23/12/19(火)10:29:01 どうかな? のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/12/19(火)10:29:01 No.1136512314
どうかな?
1 23/12/19(火)10:29:43 No.1136512429
どうだろう
2 23/12/19(火)10:30:18 No.1136512533
どうだねx1
3 23/12/19(火)10:30:27 No.1136512560
カタCPU食パン
4 23/12/19(火)10:32:17 No.1136512893
それは CPUクーラーと言うには あまりにも大きすぎた 大きく ぶ厚く 重く そして 大雑把すぎた それは 正に 銅塊だった
5 23/12/19(火)10:33:10 No.1136513056
表面積大きくするために穴開けよう
6 23/12/19(火)10:33:50 No.1136513176
銅化してるぜ
7 23/12/19(火)10:35:33 No.1136513473
途中から冷えづらくならない?
8 23/12/19(火)10:36:24 No.1136513608
冷えるのかなこれ…
9 23/12/19(火)10:36:56 No.1136513698
PCIeに差してるのなんだろ
10 23/12/19(火)10:37:16 No.1136513765
バックプレート側にも増やさないと
11 23/12/19(火)10:38:20 No.1136513938
>PCIeに差してるのなんだろ nvmeを刺すためのカードだと思う
12 23/12/19(火)10:39:15 No.1136514088
銅も鋼もねぇよ
13 23/12/19(火)10:39:31 No.1136514130
表面積が狭い
14 23/12/19(火)10:40:14 No.1136514269
室温が100度あったらCPUの方が熱くなって壊れそうだ
15 23/12/19(火)10:43:14 No.1136514767
連続稼働させたらあんまり意味がなさそう
16 23/12/19(火)10:45:56 No.1136515222
十字に切り込みいれるだけでだいぶ変わりそう
17 23/12/19(火)10:46:18 No.1136515274
熱を異世界に転送するクーラーが欲しい
18 23/12/19(火)10:47:10 No.1136515427
ここまでの塊だとカッパーらわれそうだな
19 23/12/19(火)10:49:15 No.1136515846
室温が100度!?
20 23/12/19(火)10:49:28 No.1136515896
どうでしょ
21 23/12/19(火)10:49:28 No.1136515897
熱容量は凄そう
22 23/12/19(火)10:49:44 No.1136515935
>室温が100度あったらCPUの方が熱くなって壊れそうだ 俺の方が先に壊れちまうぜ
23 23/12/19(火)10:50:45 No.1136516144
>カタCPU墓石
24 23/12/19(火)10:51:19 No.1136516243
体積は有限だけど表面積は無限の仮想立体あったじゃん? あれを可能な限り再現したやつとかどうなんだろうと思ったがエアフローが最悪すぎるな
25 23/12/19(火)10:52:16 No.1136516416
短時間冷やしたいだけなら効果あるんだろうか
26 23/12/19(火)10:54:41 No.1136516867
表面積的に普通のヒートシンクのが効率よくない?
27 23/12/19(火)10:55:20 No.1136517002
マジレスするとヒートパイプ使わないとマトモに冷えない
28 23/12/19(火)10:55:46 No.1136517091
PCIスロットに刺さってるのはなに?
29 23/12/19(火)10:56:04 No.1136517154
CuCuCu...酷い言われようだな…
30 23/12/19(火)10:58:01 No.1136517513
>>PCIeに差してるのなんだろ >nvmeを刺すためのカードだと思う ちゃんと小型m.2用の端子があるのに…
31 23/12/19(火)10:58:28 No.1136517594
PCER24で見た気がする
32 23/12/19(火)11:00:41 No.1136518036
>体積は有限だけど表面積は無限の仮想立体あったじゃん? >あれを可能な限り再現したやつとかどうなんだろうと思ったがエアフローが最悪すぎるな 多分フラクタル図形のメンガーのスポンジのこと言ってるんだろうけどアレは体積ゼロで表面積無限だよ ちなみに普通のクーラーみたいに薄い板フィンを隙間空けながら沢山重ねたような形もまさにフラクタル図形みたいな形だよ 現実では無理だけどクーラーのフィンと隙間を無限に小さくしていけば体積ゼロで表面積無限になるよ
33 23/12/19(火)11:01:25 No.1136518191
>ちゃんと小型m.2用の端子があるのに… 冷却にこだわってるみたいだからMB直付けよりマシなんだろう
34 23/12/19(火)11:02:47 No.1136518446
もう全銅のクソでかヒートシンクの形で発注したほうがいい
35 23/12/19(火)11:06:27 No.1136519066
中に水を循環させよう
36 23/12/19(火)11:06:38 No.1136519109
これにマジレスするなんてどうかしてるぜ?
37 23/12/19(火)11:07:17 No.1136519234
雑誌の企画で液体窒素で冷却してるのあったな
38 23/12/19(火)11:11:30 No.1136520045
立ててみていい?
39 23/12/19(火)11:13:59 No.1136520500
カタチョコ
40 23/12/19(火)11:15:13 No.1136520736
>PCER24で見た気がする カーボン塊も乗っけてたね
41 23/12/19(火)11:18:29 No.1136521348
カビ生えてる
42 23/12/19(火)11:19:13 No.1136521471
熱容量はデカそうだけど体積の割に表面積は小さいから熱抵抗もデカそう
43 23/12/19(火)11:22:19 No.1136522054
>>>PCIeに差してるのなんだろ >>nvmeを刺すためのカードだと思う >ちゃんと小型m.2用の端子があるのに… 見た感じ電源断にも対応してるタイプでしかも長いやつみたいだからマザーに乗らんかったんじゃないかな
44 23/12/19(火)11:25:38 No.1136522656
表面ヤスリかけたら冷えやすくなったりしない?
45 23/12/19(火)11:25:41 No.1136522671
マザボがかわいほう
46 23/12/19(火)11:26:33 No.1136522827
放熱性はアルミの方がいいよ
47 23/12/19(火)11:27:00 No.1136522920
>>>>PCIeに差してるのなんだろ >>>nvmeを刺すためのカードだと思う >>ちゃんと小型m.2用の端子があるのに… >見た感じ電源断にも対応してるタイプでしかも長いやつみたいだからマザーに乗らんかったんじゃないかな 確かになんかクソでかいコンデンサみたいなの乗ってるがNANDチップで電源断ってどういうことだ…?
48 23/12/19(火)11:27:02 No.1136522932
Cuの墓
49 23/12/19(火)11:33:19 No.1136524086
夏目銅石の名著をギャグめいた作品たらしむるひとコマを想起させる展望というわけだね
50 23/12/19(火)11:33:34 No.1136524126
これ冷えるの? 塊より表面積広がるように加工したほうが良くない?
51 23/12/19(火)11:34:13 No.1136524269
i7-2700Kの墓
52 23/12/19(火)11:35:31 No.1136524527
冷えはするんじゃない? 上に氷冷剤でも置いてあげたらもっと冷えそう
53 23/12/19(火)11:42:29 No.1136525862
たぶんこれRyzen 9 7900Xとかの墓だよ
54 23/12/19(火)11:44:05 No.1136526169
カタ墓石
55 23/12/19(火)11:49:29 No.1136527297
どうということはない
56 23/12/19(火)11:50:21 No.1136527490
このサイズの金属の塊は置いてあるだけで満足感ある
57 23/12/19(火)11:54:44 No.1136528413
途中からこいつ自体が熱持ってえらいことになりそう
58 23/12/19(火)11:56:07 No.1136528718
>このサイズの金属の塊は置いてあるだけで満足感ある 十円の束とかでも感じる満足感
59 23/12/19(火)12:00:34 No.1136529660
このサイズの銅塊っていくらするのかな
60 23/12/19(火)12:03:47 No.1136530415
>放熱性はアルミの方がいいよ 熱伝導率は銅の方が高いけどアルミのほうが加工しやすいから放熱性高める形に出来るみたいな理屈?
61 23/12/19(火)12:07:48 No.1136531371
なんだろう?アルミの方が熱放射しやすいとかあるんだろうか
62 23/12/19(火)12:16:02 No.1136533740
>途中からこいつ自体が熱持ってえらいことになりそう 熱くなったら取り外してリロード(銅)させるアイデアは使えるぞ…!
63 23/12/19(火)12:24:36 No.1136536428
アルミのヒートシンク置いて扇風機の風当てるのが一番じゃね
64 23/12/19(火)12:25:06 No.1136536596
ここまで塊だと逆に放熱してくれないとかない?
65 23/12/19(火)12:25:59 No.1136536897
カッパーって取れそう
66 23/12/19(火)12:31:05 No.1136538605
いま銅が足りないのに贅沢だねぇ!!
67 23/12/19(火)12:32:56 No.1136539234
>熱伝導率は銅の方が高いけどアルミのほうが加工しやすいから放熱性高める形に出来るみたいな理屈? 加工性も銅もかなり加工しやすいからその理屈もなんかおかしい
68 23/12/19(火)12:34:41 No.1136539827
銅なんだこれ