虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • レイピ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/12/21(木)06:56:41 No.1137137176

    レイピアって過小評価されがち

    1 23/12/21(木)06:57:35 No.1137137222

    ダクソ2で滅茶苦茶世話になったわ それまではロマサガシリーズの「小剣(笑)」なイメージだったけど…

    2 23/12/21(木)06:58:30 No.1137137268

    斬れませぬ飾りかと

    3 23/12/21(木)06:58:37 No.1137137271

    マルス「あっ?」

    4 23/12/21(木)06:59:11 No.1137137309

    コラかこれは

    5 23/12/21(木)06:59:51 No.1137137351

    レイピアが軽くて細い剣だと思われている節がある 刀より長くて重いのに

    6 23/12/21(木)07:03:07 No.1137137569

    vermintideだと銃弾発射出来るタイプだったな

    7 23/12/21(木)07:03:38 No.1137137610

    ドーモ オーク=サン

    8 23/12/21(木)07:03:50 No.1137137621

    騎馬にもアーマーにも効くやつ

    9 23/12/21(木)07:05:44 No.1137137739

    レイピアは普通に両刃剣だから刺す以外に斬ることもできる

    10 23/12/21(木)07:05:45 No.1137137742

    レイピアに鎧貫通効果あるのは分かるけど盾貫通効果は無理だろ…と思ってる

    11 23/12/21(木)07:06:38 No.1137137800

    鎧貫通するのはエストックだな

    12 23/12/21(木)07:07:55 No.1137137895

    エストックは実質両手剣だからな…

    13 23/12/21(木)07:10:23 No.1137138061

    余裕あんなこいつら

    14 23/12/21(木)07:11:08 No.1137138111

    >レイピアが軽くて細い剣だと思われている節がある >刀より長くて重いのに 刀って小さいんだな…

    15 23/12/21(木)07:11:12 No.1137138116

    伊達にそれまでの剣を差し置いて大ブームになってない ただ創作でのレイピアの扱いに対してレイピアと反対の手に持つマン・ゴーシュは創作人気が限り無く0に近い…

    16 23/12/21(木)07:13:25 No.1137138264

    フルーレと混同されがち

    17 23/12/21(木)07:14:19 No.1137138330

    フェンシングのあれの硬いバージョン的な棘みたいなのだと思ってた

    18 23/12/21(木)07:15:21 No.1137138410

    防御に使えないor無理に防御に使って曲がるって展開になりがち

    19 23/12/21(木)07:15:56 No.1137138459

    >防御に使えないor無理に防御に使って曲がるって展開になりがち 実際は刃の根本部分が太くなっているので普通に受け止められるとか

    20 23/12/21(木)07:17:20 No.1137138572

    エペやサーベルと勘違いされてそう

    21 23/12/21(木)07:19:08 No.1137138707

    レイピアの発展系がショートソード

    22 23/12/21(木)07:19:33 No.1137138729

    それと決闘用の武器であって戦場では使われないというポジションから連想されるイメージ

    23 23/12/21(木)07:19:38 No.1137138741

    マジかよ!

    24 23/12/21(木)07:20:42 No.1137138828

    れいぴあ? 海を隔てた南蛮国の…

    25 23/12/21(木)07:22:39 No.1137138991

    >レイピアの発展系がショートソード ショートソードというジャンルの剣は存在しない

    26 23/12/21(木)07:26:36 No.1137139296

    スモールソードだよ!

    27 23/12/21(木)07:27:54 No.1137139389

    マンゴーシュって盾と同様の回避効果ついた短剣的な扱いが多いよね

    28 23/12/21(木)07:28:15 No.1137139420

    一撃で止めるパワーがないから結果的に決闘でめちゃくちゃ死人出たらしいな

    29 23/12/21(木)07:29:32 No.1137139526

    銃の台頭で戦場で剣があまり使われなくなった後の時代の剣だから戦争で軍隊が揃ってレイピアを構える!みたいな場面が全く無かったの悲しい

    30 23/12/21(木)07:30:11 No.1137139593

    アーマー特効

    31 23/12/21(木)07:31:43 No.1137139731

    オデのレイピアは、お、お前の攻撃を何度でも受け流し、その鎧の隙間を、せ、正確に穿つど…!

    32 23/12/21(木)07:32:22 No.1137139792

    >オデのレイピアは、お、お前の攻撃を何度でも受け流し、その鎧の隙間を、せ、正確に穿つど…! レイピアトロールか…スピード型の厄介な相手だ

    33 23/12/21(木)07:33:51 No.1137139939

    そもそも剣がフル装備の相手にはあんまり効かないし 鎧着たヤツを殺す銃が出てきたらますます出番ないし 戦場じゃ携帯しやすい以外の利点が無い

    34 23/12/21(木)07:35:39 No.1137140085

    >オデのレイピアは、お、お前の攻撃を何度でも受け流し、その鎧の隙間を、せ、正確に穿つど…! フン…小汚い豚め… 我がハンマーで薄氷を粉々にするように粉砕してやろう

    35 23/12/21(木)07:36:46 No.1137140201

    ソードブレーカーもレイピアの逆手に持つ防御ダガーの一種だぜ

    36 23/12/21(木)07:36:52 No.1137140210

    だいたい斧キャラと同じくらいの立ち位置 味方に1人いることが多いけど主役にはなれない

    37 23/12/21(木)07:37:06 No.1137140237

    >戦場じゃ携帯しやすい以外の利点が無い そんなわけないじゃん… 古くはローマ時代から機動性に欠ける槍兵が剣に側面突かれて負けてるぞ

    38 23/12/21(木)07:37:46 No.1137140317

    なぜか騎馬とアーマーに特攻がある序盤の要だろ?

    39 23/12/21(木)07:38:52 No.1137140445

    ソウルシリーズとFEでは強い あとレイピア使いはメイン格だと大体強キャラだし序盤の敵でもまあまあ強かったなアイツor顔は良かったなアイツくらいの印象は持たれるくらいだと思う

    40 23/12/21(木)07:39:13 No.1137140485

    >一撃で止めるパワーがないから結果的に決闘でめちゃくちゃ死人出たらしいな なんで同時代の戦場で剣をあえて使う場合ブロードソードやサーベルが使われたかっていうとそれだよね 刃の幅広さはやはり殺傷力そのものであり戦場ではそれが最も好まれる

    41 23/12/21(木)07:39:57 No.1137140568

    ローマの戦場の主役はクソ長い槍だったでしょ そりゃたまに剣盛った奴にやられたりもするだろうけど

    42 23/12/21(木)07:40:28 No.1137140617

    >ローマの戦場の主役はクソ長い槍だったでしょ >そりゃたまに剣盛った奴にやられたりもするだろうけど クソ長い槍を盾と直剣持ったローマ軍団兵が倒したんだが

    43 23/12/21(木)07:41:40 No.1137140761

    そもそもローマの戦い方ってクソ長い投げ槍を投げまくって相手の戦力を半減させたら剣持って突撃だろ

    44 23/12/21(木)07:43:06 No.1137140927

    方陣の槍兵のほかに散兵の軽歩兵もいるぜ

    45 23/12/21(木)07:43:06 No.1137140929

    >ローマの戦場の主役はクソ長い槍だったでしょ ローマは時代にもよるが投げ槍を投げた後に剣と盾を構えて隊列組んで近接するレギオン戦術で戦ってたんだが

    46 23/12/21(木)07:43:30 No.1137140977

    >そもそもローマの戦い方ってクソ長い投げ槍を投げまくって相手の戦力を半減させたら剣持って突撃だろ ピルスは投げ槍として基本的に使ったけどたまにそのまんま持って戦う事もあったらしい

    47 23/12/21(木)07:43:45 No.1137141005

    レイピア大型武器だったのか…

    48 23/12/21(木)07:44:43 No.1137141138

    >ただ創作でのレイピアの扱いに対してレイピアと反対の手に持つマン・ゴーシュは創作人気が限り無く0に近い… この二刀流めちゃくちゃ素敵性能高いと思うのになんで流行らないんだろ…

    49 23/12/21(木)07:46:26 No.1137141385

    エルデンリングだと敵は左手短剣無限に投げつけてくるけどプレイヤー用のモーションがなくて残念だったなぁ

    50 23/12/21(木)07:46:40 No.1137141413

    つまり結局ローマの戦い方はなんだったんだってばよ

    51 23/12/21(木)07:47:48 No.1137141550

    フル装備には効きにくいってのは中世の金属板鎧ぐらいの話で古代ローマの兵士にはそりゃ刃物効くだろう

    52 23/12/21(木)07:47:56 No.1137141562

    >つまり結局ローマの戦い方はなんだったんだってばよ 書いてあるだろう 投げ槍投げて相手の陣形崩したら突撃して剣で仕留めるんだよ

    53 23/12/21(木)07:49:43 No.1137141794

    片手剣+ガード用のダガーって組み合わせは割と好きなんだが絵にならんのかね

    54 23/12/21(木)07:49:58 No.1137141840

    投げ槍と抜剣突撃やってもパルティアショットにボコボコにされてたんだからやっぱり遠距離武器と馬が強いよ

    55 23/12/21(木)07:52:06 No.1137142103

    ゲームだと強い リアルだと棍棒の方が使いやすい

    56 23/12/21(木)07:54:30 No.1137142413

    ローマの戦い方に詳しい「」が複数いる…?

    57 23/12/21(木)07:56:12 No.1137142625

    >ローマの戦い方に詳しい「」が複数いる…? クソでかい長方形の盾とそれに似合わない短さのグラディウス持ってるローマ兵は有名では

    58 23/12/21(木)07:57:09 No.1137142762

    >ローマの戦い方に詳しい「」が複数いる…? 槍の歴史とか調べるとだいたい特徴的な槍としてローマ軍のピルムが出てくるからそこからピルスを使ってどう戦ったのか調べる「」は多そうだと思う

    59 23/12/21(木)07:57:41 No.1137142824

    ファランクスとレギオンはゲームとかにもちょくちょく出てくるからね

    60 23/12/21(木)07:58:16 No.1137142896

    相手が1人で軽装ならレイピアの選択もいいような気がしなくもない

    61 23/12/21(木)07:59:48 No.1137143128

    眼鏡までさり気なくオークって呼んでるのひでえ

    62 23/12/21(木)07:59:51 No.1137143133

    >レイピア大型武器だったのか… 両手持ちの鎧通しはエストックじゃないかな

    63 23/12/21(木)08:01:15 No.1137143322

    >フル装備には効きにくいってのは中世の金属板鎧ぐらいの話で古代ローマの兵士にはそりゃ刃物効くだろう 銃が出てきた後もサーベル持った騎兵突撃が戦場の花形だぞ

    64 23/12/21(木)08:01:40 No.1137143383

    大盾と短い剣っていうローマ兵の装備は射撃を盾で止めて白兵戦に持ち込んで殺すという戦闘教義が分かりやすくていいよね

    65 23/12/21(木)08:07:18 No.1137144214

    ぴるす!?

    66 23/12/21(木)08:10:09 No.1137144709

    日野日出志なにかいてんの

    67 23/12/21(木)08:11:52 No.1137144995

    >銃が出てきた後もサーベル持った騎兵突撃が戦場の花形だぞ 騎兵突撃は馬が主体の戦術じゃないかな…

    68 23/12/21(木)08:12:21 No.1137145073

    先っぽに毒付けて運用するのはなんだっけ

    69 23/12/21(木)08:12:24 No.1137145077

    普通に剣として使えるんだがゲーム的な特徴付けの都合で突き特化にされがち

    70 23/12/21(木)08:13:22 No.1137145219

    相手のスキに差し込む技量がない俺には使いこなせない武器

    71 23/12/21(木)08:16:10 No.1137145647

    >両手持ちの鎧通しはエストックじゃないかな TRPGとかの影響でエストックが両手持ちレイピアみたいになってるけど実際は東欧の騎兵が使ってた長い剣で馬上で槍の予備みたいな使い方してたみたいだぞ

    72 23/12/21(木)08:19:13 No.1137146076

    競技用の剣がぐにゃぐにゃ曲がるからあんな感じかってなるんだろうな

    73 23/12/21(木)08:20:10 No.1137146212

    当時より前の直剣だと鋳造が粗悪なせいで肉厚でとにかく重い剣ばかりだった その後に高価で軽い護身武器のレイピアが出来上がったんだ

    74 23/12/21(木)08:21:21 No.1137146362

    >>オデのレイピアは、お、お前の攻撃を何度でも受け流し、その鎧の隙間を、せ、正確に穿つど…! >フン…小汚い豚め… >我がハンマーで薄氷を粉々にするように粉砕してやろう アイツら得物逆じゃないんスか?

    75 23/12/21(木)08:22:41 No.1137146546

    >当時より前の直剣だと鋳造が粗悪なせいで肉厚でとにかく重い剣ばかりだった >その後に高価で軽い護身武器のレイピアが出来上がったんだ レイピア生まれる前にはもう鍛造ですが・・・

    76 23/12/21(木)08:22:45 No.1137146559

    犬木加奈子先生…? 切れ味鋭い台詞回しだな…

    77 23/12/21(木)08:23:12 No.1137146610

    西洋に鋳造剣なんてないよ… 剣の質もまちまちで中世でも最上のものはイスラム教徒からもダマスカス剣相当に評価されてる

    78 23/12/21(木)08:24:18 No.1137146755

    我が家に伝わる先祖伝来のポールアクス… 貴公もこの錆となるがいい

    79 23/12/21(木)08:24:31 No.1137146786

    >西洋に鋳造剣なんてないよ… >剣の質もまちまちで中世でも最上のものはイスラム教徒からもダマスカス剣相当に評価されてる 何でそんな嘘を

    80 23/12/21(木)08:25:15 No.1137146895

    >レイピアが軽くて細い剣だと思われている節がある FEが全部悪い

    81 23/12/21(木)08:27:41 No.1137147247

    フェンシングのあれがレイピアのイメージになってる

    82 23/12/21(木)08:31:22 No.1137147728

    暗くしたせいで同士討ちしそう

    83 23/12/21(木)08:32:31 No.1137147860

    これ暗闇に乗じて雌オークがこいつらブチ殺さない?

    84 23/12/21(木)08:35:50 No.1137148290

    P4UとGBVSやるとレイピアに殺意湧くよ

    85 23/12/21(木)08:37:12 No.1137148502

    >P4UとGBVSやるとレイピアに殺意湧くよ 大体の格ゲーで悪さするからな…

    86 23/12/21(木)08:40:12 No.1137148956

    レイピアって鎖帷子の隙間をうがつための軽くて細い武器だと思ってた…

    87 23/12/21(木)08:42:21 No.1137149285

    危機を前にして小粋なジョークを飛ばし合って心を落ち着けるとはプロの傭兵だな…

    88 23/12/21(木)08:44:20 No.1137149614

    >レイピアって鎖帷子の隙間をうがつための軽くて細い武器だと思ってた… 時代がだいぶ違うな

    89 23/12/21(木)08:44:28 No.1137149630

    西ヨーロッパで鉄を鋳造できるようになったのが14世紀半ば 一方で鉄器は紀元前から存在しているし実際に鉄の剣も発掘されている 本当に西洋の剣が鋳造しかないのなら西ヨーロッパの工業の歴史が覆る

    90 23/12/21(木)08:46:06 No.1137149889

    レイピアとエストックを混同してない?

    91 23/12/21(木)08:46:29 No.1137149955

    異世界人がいるな

    92 23/12/21(木)08:48:04 No.1137150204

    西洋の剣は鋳造というウソ知識が令和になってもいまだに駆逐されないのを見ると 刀は首取り器具というウソ知識も50年レベルで残るかもしれん

    93 23/12/21(木)08:48:25 No.1137150253

    男ならフランベルジュ一つで勝負せんかい!

    94 23/12/21(木)08:48:32 No.1137150265

    金属を溶かすことが難しいことを知らない人が多い

    95 23/12/21(木)08:49:15 No.1137150375

    レイピアから始める紀元前無双

    96 23/12/21(木)08:49:20 No.1137150384

    書き込みをした人によって削除されました

    97 23/12/21(木)08:49:26 No.1137150403

    戦国時代も打刀はサブウェポンだっただけで長巻みたいな長大な刀は一般的だしな

    98 23/12/21(木)08:51:06 No.1137150667

    鋳造って高度な技術だから鍛造が先なんだよな

    99 23/12/21(木)08:51:56 No.1137150801

    >金属を溶かすことが難しいことを知らない人が多い 現代人は電気炉に入れたらきんぞくは何もかもが溶けると思っている 古代ローマでそのような甘い考えを持っているとバルバロイに刺されて死ぬ

    100 23/12/21(木)08:52:40 No.1137150916

    >>金属を溶かすことが難しいことを知らない人が多い >現代人は電気炉に入れたらきんぞくは何もかもが溶けると思っている >古代ローマでそのような甘い考えを持っているとバルバロイに刺されて死ぬ ローマなんて蛮族より金属加工技術持ってないからな…

    101 23/12/21(木)08:52:42 No.1137150922

    鋳造と鍛造が同じ手法だと思ってる説

    102 23/12/21(木)08:55:35 No.1137151357

    青銅ならともかく鋳鉄の剣なんぞ武器として糞だから使わねえぞ

    103 23/12/21(木)08:56:00 No.1137151426

    レイピアと言えばロードのイマイチな力を騎馬重装特攻で補う専用武器ですよね!

    104 23/12/21(木)08:56:04 No.1137151433

    西洋剣=鋳造唱えた人って鎧や他の金属加工品見て何も疑問に思わなかったんだろうか…

    105 23/12/21(木)08:56:11 No.1137151461

    蛮族が普通に高度技術を持ってるのはちょっとイメージしがたいが認めなければお前は死ぬ

    106 23/12/21(木)08:56:41 No.1137151545

    そもそも鋳造のほうが優れてるとか鍛造のが優れてるでなく金属の質が優れてる方が優れてるってだけの話なんだけどな

    107 23/12/21(木)08:57:10 No.1137151628

    鍛造が叩いて変形させる加工で鋳造が型に流し込んで固める加工方法だから全然違うのね 精々字が似てる位か

    108 23/12/21(木)08:57:53 No.1137151739

    >そもそも鋳造のほうが優れてるとか鍛造のが優れてるでなく金属の質が優れてる方が優れてるってだけの話なんだけどな いや…

    109 23/12/21(木)08:58:09 No.1137151789

    >鋳造と鍛造が同じ手法だと思ってる説 というより鋳溶かすというプロセスを抜きにした製鉄がイメージできてないんじゃないか

    110 23/12/21(木)08:58:17 No.1137151822

    創作でよく見る突くしかできねぇじゃんそれって感じのデザインはどっから出てきたんだろ

    111 23/12/21(木)08:58:50 No.1137151924

    ロマサガ2ではレイピアで剣技が使えるところから考えると小剣の中では大型の物であると推測できる

    112 23/12/21(木)08:59:12 No.1137151982

    マゼランがラプラプ王に一騎打ち挑んだ時に双方レイピア使ってマゼランが破れてる

    113 23/12/21(木)08:59:40 No.1137152059

    >そもそも鋳造のほうが優れてるとか鍛造のが優れてるでなく金属の質が優れてる方が優れてるってだけの話なんだけどな 日本刀信仰は作り方にまで及んでるよね

    114 23/12/21(木)09:00:19 No.1137152169

    七支刀みたいな儀礼剣いいよね まさか実用してたわけじゃないだろうけど

    115 23/12/21(木)09:00:39 No.1137152219

    >創作でよく見る突くしかできねぇじゃんそれって感じのデザインはどっから出てきたんだろ フェンシングの剣からじゃない?

    116 23/12/21(木)09:01:34 No.1137152361

    >西洋剣=鋳造唱えた人って鎧や他の金属加工品見て何も疑問に思わなかったんだろうか… ここらへんはコナン・ザ・グレートみたいな海外のファンタジー映画とかでやってたのがたちがわるい

    117 23/12/21(木)09:02:53 No.1137152568

    ファンタジー世界の金属加工技術やばいな

    118 23/12/21(木)09:02:59 No.1137152589

    >レイピアが軽くて細い剣だと思われている節がある >刀より長くて重いのに ロードス島戦記が悪い

    119 23/12/21(木)09:03:22 No.1137152646

    >>創作でよく見る突くしかできねぇじゃんそれって感じのデザインはどっから出てきたんだろ >フェンシングの剣からじゃない? そのフェンシングで使うのも3種類あるけど間近で見ないと違いがよくわからんよね

    120 23/12/21(木)09:04:50 No.1137152880

    >>>創作でよく見る突くしかできねぇじゃんそれって感じのデザインはどっから出てきたんだろ >>フェンシングの剣からじゃない? >そのフェンシングで使うのも3種類あるけど間近で見ないと違いがよくわからんよね そもそも3種類もあるってことすら知らなかったぞ俺 ルールとかレギュレーションの違いで使い分けるの?

    121 23/12/21(木)09:05:00 No.1137152904

    二人は仲がいいから実現しないと思うけど日本刀とレイピアが戦ったらどっちが強いの?

    122 23/12/21(木)09:05:22 No.1137152958

    >>そもそも鋳造のほうが優れてるとか鍛造のが優れてるでなく金属の質が優れてる方が優れてるってだけの話なんだけどな >いや… 日本刀だって結局金属の質を上げるための鍛造工程だから最初から高品質な金属使った満鉄刀なんかはほぼ鋳造した日本刀なのに古刀よかよっぽど性能良かったんだぜ

    123 23/12/21(木)09:06:31 No.1137153114

    日本で鍛造刀が作られたのって鉄の質が悪くて叩きまくらないといけなかったせいだからね そして逆にこの過程自体を神聖視するようになった

    124 23/12/21(木)09:07:04 No.1137153194

    槍の方が 弓の方が 投石の方が......

    125 23/12/21(木)09:07:37 No.1137153268

    >鍛造が叩いて変形させる加工で鋳造が型に流し込んで固める加工方法だから全然違うのね 日本の鉄は不純物が多いから叩きだす作業が必要だったって聞いた 鋳造ってかなり昔からあるみたいだけどどうやって鉄鉱石を溶かしてたんだろう…

    126 23/12/21(木)09:07:37 No.1137153270

    >二人は仲がいいから実現しないと思うけど日本刀とレイピアが戦ったらどっちが強いの? 斬れませぬ飾りかと

    127 23/12/21(木)09:08:46 No.1137153439

    実際にはレイピアも突くだけじゃなくて手首の返しで切るのは当然やってたんだけど

    128 23/12/21(木)09:10:18 No.1137153670

    >日本で鍛造刀が作られたのって鉄の質が悪くて叩きまくらないといけなかったせいだからね 春秋戦国時代ぐらいから鋳鉄の歴史があるみたいだけどその時代にどうやってそんな高温にしてたんだろう

    129 23/12/21(木)09:10:39 No.1137153719

    創作でのレイピアってスモールソードと混同してないかなと思うんだ こっちは日常での護身用兼装飾用の剣だけど

    130 23/12/21(木)09:11:14 No.1137153816

    石から核兵器までいろいろある武器をちゃんと解説してくれる本があったらいいな

    131 23/12/21(木)09:11:17 No.1137153823

    >日本刀だって結局金属の質を上げるための鍛造工程だから最初から高品質な金属使った満鉄刀なんかはほぼ鋳造した日本刀なのに古刀よかよっぽど性能良かったんだぜ それでそれは中〜近世とかで作れるんですかね

    132 23/12/21(木)09:11:21 No.1137153834

    レイピアは実物に近い作りの模造品持たせてもらったけど長さと重さに驚いた

    133 23/12/21(木)09:11:29 No.1137153854

    レイピアとはいえ鉄の棒だからな…人体が脆すぎるのが悪いところある

    134 23/12/21(木)09:12:07 No.1137153950

    >斬れませぬ飾りかと 曲がった!?

    135 23/12/21(木)09:12:14 No.1137153968

    やはり素材 素材がすべてを分ける!

    136 23/12/21(木)09:13:01 No.1137154087

    >>日本で鍛造刀が作られたのって鉄の質が悪くて叩きまくらないといけなかったせいだからね >春秋戦国時代ぐらいから鋳鉄の歴史があるみたいだけどその時代にどうやってそんな高温にしてたんだろう 頑張って鞴で吹く 足踏みだったり水車だったり 燃料は木炭とか竹炭とか場所によっては石炭使ってた

    137 23/12/21(木)09:13:32 No.1137154181

    >>日本刀だって結局金属の質を上げるための鍛造工程だから最初から高品質な金属使った満鉄刀なんかはほぼ鋳造した日本刀なのに古刀よかよっぽど性能良かったんだぜ >それでそれは中~近世とかで作れるんですかね 金属の質の話してんのに中近世関係ねぇだろ

    138 23/12/21(木)09:13:53 No.1137154232

    朝鮮中華で陶磁器が作られたのって炉の温度高くする技術があったからだよね

    139 23/12/21(木)09:18:01 No.1137154913

    >金属の質の話してんのに中近世関係ねぇだろ 元は西洋の剣が鋳造で作られてるか云々の話からの発展じゃないの?

    140 23/12/21(木)09:18:34 No.1137155012

    中国の中華刀と日本刀どっちが強い!?みたいな番組でとにかく色んなものを切っていくんだけど最終的な結論として「日本刀の切れ味ヤバいねイカれてるわこれ……でも強度は中華刀の方が上だね切りまくったら日本刀は刃がめくれるし折れる」みたいな感じだった

    141 23/12/21(木)09:23:46 No.1137155834

    日本刀は寒さに弱くて簡単に曲がるわポキポキ折れるんで日清日露じゃ大不評だったって記録に残ってる そこで材質から刷新して作り出したのが満鉄刀(興亜一心刀)になる

    142 23/12/21(木)09:24:49 No.1137156008

    強化クラブは実際強い 神聖派生でスケルトンも一方的に勝てる ワザマエ

    143 23/12/21(木)09:27:29 No.1137156424

    まぁ満鉄刀もプレス工程入るから鍛造品っちゃ鍛造品なんだが

    144 23/12/21(木)09:27:58 No.1137156518

    >春秋戦国時代ぐらいから鋳鉄の歴史があるみたいだけどその時代にどうやってそんな高温にしてたんだろう 木炭で高炉を作り出してた あまりに木を使うもんで禿山だらけになるほどだったと伝わってる

    145 23/12/21(木)09:28:01 No.1137156531

    >日本刀は寒さに弱くて簡単に曲がるわポキポキ折れるんで日清日露じゃ大不評だったって記録に残ってる >そこで材質から刷新して作り出したのが満鉄刀(興亜一心刀)になる もうその頃はサーベル主軸だったのかと思ってた…

    146 23/12/21(木)09:29:56 No.1137156822

    日本刀って心金が炭素量多い鉄で作られるからそりゃ曲がるし折れるよ

    147 23/12/21(木)09:31:04 No.1137156990

    イメージ先行してるけど日本刀なんてスペックと使用法考えるとどう考えても耐久財にならんもんな 定期的に名刀とか言われるのがあるけど運用ベースは恐らくiphoneくらいの消耗品だ

    148 23/12/21(木)09:31:28 No.1137157046

    >もうその頃はサーベル主軸だったのかと思ってた… 刀身が日本刀ってだけで外装はサーベル様式よ

    149 23/12/21(木)09:31:50 No.1137157110

    >もうその頃はサーベル主軸だったのかと思ってた… 日本の軍人が吊り下げてる刀は建前としてはみんなサーベルなんだけど 将校の装備は原則として自分で買って装備するものなのでサーベルの代わりに日本刀を持ってくるやつが出てきてやがてそっちのが主流になっていった

    150 23/12/21(木)09:32:43 No.1137157258

    片手剣としては大分大型なんで振り回して切るのに向いてなかったんだよ 切れないこともないけど動きが遅くなるし片手で両手剣の攻撃受けるのも現実的じゃないので素早い刺突攻撃が好まれた

    151 23/12/21(木)09:33:54 No.1137157457

    >イメージ先行してるけど日本刀なんてスペックと使用法考えるとどう考えても耐久財にならんもんな >定期的に名刀とか言われるのがあるけど運用ベースは恐らくiphoneくらいの消耗品だ 思ったより長持ちするな…

    152 23/12/21(木)09:34:09 No.1137157493

    >>金属の質の話してんのに中近世関係ねぇだろ >元は西洋の剣が鋳造で作られてるか云々の話からの発展じゃないの? そもそも西洋剣って鋳造して形作った上で鍛造して強度上げるもんでない? 鍛造工程踏まない武具ってあんま無いと思うんだけども

    153 23/12/21(木)09:37:18 No.1137158016

    >将校の装備は原則として自分で買って装備するものなのでサーベルの代わりに日本刀を持ってくるやつが出てきてやがてそっちのが主流になっていった 結局は自弁だから手に入り難くて高い洋風のサーベルより日本刀に帰結しちゃうんだよね まあ軍刀も村田刀みたいな工業刀に移り変わっていって旧来の日本刀は消えていくことになるんだけど

    154 23/12/21(木)09:37:42 No.1137158077

    >そもそも西洋剣って鋳造して形作った上で鍛造して強度上げるもんでない? 近世以前はこれが間違い 古代中世の西洋の製鉄ってのは鉄鉱石を炭といっしょに蒸焼きして鉄のブロックを直接得て それを熱しながら引き伸ばして目的のものを作るんだ 近代以前の日本も砂鉄とかを使う場合があるだけで同じ

    155 23/12/21(木)09:37:49 No.1137158092

    >TRPGとかの影響でエストックが両手持ちレイピアみたいになってるけど実際は東欧の騎兵が使ってた長い剣で馬上で槍の予備みたいな使い方してたみたいだぞ フランスでエストック(フランス語)は使われてたけど板金鎧の普及で廃れた 東欧は鎖帷子が長く使われたので残り続けたという話 ポーランドのフサリアが鞍につけてたコンツェシュはすごく長い これは彼らがランスチャージに使う槍が4㍍程あったのもある 突撃後に抜刀して戦うための短槍がわりと思われる

    156 23/12/21(木)09:39:00 No.1137158294

    >>>金属の質の話してんのに中近世関係ねぇだろ >>元は西洋の剣が鋳造で作られてるか云々の話からの発展じゃないの? >そもそも西洋剣って鋳造して形作った上で鍛造して強度上げるもんでない? >鍛造工程踏まない武具ってあんま無いと思うんだけども すると高炉を手に入れる前の西洋人は当時の技術では不可能な工程を踏んで武具を作ったことになる

    157 23/12/21(木)09:40:05 No.1137158464

    よく時代劇で人5人斬ったら脂で切れなくなるって言うしそんだけの切れ味あればいいってことじゃないの 戦場だととどめは小刀でダウン追い打ちみたいな感じだし

    158 23/12/21(木)09:40:19 No.1137158517

    ロマサガ2のせいで弱いイメージ持っちゃって…

    159 23/12/21(木)09:42:03 No.1137158806

    ルネサンス期にはもう欧州にも高炉はあったはずだが…

    160 23/12/21(木)09:42:09 No.1137158827

    刀は全然わからんけど脇差しと太刀ではだいぶ違うんでしょ

    161 23/12/21(木)09:42:34 No.1137158887

    こういう異常事態の時に仲間割れは不味いよね

    162 23/12/21(木)09:44:31 No.1137159230

    板金鎧とか出てくるころにはハルバードで陣形組んでのイメージだな 重装歩兵って単語は聞くけど実際に板金鎧着て剣抜くなんてあったんかねえ

    163 23/12/21(木)09:45:03 No.1137159298

    >すると高炉を手に入れる前の西洋人は当時の技術では不可能な工程を踏んで武具を作ったことになる 高炉ってあっちじゃ紀元前から使っているからね… 製鉄で一大帝国を築きあげたアッシリア帝国は有名だけど定説がまた変わりつつあるんだっけ?

    164 23/12/21(木)09:46:16 No.1137159504

    そもそも中世の区分が広すぎる ヨーロッパで中世って言ったら4世紀後半から15世紀くらいまでだぞ

    165 23/12/21(木)09:47:44 No.1137159721

    >>すると高炉を手に入れる前の西洋人は当時の技術では不可能な工程を踏んで武具を作ったことになる >高炉ってあっちじゃ紀元前から使っているからね… これは中国の話と混じってるとおもう

    166 23/12/21(木)09:48:25 No.1137159834

    >そもそも中世の区分が広すぎる >ヨーロッパで中世って言ったら4世紀後半から15世紀くらいまでだぞ 中世に限らず○○時代って一口に言っても初期から後期までの間で全然違うってのに その時代区分は一貫してずっと同じ文化だった!って言い張る奴が少なくない…

    167 23/12/21(木)09:49:40 No.1137160048

    まぁレイピアとか出てきた時代の話ならもう高炉で鋼鉄作って鋳造品を叩いて強度上げてる製法使ってるよな

    168 23/12/21(木)09:50:10 No.1137160151

    夢のない話をすると 人間命のやり取りで切ったはったする時になかなか普段の訓練の通りの型なんて出せなくて だいたいみんな本能的に相手からなるべく体を遠ざけて自分の得物を間合いの外から届かせようとする つまりへっぴり腰で剣を槍みたいな使い方して刺そうとする レイピアできたよ!

    169 23/12/21(木)09:50:26 No.1137160202

    >中世に限らず○○時代って一口に言っても初期から後期までの間で全然違うってのに >その時代区分は一貫してずっと同じ文化だった!って言い張る奴が少なくない… 上であったローマの戦法もあくまで共和制末期~帝政初期を切り取ったものだからね

    170 23/12/21(木)09:50:29 No.1137160209

    ゲームとかでもレイピアは刺突しかできないみたいにされがちだよね D&Dですらレイピアは刺突ダメージだけだ

    171 23/12/21(木)09:52:23 No.1137160515

    そもそも鋳造と鍛造の二分法って鋳溶かす工程のない酸化還元法を前提にしてるからね 高炉の普及以後はこの2つで分けるのがナンセンスになる

    172 23/12/21(木)09:52:33 No.1137160544

    シルバーチャリオッツが持ってるみたいなの想像しがち まあチャリオッツ自身は割と切りまくるけど

    173 23/12/21(木)09:53:37 No.1137160731

    ここで流行った奴でいうとヴィンランドサガも乙女戦争もどっちも中世ヨーロッパの漫画だもんな

    174 23/12/21(木)09:54:47 No.1137160938

    乙女戦争ってどれだっけ…

    175 23/12/21(木)09:55:06 No.1137161003

    >乙女戦争ってどれだっけ… ビーダマン

    176 23/12/21(木)09:55:23 No.1137161051

    >乙女戦争ってどれだっけ… ジャンヌダルクが出てくるビーダマン

    177 23/12/21(木)09:55:52 No.1137161132

    ビーダマンはあってるけど違うよ!

    178 23/12/21(木)09:56:41 No.1137161263

    西洋は鋳造なんて単純さはねぇしな 刃が鍛造で柄が鋳造だったり部位によって鉄と青銅使い分けてたりもあるし

    179 23/12/21(木)10:03:36 No.1137162379

    日本の創作限定でも我々は 西洋の鍛冶手伝い妖精とか切れ味鋭い聖剣関連に遠巻きに触れてるのに なぜ現実の刀剣の話になると西洋のそういったもの忘れてしまうのであろうな

    180 23/12/21(木)10:08:22 No.1137163181

    常々思ってたけどサーベルなんかを片手で振り回す前提なのはどの程度鍛えてる想定なのだろうか

    181 23/12/21(木)10:08:29 No.1137163208

    レイピアが強いのはマキャベリズムで学んだよ

    182 23/12/21(木)10:12:20 No.1137163826

    こいつら怪我はするけど生き残りそう

    183 23/12/21(木)10:18:41 No.1137165008

    >>ただ創作でのレイピアの扱いに対してレイピアと反対の手に持つマン・ゴーシュは創作人気が限り無く0に近い… >この二刀流めちゃくちゃ素敵性能高いと思うのになんで流行らないんだろ… 二刀描くの難しいんだよね… それもフルサイズ武器の馬鹿力無理矢理二刀ならともかく技量系の二刀だと尚更… 後あえてレイピア使うような環境で更にマインゴーシュも使うための理由付けも頭を悩ませる…

    184 23/12/21(木)10:18:47 No.1137165019

    レイピアのカッコイイ殺陣が見たい人は映画のアラトリステを見るといいよ

    185 23/12/21(木)10:23:36 No.1137165922

    図書館で拾ったレイピアで真祖まで走り抜けたアルカードもいるだろう

    186 23/12/21(木)10:25:36 No.1137166286

    名うての剣士であるゾロの殺陣がどんな感じだったか覚えていない