ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/12/21(木)15:31:03 No.1137237847
めんどくさい!
1 23/12/21(木)15:33:25 No.1137238598
消えるです
2 23/12/21(木)15:33:29 No.1137238618
フランス語ってなんかジュブジュブしてるイメージがある
3 23/12/21(木)15:34:00 No.1137238784
英語使うな!
4 23/12/21(木)15:34:40 No.1137238977
なんなら最初に「私は」って言わないもんな
5 23/12/21(木)15:35:35 No.1137239228
ドイツ語はどうなる?
6 23/12/21(木)15:36:27 No.1137239492
そりゃあ流れの違う言語と対応させてもなあ… もっといろんな言語を例にだしなよ
7 23/12/21(木)15:36:58 No.1137239647
>そりゃあ流れの違う言語と対応させてもなあ… 流れが違いますよって言う例だろ!?
8 23/12/21(木)15:38:07 No.1137239992
頭おかしくなる
9 23/12/21(木)15:38:14 No.1137240028
主語以外綺麗に逆になるの面白いねー 倒置法にしても合わね
10 23/12/21(木)15:38:57 No.1137240237
認知言語学面白いよね なるほどなーって気分になる
11 23/12/21(木)15:38:57 No.1137240240
違いを明確にするためにやってるのに違うものを比較することを病的に嫌がる「」たまに見る
12 23/12/21(木)15:39:23 No.1137240347
>>そりゃあ流れの違う言語と対応させてもなあ… >流れが違いますよって言う例だろ!? 「流れが違うね」ならわかるけど「めんどくさいと」言われたらうるせぇなとなるのはしょうがないだろめんどくさいやつだな
13 23/12/21(木)15:42:44 No.1137241219
英語が欠陥言語なだけでは?
14 23/12/21(木)15:43:50 No.1137241492
>違いを明確にするためにやってるのに違うものを比較することを病的に嫌がる「」たまに見る 抽出の仕方が恣意的なんだよ一致してるのだけ例出されてもな もっとちょこちょこ違うの沢山あるだろ
15 23/12/21(木)15:44:32 No.1137241663
韓国語は日本と同じ感じになりそう
16 23/12/21(木)15:44:51 No.1137241734
日本人が習得しやすい他言語ってなに?
17 23/12/21(木)15:45:15 No.1137241828
>>違いを明確にするためにやってるのに違うものを比較することを病的に嫌がる「」たまに見る >抽出の仕方が恣意的なんだよ一致してるのだけ例出されてもな >もっとちょこちょこ違うの沢山あるだろ 何と戦っているんだろうか
18 23/12/21(木)15:45:31 No.1137241893
>抽出の仕方が恣意的なんだよ一致してるのだけ例出されてもな 疑問に思ったらすぐに本を読むといいよ 言語学面白いから
19 23/12/21(木)15:45:42 No.1137241932
>日本人が習得しやすい他言語ってなに? 同じ膠着語である韓国語かなぁ
20 23/12/21(木)15:45:43 No.1137241938
>日本人が習得しやすい他言語ってなに? 中国語は発音以外は楽 ピンインまったくわからん
21 23/12/21(木)15:46:15 No.1137242078
>日本人が習得しやすい他言語ってなに? 琉球諸語
22 23/12/21(木)15:46:37 No.1137242168
日本語は語順崩しやすいってのもあるからな
23 23/12/21(木)15:47:02 No.1137242267
>>日本人が習得しやすい他言語ってなに? >中国語は発音以外は楽 >ピンインまったくわからん 方言とかも結構難しいんだっけ?
24 23/12/21(木)15:48:16 No.1137242546
ドイツ語フランス語やラテン語学んでから英語やれば楽だって聞いてやろうとしたら性や格難しすぎない?
25 23/12/21(木)15:48:21 No.1137242562
欧米のマルチリンガルって日本でいうと郷里の方言と標準語と転勤先の方言話せてあとまあ英語も使えますみたいなレベルだったりするらしいな…
26 23/12/21(木)15:49:36 No.1137242880
>ドイツ語フランス語やラテン語学んでから英語やれば楽だって聞いてやろうとしたら性や格難しすぎない? 英語やってからドイツ語フランス語やったほうがいいよ あとラテン語は語法全くと言っていいほど違うからおすすめしない 似てるところが僅かにあるってくらいの違い
27 23/12/21(木)15:50:06 No.1137242983
日本語版なんてやたらと複雑なマイナー言語憶えんでええ!
28 23/12/21(木)15:50:38 No.1137243116
日本語めちゃくちゃわかりやすい
29 23/12/21(木)15:50:42 No.1137243129
日本語の語順の方が世界的には多いと聞いたけど本当かは知らない マイナーな少数言語とか含めてとかかもしれん
30 23/12/21(木)15:51:01 No.1137243202
大体逆になりますよって最初に習わない?
31 23/12/21(木)15:53:26 No.1137243728
>日本語版なんてやたらと複雑なマイナー言語憶えんでええ! 言うて一億人が安定して使い続けてて専門用語も豊富で 政治経済文化的にも先進国の地位を占めてる国の言語だからな 東アジアでは飛び抜けて古い記録が残ってるから言語史にも頻出するし学習のモチベは割と多い
32 23/12/21(木)15:54:23 No.1137243931
日本の歴史文献当たる方が下手にアジアのその国の文献触るより詳細な事多いからな
33 23/12/21(木)15:54:25 No.1137243936
>日本語の語順の方が世界的には多いと聞いたけど本当かは知らない >マイナーな少数言語とか含めてとかかもしれん SOVは確かに一番多い http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2009-09-11-1.html
34 23/12/21(木)15:55:27 No.1137244134
日本のアニメ漫画を原語で楽しめるのが唯一最大のメリット
35 23/12/21(木)15:56:30 No.1137244347
>日本のアニメ漫画を原語で楽しめるのが唯一最大のメリット このメリットだけで日本語話者で俺はええよ
36 23/12/21(木)15:56:51 No.1137244418
>>日本人が習得しやすい他言語ってなに? 朝鮮語とモンゴル語は文法が日本語と同じなので単語だけ覚えれば良い
37 23/12/21(木)15:57:51 No.1137244628
>日本の歴史文献当たる方が下手にアジアのその国の文献触るより詳細な事多いからな 『日本語の台頭で日本列島にあったであろう多様な言語が失われたけど古代日本人が残しまくった多彩な記録でお釣りが来る』 『中央の貴人の詩だけじゃなくて全国の田舎者の詩もまとめた万葉集は神』 あたりは聞いたな…
38 23/12/21(木)15:58:10 No.1137244682
中国が最近来てるから中国語習うと良い!みたいなのほぼ嘘っぱちだと思ってる だってぜーんぶ英語で良いんだもの英語をやれ英語を
39 23/12/21(木)15:58:17 No.1137244705
結論が最後に来るから終わりまで耳を傾けていなければならない
40 23/12/21(木)15:59:01 No.1137244861
そもそも日本しか使ってない言語なのに1億人以上の話者がいるからな…
41 23/12/21(木)15:59:17 No.1137244914
>結論が最後に来るから終わりまで耳を傾けていなければならない 僕はアイスが好き…ではない!
42 23/12/21(木)15:59:55 No.1137245051
>なんなら最初に「私は」って言わないもんな ホテルの向かいにあるお店で見たスーツを着てみたいですよ私は
43 23/12/21(木)15:59:57 No.1137245058
>そもそも日本しか使ってない言語なのに1億人以上の話者がいるからな… 下手したら一億人近く日本語しか話せなくてもおかひくない
44 23/12/21(木)16:00:51 No.1137245256
漢字カタカナひらがなで明確に学習コストが高い言語の母語話者なのはお得とまで言える
45 23/12/21(木)16:01:19 No.1137245343
ドイツ語は言葉の並び適当でもだいたい大丈夫だから英語よりはやさしい
46 23/12/21(木)16:01:22 No.1137245356
日本語と中国語は漢字が共通している部分が多いので 欧米言語よりは幾分楽
47 23/12/21(木)16:01:46 No.1137245438
>日本語が欠陥言語なだけでは? が正解 中国語も英語に近い
48 23/12/21(木)16:01:49 No.1137245449
常用漢字おすぎ!
49 23/12/21(木)16:01:58 No.1137245473
多言語習得するつもりならお得かもしれないけど 1言語しか習得しないなら英語がよかったなあ…
50 23/12/21(木)16:02:32 No.1137245585
70 soixante-dix (60+10) 80 quatre-vingts (4×20) 90 quatre-vingt-dix(4×20+10) 70〜79 → 60 + 10〜19 80〜81 →10の位(=80quatre-vingts)+1の位 90〜91 → 80+10〜19
51 23/12/21(木)16:03:27 No.1137245772
何なら私はの位置も動かせる
52 23/12/21(木)16:04:11 No.1137245913
能格言語とか見てると語順の違いだけで済むだけまだマシなように思える
53 23/12/21(木)16:04:11 No.1137245915
>日本語と中国語は漢字が共通している部分が多いので >欧米言語よりは幾分楽 中国語はSVOだぞ
54 23/12/21(木)16:05:07 No.1137246101
仕事辞めて無職になったら英語習得したいよ そしてImgの面白かった画像を翻訳して4chに釣れたてするのが夢
55 23/12/21(木)16:05:50 No.1137246219
>>日本語と中国語は漢字が共通している部分が多いので >>欧米言語よりは幾分楽 >中国語はSVOだぞ 文法の話じゃなくて読解性の話
56 23/12/21(木)16:05:53 No.1137246223
>>日本語と中国語は漢字が共通している部分が多いので >>欧米言語よりは幾分楽 >中国語はSVOだぞ 語順の違いなんて問題にならないぐらい習得しやすいよ
57 23/12/21(木)16:05:57 No.1137246239
>70 soixante-dix (60+10) >80 quatre-vingts (4×20) >90 quatre-vingt-dix(4×20+10) >70〜79 → 60 + 10〜19 >80〜81 →10の位(=80quatre-vingts)+1の位 >90〜91 → 80+10〜19 カスすぎる…
58 23/12/21(木)16:06:18 No.1137246301
韓国人は日本語を習得しやすいらしいが逆はどうなんだろうね
59 23/12/21(木)16:06:40 No.1137246369
>日本のアニメ漫画を原語で楽しめるのが唯一最大のメリット それだけのために何億人が日本語勉強してるんだろうな…
60 23/12/21(木)16:07:07 No.1137246450
格は物凄く面倒だけどこれ正しければ語順がめちゃくちゃでもなんとかなる?
61 23/12/21(木)16:07:27 No.1137246513
昔中国語覚えたら英語よりたくさんの人と話せるじゃんみたいな屁理屈を考えた事あるけど(英語の勉強嫌いで) 中国国内でも言語色々だしそもそも外国人と接する場に出て来る中国人何人いるよだし英語はグローバルな言葉としてビジネスの場に出て来る色んな国の人と一応意思疎通できるし 何より日本人である以上漢字使えば最低限の意思疎通は文字読める中国人とはこなせるっていうね…
62 23/12/21(木)16:07:32 No.1137246525
>何なら私はの位置も動かせる それは別に英語もそうだし 画像の場合典型的なwant文なので主語も省略できるよ
63 23/12/21(木)16:07:33 No.1137246532
>韓国人は日本語を習得しやすいらしいが逆はどうなんだろうね 逆もかんたん 文法は完全一致だし語彙も共通してるので 直進=ちょくしん=チクチン とか
64 23/12/21(木)16:07:45 No.1137246580
>韓国人は日本語を習得しやすいらしいが逆はどうなんだろうね 逆もいける
65 23/12/21(木)16:08:07 No.1137246650
日本でしか通じないクソ難言語なんて流行らんよなぁ…
66 23/12/21(木)16:08:09 No.1137246660
>日本人が習得しやすい他言語ってなに? 文法とか一切構わずに話すだけならスペイン語かしら?書いてある通りに読めばいいし
67 23/12/21(木)16:08:24 No.1137246710
中国語って一緒くたにされてるけど地域によって違うから13億人使えるってのは欺瞞じゃない?
68 23/12/21(木)16:08:41 No.1137246760
>>日本のアニメ漫画を原語で楽しめるのが唯一最大のメリット >それだけのために何億人が日本語勉強してるんだろうな… 学術界のラテン語みたいにオタクフォーラムだと日本語が英語と並んで共通言語になりがちという話は本当なんだろうか
69 23/12/21(木)16:08:42 No.1137246762
>韓国人は日本語を習得しやすいらしいが逆はどうなんだろうね 読み書きするだけなら2週間で出来るって聞いたな 発音はちょいめんどいけど
70 23/12/21(木)16:08:58 No.1137246809
>語順の違いなんて問題にならないぐらい習得しやすいよ というか語順の違いって割合早く折り合いつく方だと思う 学校で習ってた頃はもっとヤバいのがごろごろいた記憶
71 23/12/21(木)16:09:07 No.1137246842
日本人は大半が日本語しか話せないから日本に行くなら便利だけどねぇ 行かないならまぁ要らんな...
72 23/12/21(木)16:09:21 No.1137246873
日本語-朝鮮語は簡単な単語は覚えるのがめんどくさくて難しい単語は覚えやすいらしい 基本単語はあんまり似てないけど漢字の熟語由来になってるような奴はなんとなく近い音になるので
73 23/12/21(木)16:09:38 No.1137246919
>中国語って一緒くたにされてるけど地域によって違うから13億人使えるってのは欺瞞じゃない? 公用語の北京語はみんな分かりそうなんだけどどうなんだろう…
74 23/12/21(木)16:09:41 No.1137246927
>直進=ちょくしん=チクチン とか 「」には明確に異義を含む例を出すのはやめろ
75 23/12/21(木)16:09:49 No.1137246951
しかしもとは漢文からきてるのに何で文法が逆転しちゃったんだろうな
76 23/12/21(木)16:09:51 No.1137246954
会いたい いますぐ シスラナ 手配
77 23/12/21(木)16:10:05 No.1137246996
>直進=ちょくしん=チクチン とか チクチン!?
78 23/12/21(木)16:10:18 No.1137247061
>>日本のアニメ漫画を原語で楽しめるのが唯一最大のメリット >それだけのために何億人が日本語勉強してるんだろうな… 話すのは簡単だけど多数が漢字で挫折するって宗教の人に笑顔で言われた
79 23/12/21(木)16:10:27 No.1137247091
>しかしもとは漢文からきてるのに何で文法が逆転しちゃったんだろうな レ点とか作りやがって…
80 23/12/21(木)16:10:30 No.1137247104
>しかしもとは漢文からきてるのに何で文法が逆転しちゃったんだろうな 来てないからでは
81 23/12/21(木)16:10:42 No.1137247153
>しかしもとは漢文からきてるのに何で文法が逆転しちゃったんだろうな 日本語の話なら漢文関係ない全くの異言語だよ 文字表記だけだよ
82 23/12/21(木)16:10:59 No.1137247206
他の言語分かるようになるとかその国のコンテンツをそのまま理解したい!とか強い動機が無いと出来そうにない
83 23/12/21(木)16:11:10 No.1137247240
膠着語に厳密な語順求める方がナンセンスじゃないの 文法の核自体が違うんだからこんなに綺麗な逆順にはならないと思うんだけど
84 23/12/21(木)16:11:10 No.1137247242
韓国語は勇ましく強い言葉ほど半濁音になるのがちょっと困惑する
85 23/12/21(木)16:11:15 No.1137247257
厚切りジェイソンが言うには日本人はもうすでに英語能力デフォで高い パンもトーストもキッチンもアップルも知っていて英語の5000単語ぐらいは知っている 英語習得は大変だけどすでに初歩の段階はクリアしてるだと
86 23/12/21(木)16:11:23 No.1137247288
中国は方言がアホほど多いのでスピーキングはネイティブ以外無理と言われるほど地獄
87 23/12/21(木)16:11:24 No.1137247291
SOV型は日本語だけ!日本は異常!日本だけおかしい!(他にもある)
88 23/12/21(木)16:11:36 No.1137247332
>しかしもとは漢文からきてるのに何で文法が逆転しちゃったんだろうな 違う ぜんぜん別の言語なのに文字だけ輸入した
89 23/12/21(木)16:12:10 No.1137247444
めどいから主語は省く 更に状況によっては動詞も省く 日本語出来た!
90 23/12/21(木)16:12:12 No.1137247451
英語で覚えづらい単語大体フランス語由来
91 23/12/21(木)16:12:19 No.1137247478
複数か否かに妙にこだわったりそれだけのことで別の単語になったりならなかったりするほう言語のがどうかしてる
92 23/12/21(木)16:12:24 No.1137247492
世界で1億ちょっとしか居ないマイナー言語なんだから仕方ないだろ
93 23/12/21(木)16:12:30 No.1137247521
>厚切りジェイソンが言うには日本人はもうすでに英語能力デフォで高い >パンもトーストもキッチンもアップルも知っていて英語の5000単語ぐらいは知っている >英語習得は大変だけどすでに初歩の段階はクリアしてるだと 聞き取れないのが問題だと思う あとやたら単語を繋げて発音するアレ
94 23/12/21(木)16:12:51 No.1137247595
>違う >ぜんぜん別の言語なのに文字だけ輸入した そんな…
95 23/12/21(木)16:12:56 No.1137247612
>発音はちょいめんどいけど 訛った日本語みたいに話せる語彙もあるからちょっと面白い 訛りが極端な方言みたいな感覚になっていく
96 23/12/21(木)16:13:30 No.1137247732
>英語で覚えづらい単語大体フランス語由来 ランデブーとか初めて見た時完全に読めなかった
97 23/12/21(木)16:13:30 No.1137247733
>めどいから主語は省く >更に状況によっては動詞も省く >口語出来た!
98 23/12/21(木)16:13:33 No.1137247747
自動車免許の理不尽ひっかけみたいなのは日本語の曖昧さだからこそなせる業
99 23/12/21(木)16:13:35 No.1137247750
>>結論が最後に来るから終わりまで耳を傾けていなければならない >僕はアイスが好き…ではない! クイズの回答を焦らすことがむずかしそうだな向こう
100 23/12/21(木)16:13:42 No.1137247785
スカイリムのMOD環境構築してる時はえいごぢからが上がってる気がする 大体クラッシュして泣きながら総当たりで原因探るから気のせい
101 23/12/21(木)16:13:47 No.1137247803
日本人は英語の読み書きは結構レベル高いと聞いた
102 23/12/21(木)16:13:56 No.1137247839
ネイティブ英語とか3単語くらい合体した上で何文字も抜けて聞こえるからな 筆談はそこそこいけても会話はきついよ
103 23/12/21(木)16:13:57 No.1137247842
日本語のセリフ訳した時の英語字幕見ると漢字ってすげえ文章短くしてくれるなと感じる時がある
104 23/12/21(木)16:13:58 No.1137247846
>世界で1億ちょっとしか居ないマイナー言語なんだから仕方ないだろ 言語界隈でその人数はメジャーすぎる…
105 23/12/21(木)16:13:59 No.1137247851
欧米モンからすれば日本はまだ英語通じる方とか聞いた これで!?ってなるけど話せない国は他にもあるしなぁ
106 23/12/21(木)16:14:05 No.1137247874
>自動車免許の理不尽ひっかけみたいなのは日本語の曖昧さだからこそなせる業 え?出題者が馬鹿なだけでしょ
107 23/12/21(木)16:14:12 No.1137247899
>膠着語に厳密な語順求める方がナンセンスじゃないの >文法の核自体が違うんだからこんなに綺麗な逆順にはならないと思うんだけど 屈折語もスラヴ系ぐらい屈折が残っていれば語順変えても通じるな ニュアンスは変わるけど
108 23/12/21(木)16:14:38 No.1137248003
フランスだったかの言語学校で教師が ビジネスに生かしたいと考える学生は未来の巨大市場の中国語を学び アニメ漫画を直に見たい学生は日本語を学ぶと言ってた
109 23/12/21(木)16:14:45 No.1137248027
fu2936831.jpg
110 23/12/21(木)16:14:58 No.1137248076
>韓国語は勇ましく強い言葉ほど半濁音になるのがちょっと困惑する 日本人の感覚からすると半濁音ってどうしても印象かわいくなるからタイ語とかすごいかわいいよね
111 23/12/21(木)16:14:59 No.1137248078
漢字の発音自体はちゃんと中国語だったらしいな 訓読みとか勝手に付け足しやがって…
112 23/12/21(木)16:15:04 No.1137248093
レ点の存在から漢文は無理やり日本語風に読まれてたように思える…
113 23/12/21(木)16:15:15 No.1137248137
>欧米モンからすれば日本はまだ英語通じる方とか聞いた >これで!?ってなるけど話せない国は他にもあるしなぁ ロシアとか旅行記見てるとちょっと中に入ってくと本気で通じなくなるみたいだしな
114 23/12/21(木)16:15:58 No.1137248285
中国は中国で漢字がどんどん省略されて簡易化されてんだっけ まぁ日本語と違ってひらがなとかもなしに漢字だけで文章書け言われたらそうなるか
115 23/12/21(木)16:15:59 No.1137248286
日本の音声表現で漢文で詩を書いてみるみたいなことする渡来人
116 23/12/21(木)16:16:15 No.1137248347
>fu2936831.jpg これ見るたびに上二つを簡単判定にするの狂ってんなと思う
117 23/12/21(木)16:16:24 No.1137248366
>fu2936831.jpg 7+90でニコニコしてるのが何度見ても納得できねえ
118 23/12/21(木)16:16:32 No.1137248405
何言ってるかわかんねぇ英語は捨ててスペイン語にしよう
119 23/12/21(木)16:16:37 No.1137248430
旅行者って母国語でゴリ押してくるけどよくそんな通じる前提で動けるなって思う
120 23/12/21(木)16:16:51 No.1137248480
>フランスだったかの言語学校で教師が >ビジネスに生かしたいと考える学生は未来の巨大市場の中国語を学び >アニメ漫画を直に見たい学生は日本語を学ぶと言ってた 昔は男は中国文学を女は日本文学を好む傾向にあると言われてたが変わったのかな
121 23/12/21(木)16:17:35 No.1137248621
>旅行者って母国語でゴリ押してくるけどよくそんな通じる前提で動けるなって思う 読み書き会話できない時点で失礼だから来るなって思う人らもいるあたり人間は大体同じで面白いな
122 23/12/21(木)16:17:48 No.1137248671
日本人は「私は英語を話せません」を英語で言うせいで話せる認定されるというのは聞いたことがある
123 23/12/21(木)16:18:09 No.1137248752
>旅行者って母国語でゴリ押してくるけどよくそんな通じる前提で動けるなって思う それぐらいの気概じゃないと海外なんて行こうと思わないよ
124 23/12/21(木)16:18:16 No.1137248783
日本で働いてる外国人向けにやさしいにほんごとかやってないで英語表記すればいいじゃん!と思いきやむしろそっちの方がわからん人がめちゃくちゃ多いという
125 23/12/21(木)16:18:18 No.1137248790
数字の数え方と年月日の数え方と住所の言い方が全部大きい方から小さい方の順で統一できてる日本は有能だと思う
126 23/12/21(木)16:18:27 No.1137248818
>中国は中国で漢字がどんどん省略されて簡易化されてんだっけ どの時代のことを言ってるかわからんが簡体字の話なら近代に国家主導で変えたやつだな ただ古代からでも簡略化はされてるっぽいからそっちの話だとそうだと思う
127 23/12/21(木)16:18:40 No.1137248860
>日本人は「私は英語を話せません」を英語で言うせいで話せる認定されるというのは聞いたことがある 実際話せてるからな…
128 23/12/21(木)16:19:01 No.1137248928
まぁ完璧に理解できないと旅行できないとか言ったら下手すりゃ一生できないし? 最近はスマホの翻訳アプリとかあるからだいぶマシだろうし
129 23/12/21(木)16:19:02 No.1137248932
>日本人は「私は英語を話せません」を英語で言うせいで話せる認定されるというのは聞いたことがある ジョークだと思われてるのかな
130 23/12/21(木)16:19:19 No.1137248998
>日本人は「私は英語を話せません」を英語で言うせいで話せる認定されるというのは聞いたことがある まあ逆に考えてアメリカ行ったときに「ワタシニホンゴシャベレマセーン」って言われたらめっちゃ流暢じゃん!ってなるよね
131 23/12/21(木)16:19:20 No.1137249007
ネット見ると日本のエロ漫画がアップされてるからな 日本語習得すればエロ漫画見放題は若い学生にとって強い動機付けになる
132 23/12/21(木)16:19:23 No.1137249020
>日本人は「私は英語を話せません」を英語で言うせいで話せる認定されるというのは聞いたことがある まあ立場変えて全く言葉通じない場所に放り出された時に「ワタシニホンゴデキナイヨー」とか言われたら見つけた!お前だ!ってなるわな…
133 23/12/21(木)16:19:28 No.1137249038
>日本人は英語の読み書きは結構レベル高いと聞いた 低いのはそもそもの会話レベルだからな
134 23/12/21(木)16:20:11 No.1137249184
英語は読めるけど書けないわ
135 23/12/21(木)16:20:23 No.1137249222
>韓国語は勇ましく強い言葉ほど半濁音になるのがちょっと困惑する パルパルチョンチャvsポップンホ って書かれてもかわいい感じになるからな…
136 23/12/21(木)16:20:31 No.1137249249
丸でわからないより「アイキャンノットスピークイングリッシュ」言ってたら「ちょっとはわかるじゃん!」ってなるもんな
137 23/12/21(木)16:20:37 No.1137249266
わっぜか音がしっせえよ あたいは今朝ん台風か思っせえよ あん外に出てみっせえそこら辺見たぎいな 道路の向かいあるいてったら警察がとまっちょら ないごてけ思って見てみっせな あいがと左角(ひだいかど)ぶつけっせえよ 警察どんが自分で事故さあよかなかど
138 23/12/21(木)16:21:00 No.1137249343
文字も使いやすい形に変化してくもんだしなー 原点が大事ってなら絵文字みたいなの使い続ける?って言われても筆記でやるのは嫌すぎるし…
139 23/12/21(木)16:21:00 No.1137249344
>日本人は「私は英語を話せません」を英語で言うせいで話せる認定されるというのは聞いたことがある 一時期の英語教育のおかげで道を聞いたときは英語でちゃんと教えてくれる癖に会話できないとかも
140 23/12/21(木)16:21:03 No.1137249353
日月年は日が一番重要な事が多いからわかるが 月日年は気に入らない
141 23/12/21(木)16:21:08 No.1137249372
国内だと外国語ネイティブの人と会話する機会が少なすぎるから経験が積めないのが問題なのかな
142 23/12/21(木)16:21:11 No.1137249379
>まあ立場変えて全く言葉通じない場所に放り出された時に「ワタシニホンゴデキナイヨー」とか言われたら見つけた!お前だ!ってなるわな… まずコミュニケーションとろうとしてくれるカモですよコイツは
143 23/12/21(木)16:21:11 No.1137249380
日本も新字体で簡略化してるしな
144 23/12/21(木)16:21:16 No.1137249388
なんの方向性もなく英語喋って!って言われたらそりゃどんな言語も話せない
145 23/12/21(木)16:21:26 No.1137249423
仕事でベトナム人の健康診断よくやるけどゴリ押しでやってるぞ 勢いがあれば何となく通じる
146 23/12/21(木)16:21:40 No.1137249468
英語だって分かるだけエライ!
147 23/12/21(木)16:21:54 No.1137249514
出川くらい英語できればなんとかなるっぽいしな…
148 23/12/21(木)16:22:11 No.1137249568
江戸までまちまちだった文法も書体も無理やり統一した
149 23/12/21(木)16:22:18 No.1137249597
3年後に早期リタイアする計画だ その自由時間で英語を習得するか3 Dでエロ女体を作るか迷ってる
150 23/12/21(木)16:22:45 No.1137249699
隙を見せたな
151 23/12/21(木)16:22:59 No.1137249741
>>しかしもとは漢文からきてるのに何で文法が逆転しちゃったんだろうな >日本語の話なら漢文関係ない全くの異言語だよ >文字表記だけだよ なんで文字は発明されなかったんだろうな いや神代文字は後世のものだとして
152 23/12/21(木)16:23:20 No.1137249816
>国内だと外国語ネイティブの人と会話する機会が少なすぎるから経験が積めないのが問題なのかな 意思疎通じゃなくて読み書きが正確にできるかでしか評価しないから… 最近の英語教育はさすがに変わっただろうけど
153 23/12/21(木)16:23:20 No.1137249818
>その自由時間で英語を習得するか3 Dでエロ女体を作るか迷ってる 英語を覚えれば英語圏のコミュニティに潜りやすくなるぞ
154 23/12/21(木)16:23:23 No.1137249827
>>中国は中国で漢字がどんどん省略されて簡易化されてんだっけ >どの時代のことを言ってるかわからんが簡体字の話なら近代に国家主導で変えたやつだな >ただ古代からでも簡略化はされてるっぽいからそっちの話だとそうだと思う 地方ごとでグッチャグチャだったから始皇帝が篆書に統一したんだよ
155 23/12/21(木)16:23:27 No.1137249841
そもそも日本語に主語っていう区分があるんですか?とか言語はわからんことが多すぎる…
156 23/12/21(木)16:23:57 No.1137249932
>なんで文字は発明されなかったんだろうな >いや神代文字は後世のものだとして 必要がなかったから そして必要になった時には漢字があったから
157 23/12/21(木)16:24:05 No.1137249955
早口どころかリダクションとリンキングが酷すぎて聞き取れねえ 現実世界で字幕出して
158 23/12/21(木)16:24:08 No.1137249967
英語で話しかけたらアイキャントスピークイングリッシュって言える時点で分かってんだろお前ー!ってなるか確かに…
159 23/12/21(木)16:24:12 No.1137249977
義務教育のおかげで道案内とペンの持ち主を伝える英語力は多少つくからな
160 23/12/21(木)16:24:18 No.1137249993
>なんで文字は発明されなかったんだろうな >いや神代文字は後世のものだとして 文字ってかなりユニークな発明で世界でも源流たどると3例くらいしか発明されてないものなんじゃなかったか
161 23/12/21(木)16:24:21 No.1137250002
https://www.youtube.com/watch?v=xNd7d951NGo 日本語から生まれたクレオール貼る
162 23/12/21(木)16:24:23 No.1137250007
世界は片言の英語で回ってんだよ
163 23/12/21(木)16:24:24 No.1137250010
教材の豊富さから結局英語が一番習得しやすい
164 23/12/21(木)16:24:41 No.1137250067
>>まあ立場変えて全く言葉通じない場所に放り出された時に「ワタシニホンゴデキナイヨー」とか言われたら見つけた!お前だ!ってなるわな… >まずコミュニケーションとろうとしてくれるカモですよコイツは ぼったくり土産屋がアジア人にとりあえず「ヤマモトヤマ!」って叫んでみてうっかり振り返っちゃうやつはカモの日本人判定してくるやつやめろ!
165 23/12/21(木)16:24:42 No.1137250071
日本人は英語理解できるけど相手に伝える能力が乏しいとかな気もする
166 23/12/21(木)16:24:45 No.1137250084
どんなにグダグダ長文書いても主語を後にしてもなんとなく読めちゃうから困るんだよね日本語は
167 23/12/21(木)16:24:53 No.1137250122
戦後英語にしてくれても良かったのに
168 23/12/21(木)16:24:56 No.1137250133
日本語はさらに短縮出来るのが怖い 最悪アレとかコレで意思伝達を求められる
169 23/12/21(木)16:25:06 No.1137250165
アメリカ人が英語でハイクを詠んでいてまるでわからなかった
170 23/12/21(木)16:25:09 No.1137250173
>>なんで文字は発明されなかったんだろうな >>いや神代文字は後世のものだとして >必要がなかったから うーn >そして必要になった時には漢字があったから すげぇ
171 23/12/21(木)16:25:13 No.1137250179
税の概念がなく物々交換なら文字なくてもなんとかなりそうだしな
172 23/12/21(木)16:26:04 No.1137250361
鳴かぬなら はーもうええわ ホトトギス
173 23/12/21(木)16:26:17 No.1137250400
>昔は男は中国文学を女は日本文学を好む傾向にあると言われてたが変わったのかな 変わらんでしょ 男は仕事女は趣味に生きるって偏見を言葉変えただけ
174 23/12/21(木)16:26:25 No.1137250435
>日本語はさらに短縮出来るのが怖い >最悪アレとかコレで意思伝達を求められる well,so...
175 23/12/21(木)16:26:29 No.1137250447
おもしれー
176 23/12/21(木)16:26:34 No.1137250466
>日本語はさらに短縮出来るのが怖い >最悪アレとかコレで意思伝達を求められる ただこの最短の文字列にも日本流の情報が詰まってるっていうね アレだとあなたから見て遠いとかコレだとワタシから見て近いだとか 日本語は視点が他者に乗り移ったりすることで情報を含意するんだそうな
177 23/12/21(木)16:26:37 No.1137250478
>>>しかしもとは漢文からきてるのに何で文法が逆転しちゃったんだろうな あくまで主体は大和言葉だったからね そこに単語だけ漢字を当てていった 学問の神様の菅原道真が公式文書を全て漢文でやり取りするよう 言語改革をしようとしたが政争に敗れてポシャった
178 23/12/21(木)16:26:42 No.1137250492
アレですわ
179 23/12/21(木)16:26:49 No.1137250514
言い回しとかも違いすぎてそのまま翻訳しただけのゲームだとうnうn…今何の話してた…?ってよくなる
180 23/12/21(木)16:26:54 No.1137250537
>https://www.youtube.com/watch?v=xNd7d951NGo >日本語から生まれたクレオール貼る 名前もどことなく日本風でファンタジー世界の並行日本感すげぇ
181 23/12/21(木)16:26:56 No.1137250545
英語に比べてなんでこんなに一人称があるのかよくわからない
182 23/12/21(木)16:27:15 No.1137250610
>戦後英語にしてくれても良かったのに >>日本語はさらに短縮出来るのが怖い >>最悪アレとかコレで意思伝達を求められる >well,so... that's it…
183 23/12/21(木)16:27:29 No.1137250659
こっちが邪馬台国してる横で大陸は三国志なんだもんなー ある程度の時期使われててこなれてる文字が隣にあったらそれ貰ってくりゃ早いよなあ
184 23/12/21(木)16:27:30 No.1137250663
まあ口頭だと順番バラバラな単語の羅列でも理解しやすいのは日本語のいいところではあると思う 読み書きはネイティブ目線から見てもゴミカス
185 23/12/21(木)16:27:46 No.1137250719
>>https://www.youtube.com/watch?v=xNd7d951NGo ヤバかわいいとかjkが使ってそう
186 23/12/21(木)16:27:52 No.1137250746
>英語に比べてなんでこんなに一人称があるのかよくわからない わたし ボク わっち アタイ (自分の名前)
187 23/12/21(木)16:28:16 No.1137250832
>アメリカ人が英語でハイクを詠んでいてまるでわからなかった 俺イングリッシュハイク読めるかもしれん fu2936876.png
188 23/12/21(木)16:28:44 No.1137250937
>読み書きはネイティブ目線から見てもゴミカス 弁慶はなぎなたをないでなでぎりに!!
189 23/12/21(木)16:28:46 No.1137250943
>丸でわからないより「アイキャンノットスピークイングリッシュ」言ってたら「ちょっとはわかるじゃん!」ってなるもんな でもその言語が主流のとこに行くなら「自分はその言語をろくに扱えません」ってくらいは伝えるようになっておくのはマナーってやつじゃん…?
190 23/12/21(木)16:29:10 No.1137251033
575の音が一単語になるのか… 結構ボリューミーな詩になりそう
191 23/12/21(木)16:29:35 No.1137251120
ちゃんと日本語を使えてる自信がない
192 23/12/21(木)16:29:51 No.1137251171
>ちゃんと日本語を使えてる自信がない 伝わってるならオールオッケー
193 23/12/21(木)16:29:59 No.1137251208
インド人英語話してるって思ってるけど英語に聞こえねえ
194 23/12/21(木)16:30:07 No.1137251228
>https://www.youtube.com/watch?v=xNd7d951NGo >日本語から生まれたクレオール貼る 田舎の方が古い言葉が現役で残ってるのって日本国内でもそうだけどこっちでも「色男」が現役で流行語の伝播が地続きで感動する
195 23/12/21(木)16:30:17 No.1137251271
>>昔は男は中国文学を女は日本文学を好む傾向にあると言われてたが変わったのかな >変わらんでしょ >男は仕事女は趣味に生きるって偏見を言葉変えただけ 漢文を真字(まな)なんて呼んで四書を読み漢詩を吟ずなんてのも 結局は仕事に使う正書だったからだからねえ しかもその正書もうまく使えなかったからすぐに漢字仮名交じり文になるわけで
196 23/12/21(木)16:30:20 No.1137251283
職場でニュアンスによるすれ違いが発生すると日本語ってめんどくせぇなってなる
197 23/12/21(木)16:30:38 No.1137251343
一人称が多いのは英語と違って冠詞が無いからその分一人称を増やして情報を増やしてるとか…?
198 23/12/21(木)16:30:51 No.1137251387
てにをはだけ気を付けていればなんとかなるのが日本語
199 23/12/21(木)16:31:08 No.1137251429
>日本人は「私は英語を話せません」を英語で言うせいで話せる認定されるというのは聞いたことがある スーパーでロシア人のおばちゃんがオーストラリアかな?の英語圏のおっちゃんに話しかけられたけどキッと睨んでニェート!って言ってさっさと自分の買い物に戻っちゃっておっちゃん悲しそうだった
200 23/12/21(木)16:31:15 No.1137251459
>インド人英語話してるって思ってるけど英語に聞こえねえ あれはもうアメリカ人も意地はって聞き取れてるフリしてると思う
201 23/12/21(木)16:31:55 No.1137251600
英語は主語や目的語や所有格をいちいち付けないといけないのくそダルいな…って思っちゃう 日本語が省略し過ぎなだけなんだけど
202 23/12/21(木)16:31:56 No.1137251605
>スーパーでロシア人のおばちゃんがオーストラリアかな?の英語圏のおっちゃんに話しかけられたけどキッと睨んでニェート!って言ってさっさと自分の買い物に戻っちゃっておっちゃん悲しそうだった こくがいのロシアのひと、いまかたみせまいから…
203 23/12/21(木)16:31:58 No.1137251608
元々は上下関係から一人称が増えていってそれらがそれぞれ訛った結果めちゃくちゃな数になったんじゃないの今考えたけど
204 23/12/21(木)16:31:59 No.1137251612
シスプリ英訳するとき主語と兄のバリエーションに苦労したって話を思い出す
205 23/12/21(木)16:32:20 No.1137251687
漢字読めるけど書けない日本人ってかなり多そうだよね 中国語話者は同じ問題発生しないのかな
206 23/12/21(木)16:32:22 No.1137251695
否定が最後に来るのは何なんだろうな
207 23/12/21(木)16:32:24 No.1137251702
文面だけのやり取りならDeepLとかあるしいい時代だほんと あとはリアルタイム翻訳機械でも出てきてくれれば
208 23/12/21(木)16:32:48 No.1137251796
ウクライナ戦争が始まった時ボランティアで日本語を教える仕事してあげようかなと考えて調べたら 田舎すぎてウクライナ人一人も地元にも来てなかったでござる
209 23/12/21(木)16:32:52 No.1137251811
アニメとかの癖やら個性強めのセリフとかが英訳されると味気なくなってるのを見ると日本語って遊びやすいんだなみたいなのは感じる
210 23/12/21(木)16:32:57 No.1137251825
>中国語話者は同じ問題発生しないのかな してるので簡体字にした
211 23/12/21(木)16:33:34 No.1137251954
>ウクライナ戦争が始まった時ボランティアで日本語を教える仕事してあげようかなと考えて調べたら >田舎すぎてウクライナ人一人も地元にも来てなかったでござる 片道数時間掛けてくる日本語講師 ソ連時代かよとツッコミをいれるウクライナ人
212 23/12/21(木)16:33:40 No.1137251968
>アニメとかの癖やら個性強めのセリフとかが英訳されると味気なくなってるのを見ると日本語って遊びやすいんだなみたいなのは感じる 平安時代から遊び続けてきたからじゃない
213 23/12/21(木)16:33:40 No.1137251970
>でもその言語が主流のとこに行くなら「自分はその言語をろくに扱えません」ってくらいは伝えるようになっておくのはマナーってやつじゃん…? 話せないなら話さない 母国語or英語でゴリ押し がグローバルスタンダードらしい
214 23/12/21(木)16:33:52 No.1137252007
>否定が最後に来るのは何なんだろうな この言語体系のせいで意思決定が曖昧なように誘導されてるって説もあるしな…
215 23/12/21(木)16:33:54 No.1137252015
>一人称が多いのは英語と違って冠詞が無いからその分一人称を増やして情報を増やしてるとか…? 主語の所属を明らかにして述語の誤解を減らしてる 出自が文章語なのに口語まで席巻したですます調もそう
216 23/12/21(木)16:33:59 No.1137252046
日本語と外国語で一番困惑するのは主語だな IとかYouの分かり易いのはともかく何を主語にしたらいいのか悩む
217 23/12/21(木)16:34:02 No.1137252057
>否定が最後に来るのは何なんだろうな 奥ゆかしさ
218 23/12/21(木)16:34:02 No.1137252060
>アニメとかの癖やら個性強めのセリフとかが英訳されると味気なくなってるのを見ると日本語って遊びやすいんだなみたいなのは感じる 語尾にニャをつけたセリフが中国語訳された時は最後に猫になっていた
219 23/12/21(木)16:34:10 No.1137252094
>日本語はさらに短縮出来るのが怖い >最悪アレとかコレで意思伝達を求められる 東北のどっかでは け く で会話になってしまうのだ
220 23/12/21(木)16:34:39 No.1137252197
>アニメとかの癖やら個性強めのセリフとかが英訳されると味気なくなってるのを見ると日本語って遊びやすいんだなみたいなのは感じる ぬきたし英語版
221 23/12/21(木)16:34:46 No.1137252229
アニメや吹替は口の動きに合わせないとならんので文脈では変な言葉遣いになりがちっていう問題があるって聞いてへー…ってなった
222 23/12/21(木)16:35:13 No.1137252331
嫌です。なぜなら~より ~だから嫌ですの方が表現柔らかいじゃん
223 23/12/21(木)16:35:21 No.1137252356
A「?」 B「!」
224 23/12/21(木)16:35:28 No.1137252385
>>日本語はさらに短縮出来るのが怖い >>最悪アレとかコレで意思伝達を求められる >東北のどっかでは >け >く >で会話になってしまうのだ 寒国で発話が短くなるのも世界的にもそうだぞ
225 23/12/21(木)16:35:40 No.1137252415
ひらがなだけでもアレなのに漢字やカタカナ果てにはアルファベットまで混ぜて何がしたいんだこの語圏は
226 23/12/21(木)16:35:40 No.1137252417
>主語の所属を明らかにして述語の誤解を減らしてる >出自が文章語なのに口語まで席巻したですます調もそう なるほど!誰はこの一人称を使うってかなり情報含まれてるもんな
227 23/12/21(木)16:35:44 No.1137252437
なんなら日本以外だと簡単な単語しか話せなくても自信満々に~語話せるを自称してくるのもゴロゴロ居る 悪いことでもないと思うが
228 23/12/21(木)16:35:49 No.1137252457
>嫌です。なぜなら~より >~だから嫌ですの方が表現柔らかいじゃん ~だからちょっと…とかそんな濁し方するじゃん!
229 23/12/21(木)16:37:03 No.1137252727
英語は口調とか設定しにくそうだけどキャラ付け苦労しないのかな チャラい感じとか無口な感じとかはアメコミでもわかるけど
230 23/12/21(木)16:37:33 No.1137252819
和を以て貴しとなす言語だから…
231 23/12/21(木)16:37:37 No.1137252833
まず口調でキャラ付けするのが日本特有なんじゃないか知らんけど
232 23/12/21(木)16:37:40 No.1137252851
>>嫌です。なぜなら~より >>~だから嫌ですの方が表現柔らかいじゃん >~だからちょっと…とかそんな濁し方するじゃん! はぁ…まぁ…いやその…ねぇ
233 23/12/21(木)16:37:58 No.1137252916
CycloneやHurricaneがあるのに何故か輸出されたTyphoon
234 23/12/21(木)16:38:04 No.1137252930
よく考えたら語尾ににょとか何だよ…
235 23/12/21(木)16:38:22 No.1137252996
世界各国のお国訛り英語をまとめた動画とかすごいその国らしさ出てて面白いよね
236 23/12/21(木)16:38:22 No.1137253001
>よく考えたら語尾ににょとか何だよ… その通りザウルス
237 23/12/21(木)16:38:25 No.1137253010
>よく考えたら語尾ににょとか何だよ… 帰れでじこ
238 23/12/21(木)16:38:28 No.1137253017
英語だと真実を話し切る前に殺せないじゃん
239 23/12/21(木)16:38:33 No.1137253037
カタカナで外来語を入れやすいのは便利だよね わざわざ意味が通る様に漢字にしないといけない中国はなかなか大変そうだなってなる
240 23/12/21(木)16:39:05 No.1137253155
語尾ににゃんだっておかしいワン
241 23/12/21(木)16:39:09 No.1137253171
キャラの口調が特殊なのはだいたい稚拙なラノベのせい
242 23/12/21(木)16:39:29 No.1137253239
語尾に適当な言葉足しても読めるのは凄いと思うよ日本語
243 23/12/21(木)16:39:34 No.1137253250
>まず口調でキャラ付けするのが日本特有なんじゃないか知らんけど 顔や口元が見えないと嫌って文化ではあると聞くけれども小説とか大変じゃないかね
244 23/12/21(木)16:39:37 No.1137253264
なんや?
245 23/12/21(木)16:39:57 No.1137253323
>英語は口調とか設定しにくそうだけどキャラ付け苦労しないのかな >チャラい感じとか無口な感じとかはアメコミでもわかるけど ブロンクス訛りはどうのこうのとか黒人発音とか色々あるみたいよ喋る方だと 文章の方は知らない
246 23/12/21(木)16:39:58 No.1137253330
>カタカナで外来語を入れやすいのは便利だよね >わざわざ意味が通る様に漢字にしないといけない中国はなかなか大変そうだなってなる 中途半端に外来語が入るせいで本来の意味と違う使われ方される難点もある
247 23/12/21(木)16:40:00 No.1137253341
なんやなんや
248 23/12/21(木)16:40:29 No.1137253446
語尾でキャラ付けなんて今どきナイアル
249 23/12/21(木)16:40:42 No.1137253496
>カタカナで外来語を入れやすいのは便利だよね それにしても日本はかなり外国からの言語の流用に節操がない体系だと思う 本来のやまとことばにある概念でもガンガン中国語から熟語取り入れまくってもうほとんど日本語とされてるのは何なんだろう…
250 23/12/21(木)16:40:48 No.1137253526
>語尾でキャラ付けなんて今どきナイアル アイヤー!
251 23/12/21(木)16:41:03 No.1137253587
>CycloneやHurricaneがあるのに何故か輸出されたTyphoon KingやGeneralがあるのに何故か輸出されたTycoon
252 23/12/21(木)16:41:10 No.1137253610
>>否定が最後に来るのは何なんだろうな >この言語体系のせいで意思決定が曖昧なように誘導されてるって説もあるしな… 画像の文章もそうだけど文末にならないと話者の言う結論がわからないのはSOVの弱点で だから現代日本語は主文の前に置く接続詞を多用してその後に続く主文の内容をまず暗示しがち この「だから」も順接の接続詞だし 「いや」「けど」が頭につけば逆接なので否定文が来るとすぐにわかるようになってる
253 23/12/21(木)16:41:10 No.1137253613
中国と違う語順の言語がなんで韓国日本で広まったかとか考えると民族移動の歴史とかも考えなきゃいけないんだろうな…
254 23/12/21(木)16:41:25 No.1137253687
明治あたりだと外来語を日本語化してたりしたけど伝播速度速くなりすぎてそんなことしてる暇もなくなったのかもな
255 23/12/21(木)16:41:46 No.1137253752
>カタカナで外来語を入れやすいのは便利だよね >わざわざ意味が通る様に漢字にしないといけない中国はなかなか大変そうだなってなる 最近の中国は専門用語はそのまま英語綴りで書くようになってきた
256 23/12/21(木)16:41:51 No.1137253771
略称を四文字に縮めすぎ
257 23/12/21(木)16:42:10 No.1137253839
>文末にならないと話者の言う結論がわからない それにつけても カルタゴ 滅ぶべし
258 23/12/21(木)16:42:22 No.1137253881
>よく考えたら語尾ににょとか何だよ… FANZAゲーのスレとかでよく見る語尾文化とか日本特有じゃねえのって思うつる
259 23/12/21(木)16:42:23 No.1137253888
やめられない とまらない かっぱエビせん
260 23/12/21(木)16:42:24 No.1137253889
>英語は口調とか設定しにくそうだけどキャラ付け苦労しないのかな >チャラい感じとか無口な感じとかはアメコミでもわかるけど 役割語ないし男も女も子供も老人も一人称がIなのきつい 洋ゲーの複数のNPCで共通のテキストとかどう訳しても違和感出ちゃう
261 23/12/21(木)16:42:39 No.1137253946
ベタベタな語尾じゃなくてもチャラい感じとか堅物な感じとか「マジか?」も「本気か?」も同じ英単語で訳されるのとかを見るとまぁ含み持たせづらいよなとは思う
262 23/12/21(木)16:42:44 No.1137253963
>中国と違う語順の言語がなんで韓国日本で広まったかとか考えると民族移動の歴史とかも考えなきゃいけないんだろうな… 縄文人は遺伝子的にかなり古い東南アジアからダイレクトに入ってきた人たちらしいからその影響なのかなあ
263 23/12/21(木)16:42:55 No.1137254007
ホテルの向かいにあるお店で見たスーツを着てみたいです私は
264 23/12/21(木)16:43:11 No.1137254062
>>語尾でキャラ付けなんて今どきナイアル >アイヤー! アイヤーを生で聞いた時本当に言うんだ…!ってちょっと感動した
265 23/12/21(木)16:43:36 No.1137254140
大陸から音読みを輸入した際にその国が滅びて新しい読みが輸入されても使い続けるから音読みが大変なことになってんだぞ >音読み:トウ・ ズ・ ト[高] [外]ジュウ >訓読み:あたま・ かしら[中] [外]こうべ・ かぶり・ ほとり
266 23/12/21(木)16:43:50 No.1137254210
ディスカバリーチャンネル字幕で見てると口調が安定してなくて面白い 「カメラをよこせ!!」 の直後に 「大丈夫ですか?」 とか出てくる
267 23/12/21(木)16:43:55 No.1137254222
>てにをはだけ気を付けていればなんとかなるのが日本語 厳密に適用しようとすると俺日本語全然わからん…になる なんとなく座り悪いなって思っても論理的に何が悪いのか指摘できん
268 23/12/21(木)16:43:56 No.1137254228
ちんぽチンポ珍宝とかき分けで微妙にニュアンスを変えられるのは便利だよね
269 23/12/21(木)16:43:57 No.1137254231
俺とか僕とか単純にそう言うので性格表現するところあるからでそれが全部「I」になると印象変わりそうだなって思う
270 23/12/21(木)16:44:35 No.1137254381
>ディスカバリーチャンネル字幕で見てると口調が安定してなくて面白い >「カメラをよこせ!!」 >の直後に >「大丈夫ですか?」 >とか出てくる 洋ゲーでよく見る
271 23/12/21(木)16:44:56 No.1137254454
シスプリの話あるかな?って覗いたらちゃんとあって安心した
272 23/12/21(木)16:45:06 No.1137254485
>ちんぽチンポ珍宝とかき分けで微妙にニュアンスを変えられるのは便利だよね fu2936930.jpeg
273 23/12/21(木)16:45:21 No.1137254544
>ちんぽチンポ珍宝とかき分けで微妙にニュアンスを変えられるのは便利だよね チンポなら2-3種くらいなら英語もあるぞ確か
274 23/12/21(木)16:45:25 No.1137254568
>CycloneやHurricaneがあるのに何故か輸出されたTyphoon サイクロンとハリケーンとタイフーンの違いは発生場所なのよ
275 23/12/21(木)16:45:56 No.1137254684
>>ちんぽチンポ珍宝とかき分けで微妙にニュアンスを変えられるのは便利だよね >fu2936930.jpeg 多すぎる…
276 23/12/21(木)16:46:11 No.1137254738
なんかエロ単語ばかり日本から輸出されてる気がする
277 23/12/21(木)16:46:15 No.1137254753
>サイクロンとハリケーンとタイフーンの違いは発生場所なのよ 規模だと思ってた…
278 23/12/21(木)16:46:22 No.1137254775
海外のオタクの人が頑張って翻訳したんだろうなってものとか見るとやっぱ荒い口調とか硬い口調とかそこら辺のニュアンス見分けついてなくてキャラが変なことになってる日本語のは割と見る
279 23/12/21(木)16:46:32 No.1137254820
>なんかエロ単語ばかり日本から輸出されてる気がする BUKKAKE!
280 23/12/21(木)16:46:38 No.1137254841
>なんかエロ単語ばかり日本から輸出されてる気がする ぶっかけうどんに悲しい現在…
281 23/12/21(木)16:46:39 No.1137254845
>ひらがなだけでもアレなのに漢字やカタカナ果てにはアルファベットまで混ぜて何がしたいんだこの語圏は 最近emojiなんてのも多用されてるぞ
282 23/12/21(木)16:46:48 No.1137254865
やはりちんこは玩具…
283 23/12/21(木)16:46:59 No.1137254899
>海外のオタクの人が頑張って翻訳したんだろうなってものとか見るとやっぱ荒い口調とか硬い口調とかそこら辺のニュアンス見分けついてなくてキャラが変なことになってる日本語のは割と見る でもなあ提督…
284 23/12/21(木)16:47:13 No.1137254947
>チンポなら2-3種くらいなら英語もあるぞ確か ああそういう単語の話ではなく同じ単語をニュアンス変えてかき分けができるって話のこと 英語も古い英語だとスペリングが一定じゃなくて文脈によって変えてたらしいから昔はそういうのあったのかもね
285 23/12/21(木)16:47:15 No.1137254951
日本語がやたら複雑というか表現幅がやたら増えるのは音じゃなくてテキストの時だよね
286 23/12/21(木)16:47:36 No.1137255022
>英語は口調とか設定しにくそうだけどキャラ付け苦労しないのかな 国柄にもよるけど語彙で十分変わる Hallo mate!なんて挨拶する奴はスコットランドじん並の田舎モンだし How ya doing?なんて聞いてくるやつはテクシャンかオーストラリアじんだ
287 23/12/21(木)16:47:44 No.1137255057
emoji のemoがemotionから来ていると思ってる奴は多いらしい
288 23/12/21(木)16:47:52 No.1137255088
araara
289 23/12/21(木)16:48:17 No.1137255173
日本語じゃもうこれ無理やろ そら喋れんわ
290 23/12/21(木)16:48:23 No.1137255190
ニンスレなんかも日本語だからできる遊びだしな あんなごちゃ混ぜで読めるのそうそうないぞ多分
291 23/12/21(木)16:48:26 No.1137255203
大学出てるのに英語話せないのが多いのもこのせいなのだろうか
292 23/12/21(木)16:48:27 No.1137255207
>日本語がやたら複雑というか表現幅がやたら増えるのは音じゃなくてテキストの時だよね この世に存在しない造語作って勝手に振り仮名つけるのアグレッシブすぎる
293 23/12/21(木)16:48:52 No.1137255298
>キャラの口調が特殊なのはだいたい稚拙なラノベのせい 探せば黄表紙にも変な喋り方の人物とか出てきそうだけどな
294 23/12/21(木)16:49:08 No.1137255354
おとなしくしとけよ小僧(道理がわからないという意味で小僧扱いされて侮辱されてる) を訳者がわからずに翻訳した結果で頭おかしくなって幼児退行した人みたいに訳されちゃったの見たな… なんかしんねっけど偉いさんが跪いて頭下げててさーって目撃した内容もぼくわかんないけどーって感じになってた
295 23/12/21(木)16:49:20 No.1137255387
意外なのが漫画はほぼMangaで通じるんだよね Comic って書いてるやつの方が少ないくらい
296 23/12/21(木)16:49:32 No.1137255434
キャラクターのセリフとしてやろうと思うと途端に同じセリフでもチャラかったり真面目だったりの表現幅が爆上がりしてめんどくさそうだなとなる日本語
297 23/12/21(木)16:49:44 No.1137255478
>大学出てるのに英語話せないのが多いのもこのせいなのだろうか 細かく突き詰めてくと単に語順が違うとか以外にも英語には概念としてあるけど日本語にはないとかもかなりあるからな… 厳密に言うと未来形なんかも日本語にはない
298 23/12/21(木)16:50:03 No.1137255528
>fu2936930.jpeg 1ページおぺにす…しかねえのかよ! おぺにす…がねえじゃねえか!
299 23/12/21(木)16:50:09 No.1137255544
語順の話ならドイツ語も割と柔軟性あったぞ
300 23/12/21(木)16:50:22 No.1137255597
我射爆了
301 23/12/21(木)16:50:25 No.1137255607
>本来のやまとことばにある概念でもガンガン中国語から熟語取り入れまくってもうほとんど日本語とされてるのは何なんだろう… 今だって共通概念の日本語あるのにアグリーだのなんだの言うだろ つまりはカッコつけさ
302 23/12/21(木)16:50:28 No.1137255614
>意外なのが漫画はほぼMangaで通じるんだよね >Comic って書いてるやつの方が少ないくらい まぁもうそこは日本のコミックのカテゴリーの呼称になってるから… 日本人がアメコミ言うのと同じで
303 23/12/21(木)16:50:33 No.1137255635
某漫画の「お頭」が「in your mind」とか訳されてて笑った
304 23/12/21(木)16:50:34 No.1137255639
ドイツ語は単語がね…
305 23/12/21(木)16:50:42 No.1137255668
英語は何をしたい何を言いたいかがすぐにわかるのはまあ利点か
306 23/12/21(木)16:50:55 No.1137255702
>大学出てるのに英語話せないのが多いのもこのせいなのだろうか 大学出てるのと英語が話せないのは大して関係ない 要は必要かそうでないかだから
307 23/12/21(木)16:51:06 No.1137255734
>日本語がやたら複雑というか表現幅がやたら増えるのは音じゃなくてテキストの時だよね 漢字ひらがなカタカナをニュアンスで使い分けるの外人だと理解できんのかな…とはなる 普通にローマ字というかアルファベットも使うし数字も漢数字あるし…
308 23/12/21(木)16:51:13 No.1137255765
>語順の話ならドイツ語も割と柔軟性あったぞ 動詞が2番目に来てればあとは割と自由なんだっけ
309 23/12/21(木)16:51:13 No.1137255766
>我射爆了 日本語でおk
310 23/12/21(木)16:52:01 No.1137255915
海外からはhentaiで統一されてるの面白い
311 23/12/21(木)16:52:07 No.1137255929
>ドイツ語は名詞の性がね…
312 23/12/21(木)16:52:14 No.1137255956
バス江読んでるの日本語の懐の広さを感じるね
313 23/12/21(木)16:52:38 No.1137256038
英語のキャラ付けは訛りで演出してるイメージあるな クイーンズイングリッシュにキャーッてなる気持ちはなんとなく分かる
314 23/12/21(木)16:52:49 No.1137256073
>海外からはhentaiで統一されてるの面白い ヤギとファックしてる奴らに変態呼ばわりされたくないんだが
315 23/12/21(木)16:52:59 No.1137256105
ラノベやるような漢字四文字にカタカナの厨二当て字とか訳わかんないもんな…
316 23/12/21(木)16:53:20 No.1137256180
>バス江読んでるの日本語の懐の広さを感じるね ルビ芸は海外でどう訳するんだろう…
317 23/12/21(木)16:53:22 No.1137256191
>今だって共通概念の日本語あるのにアグリーだのなんだの言うだろ >つまりはカッコつけさ 共通概念の日本語の中でさえ禿同とか言い出すしさ…
318 23/12/21(木)16:53:46 No.1137256292
"英"語はまだ聞き取れる 米語なんだあれ
319 23/12/21(木)16:53:51 No.1137256305
インドはマイナー言語の話者が何千万も居てスケールでけえなあって思った
320 23/12/21(木)16:54:13 No.1137256388
しゃあっ!アフリカンイングリッシュ!
321 23/12/21(木)16:54:15 No.1137256395
なまじ漢字がわかるだけ日本人の書いたなんちゃって中国語文が全く読めねえ!ってなる中国人が面白すぎる
322 23/12/21(木)16:54:16 No.1137256401
Life is strangeで翻訳が僕だったかで犯人一発でわかっちゃったよ
323 23/12/21(木)16:54:16 No.1137256406
>最近emojiなんてのも多用されてるぞ emojiは英語が元って考えてるアメリカ人多いって記事見たな emotionから来てるんだって
324 23/12/21(木)16:54:28 No.1137256445
>"英"語はまだ聞き取れる >米語なんだあれ なんだイギリス野郎か?
325 23/12/21(木)16:54:31 No.1137256457
>英語のキャラ付けは訛りで演出してるイメージあるな >クイーンズイングリッシュにキャーッてなる気持ちはなんとなく分かる 意外なキャラが訛りすごかったりするよね gotの小指とか
326 23/12/21(木)16:55:01 No.1137256559
>"英"語はまだ聞き取れる >豪語なんだあれ
327 23/12/21(木)16:55:19 No.1137256614
トリンガルとかかなりおるけど圧倒的にまんこだな 世界中でおまんこする為に獲得した能力なんだろな
328 23/12/21(木)16:55:27 No.1137256646
>今だって共通概念の日本語あるのにアグリーだのなんだの言うだろ >つまりはカッコつけさ 奈良時代あたりにも外国語マウントあったのかな うーんこれは祭祀が必要ですねおっとつい唐の言葉が出てしまった失礼 みたいな
329 23/12/21(木)16:55:28 No.1137256647
まあ英語で習うべきだよなとは思う
330 23/12/21(木)16:55:53 No.1137256755
未開の地にわざわざ行くやつなんてろくでなしばっかだったろうしそりゃ言語も崩れまくる
331 23/12/21(木)16:56:01 No.1137256785
>英語のキャラ付けは訛りで演出してるイメージあるな >クイーンズイングリッシュにキャーッてなる気持ちはなんとなく分かる デモンズソウル始めあのシリーズは英語圏だとすんげー訛って喋ってるように聞こえるらしいな
332 23/12/21(木)16:56:04 No.1137256794
>"英"語はまだ聞き取れる >米語なんだあれ 英語の訛りと考えたら発音で理解できる事多い
333 23/12/21(木)16:56:46 No.1137256914
fu2936962.jpeg
334 23/12/21(木)16:56:52 No.1137256941
日本人はカッコよさげな単語を見つけるとカタカナに落とし込んで日本語に混ぜこぜにして取り込んでいくの大好きだから…
335 23/12/21(木)16:57:52 No.1137257171
日本語はなんで1つの漢字の読み方がアホほどある上に常用されてるんだよって外人が言ってた
336 23/12/21(木)16:58:03 No.1137257220
>>本来のやまとことばにある概念でもガンガン中国語から熟語取り入れまくってもうほとんど日本語とされてるのは何なんだろう… >今だって共通概念の日本語あるのにアグリーだのなんだの言うだろ >つまりはカッコつけさ 元来の大和言葉には抽象名詞が極端に少なく 日本人は今だに抽象概念を扱うのが苦手なのと関係してるんじゃないかと最近疑ってる 「人生」「勉強」みたいな漢語の抽象名詞すら口頭だと 「人生という『こと』は…」 「勉強という『もの』は…」と会話中で一般名詞の主語として扱ってるのを明示しないと聴く側は 「(私のorあなたのor/and人類一般の)人生は…」 「(私のorあなたのor/and人類一般の)勉強は…」みたいに勝手に省略された主語を補完してしまう それを防ぐには会話中で出されたら明解に名詞であるとわかる欧米語を使うのが早い
337 23/12/21(木)16:58:54 No.1137257414
たしかに日本語の構造言われてみると面倒くさいな ネイティブとしたら慣れたものではあるけども
338 23/12/21(木)16:59:02 No.1137257444
和製英語
339 23/12/21(木)16:59:13 No.1137257485
>日本語はなんで1つの漢字の読み方がアホほどある上に常用されてるんだよって外人が言ってた 一つ一つの漢字をいちいち読まずに形や組み合わせで一つの単語として覚えてる節があるからなあ
340 23/12/21(木)16:59:32 No.1137257555
日本語は世界最悪の欠陥言語
341 23/12/21(木)16:59:54 No.1137257626
ダーリンは外国人でダーリンが枕草子を翻訳しようとしたら主語がなさすぎて挫折しかけてたな…
342 23/12/21(木)17:00:15 No.1137257701
>日本語は世界最悪の欠陥言語 世界を舐めてる 数が3までしかない言語とかもあるんだぞ
343 23/12/21(木)17:00:19 No.1137257709
橋端箸とか同じ発音の別のものが沢山あるから…
344 23/12/21(木)17:00:21 No.1137257721
薔薇(書けない)
345 23/12/21(木)17:01:04 No.1137257898
世界一難しい言語ってアラビア語じゃなかったっけ
346 23/12/21(木)17:01:06 No.1137257905
>日本語はなんで1つの漢字の読み方がアホほどある上に常用されてるんだよって外人が言ってた 今日の日本は日曜日ですなんて日本人からすれば簡単な言葉なのに全部読み方の違う日が4つも入ってるの冷静に考えてヤバいと思う
347 23/12/21(木)17:01:22 No.1137257969
このオチ好き >近代日本から中国に「逆輸入」された新語(社会、哲学、宗教とか)を新名詞というそうで、これは中国の伝統的な言葉ではないので、張之洞などは「新名詞は使うな」と部下に命じたらしい。ところがその「名詞」という熟語すら新名詞だったそうで、新名詞の浸透ぶりを示す逸話として語られている。
348 23/12/21(木)17:01:45 No.1137258048
音読み訓読みはまあ許す仕方ない だが音読みに呉音漢音さらにその他複数あるのは何なんだよ!
349 23/12/21(木)17:02:13 No.1137258159
>世界一難しい言語ってアラビア語じゃなかったっけ アラビア語が母国語の人からしたら1番簡単だからね
350 23/12/21(木)17:02:30 No.1137258228
単語の輸出入おもしろいな… 加工貿易みたいだ…
351 23/12/21(木)17:03:25 No.1137258439
まぁ日本人もよく「はぎわら」なのか「おぎわら」なのかわかんねえよみたいになるから音読み訓読みはめんどくさい
352 23/12/21(木)17:03:50 No.1137258550
英語はいろんな言語が混ざってて面倒臭いけど日本語は純粋だから良いね!って言ってる人もいた バリバリ中国語混じってますぜ!
353 23/12/21(木)17:03:51 No.1137258561
>今日の日本は日曜日ですなんて日本人からすれば簡単な言葉なのに全部読み方の違う日が4つも入ってるの冷静に考えてヤバいと思う その「ヤバい」はどういう意味でしょうか?Great?Crazy?Fantastic?
354 23/12/21(木)17:04:35 No.1137258758
ガチガチに順序を決められる言語って小説とかで作家の個性って出せてるのか不思議に思う
355 23/12/21(木)17:05:05 No.1137258917
>日本語はなんで1つの漢字の読み方がアホほどある上に常用されてるんだよって外人が言ってた 一月一日元日は日本の祝日で二日後は日曜日ですみたいな あとは昨日今日明日明後日とかも意味不明だな
356 23/12/21(木)17:05:30 No.1137259038
>バリバリ中国語混じってますぜ! これも中国語がそのまま混ざってるんじゃなくて中国語をなんか日本語風に読みだの意味だのアレンジしてしれっと使ってるからなおさらややこしいんだよ!
357 23/12/21(木)17:05:30 No.1137259039
sickとかcursedとかの意味が広すぎる
358 23/12/21(木)17:05:33 No.1137259044
一人称でキャラ付けすることって珍しくないけど外国語にすると全部私なんだよな…ってなる
359 23/12/21(木)17:05:42 No.1137259082
言葉があって文字を当て嵌めているか 文字から言葉にしているか
360 23/12/21(木)17:05:52 No.1137259124
>その「ヤバい」はどういう意味でしょうか?Great?Crazy?Fantastic? fuck!
361 23/12/21(木)17:06:16 No.1137259221
日本語って和製〇〇にして取り込みまくっていくからなんかすごい勢いで魔改造されて膨れ上がってないかって思う時はある
362 23/12/21(木)17:06:21 No.1137259243
すごいヤバいで表現出来る幅が広すぎる
363 23/12/21(木)17:06:23 No.1137259253
>すみませんとか結構とかの意味が広すぎる
364 23/12/21(木)17:06:38 No.1137259301
適当(適当じゃなくて適当)
365 23/12/21(木)17:06:54 No.1137259354
>まぁ日本人もよく「はぎわら」なのか「おぎわら」なのかわかんねえよみたいになるから音読み訓読みはめんどくさい 萩と荻はそもそも漢字が違うよ!
366 23/12/21(木)17:07:05 No.1137259396
発音が特に難しいのは「」
367 23/12/21(木)17:07:12 No.1137259429
いいです(賛同) いいです(遠慮)
368 23/12/21(木)17:07:38 No.1137259535
助詞使えりゃある程度なんとかなる辺優しいと思う
369 23/12/21(木)17:07:40 No.1137259546
>日本語って和製〇〇にして取り込みまくっていくからなんかすごい勢いで魔改造されて膨れ上がってないかって思う時はある カタカナの和製英語はほとんど魔改造品で英語話者と話すときの混乱の元過ぎるから困る
370 23/12/21(木)17:08:04 No.1137259644
何処の言語も教科書みたいなきっちりとした文法で会話をすることはほとんどないけど それでも何となく何とかなるんだから不思議だ
371 23/12/21(木)17:08:07 No.1137259667
>すごいヤバいで表現出来る幅が広すぎる これを会話に使いすぎて俺の日本語能力がマジでヤバい
372 23/12/21(木)17:08:44 No.1137259817
>>日本語は世界最悪の欠陥言語 >世界を舐めてる >数が3までしかない言語とかもあるんだぞ 数詞は社会が必要とすれば適宜追加されていくわかりやすい例だ ラテン語もuna、duo、tresでギリシア語もεἷς、δύο、τρεῖςなのは印欧祖語が数詞を3までしか持っていなかったことを示しているとされる 4を示すquattuor、τέτταρεςは印欧祖語のkʷetwóresが語源だが その意味はおそらく「たくさん(much more)」だ 日本語もおそらく基幹数詞はヒ(1)、フ(2)、ミ(3)、ヨ(4)だけだった
373 23/12/21(木)17:08:44 No.1137259821
表意文字は覚えるの大変だけど覚えたら便利だよね
374 23/12/21(木)17:08:47 No.1137259827
まぁ海外の人だって「こいつはすげぇぜ!」みたいな時もファック!言うし…
375 23/12/21(木)17:09:21 No.1137259947
>助詞使えりゃある程度なんとかなる辺優しいと思う 日本語話者からするとそうだろうけどその助詞の概念が無い外国語だとその助詞こそがわかんねえんだよ!ってなりそう
376 23/12/21(木)17:09:24 No.1137259962
>カタカナの和製英語はほとんど魔改造品で英語話者と話すときの混乱の元過ぎるから困る なんなら漢字語(中国語)も魔改造してるし…
377 23/12/21(木)17:09:48 No.1137260061
>一人称でキャラ付けすることって珍しくないけど外国語にすると全部私なんだよな…ってなる 語尾による安易なキャラ付けとかトンチキなルビとかも一応日本語の文化なんだろうか 海外の創作とか後者滅多に見ないから物足りなさを感じちゃう
378 23/12/21(木)17:10:04 No.1137260134
テイクアウトで!
379 23/12/21(木)17:10:06 No.1137260141
Knifeとかknowとか発音する事のないその頭の文字なんだよ!って気になりすぎて中学英語もロクに出来やしないんだけど日本語も和泉とかあるし大差ない気がしてきた
380 23/12/21(木)17:10:15 No.1137260179
Fワードの意味おすぎ!
381 23/12/21(木)17:10:46 No.1137260308
言うて英語も オーマイゴッドとファックに意味込めすぎだし同じよ 意味込めすぎ単語や慣用句の数が違うのは気のせい気のせい
382 23/12/21(木)17:11:03 No.1137260381
実際の日常会話だと あそこのスーツ試してみたいんだよね…ほらあそこのホテルの向かいだっけ?にスーツ置いてるるじゃん、アレアレ くらいに崩れたりする
383 23/12/21(木)17:11:23 No.1137260467
まぁよくよく考えると「クソつええ」とかも褒めてんのに褒め言葉じゃない言葉が頭につくのとか意味わかんないからな…
384 23/12/21(木)17:11:36 No.1137260514
>Fワードの意味おすぎ! 「ヤバい」は張り合えると思う
385 23/12/21(木)17:12:09 No.1137260639
まじヤバくね?
386 23/12/21(木)17:12:30 No.1137260735
日本語圏以外から日本語習おうとすると文字数文法発音で頭おかしくなるのでは…?
387 23/12/21(木)17:12:54 No.1137260843
明後日(あさって) とか意味わからんしkやbなんて可愛いもんよ
388 23/12/21(木)17:13:17 No.1137260922
いい意味と悪い意味の逆転って結構起こるみたいだしね 確かniceも語源は逆だった気がする
389 23/12/21(木)17:13:24 No.1137260945
わかりみが深い
390 23/12/21(木)17:13:28 No.1137260960
ひらがなカタカナを覚えて俺日本語わかった!ってところに漢字が来るからな…
391 23/12/21(木)17:13:32 No.1137260973
まず教科書に載ってる会話なんて実際は日常でしないというかもっと肩の力抜いて代名詞多めで主語が端折られる崩れた会話になると言うか…
392 23/12/21(木)17:14:09 No.1137261131
>まず教科書に載ってる会話なんて実際は日常でしないというかもっと肩の力抜いて代名詞多めで主語が端折られる崩れた会話になると言うか… それはまあ全言語で同じじゃないかな
393 23/12/21(木)17:14:21 No.1137261179
>めんどくさい! こんな面倒くさい言語使える俺らすげーって?
394 23/12/21(木)17:14:31 No.1137261224
holy shit!も大体ヤバイと同じ
395 23/12/21(木)17:14:50 No.1137261302
バブみとか冷静に見るとなんだこれ
396 23/12/21(木)17:15:04 No.1137261363
日本人同士もよくニュアンスの受け取り方とかですれ違い事故起こしてるから…
397 23/12/21(木)17:15:20 No.1137261440
明々後日一昨々日とか音も漢字も別々にみたら理解できるのに混ぜるとなんでこんなことに…ってなる
398 23/12/21(木)17:15:31 No.1137261509
マジ卍ってなんだろうな…
399 23/12/21(木)17:16:14 No.1137261698
中国語は文法以前に漢字覚えるのが面倒ではないの?
400 23/12/21(木)17:16:20 No.1137261722
最悪指差しでやりとりすればええ!って思うんだけどハンドサインも国によって意味が変わるというのだから終わりだ…
401 23/12/21(木)17:16:21 No.1137261726
>明後日(あさって) >とか意味わからんしkやbなんて可愛いもんよ 明(あ)後(さっ)日(て)じゃなくてあくまで明後日(あさって)なのがきちい
402 23/12/21(木)17:16:34 No.1137261779
日本語は代名詞なんでいっぱいあるの?
403 23/12/21(木)17:16:43 No.1137261826
>マジ卍ってなんだろうな… ハイル?
404 23/12/21(木)17:17:01 No.1137261920
~るとか~しいとか付け加えると簡単に動詞や形容詞作れる言語なのは遊びが増える要因な気がする 英語も~tionとか~fulとかあるけど統一されてるわけではないし
405 23/12/21(木)17:17:23 No.1137262037
>日本人同士もよくニュアンスの受け取り方とかですれ違い事故起こしてるから… LINEとかを会話の延長として使ってる若年層の間でイジメの原因になったり…
406 23/12/21(木)17:17:24 No.1137262040
>最悪指差しでやりとりすればええ!って思うんだけどハンドサインも国によって意味が変わるというのだから終わりだ… ピースサインが駄目な国があると聞いて人はわかりあえないのでは…ってなった
407 23/12/21(木)17:17:54 No.1137262199
白旗振ったら撃ち殺されたイデオンみてぇなもんか
408 23/12/21(木)17:18:26 No.1137262396
人類に必要なのは翻訳ソフトではなく統一された言語なのではないかと思うことがある あまりにも壁が高い?そうだね