかなって思う時は少しある
28 23/12/22(金)18:50:05 No.1137600271
待つと無料…! みたいなのも含めて売り方の違いを感じるよね
29 23/12/22(金)18:50:07 No.1137600282
>紙の本は法律上セール出来ないんだから しらそん 言われてみれば安売りないな…
30 23/12/22(金)18:50:30 No.1137600407
ちょっとkindle見るだけで基本紙より安くないか?
31 23/12/22(金)18:50:31 No.1137600414
今検索したけどダンジョン飯新刊が紙で792円でKindleだと776円だな
32 23/12/22(金)18:51:12 No.1137600628
紙の価値はカスだからよ 本を買うのも本質的にはデータに金払ってるんだ
33 23/12/22(金)18:51:17 No.1137600659
欲しい物にはちゃんと金払え乞食じゃないんだから
34 23/12/22(金)18:51:50 No.1137600866
もしかしてブックオフの100円コーナーとかと比較した話してるの?
35 23/12/22(金)18:51:51 No.1137600870
電子書籍買ったことないのか?
36 23/12/22(金)18:51:53 No.1137600882
>紙の価値はカスだからよ 誰もそんな話はしてないと思うよ
37 23/12/22(金)18:51:58 No.1137600917
紙の本は中古が有るからな
38 23/12/22(金)18:52:02 No.1137600938
>紙の本をもつことがステータスになる時代 本の数え方を冊数ではなくキログラムで数えるようになってから実書から電書に切り替えたんだけど >電子書籍を買い揃える層は人生において本の格納場所(≒資産)の拡張を諦めた層 みたいなのが出てきてどうしてそんな酷いこと言うの…ってなるなった やめてよ実本を揃える事こそ豊かさの象徴みたいなの
39 23/12/22(金)18:52:22 No.1137601059
>今検索したけどダンジョン飯新刊が紙で792円でKindleだと776円だな 自分のレスに引用する形になるけどKindleだと193ポイント貰える
40 23/12/22(金)18:52:23 No.1137601066
安売りしない代わりに返本自由だからな 買い切りすればセールできるよ 相当大手じゃないとやれんしこれやられるとそこらの本屋死ぬけどね もう死んでる? ㌧
41 23/12/22(金)18:52:30 No.1137601104
あんまり差をつけるとマジで紙が売れなくなって卸しである本屋さんがままならんだろうしな
42 23/12/22(金)18:52:45 No.1137601195
定価で買うならそうだろうけどどうせセールで買うしな なんなら無料公開期間に読めるとこまで読んでその後は買わない
43 23/12/22(金)18:52:54 No.1137601239
>言われてみれば安売りないな… エロ本なんかは返本されて赤線引いてあるのが まとめて1000円とかでエロショップで売られてることはたまにあるぜ 一般商業誌はまあ無いよね
44 23/12/22(金)18:52:55 No.1137601247
本棚にしまってる時点で本の価値はない 紙自体に価値があるのではなく中の情報に価値があるのだから棚にある時点で無価値だ外に出せ
45 23/12/22(金)18:53:05 No.1137601302
自分の言いたいことだけが先行して会話ができない「」の多さよ
46 23/12/22(金)18:53:09 No.1137601316
だってスレ「」が欲しいのは誰かによる説明じゃなくて自分がこういってほしいと思ってる答えでしょ
47 23/12/22(金)18:53:18 No.1137601374
>あんまり差をつけるとマジで紙が売れなくなって卸しである本屋さんがままならんだろうしな 実際もうだいぶままならなくなってる気はする
48 23/12/22(金)18:53:20 No.1137601389
最近電書使い始めたけどしょっちゅうセールしてて安い安いと買ってたら結構な費用になってしまった
49 23/12/22(金)18:53:26 No.1137601412
セールで割引とか予約で割引とかポイント還元とか いろいろ積み重なってだいぶ安くなってると思う電子書籍
50 23/12/22(金)18:53:29 No.1137601425
あまりに気軽にセールしてくれるおかげで 普段だったら買わないタイトルにバンバン手出してしまって結果本への出費が増えた
51 23/12/22(金)18:53:32 No.1137601443
>自分の言いたいことだけが先行して会話ができない「」の多さよ それはろくに調べもしないでこんなスレ立ててるスレ「」からしてそうだよ
52 23/12/22(金)18:54:05 No.1137601627
>電子版だと載せられません、紙の本なら載ってますっってエロマンガあって紙の本は偉大だわって思った 電子はエロ漫画に限って言えばある日突然黒塗り修正になるリスクもあるからな…
53 23/12/22(金)18:54:45 No.1137601831
装丁を豪華にする 高い!
54 23/12/22(金)18:54:46 No.1137601834
>あんまり差をつけるとマジで紙が売れなくなって卸しである本屋さんがままならんだろうしな まあ主力商品の漫画が電子書籍に移行していってるから時間の問題な気もする…
55 23/12/22(金)18:54:56 No.1137601887
紙の本は再販制度をそろそろ見直さないとヤバいと思う
56 23/12/22(金)18:55:29 No.1137602066
>電子はエロ漫画に限って言えばある日突然黒塗り修正になるリスクもあるからな… エロではないけどつい最近ガッシュの最新話が差し替えになったけど強制的に差し替えされて前の見られなくなるのは場合に寄っちゃ不便だなってなる
57 23/12/22(金)18:55:30 No.1137602069
電子はサービス元が死んだらダメになるとはいえ紙も寿命短いってのは歳食った今よく感じる
58 23/12/22(金)18:55:39 No.1137602120
>>自分の言いたいことだけが先行して会話ができない「」の多さよ >それはろくに調べもしないでこんなスレ立ててるスレ「」からしてそうだよ むりやり相手のレベルを落として同じ土俵に立たせようとするな
59 23/12/22(金)18:55:49 No.1137602176
そもそもの成り立ちが紙の本だから紙の本が完全に売れなくなるようなことしたら紙の本を支えていた印刷会社や流通や本屋で働く人たちに不義理を働く事になってしまうので 業界が崩壊しないように配慮した結果の値段なのではないでしょうか
60 23/12/22(金)18:56:07 No.1137602280
>電子はサービス元が死んだらダメになるとはいえ紙も寿命短いってのは歳食った今よく感じる その点アマゾンは安泰でありがたい
61 23/12/22(金)18:56:26 No.1137602388
自分のしたい話っていうかスレ「」の質問の答えはものによるで終わる話だから ハナからスレ「」がマヌケって結論で終わる
62 23/12/22(金)18:56:31 No.1137602426
「古い作品やマニアックな作品は安くなる」んじゃなく 「売れてる作品がセール対象でさらに売れる」 なのはなんか思ってたのと違った…になった
63 23/12/22(金)18:56:35 No.1137602447
紙の優位性は版権がとっ散らかった絶版本の存在?
64 23/12/22(金)18:56:44 No.1137602507
>むりやり相手のレベルを落として同じ土俵に立たせようとするな 何を言っとるんだお前は
65 23/12/22(金)18:57:14 No.1137602683
ヤンジャンが高過ぎてビビった 定期講読してた頃あったから余計に
66 23/12/22(金)18:57:19 No.1137602708
どういう答えを期待してたのか教えて欲しい 欲しい言葉をあげるから
67 23/12/22(金)18:57:23 No.1137602732
紙の本もセールすべきだよなあ
68 <a href="mailto:s">23/12/22(金)18:57:26</a> [s] No.1137602749
>業界が崩壊しないように配慮した結果の値段なのではないでしょうか 優しいお話なのでこれで納得します ありがとうみんな
69 23/12/22(金)18:57:29 No.1137602770
文庫と電書が同額なのは本としての最低価格って意味で分かるんだけど 単行本の電書が紙と同じ値段なのはおかしいだろって思う 装丁の分の代金が何で電書に反映される
70 23/12/22(金)18:57:34 No.1137602800
本買う前に自分で調べたり日本語学び直したほうがいいよ
71 23/12/22(金)18:57:36 No.1137602804
大判だったり装丁が豪華でお高い漫画が電子でも定価基本同じなのはちょっと釈然としない 逆にそこのコスト下げてるジャンプコミックスは電子だとお得感がある
72 23/12/22(金)18:57:36 No.1137602805
>むりやり相手のレベルを落として同じ土俵に立たせようとするな 会話のできない「」来たな…
73 23/12/22(金)18:57:37 No.1137602812
>やめてよ実本を揃える事こそ豊かさの象徴みたいなの 実際置き場所考えると豊かさだけど4LDK程度ではどうにもならなくて小規模超える本屋超えるぐらい蔵書量あると装丁とかに意味ない限り電子にしないと限界ある
74 23/12/22(金)18:57:45 No.1137602856
よくわからんけど高い電子書籍はクソって話にでもしたかったのかな
75 23/12/22(金)18:57:45 No.1137602859
大判の高い漫画が電子版でも700円とか1000円とかするのはちょっと!って思う
76 23/12/22(金)18:58:34 No.1137603132
>優しいお話なのでこれで納得します >ありがとうみんな 別に煽りでも何でもなく全体の話がしたいなら見たいものだけ見てないでちゃんと調べてから話題に出さないと恥かくだけだよ
77 23/12/22(金)18:58:41 No.1137603169
安くならねえな紙の本
78 23/12/22(金)18:59:03 No.1137603282
>大判の高い漫画が電子版でも700円とか1000円とかするのはちょっと!って思う それはまあわかる 漫画以外でもイラスト集とかが電子で高いのになんか納得いかね~
79 23/12/22(金)18:59:05 No.1137603298
>安くならねえな紙の本 中古で安くなるじゃん! 高くなるのもある…
80 23/12/22(金)18:59:08 No.1137603310
ポンポンセールしてるし無料で読めるから高いと思ったことないな 不満はずっと昔から読むのが実本と違う違和感なぐらいだ
81 23/12/22(金)18:59:16 No.1137603359
>「古い作品やマニアックな作品は安くなる」んじゃなく >「売れてる作品がセール対象でさらに売れる」 >なのはなんか思ってたのと違った…になった 現物で古いものを安売りするのは在庫を履けさせる為だから…
82 23/12/22(金)18:59:17 No.1137603363
電子版の画集が紙と同じ値段なのは釈然としないよね
83 <a href="mailto:s">23/12/22(金)18:59:26</a> [s] No.1137603428
>>優しいお話なのでこれで納得します >>ありがとうみんな >別に煽りでも何でもなく全体の話がしたいなら見たいものだけ見てないでちゃんと調べてから話題に出さないと恥かくだけだよ ごめんなさい
84 23/12/22(金)18:59:34 No.1137603474
漫画処分したいけど最終巻だけ高騰したりすることあるから全巻まとめで売りづらい…
85 23/12/22(金)18:59:36 No.1137603484
>安くならねえな紙の本 新品の場合は制度上ね…
86 23/12/22(金)18:59:41 No.1137603515
>大判の高い漫画が電子版でも700円とか1000円とかするのはちょっと!って思う 大判だと実物欲しくなるね
87 23/12/22(金)18:59:42 No.1137603525
クーポン撒かれないと買いたくなくなってしまった
88 23/12/22(金)18:59:56 No.1137603604
紙の本を揃えるのが豊かさって言われたら家の広さが豊かさって言われてるようなもんだからそうかもねぇとしか
89 23/12/22(金)19:00:21 No.1137603766
鉄鍋のジャンが55円だったけど偶々見かけなかったら知ること無かったわ
90 23/12/22(金)19:00:34 No.1137603852
電子で集めるようになって久しいけど電子だと作者にどの程度還元されるんだろうな
91 23/12/22(金)19:00:34 No.1137603856
>安売りしない代わりに返本自由だからな >買い切りすればセールできるよ >相当大手じゃないとやれんしこれやられるとそこらの本屋死ぬけどね >もう死んでる? >㌧ 岩波を置くのが本屋のステータスの時代もありもした…
92 23/12/22(金)19:00:36 No.1137603866
小説も底本が文庫かハードカバーかで違いすぎる 中身ほぼ一緒なのに
93 23/12/22(金)19:00:49 No.1137603955
>クーポン撒かれないと買いたくなくなってしまった koboのクーポンが大幅に削られたのが悲しい 漫画買うのに解像度高いし安いしでよかったのに
94 23/12/22(金)19:00:51 No.1137603963
>ごめんなさい ちゃんと謝れてえらい!
95 23/12/22(金)19:01:42 No.1137604298
最近の本なら全部電子化されてるというナイーブな考え方は捨てろ 場所を取るような本に限って電書じゃねえんだ
96 23/12/22(金)19:01:59 No.1137604364
紙の本は値引きないけど電子は値引きされる
97 23/12/22(金)19:02:18 No.1137604503
電子でバカみたいなセールくると全部買っちゃうマン
98 23/12/22(金)19:02:21 No.1137604520
蔵書分に家賃払ってるわけだからな 他のコレクションにも言えるが
99 23/12/22(金)19:02:24 No.1137604539
>最近の本なら全部電子化されてるというナイーブな考え方は捨てろ >場所を取るような本に限って電書じゃねえんだ 場所を取るような本ってたいていアナログの方が便利なやつでは?
100 23/12/22(金)19:02:39 No.1137604624
お高い専門書は電子書籍のセール時にまとめて買うようになった
101 23/12/22(金)19:02:55 No.1137604732
>>最近の本なら全部電子化されてるというナイーブな考え方は捨てろ >>場所を取るような本に限って電書じゃねえんだ >場所を取るような本ってたいていアナログの方が便利なやつでは? それはまあそうなんですが…
102 23/12/22(金)19:04:08 No.1137605116
>漫画処分したいけど最終巻だけ高騰したりすることあるから全巻まとめで売りづらい… よっぽどでもなければ大体二束三文では
103 23/12/22(金)19:04:23 No.1137605219
>電子でバカみたいなセールくると全部買っちゃうマン おかげで小池一夫せンせいに詳しくなったンだわ
104 23/12/22(金)19:04:29 No.1137605251
紙の本は作者にサインいれてもらえるぞ
105 23/12/22(金)19:04:35 No.1137605281
紙の本はどう生きるかの話がしたい 音楽CDみたいにコレクターズアイテムとしての価値?
106 23/12/22(金)19:04:46 No.1137605357
再販売価格維持制度なんで残ってるうえに電子にも適用されるんだろうね まぁAmazonくらいの大企業なら多少低下より安く売れるように出版社に交渉可能なんだけども
107 23/12/22(金)19:05:10 No.1137605501
現物は版元や作者がやらかしても改訂やら回収されないというのが最大の強みだな
108 23/12/22(金)19:05:19 No.1137605551
>紙の本はどう生きるかの話がしたい >音楽CDみたいにコレクターズアイテムとしての価値? 上にもあるけど一括修正回避とかメリットは多いだろ
109 23/12/22(金)19:05:26 No.1137605596
書き込みをした人によって削除されました
110 23/12/22(金)19:05:27 No.1137605605
panpanyaとかの装丁凝ってるやつは物理本もほしくなるよね まぁ気軽に読み返すために電子も買うんだけど
111 23/12/22(金)19:06:05 No.1137605802
>まぁAmazonくらいの大企業なら多少低下より安く売れるように出版社に交渉可能なんだけども あまりにも足切りラインが高すぎる
112 23/12/22(金)19:06:19 No.1137605909
逆に電子のみカラーページが載ってることも多くなった
113 23/12/22(金)19:06:19 No.1137605912
>現物は版元や作者がやらかしても改訂やら回収されないというのが最大の強みだな いろいろな配慮で台詞が変わったりするの結構あるからなぁ…
114 23/12/22(金)19:06:39 No.1137606024
ぶっちゃけ何年も見てない本は処分してしまっても良いんだろうなぁとは感じる ゲームもDL版のほうが数年後たまにやってみるかってやりやすい
115 23/12/22(金)19:06:40 No.1137606028
>それはまあわかる >漫画以外でもイラスト集とかが電子で高いのになんか納得いかね~ ほぼ紙の値段なイラスト集とか写真集が電子でもあの値段なのは結構すごいよね
116 23/12/22(金)19:06:54 No.1137606102
電子書籍アプリに紙みたいにパラパラパラとめくれるように見れるシステムができればだいぶ変わるけど…
117 23/12/22(金)19:06:56 No.1137606118
>電子で集めるようになって久しいけど電子だと作者にどの程度還元されるんだろうな 印税は電子書籍の方が高いけど実際の本は売れても売れなくても刷った数だけ印税貰えるけど 電子書籍は売れた数だけしか印税を貰えない差がある
118 23/12/22(金)19:07:33 No.1137606337
本棚丸ごと持ち運べる電子にしてからの方が本読むようになった
119 23/12/22(金)19:07:43 No.1137606407
凸版直営のBooklive!とかデカいから安心できるけどびっくりするくらい値引き渋いしセール自体も規模小さいのばっかだからやっぱ印刷業界がちょっとあぐらかいてんじゃねーかなとは思っている
120 23/12/22(金)19:07:44 No.1137606422
>再販売価格維持制度なんで残ってるうえに電子にも適用されるんだろうね されねえよ 物申したい奴が最低限の知識すら無いなら何で物申したがるのか心底不思議だ
121 23/12/22(金)19:07:51 No.1137606463
データの場合自主回収とかじゃなくて最悪データが非公開にされてポイントなりで代金返還とかもあるだろうしなあ
122 23/12/22(金)19:07:56 No.1137606497
読むために電子書籍で買って特典とコレクション目的で紙でも買うこれね!…部屋が埋まってきたぞ
123 23/12/22(金)19:08:13 No.1137606602
本置くスペースを考えなくてもよくなったのは大きいな
124 23/12/22(金)19:08:16 No.1137606620
>>再販売価格維持制度なんで残ってるうえに電子にも適用されるんだろうね >されねえよ >物申したい奴が最低限の知識すら無いなら何で物申したがるのか心底不思議だ うるさいばかなーじ!
125 23/12/22(金)19:08:22 No.1137606666
>紙の本はどう生きるかの話がしたい 貸し借りできる有用性はある まぁ今どきは漫画くらいなら無料でだいたい見れちゃうけど
126 23/12/22(金)19:08:28 No.1137606709
途中から電子のみになった漫画も有るんだよな…
127 23/12/22(金)19:08:37 No.1137606763
電子オンリーになったらサイン文化はどうなるんだ
128 23/12/22(金)19:08:50 No.1137606849
>途中から電子のみになった漫画も有るんだよな… これが困る
129 23/12/22(金)19:08:56 No.1137606885
>電子オンリーになったらサイン文化はどうなるんだ タブレットに
130 23/12/22(金)19:08:56 No.1137606886
>途中から電子のみになった漫画も有るんだよな… web連載はそうなりがち
131 23/12/22(金)19:09:08 No.1137606952
>>再販売価格維持制度なんで残ってるうえに電子にも適用されるんだろうね >されねえよ >物申したい奴が最低限の知識すら無いなら何で物申したがるのか心底不思議だ うるせえな 俺は正しい 正しいから >あまりにも足切りラインが高すぎる とか俺の賛同者がレスしてくれてるんだよ
132 23/12/22(金)19:09:24 No.1137607057
昔の美術書とか内容の関係で電子化してほしくても無理だなぁってのがある・・・ でも自分でやると相応に金かかるんだよなぁ
133 23/12/22(金)19:09:29 No.1137607085
紙にのみ特典付いてて部数限定で電子化されないのは仕方ない通り越してむかついてる
134 23/12/22(金)19:09:30 No.1137607095
>電子オンリーになったらサイン文化はどうなるんだ タッチパネルにサインするやつはあるよ pudoとか
135 23/12/22(金)19:09:32 No.1137607100
むしろ期間限定無料とかでコンテンツの安売りしすぎだろ漫画
136 23/12/22(金)19:09:43 No.1137607186
急に駄々っ子みたいなレスして恥ずかしくならんのか ならんからするのか
137 23/12/22(金)19:09:44 No.1137607193
>>再販売価格維持制度なんで残ってるうえに電子にも適用されるんだろうね >されねえよ >物申したい奴が最低限の知識すら無いなら何で物申したがるのか心底不思議だ 制度のどこを疑問に思って何を批判したいのかも伝わってこないし本当に考えの浅い子なんだと思う
138 23/12/22(金)19:09:51 No.1137607238
>電子オンリーになったらサイン文化はどうなるんだ 色紙にでも書いてもらう
139 23/12/22(金)19:09:57 No.1137607282
>>再販売価格維持制度なんで残ってるうえに電子にも適用されるんだろうね >されねえよ >物申したい奴が最低限の知識すら無いなら何で物申したがるのか心底不思議だ うるさいうるさいうるさいうるさいうるさいうるさいうるさいうるさい
140 23/12/22(金)19:10:06 No.1137607328
義理なんて通す必要あるか?
141 23/12/22(金)19:10:14 No.1137607380
当然なんだけど電子機器がないと読めないのが最大のネックだ
142 23/12/22(金)19:10:19 No.1137607405
自分の正しさを証明する根拠が他人からの賛同しかないとか悲しいやつだな…
143 23/12/22(金)19:10:23 No.1137607428
>むしろ期間限定無料とかでコンテンツの安売りしすぎだろ漫画 ここでもそれで一気に話題になったりするから実際宣伝効果としちゃ高いんだろうし
144 23/12/22(金)19:10:40 No.1137607525
>むしろ期間限定無料とかでコンテンツの安売りしすぎだろ漫画 まあでもその無料に飛びつく俺らが悪いところもあるし… (k2を読みながら)
145 23/12/22(金)19:10:49 No.1137607596
たまに10円セールみたいなのあるけど あれ作者も全然儲からないみたいだし何の意味があるんだ
146 23/12/22(金)19:10:51 No.1137607605
>当然なんだけど電子機器がないと読めないのが最大のネックだ いつも肌身離さず持ってるだろ!
147 23/12/22(金)19:11:06 No.1137607685
>>>再販売価格維持制度なんで残ってるうえに電子にも適用されるんだろうね >>されねえよ >>物申したい奴が最低限の知識すら無いなら何で物申したがるのか心底不思議だ >うるせえな >俺は正しい >正しいから >>あまりにも足切りラインが高すぎる >とか俺の賛同者がレスしてくれてるんだよ 確かにそうだな もしかして >No.1137605357 が正義側か!?
148 23/12/22(金)19:11:08 No.1137607703
電子書籍は本質的には貸本だから安くしてくれないと困るよ
149 23/12/22(金)19:11:09 No.1137607714
>義理なんて通す必要あるか? 別に出版に限らず義理を通さない仕事なんてほとんどなくない
150 23/12/22(金)19:11:14 No.1137607747
>むしろ期間限定無料とかでコンテンツの安売りしすぎだろ漫画 最終的にその方が儲かるからな
151 23/12/22(金)19:11:30 No.1137607846
昔の本を探すなら紙一択だな 私家版や会社PR本や饅頭本とか書店介さない本は記念品の色合いもあって紙の本が多い
152 23/12/22(金)19:11:52 No.1137607974
>当然なんだけど電子機器がないと読めないのが最大のネックだ 機器の問題は持ち運べる量で相殺どころかメリットが上回る eインクリーダーはバッテリー長持ちだぞ
153 23/12/22(金)19:11:59 No.1137608023
>むしろ期間限定無料とかでコンテンツの安売りしすぎだろ漫画 漫画雑誌自体広告費いっぱいなきゃ赤字だもん ウェブ媒体の広告で稼いでるからユーザー側としては問題ない
154 23/12/22(金)19:12:00 No.1137608026
>たまに10円セールみたいなのあるけど >あれ作者も全然儲からないみたいだし何の意味があるんだ それこそ完結済みなら他作品 未完結ならそこから続刊を購入させるための宣伝だろ
155 23/12/22(金)19:12:01 No.1137608035
令和最新版大人気コンテンツと言えばK2なのは知っているな?があんまりネタじゃなくなってきた
156 23/12/22(金)19:12:06 No.1137608043
値段はセールとかも割とあるしいいけど画質のばらつきはどうにかして欲しいな
157 23/12/22(金)19:12:15 No.1137608094
>当然なんだけど電子機器がないと読めないのが最大のネックだ 今や非電源は立派な魅力のひとつだからな 一応異常に電池持ちがいいE-ink系がひとつの回答ではあるけどあのレスポンスで本を読むのは一種の拷問だ…
158 23/12/22(金)19:12:22 No.1137608135
>たまに10円セールみたいなのあるけど >あれ作者も全然儲からないみたいだし何の意味があるんだ 話題になる 広告費に金使うのと一緒
159 23/12/22(金)19:12:23 No.1137608139
ワンピとかは定期的に無料開放してるな さすがに100巻超えるとそうでもしないと新規読者来てくれないんだろな
160 23/12/22(金)19:12:27 No.1137608165
人に貸す場合は紙の方がいいよな タブレット人に貸すのはちょっと…
161 23/12/22(金)19:12:31 No.1137608187
>電子オンリーになったらサイン文化はどうなるんだ デバイスの上からマジックで書いてもらえ
162 23/12/22(金)19:12:51 No.1137608302
>一応異常に電池持ちがいいE-ink系がひとつの回答ではあるけどあのレスポンスで本を読むのは一種の拷問だ… KindleとかKoboなんであんなクソスペックなんだろうね…
163 23/12/22(金)19:12:56 No.1137608335
それこそ慈善事業じゃないからそうする以上意図も意味もあるのが普通だよ
164 23/12/22(金)19:13:23 No.1137608485
電子だと印税上がるって聞くからそこに吸い取られてるんじゃないの
165 23/12/22(金)19:13:23 No.1137608488
レアな本は電子にならねえんだわ むしろ紙の本で復刊されるパターンが多い なぜ? うれしいけど
166 23/12/22(金)19:13:34 No.1137608588
電子版だとカラーページがちゃんとカラーだったりならではの利点もあるよね 成年ものの修正が変わったりの欠点もあるみたいだけど
167 23/12/22(金)19:13:35 No.1137608593
10円セールとかだとセール枠で觀てもらえるからな
168 23/12/22(金)19:13:53 No.1137608722
>レアな本は電子にならねえんだわ >むしろ紙の本で復刊されるパターンが多い >なぜ? うれしいけど 電子化も お金かかる
169 23/12/22(金)19:13:56 No.1137608752
電子書籍もそこかしこが販売するからピッコマみたいに奢るから来て!って宣伝するとこもあるからな
170 23/12/22(金)19:14:23 No.1137608958
それはそれとして見開きとスマホの相性が悪すぎるので スマホやタブレット二つ使って見開きで読みたい
171 23/12/22(金)19:14:38 No.1137609042
K2とか無料以前はここで宮坂さんスレが細々立つくらいだったのに…
172 23/12/22(金)19:15:12 No.1137609249
>K2とか無料以前はここで宮坂さんスレが細々立つくらいだったのに… ネックレスもの方が多かったぐらいな気がする
173 23/12/22(金)19:15:18 No.1137609287
>電子版だとカラーページがちゃんとカラーだったりならではの利点もあるよね 一昔前だとおまけページ無しだったりもあったから いい時代になったよね
174 23/12/22(金)19:15:25 No.1137609329
定期的にアホみたいなセールで犠牲者を増やすガイバー
175 23/12/22(金)19:15:41 No.1137609428
マンガと小説でも電書の感覚はちがってくるよな 受験生は今でも過去問コピーして紙でやってるというし、本のジャンルで電子の強弱はあるんだろう
176 23/12/22(金)19:15:49 No.1137609481
>それはそれとして見開きとスマホの相性が悪すぎるので >スマホやタブレット二つ使って見開きで読みたい でかいタブレット横向きで使え
177 23/12/22(金)19:15:58 No.1137609526
有吉がCMしてる漫画アプリ最後に紹介する全話無料~!の作品10割知らない奴
178 23/12/22(金)19:16:18 No.1137609649
モアレった状態で収録されてる電書とかこれ取り込んだやつもう本の仕事やめろやってなる
179 23/12/22(金)19:16:27 No.1137609705
>でかいタブレット横向きで使え デカいタブレットでおすすめある?
180 23/12/22(金)19:16:40 No.1137609781
今みたいに元から電子作る予定だったり入稿も電子だったりならともかく昔の本は電子化するにも一苦労だろうからな…
181 23/12/22(金)19:16:45 No.1137609812
唐突にカラーページが出てくるのとかは電子ならではだなと思う 紙だと捲る前にわかっちゃうし
182 23/12/22(金)19:16:51 No.1137609868
役者さんで台本が電書ってパターンあるのかな
183 23/12/22(金)19:17:05 No.1137609930
セールで安かった殺し屋1の電子版がマジでクソクソのクソな取り込みだった 画質はカスだし端っこ切れてたりするし
184 23/12/22(金)19:17:23 No.1137610037
>役者さんで台本が電書ってパターンあるのかな アニメはもうタブレットらしいぞ
185 23/12/22(金)19:17:26 No.1137610055
>モアレった状態で収録されてる電書とかこれ取り込んだやつもう本の仕事やめろやってなる 電子化作業部署が馬鹿な可能性もあるけどモアレ出るような状態のデータのみかスキャンデータしかないこともあるぞ
186 23/12/22(金)19:17:57 No.1137610250
>モアレった状態で収録されてる電書とかこれ取り込んだやつもう本の仕事やめろやってなる 褐色エロマンガは紙の本で買わなくちゃダメだわ
187 23/12/22(金)19:18:01 No.1137610278
実際電子はセールや読み放題を狙うのが賢い使い方なんだろうなと思う 応援してる漫画は紙と電子を両方定価で買ってるけど我ながらもったいない
188 23/12/22(金)19:18:29 No.1137610451
>>でかいタブレット横向きで使え >デカいタブレットでおすすめある? 俺はiPad Pro使ってる
189 23/12/22(金)19:18:29 No.1137610454
はやくファイブスターも電子化して
190 23/12/22(金)19:18:35 No.1137610495
電子書籍の最大のデメリットは販売元によってUIがクソなとこだよ
191 23/12/22(金)19:18:43 No.1137610544
>モアレった状態で収録されてる電書とかこれ取り込んだやつもう本の仕事やめろやってなる 電子書籍でモアレはまず見ないけど明らかに取り込みアレなのはお問い合わせしたら更新してくれるよ
192 23/12/22(金)19:18:46 No.1137610557
>役者さんで台本が電書ってパターンあるのかな 紙で送られてくるけど頑張って事務所の人がデータ化して渡してくれたり逆にデータで来るのを事務所の人が印刷して渡してくれたり
193 23/12/22(金)19:18:57 No.1137610642
>デカいタブレットでおすすめある? レスポンスも画面サイズも欲しいなら究極の回答はiPadpro
194 23/12/22(金)19:19:09 No.1137610718
>電子書籍の最大のデメリットは販売元によってUIがクソなとこだよ だいたいどこのUIも悪い
195 23/12/22(金)19:19:11 No.1137610730
>応援してる漫画は紙と電子を両方定価で買ってるけど我ながらもったいない 「俺が作家を喰わせてるんだぞ」と胸を張っていいんだ
196 23/12/22(金)19:19:44 No.1137610943
>唐突にカラーページが出てくるのとかは電子ならではだなと思う >紙だと捲る前にわかっちゃうし これのおかげで葬送のフリーレン11巻の過去転移のカラーページが素晴らしい演出になった
197 23/12/22(金)19:19:46 No.1137610952
新聞はタブレットで配信するのが一番メリットを感じる 新聞配達店はすまないが安らかに眠ってくれ
198 23/12/22(金)19:19:52 No.1137610997
俺が今まで読んだ中で一番取り込み酷かったのはオーマイコンブ
199 23/12/22(金)19:20:06 No.1137611093
>「古い作品やマニアックな作品は安くなる」んじゃなく >「売れてる作品がセール対象でさらに売れる」 >なのはなんか思ってたのと違った…になった 異世界烈海王が1巻だけ安くならないアルゴリズムでお腹痛かった 読者は正直
200 23/12/22(金)19:20:14 No.1137611152
>レアな本は電子にならねえんだわ >むしろ紙の本で復刊されるパターンが多い >なぜ? うれしいけど 学術系の高めでそこまで刷られない本って電書で出さない癖にすぐ絶版になるのクソクソクソクソあああああ!!!!!
201 23/12/22(金)19:20:27 No.1137611237
iPadはホームバーにキレそうになるのが難点
202 23/12/22(金)19:20:35 No.1137611284
作家の意向で電書にしません、もあるのか 埴谷雄高の死霊みたいな話だな
203 23/12/22(金)19:20:45 No.1137611359
Web連載がセミカラーなのに電子単行本がモノクロな漫画とか納得しかねる
204 23/12/22(金)19:20:49 No.1137611390
>>電子書籍の最大のデメリットは販売元によってUIがクソなとこだよ >だいたいどこのUIも悪い 格ゲーのバランスみたいやなw
205 23/12/22(金)19:20:52 No.1137611409
>>モアレった状態で収録されてる電書とかこれ取り込んだやつもう本の仕事やめろやってなる >電子書籍でモアレはまず見ないけど明らかに取り込みアレなのはお問い合わせしたら更新してくれるよ 同人系のは本当にモアレが多い…
206 23/12/22(金)19:21:06 No.1137611500
実際ある程度旬が過ぎたとかそもそもが古い漫画は安売りでもしたほうが売れると思うけど その辺あんまり積極的じゃないよね
207 23/12/22(金)19:21:08 No.1137611510
原稿すでになくて出版物から取り込みパターンは電子化されるだけ本当にありがたいやつなんだよ…
208 23/12/22(金)19:21:14 No.1137611569
>学術系の高めでそこまで刷られない本って電書で出さない癖にすぐ絶版になるのクソクソクソクソあああああ!!!!! 神保町でその手の専門店と仲良くなっておきな
209 23/12/22(金)19:21:28 No.1137611664
>俺が今まで読んだ中で一番取り込み酷かったのはオーマイコンブ 酷いのレシピの内容じゃん
210 23/12/22(金)19:21:35 No.1137611714
>iPadpro 12.9インチかぁ もう一声ほしいな…
211 23/12/22(金)19:21:55 No.1137611845
>>役者さんで台本が電書ってパターンあるのかな >アニメはもうタブレットらしいぞ 台本の紙の擦れる音拾ってNG!の悲劇がなくなるのか…
212 23/12/22(金)19:21:59 No.1137611876
まちカドまぞくの電子版が嫌がらせかってくらいのクソ画質だけどきらら系は基本あれと聞いてやる気ないだけなのがわかった
213 23/12/22(金)19:22:13 No.1137611965
>>レアな本は電子にならねえんだわ >>むしろ紙の本で復刊されるパターンが多い >>なぜ? うれしいけど >学術系の高めでそこまで刷られない本って電書で出さない癖にすぐ絶版になるのクソクソクソクソあああああ!!!!! 中古で買おうとしたらプレミアでアホみたいな値段になってるの良いよね…
214 23/12/22(金)19:22:31 No.1137612088
きららっていうか芳文社はドキドキビジュアルコミックス名乗りながら電子は低画質で文字潰れて読めないことすらあるのいい加減にしてほしい
215 23/12/22(金)19:22:41 No.1137612141
>同人系のは本当にモアレが多い… あー同人誌は手出してないから盲点だった 商業でも同人でもまずはお問い合わせナウ!
216 23/12/22(金)19:23:23 No.1137612418
>原稿すでになくて出版物から取り込みパターンは電子化されるだけ本当にありがたいやつなんだよ… ゴルゴも初期巻はルビの文字が潰れて読みにくくなってるな でも原稿なんて無いだろうし死ぬほど売れたから出版物が現存するのであって…
217 23/12/22(金)19:23:35 No.1137612483
同人誌は取り込みとか以前に素の原稿がモアレ発生原因とかあるからな…
218 23/12/22(金)19:23:39 No.1137612499
電書のためだけに買ったわけではないけど14万出した甲斐はあったよiPadPro ただし手で持って読むことすら現実的な選択肢ではなくなるほどの重さとデカさなんで手軽さは完全に捨てることになる
219 23/12/22(金)19:24:43 No.1137612890
>きららっていうか芳文社はドキドキビジュアルコミックス名乗りながら電子は低画質で文字潰れて読めないことすらあるのいい加減にしてほしい カバー裏を2ページまとめて1ページにしてるのはそろそろ改めて欲しい カバー裏はスクエニが偉い
220 23/12/22(金)19:25:04 No.1137613036
sukimaで実本取り込みの陰毛っぽいやつ写ってるのあったよな…
221 23/12/22(金)19:25:32 No.1137613205
まだまだ試行錯誤の途中だな 紙の本もこんな時期があったんだろうか
222 23/12/22(金)19:25:46 No.1137613293
洋書ももうちょっとこう…気軽に買えるようになって欲しい お船に乗ってやってくるのを待つのは金も時間もなかなか辛いぜ
223 23/12/22(金)19:25:46 No.1137613297
>同人誌は取り込みとか以前に素の原稿がモアレ発生原因とかあるからな… データ入稿だと印刷して見ないと画面上は問題なくてもモアレになるのかどうかわかんないのが混乱の元過ぎる
224 23/12/22(金)19:26:08 No.1137613411
学術書はそういうものだから… 図解や表や写真があって文章も多いからレイアウトも困るし
225 23/12/22(金)19:26:14 No.1137613441
殺し屋イチの旧版はセリフ読めないレベルで酷かったな 1巻あたり10MBも無いの
226 23/12/22(金)19:26:28 No.1137613529
>まだまだ試行錯誤の途中だな >紙の本もこんな時期があったんだろうか 紙の本だって日々試行錯誤よ
227 23/12/22(金)19:26:47 No.1137613640
>洋書ももうちょっとこう…気軽に買えるようになって欲しい >お船に乗ってやってくるのを待つのは金も時間もなかなか辛いぜ amazonアメコミとペーパーバックは結構買えるようになってて助かる
228 23/12/22(金)19:26:48 No.1137613642
>定期的にアホみたいなセールで犠牲者を増やすガイバー 続きが読めねえ…
229 23/12/22(金)19:27:10 No.1137613804
それで電子書籍元年はいつ来るの? 毎年のように言ってるけど
230 23/12/22(金)19:27:10 No.1137613805
>学術書はそういうものだから… >図解や表や写真があって文章も多いからレイアウトも困るし 固定レイアウトとかいって画像で電子版作られるとせっかくの電子なのに検索使えないことあってつらい
231 23/12/22(金)19:27:27 No.1137613926
陰毛はどこにでも入ってくるな 昔の映画とか
232 23/12/22(金)19:27:44 No.1137614029
>それで電子書籍元年はいつ来るの? >毎年のように言ってるけど 俺には10年以上前に来てる
233 23/12/22(金)19:28:04 No.1137614146
愛蔵版はやった頃だって相当数の作品は新しく出すためにわざわざ書き直してるんだ いい感じで保管しててもホワイトやトーンがはがれるんだ
234 23/12/22(金)19:28:08 No.1137614167
>それで電子書籍元年はいつ来るの? >毎年のように言ってるけど なんぼなんでももうとっくに来てるだろ
235 23/12/22(金)19:28:25 No.1137614268
ジャンプはカラー版もっと出して❤️ 封神演義とか凄かったから
236 23/12/22(金)19:28:52 No.1137614427
学術書は高いのも場所取るのもこの際許すから本当にすぐ絶版になるのだけ何とかして…と言うには部数が出ないんだろうなってことは分かってんだけどよぉ!
237 23/12/22(金)19:29:23 No.1137614610
ジャンプがマルラボハイツとかノンストップガールで実験的な電子漫画やってた頃よりは遥かに進歩しているよ今は
238 23/12/22(金)19:29:32 No.1137614675
>陰毛はどこにでも入ってくるな >昔の映画とか まあだいたい正体はワキ毛だからワキ毛を法律で禁止すれば99%滅ぶよ
239 23/12/22(金)19:29:34 No.1137614691
>電子書籍が紙の本より安くならないの納得いかないから俺を説得して 紙の本の印刷や流通にかかる費用は本代の10%もないと聞いた 販売元や発売元の儲けや印税を減らさない限り本代はほとんど変わらないとか
240 23/12/22(金)19:29:54 No.1137614801
>>それで電子書籍元年はいつ来るの? >>毎年のように言ってるけど >なんぼなんでももうとっくに来てるだろ いや…
241 23/12/22(金)19:30:02 No.1137614847
俺はBookLive使ってるけど 毎週土日は60冊まで全ジャンル15%offだから月200冊ぐらい買ってる 多分bookwalkerの方が安いけど今更だから週60冊新刊15%offで我慢するよ
242 23/12/22(金)19:30:08 No.1137614871
機械壊れたら全部パーなのに電子で買う人間ばかりなのまさに現代日本って感じ
243 23/12/22(金)19:30:27 No.1137614999
>機械壊れたら全部パーなのに電子で買う人間ばかりなのまさに現代日本って感じ ???
244 23/12/22(金)19:30:28 No.1137615003
ホントに昔のだと原稿残ってるかじゃなくてフィルム残ってるの方が大事なんだよね そして大抵残ってなんかいやしない
245 23/12/22(金)19:30:38 No.1137615061
全部にそうしろとは言わんけど売れまくった有名作くらいは文字がつぶれてるなら加工して入れろよとは思う
246 23/12/22(金)19:30:53 No.1137615169
>機械壊れたら全部パーなのに電子で買う人間ばかりなのまさに現代日本って感じ 紙も燃えたらおわりだぞ
247 23/12/22(金)19:31:10 No.1137615258
>機械壊れたら全部パーなのに電子で買う人間ばかりなのまさに現代日本って感じ アカウントをご存知ない知能でもいもげできるのまさにFラン掲示板って感じ
248 23/12/22(金)19:31:22 No.1137615339
今アカウント再ログイン再ダウンロードできないサービスあるの…?
249 23/12/22(金)19:31:44 No.1137615473
>>機械壊れたら全部パーなのに電子で買う人間ばかりなのまさに現代日本って感じ >??? AWSも同時多発的なミサイル攻撃や天変地異でデータ消失は起こり得るって規約に書いてあるし…
250 23/12/22(金)19:31:58 No.1137615557
>俺はBookLive使ってるけど >毎週土日は60冊まで全ジャンル15%offだから月200冊ぐらい買ってる >多分bookwalkerの方が安いけど今更だから週60冊新刊15%offで我慢するよ 俺は基本が20%還元で長期休みのタイミングで30%還元になるヨドバシと 頻繁にセールするkindleの二刀流になってる
251 23/12/22(金)19:32:14 No.1137615670
許してやってくれ彼は電子書籍の仕組みが分かってないんだ
252 23/12/22(金)19:32:15 No.1137615680
>AWSも同時多発的なミサイル攻撃や天変地異でデータ消失は起こり得るって規約に書いてあるし… それが起きたらもう終わりだよこの世界
253 23/12/22(金)19:32:20 No.1137615702
めちゃくちゃ安いじゃん何いってんの
254 23/12/22(金)19:32:20 No.1137615704
装丁とかこだわってるものも多いからつい紙で買ってしまう
255 23/12/22(金)19:32:40 No.1137615854
尼は洋書の電子書籍買えるのがいいよね
256 23/12/22(金)19:32:45 No.1137615883
>それが起きたらもう終わりだよこの世界 出版社も無事で済まないだろうし個人所有物の問題じゃなくなってくるね
257 23/12/22(金)19:32:56 No.1137615955
>>>機械壊れたら全部パーなのに電子で買う人間ばかりなのまさに現代日本って感じ >>??? >AWSも同時多発的なミサイル攻撃や天変地異でデータ消失は起こり得るって規約に書いてあるし… まあAWS全部吹っ飛ぶレベルの戦争または天変地異は世界終わるからもはや漫画とかどうでも良いけど…
258 23/12/22(金)19:33:14 No.1137616079
そういやDLソフト黎明期の任天堂のゲーム機が本体紐づけ式でそんな感じだったな どう考えてもおかしいだろって言われ続けながらニンテンドーアカウント紐づけ式になるまで2世代くらい駆け抜けてた
259 23/12/22(金)19:33:31 No.1137616199
>装丁とかこだわってるものも多いからつい紙で買ってしまう これはあるよね 手触りいい本とか電子は楽しめないの結構悲しい
260 23/12/22(金)19:33:42 No.1137616285
確かに現代文明が滅んだら電子書籍は読めなくなる可能性が高いが…
261 23/12/22(金)19:34:14 No.1137616496
気に入ったら実本で読んでから見返すために電書で買うよね
262 23/12/22(金)19:34:15 No.1137616500
雑誌のバックナンバーはずっと買えるようにしてくれ…
263 23/12/22(金)19:34:20 No.1137616534
>そういやDLソフト黎明期の任天堂のゲーム機が本体紐づけ式でそんな感じだったな >どう考えてもおかしいだろって言われ続けながらニンテンドーアカウント紐づけ式になるまで2世代くらい駆け抜けてた もっと前の書き換えサービスだったりガラケー時代の音楽購入漫画購入はこのスタイルだったんだ
264 23/12/22(金)19:34:34 No.1137616611
>そういやDLソフト黎明期の任天堂のゲーム機が本体紐づけ式でそんな感じだったな >どう考えてもおかしいだろって言われ続けながらニンテンドーアカウント紐づけ式になるまで2世代くらい駆け抜けてた やめなよ機械壊れたら終わりおじいさんが事実上2世代前の知識でモノしゃべってる疑惑
265 23/12/22(金)19:34:35 No.1137616616
かまってちゃんが増えると大型連休開始って感じ
266 23/12/22(金)19:34:51 No.1137616730
セールの時すっごい安いからありがたい
267 23/12/22(金)19:35:15 No.1137616870
まあ一応読む権利を買ってるだけってのはあるから
268 23/12/22(金)19:35:17 No.1137616882
>かまってちゃんが増えると大型連休開始って感じ 休みの日だけの現象だったらどんなに良かったか
269 23/12/22(金)19:35:17 No.1137616883
すげぇ馬鹿だ!
270 23/12/22(金)19:35:40 No.1137617030
帯がついてないの何とかして ドラマ化決定!とかしらなかったそんなのってなったりするのはともかく○○先生推薦!みたいなのちゃんと見せてよ
271 23/12/22(金)19:36:09 No.1137617210
スマホゲームなんかも今は買い切りと言いつつ公式がサポート終了したら最新機種で遊べなくなったりするからな… 古いアプリでも頑張れば動くwinがおかしいだけかもしれない
272 23/12/22(金)19:36:12 No.1137617228
>確かに現代文明が滅んだら電子書籍は読めなくなる可能性が高いが… 見てくれ!貴重な紙の本だ! とかSFでよくみるやつ
273 23/12/22(金)19:36:16 No.1137617261
紙だと天地が返っても33円セールなんか出来んよなあ でも定価は紙と変わんねーな
274 23/12/22(金)19:36:57 No.1137617504
>まあ一応読む権利を買ってるだけってのはあるから 電子の問題点で言えばサービスからの垢BANの方が現実的にヤバいね
275 23/12/22(金)19:37:02 No.1137617537
>紙だと天地が返っても33円セールなんか出来んよなあ >でも定価は紙と変わんねーな 代わりに紙は古本がある感じ
276 23/12/22(金)19:37:07 No.1137617561
分かりました 天変地異にも経年劣化にも耐えうる保存性だと最強の媒体である石版にしましょう
277 23/12/22(金)19:37:30 No.1137617716
雑に参加してやっぱやめたって初期にローソンがやらかしたおかげで 少しピリッとした
278 23/12/22(金)19:37:38 No.1137617763
>紙だと天地が返っても33円セールなんか出来んよなあ >でも定価は紙と変わんねーな まあだからセール待ちで買い控え起きたりもするし
279 23/12/22(金)19:37:51 No.1137617855
神の本は本棚に並べたときの満足感がすごい だから速く完結してください
280 23/12/22(金)19:37:53 No.1137617866
>帯がついてないの何とかして >ドラマ化決定!とかしらなかったそんなのってなったりするのはともかく○○先生推薦!みたいなのちゃんと見せてよ 小説ラノベは期間限定カバーとか帯付きのみ固定になることもあって帯ありなし収録すること自体がまだまだ何も考え及んでないっぽい 藤子・F・不二雄大全集ぐらい完全電子化されるといいけどオリジナルのはがきとかその時だけだけど重要なチラシ大体電子化されない
281 23/12/22(金)19:38:37 No.1137618171
>神の本は本棚に並べたときの満足感がすごい >だから速く完結してください 人とは時間の感覚違うだろうし…
282 23/12/22(金)19:38:38 No.1137618182
>分かりました >天変地異にも経年劣化にも耐えうる保存性だと最強の媒体である石版にしましょう 割れるしそんなに信頼は出来ないよな… まあ3つの破片集めて復元とかは浪漫だけど
283 23/12/22(金)19:38:48 No.1137618236
>雑に参加してやっぱやめたって初期にローソンがやらかしたおかげで >少しピリッとした 買った本全部Pontaポイントで返ってきたからお試し引換券ガチ勢にはとても美味しかったと聞くやつ
284 23/12/22(金)19:38:51 No.1137618254
初めて大量に買った電子書籍は先日のニンジャスレイヤー
285 23/12/22(金)19:38:53 No.1137618268
情報自体が必要な本は紙でも確保しておいた方がベタではある
286 23/12/22(金)19:39:04 No.1137618333
>帯がついてないの何とかして >ドラマ化決定!とかしらなかったそんなのってなったりするのはともかく○○先生推薦!みたいなのちゃんと見せてよ アシェラッド死す!!!
287 23/12/22(金)19:39:09 No.1137618375
装丁や紙質にも拘ってるタイプの本は並べてるだけでも幸せになれるからな…こうして本棚が増えていく
288 23/12/22(金)19:39:23 No.1137618447
>初めて大量に買った電子書籍は先日のニンジャスレイヤー そのまま鉄鍋のジャンも行こう
289 23/12/22(金)19:39:34 No.1137618537
>神の本は本棚に並べたときの満足感がすごい 凄そう…読んでみたい…
290 23/12/22(金)19:40:10 No.1137618770
神の本は開くだけでカエルにされたりするから管理が大変なんだよな…
291 23/12/22(金)19:40:26 No.1137618862
>電子書籍が紙の本より安くならないの納得いかないから俺を説得して 電子書籍は本を買ってるんじゃなくて本を読む権利を買ってるだけだからキャンペーン以外では紙の本と同額 ちなみに紙の本は中古本を除いて国内発行物は全国都道府県どこでも同じ金額で買えないと人権の侵害になるので本屋側に値引きすることは出来ないけど電子書籍はあくまで閲覧権利だけなので売り手側の自由意思で値引きすることは可能
292 23/12/22(金)19:41:33 No.1137619263
そもそも電子書籍は漫画とラノベと文庫本くらいしか売れてないので児童書や中高大向け学習参考書や宗教本で電子が売れることはない
293 23/12/22(金)19:41:37 No.1137619295
文庫本サイズの単行本でもやっぱりスペースがなくなる おのれジョジョ
294 23/12/22(金)19:41:44 No.1137619333
初めて電子で買ったのは紙で買ってたけど最終巻だけ電子のみになったやつ 凄い辛い
295 23/12/22(金)19:41:59 No.1137619434
帯欲しいくらいこだわるならもう紙で買えばいいよ 漫画とかで表紙めくった裏に描いてあるのが収録されてないのはくたばれって思うけど
296 23/12/22(金)19:42:10 No.1137619504
神の本ってあれでしょケモエロとかロボリョナとか
297 23/12/22(金)19:42:42 No.1137619696
>紙の本は中古本を除いて国内発行物は全国都道府県どこでも同じ金額で買えないと人権の侵害になるので本屋側に値引きすることは出来ない わかるけど近隣の本屋全滅しちゃうとねえ
298 23/12/22(金)19:42:46 No.1137619712
紙の時代は最終巻だけ出ないってこともあったり
299 23/12/22(金)19:43:07 No.1137619843
古本といっても新古品らしきものを結構見かける 今売れないんだろうな
300 23/12/22(金)19:43:31 No.1137619989
近所の本屋まことに少なくなり申した…
301 23/12/22(金)19:43:51 No.1137620117
>紙の時代は最終巻だけ出ないってこともあったり 許せねえよ秋田書店
302 23/12/22(金)19:44:15 No.1137620277
家が広くないと紙の本買ってられんわ
303 23/12/22(金)19:44:24 No.1137620317
>紙の時代は最終巻だけ出ないってこともあったり 紙だと単行本でないけど電子なら出るってのもあるしね
304 23/12/22(金)19:44:42 No.1137620444
>わかるけど近隣の本屋全滅しちゃうとねえ うちの近所はTUTAYAのクソ野郎が消えてくれて個人書店が生き生きと輝きだした でも何であの書店潰れなかったんだろう 近隣の学校の教科書販売してた
305 23/12/22(金)19:44:42 No.1137620446
>近所の本屋まことに少なくなり申した… そこそこの規模の書店はフェアやってたり頑張ってるけど 個人店はねえ
306 23/12/22(金)19:44:45 No.1137620465
ハガレンを買ったら末尾でエクストラページみたいな形でカバー下やカバー折り返しがあったけど カバー下背表紙がなくてはぁ??ってなった
307 23/12/22(金)19:45:21 No.1137620671
ものすごく贅沢を言うと薄い本もDL販売増えて欲しい
308 23/12/22(金)19:45:26 No.1137620701
>うちの近所はTUTAYAのクソ野郎が消えてくれて個人書店が生き生きと輝きだした TSUTAYAに勝る個人書店とかそんなのあるの…?
309 23/12/22(金)19:46:02 No.1137620907
大型でもないとツタヤは書店としての品揃え本当に悪いぞ
310 23/12/22(金)19:46:06 No.1137620923
>TSUTAYAに勝る個人書店とかそんなのあるの…? 教科書販売してるってレスしてるだろ!最後まで読めや!
311 23/12/22(金)19:46:32 No.1137621087
>ものすごく贅沢を言うと薄い本もDL販売増えて欲しい kindleで個人で出してるの読んだことあるけど白消し多すぎて何が起きてるのかわからなかったな
312 23/12/22(金)19:46:44 No.1137621163
CDもそうだけどデータじゃないやつはもうただのファンアイテム
313 23/12/22(金)19:46:49 No.1137621194
TSUTAYAが苦戦してるのって本よりレンタル業の方じゃないのあれ そういう意味じゃ負担が少ない分個人書店でも生き残れる事はあるだろ
314 23/12/22(金)19:47:21 No.1137621390
>ものすごく贅沢を言うと薄い本もDL販売増えて欲しい 薄い本は売る層自体が狭いし法の守りが弱いから割られたときのダメージがデカいしで… まあコロナの影響でだいぶ増えた方ではある
315 23/12/22(金)19:48:16 No.1137621757
>>TSUTAYAに勝る個人書店とかそんなのあるの…? >教科書販売してるってレスしてるだろ!最後まで読めや! いや教科書販売しててもTSUTAYAをクソ野郎呼ばわり出来るレベルで品揃え良い個人書店凄くない?って思って…
316 23/12/22(金)19:48:22 No.1137621785
昔は書店でアニメ化決定!のポップがあってもテレビ東京だったり 深夜アニメだったりで見れなくてとてもむなしい
317 23/12/22(金)19:48:33 No.1137621852
やはりレンタル業辞めて中古スマホ販売か…
318 23/12/22(金)19:48:34 No.1137621859
Kindleはなんか無法だよね fu2941583.jpeg 同人誌とかも取り扱ってるんだが 版元の許可なく連載してる漫画とかもKindleだけ買えちゃう
319 23/12/22(金)19:48:48 No.1137621940
元本屋だけど教科書は一般書店では販売できず許可持ってる書店でしか取り扱いできないんだ TUTAYAは当然紀伊国屋書店や丸善ジュンクみたいな大型書店ですら店舗の大半で取り扱いできない だけど学校が近くにある根強い個人書店は大抵この許可を持ってるので教科書を売って良いんだ そして毎年学校で決まった数売れて決まった額が手に入り中古本も出回らない本ジャンルにおける最強の商材なんだ
320 23/12/22(金)19:48:57 No.1137621992
薄い本はむしろ規模としてはDL販売の方が主になってないあれ DLの方は傾向が違って二次創作あんまり売れないのか少ないけど
321 23/12/22(金)19:48:59 No.1137622012
>近隣の学校の教科書販売してた 学校近くの店は本屋に限らず学校との取引で生きているとか
322 23/12/22(金)19:49:28 No.1137622182
>いや教科書販売しててもTSUTAYAをクソ野郎呼ばわり出来るレベルで品揃え良い個人書店凄くない?って思って… クソ野郎呼ばわりしてるのは「」であって本屋ではないのでは
323 23/12/22(金)19:50:06 No.1137622406
ついでだから聞くけど薄い本の保管ってどうするのが正解なの…?
324 23/12/22(金)19:50:16 No.1137622475
いつでも再ダウンロードする権利があるとサーバー維持費かかっちゃうけど電子ファイルでぶん投げるだけなら安くできるのかな?
325 23/12/22(金)19:50:23 No.1137622525
本はもう正直電子でも紙でも本屋で買うって事がなくなってしまった 入手困難な状況が起きたり探し回るのがめんどい
326 23/12/22(金)19:50:38 No.1137622620
TUTAYAは本屋業界におけるイオンみたいなことしてきたんだからそりゃ業界人は嫌うだろ 出店したなら最後まで責任取って街の本屋の義務を果たせ撤退閉店するな
327 23/12/22(金)19:50:39 No.1137622628
>ついでだから聞くけど薄い本の保管ってどうするのが正解なの…? 2冊買って一冊自炊かなあ
328 23/12/22(金)19:50:41 No.1137622636
>学校近くの店は本屋に限らず学校との取引で生きているとか いまだにつぶれてない文房具屋とかそうなのかな
329 23/12/22(金)19:51:10 No.1137622848
近所にツタヤないけど本屋全滅したよ
330 23/12/22(金)19:51:15 No.1137622880
電子書籍の怖いところは手軽さ 布団で寝ながら次の本が買える読める
331 23/12/22(金)19:51:22 No.1137622933
何で電子なのにカラーページがわざわざモノクロ化してあるやつがあるのか俺に説明して
332 23/12/22(金)19:51:32 No.1137622996
親にタブレットあげたら電子でめっちゃ漫画読むようになって驚いた 今まで漫画読んでる所見たことなかったのに
333 23/12/22(金)19:51:42 No.1137623053
>Kindleはなんか無法だよね >fu2941583.jpeg >同人誌とかも取り扱ってるんだが >版元の許可なく連載してる漫画とかもKindleだけ買えちゃう まあAmazon自体がだいぶ無法だし今更というか
334 23/12/22(金)19:51:48 No.1137623083
>>いや教科書販売しててもTSUTAYAをクソ野郎呼ばわり出来るレベルで品揃え良い個人書店凄くない?って思って… >クソ野郎呼ばわりしてるのは「」であって本屋ではないのでは 名古屋に住んでたんだけど ウチの地元の個人書店は名古屋のとらのあなだとかアニメイトだかの漫画売り場より広かった ここ探してないならアニメイトにもないレベルで漫画本があった もう過去形だが…
335 23/12/22(金)19:51:53 No.1137623113
>いつでも再ダウンロードする権利があるとサーバー維持費かかっちゃうけど電子ファイルでぶん投げるだけなら安くできるのかな? 安くできないので大手企業しかサービス続かないよ 簡単に儲けられるならもっと色んな会社が電子書籍サービス始めてるよ
336 23/12/22(金)19:51:59 No.1137623155
個人の服飾店ほぼ制服屋
337 23/12/22(金)19:52:22 No.1137623295
でも何だかんだで本屋行って知らん本を表紙買いしたりするの楽しいんすよ…結構遠出しないと本屋に行けなくなったけど
338 23/12/22(金)19:52:36 No.1137623372
電子はいい加減雑誌掲載時のアオリとかもレイヤー切り替えみたいに出来るようにしろカス
339 23/12/22(金)19:52:46 No.1137623435
>何で電子なのにカラーページがわざわざモノクロ化してあるやつがあるのか俺に説明して 取り込んだ元の本がカラーページをモノクロにした単行本とかあるからものによるとしか
340 23/12/22(金)19:52:57 No.1137623498
うちの近所にあったTSUTAYAはちょっと大きいコンビニのコーナーぐらいでそれも貸し漫画に押されて小さくなって結局なくなったな
341 23/12/22(金)19:53:00 No.1137623514
>電子書籍の怖いところは手軽さ >布団で寝ながら次の本が買える読める なんか気が付いたら続刊買い続けて朝になってるですけど
342 23/12/22(金)19:53:01 No.1137623521
>何で電子なのにカラーページがわざわざモノクロ化してあるやつがあるのか俺に説明して 紙の本も連載時カラーだっただけで単行本はモノクロになってるんだろう
343 23/12/22(金)19:53:34 No.1137623735
隣駅までいかないと本屋がない その本屋も来年で消える
344 23/12/22(金)19:54:25 No.1137624062
電子は表紙裏もちゃんと入れろ!
345 23/12/22(金)19:54:33 No.1137624117
>>何で電子なのにカラーページがわざわざモノクロ化してあるやつがあるのか俺に説明して >紙の本も連載時カラーだっただけで単行本はモノクロになってるんだろう 何で電子もモノクロにするんだろうね そういうのがカラーで収録出来るのが電子の強みなのに 出版社はアホなのか?
346 23/12/22(金)19:54:50 No.1137624208
タブレットとタブレットアーム買って成年コミックでシコると紙の本でどうやってシコってたか忘れるぐらい快適
347 23/12/22(金)19:55:40 No.1137624548
エロ漫画は電子で買ってるけど店頭に置いてある時の方がエロく見える
348 23/12/22(金)19:55:46 No.1137624583
>電子は表紙裏もちゃんと入れろ! 出版社にお願いするといい
349 23/12/22(金)19:55:50 No.1137624609
教学社は赤本を電子書籍化する気一切ないからな 既得権益独占してる奴等は強すぎる まあ大学から過去問販売業務を許されて問題と解答預けられてる会社がデータ化に手を出して流出とか絶対NGだろうからあそこはもう絶対に紙の本しか出さないだろうけど
350 23/12/22(金)19:56:20 No.1137624802
>何で電子もモノクロにするんだろうね >そういうのがカラーで収録出来るのが電子の強みなのに >出版社はアホなのか? カラーにしてる会社もあるけどちゃんと電子特別版みたいな名前にして割高にしてるよ!
351 23/12/22(金)19:56:23 No.1137624824
ちゃんと考えてたらまず取り込んだ段階でそもそも文字がつぶれたものを売りに出さないと思うよ
352 23/12/22(金)19:56:47 No.1137624987
>何で電子なのにカラーページがわざわざモノクロ化してあるやつがあるのか俺に説明して まず物理書籍の場合2ページだけカラーにすると単価50円上がるそうで 小さなお子様でも買いやすい価格って思想でモノクロになる そして電子だけカラーとかの決定権は作家だったり出版社だったりで色々で 封神演義なんかは「モノクロ版電子書籍は本誌掲載時の2色原稿部分は本誌のデータ使います」とかしたり ジャンプラ作品は電子だけカラー収録しますとかするけど 基本的にそこらへんで電子だけ豪華にする事をやるのは稀
353 23/12/22(金)19:56:53 No.1137625028
>何で電子もモノクロにするんだろうね >そういうのがカラーで収録出来るのが電子の強みなのに >出版社はアホなのか? フルカラー版で割高で出せばそっちも売れるからな
354 23/12/22(金)19:56:59 No.1137625072
出版社も電子書籍は売りたいけど紙の本が売れなくなるレベルで売れると困るからそのへんはちゃんと不便にしてるよ
355 23/12/22(金)19:57:01 No.1137625081
>カラーにしてる会社もあるけどちゃんと電子特別版みたいな名前にして割高にしてるよ! モノクロしかないよりは連載時版カラーでちゃんと出るだけ好感持てるやつ
356 23/12/22(金)19:57:06 No.1137625129
てか古かったり絶版になってる本優先して電子にしてくれよエロ漫画は
357 23/12/22(金)19:57:32 No.1137625295
同じ価格で一方はカラー収録してますもう一方はモノクロですはまあちょっとダメだろう
358 23/12/22(金)19:57:45 No.1137625372
>ちゃんと考えてたらまず取り込んだ段階でそもそも文字がつぶれたものを売りに出さないと思うよ きらら来たな きららは絶対にうちの漫画を電子書籍で買うなという強い信念を感じる
359 23/12/22(金)19:57:50 No.1137625410
>カラーにしてる会社もあるけどちゃんと電子特別版みたいな名前にして割高にしてるよ! 連載時のカラーを載せるのはいいけど どっかに委託して色塗りしたやつはイヤ
360 23/12/22(金)19:58:03 No.1137625493
>てか古かったり絶版になってる本優先して電子にしてくれよエロ漫画は そのレベルの古いエロ本は抜けない マンガ図書館Zで我慢して
361 23/12/22(金)19:58:10 No.1137625553
>電子は表紙裏もちゃんと入れろ! アレは集英社が裏表紙だけは作家の要望あっても絶対に入れないって方針にしてる 理由は不明 カバー裏とかは入れたり入れなかったり
362 23/12/22(金)19:58:13 No.1137625571
最初期は紙よりもかなり安かったけど印刷業界や書店からの物言いで基本は同じ値段ってことになった
363 23/12/22(金)19:58:14 No.1137625581
>てか古かったり絶版になってる本優先して電子にしてくれよエロ漫画は 出版業界で一番力がないジャンルに無茶言うな そんな金ないわ
364 23/12/22(金)19:59:30 No.1137626120
結局のところ電子書籍って「新時代の本」じゃなくてただのオタクツールだからな… ラノベと漫画しか売れないしそういうジャンルのファンしか買わないからファン相手の無法な商売してる
365 23/12/22(金)20:00:08 No.1137626371
コアマガジンどころかワニですら過去の本電子にしてないんだからお察し
366 23/12/22(金)20:00:12 No.1137626407
>てか古かったり絶版になってる本優先して電子にしてくれよエロ漫画は してる所あるよ! ebookjapan ショバ代の延長ルールが特殊でebookjapan専売でひっそり売ってたりするかれ 探す場所間違えてる可能性あるよ dlsiteとかFANZAじゃなくてebookjapan探してみて 俺は人生初のエロ漫画と出会えたよ
367 23/12/22(金)20:01:20 No.1137626893
>コアマガジンどころかワニですら過去の本電子にしてないんだからお察し 一度ebookjapan探してみてくれ あったりする ほんとなんだ
368 23/12/22(金)20:01:33 No.1137626991
電子書籍のサービス自体にはもう満足してるから後はバッテリーという時間制限さえクリアできたらな…って思う 飛行機にケーブル持ち込むだけでもかなり邪魔だから50時間くらい充電なしでスマホ使える時代がきてほしい
369 23/12/22(金)20:01:41 No.1137627051
古典とか読むのにも使ってるよ!古典読むのは文学オタクぐらいって言われたらそうかもしれんが…
370 23/12/22(金)20:02:37 No.1137627449
カバー折り返しは裏表紙のものも入ってたりするのに裏表紙そのものは確かにないな集英社
371 23/12/22(金)20:02:38 No.1137627458
ebookjapanは他が扱ってない出版社のものがあっていいね