23/12/21(木)08:10:01 おハゲ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/12/21(木)08:10:01 No.1137144680
おハゲの言うことに感心はするけど何分こう寒くては ぬくぬく創作していたい
1 23/12/21(木)08:11:26 No.1137144924
手がかじかむと絵も描きたくなくなるからな…
2 23/12/21(木)08:11:30 No.1137144933
インプットは必要かもしれないけど制作環境がそうである必要はないんじゃないかな!?
3 23/12/21(木)08:12:25 No.1137145080
ちょっとわかる
4 23/12/21(木)08:13:27 No.1137145228
この前にAIの話聞かれてたりするから 管理された工業製品作るなら機械でよくなるよなぁという視点込みな気がする
5 23/12/21(木)08:15:38 No.1137145579
これはさすがに同意できないけどまあ締め付けないと仕事しないろくでなしが多い業界なんだろうなとは思う
6 23/12/21(木)08:17:45 No.1137145868
昔のサンライズだって小汚くても普通のビルだったろ
7 23/12/21(木)08:18:12 No.1137145940
これを真に受けたら経営側がいらん感じに給料削ったり福利厚生がボロボロになる事が目に見えているので納得しつつも立派なビルと空調設備は要求せねばならない
8 23/12/21(木)08:19:13 No.1137146073
実際やりがい搾取になるから環境よくしないと文化自体終わる
9 23/12/21(木)08:19:30 No.1137146118
おハゲは普通の人に夢見すぎなんじゃないだろうか クリエイターでなくてもクレイジーなやつゴロゴロいるぞ
10 23/12/21(木)08:19:34 No.1137146132
仕事で集団で作るアニメにインディースピリット求めても…って思っちゃう
11 23/12/21(木)08:20:45 No.1137146298
>インディースピリット おハゲが本当に言いたいのはこっちなんじゃないだろうか ディズニーのアニメが守りに入ってから面白くないのはそうだし
12 23/12/21(木)08:21:38 No.1137146409
工場生産な部分とかないせいしゅこうぎょうな部分の両方を制御しないと尖った面白さは生まれにくいという意味ならわかる
13 23/12/21(木)08:21:47 No.1137146424
cupheadとかこんな感じでクレイジーだよそこまで狂ってやってることはディズニーのオマージュだけど…
14 23/12/21(木)08:22:36 No.1137146535
今年見た中ではまぞろし工場だな感じたのは
15 23/12/21(木)08:23:20 No.1137146625
>cupheadとかこんな感じでクレイジーだよそこまで狂ってやってることはディズニーのオマージュだけど… ディズニー以外もいっぱい入ってるだろアレ 作者の好きなものいっぱい詰め込んでるゲームでもあるのに
16 23/12/21(木)08:23:52 No.1137146690
アニメーターはちゃらんぽらんのボンボンしかならんから 追い込みして世間体を理解させろって言いたいんだろ
17 23/12/21(木)08:23:52 No.1137146692
ディズニーよりハンナバーベラだろどう見ても
18 23/12/21(木)08:24:34 No.1137146797
>>cupheadとかこんな感じでクレイジーだよそこまで狂ってやってることはディズニーのオマージュだけど… >ディズニー以外もいっぱい入ってるだろアレ >作者の好きなものいっぱい詰め込んでるゲームでもあるのに オリジナルじゃなくてオマージュであるという志自体の話であってディズニー以外が入ってても主張は変わらないです
19 23/12/21(木)08:24:37 No.1137146802
アニメーターなんてそうじゃなくても搾取されてんのに…
20 23/12/21(木)08:27:19 No.1137147183
環境は良い方が良いよ それはそれとして毒にも薬にもならないものしか作れないなら絶対に客の興味はなくなるが
21 23/12/21(木)08:31:42 No.1137147761
まぁでもクリエイターは普通の人間と違うクレイジーであって欲しい気持ちはある
22 23/12/21(木)08:46:05 No.1137149887
俺たちの禿がディズニー叩いてくれたからもっと遠慮なく叩けるな
23 23/12/21(木)08:48:37 No.1137150282
ディズニーがつまらんのは守りに入ったのと真逆で 明後日の方向に攻め過ぎたからだろが!
24 23/12/21(木)08:53:49 No.1137151093
ミラベルは面白いじゃん
25 23/12/21(木)08:59:26 No.1137152024
ものは試しなんで日本のアニメ制作環境や待遇をディズニー並にしてみたらどうですかね?
26 23/12/21(木)08:59:57 No.1137152100
長谷川町子は都会の恵まれた環境で育ってトントン拍子に大成功してるから やっぱり裕福だったり良い環境がいるんじゃってなるような
27 23/12/21(木)09:00:15 No.1137152154
言いたいことはわかる 人が同じで作品がつまらなくなったなら制作環境の不備がある可能性を検討するべき
28 23/12/21(木)09:02:34 No.1137152523
これで喜ぶのは経営者だからな
29 23/12/21(木)09:03:00 No.1137152590
インディーズスピリットの喪失とその弊害はまぁゲーム会社とか見てると分かる けどアニメ業界に必要なのはまずちゃんとしたビジネスになる事の方じゃないかな…
30 23/12/21(木)09:03:25 No.1137152653
追い詰められないと描けないクリエイターは要らねえわ
31 23/12/21(木)09:03:44 No.1137152697
>長谷川町子は都会の恵まれた環境で育ってトントン拍子に大成功してるから >やっぱり裕福だったり良い環境がいるんじゃってなるような じゃあスレ画で言ってること完全に見当外れじゃねーか!?
32 23/12/21(木)09:08:48 No.1137153448
空調完備のビルというのは身近な一例であって要旨としてはいい環境与えたら創作者がいいもの作れるってわけじゃないんだぞインプットができる状況が必要なんだサラリーマン的な考えの経営で良いものが作れるという考えは傲慢だって話しでしょう
33 23/12/21(木)09:10:03 No.1137153623
さらっとディズニーディスってんな
34 23/12/21(木)09:11:14 No.1137153814
厳しい環境じゃないと尖ったものは生まれないって説と サポートが充実した環境のほうが優れたものが出るって話は両立できないの
35 23/12/21(木)09:11:54 No.1137153920
会社側の目的はアーティストを生かすことじゃなくて 工業製品として高品質で安定した作品を出荷することだろうから 根本から合わない思想
36 23/12/21(木)09:14:29 No.1137154337
>俺たちの禿がディズニー叩いてくれたからもっと遠慮なく叩けるな ウィッシュの十分の一も売れてない雑魚じゃんGレコ
37 23/12/21(木)09:16:07 No.1137154609
会社がちょっとでかくなると学歴が良いやつが入ってくるんだけど 頭おかしいアイデアひねり出してくれるやつは減るな もっと上になると頭良くて頭おかしいやつも入ってくる
38 23/12/21(木)09:16:20 No.1137154649
>厳しい環境じゃないと尖ったものは生まれないって説と >サポートが充実した環境のほうが優れたものが出るって話は両立できないの こう…うまいこと飴と鞭を環境で再現できないだろうか
39 23/12/21(木)09:17:29 No.1137154829
勝手にサザエさんの制作環境をアバラ屋根にするな
40 23/12/21(木)09:17:46 ID:5gAllpEM 5gAllpEM No.1137154879
地下アイドルはヤリマンであってはいけないかどうか云々 そのように周りが求めるからその縛りの中で上手くこなせるのが大人ブルーしてくんだ ねぇこの紅白れ… ワイルドドライフしちゃってる作風と 品行方正権威ポリコレ主義の作風 水と油みたいに混ざり合わない… それはそうと漫画部が遅くまで原稿に追われてるのにアニメ部のあいつらお菓子ばかり食べてるの件は読んでて楽しかった https://archive.md/20090801035424/http://plaza.bunka.go.jp/museum/meister/animation/vol6/#selection-571.260-571.264 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%BF%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E9%9B%A8%E3%81%A8%E9%9B%AA https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%8C%E3%81%BF%E3%81%AE%E5%AD%A4%E5%9F%8E
41 23/12/21(木)09:18:06 No.1137154926
創作者にクレイジーな部分がなきゃいけないのはそうな気がする
42 23/12/21(木)09:20:22 No.1137155300
>会社がちょっとでかくなると学歴が良いやつが入ってくるんだけど >頭おかしいアイデアひねり出してくれるやつは減るな >もっと上になると頭良くて頭おかしいやつも入ってくる 御禿や御禿が尊敬してる高畑や宮崎も 当時裕福な一部の人にしか許されなかった大卒のインテリだしねえ
43 23/12/21(木)09:23:47 No.1137155840
何か新しいもの作るにはバンナムは安定しすぎてハングリー精神無さそうというのは確かにあるな 大抵パクリで成り上がった会社だし
44 23/12/21(木)09:23:53 No.1137155860
安定なんて知らねえ~~これでクビになっても本望だぜ!!!!ってスピリットが足りないってんなら環境いいことに越したことはないのでは
45 23/12/21(木)09:25:35 No.1137156111
>No.1137154879 頭おかしい人来ちゃったじゃん
46 23/12/21(木)09:27:42 No.1137156470
>こう…うまいこと飴と鞭を環境で再現できないだろうか 環境そのままで薄給だけど当てればボーナスすごいとか
47 23/12/21(木)09:28:45 No.1137156634
ディズニーがつまらないのはそこじゃないだろ
48 23/12/21(木)09:29:10 No.1137156696
狂人でしかやっていけない環境を作れってことかな 視聴者としてはそっちのほうが尖った作品が多くなっていいのかもだけど…どうなんだろう
49 23/12/21(木)09:30:05 No.1137156845
まあ近年バンナムが何を作ったかというと…
50 23/12/21(木)09:31:33 No.1137157056
バンナムはそういう作品期待されてるとこじゃないのでは
51 23/12/21(木)09:32:55 No.1137157287
バンナムから出たクレイジーなゲームなんてアークに外注したゴボファイくらいしか知らない
52 23/12/21(木)09:34:14 No.1137157509
全くだな あじでいいこと言うわ
53 23/12/21(木)09:35:19 No.1137157690
個人レベルだと儲かりだすとつまんなくなるみたいなのはあると思ってるけど組織レベルでいい環境用意するのは間違ってないと思うよ… まあハングリー精神ってもはや古臭い言葉だけどそういう概念はやっぱある
54 23/12/21(木)09:35:24 No.1137157703
長谷川町子がぬくぬくした部屋で描いてたらどうすんだまあ九州で畑しながらネタ出ししてた方が東京で締め切りに追われるより環境良かったとは言ってたが
55 23/12/21(木)09:37:01 No.1137157962
おれもクレイジーなクリエイターになりたい 野外露出してくる
56 23/12/21(木)09:38:18 No.1137158169
商売として継続しなきゃ駄目なんだから少数の狂人より多数の一般人が作るようになるのは自然の流れじゃないのかね
57 23/12/21(木)09:39:31 No.1137158386
町子の師匠の方がクレイジーだな
58 23/12/21(木)09:40:30 No.1137158542
>何か新しいもの作るにはバンナムは安定しすぎてハングリー精神無さそうというのは確かにあるな >大抵パクリで成り上がった会社だし つまり戦後の日本のにおいがあるということか
59 23/12/21(木)09:40:38 No.1137158572
長谷川さんちは別荘持ちでクリスチャンのハイソ家庭だが…
60 23/12/21(木)09:41:43 No.1137158746
例に挙げるなら長谷川町子より水木しげるの方が良かったか
61 23/12/21(木)09:43:34 No.1137159069
会社レベルでハングリー精神を意識したいなら 内製辞めてコンテスト開催して受賞作を買い取れ
62 23/12/21(木)09:46:22 No.1137159516
高橋さんとの対談で言ってたけど 富野さんが目指してたのって司馬遼太郎みたいな広く売れる受ける国民に認められる超大衆作家なんだよね 広く大衆的になるほどそういった尖りは削られちゃうけどどう兼ね合いを取ろうとしてたんだろう
63 23/12/21(木)09:51:14 No.1137160339
最近立ち上がってヒットしてる30MMも30msも他社の成功した道そのまま大手の力でごり押ししてるいつものバンダイって感じだからなあ…
64 23/12/21(木)09:52:23 No.1137160516
自分のクリエイト環境にはバンナムの社屋は合わないってそれだけだよ
65 23/12/21(木)09:52:28 No.1137160531
基本的に今のおハゲは老害全開の人だからもう喋んなってなる
66 23/12/21(木)09:52:53 No.1137160607
それこそスレ画みたいな一定の立場がある人はそういう環境になろうがどうとでもなるけどそれで苦しむのはそれ以下の下っ端だと思う
67 23/12/21(木)09:53:43 No.1137160747
>基本的に今のおハゲは老害全開の人だからもう喋んなってなる 昔からでは
68 23/12/21(木)09:54:43 No.1137160928
ディズニーさんって方向性があれなだけで 「作品とはこうあるべき」みたいなものを社内一丸となって目指し(強制し)た結果がああなったんじゃないの?
69 23/12/21(木)09:55:09 No.1137161015
つまり立派なビルの地下に押し込めて描かせれば良いのだな!
70 23/12/21(木)09:56:20 No.1137161208
炎天下で「水飲んでお前ら強くなれるか」とか怒鳴っている昭和の野球部みたいな事言ってるなと思った
71 23/12/21(木)09:57:35 No.1137161414
アートならあるいはそうなのかもしれんがエンタメには必要ないと思う
72 23/12/21(木)09:58:08 No.1137161508
>炎天下で「水飲んでお前ら強くなれるか」とか怒鳴っている昭和の野球部みたいな事言ってるなと思った 昭和の人だもんね…
73 23/12/21(木)10:00:08 No.1137161824
こういう環境改善活動通じてスタッフの待遇も良くなっていく面もあるから 成果物の出来が終わってるとなってからでも騒ぐのは遅くないと思う
74 23/12/21(木)10:01:49 No.1137162086
作家個人本人でこれ言う人はいるけど少なくとも勤め人に求めるもんじゃない
75 23/12/21(木)10:02:02 No.1137162123
ガンダムの版権料貰えずにスポンサーに頭押さえられながら作って 鬱々としてた頃のが良かったかのかな…
76 23/12/21(木)10:02:07 No.1137162134
まあ禿の言ってる通りの作品がたくさんでてるきはするが
77 23/12/21(木)10:03:00 No.1137162276
でも最近だと呪術のアニメが制作現場酷い状況で文句出まくってるけど出来は素晴らしいし そういう環境で文句言いながらも辞められないような人が本物のクリエイターだっていうのは正しいと思う
78 23/12/21(木)10:05:35 No.1137162734
作画は精神論よりも金かけて設備整えた方が良くなるから脚本と監督だけボロ小屋で作業させればいいと思うよ
79 23/12/21(木)10:06:03 No.1137162814
大谷や藤井見てるとトップオブトップは雑草魂よりエリートの中から生まれるんだなと思う
80 23/12/21(木)10:06:42 No.1137162935
禿本人がゴッホやピカソとタメ張れるアレな人だし… アニメ制作者を芸術家と取るか職人と取るか
81 23/12/21(木)10:07:31 No.1137163046
神がかりのシャーマンみたいな芸術家はいるにはいるけど全部が神がかりじゃねえだろ!ってなる
82 23/12/21(木)10:07:36 No.1137163062
金以外に用意できるものは何かと模索する事自体はいい事なんだけどな…
83 23/12/21(木)10:07:42 No.1137163081
クリエータのハングリーさみたいなのは間違いなく作品に反映されるよね ただそれが作品にいるかは作為品による
84 23/12/21(木)10:08:19 No.1137163176
この人が言うんじゃなかったら老害の一言で終わりそうだな
85 23/12/21(木)10:09:13 No.1137163334
>この人が言うんじゃなかったら老害の一言で終わりそうだな こんな発言でもこの人が言えば老害と切って捨てられなくなるって事実の方が恐ろしいよ
86 23/12/21(木)10:09:17 No.1137163341
>この人が言うんじゃなかったら老害の一言で終わりそうだな この人が言っても老害だよ
87 23/12/21(木)10:10:30 No.1137163545
成功する前とした後で作風随分変わる人出てくるのは環境が変わったから?
88 23/12/21(木)10:11:22 No.1137163680
でも世の中の名作って大体コストとか納期とかスタジオとかと戦って苦労して生まれたの多いし…
89 23/12/21(木)10:13:08 No.1137163978
脚本は立派なビルの中で書き上がるまで滝行でもさせておけばよい
90 23/12/21(木)10:13:31 No.1137164057
>でも世の中の名作って大体コストとか納期とかスタジオとかと戦って苦労して生まれたの多いし… 名作アニメって大体制作現場の話聞くと地獄になってることが多いよね どっかの企業が自社制作とかで金かけてゆとり持って作られた作品は大抵つまらない
91 23/12/21(木)10:13:45 No.1137164102
そんな在野に新海誠みたいな奴がごろごろいるわけでもなし
92 23/12/21(木)10:15:14 No.1137164349
なんでもそうだけど作業が膨大になるとクレイジーでない職業作家にノウハウだけ渡して作ってもらったほうがいいからな ていうかおハゲさん自体やってることは職業作家寄りなのでは…
93 23/12/21(木)10:16:45 No.1137164647
https://www.bnfw.co.jp/recruit/office/ まあ会社員のオフィスだな ホワイトベースなんて名前にもお怒りだろう
94 23/12/21(木)10:16:47 No.1137164653
>名作アニメって大体制作現場の話聞くと地獄になってることが多いよね 思いついた作業全部詰め込もうぜって意気込みででもコストは抑えようねってしたらまあ地獄になりますわな
95 23/12/21(木)10:18:22 No.1137164945
>名作アニメって大体制作現場の話聞くと地獄になってることが多いよね 実際今だと呪術とかデスマーチみたいだしな
96 23/12/21(木)10:18:59 No.1137165066
言いたいことはわかるよ でも下が勝手にやるぶんにはいいが上が強いるのはNGな時代なんだよ
97 23/12/21(木)10:19:12 No.1137165104
制作環境が滅茶苦茶でいいはずないけど それはそれとして環境が満たされちゃうと創作意欲減退するのが人間というものだから… 作品というのはほとんどの場合ルサンチマンから生まれるものだと思う
98 23/12/21(木)10:19:42 No.1137165188
精神論だっていうけどアーティストはその精神性がモロに出るからある程度は仕方ないんじゃねえの 時代に合わないと言うならそうだが
99 23/12/21(木)10:19:48 No.1137165204
まあなんとなくはわかる 型にはまった作品はある程度以上は面白くならない
100 23/12/21(木)10:20:44 No.1137165377
厳しい環境じゃないといい物が生まれないんじゃなくて厳しい環境でも続けられる様な特殊な連中だからいい物が生まれるんだと思う その特殊な人物の選別方法さえ分かればいい環境で作らせても変わらない気がする
101 23/12/21(木)10:21:27 No.1137165507
呪術もそうだけど成功したアニメの制作が地獄って昔なら笑い話になってただろうに今だとすぐメで暴露されまくるしな
102 23/12/21(木)10:21:34 No.1137165529
ハゲが言うなら正しいとか ハゲが言うことには深い思惑がある とか思わないほうがいいよ
103 23/12/21(木)10:21:36 No.1137165534
立派な!無菌室みたいなビルの中で! 本物が作れますか!!
104 23/12/21(木)10:23:06 No.1137165828
>厳しい環境じゃないといい物が生まれないんじゃなくて厳しい環境でも続けられる様な特殊な連中だからいい物が生まれるんだと思う >その特殊な人物の選別方法さえ分かればいい環境で作らせても変わらない気がする 厳しい環境でいいもの作れてた人が売れて安全圏になったら堕落することなんて珍しくないからなあ
105 23/12/21(木)10:23:47 No.1137165958
ここだけ抜き出してもなぁ
106 23/12/21(木)10:24:20 No.1137166063
クリエイターは精神的に追い込まれないといいもの作れないってのは実際そうだろうけど別に空調は関係ないと思う 体に負荷かけるのは作業効率落ちるだけだよ もっと精神的にいじめ抜かないと
107 23/12/21(木)10:24:48 No.1137166142
満たされると意欲が減衰するみたいな話だろうか?
108 23/12/21(木)10:27:05 No.1137166560
>呪術もそうだけど成功したアニメの制作が地獄って昔なら笑い話になってただろうに今だとすぐメで暴露されまくるしな いうてもあんだけ金回りと時間周り地獄みたいな話を聞く呪術の作画がとんでもなく良いわけで やっぱアニメーターに金与えちゃだめだって証拠にもなってると思う
109 23/12/21(木)10:27:23 No.1137166625
満たされると尖ってた部分が丸くなるって事じゃない
110 23/12/21(木)10:28:20 No.1137166766
飛び抜けて出来がアニメって会社として破綻しててその後潰れたとか脱税してたとかいうの多いしな
111 23/12/21(木)10:28:30 No.1137166798
富野の絵コンテ技術は恵まれた環境からでは絶対生まれないからな…
112 23/12/21(木)10:29:22 No.1137166923
言いたいことはわかる気がするがアニメーターや創作者全てに適用するにはいささか過激かな…という感じ
113 23/12/21(木)10:30:13 No.1137167050
>言いたいことはわかる気がするがアニメーターや創作者全てに適用するにはいささか過激かな…という感じ 過激でも真理だよ 今の時代に現実的に適用するのは難しいってだけ
114 23/12/21(木)10:30:33 No.1137167118
予算潤沢なネトフリオリジナルの大半は情熱がないよね
115 23/12/21(木)10:31:10 No.1137167230
創作に限らずこの人は飢えてた頃は面白かったのにって例は枚挙に暇がない
116 23/12/21(木)10:31:26 No.1137167281
>予算潤沢なネトフリオリジナルの大半は情熱がないよね なんだったんだろうな 予算潤沢な外資のネトフリがアニメ業界を席巻しますぞ~!っていうムーブメント
117 23/12/21(木)10:32:21 No.1137167468
金でいい環境作れば名作が生まれるなら金持ち企業だけかバンバン名作作れてるはずだもんな 現実は名作は頭おかしい狂人が地獄で作っている
118 23/12/21(木)10:32:45 No.1137167538
水も空気も重力も買わないといけない状況じゃないと宇宙移民の空気なんて出せませんよね!
119 23/12/21(木)10:33:54 No.1137167757
最近は原作付き作品を原作のまんまお届けが一番喜ばれるからハングリー精神いらんのじゃないか
120 23/12/21(木)10:34:43 No.1137167886
我にボロい三畳間と仲のいい相棒を与えよ
121 23/12/21(木)10:36:24 No.1137168173
ネトフリアニメは最近評判良くない? 話題にはあんまりならないが
122 23/12/21(木)10:36:34 No.1137168198
>最近は原作付き作品を原作のまんまお届けが一番喜ばれるからハングリー精神いらんのじゃないか 原作理解度高いファンのスタッフか熱込めて作るアニメが一番喜ばれるよね
123 23/12/21(木)10:36:35 No.1137168200
>言いたいことはわかる気がするがアニメーターや創作者全てに適用するにはいささか過激かな…という感じ だから普通のホワイトカラーのサラリーマンにとって快適な空調のオフィスをクリエイターに一律の適用するなってことでしょ
124 23/12/21(木)10:37:43 No.1137168423
>ネトフリアニメは最近評判良くない? >話題にはあんまりならないが ええもんもあればわるいもんもある という地上波と同じ結果だから金があるから云々という話ではないねってことだよ
125 23/12/21(木)10:38:15 No.1137168505
ビジネスライクに創作できる人もいるから人によるだろうな 俺自身は尻に火つかないと手が動かんけど
126 23/12/21(木)10:38:22 No.1137168523
同じインタビュー内でちびまる子やワンピースのこと挙げてなんか言ってたけど 禿げ本人はそういう普遍的人気作作ってみようとはならんのかね
127 23/12/21(木)10:38:38 No.1137168576
>創作に限らずこの人は飢えてた頃は面白かったのにって例は枚挙に暇がない ぬるくなったな…ってのは多いわ
128 23/12/21(木)10:38:54 No.1137168629
>>長谷川町子は都会の恵まれた環境で育ってトントン拍子に大成功してるから >>やっぱり裕福だったり良い環境がいるんじゃってなるような >じゃあスレ画で言ってること完全に見当外れじゃねーか!? 町子のお父さん九州の炭鉱技師でしかも町子が14の時に亡くなってるし 母親は遺産と借金で娘たちを東京の学校に行かせるけど卒業後は経済的事情で15歳でデビューして一家の収入を支えてるよ 都会の恵まれた環境で育ったわけでもなく トントン拍子に大成功したわけでも全然ないよ
129 23/12/21(木)10:39:24 No.1137168715
>同じインタビュー内でちびまる子やワンピースのこと挙げてなんか言ってたけど >禿げ本人はそういう普遍的人気作作ってみようとはならんのかね ガンダムあればもういいだろ
130 23/12/21(木)10:39:32 No.1137168736
>大谷や藤井見てるとトップオブトップは雑草魂よりエリートの中から生まれるんだなと思う でもそのエリートの環境って快適なものじゃないぞ 特に大谷の花巻東って倫理法人会のメッソドを学校ぐるみで採用してるところだぞ
131 23/12/21(木)10:40:46 No.1137168949
ていうか別に映像作品として普通でつまんなくても売れりゃいいしな 人気原作のアニメはちゃんと真面目に作れば別にクリエイターの狂気みたいなのなくても売れるし
132 23/12/21(木)10:40:55 No.1137168979
>大谷や藤井見てるとトップオブトップは雑草魂よりエリートの中から生まれるんだなと思う 藤井八冠は超絶クレイジーだよ 将棋に狂いまくってる
133 23/12/21(木)10:42:04 No.1137169180
>藤井八冠は超絶クレイジーだよ >将棋に狂いまくってる 大谷も野球に狂ってるし環境整えた上で才能のある狂人が大成した感じに思える
134 23/12/21(木)10:42:40 No.1137169290
高い技術を持ったエリートが生まれるのは恵まれたいい環境からだけど創作分野においてそのエリートがいい作品を作るには精神を追い詰めないといけないんだ
135 23/12/21(木)10:43:41 No.1137169468
ていうかアニメーターなんて大半は実家太くないとやってられないしボンボンばっかだよ
136 23/12/21(木)10:43:53 No.1137169511
おハゲにとって独断性がクリエイター性なのかな? 作品としてできれば個人の体臭が匂うような構造を欲してるように見える
137 23/12/21(木)10:43:59 No.1137169525
大谷と藤井はなんつーかそれだけやってるから強いって感じ 仕事はそこそこに趣味にエンジョイ!みたいな生き方では絶対に無理な領域にいる 野球選手も棋士も趣味に時間費やしてる場合じゃなくない?っていう…
138 23/12/21(木)10:45:01 No.1137169709
ネトフリのバキとかすげー無味無臭って感じだけどめちゃくちゃ売れてるしな 別に商品としてのアニメにクリエイターの自我とかいらんのよ
139 23/12/21(木)10:45:31 No.1137169788
>大谷も野球に狂ってるし環境整えた上で才能のある狂人が大成した感じに思える その整えた環境ってのも綺麗で空調効いたオフィスじゃないしな
140 23/12/21(木)10:46:52 No.1137170014
>野球選手も棋士も趣味に時間費やしてる場合じゃなくない?っていう… 藤井くんは鉄道趣味だし 大谷は趣味どころか味覚も野球に捧げてるけど
141 23/12/21(木)10:47:11 No.1137170075
IP強ければ原作そのままで余計なことしないで一定のクオリティ保てば売れるだろう まぁオリジナルアニメは禿の言う通りなのかもしれないけど
142 23/12/21(木)10:47:21 No.1137170098
明確に数字で成績が出るスポーツや将棋と創作ではメソッドが違うよ 創作は別にいいもん作らなくても数字は出せてしまうから合理性を超えた狂気がないといけない
143 23/12/21(木)10:49:46 No.1137170501
つっても今更4-50年前と同じ環境でやれっていっても労働基準法が許さんよ
144 23/12/21(木)10:49:56 No.1137170529
>明確に数字で成績が出るスポーツや将棋と創作ではメソッドが違うよ >創作は別にいいもん作らなくても数字は出せてしまうから合理性を超えた狂気がないといけない むしろ逆じゃね?上で言われてる呪術の現場もそうだけど狂気的で凄いもんを作れてても会社として破綻してたら駄目なんだから作品としての出来を求めるより合理性を持たないと仕事としてやっていけない
145 23/12/21(木)10:50:00 No.1137170545
本人苦悩してるけど太宰治なんか金持ちのボンボンで東北から東京出て好き勝手やらせてもらってる人だし環境はめちゃくちゃ良かったんじゃないかな
146 23/12/21(木)10:50:11 No.1137170565
>ネトフリのバキとかすげー無味無臭って感じだけどめちゃくちゃ売れてるしな >別に商品としてのアニメにクリエイターの自我とかいらんのよ 原作のバキこそ第一空挺団って狂気そのもの環境で板垣育って生まれたものだけどね
147 23/12/21(木)10:51:00 No.1137170678
今さら環境が整備された事に対するひがみなのでは?
148 23/12/21(木)10:51:32 No.1137170759
>>ネトフリのバキとかすげー無味無臭って感じだけどめちゃくちゃ売れてるしな >>別に商品としてのアニメにクリエイターの自我とかいらんのよ >原作のバキこそ第一空挺団って狂気そのもの環境で板垣育って生まれたものだけどね だから狂気は天才の個人が持ってりゃいいんだよ アニメは平凡な集団で量産品を作ればいい
149 23/12/21(木)10:51:35 No.1137170769
ハングリーな作品作りたいんでなければ制作環境整ってた方がいいし作るにしても取材で空気感は掴んできてくださいよ!
150 23/12/21(木)10:51:45 No.1137170805
>原作のバキこそ第一空挺団って狂気そのもの環境で板垣育って生まれたものだけどね 過酷な状況からオリジナルを作ったクリエイターに甘えていいのかとかそういう話なんかね
151 23/12/21(木)10:52:32 No.1137170928
前提として感覚的な空気感とか土臭さとかそういう部分を表現したいと思ってる人の話だよねクレイジーさはよく分からないけど 快適な空間では快適な空間の肌感覚しか味わえないのはそうだと思うけど じゃあ仕事現場じゃ味わえない肌感覚をどこで養うのか って話にもっていった方が建設的な気はするな新オフィスの話だけに いや別に新しく建てた訳ではないのかな
152 23/12/21(木)10:53:15 No.1137171054
>今さら環境が整備された事に対するひがみなのでは? 悲しいが禿自身の衰えもあるんだと思う
153 23/12/21(木)10:54:19 No.1137171248
>前提として感覚的な空気感とか土臭さとかそういう部分を表現したいと思ってる人の話だよねクレイジーさはよく分からないけど >快適な空間では快適な空間の肌感覚しか味わえないのはそうだと思うけど >じゃあ仕事現場じゃ味わえない肌感覚をどこで養うのか >って話にもっていった方が建設的な気はするな新オフィスの話だけに >いや別に新しく建てた訳ではないのかな 結局普通のサラリーマンにとって快適な環境はクリエイターにとって快適か?ってことだからね
154 23/12/21(木)10:56:08 No.1137171513
>>ネトフリのバキとかすげー無味無臭って感じだけどめちゃくちゃ売れてるしな >>別に商品としてのアニメにクリエイターの自我とかいらんのよ >原作のバキこそ第一空挺団って狂気そのもの環境で板垣育って生まれたものだけどね アニメになってる部分は完全に枯れて読者からもつまんねって叩かれてたところじゃん
155 23/12/21(木)10:56:11 No.1137171524
お禿はオリジナル作品作れる側の人間だから創作性を養う方法としてハングリー精神の大切さを言ってるんだろうけど 今オリジナル作品が下火だからね強い原作を高クオリティでがトレンドじゃないの
156 23/12/21(木)10:56:31 No.1137171585
まあ京アニの環境を見る限りちゃんと労働環境いいほうが作品はいいものが多い
157 23/12/21(木)10:56:36 No.1137171598
>>原作のバキこそ第一空挺団って狂気そのもの環境で板垣育って生まれたものだけどね >過酷な状況からオリジナルを作ったクリエイターに甘えていいのかとかそういう話なんかね というよりサラリーマンは快適な環境の方が仕事が捗るけどクリエイターは精神的に追い詰められた方がいいもの作るっていう違いだよ
158 23/12/21(木)11:00:02 No.1137172170
>実際やりがい搾取になるから環境よくしないと文化自体終わる でも良い作品が出来そうな気がするし芸術性というか結果だけ考えるなら悪くない気がする
159 23/12/21(木)11:00:12 No.1137172205
新海誠だって県内屈指の名家の御曹司だし
160 23/12/21(木)11:01:58 No.1137172510
>今オリジナル作品が下火だからね強い原作を高クオリティでがトレンドじゃないの その高クオリティと感じられる部分の話だと思う霊的感覚だのなんだのは オリジナルとか原作とかの話づくりの部分じゃなくて 空気感とか時間感覚とか表現として出て来るかっていう話だろうたぶん
161 23/12/21(木)11:02:30 No.1137172622
エリートをクソみたいな労働環境で働かせるのが正解
162 23/12/21(木)11:02:54 No.1137172705
>新海誠だって県内屈指の名家の御曹司だし 太い実家かパトロンもいるよなあ
163 23/12/21(木)11:03:32 No.1137172837
クリエイターとしての意見だからまあわからんでもない でも経営者がこれ言い出したらゴミカスや
164 23/12/21(木)11:03:58 No.1137172915
クリエイターと言っていいようなトップ層は勝手に自分を追い込むし末端はぬくぬくでもいいんじゃねえかなあ
165 23/12/21(木)11:07:03 No.1137173455
会社で作る以上社員に下手に負荷かけたら問題になるしアニメという枠組み自体が現代社会に合ってないんじゃないかな 天才が自分を追い込んで名作を作るのは個人制作でしかできない
166 23/12/21(木)11:08:31 No.1137173701
日本だと漫画家のが狂気じみた天才多い感じ
167 23/12/21(木)11:11:13 No.1137174212
昔の戦争というかロボットアニメは戦争当時の世代だからこそ雰囲気でしたね… 今だと和解だのそういう発想に向かうかあ