虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/12/21(木)00:17:40 メイサ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/21(木)00:17:40 No.1137089542

メイサクヤンケ

1 23/12/21(木)00:18:33 No.1137089902

やればちゃんと話作れるんだよね 凄くない?

2 23/12/21(木)00:20:02 No.1137090556

エイハブ買いに本屋に行ったら売ってなかったからムカついて通販でGOKUSAI買って今届くのが楽しみなんだよね

3 23/12/21(木)00:21:05 No.1137090927

200ページ以上あるとは思えないくらいにサクサク読めるんだ

4 23/12/21(木)00:22:39 No.1137091519

>200ページ以上あるとは思えないくらいにサクサク読めるんだ 短期集中連載で急に延長させた挙句200ページ以上描かされるなんてやっぱ怖いっスね集英社は

5 23/12/21(木)00:23:26 No.1137091792

蛇足に感じる説明やモノローグも演出に落とし込んでて原作よりもスマートで読みやすくなってるんだよね 凄くない?

6 23/12/21(木)00:25:19 No.1137092426

龍継連載しながら別の連載してるんだよね 怖くない?

7 23/12/21(木)00:25:34 No.1137092514

猿先生は短期の物語なら何ら問題なく面白いのです タフのように長期化したら意味不明な方向転換まみれになって崩壊するだけなのです

8 23/12/21(木)00:25:41 No.1137092565

怒らないでくださいね TOUGHなんてクソマンガ描き続けてないで短~中編作家に転向すればいいじゃないですか

9 23/12/21(木)00:26:07 No.1137092697

龍継だとやり過ぎて陳腐になってるリアル・フェイスをめちゃくちゃ的確に使っててエイハブへの本気と龍継への手抜きが両方わかるんだよね

10 23/12/21(木)00:26:33 No.1137092861

>龍継連載しながら別の連載してるんだよね >怖くない? 龍継の内容の方がデタラメになってると考えられる

11 23/12/21(木)00:26:50 No.1137092978

一話目がキャッチーでマジですごい 水面下の白鯨見てなっなんだぁっ!とか 爆散する船すごすぎるし 見開きで目が合うシーンとか怖すぎるし

12 23/12/21(木)00:26:54 No.1137093007

でもねオレ見たことないんだよね 猿関連でZIGを褒めてる人

13 23/12/21(木)00:27:30 No.1137093192

>>龍継連載しながら別の連載してるんだよね >>怖くない? >龍継の内容の方がデタラメになってると考えられる エイハブ挟む前も後もそうやんけ

14 23/12/21(木)00:27:48 No.1137093312

>怒らないでくださいね >TOUGHなんてクソマンガ描き続けてないで短~中編作家に転向すればいいじゃないですか 安定した収入は欲しいヤンケ

15 23/12/21(木)00:28:05 No.1137093402

>でもねオレ見たことないんだよね >猿関連でZIGを褒めてる人 だってつまらんやつは本当につまらんから…

16 23/12/21(木)00:28:37 No.1137093611

いきなり出てきたメカ・フットはなんなんスか?

17 23/12/21(木)00:29:06 No.1137093788

>エイハブ挟む前も後もそうやんけ 確かにって納得しかけたけど猿展開を超えた猿展開のゴリラ展開があったからなんとも言えないんだよね

18 23/12/21(木)00:29:21 No.1137093865

>いきなり出てきたメカ・フットはなんなんスか? いつもの「メカ描きたい病」でしょうが

19 23/12/21(木)00:29:21 No.1137093867

タフの原稿は4日であがる上に他の猿漫画より売れるんだ コスパが捗るんだ

20 23/12/21(木)00:30:12 No.1137094202

>いきなり出てきたメカ・フットはなんなんスか? あれくらい個性的だったから伝記にも残ったし現代でもすぐにそれだと分かったんだ

21 23/12/21(木)00:30:24 No.1137094296

エイハブ連載中の龍継は特に雑に幻魔でページを埋めてた気がするんだ

22 23/12/21(木)00:30:30 No.1137094335

>いきなり出てきたメカ・フットはなんなんスか? なにって…戦いの象徴とエピローグへの布石やん…

23 23/12/21(木)00:31:02 No.1137094552

コミックスの表紙がロゴ含めて普通にめっちゃカッコいいんだよね

24 23/12/21(木)00:31:19 No.1137094664

>タフの原稿は4日であがる上に他の猿漫画より売れるんだ >コスパが捗るんだ 筆が早いっスね…

25 23/12/21(木)00:31:43 No.1137094810

こういうのもっと描いてほしいから連載中のむちゃは全部買ったけどコミックも買って応援してるんだよね

26 23/12/21(木)00:32:39 No.1137095121

これ以上のゴリラ展開は危険や 短期連載を止めるぞ

27 23/12/21(木)00:33:39 No.1137095476

グラジャンとプレイ・ボーイの力の入れようが違いすぎるんだよね

28 23/12/21(木)00:34:06 No.1137095595

アメリカ人の気質やキリスト教観マシマシの原作を選んで ちゃんと仕上げたのに驚いているのは俺なんだよね すごくない?

29 23/12/21(木)00:35:22 No.1137096060

しゃあけどれっきとした漫画雑誌とカストリ誌じゃ編集のやる気も違うわっ

30 23/12/21(木)00:35:29 No.1137096116

>安定した収入は欲しいヤンケ マネモブも一般層も龍継ぐより金払うと考えられるが…

31 23/12/21(木)00:36:08 No.1137096372

>アメリカ人の気質やキリスト教観マシマシの原作を選んで >ちゃんと仕上げたのに驚いているのは俺なんだよね >すごくない? その上で神は人間を愛してなどいないという猿哲学を入れ込んでも破綻していないのが驚きなんだよね

32 23/12/21(木)00:36:09 No.1137096376

タフは描きたいから描くんやない生きる為に描くんや

33 23/12/21(木)00:36:22 No.1137096465

倒すのにメカフット要らないじゃんと思ったらエピローグで活かしてきて駄目だった

34 23/12/21(木)00:36:24 No.1137096482

カチン カチン

35 23/12/21(木)00:36:27 No.1137096496

>しゃあけどれっきとした漫画雑誌とカストリ誌じゃ編集のやる気も違うわっ 怒らないでくださいね エイハブやるって聞くまではグランドジャンプむちゃなんて雑誌みんな知らなかったじゃないですか

36 23/12/21(木)00:37:17 No.1137096785

メカ・フットは奪われた脚で報復するという演出のために必要なんだ

37 23/12/21(木)00:37:22 No.1137096820

TOUGH終了後に禁断の打ち切り二度撃ちを喰らったから龍継が始まってしまったんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ

38 23/12/21(木)00:37:26 No.1137096842

雇ってるアシスタントの為にも定期収入は必要と考えられる

39 23/12/21(木)00:37:34 No.1137096897

そんなに単行本買ってる真のマネモブがいるとは思えないんだ もう10年くらい前から売り上げ1000万部のままなんだ

40 23/12/21(木)00:37:45 No.1137096971

タフじゃないのにいつものリアル・フェイスのおかげで猿先生って一発で分かったんだよねすごくない?

41 23/12/21(木)00:38:10 No.1137097110

第一のスレ    名作者の渡哲也先生 https://img.2chan.net/b/res/1137089542.htm そして第二のスレ 猿展開の達人猿 https://img.2chan.net/b/res/1137085962.htm

42 23/12/21(木)00:38:11 No.1137097118

白鯨読んだけどこのメカ原作でもあるの?

43 23/12/21(木)00:39:28 No.1137097618

幻魔のリアル・フェイスはもういいよ...ってなったけど漂流エイハブが痩せ細っていく遍歴を演出するためのリアル・フェイスは効果的に使ってて良かった

44 23/12/21(木)00:40:56 No.1137098200

>白鯨読んだけどこのメカ原作でもあるの? 原作はそもそもなあ…

45 23/12/21(木)00:40:59 No.1137098212

>怒らないでくださいね >TOUGHなんてクソマンガ描き続けてないで短~中編作家に転向すればいいじゃないですか しゃあけどアシスタント食わせるには継続した連載が必要なんやっ!

46 23/12/21(木)00:41:37 No.1137098441

>白鯨読んだけどこのメカ原作でもあるの? 象牙製の義足は本当にしているんだよね メカ・フットはなっなんだあっ

47 23/12/21(木)00:41:48 No.1137098499

誰が龍継ぐなんか金払って読んでるのかわからないけど他の作品は打ち切られて龍継ぐは打ち切られてないのが事実なんだよね

48 23/12/21(木)00:41:58 No.1137098565

龍継がめちゃくちゃだから心配してたけどちゃんと面白い漫画描いた上で自画自賛しててほっとしたんだよね

49 23/12/21(木)00:42:00 No.1137098576

このリアルフェイスも何かの使い回しなのん?

50 23/12/21(木)00:42:08 No.1137098634

象牙じゃなくてクジラの骨製だったっス

51 23/12/21(木)00:42:30 No.1137098785

>白鯨読んだけどこのメカ原作でもあるの? 「」…お前が原作を読んで確かめろ

52 23/12/21(木)00:42:38 No.1137098838

タフのせいでこんな天才が埋もれてるのは人類の損失なんだよね

53 23/12/21(木)00:43:15 No.1137099079

>誰が龍継ぐなんか金払って読んでるのかわからないけど他の作品は打ち切られて龍継ぐは打ち切られてないのが事実なんだよね 原稿落とさないからページ埋めに利用されていると考えられる

54 23/12/21(木)00:43:25 No.1137099150

雑誌で載ってたコピペジェットが居なくなってて悲しいっス

55 23/12/21(木)00:43:54 No.1137099340

グランド・ジャンプむちゃ 人類vs白鯨...生存を懸けた闘いが始まる!! プレイ・ボーイ ◆この男の目的は...?

56 23/12/21(木)00:44:02 No.1137099394

あのう自分はおとんやロックアップが好きな純粋な猿ファンなんすよ こういう話を龍継でやってもらえないっスかね

57 23/12/21(木)00:44:03 No.1137099395

>雑誌で載ってたコピペジェットが居なくなってて悲しいっス ネットでめっちゃ突っ込まれてたから猿先生ってのは案外エゴサしてるもんなんだな

58 23/12/21(木)00:44:07 No.1137099424

猿先生は天才漫画家猿渡哲也を解放しろ

59 23/12/21(木)00:44:52 No.1137099679

>あのう自分はおとんやロックアップが好きな純粋な猿ファンなんすよ >こういう話を龍継でやってもらえないっスかね ぶっちゃけもうどうしようもないところまで来てると考えられる

60 23/12/21(木)00:45:13 No.1137099809

猿先生これを傑作と認識してるなら龍継の方は正しくおかしいと思いながら描いてるって事なんスかね

61 23/12/21(木)00:45:22 No.1137099845

絵はすごいけど語録でもう笑う体になっちゃってるんだよね

62 23/12/21(木)00:45:30 No.1137099893

>猿先生は天才漫画家猿渡哲也を解放しろ むしろ第三の人格を出せ

63 23/12/21(木)00:45:53 No.1137100043

渡哲也が出るぞ!

64 23/12/21(木)00:46:09 No.1137100156

タフの画力で面白い話出されると困惑するんだよね

65 23/12/21(木)00:46:20 No.1137100226

>むしろ第三の人格を出せ テコンドーの達人しか出ないと考えられる

66 23/12/21(木)00:46:36 No.1137100318

てか絵細かすぎてどう作画してんのかわからないんだよねこの猿 メイキングとか出してくれればいいのに

67 23/12/21(木)00:46:43 No.1137100357

>猿先生これを傑作と認識してるなら龍継の方は正しくおかしいと思いながら描いてるって事なんスかね コンセプトからして間違ってたと思うから連載始めた地点で詰んでたと考えられる

68 23/12/21(木)00:47:17 No.1137100549

本誌ではジェットが出てたの!?

69 23/12/21(木)00:47:25 No.1137100591

やばっ 最高傑作だよ

70 23/12/21(木)00:47:45 No.1137100697

>本誌ではジェットが出てたの!? エイハブとしてコピペされてた コミックでは効果音に変わってた

71 23/12/21(木)00:47:53 No.1137100744

水中で白鯨と目が合うシーン本当に鳥肌が立つんだよね 巨大鯨ものではよくあるシーンとはいえ迫力が凄い

72 23/12/21(木)00:48:07 No.1137100822

>渡哲也が出るぞ! 我が名は猿渡

73 23/12/21(木)00:48:15 No.1137100866

>誰が龍継ぐなんか金払って読んでるのかわからないけど他の作品は打ち切られて龍継ぐは打ち切られてないのが事実なんだよね それなりの知名度があってヤング系の絵柄でしかも週間連載で落とさないから プレイ・ボーイとしは滅茶苦茶助かると考えられる

74 23/12/21(木)00:48:20 No.1137100902

>やばっ >最高傑作だよ ……たぶん

75 23/12/21(木)00:48:30 No.1137100958

>>あのう自分はおとんやロックアップが好きな純粋な猿ファンなんすよ >>こういう話を龍継でやってもらえないっスかね >ぶっちゃけもうどうしようもないところまで来てると考えられる 累計一千万部のTOUGHシリーズなのに! こ……こんなことが……こんなことが許されるんか?

76 23/12/21(木)00:48:51 No.1137101071

>>やばっ >>最高傑作だよ >……たぶん 猿先生ってやつは案外かわいいな

77 23/12/21(木)00:48:56 No.1137101092

長期のストーリーだと猿先生の脳が限界を超えてしまうので読み切りや短編が向いてるのはその通りなんだよね ロックアップなんかは猿空間が出る前に終わったから良かった

78 23/12/21(木)00:49:21 No.1137101243

正直TOUGHシリーズなんて描かせてるのが漫画界の損失じゃないかと思うんだよね

79 23/12/21(木)00:49:27 No.1137101291

>>やばっ >>最高傑作だよ >……たぶん これはもっと凄い作品描けるかもしれないってポジティブな方に捉えてる

80 23/12/21(木)00:50:13 No.1137101571

タフなんて片手間に描けるんだからこれからも短編描いてほしいっス

81 23/12/21(木)00:50:29 No.1137101660

>長期のストーリーだと猿先生の脳が限界を超えてしまうので読み切りや短編が向いてるのはその通りなんだよね ふうんバースト・ブレインということか

82 23/12/21(木)00:51:14 No.1137101988

猿渡哲也の正体みたり!! 猿展開で知られるタフの作者は熱い人間ドラマと緻密な絵を描けるベテラン漫画家だったのかあっ!

83 23/12/21(木)00:51:33 No.1137102106

>タフなんて片手間に描けるんだからこれからも短編描いてほしいっス 貴様ーっ 先生がワイドショー見ながら描いたようなロシア編を愚弄するかーっ

84 23/12/21(木)00:51:42 No.1137102143

>正直TOUGHシリーズなんて描かせてるのが漫画界の損失じゃないかと思うんだよね 短~中編なら普通に良いシナリオが出せる 画力と筆の速さは言わずもがな だからマジで損失と言っていいんだよね

85 23/12/21(木)00:52:05 No.1137102275

>タフなんて片手間に描けるんだからこれからも短編描いてほしいっス パラタフも描いてたからわりと短編描くチャンスは貰えてるんだよね

86 23/12/21(木)00:52:14 No.1137102326

微笑みながら死ぬクィークェグがね…

87 23/12/21(木)00:52:35 No.1137102459

エコーロケーションのカチンカチンという効果音がいつものPC書き文字なのだけが残念なんだ

88 23/12/21(木)00:52:47 No.1137102522

ロックアップは名作だったがこれはさらに完璧に近いと思うんだよね 全然隙がないというかいつもの変な癖かと思ったらしっかり本編的に意味があって凄くない?

89 23/12/21(木)00:52:49 No.1137102537

毎週必ず見せ場や次回への引きを作らなければならず 以前の設定など気にしていられない週刊という連載形態を 何十年も続けた事による職業病と考えられる

90 23/12/21(木)00:53:20 No.1137102724

一度でいいから神話とかのコミカライズして欲しいんだよね

91 23/12/21(木)00:53:22 No.1137102727

>エコーロケーションのカチンカチンという効果音がいつものPC書き文字なのだけが残念なんだ 無機質な感じでこれはこれで結構好きなんだよね

92 23/12/21(木)00:53:32 No.1137102775

どっちかというと名作なのに隠しきれない猿要素がたまらないんだ

93 23/12/21(木)00:53:37 No.1137102806

>パラタフも描いてたからわりと短編描くチャンスは貰えてるんだよね 集英社も薄々分かってるから原作あり短編をちょくちょく振ってる… でも普通の雑誌で長期連載はさせてもらえない

94 23/12/21(木)00:53:42 No.1137102833

アメリカ文学ならライ麦畑のクソ野郎度を盛ったサリンジャーがみたいですね 喧嘩と愚弄とクソ女とホモ要素もあって馴染みやすいと考えられる

95 23/12/21(木)00:53:49 No.1137102876

>エコーロケーションのカチンカチンという効果音がいつものPC書き文字なのだけが残念なんだ 本来自然界にはありえない異質な音という表現だと解釈してるっス

96 23/12/21(木)00:54:44 No.1137103263

ロック・アップくらいの長さなら猿展開もご愛嬌って感じなんだ 本筋に戻れるんだ

97 23/12/21(木)00:54:45 No.1137103269

しゃあけど編集的には 人気の不安定な短編中編よりも 安定して人気の出る長編書かせるわっ

98 23/12/21(木)00:54:47 No.1137103279

>一度でいいから神話とかのコミカライズして欲しいんだよね Yだ Yが正体を現すぞ!

99 23/12/21(木)00:55:01 No.1137103372

>ロックアップは名作だったがこれはさらに完璧に近いと思うんだよね >全然隙がないというかいつもの変な癖かと思ったらしっかり本編的に意味があって凄くない? 面白いけど作家独自の味わいが薄いとかじゃなくて むしろ濃厚なのが二重の意味で名作なんだよねロックアップ

100 23/12/21(木)00:55:03 No.1137103390

タフへの熱意が無いだけで漫画への情熱は失ってないみたいで安心したんだよね…

101 23/12/21(木)00:55:13 No.1137103471

>>エコーロケーションのカチンカチンという効果音がいつものPC書き文字なのだけが残念なんだ >無機質な感じでこれはこれで結構好きなんだよね ふぅん人間が聞いても感情が読み取れる音ではないから変におどろおどろしいフォントとかにしない方がいいってことか

102 23/12/21(木)00:55:25 No.1137103539

>タフへの熱意が無い なにっ

103 23/12/21(木)00:55:41 No.1137103628

>>一度でいいから神話とかのコミカライズして欲しいんだよね >Yだ >Yが正体を現すぞ! これ以上は危険や 執筆を止めるぞ

104 23/12/21(木)00:55:42 No.1137103631

運命の友と出会ってんのはイシュメールお前の方なんだよ!ってなるのが本当に良いんだよね

105 23/12/21(木)00:55:45 No.1137103645

>一度でいいから神話とかのコミカライズして欲しいんだよね しゃあっ!コー・ラン!

106 23/12/21(木)00:56:17 No.1137103811

>>一度でいいから神話とかのコミカライズして欲しいんだよね >Aだ >Aが正体を現すぞ!

107 23/12/21(木)00:56:19 No.1137103826

普通の漫画家なら空間送りや田代さんが死んだなんてしないし即指摘されるんだよね すごくない?

108 23/12/21(木)00:57:03 No.1137104005

タフを超える新作が描けずにタフの続編に戻って来てしまったんだ 陽一のキャプ翼も一緒だろと自虐に同門を巻き込むんだ

109 23/12/21(木)00:57:27 No.1137104131

指摘はさんざんされてるじゃねえかよえー!

110 23/12/21(木)00:57:43 No.1137104197

やっぱし猿画力でヤコブとマスクド御使いの夜通しの寝業の戦いが見たいですね

111 23/12/21(木)00:57:59 No.1137104281

>タフへの熱意が無いだけで漫画への情熱は失ってないみたいで安心したんだよね… 多分熱意は一応あるけど編集が碌に協力してない気がするんだよね

112 23/12/21(木)00:58:14 No.1137104351

猿先生は短編だけ描いてたほうが良いと思われる

113 23/12/21(木)00:58:28 No.1137104421

>タフを超える新作が描けずにタフの続編に戻って来てしまったんだ >陽一のキャプ翼も一緒だろと自虐に同門を巻き込むんだ 同誌で連載しているゆで・たまご先生には言わないあたり猿先生なりの気遣いを感じますね

114 23/12/21(木)00:58:35 No.1137104455

短編だったのに延長!は猿先生的にはなにっだっただろうけど お陰でコミックス1巻のボリュームになったから嬉しいんだ

115 23/12/21(木)00:58:54 No.1137104548

>アメリカ文学ならライ麦畑のクソ野郎度を盛ったサリンジャーがみたいですね >喧嘩と愚弄とクソ女とホモ要素もあって馴染みやすいと考えられる 実の娘に堕ろせと言い出したロリ・コンなんだよね 凄くない?

116 23/12/21(木)00:59:09 No.1137104619

いくらなんでもプレイボーイの編集おかしいだろ 最終ページしか見てないんじゃないの

117 23/12/21(木)00:59:10 No.1137104623

>短編だったのに延長!は猿先生的にはなにっだっただろうけど >お陰でコミックス1巻のボリュームになったから嬉しいんだ それで破城してないの怖くない?

118 23/12/21(木)00:59:58 No.1137104843

>やっぱし猿画力でヤコブとマスクド御使いの夜通しの寝業の戦いが見たいですね 御使いのローキックでヤコブの脚が破壊されるグロも描けるしな(ヌッ

119 23/12/21(木)01:00:26 No.1137105001

当時の予定通りの尺だとどんな作品になってたのか気になる

120 23/12/21(木)01:00:28 No.1137105013

やばっ最高傑作だよってタフの登場人物が言いそうな台詞なんだよね

121 23/12/21(木)01:00:39 No.1137105058

>>短編だったのに延長!は猿先生的にはなにっだっただろうけど >>お陰でコミックス1巻のボリュームになったから嬉しいんだ >それで破城してないの怖くない? は…破綻…

122 23/12/21(木)01:00:45 No.1137105093

最初の内は猿渡哲也大先生なのに5巻くらいから猿先生になっちゃうんだよな

123 23/12/21(木)01:00:52 No.1137105124

>いくらなんでもプレイボーイの編集おかしいだろ >最終ページしか見てないんじゃないの 漫画だけじゃなくベテラン俳優へインタビューもしてもらいますよクククク

124 23/12/21(木)01:01:34 No.1137105305

>は…破綻… はうっ

125 23/12/21(木)01:01:38 No.1137105319

いや正直竜継は1巻から猿先生になってたような…

126 23/12/21(木)01:01:44 No.1137105339

>>一度でいいから神話とかのコミカライズして欲しいんだよね >Yだ >Yが正体を現すぞ! 我が名は Y H V H

127 23/12/21(木)01:02:16 No.1137105500

スターバックさんエイハブって面白い?

128 23/12/21(木)01:02:32 No.1137105569

>いや正直竜継は1巻から猿先生になってたような… そもそも龍継なんてテーマはジェットで描ききってるからシリーズのテーマにするには無茶苦茶だと思うんだよね

129 23/12/21(木)01:02:40 No.1137105593

>>それで破城してないの怖くない? >は…破綻… はうっ!

130 23/12/21(木)01:02:52 No.1137105647

>スターバックさんエイハブって面白い? うん

131 23/12/21(木)01:02:53 No.1137105648

>スターバックさんエイハブって面白い? うん

132 23/12/21(木)01:03:13 No.1137105750

禁断のうん二度打ち

133 23/12/21(木)01:03:47 No.1137105895

>やばっ最高傑作だよってタフの登場人物が言いそうな台詞なんだよね ……たぶんがお茶目なんだ

134 23/12/21(木)01:03:59 No.1137105945

龍継も序盤はルーセーを鬼龍の息子らしい不遜なキャラにしたり新機軸でやろうとしてる跡が見られるんだ 今じゃ戦えるだけのチンゲだけどなあっ

135 23/12/21(木)01:04:03 No.1137105965

うん定型は使いやすくて日常にでも取り入れてるのが俺なんだよね すごくない?

136 23/12/21(木)01:04:18 No.1137106020

>うん定型は使いやすくて日常にでも取り入れてるのが俺なんだよね >すごくない? うん

137 23/12/21(木)01:04:41 No.1137106116

自分も昔破綻をはじょうって読んでたから流れ弾食らった気分なんだ

138 23/12/21(木)01:04:44 No.1137106127

今回ばかりは猿先生ではなく猿渡哲也先生と呼びたくなる

139 23/12/21(木)01:04:48 No.1137106148

リヴィアタン・メルビレイと白鯨を絡めるのは素直に感心したんだよね

140 23/12/21(木)01:04:51 No.1137106159

はーっ空返事よ死ねっ

141 23/12/21(木)01:05:00 No.1137106200

>龍継も序盤はルーセーを鬼龍の息子らしい不遜なキャラにしたり新機軸でやろうとしてる跡が見られるんだ >今じゃ戦えるだけのチンゲだけどなあっ ウンコ・スターはもう少しデレるのに時間をかけたほうが良かったと思うっス 忌憚のない意見ってやつっス

142 23/12/21(木)01:05:31 No.1137106345

>はーっ空返事よ死ねっ うん

143 23/12/21(木)01:05:35 No.1137106370

>今回ばかりは猿先生ではなく猿渡哲也先生と呼びたくなる 短編連載ということで渡哲也先生が復帰したものと考えられる

144 23/12/21(木)01:05:40 No.1137106389

いや 今のウンスタの方がいい

145 23/12/21(木)01:05:42 No.1137106394

>はーっ空返事よ死ねっ うん

146 23/12/21(木)01:05:42 No.1137106398

教養をさりげなく醸し出すのが上手いっスね先生

147 23/12/21(木)01:06:17 No.1137106529

>自分も昔破綻をはじょうって読んでたから流れ弾食らった気分なんだ というか頭ではわかってたのにアホな事書き込んでしまったから本気で焦っちゃったんだよね 凄くない?

148 23/12/21(木)01:07:01 No.1137106722

これを機会にして白鯨を読み直してみたくなったんだよね

149 23/12/21(木)01:07:26 No.1137106817

猿先生の宗教観が結構好きなんだ 手加減のないグロ描写でキリストの磔刑をテーマに一本描いてほしいですね

150 23/12/21(木)01:07:52 No.1137106933

文豪が名作を描き猿渡哲也先生が漫画にする ある意味最強だ

151 23/12/21(木)01:07:59 No.1137106953

お前らGOKUSAIも読まんかいっ

152 23/12/21(木)01:08:18 No.1137107024

白鯨は読んでないけど元ネタを映画化した白鯨の戦いは見たんだよね スレ画だとプロローグだった部分がメインヤンケ

153 23/12/21(木)01:08:48 No.1137107158

ハープーン・フットはなっなんだあっ!となった

154 23/12/21(木)01:08:53 No.1137107174

>お前らGOKUSAIも読まんかいっ 好きだけど絶対人にはすすめない作品っス

155 23/12/21(木)01:10:01 No.1137107472

>お前らGOKUSAIも読まんかいっ 東西幽霊画バトルはマジで名エピソードだと思うんだよね

156 23/12/21(木)01:10:17 No.1137107547

>>>一度でいいから神話とかのコミカライズして欲しいんだよね >>Yだ >>Yが正体を現すぞ! >我が名は >Y >H >V >H あーっ 何て読むかわかんねぇよ

157 23/12/21(木)01:11:34 No.1137107845

fu2935117.jpg 序盤の10ページぐらいでもう恐ろしいぐらいの書き込みなんだ この木片とかどうやって書いてるんすかね?

158 23/12/21(木)01:11:59 No.1137107940

GOKUSAIは最初から変な美術学校で切磋琢磨する話にするか絵を使ってお悩み解決する話にするかにしとけば名作になれたと思う ヤクザ贋作パートめっちゃ嫌いっス

159 23/12/21(木)01:12:05 No.1137107958

やばっ 最高傑作だよ

160 23/12/21(木)01:14:31 No.1137108515

この煽りを見ると普段のカストリのひどさが見えるんだ

161 23/12/21(木)01:15:05 No.1137108660

次回どのような変化が?

162 23/12/21(木)01:15:33 No.1137108762

カラーもモノクロも水の描写すごすぎなんだよね

163 23/12/21(木)01:15:44 No.1137108804

>序盤の10ページぐらいでもう恐ろしいぐらいの書き込みなんだ >この木片とかどうやって書いてるんすかね? すごい迫力の絵になにっとかぐはっとかが混じると先生の漫画っスねとなるんだ

164 23/12/21(木)01:15:49 No.1137108827

プレイ・ボーイは本当に正真正銘のカストリ雑誌だから困るんだよね

165 23/12/21(木)01:16:28 No.1137108978

>怒らないでくださいね >TOUGHなんてクソマンガ描き続けてないで短~中編作家に転向すればいいじゃないですか 描きたいから描くんやない喰うために描くんや

166 23/12/21(木)01:16:39 No.1137109027

ひょっとしてイイカゲン病なのはプレボ編集なんじゃないスか?

167 23/12/21(木)01:16:43 No.1137109047

こっちはヤクザもレイプもなかったんだ 猿先生無しでも書けるヤンケ

168 23/12/21(木)01:18:49 No.1137109523

最高傑作でありながら猿漫画でもあるところがいいんだ

169 23/12/21(木)01:18:56 No.1137109552

プレボだと ◇この男は・・・? になってる

170 23/12/21(木)01:19:48 No.1137109768

>ひょっとしてイイカゲン病なのはプレボ編集なんじゃないスか? 田代さんの自殺をノーチェックで通すような編集なんだ 悔しいだろうがその通りなんだ

171 23/12/21(木)01:19:54 No.1137109794

グラジャンむちゃの むちゃってなんすか?

172 23/12/21(木)01:20:27 No.1137109901

>>正直TOUGHシリーズなんて描かせてるのが漫画界の損失じゃないかと思うんだよね >短~中編なら普通に良いシナリオが出せる >画力と筆の速さは言わずもがな >だからマジで損失と言っていいんだよね これたまに原作つけながら中編連発した方がいいのでは…

173 23/12/21(木)01:21:35 No.1137110166

>グラジャンむちゃの >むちゃってなんすか? キュアショコラ狂いだと考えられる

174 23/12/21(木)01:21:39 No.1137110174

一流漫画家にはアシスタントを食わせながら育てる責任があるんだ

175 23/12/21(木)01:21:40 No.1137110177

龍継のストーリーが引くほどつまらないのは大作エイハブを描くために渡哲也先生が抜けてたからなんだよね

176 23/12/21(木)01:22:01 No.1137110256

>白鯨は読んでないけど元ネタを映画化した白鯨の戦いは見たんだよね >スレ画だとプロローグだった部分がメインヤンケ モデルになった実際の事件では船壊された時点だとみんな生きてたけど長いこと漂流して人骨かじってるところを救助されるんだよね ひどくない?

177 23/12/21(木)01:22:16 No.1137110320

>>一度でいいから神話とかのコミカライズして欲しいんだよね >しゃあっ!コー・ラン! >執筆を止めるぞ

178 23/12/21(木)01:22:28 No.1137110381

作風的にそこまで長くないロシア文学系をコミカライズさせたら外れないんじゃないスか?

179 23/12/21(木)01:22:36 No.1137110413

やばっ最高傑作だよ

180 23/12/21(木)01:22:47 No.1137110466

白鯨もまた同族を殺された復讐者であることがミソなんだよね

181 23/12/21(木)01:23:02 No.1137110530

昨日生まれて初めて猿先生の単行本買ったんだよね 凄くない?

182 23/12/21(木)01:23:15 No.1137110573

>しゃあけどアシスタント食わせるには継続した連載が必要なんやっ! >描きたいから描くんやない喰うために描くんや だったら原作付けて作画に回ればいいんじゃないスかね? 忌憚の無い意見ってやつっス

183 23/12/21(木)01:23:43 No.1137110702

>やばっ最高傑作だよ 実際ロックアップに並ぶレベルの完成度と思われる

184 23/12/21(木)01:23:45 No.1137110709

>昨日生まれて初めて猿先生の単行本買ったんだよね >凄くない? 毒狼も買ってください

185 23/12/21(木)01:24:01 No.1137110785

これで売れたら次の企画もあるんスかね?

186 23/12/21(木)01:24:07 No.1137110811

>>しゃあけどアシスタント食わせるには継続した連載が必要なんやっ! >>描きたいから描くんやない喰うために描くんや >だったら原作付けて作画に回ればいいんじゃないスかね? >忌憚の無い意見ってやつっス 原作がスケジュール守ってくれるとは限らないんだよね

187 23/12/21(木)01:24:15 No.1137110845

2008年に見つかった古代生物の話とか挟んでんの本当に感心したんだよね

188 23/12/21(木)01:24:47 No.1137110968

名作を猿で読破しよう!

189 23/12/21(木)01:24:49 No.1137110979

>昨日生まれて初めて猿先生の単行本買ったんだよね >凄くない? ロックアップも買わんかいっ!

190 23/12/21(木)01:24:58 No.1137111017

>>昨日生まれて初めて猿先生の単行本買ったんだよね >>凄くない? >毒狼も買ってください 出たなマネモブ中国人 今日こそ正体暴いたる

191 23/12/21(木)01:24:58 No.1137111019

パラタフも完成度高かったので編集の差は間違いなく出てるっスね

192 23/12/21(木)01:25:27 No.1137111136

>これで売れたら次の企画もあるんスかね? やってほしいっスね…

193 23/12/21(木)01:25:47 No.1137111217

名作猿劇場シリーズ続いてほしいんだよね

194 23/12/21(木)01:26:06 No.1137111303

ふうんバリツということか

195 23/12/21(木)01:26:12 No.1137111331

プレイ・ボーイで漫画描いてねって言われてやる気出るわけないんだ  プレイボーイ凱旋とか言い出すゆで・たまごがどうかしてるんだ

196 23/12/21(木)01:26:24 No.1137111386

急げっ 乗り遅れるな 猿先生を買い支えるんだ "エイハブ・ラッシュ"だ

197 23/12/21(木)01:27:12 No.1137111570

やたらと長くて陰鬱な原作を単行本1巻分に収めてるのも地味にすごいと思うんだ

198 23/12/21(木)01:27:32 No.1137111651

>プレイ・ボーイで漫画描いてねって言われてやる気出るわけないんだ  >プレイボーイ凱旋とか言い出すゆで・たまごがどうかしてるんだ ゆ・では二世当ててるから完全に錯視に陥っている

199 23/12/21(木)01:27:36 No.1137111664

今度やるなら罪と罰やって欲しい

200 23/12/21(木)01:27:54 No.1137111741

これやろうって企画した編集には頭が下がるんだよね

201 23/12/21(木)01:28:51 No.1137111951

実際コミックス買えば次の企画に繋がるかもしれないから 1巻だけだし普段買わない人にもぜひ買ってほしいんだ

202 23/12/21(木)01:29:00 No.1137111996

>今度やるなら罪と罰やって欲しい 手塚治虫と漫☆画太郎が挑戦したテーマなんで並んでほしいっスね

203 23/12/21(木)01:30:20 No.1137112309

大昔の西部警察とかやってた頃にビージャン辺りの広告で猿渡哲也の名前見つけてゲラゲラ笑ってたんだよね

204 23/12/21(木)01:30:28 No.1137112340

>これやろうって企画した編集には頭が下がるんだよね 冷静に考えて「白鯨を猿先生に描かせようぜ」って持ってくるの気が狂ってるんだよね

205 23/12/21(木)01:30:51 No.1137112440

ええっ? 猿先生が絵本作家に!?

206 23/12/21(木)01:31:39 No.1137112637

水の表現力が異常なレベルなんだよね すごくない?

207 23/12/21(木)01:32:12 No.1137112773

純粋な画力の暴力でなぐられてるんだ これはセックス以上の快楽だあっ!!!

208 23/12/21(木)01:32:12 No.1137112774

>2008年に見つかった古代生物の話とか挟んでんの本当に感心したんだよね マッコウクジラの口にはイカを箸のように挟むだけの機能しかないからな 原作で語られてるみたいに足を食い切れはしないはずやからな 今日のシャチのような強肉食のマッコウクジラを白鯨の正体としたのは伝奇的にも面白い試みやからな

209 23/12/21(木)01:32:58 No.1137112980

最後の現代パートのB級映画感も好きなんだよね

210 23/12/21(木)01:33:40 No.1137113127

>手塚治虫と漫☆画太郎が挑戦したテーマなんで並んでほしいっスね 何も間違ってないのが面白いんだよねすごくない?

211 23/12/21(木)01:34:30 No.1137113325

猿先生の巌窟王が読みたいですね

212 23/12/21(木)01:34:43 No.1137113374

猿先生の画風と哲学は実際ロシア文学と相性良さそう

213 23/12/21(木)01:34:55 No.1137113430

猿先生の才能が枯れたとかじゃなくて単にやる気の問題なんだとわかったのが嬉しいんだよね

214 23/12/21(木)01:35:29 No.1137113550

罪と罰とか漫画化したらマジで面白そう 猿要素満載で見てみたい

215 23/12/21(木)01:35:39 No.1137113583

名作だけど3話のタイトルの我が名はエイハブで笑っちゃうのホントに申し訳なく思う

216 23/12/21(木)01:35:43 No.1137113591

そもそも白鯨が名作と考えられる

217 23/12/21(木)01:35:57 No.1137113639

>猿先生の才能が枯れたとかじゃなくて単にやる気の問題なんだとわかったのが嬉しいんだよね それはパラタフとロックアップでわからんかいっ

218 23/12/21(木)01:36:00 No.1137113653

これもうマネモブ以外にもお勧めできるだろ普通に DOKUROとか進めてる場合じゃねえぞコラ

219 23/12/21(木)01:36:22 No.1137113729

GOKUSAIとか読むとゴッホの自伝とか画力が活かせて面白そうだけどややニッチな気もするんだ

220 23/12/21(木)01:36:36 No.1137113786

>名作だけど3話のタイトルの我が名はエイハブで笑っちゃうのホントに申し訳なく思う 何もおかしい台詞じゃないんだけどね どうしても笑っちゃうんだよね

221 23/12/21(木)01:36:41 No.1137113816

これで小説原作シリーズやってく芽ができたんだ 次は巌窟王とかいいと思うんだ

222 23/12/21(木)01:37:03 No.1137113883

>名作だけど3話のタイトルの我が名はエイハブで笑っちゃうのホントに申し訳なく思う でもしっかり名乗る意味を描いてるから今までとは訳が違うんだよね

223 23/12/21(木)01:37:04 No.1137113885

>そもそも白鯨が名作と考えられる といっても名作とうたわれつつかなり退屈な内容何だよね なにっクジラの生態と日記要素がほとんど

224 23/12/21(木)01:37:19 No.1137113942

>>名作だけど3話のタイトルの我が名はエイハブで笑っちゃうのホントに申し訳なく思う >何もおかしい台詞じゃないんだけどね >どうしても笑っちゃうんだよね マネモブ特有の症状と考えられる

225 23/12/21(木)01:37:35 No.1137113994

まるでエイハブに義足ファルコン・フットが付いてるみたいな言い方はやめろ

226 23/12/21(木)01:37:39 No.1137114010

>猿先生の才能が枯れたとかじゃなくて単にやる気の問題なんだとわかったのが嬉しいんだよね 龍継でも結構面白い話とかあるしバトルシーンはやはりすごいので枯れたとは思ってなかったっスね

227 23/12/21(木)01:37:46 No.1137114036

>これもうマネモブ以外にもお勧めできるだろ普通に >DOKUROとか進めてる場合じゃねえぞコラ SOULも買ってください

228 23/12/21(木)01:38:14 No.1137114133

地味に鯨の脂取るところが短くまとまってるし面白くて凄まじいと思うんだよね

229 23/12/21(木)01:38:30 No.1137114202

本当はSFを描きたいんだろ

230 23/12/21(木)01:38:33 No.1137114210

>そもそも白鯨が名作と考えられる 名作なのは名作なんだが今新規が読んでめちゃくちゃ面白いかどうかと言うとかなり微妙なので猿先生がやっぱりすごいと思う

231 23/12/21(木)01:38:36 No.1137114225

まぁ先生は凄いタフはやる気がないんだみたいなのはそれはそれでムカツクなぁ殴りてぇなぁぶっ殺してやりてぇなぁと思うんですよね

232 23/12/21(木)01:38:41 No.1137114245

>>そもそも白鯨が名作と考えられる >といっても名作とうたわれつつかなり退屈な内容何だよね 基本百科事典的に記述するだけのwikiですら若干愚弄気味なんだよね >鯨に関する当時の知識の叙述や、当時の捕鯨技術の描写などストーリー外の脱線が多く、またイシュメイルやエイハブなど人名が旧約聖書から象徴的に引用されていることなどが、名前が知られているほど愛読されていない理由の一つである。

233 23/12/21(木)01:38:55 No.1137114293

>まるでエイハブに義足ファルコン・フットが付いてるみたいな言い方はやめろ エイハブが龍継だったら義足で白鯨蹴り倒してるからな

234 23/12/21(木)01:39:04 No.1137114321

>これで小説原作シリーズやってく芽ができたんだ >次は巌窟王とかいいと思うんだ 狂気が足りない ロックアップとかも人情ものに見えて命を捨ててまでプロレスやるキチガイの話だからな 復讐を誓ったのに「こんなつもりじゃ…」ってなっちゃう主人公じゃダメ

235 23/12/21(木)01:39:14 No.1137114358

獏作品も相性が良さげなのは呼ぶ山でもわかったしまた描いてほしいスね

236 23/12/21(木)01:39:19 No.1137114387

原作はめちゃめちゃ緻密に当時の捕鯨の様子を書いていて資料的価値が高いんや

237 23/12/21(木)01:39:41 No.1137114470

著作権の切れたパブ・ドメの名作を次々コミカライズしてもらったらいいんじゃないっスか マネモブの教養レベルも上がってWIN‐WINやんけ

238 23/12/21(木)01:39:55 No.1137114521

>まぁ先生は凄いタフはやる気がないんだみたいなのはそれはそれでムカツクなぁ殴りてぇなぁぶっ殺してやりてぇなぁと思うんですよね 龍継も画力はやっぱりすごいんだよね ストーリングは猿がタイプライター叩いてるレベル

239 23/12/21(木)01:40:36 No.1137114643

一冊でグイグイ読めて猿展開も圧倒的画力も堪能できる これはロック・アップに匹敵する完全栄養食なのでは?

240 23/12/21(木)01:40:45 No.1137114682

>>まぁ先生は凄いタフはやる気がないんだみたいなのはそれはそれでムカツクなぁ殴りてぇなぁぶっ殺してやりてぇなぁと思うんですよね >龍継も画力はやっぱりすごいんだよね >ストーリングは猿がタイプライター叩いてるレベル ふぅんつまりシェイクスピア並のシナリオということか

241 23/12/21(木)01:40:47 No.1137114691

ネタとはいえ猿先生と渡哲也先生が分離してる説が真実味を帯びてくるんだよね

242 23/12/21(木)01:40:48 No.1137114694

>まぁ先生は凄いタフはやる気がないんだみたいなのはそれはそれでムカツクなぁ殴りてぇなぁぶっ殺してやりてぇなぁと思うんですよね 正直幻魔拳がしつこかったあたりはそう思われても仕方ないと思うっス

243 23/12/21(木)01:41:03 No.1137114743

>獏作品も相性が良さげなのは呼ぶ山でもわかったしまた描いてほしいスね 何度か言われてるけど菊地秀行作品との相性も良さそうなんだ SF入っててヤクザが出てくるようなやつと

244 23/12/21(木)01:41:15 No.1137114773

1年でどの現場でもやっていけるアシスタントに育てますと豪語するだけあってモンキー・ファクトリー出身の作家も軒並み絵が安定してるんだ

245 23/12/21(木)01:41:22 No.1137114788

テルモピュライの戦いを描いてほしいっス

246 23/12/21(木)01:42:11 No.1137114932

>一冊でグイグイ読めて猿展開も圧倒的画力も堪能できる >これはロック・アップに匹敵する完全栄養食なのでは? 猿先生自らが生涯最高傑作と言っているんだ 生涯とは書いてなかったが最高傑作ってそういう意味ですよね?

247 23/12/21(木)01:43:08 No.1137115114

猿展開のSFというと銃夢を思い出すんだ

248 23/12/21(木)01:43:21 No.1137115162

>ネタとはいえ猿先生と渡哲也先生が分離してる説が真実味を帯びてくるんだよね くちなしの花とか歌ってるんだよね

249 23/12/21(木)01:43:43 No.1137115226

外道・机竜之助の大菩薩峠とかもいいかも まぁ長いキャリアで時代物描いてないのはちょんまげとか面倒なのかもしれんけどなブヘヘ

250 23/12/21(木)01:43:50 No.1137115261

>>獏作品も相性が良さげなのは呼ぶ山でもわかったしまた描いてほしいスね >何度か言われてるけど菊地秀行作品との相性も良さそうなんだ >SF入っててヤクザが出てくるようなやつと 凍らせ屋の話とかよさそうっスね <新宿>警察の刑事と魔人との戦いとか

251 23/12/21(木)01:44:08 No.1137115321

大本の白鯨にある宗教観がちゃんと猿先生流に出力し直されてるのが特にいいんだよね

252 23/12/21(木)01:44:16 No.1137115355

>何度か言われてるけど菊地秀行作品との相性も良さそうなんだ >SF入っててヤクザが出てくるようなやつと 先生の描く魔界医師メフィストが見てみたいですね 名前に中黒もいけるしな(ヌッ

253 23/12/21(木)01:44:24 No.1137115385

>まぁ先生は凄いタフはやる気がないんだみたいなのはそれはそれでムカツクなぁ殴りてぇなぁぶっ殺してやりてぇなぁと思うんですよね すんません本人が「本当はタフ以外やりたかったけどGOKUSAIもルーニンも早期打ち切りで仕方なくタフ再開した」って明言してるんです

254 23/12/21(木)01:45:23 No.1137115585

GOKUSAIはお世辞にも名作とは言えないけど好きだから単行本は全部買ったんだよね

255 23/12/21(木)01:45:41 No.1137115655

失礼ながら猿先生が白鯨しっかり読み込んでいい感じに纏められるって事実に驚いてるのは俺なんだよね

256 23/12/21(木)01:46:12 No.1137115748

Gokusaiは面白くなりそうな気配はあったんや 打ち切りは普通に残念なんや

257 23/12/21(木)01:47:36 No.1137116029

あの画力を維持するだけのスタッフ抱え続けるのも大変だろうしな

258 23/12/21(木)01:47:43 No.1137116045

ヤン・ジャン読者にGOKUSAIは難しすぎたと考えられる

259 23/12/21(木)01:47:53 No.1137116076

書き込みをした人によって削除されました

260 23/12/21(木)01:48:08 No.1137116135

今回のエイハブでも人類より強大なモンスターとしての白鯨の描写がむちゃ上手かったから意外とクトゥルフ神話とか合うんじゃないかと思うんだよね

261 23/12/21(木)01:48:10 No.1137116144

GOKUSAIは悪い癖が最悪の形で出てきてたと思うっス 面白くなりそうなタイミングでヤクザ出てきた時本気でため息が出たんだよね

262 23/12/21(木)01:48:28 No.1137116195

仁清は全部読んだけどあれもテーマ上暗くてオススメしがたいんだ 嫌いじゃないけど正直読んでて疲れるんだ

263 23/12/21(木)01:50:16 No.1137116519

>今回のエイハブでも人類より強大なモンスターとしての白鯨の描写がむちゃ上手かったから意外とクトゥルフ神話とか合うんじゃないかと思うんだよね クトゥルフがそもそも海洋生物への恐怖と密接につながってるから 延長線上として普通にいけそうな感じはあるんだよね

264 23/12/21(木)01:53:09 No.1137117036

海の戦士でデビューしただけあって海の描写は得意なんスかね

265 23/12/21(木)01:57:16 No.1137117770

開き直ってヤクザもの書いてもいいかもしれない 後藤組組長の「憚りながら」なんかいいと思うんだ

266 23/12/21(木)01:57:24 No.1137117799

書き込みをした人によって削除されました

267 23/12/21(木)01:57:37 No.1137117845

>海の戦士でデビューしただけあって海の描写は得意なんスかね そういやあの頃から波の描写とかすごかったっスね

↑Top