虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/12/19(火)12:19:09 魚介類... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/19(火)12:19:09 No.1136534666

魚介類は養殖だと格が低いみたいにされるのはなんでなんだろうか 野生で育ったものよりも野菜とか肉みたいに管理して育てたモノの方が味良くなると思うんだけど

1 23/12/19(火)12:22:45 No.1136535832

天然の方が貴重そうというイメージから? 魚も養殖の方が美味しいことが多いでしょ

2 23/12/19(火)12:23:23 No.1136536043

基本的に養殖のが脂が乗ってて美味い

3 23/12/19(火)12:23:43 No.1136536144

おっぱいみたいなもんたろう

4 23/12/19(火)12:24:47 No.1136536493

無知無能でググりもしない君が思ったことと事実は違うから

5 23/12/19(火)12:24:58 No.1136536551

作中でも地鶏なんかは業者が育ててるのを美味しいって褒めてるのに魚介類は天然こそ至高って理屈になるのは実際不可解 あと農作物も無農薬や無調理が持て囃されがちでスピリチュアルに片足突っ込んでると思う

6 23/12/19(火)12:25:15 No.1136536651

海苔とか海藻も養殖物は気にされないよね

7 23/12/19(火)12:25:29 No.1136536731

漫画やらで目にするのは昔の養殖だからな

8 23/12/19(火)12:25:39 No.1136536775

養殖技術と冷凍技術は素晴らしい

9 23/12/19(火)12:26:15 No.1136536981

養殖する時に完璧に理想的な方法論が分かっていたとしてもそのとおりにはしないでしょ、経済効率的に 安い養鶏で理想的な飼育をしてないことくらい知ってるでしょ

10 23/12/19(火)12:26:38 No.1136537139

生息してる海全体を再現できないからってとこだろうけどそもそも天然物はピンキリだからな… ほぼ最高の天然物を毎回用意してくる山岡さん達からしたら大抵の養殖物はダメだろう

11 23/12/19(火)12:27:16 No.1136537340

人間のために試行錯誤して改良を続けたものが天然物より不味いはずがない

12 23/12/19(火)12:27:20 No.1136537365

美味しんぼ世界ではそうなんだよ

13 23/12/19(火)12:27:28 No.1136537393

飼育環境にかける金に糸目をつけなければ養殖の方が上になるかもしれないけど 君等が普段食べる養殖魚はそんなものじゃない

14 23/12/19(火)12:27:46 No.1136537481

>養殖する時に完璧に理想的な方法論が分かっていたとしてもそのとおりにはしないでしょ、経済効率的に >安い養鶏で理想的な飼育をしてないことくらい知ってるでしょ それでも野生の鳥よりは食えるもんだと思うぞ

15 23/12/19(火)12:28:14 No.1136537654

料理にしても科学要素も強いから基本後発の方が美味しいしな…

16 23/12/19(火)12:28:30 No.1136537743

割と高級趣向だよな美味しんぼ

17 23/12/19(火)12:29:11 No.1136537975

>人間のために試行錯誤して改良を続けたものが天然物より不味いはずがない まだそうでもない頃の漫画じゃない?

18 23/12/19(火)12:29:23 No.1136538035

日本人は限定的なものに価値を見出すから大量生産可能な養殖の方が旨くても天然のほうが絶対旨いんだっていう連中はいる

19 23/12/19(火)12:29:33 No.1136538101

味の素に親を殺された漫画

20 23/12/19(火)12:29:44 No.1136538158

夏によく旬がどうこうとか通気取りするのが出るウナギもそのほとんどがそんなもん関係ない養殖物

21 23/12/19(火)12:29:54 No.1136538224

単純な養殖だけじゃなく品種改良もしたら上になる時代も来るかな

22 23/12/19(火)12:29:58 No.1136538242

美味しんぼの場合は時代背景もあるんじゃないの 養殖技術と冷凍技術の発展は凄まじいし

23 23/12/19(火)12:30:51 No.1136538537

作者の知能の問題が大きい

24 23/12/19(火)12:31:16 No.1136538665

養殖の方が良いものもあれば天然の方が良いものもあるってだけの話じゃない? 牡蠣とかサーモンは養殖のが美味いし安全性も担保されてるけど真鯛とかブリなんかはやっぱり天然が美味しく感じるけどな 脂の乗り方が変わってくるから個人の好みも含まれるけど

25 23/12/19(火)12:31:43 No.1136538835

うなぎを早くお安く大量養殖してほしい 牛丼とどっちゃこっちゃ無いくらいに安くなって欲しい

26 23/12/19(火)12:32:30 No.1136539114

品種改良の結果癖なく甘くされてる野菜はなんか違うよなぁ…ってのはまた別の話か 癖のないピーマンとか甘ったるいにんじん辛い

27 23/12/19(火)12:32:40 No.1136539158

養殖モノは基本的に効率優先で小さいウチに捌かれる 運動量が少ないから脂身過多になる 天然の方が希少だから高くなる この3つの複合です

28 23/12/19(火)12:32:57 No.1136539239

>作者の知能の問題が大きい 時代背景とか関係無く叩きたいだけのが来た

29 23/12/19(火)12:33:40 No.1136539468

>養殖モノは基本的に効率優先で小さいウチに捌かれる >運動量が少ないから脂身過多になる >天然の方が希少だから高くなる >この3つの複合です でもその3つの要素ってそれだから味が劣るとかとは別の問題の気がする

30 23/12/19(火)12:33:59 No.1136539571

情報を食ってる 情報うめーってやつ

31 23/12/19(火)12:34:01 No.1136539583

スレ画はフグ養殖のホルマリン投入とそのまま海への放出の批判の回だったか ほどなく薬事法で禁止されたが

32 23/12/19(火)12:34:10 No.1136539637

物によるよ? 天然の方がうまいやつと養殖の方がうまいやつ別れてる

33 23/12/19(火)12:34:29 No.1136539759

天然のバナナ f109212.png

34 23/12/19(火)12:34:38 No.1136539808

>でもその3つの要素ってそれだから味が劣るとかとは別の問題の気がする 魚のサイズは味に反映されるし脂なんか日本人のありがたがる最たる味の好みじゃん?

35 23/12/19(火)12:34:45 No.1136539847

>>作者の知能の問題が大きい >時代背景とか関係無く叩きたいだけのが来た いや実際この問題は大きいよ この時代から食べてる野菜とかは既に品種改良重ねてるやつだし

36 23/12/19(火)12:35:29 No.1136540090

作者だけを責められるほど昔の養殖やら食品業界はずっと高い技術やコンプラ意識があって高品質だったってわけではないからな

37 23/12/19(火)12:35:38 No.1136540132

>>養殖モノは基本的に効率優先で小さいウチに捌かれる >>運動量が少ないから脂身過多になる >>天然の方が希少だから高くなる >>この3つの複合です >でもその3つの要素ってそれだから味が劣るとかとは別の問題の気がする 肉と違って魚は若い頃は味が柔らかいみたいなのもないから大きく成長する前の魚は基本的に味が落ちる 脂身過多になるのは好みにもよるが青魚においては無駄になりがち…特に淡白なフグとかは脂身多すぎると臭みが増えるだけでメリットない 食べる人間の舌は簡単な情報で騙されるので天然という追加要素が入るだけで旨く感じる この3つの複合です

38 23/12/19(火)12:35:47 No.1136540187

鮎に関しては天然に養殖は勝てない気がする

39 23/12/19(火)12:36:00 No.1136540269

味のために養殖ってよりはコストのためにだからな 昔はそりゃひどかった

40 23/12/19(火)12:36:14 No.1136540339

>鮎に関しては天然に養殖は勝てない気がする そりゃ鮎は食べるものが特殊だから…

41 23/12/19(火)12:36:14 No.1136540343

養殖の白身魚は皮目の脂が臭くなりがちなんだよな… ガッチリ焼きとか煮付けなら良いけど刺身とか蒸しはちょっと無理だわ俺

42 23/12/19(火)12:37:01 No.1136540601

スレ画は天然物の全てが養殖より美味くないとも言っている 天然物は個体差が大きいから

43 23/12/19(火)12:37:07 No.1136540641

翔太の寿司だと天然物は運動してて身が引き締まってるからうまいとか言ってたと思う 養殖は全身がトロに近いから部位ごとの味の違いも楽しめないんだ!みたいなことも言ってた気がする

44 23/12/19(火)12:37:20 No.1136540698

なんで美味しんぼ連載時代の話を…? 昔は確かに天然志向が強かったぞ

45 23/12/19(火)12:37:23 No.1136540714

養殖だから美味いじゃなくて品種改良したから美味いならこれから品種改良が進めば魚も養殖有利になるってこと

46 23/12/19(火)12:37:47 No.1136540867

>なんで美味しんぼ連載時代の話を…? >昔は確かに天然志向が強かったぞ 今の方が馬鹿みたいな天然志向強くない?

47 23/12/19(火)12:38:13 No.1136540984

野菜と肉は養殖のほうがいい

48 23/12/19(火)12:38:20 No.1136541017

>翔太の寿司だと天然物は運動してて身が引き締まってるからうまいとか言ってたと思う >養殖は全身がトロに近いから部位ごとの味の違いも楽しめないんだ!みたいなことも言ってた気がする 後者に関しては将太がそう狙って育ててるマグロを間違えて選んだだけの話だから

49 23/12/19(火)12:38:22 No.1136541027

>鮎に関しては天然に養殖は勝てない気がする 山岡はんの鮎はカスや

50 23/12/19(火)12:38:30 No.1136541079

>鮎に関しては天然に養殖は勝てない気がする 魚河岸3代目だと今の養殖が昔と違う部分についてちゃんと説明してくれてる

51 23/12/19(火)12:38:35 No.1136541106

養殖はどんどん進化してるので認識が変わる

52 23/12/19(火)12:38:44 No.1136541161

作者の知能の話をするなら 捕鯨問題とか女性問題とかをかなり早い段階で書いてるので 相当高いと思うんだけどね

53 23/12/19(火)12:38:44 No.1136541166

味誤魔化すために脂肪ばっかりなんだもの養殖

54 23/12/19(火)12:39:03 No.1136541295

旨いとされている事と実際に自分が旨いと感じることは別だから難しいよね

55 23/12/19(火)12:39:07 No.1136541317

>養殖だから美味いじゃなくて品種改良したから美味いならこれから品種改良が進めば魚も養殖有利になるってこと 肉はそうだけど魚はまだ基本的にはその段階じゃないんだよな 水質とか餌をどうこうしてるレベルで種牛とか交配を広くやってない 今後に期待ですね

56 23/12/19(火)12:39:14 No.1136541359

過剰な天然信仰良くないよね!が行きすぎた結果天然食ってる奴はバカ!養殖の方が美味いに決まってる!!とか言い出すようなやつが出てきてるのも問題である そしてそういうやつはネット上で死ぬほど養殖されている

57 23/12/19(火)12:39:39 No.1136541502

>味誤魔化すために脂肪ばっかりなんだもの養殖 これが情報を食ってる舌です

58 23/12/19(火)12:39:39 No.1136541509

どちらを食べたことがあるか 安定して供給できるものが正しい

59 23/12/19(火)12:40:21 No.1136541731

美味しんぼでも改善された養殖の話もやってるよ

60 23/12/19(火)12:40:24 No.1136541750

ミツアリの腹をそのまま食うのは本当に美味いのか気になってる

61 23/12/19(火)12:40:49 No.1136541899

>旨いとされている事と実際に自分が旨いと感じることは別だから難しいよね これもある 熟成した方がアミノ酸ガーとか焼くことで旨み成分ガーとか二言目には言い出すやついるけどその辺まで含めて好みやないかい

62 23/12/19(火)12:40:49 No.1136541902

>どちらを食べたことがあるか >安定して供給できるものが正しい 希少価値も商品価値の一部で実感する美味しさに反映されちゃうのが人間だから安定供給が正義とはならないんだ

63 23/12/19(火)12:40:55 No.1136541935

昔の養殖は酷かったけど最近は改善改良されてきている ってエピソードも割と多いぞ

64 23/12/19(火)12:40:55 No.1136541938

>作者の知能の話をするなら >捕鯨問題とか女性問題とかをかなり早い段階で書いてるので >相当高いと思うんだけどね 初期の時点で成熟してる分後半の劣化は酷い 老いは怖い

65 23/12/19(火)12:40:58 No.1136541962

>過剰な天然信仰良くないよね!が行きすぎた結果天然食ってる奴はバカ!養殖の方が美味いに決まってる!!とか言い出すようなやつが出てきてるのも問題である >そしてそういうやつはネット上で死ぬほど養殖されている 0か1かが1か0かになっただけで本質が何も変わってないのが酷い

66 23/12/19(火)12:41:15 No.1136542060

ブラインドテストしてわかるやつどれだけいるかな おそらく俺はわからない

67 23/12/19(火)12:41:30 No.1136542156

養殖ものは食わせてるペレットの味する時がある

68 23/12/19(火)12:41:31 No.1136542163

今時養殖は一切ダメだなんてやってる漫画なんてあるか?って所で本文から信用ならない

69 23/12/19(火)12:41:34 No.1136542177

肉は管理されてる方がうまいってのは高級なブランド肉と比較してないか この時代の養殖魚って鮨詰めブロイラーと比較するもんだろ

70 23/12/19(火)12:41:40 No.1136542213

最後が原発にいっちょ噛みしてフェードアウトだしな…

71 23/12/19(火)12:42:07 No.1136542370

>養殖ものは食わせてるペレットの味する時がある ペレット食ったことあるんか…

72 23/12/19(火)12:42:10 No.1136542389

超高品質な養殖技術を持ってたとしてもそれを最大限に活かしてるかどうかって話でもあるしな 飼料や環境のコストを下げると生産量は上がるが品質は下がるし逆もまた然り

73 23/12/19(火)12:42:15 No.1136542422

養殖はみんなAクラスだけど 天然は殆どBCあたりでたまにSクラスが出るって 聞いた

74 23/12/19(火)12:42:33 No.1136542514

ペレットってなんだ…?荷台のことか

75 23/12/19(火)12:42:35 No.1136542529

>>旨いとされている事と実際に自分が旨いと感じることは別だから難しいよね >これもある >熟成した方がアミノ酸ガーとか焼くことで旨み成分ガーとか二言目には言い出すやついるけどその辺まで含めて好みやないかい 黒鯛とかスズキを獲れたて捌き立てで食うとゴリッゴリして薄造りじゃなきゃしんどいけどそれを鮮度や食感由来の美味しさだと思う人もいるしな 勿論寝かせたら寝かせたなりの旨さがある 僕はどっちも大好きだ!

76 23/12/19(火)12:42:39 No.1136542546

>養殖ものは食わせてるペレットの味する時がある ブリにみかん食わせようぜ!

77 23/12/19(火)12:42:48 No.1136542611

>ミツアリの腹をそのまま食うのは本当に美味いのか気になってる あれはホントに旨いぞ 昔は食えたけど結構昔でもう保護区に指定されて気軽に食えなくなってた

78 23/12/19(火)12:42:50 No.1136542622

>ペレットってなんだ…?荷台のことか それはパレット

79 23/12/19(火)12:43:03 No.1136542703

>ブリにみかん食わせようぜ! あれ普通にみかんの味するからな

80 23/12/19(火)12:43:04 No.1136542705

牛も豚も養殖であるけどイノシシや野牛の方が美味いぜはなかなか無いよね

81 23/12/19(火)12:43:11 No.1136542753

>肉は管理されてる方がうまいってのは高級なブランド肉と比較してないか >この時代の養殖魚って鮨詰めブロイラーと比較するもんだろ それでも野生の鳥よりは食えるもんだと思うけど…

82 23/12/19(火)12:43:48 No.1136542978

>ペレットってなんだ…?荷台のことか 養殖してる魚に食べさせる加工した餌の事だったかな

83 23/12/19(火)12:43:54 No.1136542996

エサの面から見ると養殖の方が美味そう でも運動の面から見ると天然の方が美味いんじゃないかって思える ブロイラーと地鶏に対して 養殖魚と何かみたいな 面積あたりの飼育数を少なくして味を求めた養殖があるならそれが一番美味いんじゃないかって

84 23/12/19(火)12:43:57 No.1136543014

>後者に関しては将太がそう狙って育ててるマグロを間違えて選んだだけの話だから 目利きも出来てないのに板前やってる…ってコト!?

85 23/12/19(火)12:44:01 No.1136543037

自分は養殖と天然出されてもきっと違い気づけないけど野生の魚は流れに逆らったりしながら泳ぐから身の締まりとかは上ってのはまあ分かる理屈ではある

86 23/12/19(火)12:44:07 No.1136543082

>>ペレットってなんだ…?荷台のことか >それはパレット じゃあ建材を接合する…

87 23/12/19(火)12:44:33 No.1136543251

ブリとか養殖の方が美味しくない?

88 23/12/19(火)12:44:44 No.1136543300

個人的に思うのがこのまま人工肉とか培養肉とか発展したとしてそれがくっそ美味しくなる方向に進化したらどうなるんだろう

89 23/12/19(火)12:45:04 No.1136543401

>牛も豚も養殖であるけどイノシシや野牛の方が美味いぜはなかなか無いよね イノシシ解体やってるけど発情期迎えたことある雄の肉なんか食いたくねぇ メスでも質なんかバラバラだしダニびっしりついた腹側の肉なんか変色してたりするし

90 23/12/19(火)12:45:13 No.1136543453

食い物漫画としてわかりやすくネタにできるって事もありそうだな

91 23/12/19(火)12:45:35 No.1136543597

自分がこれが美味いと信じるなら外野の声なんて気にせずにいろってニュアンス含みで 三日前の鯛とかお出ししてきた回もあったような

92 23/12/19(火)12:45:38 No.1136543613

>それでも野生の鳥よりは食えるもんだと思うけど… 人が育てればどうやっても美味いってわけじゃないしまだ技術として未発達の頃なら養殖が一段下になるのは当然でしょ

93 23/12/19(火)12:45:48 No.1136543684

>ブリとか養殖の方が美味しくない? だから好みの話だって

94 23/12/19(火)12:45:48 No.1136543687

野生の鳥は味は良いんだけどとにかく食うところ少ない

95 23/12/19(火)12:45:53 No.1136543706

>個人的に思うのがこのまま人工肉とか培養肉とか発展したとしてそれがくっそ美味しくなる方向に進化したらどうなるんだろう 生物肉が希少な高級品になってランクが高いという扱いになる

96 23/12/19(火)12:46:06 No.1136543773

>ブリとか養殖の方が美味しくない? 養殖は安定して脂乗ってるけど天然物のほうが美味いよ

97 23/12/19(火)12:46:22 No.1136543858

畜産と養殖にどんだけ歴史の差があると思ってるんだ 魚の養殖はほとんど始まったばかりなんだから天然に完全勝利するのはまだまだ先の話 と言いつつここ20年位ですごい進歩してるから案外100年後くらいには天然の魚なんて珍味扱いされる時代になってるかもしれない

98 23/12/19(火)12:46:24 No.1136543870

>目利きも出来てないのに板前やってる…ってコト!? 少しは自分で漫画くらい読もうよ……

99 23/12/19(火)12:46:29 No.1136543904

>イノシシ解体やってるけど発情期迎えたことある雄の肉なんか食いたくねぇ ヤリチンは憎いとかそういうの? マジでわからん

100 23/12/19(火)12:46:32 No.1136543914

>割と高級趣向だよな美味しんぼ グルメブームの火付け役だからね それに登場人物がほぼアッパー層というのも大きい

101 23/12/19(火)12:46:34 No.1136543924

三代目でノルウェーのサバ養殖の話やってたな 天然大量に捕るより養殖することで環境破壊や供給の安定性の話もあった

102 23/12/19(火)12:46:42 No.1136543964

>野生の鳥は味は良いんだけどとにかく食うところ少ない 鳥もずいぶん種類がいるけど例えば? 褒められた味じゃないやつもいるだろうに

103 23/12/19(火)12:46:46 No.1136543987

ブリは養殖の方が高い

104 23/12/19(火)12:46:46 No.1136543988

大半の「」は虹裏の画像だけでしか美味しんぼ知らなかったりするけど 昔はあかんかった養殖品が技術の進歩で高品質になったと紹介する話とか割とあるぞ

105 23/12/19(火)12:47:04 No.1136544089

というか美味しんぼ連載当時と今じゃ養殖の技術が違いすぎて今の基準で比較するのはちょっと可哀想では

106 23/12/19(火)12:47:22 No.1136544183

>目利きも出来てないのに板前やってる…ってコト!? 馬鹿丸出しなレスをする前に漫画くらい読め

107 23/12/19(火)12:47:23 No.1136544190

>魚介類は養殖だと格が低いみたいにされるのはなんでなんだろうか >野生で育ったものよりも野菜とか肉みたいに管理して育てたモノの方が味良くなると思うんだけど AI絵師が見下されるのと一緒

108 23/12/19(火)12:47:26 No.1136544209

>個人的に思うのがこのまま人工肉とか培養肉とか発展したとしてそれがくっそ美味しくなる方向に進化したらどうなるんだろう 筋とかを再現しないといけない筋肉部分よりフォアグラの方が作りやすいらしいし単価上げるためにも高級路線は全然あり得る

109 23/12/19(火)12:47:27 No.1136544212

>割と高級趣向だよな美味しんぼ バブル時代の漫画ですし

110 23/12/19(火)12:47:44 No.1136544324

>ブリは養殖の方が高い いやいやいやいや…知らん知識を断言するのよしなよ 恥ずかしいよ

111 23/12/19(火)12:47:46 No.1136544334

>ヤリチンは憎いとかそういうの? >マジでわからん オスがメスにアピールするために臭いが変わるんだ

112 23/12/19(火)12:47:46 No.1136544338

>大半の「」は虹裏の画像だけでしか美味しんぼ知らなかったりするけど >昔はあかんかった養殖品が技術の進歩で高品質になったと紹介する話とか割とあるぞ 別に美味しんぼの話してるわけじゃないぞ

113 23/12/19(火)12:47:57 No.1136544402

>というか美味しんぼ連載当時と今じゃ養殖の技術が違いすぎて今の基準で比較するのはちょっと可哀想では なので大体 昔の価値観を今の価値観でぶった切るなというところに行き着く でもまた似たようなスレが立つ…

114 23/12/19(火)12:48:08 No.1136544448

>ブリは養殖の方が高い 物とか時期による

115 23/12/19(火)12:48:09 No.1136544452

>ブリは養殖の方が高い 脂少ない時期の天然ブリはそりゃ安いよ

116 23/12/19(火)12:48:09 No.1136544460

>それに登場人物がほぼアッパー層というのも大きい 山岡夫妻が自分達を貧しい庶民みたいな事言ってる回は多分ギャグなんだろうな

117 23/12/19(火)12:48:33 No.1136544600

>養殖してる魚に食べさせる加工した餌の事だったかな 食ったことあるのかな…そもそも特定の味しなさそう

118 23/12/19(火)12:48:48 No.1136544689

>個人的に思うのがこのまま人工肉とか培養肉とか発展したとしてそれがくっそ美味しくなる方向に進化したらどうなるんだろう 継続するには美味しくするのはそこそこにまずコスト下げる方が重要だから また人工肉か…たまには天然肉が食べたいぜ…って台詞が言えるようになる

119 23/12/19(火)12:48:52 No.1136544719

養殖だとほとんどブリになる前に出荷されてるんじゃないか

120 23/12/19(火)12:49:03 No.1136544769

>今の方が馬鹿みたいな天然志向強くない? 某料理人に文句つけて味の素や精製塩は毒!!とかほざいてるのワラワラいるしな

121 23/12/19(火)12:49:13 No.1136544817

これ ハゥマッチ?

122 23/12/19(火)12:49:50 No.1136545023

>ヤリチンは憎いとかそういうの? >マジでわからん 発情迎えると臭くなるんだよ雄 個体差もあるけど臭い奴は溶剤みたいな臭いする と言うか家畜だってオスは子供の内に去勢するだろう

123 23/12/19(火)12:49:54 No.1136545044

>別に美味しんぼの話してるわけじゃないぞ 未だに養殖の格が低いって言ってる漫画があるの?

124 23/12/19(火)12:49:59 No.1136545066

養殖の方が美味しいって断言してる「」は多分若くて色んなもの食べたことないんだと思う

125 23/12/19(火)12:50:01 No.1136545077

ブランド物の天然>養殖>普通の天然 鰤に限らずだいたいこんなもん

126 23/12/19(火)12:50:02 No.1136545080

そろそろ豚の魚版みたいな生き物が居ていいと思う

127 23/12/19(火)12:50:16 No.1136545151

>昔の価値観を今の価値観でぶった切るなというところに行き着く >でもまた似たようなスレが立つ… 時代の違いが分からない子は一定数いるからな…… 今のPCの感覚でWin95時代を語っても意味はなかろうに

128 23/12/19(火)12:50:30 No.1136545233

魚には旬ってのがあってだな…

129 23/12/19(火)12:51:03 No.1136545424

>そろそろ豚の魚版みたいな生き物が居ていいと思う それこそサーモンじゃないか?

130 23/12/19(火)12:51:05 No.1136545431

>>ヤリチンは憎いとかそういうの? >>マジでわからん >発情迎えると臭くなるんだよ雄 >個体差もあるけど臭い奴は溶剤みたいな臭いする >と言うか家畜だってオスは子供の内に去勢するだろう 山賊ダイアリーって漫画で描いてたな 発情期の雄は肉からナフタレンみたいな臭いがする上に脂が鎧みたいに固くなるとか

131 23/12/19(火)12:51:28 No.1136545561

天然も養殖も幅が広いから一概には

132 23/12/19(火)12:51:28 No.1136545562

>そろそろ豚の魚版みたいな生き物が居ていいと思う 海豚

133 23/12/19(火)12:51:36 No.1136545601

細かい味の違いなんてわからんからどうでもいい

134 23/12/19(火)12:51:43 No.1136545642

>海豚 いるか!

135 23/12/19(火)12:52:05 No.1136545759

>魚には旬ってのがあってだな… あって…何なの? 市場の都合とかで旬じゃないほうが高い魚もいますよね?

136 23/12/19(火)12:52:15 No.1136545814

>>海豚 >いるか! なんだいないのか…

137 23/12/19(火)12:52:30 No.1136545887

>細かい味の違いなんてわからんからどうでもいい じゃあいちいちレスしなきゃいいのに…

138 23/12/19(火)12:52:30 No.1136545889

美味しんぼでも去勢された雄牛は選ばんって話があったね 結構有名なとこだと思う

139 23/12/19(火)12:52:46 No.1136545956

>>魚には旬ってのがあってだな… >あって…何なの? >市場の都合とかで旬じゃないほうが高い魚もいますよね? そこで値段の話するのもなんなんだ…

140 23/12/19(火)12:52:56 No.1136546013

ぶっちゃけ養殖物は環境によって違うからなんとも言い難い 雑で狭いなら不味いし広くて丁寧なら上手いから

141 23/12/19(火)12:53:02 No.1136546047

美味い! 食えてないから何でも美味い! 女将!モネにもおみやを!

142 23/12/19(火)12:53:04 No.1136546059

>あって…何なの? >市場の都合とかで旬じゃないほうが高い魚もいますよね? え…ずっと値段の話してたの…?

143 23/12/19(火)12:53:31 No.1136546186

天然という情報を食っている

144 23/12/19(火)12:53:53 No.1136546276

ネットで得た知識とか想像で語らないで 自分で稼いでいろいろなもの食べたほうがいいよ

145 23/12/19(火)12:54:01 No.1136546318

当たらない生牡蠣とか養殖のメリットはかなりある

146 23/12/19(火)12:54:05 No.1136546331

天然物の魚に旨いのなんてねーだろ

147 23/12/19(火)12:54:06 No.1136546341

>あって…何なの? >市場の都合とかで旬じゃないほうが高い魚もいますよね? イワシでも食ってろ

148 23/12/19(火)12:54:06 No.1136546346

魚に旬っていうけど肉も旬はあるだろ

149 23/12/19(火)12:54:14 No.1136546385

天然物は時期や獲る場所で身が海藻臭え!ってこともある…

150 23/12/19(火)12:54:50 No.1136546570

旬があって何なんだってレベルだとさすがに話に入れなくない…??

151 23/12/19(火)12:55:11 No.1136546680

天然物=最高みたいな考え方そのものがある種養殖で画一的なものが出されるようになったからこその観念ではあるよね 天然物である以上環境や時期に寄ったら簡単に味も質感も変わるから食えるもんでない時も勿論ある

152 23/12/19(火)12:55:19 No.1136546718

>天然物の魚に旨いのなんてねーだろ うめー!養殖不可のチカメキントキうめぇ!

153 23/12/19(火)12:55:19 No.1136546724

フグの完全養殖無毒化は毒ないとストレスですぐ死ぬってきいて えぇ…ってなった

154 23/12/19(火)12:55:49 No.1136546861

>天然物は時期や獲る場所で身が海藻臭え!ってこともある… 冬場じゃないと臭い磯の魚達…

155 23/12/19(火)12:55:50 No.1136546867

>フグの完全養殖無毒化は毒ないとストレスですぐ死ぬってきいて >えぇ…ってなった フグクジラかよ…

156 23/12/19(火)12:56:28 No.1136547069

>魚に旬っていうけど肉も旬はあるだろ 季節で同のは非常に少ない 少なくとも牛豚鳥に関してはないと言っても良い

157 23/12/19(火)12:56:38 No.1136547115

というか連載当時の美味しんぼは 価値観を作る側だったよね そんくらいの影響力があったっていうか

158 23/12/19(火)12:57:03 No.1136547227

>フグの完全養殖無毒化は毒ないとストレスですぐ死ぬってきいて >えぇ…ってなった 毒取り込むことで身を守ってたから無いと不安で死ぬんだろ

159 23/12/19(火)12:57:08 No.1136547250

まず無毒でもなかなか死なないフグを品種改良で作る必要があるな

160 23/12/19(火)12:57:36 No.1136547384

>>魚介類は養殖だと格が低いみたいにされるのはなんでなんだろうか >>野生で育ったものよりも野菜とか肉みたいに管理して育てたモノの方が味良くなると思うんだけど >AI絵師が見下されるのと一緒 AIはむしろ無管理だが

161 23/12/19(火)12:57:46 No.1136547440

>>肉は管理されてる方がうまいってのは高級なブランド肉と比較してないか >>この時代の養殖魚って鮨詰めブロイラーと比較するもんだろ >それでも野生の鳥よりは食えるもんだと思うけど… 「思う」とかじゃなくてデータはあるの?

162 23/12/19(火)12:58:01 No.1136547518

今でも天然とか言っておけば喜ばれるよ

163 23/12/19(火)12:58:10 No.1136547566

当時はそんな価値観だったのよって結構あるのに美味しんぼは特に叩かれがち

164 23/12/19(火)12:58:13 No.1136547576

野生の動物としてなら肉にも旬があるというか イノシシだと秋頃に太ってる時期なら良いけど冬の痩せてるのは食えたもんじゃないとかあるだろう 魚の旬もそんなもんだよ

165 23/12/19(火)12:58:36 No.1136547680

>というか連載当時の美味しんぼは >価値観を作る側だったよね >そんくらいの影響力があったっていうか 有名なマンガに影響されるのは今も昔も変わってないな

166 23/12/19(火)12:58:47 No.1136547736

>季節で同のは非常に少ない >少なくとも牛豚鳥に関してはないと言っても良い あーごめんね言い方悪かったわ 生活サイクル上の旬はあるよねって話 今なら尚更放牧や天然餌・肥育期間なんかで画一的な飼育サイクルじゃないから美味しい時期は明確にあるよねって言いたかった

167 23/12/19(火)12:58:55 No.1136547761

佐賀で無毒ふぐ養殖してるとこが肝を食えるようにするための活動してたけどもうやってないんかな

168 23/12/19(火)12:59:15 No.1136547859

物にもよるから… 養殖法がしっかりしてて数も多いブリカンパチなんかはもう完全に養殖のほうがうまいと思うが

169 23/12/19(火)12:59:27 No.1136547924

>「思う」とかじゃなくてデータはあるの? 実際野鳥って食ったことあるけど硬いの多いぞ 百人分のデータが必要とか言い出すならそんなもんここで求めんな

170 23/12/19(火)12:59:46 No.1136548000

>うめー!養殖不可のチカメキントキうめぇ! そんな魚は知らんが養殖されたらもっと旨くなるだろうに

171 23/12/19(火)12:59:51 No.1136548017

最高とまでは言わないけど安定して美味しいのは養殖だよ流石に

172 23/12/19(火)13:00:21 No.1136548172

>というか美味しんぼ連載当時と今じゃ養殖の技術が違いすぎて今の基準で比較するのはちょっと可哀想では この頃だと生け簀とか狭かったり管理甘くてストレス溜まってたのかもしれんしな

173 23/12/19(火)13:00:53 No.1136548320

まあ安定して美味しくまでの紆余曲折の時代があったのだ…

174 23/12/19(火)13:00:55 No.1136548328

魚の養殖って品種改良もしてるのか?

175 23/12/19(火)13:00:57 No.1136548337

>物にもよるから… >養殖法がしっかりしてて数も多いブリカンパチなんかはもう完全に養殖のほうがうまいと思うが 何度も言われてるけど個人の嗜好だから… 俺はブリなんかはやっぱり天然ブランド鰤は養殖じゃ及ばない旨さがあると思うよ

176 23/12/19(火)13:00:59 No.1136548346

牛乳は冬の方が脂肪分多いとかあるよね

177 23/12/19(火)13:01:01 No.1136548354

>百人分のデータが必要とか言い出すならそんなもんここで求めんな いやそんなん出しながら語る人なんていくらでもいるんでお前がそれに満たない人間なだけだね

178 23/12/19(火)13:01:22 No.1136548431

>いやそんなん出しながら語る人なんていくらでもいるんでお前がそれに満たない人間なだけだね なんかそういうデータあるんですかね?

179 23/12/19(火)13:01:29 No.1136548467

>市場の都合とかで旬じゃないほうが高い魚もいますよね? 基本的には旬じゃないほうが高いよ…

180 23/12/19(火)13:01:37 No.1136548501

だんだんキモいスレになってきた…

181 23/12/19(火)13:01:51 No.1136548559

>魚の養殖って品種改良もしてるのか? ブリヒラとか?

182 23/12/19(火)13:02:08 No.1136548625

食性がぜんぜん違う魚と鳥類哺乳類を比べるのもナンセンスでは

183 23/12/19(火)13:02:26 No.1136548690

>なんかそういうデータあるんですかね? 勝手に基準をお前合わせに下げんな 世界中がお前以下になったらこの世の終わりだわ

184 23/12/19(火)13:02:27 No.1136548693

美味しんぼも40年近く前の漫画だから今やメジャーな食べ物も珍しい扱いだったりするのが面白いところ ゴーヤやハラミが珍味扱いだったり時代を感じる

185 23/12/19(火)13:02:34 No.1136548723

話の肝はどっちが美味いじゃなく今もそんな風潮あるかの方だろ

186 23/12/19(火)13:02:43 No.1136548762

>魚の養殖って品種改良もしてるのか? やってる例はあるし交雑種を作って売り出せないかやってる所もあるな

187 23/12/19(火)13:02:43 No.1136548763

>基本的には旬じゃないほうが高いよ… へー、旬の方が高いと思ってたわ 例えばどんな魚が基本的には旬の方が安いの? 美味しいやつ安く買いたいから教えて

188 23/12/19(火)13:03:01 No.1136548840

養殖のブリの方が確かに美味いと感じたな というか俺は肉厚で脂のってる養殖ブリが好きなんだなと天然の方の刺身食いながら思ったら

189 23/12/19(火)13:03:05 No.1136548851

鰻は天然が圧倒的に旨いけど それはそれとして完全養殖頑張って欲しい

190 23/12/19(火)13:03:25 No.1136548938

旬じゃないほうが高いやつで 有名どこはやっぱうなぎじゃないか うなぎの旬は冬だけど夏のが高いし

191 23/12/19(火)13:03:34 No.1136548976

そういや熟成しまくってだめになった表面削ぎ落として食べたりしてるけど正直食感がでろっでろで旨味がどうとか言われても捌きたてのほうが好き

192 23/12/19(火)13:03:46 No.1136549026

自分で釣ったもの以外信用しないほうがいい

193 23/12/19(火)13:03:47 No.1136549029

>勝手に基準をお前合わせに下げんな >世界中がお前以下になったらこの世の終わりだわ なんか感情論ばっかりになってきてますけどデータ人間のあなたは消えてしまったんですか…?

194 23/12/19(火)13:03:50 No.1136549043

養殖じゃなくても交雑したやつはたまに釣れるからな…

195 23/12/19(火)13:03:57 No.1136549078

>例えばどんな魚が基本的には旬の方が安いの? >美味しいやつ安く買いたいから教えて 鮭 一般的に旬とされる秋は脂が最も乗っておらず安い!

196 23/12/19(火)13:04:00 No.1136549093

>へー、旬の方が高いと思ってたわ >例えばどんな魚が基本的には旬の方が安いの? >美味しいやつ安く買いたいから教えて カツオとか

197 23/12/19(火)13:04:28 No.1136549203

>旬じゃないほうが高いやつで >有名どこはやっぱうなぎじゃないか >うなぎの旬は冬だけど夏のが高いし 通年ほぼ同一価格で丑の日だけ跳ね上がってるのはまた別の話じゃない…?

198 23/12/19(火)13:04:29 No.1136549210

海って凄いんだなぁ

199 23/12/19(火)13:04:31 No.1136549217

つうか旬の時期は基本的にたくさん取れるから安くて美味いのだ…

200 23/12/19(火)13:04:53 No.1136549299

>養殖じゃなくても交雑したやつはたまに釣れるからな… フグはそのせいで食えなくなる奴がある…

201 23/12/19(火)13:04:57 No.1136549315

>美味しんぼも40年近く前の漫画だから今やメジャーな食べ物も珍しい扱いだったりするのが面白いところ >ゴーヤやハラミが珍味扱いだったり時代を感じる クッキングパパもオリーブオイルは手に入らないからゴマ油で代用だ!とかやってたりね

202 23/12/19(火)13:05:08 No.1136549359

>へー、旬の方が高いと思ってたわ >例えばどんな魚が基本的には旬の方が安いの? >美味しいやつ安く買いたいから教えて アジイワシサンマスルメイカあたり

203 23/12/19(火)13:05:26 No.1136549432

「」の場合はとりあえず美味しんぼに逆張りしたいだけだから…

204 23/12/19(火)13:05:32 No.1136549450

旬に沢山取る奴は安くなるぞ なあカツオ君!

205 23/12/19(火)13:05:36 No.1136549468

美味しんぼでは徹頭徹尾養殖がクソというスタンスで 築地魚河岸三代目では魚を研究し適切に管理されている養殖モノは品質が良いって言われている

206 23/12/19(火)13:05:43 No.1136549493

>通年ほぼ同一価格で丑の日だけ跳ね上がってるのはまた別の話じゃない…? おのれ平賀源内…!

207 23/12/19(火)13:05:47 No.1136549519

>過剰な天然信仰良くないよね!が行きすぎた結果天然食ってる奴はバカ!養殖の方が美味いに決まってる!!とか言い出すようなやつが出てきてるのも問題である >そしてそういうやつはネット上で死ぬほど養殖されている 自分の意思で発信してるからそれは天然では

208 23/12/19(火)13:05:56 No.1136549549

>美味しんぼでは徹頭徹尾養殖がクソというスタンスで (読んでないんだな…)

209 23/12/19(火)13:05:56 No.1136549550

連載当時は東京に行けば世界各国の食べ物が食べられるだったね 今や日本中で食べられるようになったよ

210 23/12/19(火)13:06:00 No.1136549567

支持されてる養殖ブリだって養殖特有の味を改善するためにみかんやチョコ与えたりして業者が頑張ってるとこで まだまだ改善の余地はあるよ

211 23/12/19(火)13:06:14 No.1136549620

旬にも二種類あるんだ 美味しくなる時期の旬と 美味しさ無関係で大量に取れる旬と

212 23/12/19(火)13:06:28 No.1136549686

>おのれ平賀源内…! 売れないから困ってた業者を助けただけなのに…!

213 23/12/19(火)13:06:33 No.1136549710

寿司で歯ごたえがあるタネは駄目みたいなのちょいちょい見掛けてそうなんだろうかと首傾げる時はある

214 23/12/19(火)13:06:46 No.1136549766

あーごめん聞いた俺がバカだったわ 高級魚の旬ばっかり考えてた 大衆魚もあったなそういえば 今時鯵も秋刀魚も旬とやらに安くない気もするけど

215 23/12/19(火)13:06:54 No.1136549800

>美味しんぼでは徹頭徹尾養殖がクソというスタンスで >築地魚河岸三代目では魚を研究し適切に管理されている養殖モノは品質が良いって言われている そこは消費者と生産販売側ってだけでも視点が違うからな

216 23/12/19(火)13:06:55 No.1136549804

>美味しんぼでは徹頭徹尾養殖がクソというスタンスで >築地魚河岸三代目では魚を研究し適切に管理されている養殖モノは品質が良いって言われている 漫画だけじゃなくスレも読めないのか 美味しんぼでも下の話は普通にやる

217 23/12/19(火)13:07:01 No.1136549837

海さんが天然の生け簀みたいなもんだし…

218 23/12/19(火)13:07:04 No.1136549849

>築地魚河岸三代目では魚を研究し適切に管理されている養殖モノは品質が良いって言われている その話も前提があったりブランド化しようと金かけてるものの話で養殖全体になんて当てはめてないからな

219 23/12/19(火)13:07:34 No.1136549990

>あーごめん聞いた俺がバカだったわ >高級魚の旬ばっかり考えてた うわぁ…

220 23/12/19(火)13:07:42 No.1136550020

fu2928635.png

221 23/12/19(火)13:07:43 No.1136550022

牡蠣…

222 23/12/19(火)13:08:11 No.1136550149

>fu2928635.png そんな話は今してないです…

223 23/12/19(火)13:08:12 No.1136550154

質問投げて回答帰ってきたあとで定義変えちゃだめよ…

224 23/12/19(火)13:08:16 No.1136550172

ついプリ貼り出す奴まで出てきたのでこのスレは終わりにします

225 23/12/19(火)13:08:20 No.1136550191

>fu2928635.png ストレートに殴りすぎる…

226 23/12/19(火)13:08:50 No.1136550294

>>fu2928635.png >そんな話は今してないです… 俺に意見するってことは反ワクか?

227 23/12/19(火)13:08:53 No.1136550311

>あーごめん聞いた俺がバカだったわ >高級魚の旬ばっかり考えてた >大衆魚もあったなそういえば >今時鯵も秋刀魚も旬とやらに安くない気もするけど そもそも旬ってのはいっぱい取れる時期なんだから普遍的な話だぞ 不漁なら高い

228 23/12/19(火)13:09:01 No.1136550332

>旬にも二種類あるんだ >美味しくなる時期の旬と >美味しさ無関係で大量に取れる旬と 知ったかぶりでこんなことも知らない馬鹿ばっかりでちんちんイライラするわ

229 23/12/19(火)13:09:23 No.1136550418

3代目の話持ち出すやつの大半が貼られた場所しか読んでないからな よく出てくるウニの話もあくまで箱ウニは品質が高く安定してるだけであって殻付きウニより常に美味いって話じゃない

230 23/12/19(火)13:09:30 No.1136550451

蟹もナマズも過密状態で育てるとすぐ共食いするから養殖難しいんだよな 攻撃性が強すぎる

231 23/12/19(火)13:09:43 No.1136550510

>>あーごめん聞いた俺がバカだったわ >>高級魚の旬ばっかり考えてた >>大衆魚もあったなそういえば >>今時鯵も秋刀魚も旬とやらに安くない気もするけど >そもそも旬ってのはいっぱい取れる時期なんだから普遍的な話だぞ >不漁なら高い どっちも言ってることおかしいからそろそろ寝ろ

232 23/12/19(火)13:09:48 No.1136550522

キノコは天然の方がうまあじな気がする

233 23/12/19(火)13:10:07 No.1136550597

初物だから高いとか別条件も出てきたりする…!ご祝儀相場みたいなもんだが

234 23/12/19(火)13:10:07 No.1136550599

色々と劣悪な80年代の漫画なんだからそりゃ養殖も不味いだろ 最新刊でも同じようなこと言ってたら取材不足だ

235 23/12/19(火)13:10:20 No.1136550646

>どっちも言ってることおかしいからそろそろ寝ろ 昼なのに!?

236 23/12/19(火)13:10:22 No.1136550650

>>あーごめん聞いた俺がバカだったわ >>高級魚の旬ばっかり考えてた >>大衆魚もあったなそういえば >>今時鯵も秋刀魚も旬とやらに安くない気もするけど >そもそも旬ってのはいっぱい取れる時期なんだから普遍的な話だぞ >不漁なら高い いっぱい獲れる時期ではなく美味しい時期のことだろ旬ってのは

237 23/12/19(火)13:10:27 No.1136550673

>初物だから高いとか別条件も出てきたりする…!ご祝儀相場みたいなもんだが 正月に真鯛は食わんくても…ええ!

238 23/12/19(火)13:10:43 No.1136550757

>いっぱい獲れる時期ではなく美味しい時期のことだろ旬ってのは そうとも限らない

239 23/12/19(火)13:10:48 No.1136550778

>あーごめん聞いた俺がバカだったわ >高級魚の旬ばっかり考えてた >大衆魚もあったなそういえば >今時鯵も秋刀魚も旬とやらに安くない気もするけど クエなりヒラメなり高級魚でも旬の方が安いわバカが

240 23/12/19(火)13:10:56 No.1136550813

>美味しんぼでは徹頭徹尾養殖がクソというスタンスで >大半の「」は虹裏の画像だけでしか美味しんぼ知らなかったりするけど >昔はあかんかった養殖品が技術の進歩で高品質になったと紹介する話とか割とあるぞ

241 23/12/19(火)13:11:00 No.1136550832

天然で養殖と変わらないサイズのものは個体として強いのでうまいとは思う

242 23/12/19(火)13:11:25 No.1136550947

やれ品質だの衛生だのが叫ばれるようになったの ここ10年くらいだよね…

243 23/12/19(火)13:11:55 No.1136551097

>天然で養殖と変わらないサイズのものは個体として強いのでうまいとは思う 結局味は何食わせてるかだぞ

244 23/12/19(火)13:12:45 No.1136551330

魚はやっぱ飼育スペースにかかるコストがネックか

245 23/12/19(火)13:12:53 No.1136551351

化学津ってことばにアレルギー持つやついるよね こんなもん名付けたやつが悪いのに

246 23/12/19(火)13:12:58 No.1136551377

狂人の真似をしてるつもりの狂人が増えてきたな

247 23/12/19(火)13:13:11 No.1136551432

このスレでも共食いが始まってるし養殖は難しいね

248 23/12/19(火)13:13:13 No.1136551444

ヒラメは夏場は旬から外れると相場下がるよ 夏場は味落ちるからだけど勿論漁獲少ないとこれも高くなったりはするよ

249 23/12/19(火)13:13:13 No.1136551449

「」は美味しんぼ叩きたいだけで細かいところなんてどうでもいいし

250 23/12/19(火)13:13:31 No.1136551527

>クエなりヒラメなり高級魚でも旬の方が安いわバカが 長崎県五島市の金沢鮮魚さんが発表しているクエの相場をまとめてみました。 冬の時期(2022年2月)に1kgあたり高値11,000円を記録していますが、夏の時期(2021年6月)は1kgあたり高値5,000円となっています。 へー クエの旬って秋の終わりから冬だったと思うけど旬の方が安いんだ 勉強になったわ

251 23/12/19(火)13:13:40 No.1136551571

>「」は美味しんぼ叩きたいだけで細かいところなんてどうでもいいし 俺は名作だと思ってるんで叩かないし…

252 23/12/19(火)13:13:56 No.1136551631

>このスレでも共食いが始まってるし養殖は難しいね 「」の養殖は難しい 同じ餌食わねぇもんこいつら

253 23/12/19(火)13:14:06 No.1136551669

>魚はやっぱ飼育スペースにかかるコストがネックか 狭いとそれだけで色も味も悪くなるからね なかなか難しいと思う 頑張れ近大

254 23/12/19(火)13:14:12 No.1136551696

グルメ気取る人間は狂人説

255 23/12/19(火)13:14:13 No.1136551699

>魚はやっぱ飼育スペースにかかるコストがネックか まず全国までは行かなくてもかなりの量カバーできる量育てないといけないからな… 基準となる海がでかすぎる

256 23/12/19(火)13:14:13 No.1136551704

>「」は 馬鹿特有の決めつけ

257 23/12/19(火)13:14:30 No.1136551788

>>このスレでも共食いが始まってるし養殖は難しいね >「」の養殖は難しい >同じ餌食わねぇもんこいつら だがある時期から一斉に餌が変わったりする

258 23/12/19(火)13:14:43 No.1136551838

>ヒラメは夏場は旬から外れると相場下がるよ >夏場は味落ちるからだけど勿論漁獲少ないとこれも高くなったりはするよ 漁獲の時期によって値段が変わってきます。 豊洲市場の過去5年の平均価格を見てみると、4月~7月の間は価格が?2,000円を下回りますが、8月~3月の時期になると、価格が?2,100~2,600円となります。 マジだ と言うか冬なんだ旬ヒラメって

259 23/12/19(火)13:14:54 No.1136551878

>魚はやっぱ飼育スペースにかかるコストがネックか 水中は清潔にしとくのも厄介だしな

260 23/12/19(火)13:14:59 No.1136551904

>>>このスレでも共食いが始まってるし養殖は難しいね >>「」の養殖は難しい >>同じ餌食わねぇもんこいつら >だがある時期から一斉に餌が変わったりする 少し前まではローゼンメイデン与えとけば喜んで食べてたのに…

261 23/12/19(火)13:15:17 No.1136551987

>だがある時期から一斉に餌が変わったりする でも一部の「」は何十年も餌を変えないと言います

262 23/12/19(火)13:15:27 No.1136552030

>>クエなりヒラメなり高級魚でも旬の方が安いわバカが >長崎県五島市の金沢鮮魚さんが発表しているクエの相場をまとめてみました。 >冬の時期(2022年2月)に1kgあたり高値11,000円を記録していますが、夏の時期(2021年6月)は1kgあたり高値5,000円となっています。 > >へー >クエの旬って秋の終わりから冬だったと思うけど旬の方が安いんだ >勉強になったわ これは恥ずかしい…

263 23/12/19(火)13:15:38 No.1136552065

つべでアニメの美味しんぼ見てるけどやっぱり平成頭だから現代とは違うところは出てくるな あと富井副部長はあれだけ前歯出てるのに食うとき一切使わない

264 23/12/19(火)13:15:51 No.1136552119

>少し前まではローゼンメイデン与えとけば喜んで食べてたのに… 20年前を少しとは!?

265 23/12/19(火)13:16:03 No.1136552166

>>だがある時期から一斉に餌が変わったりする >でも一部の「」は何十年も餌を変えないと言います めんどくせえ!!

266 23/12/19(火)13:16:12 No.1136552210

>>少し前まではローゼンメイデン与えとけば喜んで食べてたのに… >20年前を少しとは!? 半月前急に流行りだしたぞ

267 23/12/19(火)13:16:15 No.1136552230

クエは鍋シーズンの需要が一気に高まるから欲しがる人も増えるぞ冬 そういうのも関係してくる

268 23/12/19(火)13:16:18 No.1136552251

天然物の「」だよ!

269 23/12/19(火)13:16:30 No.1136552300

やれやれ最近の若けぇ「」は引用を散らかすなってことも知らねぇのかい?

270 23/12/19(火)13:16:35 No.1136552319

>つべでアニメの美味しんぼ見てるけどやっぱり平成頭だから現代とは違うところは出てくるな >あと富井副部長はあれだけ前歯出てるのに食うとき一切使わない あの前歯入れ歯だから… アニメだと160話くらいでやるよ 噛むとぐらつくから噛めない話

271 23/12/19(火)13:16:45 No.1136552365

コロナの時期に美味しんぼ連載してたらどうなったかは見たかった

272 23/12/19(火)13:16:55 No.1136552412

>クエは鍋シーズンの需要が一気に高まるから欲しがる人も増えるぞ冬 >そういうのも関係してくる 旬の話では…?

273 23/12/19(火)13:16:59 No.1136552428

富井副部長を超える様子のおかしいキャラは 多分そう簡単に出てこないと思う

274 23/12/19(火)13:17:30 No.1136552579

>天然物の「」だよ! 半年POMっただけのとしあきを「」とするのは法律上問題がないが卸しとしては不誠実じゃあないか?

275 23/12/19(火)13:17:42 No.1136552641

>クエは鍋シーズンの需要が一気に高まるから欲しがる人も増えるぞ冬 >そういうのも関係してくる そういうのも値段に関係するか 旬の話一方からじゃわかんねーな

276 23/12/19(火)13:17:43 No.1136552646

ヒラメもクエも旬の方が高いようだが「」サンの見解を聞きたい

277 23/12/19(火)13:18:48 No.1136552965

>そういうのも値段に関係するか >旬の話一方からじゃわかんねーな 一番わかりやすい例が「うなぎの旬は夏」だからね 商機と美味しい時期は重なることも重ならないこともある

278 23/12/19(火)13:18:57 No.1136553004

メスの「」は漁獲量が極端に少なく市場でも高値が付くが だからと言ってオスの「」より美味しいとは限らない

279 23/12/19(火)13:19:03 No.1136553023

>つべでアニメの美味しんぼ見てるけどやっぱり平成頭だから現代とは違うところは出てくるな >あと富井副部長はあれだけ前歯出てるのに食うとき一切使わない それでもアニメは表現をちょっとマイルドにしててそれでも色々と不味い表現つかったのは放送されなくなった…

280 23/12/19(火)13:19:28 No.1136553155

>メスの「」は漁獲量が極端に少なく市場でも高値が付くが >だからと言ってオスの「」より美味しいとは限らない 基本うんこ漏らしてるからな…

281 23/12/19(火)13:19:40 No.1136553206

>支持されてる養殖ブリだって養殖特有の味を改善するためにみかんやチョコ与えたりして業者が頑張ってるとこで >まだまだ改善の余地はあるよ みかんとアセロラは売ってるの見かけたけどチョコなんてのもあるのか…

282 23/12/19(火)13:19:57 No.1136553281

>旬の話では…? そもそも旬は安い高い沢山取れる取れないが魚や時期によるからなんとも言えんよ 本来なら沢山取れる時期だったはずだけども意味合い変わってるし対象でも変わるし…

283 23/12/19(火)13:21:20 No.1136553693

養殖はいつでも一定の安定した味を提供できて凄いんだ 鯛なんて獲れた場所で味が全然違うからハズレは本当に不味いしブリなんて痩せてると大抵寄生虫入ってるからな

284 23/12/19(火)13:21:51 No.1136553819

ハクレンとかメジャーな食用魚すら野生化するとドブ味にしかならんから難しい

285 23/12/19(火)13:22:03 No.1136553869

大多数は情報食ってるので産地レベルだと違いわからないの多いが 天然と養殖はまだ差がある

286 23/12/19(火)13:22:06 No.1136553878

あと旬の時期にしか操業出来ない対象魚も居たりするしね… それ以外の時期だと狙ってないけど掛かったのが市場に出て珍しいって高値つくこともあるし値段つかない事もあるし…

287 23/12/19(火)13:22:49 No.1136554078

>鯛なんて獲れた場所で味が全然違うからハズレは本当に不味いしブリなんて痩せてると大抵寄生虫入ってるからな 凄いよねブリ条虫 釣って捌いてぎゃー!ってなる…

288 23/12/19(火)13:23:22 No.1136554247

>本来なら沢山取れる時期だったはずだけども意味合い変わってるし対象でも変わるし… アオリイカの旬なんて春先扱いだけどよく獲れるだけで産卵で栄養そっちに持っていかれてるからうまくも何とも無いもんな… 秋冬の小さめのアオリイカが身も厚くて美味いんだ

289 23/12/19(火)13:23:27 No.1136554264

今更だけど野生の鳥より養殖のが上手いってのは原種の鳥よりブロイラーが美味いという話であって飼育法で養殖の方が上手くなってるって言い切っていいのか?

290 23/12/19(火)13:23:46 No.1136554349

>そもそも旬は安い高い沢山取れる取れないが魚や時期によるからなんとも言えんよ >本来なら沢山取れる時期だったはずだけども意味合い変わってるし対象でも変わるし… じゃあなんで旬は安いとかキレたんだよ

291 23/12/19(火)13:24:53 No.1136554610

単純な漁獲量で言うと日本は養殖が少なすぎる

292 23/12/19(火)13:25:06 No.1136554667

>じゃあなんで旬は安いとかキレたんだよ お、美味しんぼの真似がしたくて…

293 23/12/19(火)13:25:08 No.1136554677

誰がキレてたんだろう…

294 23/12/19(火)13:25:09 No.1136554685

>じゃあなんで旬は安いとかキレたんだよ それは自分じゃないからそう言われても答えられないよ… 自分が言えることは旬なんて時期産地やその土地の風習とかで変わったりするし値段も変わるとしか言えない…

295 23/12/19(火)13:25:35 No.1136554802

え?アラって鍋やらの需要があるから冬場の方が値段高いだけなんじゃ無いの?

296 23/12/19(火)13:26:00 No.1136554920

>今更だけど野生の鳥より養殖のが上手いってのは原種の鳥よりブロイラーが美味いという話であって飼育法で養殖の方が上手くなってるって言い切っていいのか? 日本語が下手すぎて何言ってるかわからないけど 「野生の鶏」と「野生に近い地鶏」と「ブロイラー」(厳密にはもっと細かく分かれる)なら野生の鶏は食えたものじゃないと思うよ 鶏以外で比較出来そうなのは鴨くらいかな 他に家禽化してる鳥は思いつかないし

297 23/12/19(火)13:26:02 No.1136554934

あと情報を食うっていうのはある意味正しくて うまいって事前情報があったものって美味しく感じるように 人間の脳って出来てるみたいだから…

298 23/12/19(火)13:26:28 No.1136555049

ブリ釣りは最高に楽しいけど養殖モノより脂乗ってて美味いのはお目にかかったことがないな

299 23/12/19(火)13:26:31 No.1136555073

>>じゃあなんで旬は安いとかキレたんだよ >それは自分じゃないからそう言われても答えられないよ… >自分が言えることは旬なんて時期産地やその土地の風習とかで変わったりするし値段も変わるとしか言えない… 「」ちゃんは理性的で偉いね

300 23/12/19(火)13:27:19 No.1136555287

>あと情報を食うっていうのはある意味正しくて >うまいって事前情報があったものって美味しく感じるように >人間の脳って出来てるみたいだから… 情報って言い方をするからアレなだけで なんらかの付加価値あるものって大事だしな…権威付けを悪し様に言うのもどうかとは思う

301 23/12/19(火)13:27:40 No.1136555383

>ブリ釣りは最高に楽しいけど養殖モノより脂乗ってて美味いのはお目にかかったことがないな 鰤の脂の乗り方はサイズに比例するから個人で釣れるレベルのなら養殖の方が美味しいと思うよ

302 23/12/19(火)13:27:45 No.1136555400

雁屋の思想をまともに相手にすんな

303 23/12/19(火)13:27:48 No.1136555415

大企業は敵 養殖物は敵 大量生産も敵 農薬も敵

304 23/12/19(火)13:27:48 No.1136555417

>え?アラって鍋やらの需要があるから冬場の方が値段高いだけなんじゃ無いの? その前にクエの別名としてのアラの話なのか クエに似たアラと言う魚の話なのかどっちだ! ちなみにクエもアラも冬美味しくなる魚だから需要と供給が完璧に噛み合ってる

305 23/12/19(火)13:28:27 No.1136555600

いちごの旬というか本来の収穫時期は春だけど売上ピークはクリスマス合わせだからな 旬と値段を結びつけるのが間違い

306 23/12/19(火)13:28:29 No.1136555611

天然なんてピンキリだろというけど 養殖だって滅茶苦茶ピンキリだからね…

307 23/12/19(火)13:28:42 No.1136555672

>その前にクエの別名としてのアラの話なのか >クエに似たアラと言う魚の話なのかどっちだ! …? クエはアラだろ

308 23/12/19(火)13:28:55 No.1136555738

値段で言うなら需要で上がるから鍋物がおいしい魚がその時期に上がるのは当然と言える

309 23/12/19(火)13:29:04 No.1136555776

>養殖だって滅茶苦茶ピンキリだからね… 養殖の魚ってそういや選別されるんだろうか 見た目で美味いとか不味いとかわかるのかな

310 23/12/19(火)13:29:04 No.1136555777

鳥系のジビエは割とマジで臭いからな… 好きならそれが美味いけどダメなやつには絶対ダメな匂いがする キジが一番マシ

311 23/12/19(火)13:29:16 No.1136555846

>ブリ釣りは最高に楽しいけど養殖モノより脂乗ってて美味いのはお目にかかったことがないな ブリ釣りするけど脂乗ってるのは体つきからもう全然違うよ

312 23/12/19(火)13:29:34 No.1136555919

>いちごの旬というか本来の収穫時期は春だけど売上ピークはクリスマス合わせだからな >旬と値段を結びつけるのが間違い 話拗れるから農作物引き合いに出すな

313 23/12/19(火)13:29:55 No.1136556012

捌いた後に残るアラのことと勘違いするネタは美味しんぼでもあったね

314 23/12/19(火)13:30:01 No.1136556044

鍋物ならアラ鍋がいいっすねー

315 23/12/19(火)13:30:04 No.1136556054

お前何食ってそんなに育ったんだってくらいまるまる太ったのが釣れることもある

316 23/12/19(火)13:30:21 No.1136556134

>養殖の魚ってそういや選別されるんだろうか >見た目で美味いとか不味いとかわかるのかな 一応脂の乗り方とかうまあじ成分測る機械はあるよ

317 23/12/19(火)13:30:25 No.1136556146

>クエはアラだろ クエを「アラ」と呼ぶのは地方名だ クエとは別にアラって魚は居るんだよ

318 23/12/19(火)13:30:51 No.1136556255

>一応脂の乗り方とかうまあじ成分測る機械はあるよ やっぱあるんだ 不味いものって市場には出ないんだろうな

319 23/12/19(火)13:31:17 No.1136556374

>その前にクエの別名としてのアラの話なのか >クエに似たアラと言う魚の話なのかどっちだ! 魚捌いた後の残りカスをアラとは言うけど魚としてアラとは普通言わないと思う

320 23/12/19(火)13:31:28 No.1136556414

>捌いた後に残るアラのことと勘違いするネタは美味しんぼでもあったね 雄山の一言がなかったら 内蔵鍋を力士に提供してたんだろうなあれ…

321 23/12/19(火)13:31:44 No.1136556486

>ハクレンとかメジャーな食用魚すら野生化するとドブ味にしかならんから難しい 利根川水系のハクレンは普通に美味いと評価されている 荒川ハクレンはケミカル臭がするらしいが

322 23/12/19(火)13:31:45 No.1136556491

>不味いものって市場には出ないんだろうな いや、育てた以上は何らかの形で出すよ 極論すり身とかに加工しちゃえばいいんだし 値段つかないから嫌がられるけど

323 23/12/19(火)13:32:01 No.1136556571

>内蔵鍋を力士に提供してたんだろうなあれ… これはこれで美味いっす!とか気を使ってくれるんだろうか

324 23/12/19(火)13:32:23 No.1136556672

>魚捌いた後の残りカスをアラとは言うけど魚としてアラとは普通言わないと思う ああもうめんどくせぇな! https://www.zukan-bouz.com/sp/syu/%E3%82%A2%E3%83%A9 アラはアラって正式名の魚が居るんだよ!

325 23/12/19(火)13:32:29 No.1136556701

>クエはアラだろ クエはアラだよな?

326 23/12/19(火)13:32:44 No.1136556770

>魚捌いた後の残りカスをアラとは言うけど魚としてアラとは普通言わないと思う お前は魚の方言を全て網羅出来てるのか?

327 23/12/19(火)13:33:18 No.1136556919

>荒川ハクレンはケミカル臭がするらしいが 重油浮かぶ工業港のシーバスもおすすめだ

328 23/12/19(火)13:33:29 No.1136556967

ブランド養殖魚とかもあるけどなんとも微妙なことが多い気がする

329 23/12/19(火)13:33:41 No.1136557019

>魚捌いた後の残りカスをアラとは言うけど魚としてアラとは普通言わないと思う (美味しんぼの有名エピソードなんだけど…なぜこのスレに?)

330 23/12/19(火)13:33:55 No.1136557082

>これはこれで美味いっす!とか気を使ってくれるんだろうか 流石に山岡や雄山じゃ無いからこき下ろしたりはしないと思いたい

331 23/12/19(火)13:34:01 No.1136557111

>>荒川ハクレンはケミカル臭がするらしいが >重油浮かぶ工業港のシーバスもおすすめだ 油が乗ってるぅ!

332 23/12/19(火)13:34:06 No.1136557130

魚の名前が地方によって違うネタは美味しんぼでも旬でも3代目でも何度も何度も出てくる鉄板ネタだからな

333 23/12/19(火)13:34:22 No.1136557203

>油が乗ってるぅ! そっちの油は遠慮したいなぁ…

334 23/12/19(火)13:34:43 No.1136557279

ブランド魚自体が獲れた海域同じでも持ち帰った港で呼び名変わる仕組みだし…

335 23/12/19(火)13:34:47 No.1136557297

>ブランド養殖魚とかもあるけどなんとも微妙なことが多い気がする 基本的に大体は値段ほどのことはないんだよな 今後に期待

336 23/12/19(火)13:35:09 No.1136557398

>(美味しんぼの有名エピソードなんだけど…なぜこのスレに?) そもそも美味しんぼもアラ鍋って言われて捌いた後のアラと勘違いで実はクエってやったけど それはそれとしてアラって魚が居るって話が伝わらねぇ!

337 23/12/19(火)13:35:31 No.1136557482

自分で見てすらもいない漫画の話聞いて普通はそうはならないだろとか言う人って凄いよなと思う

338 23/12/19(火)13:35:47 No.1136557564

>自分で見てすらもいない漫画の話聞いて普通はそうはならないだろとか言う人って凄いよなと思う どうした?ちんちん痒いのか?

339 23/12/19(火)13:35:56 No.1136557603

明らかにやべー環境で釣りをするとたまに奇形魚なんかも釣れて楽しいよ

340 23/12/19(火)13:36:00 No.1136557622

>ああもうめんどくせぇな! >https://www.zukan-bouz.com/sp/syu/%E3%82%A2%E3%83%A9 >アラはアラって正式名の魚が居るんだよ! 仮にそうだとしてマウント取られても困るわ

341 23/12/19(火)13:36:20 No.1136557691

養殖は美味いけどそりゃ値段の桁から違うような年末の高級ブランドブリ相手には分が悪い 山岡とかグルメが例として出すような天然物って大抵そう言ったものだろうし

342 23/12/19(火)13:36:21 No.1136557697

魚はキンキが一番!を近畿(の魚)が一番だと勘違いする話とかもあったよね

343 23/12/19(火)13:36:29 No.1136557732

>明らかにやべー環境で釣りをするとたまに奇形魚なんかも釣れて楽しいよ やべー環境じゃなくても奇形魚って一定数産まれるしな…

344 23/12/19(火)13:36:39 No.1136557774

アラ(クエの地方名) アラ(正式名称) アラ(魚を捌いた後に出る不要な部位)

345 23/12/19(火)13:36:40 No.1136557779

>明らかにやべー環境で釣りをするとたまに奇形魚なんかも釣れて楽しいよ 海底青く光ったりしてない?大丈夫? 首筋鏡で見た?

346 23/12/19(火)13:36:56 No.1136557851

仮に…!?

347 23/12/19(火)13:37:01 No.1136557878

>仮にそうだとしてマウント取られても困るわ 自分からふっかけといてこれ言い出すの相当生きづらそう

348 23/12/19(火)13:37:31 No.1136558008

昔の養殖は飼料とか飼育環境の問題で臭かったとかは聞いたことある 改善されてる現代のは脂乗ってて臭くもなく美味い

349 23/12/19(火)13:37:39 No.1136558043

知識不足を指摘されてマウント取られたはさすがにちょっと自分を恥じた方がいい

350 23/12/19(火)13:37:41 No.1136558047

>養殖は美味いけどそりゃ値段の桁から違うような年末の高級ブランドブリ相手には分が悪い >山岡とかグルメが例として出すような天然物って大抵そう言ったものだろうし 氷見の寒ぶりバチクソに美味いよね… 厚切りの炙りステーキにしてもらったけど脳を揺らすレベルで美味しかった

351 23/12/19(火)13:37:53 No.1136558102

ドブ川だと発育不全なのか尻すぼみの形になってる魚がよく釣れるイメージ

352 23/12/19(火)13:37:58 No.1136558126

魚はアゴの出汁とるのが一番うまいんだよ

353 23/12/19(火)13:38:22 No.1136558215

美味しんぼの天然物信仰と養殖下げはあくまで当時の話だしな

354 23/12/19(火)13:38:25 No.1136558226

アラをクエってこと?

355 23/12/19(火)13:38:25 No.1136558229

>自分からふっかけといてこれ言い出すの相当生きづらそう だとしてもアラって魚が居るって知ったの結局美味しんぼありきじゃん

356 23/12/19(火)13:38:27 No.1136558240

>魚はアゴの出汁とるのが一番うまいんだよ 鮎の出汁が一番だろ

357 23/12/19(火)13:38:38 No.1136558303

>>自分からふっかけといてこれ言い出すの相当生きづらそう >だとしてもアラって魚が居るって知ったの結局美味しんぼありきじゃん !?

358 23/12/19(火)13:38:40 No.1136558310

>ブリ釣りするけど脂乗ってるのは体つきからもう全然違うよ うお…太っと…❤️ってなるからな…

359 23/12/19(火)13:38:41 No.1136558313

>昔の養殖は飼料とか飼育環境の問題で臭かったとかは聞いたことある それこそ美味しんぼ作中で指摘されてたブロイラーとかかなり改善されてるしなぁ

360 23/12/19(火)13:38:57 No.1136558360

>だとしてもアラって魚が居るって知ったの結局美味しんぼありきじゃん おっ…ホンモノかぁ~?

361 23/12/19(火)13:38:58 No.1136558367

>魚はアゴの出汁とるのが一番うまいんだよ アゴ出汁流行ったよなあ 元々アゴ出汁でおせち作るようなところだったから別に目新しくもなかったが…

362 23/12/19(火)13:39:01 No.1136558382

>>自分からふっかけといてこれ言い出すの相当生きづらそう >だとしてもアラって魚が居るって知ったの結局美味しんぼありきじゃん すみません…ここは美味しんぼという漫画のスレなんです…

363 23/12/19(火)13:39:04 No.1136558392

>だとしてもアラって魚が居るって知ったの結局美味しんぼありきじゃん お、おう…

364 23/12/19(火)13:39:16 No.1136558440

誤りを認めたくないのはわかったからもうスレ閉じなよ…

365 23/12/19(火)13:39:19 No.1136558451

養殖のが旨いんだ!までは知ってる人は その手のブランド養殖魚の実物見たときに養殖なのにこんな高いの!?ともなりがち

366 23/12/19(火)13:39:28 No.1136558493

結局あの力士が指していたアラっていうのがクエのことだったのかアラのことだったのか思い出せない

367 23/12/19(火)13:39:37 No.1136558531

プリン体が怖いんですが

368 23/12/19(火)13:39:38 No.1136558537

>>自分からふっかけといてこれ言い出すの相当生きづらそう >だとしてもアラって魚が居るって知ったの結局美味しんぼありきじゃん 見てくださいこれが天然モノの「」です

369 23/12/19(火)13:39:40 No.1136558545

天然の脂乗ってる魚はなんか丸い 違和感を感じるレベルで丸い

370 23/12/19(火)13:40:05 No.1136558646

美味しんぼは残り物のアラとクエと勘違いしてる話で 本来のアラは無関係ゾーンでは

371 23/12/19(火)13:40:07 No.1136558654

おしなべて魚は高い というか海産物高すぎ

372 23/12/19(火)13:40:32 No.1136558760

>おしなべて魚は高い >というか海産物高すぎ 牛さんもなんだかんだ結構高い

373 23/12/19(火)13:40:36 No.1136558779

>結局あの力士が指していたアラっていうのがクエのことだったのかアラのことだったのか思い出せない 昔は力士は九州に来てたからその時にアラの入ったちゃんこをよく食べるとは聞く 今もまだ冬に力士来てんのかな…?

374 23/12/19(火)13:40:43 No.1136558813

これが本当のアラ探しってやつか

375 23/12/19(火)13:40:55 No.1136558860

人間が用意した環境が自然より劣ってるからじゃないの?

376 23/12/19(火)13:40:57 No.1136558866

おいしんぼ世界は昭和だから養殖で脂全然ないまま収穫してそう

377 23/12/19(火)13:40:58 No.1136558872

>結局あの力士が指していたアラっていうのがクエのことだったのかアラのことだったのか思い出せない 九州場所で食べたアラ鍋が~って話だったの聞いて山岡さんはいけない!!ってなったし実際クエの事だったよ

378 23/12/19(火)13:41:04 No.1136558908

美味しんぼだとアラと地方名アラを勘違いしてるってだけで魚としてのアラ出てきてたっけ?

379 23/12/19(火)13:41:04 No.1136558909

アラの他に魚はいない

380 23/12/19(火)13:41:23 No.1136558987

>魚としてのアラ出てきてたっけ? 出てきてないよ

381 23/12/19(火)13:41:58 No.1136559144

>今もまだ冬に力士来てんのかな…? 11月場所は今も福岡だよぉ!

382 23/12/19(火)13:42:07 No.1136559179

あれで社主が本当のアラ用意してたらそれはそれで面白そう

383 23/12/19(火)13:42:10 No.1136559199

>うお…太っと…❤️ってなるからな… 寄生虫入ってるのは頭だけデカくて体ガリガリだったりするから怖い まあ普通の体格でも寄生虫いたりするんだが

384 23/12/19(火)13:42:46 No.1136559356

>美味しんぼだとアラと地方名アラを勘違いしてるってだけで魚としてのアラ出てきてたっけ? 社主がお相撲さんにアラ鍋ごちそうするっていった話じゃないの

385 23/12/19(火)13:43:56 No.1136559641

>社主がお相撲さんにアラ鍋ごちそうするっていった話じゃないの いやその中で本来のアラの話出てたっけ?って クエでも捌いた残りのアラでもないアラ

386 23/12/19(火)13:43:58 No.1136559648

オレも腹部に脂のってるから美味しいかもしれん 食ってみる?

387 23/12/19(火)13:44:34 No.1136559800

>オレも腹部に脂のってるから美味しいかもしれん >食ってみる? どこ住み? LINEやってる?

388 23/12/19(火)13:45:04 No.1136559934

どう見ても旬から外れてるのに見た感じは脂ノリノリで馴染みの魚屋に聞いてみたらかなり珍しいけどオススメって言われて買ってやっぱり美味かったって経験もある

389 23/12/19(火)13:45:07 No.1136559941

というか養殖・天然問題や美味しんぼ当時はマジで客なめ腐った店や極端に使いすぎていがらっぽい化学調味料とか普通にあったからな 当時を知らずに叩くのは愚か者のやること

390 23/12/19(火)13:45:22 No.1136560004

油が乗ってて旨いってのは脂肪があるから美味しいって意味だから天然物より養殖物の方が美味しいんじゃね?

391 23/12/19(火)13:45:52 No.1136560122

>いやその中で本来のアラの話出てたっけ?って それなら料理直前に山岡が勝手にキャンセルしたからない たぶん30分以上遅れて後に鍋出した

392 23/12/19(火)13:45:59 No.1136560154

>油が乗ってて旨いってのは脂肪があるから美味しいって意味だから天然物より養殖物の方が美味しいんじゃね? 大事なのはバランス

393 23/12/19(火)13:46:18 No.1136560235

>どう見ても旬から外れてるのに見た感じは脂ノリノリで馴染みの魚屋に聞いてみたらかなり珍しいけどオススメって言われて買ってやっぱり美味かったって経験もある 居着きの奴だと一年中脂のってるようなのもいるからな

394 23/12/19(火)13:46:41 No.1136560336

鱈って地味に世界のいろんな場所で食われてるけどもしかして強ぇ種なのか?

395 23/12/19(火)13:46:47 No.1136560365

>油が乗ってて旨いってのは脂肪があるから美味しいって意味だから天然物より養殖物の方が美味しいんじゃね? 極端に脂ののった魚は天然物でも脂落とさないとキツいぞ 刺身なんて特に

396 23/12/19(火)13:46:55 No.1136560394

>居着きの奴だと一年中脂のってるようなのもいるからな 黄金のサバとかいう色んな漫画に出てくるやつ

397 23/12/19(火)13:47:23 No.1136560511

逆に動物だと天然は不味いみたいなイメージ強いよな まあ野生だと栄養状態とか発情期で味変わるし血抜きとか処理もしづらいから実際家畜の方が味が安定しやすいんだけど

398 23/12/19(火)13:47:38 No.1136560566

>それなら料理直前に山岡が勝手にキャンセルしたからない >たぶん30分以上遅れて後に鍋出した それは覚えてる そしてそれは残り物のアラでしょ? そうじゃなくて地方名アラでもなく本当のアラについて作中言及してたか覚えてなくて

399 23/12/19(火)13:47:42 No.1136560586

養殖は年間通じて安定してエサが食えるから旬がボケやすいってのは聞いたことある

400 23/12/19(火)13:48:05 No.1136560672

温い海の魚は肥ってても脂のノリが悪くなるから水温の変化が怖い

401 23/12/19(火)13:48:25 No.1136560752

>逆に動物だと天然は不味いみたいなイメージ強いよな >まあ野生だと栄養状態とか発情期で味変わるし血抜きとか処理もしづらいから実際家畜の方が味が安定しやすいんだけど とにもかくにも獣臭さがあかん 羊ですら大概なのに

402 23/12/19(火)13:48:26 No.1136560758

>それなら料理直前に山岡が勝手にキャンセルしたからない >たぶん30分以上遅れて後に鍋出した 多分そういう話じゃないと思う 正式名アラの事を作中話してたか?って事だと思う 記憶では無かったとは思うけど

403 23/12/19(火)13:48:39 No.1136560812

>>いやその中で本来のアラの話出てたっけ?って >それなら料理直前に山岡が勝手にキャンセルしたからない >たぶん30分以上遅れて後に鍋出した それアラじゃなくてアラだから…

404 23/12/19(火)13:48:40 No.1136560818

>そうじゃなくて地方名アラでもなく本当のアラについて作中言及してたか覚えてなくて ブリのアラ鍋用意しようとしてたからないと思う

405 23/12/19(火)13:48:54 No.1136560874

>そうじゃなくて地方名アラでもなく本当のアラについて作中言及してたか覚えてなくて だからアラはアラで作中キャンセルされてるだろ?

406 23/12/19(火)13:49:47 No.1136561093

魚介は採れたてをその場で捌くのが一番美味しいと思われてたりもするだろう 実際は肉なわけだから少し置いて熟成させる方が旨味成分が増える

407 23/12/19(火)13:50:02 No.1136561151

クエとアラの話は三代目でやってたな アラ(クエ)とアラ(アラ)でこじれるやつ

408 23/12/19(火)13:50:09 No.1136561180

待て待て待て アラ(クエの地方名) アラ(捌いた後の頭とか) アラ(正式に存在する魚) を忘れんなよ!

409 23/12/19(火)13:50:20 No.1136561216

>そうじゃなくて地方名アラでもなく本当のアラについて作中言及してたか覚えてなくて されてない

410 23/12/19(火)13:50:45 No.1136561321

まだアラの話でアラ探しするつもりか!?

411 23/12/19(火)13:50:49 No.1136561331

>魚介は採れたてをその場で捌くのが一番美味しいと思われてたりもするだろう >実際は肉なわけだから少し置いて熟成させる方が旨味成分が増える 魚によるよそれ あと魚介ってくくりならそれこそイカとか貝は基本的にシメたてさばきたてのがいい

412 23/12/19(火)13:50:52 No.1136561343

ソフトシェルの蟹食ったことないけど丸ごと食うと不味いガニごと食うのかな? 硬化用のカルシウム塊とかもどうしてんだろう

413 23/12/19(火)13:51:14 No.1136561431

信州サーモンという美味しいやつ

414 23/12/19(火)13:51:36 No.1136561530

>多分そういう話じゃないと思う >正式名アラの事を作中話してたか?って事だと思う >記憶では無かったとは思うけど すまん助かる やっぱ出てなかったよね正式なアラ 上で美味しんぼで知ったんだろってレスあって作中にクエとアラの関係はやったけど正式名アラの話出たっけ…なってたよ

415 23/12/19(火)13:52:08 No.1136561654

イカは組織壊したほうが柔らかく旨味が出るから冷凍推奨って聞いたが…

416 23/12/19(火)13:52:13 No.1136561679

天然ブリが養殖超える時期っていつだよ

417 23/12/19(火)13:52:35 No.1136561754

だからアラは魚解体したあとのゴミの部分だよ! 正式なアラってなんだよ!

418 23/12/19(火)13:52:58 No.1136561835

あと魚の熟成はガッツリ血抜き神経抜き出来るかが強いから 下手に素人がやると死ぬ

419 23/12/19(火)13:53:22 No.1136561942

昔ながらの養殖だと狭い範囲で餌を与えてるから脂が乗っても身が締まってないとかじゃなかったっけか 三代目の連載中で10年ちょっと前から海じゃなく陸上の施設で養殖してるから環境によくて適度な運動もさせられるから天然に負けない養殖も出てきてるとか言ってた気がするし

420 23/12/19(火)13:53:29 No.1136561970

>だからアラは魚解体したあとのゴミの部分だよ! >正式なアラってなんだよ! >アラ(クエの地方名) >アラ(捌いた後の頭とか) >アラ(正式に存在する魚) >アウラ(断頭台) >を忘れんなよ!

421 23/12/19(火)13:53:47 No.1136562037

>イカは組織壊したほうが柔らかく旨味が出るから冷凍推奨って聞いたが… それアオリイカぐらいじゃね?

422 23/12/19(火)13:53:52 No.1136562065

>実際は肉なわけだから少し置いて熟成させる方が旨味成分が増える 熟成してうま味が出るのは確かにそうだけどね 食べる当人の趣向にもよるかな… 熟成とは言うが新鮮なのになれてる人はどうしても食感悪くなって違和感出るからねえ

423 23/12/19(火)13:53:59 No.1136562092

>イカは組織壊したほうが柔らかく旨味が出るから冷凍推奨って聞いたが… むしろ単純に虫が怖い 一週間もたねえ

424 23/12/19(火)13:54:05 No.1136562115

>アウラ(断頭台) アウラ 鍋になれ

425 23/12/19(火)13:54:15 No.1136562164

>天然ブリが養殖超える時期っていつだよ 時期というかブランドというか お前何食ってそんな育ったんだよみたいな天然ブリは養殖ブリより美味いよ

426 23/12/19(火)13:54:18 No.1136562175

ブロイラーは勿論養豚とかもここ20年くらいでレベルアップしてるし 魚も養殖ブランド作り出せてるし現代の基準当てはめて 過去の話語ってもしゃーなしよな

427 23/12/19(火)13:54:36 No.1136562242

>アウラ >鍋になれ ババア汁かな?

428 23/12/19(火)13:55:01 No.1136562338

そりゃ1年に数匹しか上がらないみたいなでかいブリ取れたら養殖超えてるだろうけどさあ

429 23/12/19(火)13:55:07 No.1136562365

>>アウラ(断頭台) >アウラ >鍋になれ 死んだら塵になるから食べるとこ無いじゃない

430 23/12/19(火)13:55:12 No.1136562384

それこそ昔の天然物云々もよく目利きしたらという大前提があるんだ

431 23/12/19(火)13:55:14 No.1136562394

40センチ位のシイラとか真ん中からばっつり折って食う時期の化物ヒラマサとか美味しいよ

432 23/12/19(火)13:55:19 No.1136562418

>イカは組織壊したほうが柔らかく旨味が出るから冷凍推奨って聞いたが… イカは冷凍効くから一年前のも普通に保管できていいよね… 不漁続けば冷凍の在庫も尽きて値上がったりして有り難いですよね

433 23/12/19(火)13:56:04 No.1136562593

そのうち魚介類の養殖モノも天然の上位互換になりそうだな畜産分野見てると

434 23/12/19(火)13:56:45 No.1136562761

>そのうち魚介類の養殖モノも天然の上位互換になりそうだな畜産分野見てると なんなら寄生虫問題考えると現時点でも優れてるよね

435 23/12/19(火)13:57:08 No.1136562863

>それこそ昔の天然物云々もよく目利きしたらという大前提があるんだ アベレージはずっと養殖の方が高いからね

436 23/12/19(火)13:57:11 No.1136562875

>お前何食ってそんな育ったんだよみたいな天然ブリは養殖ブリより美味いよ マジでサイズ違うよね 15キロ超えたブリ美味かったなあ…

437 23/12/19(火)13:57:15 No.1136562893

>そのうち魚介類の養殖モノも天然の上位互換になりそうだな畜産分野見てると ブリなんかはもうそうなってる ただ鮎なんかは難しいだろう

438 23/12/19(火)13:57:50 No.1136563036

それにしても山岡はんのアユはカスや

439 23/12/19(火)13:57:52 No.1136563043

国産無農薬天然以外は偽物

440 23/12/19(火)13:58:25 No.1136563185

いつしか釣った魚とか臭くて食えないみたいになるのかな…

441 23/12/19(火)13:58:28 No.1136563205

スレ画で言ってるフグだって温泉水で養殖とかだいぶ前から流行ってきてるしな

442 23/12/19(火)13:58:28 No.1136563206

ウニとかなんとかならんかなあ 美味しい甘いウニめちゃくちゃ食べたい

443 23/12/19(火)13:58:30 No.1136563217

信州サーモンは天然越えてる

444 23/12/19(火)13:58:44 No.1136563285

山岡はカスや

445 23/12/19(火)13:58:51 No.1136563307

>それにしても山岡はんのアユはカスや アニメでは言ってない

446 23/12/19(火)13:59:09 No.1136563376

魚はダイレクトに食ってるものに影響されるから 苔食ってる鮎と養殖の鮎は匂いが全く違う

447 23/12/19(火)14:00:03 No.1136563594

ついでに海原はんもカスや

448 23/12/19(火)14:00:26 No.1136563676

鮎はもう自前の川で囲って養殖してるやつとかあるよな 土地があるから出来る方法

449 23/12/19(火)14:01:31 No.1136563938

>信州サーモンは天然越えてる では将軍様 比較のために天然の信州サーモンをお出ししてください

450 23/12/19(火)14:01:44 No.1136563992

>ついでに海原はんもカスや 京極さんクラスだと雄山からかってもダメージなさそう

451 23/12/19(火)14:02:17 No.1136564125

あと養殖はめっちゃ海洋汚染するから気軽に出来んのよ…

452 23/12/19(火)14:02:21 No.1136564148

>>それにしても山岡はんのアユはカスや >アニメでは言ってない アニメだと山岡はんのとは比べ物にならん…って一応配慮した表現になってるからな… https://youtu.be/AjieAMZJ6tI?t=1191

453 23/12/19(火)14:03:07 No.1136564326

>あと養殖はめっちゃ海洋汚染するから気軽に出来んのよ… 撒き餌禁止されるのと同じようなもんか 海底がドブになるんだっけ?

454 23/12/19(火)14:03:46 No.1136564459

>海底がドブになるんだっけ? そしてそのドブで寄生虫がわんさか増える

↑Top