ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/12/19(火)00:51:19 No.1136446818
面白い漫画描くのって難しいよな……
1 23/12/19(火)00:53:13 No.1136447363
例えば?
2 23/12/19(火)00:55:20 No.1136448001
君がいるだ?
3 23/12/19(火)00:55:22 No.1136448011
ちいかわ
4 23/12/19(火)00:56:18 No.1136448275
なろう系路線を目指せということでしょうか……?
5 23/12/19(火)00:57:20 No.1136448593
>なろう系路線を目指せということでしょうか……? なろう系に失礼じゃない君?
6 23/12/19(火)00:58:06 No.1136448788
>>なろう系路線を目指せということでしょうか……? >なろう系に失礼じゃない君? ごめんなさい
7 23/12/19(火)00:59:14 No.1136449063
>ごめんなさい そこは「それでも…!!」って返してくれよ…!
8 23/12/19(火)01:00:10 No.1136449305
テラさん「エログロマイナー路線を目指す漫画など何の価値がある」
9 23/12/19(火)01:00:53 No.1136449516
なろう系やるならやるでテンプレしっかり押さえないと読まれないし そのくせ独自色出して自分のやりたいことに進めないとやる気も展開も詰まってエタるだけだろ
10 23/12/19(火)01:03:38 No.1136450237
>なろう系やるならやるでテンプレしっかり押さえないと読まれないし >そのくせ独自色出して自分のやりたいことに進めないとやる気も展開も詰まってエタるだけだろ 実はかなり難しいよね
11 23/12/19(火)01:09:39 No.1136451922
自分の好きな作品は同人誌ででも作ってればいいじゃんって言われたら全部終わる会話
12 23/12/19(火)01:10:42 No.1136452202
ホットミルク濃いめじゃないのか
13 23/12/19(火)01:10:59 No.1136452288
話の勢いが無いのでいい感じのシーンに繋がるエピソードをねじ込む 整合性が取れなくなったので帳尻合わせにあちこち変える 歪で微妙なストーリー出来た!
14 23/12/19(火)01:13:14 No.1136452905
エログロも結局作家の癖が出てないと食いつかないのでは
15 23/12/19(火)01:13:54 No.1136453085
みんなの力で稼いでいきましょうねって商業誌の力で金貰っておいて金産んでくれてる会社の言うこと聞かずにオナニーするってどうなの
16 23/12/19(火)01:15:08 No.1136453387
>エログロも結局作家の癖が出てないと食いつかないのでは どんな下手くそでも裸を描けば読者のいい反応はあるとは聞く 下手くそっても連載してる作家の話だけど
17 23/12/19(火)01:15:26 No.1136453462
>エログロも結局作家の癖が出てないと食いつかないのでは エロは特に作者の性癖見せろってなるしな
18 23/12/19(火)01:15:37 No.1136453525
>みんなの力で稼いでいきましょうねって商業誌の力で金貰っておいて金産んでくれてる会社の言うこと聞かずにオナニーするってどうなの スレ画は掲載されてないからお金もらってないのでは
19 23/12/19(火)01:15:59 No.1136453614
みんなが楽しめるような漫画ってのがふわふわしすぎだよな
20 23/12/19(火)01:16:45 No.1136453806
>スレ画は掲載されてないからお金もらってないのでは じゃあ好きに野に帰ればいいな
21 23/12/19(火)01:16:46 No.1136453812
商業でさえエロから一般に移って通用しないのばかりだぜ
22 23/12/19(火)01:17:02 No.1136453895
>みんなが楽しめるような漫画ってのがふわふわしすぎだよな そもそも みんなっていう言い方するやつはだいたいみんなの方見てないからな
23 23/12/19(火)01:17:13 No.1136453935
ホットミルク濃い目は無理だろ
24 23/12/19(火)01:18:54 No.1136454376
悪の編集はやっぱり酷い事言うな…
25 23/12/19(火)01:19:23 No.1136454507
>商業でさえエロから一般に移って通用しないのばかりだぜ エロ漫画はエロシーンさえ入れれば話〆られるからな 一般だとそれができないからエロの時はわからなかった粗が見えるようになる 大塚麗夏とかがいい例
26 23/12/19(火)01:19:34 No.1136454561
エロ漫画も短編集だらけで同一主人公で2冊目とか奇跡と言っていい
27 23/12/19(火)01:19:41 No.1136454597
真面目な話100人中99人が楽しめる漫画って作れるものなんだろうか
28 23/12/19(火)01:20:54 No.1136454928
>真面目な話100人中99人が楽しめる漫画って作れるものなんだろうか 楽しむと1万円もらえる漫画とかなら…!?
29 23/12/19(火)01:21:01 No.1136454955
大暮維人もエアギア以後は原作付きが続いたしなあ
30 23/12/19(火)01:21:08 No.1136454980
>真面目な話100人中99人が楽しめる漫画って作れるものなんだろうか むしろ一人だけに嫌われる器用な話し描けるやつはそんなレベルにはいない気がする
31 23/12/19(火)01:21:09 No.1136454981
無理だろ
32 23/12/19(火)01:22:46 No.1136455388
部数だけ見ればジャンプで看板やれる作品が万人向けに面白いだろ
33 23/12/19(火)01:23:52 No.1136455626
縁山がチャンピオンで2回目のチャンス与えられてたけどキツそう
34 23/12/19(火)01:24:09 No.1136455695
>部数だけ見ればジャンプで看板やれる作品が万人向けに面白いだろ でもよぉ 呪術もヒロアカも憎んでるアンチ多いぜ……?
35 23/12/19(火)01:24:20 No.1136455744
>部数だけ見ればジャンプで看板やれる作品が万人向けに面白いだろ エログロ路線を目指せということでしょうか…?
36 23/12/19(火)01:24:53 No.1136455880
>>部数だけ見ればジャンプで看板やれる作品が万人向けに面白いだろ >でもよぉ >呪術もヒロアカも憎んでるアンチ多いぜ……? imgが世界のすべてじゃないんですよ
37 23/12/19(火)01:25:38 No.1136456075
スレ画だけで全然会話になってなくて怖い 狂った主人公って設定て訳でもないのなんなの
38 23/12/19(火)01:25:38 No.1136456078
そもそもみんなって誰だよって
39 23/12/19(火)01:26:19 No.1136456267
異世界で無双とハーレムエロラブコメ見飽きたーーーー!!ドドドドドド
40 23/12/19(火)01:26:26 No.1136456286
スレ画が目指してる万人受けはまぁ現実のジャンプの看板どころじゃないようだから…
41 23/12/19(火)01:26:55 No.1136456402
>imgが世界のすべてじゃないんですよ mayちゃんちのとしあきや壺の名無しさんもやべぇほど憎んでる奴らいるぜ…… 分母広がると嫌う奴も増えてくる 「人気作」ってだけで憎む奴もいるし 賢者の孫を「女神にチートもらってハーレムする奴」と叩いてた「」すらいた
42 23/12/19(火)01:27:30 No.1136456535
>スレ画だけで全然会話になってなくて怖い >狂った主人公って設定て訳でもないのなんなの 作者が狂ってるってことだろ
43 23/12/19(火)01:27:36 No.1136456550
何かを叩く人ほどこの漫画好きなのかな
44 23/12/19(火)01:27:37 No.1136456555
>スレ画だけで全然会話になってなくて怖い >狂った主人公って設定て訳でもないのなんなの よくある「作者がまともと思ってるけど作者ごと倫理観狂ってる主人公」だから
45 23/12/19(火)01:27:48 No.1136456598
物差しの基準がとしあきと「」の人はそれだけ人生損してるように見えてくる
46 23/12/19(火)01:28:15 No.1136456690
>真面目な話100人中99人が楽しめる漫画って作れるものなんだろうか 日本で一番売れてるワンピースですら日本の総人口に照らしたら読んでるのほんの数%にしか満たないんだぞ 幻想だよ
47 23/12/19(火)01:28:21 No.1136456709
>スレ画が目指してる万人受けはまぁ現実のジャンプの看板どころじゃないようだから… 藤子不二雄や手塚治虫ですら熱心なアンチいたしな
48 23/12/19(火)01:29:41 No.1136456995
>>imgが世界のすべてじゃないんですよ >mayちゃんちのとしあきや壺の名無しさんもやべぇほど憎んでる奴らいるぜ…… >分母広がると嫌う奴も増えてくる >「人気作」ってだけで憎む奴もいるし >賢者の孫を「女神にチートもらってハーレムする奴」と叩いてた「」すらいた 分母が増えると嫌う奴も出てくるのは否定しないけど それでもなお狭い世界で生きすぎだろあなた
49 23/12/19(火)01:30:07 No.1136457077
既存の無双やハーレムは男性向け過ぎるんだ ジャンプの看板作品ならまず避けてくるジャンル
50 23/12/19(火)01:30:10 No.1136457093
>賢者の孫を「女神にチートもらってハーレムする奴」と叩いてた「」すらいた みなさんご存知の作品って感じで例に出されても違うんだ…としかならねえよ
51 23/12/19(火)01:30:14 No.1136457111
マジでつまらない漫画はアンチすら湧かない…
52 23/12/19(火)01:30:52 No.1136457251
>日本で一番売れてるワンピースですら日本の総人口に照らしたら読んでるのほんの数%にしか満たないんだぞ >幻想だよ 全員に読まれる漫画って話じゃなくて読んだ上で興味を持たれるか否かの話だよ! 難易度はどっちもどっちだけど
53 23/12/19(火)01:31:03 No.1136457289
(打ち切られるジャンプのよくわからないオリジナル設定の新連載)
54 23/12/19(火)01:31:33 No.1136457390
>マジでつまらない漫画はアンチすら湧かない… こういうの見るとアホみたいなクソ広告をみてわっと反応する人やらがいるの 意味あるよなって思えてならないクソも突き抜ければ芸風ってことだな漫画もそうだけど
55 23/12/19(火)01:31:49 No.1136457439
ジャンプ漫画はだいたいオリジナル設定じゃろがい
56 23/12/19(火)01:32:20 No.1136457543
>真面目な話100人中99人が楽しめる漫画って作れるものなんだろうか 無理 ワンピースだって精々70人がいいとこ
57 23/12/19(火)01:32:26 No.1136457562
>>なろう系やるならやるでテンプレしっかり押さえないと読まれないし >>そのくせ独自色出して自分のやりたいことに進めないとやる気も展開も詰まってエタるだけだろ >実はかなり難しいよね テンプレだけだと人気作品の劣化コピーみたいになるしテンプレ押さえててさらに独自の色とかネタないとすぐ消えるよね
58 23/12/19(火)01:33:33 No.1136457766
>無理 >ワンピースだって精々70人がいいとこ 今のワンピースを70人も楽しめるわけねえだろ
59 23/12/19(火)01:33:50 No.1136457810
>こういうの見るとアホみたいなクソ広告をみてわっと反応する人やらがいるの >意味あるよなって思えてならないクソも突き抜ければ芸風ってことだな漫画もそうだけど いやない つまらないけど表に出てきてないならばじゃあ死ね!ってならないだけ 飾れば不快のおすそ分け罪として殴られる カスの知名度を上げたところで何ら貢献しない
60 23/12/19(火)01:34:16 No.1136457900
>今のワンピースを70人も楽しめるわけねえだろ えげつない性癖だしてきやがって…… 日本一売れてる漫画で寝取られかよ……
61 23/12/19(火)01:34:27 No.1136457935
>真面目な話100人中99人が楽しめる漫画って作れるものなんだろうか 全員それぞれが○部○章は好きだったって思わせればええ!
62 23/12/19(火)01:34:41 No.1136457985
一時期不快漫画の広告とかめっちゃあったよね
63 23/12/19(火)01:34:53 No.1136458030
コボちゃんあたりならスレ画の条件にある程度あてはまるだろうか
64 23/12/19(火)01:35:00 No.1136458052
今の展開の是非はともかくワンピもだいぶ面白さにムラがあるよな
65 23/12/19(火)01:36:03 No.1136458265
仮にアニメの仕事と考えて 売れてない編集も推してない誰が面白いと思ってるかも分からない作品を生活賭けてまで興業として引き受けたいか
66 23/12/19(火)01:36:18 No.1136458308
みんなが楽しめるような漫画って漫画史に残るようなものでは…?
67 23/12/19(火)01:36:32 No.1136458353
>一時期不快漫画の広告とかめっちゃあったよね 今もめっちゃある印象
68 23/12/19(火)01:37:10 No.1136458489
本気でつまらなかったらアンチになる前に大体読まなくなってすぐ忘れる… ジャンプの古い表紙や目次見て時期的に読んでた漫画のはずなのに内容が全く思い出せない打ちきり漫画とかよくある
69 23/12/19(火)01:38:11 No.1136458712
>今の展開の是非はともかくワンピもだいぶ面白さにムラがあるよな 一回離れると戻るの難しすぎるから困るね 20巻くらいまではマジで手放しで褒められるくらい面白かったんだが
70 23/12/19(火)01:38:12 No.1136458721
フワっとして面白い漫画は最上級のものだから 簡単に生まれるもんじゃねえんだ 天才漫画家がまぐれで産むもんだ
71 23/12/19(火)01:38:21 No.1136458747
ワンピもワノ国とか100人が見たら70人がつまらないって言うよ
72 23/12/19(火)01:38:42 No.1136458811
>みんなの力で稼いでいきましょうねって商業誌の力で金貰っておいて金産んでくれてる会社の言うこと聞かずにオナニーするってどうなの 高度なオナニーができれば読者も会社も皆喜んでwin-winになるよ
73 23/12/19(火)01:39:30 No.1136458955
>みんなが楽しめるような漫画って漫画史に残るようなものでは…? スレ画で言ってるのはマニア好みな作品を描きたいわけじゃないって話だから 最終的にはむしろそっち側を描くことになるのだが
74 23/12/19(火)01:39:32 No.1136458966
漫画じゃなくて小説の話だけど公募の選考してる人が 目指してる人の大半は「こういうの書きたい」みたいなのはないのに「こういう風に持て囃されたい」みたいな事ばっかりはっきりしてる って言ってたりするわね
75 23/12/19(火)01:39:34 No.1136458976
最近は1巻丸々無料で読めたりするのありがたい……とりあえず面白いかどうか判断できる サンプルやお試し読みが三ページくらいのは内容じゃなくて絵が上手いか好みか位しか判断できねぇ!
76 23/12/19(火)01:40:38 No.1136459182
世の中には他に楽しいことがたくさんあるんだからアンチしてる時間が勿体無いよ
77 23/12/19(火)01:41:00 No.1136459258
サンプルでも演出の方向性とか分かるので結構重視してる 表紙詐欺やたら多い
78 23/12/19(火)01:41:32 No.1136459355
一言でエロ漫画家っつっても性癖は星の数ほどあるんだよね 作家の特色出してほしいわ
79 23/12/19(火)01:41:53 No.1136459419
面白くても40巻超えてるのに作品内での時間が全然経過してないと通しで読む気なくすからな 面白かろうが読まないし個人的にそれは面白くない扱いしてるわ
80 23/12/19(火)01:42:01 No.1136459437
>作家の特色出してほしいわ あいよ!ミミズみたいに長い乳首ね!
81 23/12/19(火)01:42:06 No.1136459448
有名作品になるほど読む層も増えるから バトルに興味ある人とストーリーやドラマ部分に興味がある人とで 各パートごとにバトルつまらない早く話進めろいやストーリー興味ない早くバトル見せろで喧嘩してるだけみたいになってるのもしょっちゅうだし大変だなって
82 23/12/19(火)01:42:36 No.1136459564
>面白くても40巻超えてるのに作品内での時間が全然経過してないと通しで読む気なくすからな >面白かろうが読まないし個人的にそれは面白くない扱いしてるわ スポーツ漫画はな…
83 23/12/19(火)01:44:20 No.1136459891
>>面白くても40巻超えてるのに作品内での時間が全然経過してないと通しで読む気なくすからな >>面白かろうが読まないし個人的にそれは面白くない扱いしてるわ >スポーツ漫画はな… MAJORみたいに学年や年齢が動いてるなら読めるんだけどね
84 23/12/19(火)01:44:40 No.1136459984
>>作家の特色出してほしいわ >あいよ!ミミズみたいに長い乳首ね! ~~~~~~~ッ! …………わかりましたOKです!!
85 23/12/19(火)01:44:52 No.1136460029
スポーツ漫画やゲーム漫画はルールよくわからなくてもなんか面白いって感じるの大事だよね 単純なキャラの会話とかだけじゃなくてよくわからないけどそのスポーツやゲームがおもしろく感じるやつ
86 23/12/19(火)01:44:59 No.1136460050
別に読者の10%が面白いと思ったら十分ヒットするよ
87 23/12/19(火)01:45:02 No.1136460061
最初から大衆性盛り込もうとしてる作品は面白くならない
88 23/12/19(火)01:45:16 No.1136460119
>漫画じゃなくて小説の話だけど公募の選考してる人が >目指してる人の大半は「こういうの書きたい」みたいなのはないのに「こういう風に持て囃されたい」みたいな事ばっかりはっきりしてる >って言ってたりするわね それは漫画でも結構同じこと言われてたりするよ だから描きたいもんかけって何処もかしこも口を酸っぱくしていい続けてるわけで
89 23/12/19(火)01:45:16 No.1136460122
>>>作家の特色出してほしいわ >>あいよ!ミミズみたいに長い乳首ね! >~~~~~~~ッ! >…………わかりましたOKです!! OKしてんじゃないわよ
90 23/12/19(火)01:45:41 No.1136460201
>最初から大衆性盛り込もうとしてる作品は面白くならない マジかよ最低だなスパイファミリー
91 23/12/19(火)01:45:44 No.1136460210
囲碁も将棋もわからんけどヒカルの碁や3月のライオン好き
92 23/12/19(火)01:45:51 No.1136460231
>しょっちゅうだし大変だなって そろそろ妖怪扱いされそうだけど 作品っていうくくりに置いて連載って害が大きくてやっぱやだなって思う 小説みたいに3巻セット完結作をバンと出す風潮が広まってほしい
93 23/12/19(火)01:46:04 No.1136460280
ストーリー性の需要ないバトル漫画だと最近の刃牙とかタフになるのかな
94 23/12/19(火)01:46:05 No.1136460285
読み切り何個か描いてみたけどここの設定急に出てきてるな…でも最大限自然に出してこれだしな…これ以上は根本から変えないとな… みたいなことしょっちゅうあって困る
95 23/12/19(火)01:46:06 No.1136460287
>最初から大衆性盛り込もうとしてる作品は面白くならない 作品芸風を子供向けにするかとか大衆向けに調整してめっちゃウケるやつもたまに出てくる
96 23/12/19(火)01:46:11 No.1136460304
>スポーツ漫画やゲーム漫画はルールよくわからなくてもなんか面白いって感じるの大事だよね >単純なキャラの会話とかだけじゃなくてよくわからないけどそのスポーツやゲームがおもしろく感じるやつ ヒカルの碁とか最たるものだと思う あんだけ見て面白くても何のルールも理解出来ない
97 23/12/19(火)01:46:18 No.1136460326
>スポーツ漫画やゲーム漫画はルールよくわからなくてもなんか面白いって感じるの大事だよね >単純なキャラの会話とかだけじゃなくてよくわからないけどそのスポーツやゲームがおもしろく感じるやつ ヒカルの碁の読者で碁のルールわかってる人どれだけいた? 俺は全くわからなかったが楽しく読めた そこまでじゃなくてもアイシールドとか遊戯王とか
98 23/12/19(火)01:46:24 No.1136460345
まあ当てようとして当てるられる人もいるけどね
99 23/12/19(火)01:46:56 No.1136460432
バンオウは将棋全く分からんのに面白く描いてていい
100 23/12/19(火)01:47:00 No.1136460444
>最初から大衆性盛り込もうとしてる作品は面白くならない 大ヒット作家が自分の描きたいもの描き始めたら箸にも棒にもかからないみたいなパターン見過ぎてなんとも
101 23/12/19(火)01:47:02 No.1136460447
作家は自分個人が大ヒットして成功することを目指してるけど 読者は作家群の中から自分好みの作品が出てくることを期待してるし 編集者とかもそっち寄りのスタンスだから 作家は宝くじとして自分が出せる最大の尖りを出して外れたら死ぬことを求められる
102 23/12/19(火)01:47:05 No.1136460456
>まあ当てようとして当てるられる人もいるけどね プロでも割と外すから全く当てにならないやつ
103 23/12/19(火)01:47:25 No.1136460521
ヒカルの碁で覚えたルールなんて初手天元のカッコよさと ミラーしても対策されるってことだけだよ
104 23/12/19(火)01:47:32 No.1136460552
>まあ当てようとして当てるられる人もいるけどね ネウロから子供受け狙うかで対象下げてマジで受けた暗殺教室恐ろしい
105 23/12/19(火)01:47:44 No.1136460591
>だから描きたいもんかけって何処もかしこも口を酸っぱくしていい続けてるわけで わかりました悪役令嬢乙女ゲームでGガンダムやります
106 23/12/19(火)01:47:47 No.1136460601
ヒカルの碁は最強の霊を宿して成り上がっていき最後には自分の力で強くなるってのが面白いのであってハッキリ言って碁じゃなくてもいい
107 23/12/19(火)01:47:51 No.1136460614
アレな言い方するとヒカルの碁はヒカルの碁じゃなくてヒカルの将棋でも同じ程度の評価だったように思える
108 23/12/19(火)01:48:03 No.1136460649
将棋は基本的なコマの動きくらいしか知らんけど盤王面白いよ
109 23/12/19(火)01:48:14 No.1136460686
やたら筆が速くて一般受けする作風でヒット出しながら趣味のゲームにいっぱい時間使ってる漫画家もいるんだよね
110 23/12/19(火)01:48:24 No.1136460721
遊戯王はルールわからないが面白い
111 23/12/19(火)01:48:28 No.1136460738
伊達に歴史積み重ねてないから「〇〇は受けない」的な論はすぐ反例が飛んでくる
112 23/12/19(火)01:48:31 No.1136460753
>ヒカルの碁の読者で碁のルールわかってる人どれだけいた? >俺は全くわからなかったが楽しく読めた >そこまでじゃなくてもアイシールドとか遊戯王とか ボーボボやスケットダンスとかだと読者視点でも意味不明なルールのゲームやって面白く見せてるしな
113 23/12/19(火)01:48:38 No.1136460781
当てようと思って当てるなら今の流行りとかちゃんと分析して出さなきゃ当たるもんも当たらないがそこまでやっても当たらない時は当たらない
114 23/12/19(火)01:48:40 No.1136460785
>>まあ当てようとして当てるられる人もいるけどね >ネウロから子供受け狙うかで対象下げてマジで受けた暗殺教室恐ろしい 逃げ若ってどの層受け狙ってんのかな ショタコン?
115 23/12/19(火)01:48:51 No.1136460826
ヒカルの遊戯王 最強の王が憑りついた少年ヒカル
116 23/12/19(火)01:49:27 No.1136460936
>作家の特色出してほしいわ 昔はヒロイン全員メガネとかポニーテールする作家はいたな 今でもロリ専門やntr専門は居るけど
117 23/12/19(火)01:49:33 No.1136460948
ドラえもん クレしん サザエ まる子 今国民的と言われてる作品は全部原作はブラックな要素ある アンパンマンすらそう これを国民的コンテンツにするぞーなんて思って描いては全く無かったと思う
118 23/12/19(火)01:49:36 No.1136460956
囲碁のルールは当時から普通にわかってたよ 囲碁の問題はルールそのものより定石の積みかさねだし
119 23/12/19(火)01:49:44 No.1136460985
囲碁だったから珍しさがあったけど将棋だとどうかな…
120 23/12/19(火)01:49:48 No.1136461008
>逃げ若ってどの層受け狙ってんのかな >ショタコン? 松井はいつも女性受けを大事にしてる気がする
121 23/12/19(火)01:49:51 No.1136461015
ある程度の最近っぽさみたいな物も無いのにブームの祖になれるやつは本物だからな…
122 23/12/19(火)01:50:09 No.1136461074
逃げ若ははっきり言って滑ってるよね
123 23/12/19(火)01:50:21 No.1136461111
>これを国民的コンテンツにするぞーなんて思って描いては全く無かったと思う ウケたから子供でも安心なように平たくしましたって感じだよね
124 23/12/19(火)01:50:46 No.1136461187
実際一般連載目指してる漫画家志望者の方って 伝えたいものとかあるんだろうか
125 23/12/19(火)01:50:52 No.1136461207
めっちゃ大人気作品でたらパチモンみたいなのめっちゃ増えるよね ネタとしてはわりとよくあるやつだが スパイファミリー流行ってから暗殺者やスパイ漫画めっちゃ見るような気がする
126 23/12/19(火)01:50:53 No.1136461210
>アレな言い方するとヒカルの碁はヒカルの碁じゃなくてヒカルの将棋でも同じ程度の評価だったように思える まあ初手天元みたいなわかりやすくコイツ凄いぞ…!みたいなのはやりにくいかも
127 23/12/19(火)01:50:58 No.1136461220
ガモウもちょくちょくスカしてるしまあ黄金のバットはないんだなと思うよ 微妙なバランスで出来てんだろな
128 23/12/19(火)01:51:15 No.1136461277
囲碁の方が将棋よりも歴史あるし世界的にも通用するので…
129 23/12/19(火)01:51:25 No.1136461318
クレしんなんて原作は青年漫画だからな...
130 23/12/19(火)01:51:45 No.1136461368
スパイのハートフル家族ドラマとか狙い目だけど面白く描けるかというと
131 23/12/19(火)01:51:59 No.1136461412
>クレしんなんて原作は青年漫画だからな... 初期はブラックジョークめっちゃ多い…
132 23/12/19(火)01:51:59 No.1136461414
>スパイファミリー流行ってから暗殺者やスパイ漫画めっちゃ見るような気がする さすがにそれはどうかな 大昔から大人気テーマだよ
133 23/12/19(火)01:52:05 No.1136461444
最近だとジガの作者が三条陸だったりしたしな...
134 23/12/19(火)01:52:16 No.1136461468
スポーツモノとかは大体〇〇じゃなくてもウケたって言えるよな
135 23/12/19(火)01:52:18 No.1136461474
漫画の神がまず駄作ばっかり作ってるし…
136 23/12/19(火)01:52:25 No.1136461495
>>最初から大衆性盛り込もうとしてる作品は面白くならない >マジかよ最低だなスパイファミリー あれも児童人気が出てしまったのは大分想定外なのでは…
137 23/12/19(火)01:52:28 No.1136461505
>最近だとジガの作者が三条陸だったりしたしな... 最近…?
138 23/12/19(火)01:52:34 No.1136461538
>実際一般連載目指してる漫画家志望者の方って >伝えたいものとかあるんだろうか こういうキャラかきてぇこういうケモロリ奴隷かきてぇってのはある
139 23/12/19(火)01:52:54 No.1136461612
>めっちゃ大人気作品でたらパチモンみたいなのめっちゃ増えるよね >ネタとしてはわりとよくあるやつだが >スパイファミリー流行ってから暗殺者やスパイ漫画めっちゃ見るような気がする 最近のスパイモノ暗殺者モノはジャンプラ(ジャンプ)自体が二匹目のどじょう狙ってるからでしょ それでまあまあ受けてるし
140 23/12/19(火)01:53:21 No.1136461710
単に漫画家として成功することに心血を注いで流行の研究やらなにやらを熱心に研究してる人もきっと上手くいくんじゃないかな でも「これが描きたい!」みたいなのがなくてそういうこと熱心にやれる人はどれくらいいるんだろう
141 23/12/19(火)01:53:21 No.1136461712
>あれも児童人気が出てしまったのは大分想定外なのでは… アーニャはシコらせるためのキャラクターだった…?
142 23/12/19(火)01:53:25 No.1136461722
スパイファミリーは担当の林が関わってるせいかテーマと深堀りが浅いのを販促で補ってる感強くてちょっと面白いと言えるか迷う
143 23/12/19(火)01:53:25 No.1136461723
>めっちゃ大人気作品でたらパチモンみたいなのめっちゃ増えるよね >ネタとしてはわりとよくあるやつだが >スパイファミリー流行ってから暗殺者やスパイ漫画めっちゃ見るような気がする 007だのスパイモノは元から人気な題材の一つだろ!
144 23/12/19(火)01:53:33 No.1136461748
>実際一般連載目指してる漫画家志望者の方って >伝えたいものとかあるんだろうか 読み切りとか短編のほうが全面に出てる気がするわ 連載ってその場しのぎの盛り上がりが絶対必要だから色々薄れるんだよなあ
145 23/12/19(火)01:53:34 No.1136461752
幾ら何でもスパイの今の規模を最初から当てこむには皮算用が過ぎる
146 23/12/19(火)01:53:49 No.1136461802
>漫画の神がまず駄作ばっかり作ってるし… 有名作品が目立つが駄作とか微妙作品めっちゃ多い…昔手手塚治虫記念館の書籍コーナー見て数で驚いた
147 23/12/19(火)01:54:05 No.1136461858
>めっちゃ大人気作品でたらパチモンみたいなのめっちゃ増えるよね >ネタとしてはわりとよくあるやつだが >スパイファミリー流行ってから暗殺者やスパイ漫画めっちゃ見るような気がする 元々あった奴がプッシュされたり連載に通りやすくなるだけじゃないかな
148 23/12/19(火)01:54:28 No.1136461962
初期シンちゃんは親のセックスの話もあるし親も呼び捨てだしで 子供に見せるなと言われたらそれはそうってなるような話多いよね
149 23/12/19(火)01:54:38 No.1136462005
暗殺者でギャグ多めジャンルの火付け役はスパイファミリーじゃない ファブルや―――――――――
150 23/12/19(火)01:54:40 No.1136462015
>「こういう風に持て囃されたい」 承認欲求が満たされればそれでいいんだろ だからもし他のことやってそれが満たされたら もう小説にしろ漫画にしろ忘れてるだろ
151 23/12/19(火)01:54:41 No.1136462019
>>アレな言い方するとヒカルの碁はヒカルの碁じゃなくてヒカルの将棋でも同じ程度の評価だったように思える >まあ初手天元みたいなわかりやすくコイツ凄いぞ…!みたいなのはやりにくいかも 将棋だと端歩だと…!?が近いかもしれない 将棋漫画で4回くらい見た気がする
152 23/12/19(火)01:54:41 No.1136462020
留美子って駄作ある?
153 23/12/19(火)01:54:42 No.1136462023
映画のサブスクで元殺し屋が父親の家族物の新作を見かけてふふってなった
154 23/12/19(火)01:55:18 No.1136462163
TISTA打ち切っておいてまた暗殺路線に戻したから後がなかったからな林も遠藤も
155 23/12/19(火)01:55:19 No.1136462164
名曲や名作と呼ばれるものがなぜ人の心を打つのか スポーツの名場面になぜ人は興奮するか 難病の人のドキュメンタリーとかで泣けるのはなぜなのか 自分には全く関係ない人の話なのに それはそこに人間の想いが詰まってるからなんだな 優勝したこともないし難病になったこともないのに人はそんな人に共感して感動する つまり大衆ウケとか狙う必要は全く無くてただその人個人の想いを詰め込めば人はそれに惹きつけられる
156 23/12/19(火)01:55:22 No.1136462174
>めっちゃ大人気作品でたらパチモンみたいなのめっちゃ増えるよね >ネタとしてはわりとよくあるやつだが >スパイファミリー流行ってから暗殺者やスパイ漫画めっちゃ見るような気がする その辺は因果が逆で大人気作品の読者たちがその作品に似たような作品探すから脚光を浴びやすいってなるのよ 結果としてレベル低い作品も発掘されるからパチモンいっぱい出てきたように見えるだけ
157 23/12/19(火)01:55:25 No.1136462186
>留美子って駄作ある? 犬夜叉は正直…
158 23/12/19(火)01:55:46 No.1136462254
鬼滅の大ブレイクでわりと脳を焼かれた出版社や色んな企業いたな… 呪術のお菓子入りクリスマスブーツとか誰が買ったんだろ
159 23/12/19(火)01:55:52 No.1136462276
流行りものも元々そういうジャンルの下敷きがあって それが当たったから二匹目も出てきてってなるけど 二匹目が当たらないとなかなかジャンルが流行ってる感は出ない…
160 23/12/19(火)01:56:19 No.1136462373
将棋漫画は定期的に出てくるけど囲碁漫画はヒカルの碁以外ろくに見ないからヒカ碁は凄いんだなと思う
161 23/12/19(火)01:56:52 No.1136462476
編集と漫画家で面白い作品を世に出せてたと思うなら金カムの方かな
162 23/12/19(火)01:57:05 No.1136462511
たまに誤認でも狙ってる?って位紛らわしいタイトルなんかもある
163 23/12/19(火)01:57:08 No.1136462521
なんて言うかスパイの個々の要素はありふれてる既存の要素だろう スパイから始まる偽装家族物とかモロに
164 23/12/19(火)01:57:24 No.1136462576
悪役令嬢とかも流行りかけてたけどいつの間にか見なくなったな あれは何が火付け役だったのか
165 23/12/19(火)01:57:27 No.1136462587
>鬼滅の大ブレイクでわりと脳を焼かれた出版社や色んな企業いたな… >呪術のお菓子入りクリスマスブーツとか誰が買ったんだろ 呪術はメディア側が二匹目のどじょう狙いに行ったにしてはヒットしてるだろ 鬼滅がデカすぎるから相対的にショボく見えるかもしれないが
166 23/12/19(火)01:57:28 No.1136462591
>鬼滅の大ブレイクでわりと脳を焼かれた出版社や色んな企業いたな… >呪術のお菓子入りクリスマスブーツとか誰が買ったんだろ ソシャゲとか見てても呪術は全然ペイできてる方だと思うぞ
167 23/12/19(火)01:57:30 No.1136462596
鬼滅とかアニメパワーもデカかったとはいえ意味わからんくらいウケたし読めん… あとから思えば兄妹愛家族愛とか炭治郎の敵役の鬼にも慈悲をって部分が良かったのかなとは思うけど
168 23/12/19(火)01:57:33 No.1136462604
昔からの定番ジャンルが大ヒット作きてからまた流行るとかよくある事だしな なろうの追放モノもそれこそ昔からある貴種流離譚の派生だし
169 23/12/19(火)01:57:42 No.1136462627
最近の創作業はより一層初期の段階でウケるもの 作れないと作家にとってもモチベ維持できないと思う 時代にあった才能とかセンスがより重視されているというか 努力で歯を食いしばってまで一般連載目指して売れるもの作れるような時代でもないと思う
170 23/12/19(火)01:58:04 No.1136462697
ワンピースだってこんな目が点の主人公ウケねえよもっとイケメンにしろとかなんで海賊が麦わら帽子なんだよキャプテンハットにしろよとか今始まったら絶対言われるよ
171 23/12/19(火)01:58:13 No.1136462722
ゴールデンカムイやり切った後にアイスホッケー漫画にリトライする野田サトルはすごい
172 23/12/19(火)01:58:30 No.1136462757
>なんて言うかスパイの個々の要素はありふれてる既存の要素だろう >スパイから始まる偽装家族物とかモロに チェンソーとか林が担当する作品はそんなのばかり
173 23/12/19(火)01:59:23 No.1136462883
>鬼滅とかアニメパワーもデカかったとはいえ意味わからんくらいウケたし読めん… >あとから思えば兄妹愛家族愛とか炭治郎の敵役の鬼にも慈悲をって部分が良かったのかなとは思うけど 初期のファンたちいわく 「俺は好きだけど絶対すぐ打ち切りと思ってた、好きだけどなんで大ヒットしたんだ……?」
174 23/12/19(火)01:59:34 No.1136462918
ほんと今見てもこの編集が言ってる事の方が大分理があるな それでも…!するならじゃあし相応のもん持ってこいよって話であって
175 23/12/19(火)01:59:39 No.1136462930
>悪役令嬢とかも流行りかけてたけどいつの間にか見なくなったな >あれは何が火付け役だったのか いまでもめっちゃあるよ悪役令嬢! アニメ化した野猿の影響なんかもわりとでかい
176 23/12/19(火)01:59:43 No.1136462947
呪術は真っ当に売れた方だと思うけどもメディアが明らかにポスト鬼滅としてやり過ぎた印象はある
177 23/12/19(火)01:59:48 No.1136462959
ヒカ碁は碁というものそのものの面白さは全然描けてないと思う 柔道 競艇 書道で描いて全部面白い河合克敏の方がすごい
178 23/12/19(火)02:00:10 No.1136463028
悪役令嬢は割とグローバルに流行ってたりする…
179 23/12/19(火)02:00:19 No.1136463050
鬼滅の流行り方はなんか本当に制御出来てない本当の社会現象ってのを感じた
180 23/12/19(火)02:00:22 No.1136463061
>ほんと今見てもこの編集が言ってる事の方が大分理があるな そりゃこの漫画最終的にそれが正しかったって証明する話だし…
181 23/12/19(火)02:00:40 No.1136463114
>悪役令嬢とかも流行りかけてたけどいつの間にか見なくなったな えっ……?
182 23/12/19(火)02:01:05 No.1136463172
鬼滅のブームで一番感じたのはもうジャンプってみんな読んでるものじゃないんだなって事だった
183 23/12/19(火)02:01:08 No.1136463180
>呪術は真っ当に売れた方だと思うけどもメディアが明らかにポスト鬼滅としてやり過ぎた印象はある なんか引くくらいグッズや食玩とか出てたなあれ… 人気あるから企業が力を入れていくのは当たり前なんだがやりすぎて端から見たらごり押ししてるみたいにちょっと見えた
184 23/12/19(火)02:01:08 No.1136463181
チェンソーマンやスパイファミリーの編集は担当作家100人抱えててヒットするかは運ですって言ってるから
185 23/12/19(火)02:01:39 No.1136463259
>鬼滅とかアニメパワーもデカかったとはいえ意味わからんくらいウケたし読めん… >あとから思えば兄妹愛家族愛とか炭治郎の敵役の鬼にも慈悲をって部分が良かったのかなとは思うけど imgでウケた理由はわかりやすいんだけどなセリフのキレって これが世間一般でウケた理由か?って言われるとわからん…
186 23/12/19(火)02:01:55 No.1136463293
>鬼滅のブームで一番感じたのはもうジャンプってみんな読んでるものじゃないんだなって事だった 今は雑誌買わずに特定の作品だけ追ってる人マジで多いよ
187 23/12/19(火)02:01:57 No.1136463300
>悪役令嬢とかも流行りかけてたけどいつの間にか見なくなったな >あれは何が火付け役だったのか なんなら今映画やってるよ!
188 23/12/19(火)02:02:10 No.1136463334
呪術はナルトにはちょっと及ばないけどブリーチハンタは完全に超えたくらいになったから充分すぎるわ
189 23/12/19(火)02:02:23 No.1136463367
>ワンピースだってこんな目が点の主人公ウケねえよもっとイケメンにしろとかなんで海賊が麦わら帽子なんだよキャプテンハットにしろよとか今始まったら絶対言われるよ ワンピースは1話目から読者が作品に引き込まれる熱量だし麦わらである理由も必要性もあっただろ あとジャンプは絵よりもストーリーで挽回できるならGOサイン出す傾向だし
190 23/12/19(火)02:02:31 No.1136463387
>>鬼滅のブームで一番感じたのはもうジャンプってみんな読んでるものじゃないんだなって事だった >今は雑誌買わずに特定の作品だけ追ってる人マジで多いよ ていうかウェブ漫画とかアプリ漫画増えすぎて逆に散漫になりすぎてる
191 23/12/19(火)02:02:48 No.1136463430
>鬼滅のブームで一番感じたのはもうジャンプってみんな読んでるものじゃないんだなって事だった 単に鬼滅の絵が下手なだけなのもあるだろ
192 23/12/19(火)02:03:20 No.1136463501
まずアプリで読んでるかもだけど 雑誌買う人まじ減った
193 23/12/19(火)02:03:29 No.1136463517
アニメになるまでジャンプ漫画でももう皆が知ってるものじゃないってのはある 遠くの層に届くからメディアミックスするわけだし
194 23/12/19(火)02:03:54 No.1136463578
>柔道 競艇 書道で描いて全部面白い河合克敏の方がすごい モンキーターン思ったより理詰めがしっかりしててびっくりした ファンタジー要素はVモンキーの挙動くらいかな
195 23/12/19(火)02:03:54 No.1136463579
鬼滅はワニ先生の思想がすごく綺麗だったのが爆発の理由だと思ってる 煉獄さんの狛犬への返しとか 強い者が弱い者を守って守られた者が強くなってまた他の弱い者を守る炭治郎の主張とか
196 23/12/19(火)02:04:11 No.1136463618
呪術は鬼滅くらい売りたいって熱量には届かなかったってだけだからな…
197 23/12/19(火)02:04:11 No.1136463619
だって雑誌に載ってる漫画全部読む人なんて少数派なんだもん
198 23/12/19(火)02:04:29 No.1136463662
まあ今はみんながみんなコンビニで立ち読みするような時代じゃないし雑誌を買う層も同じように少なくなってるだろう
199 23/12/19(火)02:04:33 No.1136463668
>ワンピースだってこんな目が点の主人公ウケねえよもっとイケメンにしろとかなんで海賊が麦わら帽子なんだよキャプテンハットにしろよとか今始まったら絶対言われるよ あの時代に今みたいなネット環境あったら絶対当時の看板級みんなボロクソ言われてんだろうなって思う ナルトBLEACH然り黒バス然り呪術ヒロアカ然り
200 23/12/19(火)02:04:38 No.1136463684
>だって雑誌に載ってる漫画全部読む人なんて少数派なんだもん 昔は全部読んでたんだがな…
201 23/12/19(火)02:04:38 No.1136463685
すごく身も蓋もないこと言うとジャンプでヒットしたらもうそれが王道正道なのよね
202 23/12/19(火)02:04:54 No.1136463737
ゴリ押しは10売れるものを100に出来たりするが1しか売れないものを100には出来ない
203 23/12/19(火)02:05:05 No.1136463771
コロナで電子版が拡大したし立ち読みも禁止になった
204 23/12/19(火)02:05:24 No.1136463821
>あの時代に今みたいなネット環境あったら絶対当時の看板級みんなボロクソ言われてんだろうなって思う >ナルトBLEACH然り黒バス然り呪術ヒロアカ然り ナルトはうしおととらのパクリじゃんって滅茶苦茶擦られそう
205 23/12/19(火)02:05:26 No.1136463831
読みたい漫画がジャンプに載ってるからジャンプ読むんであって 単体で読める方法があるんだったら別にそっちでいいんだ 買ったから勿体ないし他のも読むだけであって
206 23/12/19(火)02:05:32 No.1136463843
数が数を呼ぶで宣伝しまくったおかげで売れて数がでて さらに数を呼ぶとかあるんかな?
207 23/12/19(火)02:05:55 No.1136463894
>ゴリ押しは10売れるものを100に出来たりするが1しか売れないものを100には出来ない サムハチはほんとそれだったな
208 23/12/19(火)02:05:56 No.1136463897
当時ネットがあったらルフィのキャラデザ公開の段階でダッサ絵キモ10週打ち切りだなとか言われてるのは想像できる
209 23/12/19(火)02:05:59 No.1136463906
>>あの時代に今みたいなネット環境あったら絶対当時の看板級みんなボロクソ言われてんだろうなって思う >>ナルトBLEACH然り黒バス然り呪術ヒロアカ然り >ナルトはうしおととらのパクリじゃんって滅茶苦茶擦られそう それは当時でも言われてた
210 23/12/19(火)02:06:10 No.1136463931
>数が数を呼ぶで宣伝しまくったおかげで売れて数がでて >さらに数を呼ぶとかあるんかな? 鬼滅がわりとそれじゃない?
211 23/12/19(火)02:06:11 No.1136463932
鬼滅ブームの一端はコロナ禍で外出出来ないし家で漫画でも読むかー で、たまたまその時一番勢いのあった漫画ってのもあったりするしで まぁ全部予測できる奴なんてこの世に居らんよな
212 23/12/19(火)02:06:53 No.1136464037
>>ワンピースだってこんな目が点の主人公ウケねえよもっとイケメンにしろとかなんで海賊が麦わら帽子なんだよキャプテンハットにしろよとか今始まったら絶対言われるよ >あの時代に今みたいなネット環境あったら絶対当時の看板級みんなボロクソ言われてんだろうなって思う >ナルトBLEACH然り黒バス然り呪術ヒロアカ然り ワンピは当時からめっちゃ言われてたよ…
213 23/12/19(火)02:06:54 No.1136464040
鬼滅はコロナが無けりゃここまでヒットしなかっただろうな 出来が良くても手に取ってもらえるとは限らん
214 23/12/19(火)02:07:00 No.1136464059
昔は最近見た映画とかそのまま出力してんな!って作家沢山いた
215 23/12/19(火)02:07:04 No.1136464068
まず流行ってるから流行ってるになるまでが遠いからな
216 23/12/19(火)02:07:10 No.1136464079
社交ダンスや相撲みたいなマイナージャンルはジャンプよりも他誌の方が取材や編集のバックアップもしっかりしてるせいか長続きしてるしてた
217 23/12/19(火)02:07:12 No.1136464090
ちょっと前までコンビニにサンデー入荷してなかったけど 今は入荷するようになった すべてフリーレンが人気出たから
218 23/12/19(火)02:07:15 No.1136464097
>ゴリ押しは10売れるものを100に出来たりするが1しか売れないものを100には出来ない なんか100売れたものは元々1ではなかった事にしそうな胡散臭い理屈だな
219 23/12/19(火)02:07:28 No.1136464128
>だって雑誌に載ってる漫画全部読む人なんて少数派なんだもん えそうなの…?とりあえず全部読むもんじゃね?
220 23/12/19(火)02:08:27 No.1136464266
>えそうなの…?とりあえず全部読むもんじゃね? 子供の頃は買ったんだしもったいないと思って読者投稿まで読んでた
221 23/12/19(火)02:08:45 No.1136464307
>なんか100売れたものは元々1ではなかった事にしそうな胡散臭い理屈だな たとえば鬼滅や呪術やスパイはアニメ化前の時点で単行本結構売れてたからああなれたのよ 今やってるアンデラとかは全然売れてないからアニメやっても全く人気出てない
222 23/12/19(火)02:08:54 No.1136464330
鬼滅はグッズ化も相性良すぎたとこあるからな キャラのカラー決まってて色と柄だけでメインどころは大半誰かわかるから小物とかいくらでも作れた おかげで便乗商品も山ほど出ちゃったけど
223 23/12/19(火)02:08:58 No.1136464338
ワンピもハンターもNARUTOもBLEACHも最初からストーリーが面白いって人気だったよ 一部のインターネットで変なコラ作られたりネタにされただけで
224 23/12/19(火)02:09:18 No.1136464388
鬼滅はアニメ累戦の超クオリティヒノカミ神楽&特殊EDで一気に爆発した気がする
225 23/12/19(火)02:09:48 No.1136464445
ブリーチは7巻くらいまで打ち切りラインだったぞ
226 23/12/19(火)02:10:07 No.1136464482
>鬼滅はグッズ化も相性良すぎたとこあるからな >キャラのカラー決まってて色と柄だけでメインどころは大半誰かわかるから小物とかいくらでも作れた >おかげで便乗商品も山ほど出ちゃったけど パチモン作ってた会社捕まったからか鬼滅呪術以降流行アニメや漫画のパチモングッズをあんまり見なくなったな
227 23/12/19(火)02:10:07 No.1136464484
1年早く連載開始しても1年遅く開始しても鬼滅がここまでの作品になってたかは怪しい どちらにせよ人気作品にはなってただろうが
228 23/12/19(火)02:10:21 No.1136464519
>ブリーチは7巻くらいまで打ち切りラインだったぞ 何で化けたの?
229 23/12/19(火)02:10:23 No.1136464522
>今やってるアンデラとかは全然売れてないからアニメやっても全く人気出てない アニメ化前は1万部も売れてなかったゆるキャン…
230 23/12/19(火)02:10:36 No.1136464542
>社交ダンスや相撲みたいなマイナージャンルはジャンプよりも他誌の方が取材や編集のバックアップもしっかりしてるせいか長続きしてるしてた ボールルームへようこそとバチバチのことだと思うんだけど どっちも長くやってりゃいいってもんじゃない典型では? 後者は鮫島最後の15日描き切る前に亡くなったし
231 23/12/19(火)02:10:44 No.1136464565
>アニメ化前は1万部も売れてなかったゆるキャン… ジャンプ漫画と萌え漫画比べてどうする
232 23/12/19(火)02:10:48 No.1136464577
>鬼滅はアニメ累戦の超クオリティヒノカミ神楽&特殊EDで一気に爆発した気がする あれは最高に燃えた なので「あれで死んでないの?うへー……」とちょっとテンション下がった次週
233 23/12/19(火)02:10:50 No.1136464582
なんだかんだジャンプは当代最強クラスの漫画を常に擁してるんだな
234 23/12/19(火)02:11:18 No.1136464642
マイナージャンルは青年誌とかで長続きしてない?
235 23/12/19(火)02:11:20 No.1136464648
>ジャンプ漫画と萌え漫画比べてどうする そんな限定的な話だったの!?そうとは思ってなかったわ…
236 23/12/19(火)02:11:45 No.1136464702
微妙な作品だと編集とかがごり押しやステマしても大体ダメだよね…
237 23/12/19(火)02:12:10 No.1136464751
>たとえば鬼滅や呪術やスパイはアニメ化前の時点で単行本結構売れてたからああなれたのよ >今やってるアンデラとかは全然売れてないからアニメやっても全く人気出てない お前が気に食わないから1しか売れてないことにしたいだけだろ
238 23/12/19(火)02:12:14 No.1136464764
鬼滅もアニメヒットまでは中堅枠って感じだったし
239 23/12/19(火)02:12:23 No.1136464782
黒バスはハイキューとストーリー比較されるのがな 脚本部分もキセキ頼みで読者もそういうの望んでる感じで
240 23/12/19(火)02:12:33 No.1136464808
ぼく勉と鬼滅は同時期にアニメ化したけど鬼滅だけえらい売り上げが伸びた アニメ終了後はそれどころじゃないくらい差がついたけど
241 23/12/19(火)02:13:03 No.1136464861
鬼滅はウケた理由が映画がウケた時期とアニメがウケ始めた時期と単行本が売れ始めた時期とimgでネタにされ始めた時期で微妙にズレてそうなのがウケた理由を明確に説明しにくい なんか全部違う気がする
242 23/12/19(火)02:13:13 No.1136464880
大前提としてアニメ化企画される時点でそれなりではあるだろう…
243 23/12/19(火)02:13:26 No.1136464905
流行ってくるとあれ見た?見た見た!って話題のネタになるのがね
244 23/12/19(火)02:14:03 No.1136464975
>>ジャンプ漫画と萌え漫画比べてどうする >そんな限定的な話だったの!?そうとは思ってなかったわ… ジャンプで一万部売れるのとマイナー誌で一万部売れるのが同じなわけないだろ…
245 23/12/19(火)02:14:05 No.1136464977
>鬼滅はウケた理由が映画がウケた時期とアニメがウケ始めた時期と単行本が売れ始めた時期とimgでネタにされ始めた時期で微妙にズレてそうなのがウケた理由を明確に説明しにくい >なんか全部違う気がする 「」の熱量はアニメ化前の方が高かった気さえする
246 23/12/19(火)02:14:10 No.1136464987
>なんか全部違う気がする > imgでネタにされ始めた時期 とりあえずここは間違いなく関係ない
247 23/12/19(火)02:14:11 No.1136464990
>なので「あれで死んでないの?うへー……」とちょっとテンション下がった次週 本誌の時も似たような感じだったな… 自分から首切るってそれアリなの?って反則技だったから尚更
248 23/12/19(火)02:14:46 No.1136465039
たまになんで今更アニメを?!なんてやつもある…
249 23/12/19(火)02:15:05 No.1136465074
>ボールルームへようこそとバチバチのことだと思うんだけど >どっちも長くやってりゃいいってもんじゃない典型では? >後者は鮫島最後の15日描き切る前に亡くなったし 図星だけど鮫島は作者コメントからも完結見えてたしジャンプの延長路線と比べるとストーリーが丁寧な判定になっちゃうので
250 23/12/19(火)02:15:07 No.1136465079
>流行ってくるとあれ見た?見た見た!って話題のネタになるのがね バンドワゴン効果まで来るともう別の話だからな…
251 23/12/19(火)02:15:15 No.1136465093
ジャンプ来年はヒロアカも呪術も終わりそうなんだよね…
252 23/12/19(火)02:15:44 No.1136465153
>ジャンプ来年はヒロアカも呪術も終わりそうなんだよね… ジャンプ暗黒期だな
253 23/12/19(火)02:15:51 No.1136465165
>ジャンプ来年はヒロアカも呪術も終わりそうなんだよね… ワンピも終わりが近い
254 23/12/19(火)02:16:06 No.1136465200
ヒロアカは別にいいけど呪術消えたらマジでワンピだけになるな
255 23/12/19(火)02:16:15 No.1136465213
ゆるキャンこそアニメ化とキャンプブーム様々だろ
256 23/12/19(火)02:16:30 No.1136465241
>ワンピも終わりが近い それいわれてもう15年はたってるだろ
257 23/12/19(火)02:16:44 No.1136465264
原作終わってかなりたっても今も人気な遊戯王! 例外過ぎるが
258 23/12/19(火)02:16:53 No.1136465277
>ゆるキャンこそアニメ化とキャンプブーム様々だろ 様々とは言うがそこまで持ってったのも作品の力だよ
259 23/12/19(火)02:16:54 No.1136465281
電車でジャンプ広げてハイキューだけ読んでる女子は結構見かけた
260 23/12/19(火)02:17:10 No.1136465315
>たまになんで今更アニメを?!なんてやつもある… ライジングインパクトの事ならムヒョロジより先にアニメ化して欲しかったと思った ネトフリマネーで制作できるのは嬉しいけど
261 23/12/19(火)02:17:13 No.1136465318
ヒロアカだって本来ならきれいに終わらせたかっただろ あとブラクロもな
262 23/12/19(火)02:17:35 No.1136465374
>原作終わってかなりたっても今も人気な遊戯王! >例外過ぎるが 武藤遊戯の物語が人気なわけじゃないから話が違うわ
263 23/12/19(火)02:17:47 No.1136465390
>それいわれてもう15年はたってるだろ なんだかんだ初期の四皇殆ど倒しちゃったし天竜人まで本格的に参戦してきたし終わりに近付いてきただろ
264 23/12/19(火)02:17:51 No.1136465398
>>後者は鮫島最後の15日描き切る前に亡くなったし >図星だけど鮫島は作者コメントからも完結見えてたしジャンプの延長路線と比べるとストーリーが丁寧な判定になっちゃうので 火ノ丸相撲は引き伸ばしもなくジャンプでマイナージャンルを描き切っただろ せすピンはまあ死ぬよなってテンポだったけど…
265 23/12/19(火)02:17:56 No.1136465412
>様々とは言うがそこまで持ってったのも作品の力だよ 売れてない漫画をアニメ化するの博打じゃね? なんで選ばれたんだ
266 23/12/19(火)02:18:08 No.1136465431
>様々とは言うがそこまで持ってったのも作品の力だよ >なんか100売れたものは元々1ではなかった事にしそうな胡散臭い理屈だな 本当にこれしてて駄目だった
267 23/12/19(火)02:18:16 No.1136465446
まあなんでもそうだけど最終章なんて延びるよみんな
268 23/12/19(火)02:18:35 No.1136465483
鬼滅ですら今じゃグッズ投げ売りされたりする位に人気落ちてきた
269 23/12/19(火)02:18:54 No.1136465516
鬼滅の一番くじ駄々あまりしてたわ
270 23/12/19(火)02:19:15 No.1136465554
ハガレンは100人中50人以上は面白いと判断する漫画だと思う
271 23/12/19(火)02:19:16 No.1136465555
>鬼滅ですら今じゃグッズ投げ売りされたりする位に人気落ちてきた 普通数年で作品の旬なんて過ぎるんすよ
272 23/12/19(火)02:19:17 No.1136465560
ワンピはむしろ終わりが見えてきてることに逆に驚いてる 絶対終わらないと思ってた
273 23/12/19(火)02:19:23 No.1136465572
鬼滅はソシャゲどうなったんだろう
274 23/12/19(火)02:19:28 No.1136465584
アンデラ逃げ若ウィッウォッチあたりはアニメ化するんだけど全部コケると思う サカモトとアオハコはそこそこイケる
275 23/12/19(火)02:19:32 No.1136465593
多様化しすぎて漫画が売れるのってアニメ化して みんなが認知しはじめてからのような
276 23/12/19(火)02:19:37 No.1136465606
ワンピースや鬼滅の刃やドラえもんでも漫画読んでない人含めた無差別の100人選んだら面白いと思うの50%行かないだろ
277 23/12/19(火)02:20:20 No.1136465685
>多様化しすぎて漫画が売れるのってアニメ化して >みんなが認知しはじめてからのような スパイファミリーや怪獣8号やフリーレンなんてアニメ化前に1000万部いってるし…
278 23/12/19(火)02:20:22 No.1136465690
ボールルームはなあ… 面白いんだけどね…
279 23/12/19(火)02:20:27 No.1136465699
>鬼滅ですら今じゃグッズ投げ売りされたりする位に人気落ちてきた 作り過ぎ
280 23/12/19(火)02:20:47 No.1136465741
>ハガレンは100人中50人以上は面白いと判断する漫画だと思う 漫画読んでる人で50人なら少な過ぎるし一般大衆で50人なら多過ぎる
281 23/12/19(火)02:21:07 No.1136465780
>>鬼滅はウケた理由が映画がウケた時期とアニメがウケ始めた時期と単行本が売れ始めた時期とimgでネタにされ始めた時期で微妙にズレてそうなのがウケた理由を明確に説明しにくい >>なんか全部違う気がする >「」の熱量はアニメ化前の方が高かった気さえする ここで一番熱かった時期って役立たずのお面が出た頃のような気がする
282 23/12/19(火)02:21:07 No.1136465781
ハガレンは3巻まで読んであんま面白くなくてやてたわ
283 23/12/19(火)02:21:20 No.1136465812
ホットミルク濃いめのコラ好き
284 23/12/19(火)02:21:27 No.1136465825
まず知名度とかないと読んで貰われにくいよね…
285 23/12/19(火)02:21:49 No.1136465872
>ここで一番熱かった時期って役立たずのお面が出た頃のような気がする ここはまぁ打ち切りになるような漫画でも面白いコマ1つあればネタに出来る場所だからな…
286 23/12/19(火)02:21:56 No.1136465887
>多様化しすぎて漫画が売れるのってアニメ化して >みんなが認知しはじめてからのような それは昔から割とそうじゃない?
287 23/12/19(火)02:21:58 No.1136465895
DBスラムダンク幽遊白書ダイ大が延長せずに内容としても完結できてるのは黄金期の作家と編集の評価上がるわ
288 23/12/19(火)02:22:04 No.1136465904
人気出たからアニメ化したものと人気出すためにアニメ化するものがあるから難しい どっちとも言えないもののあるけど
289 23/12/19(火)02:22:12 No.1136465916
>まず知名度とかないと読んで貰われにくいよね… だから奇抜な絵柄とかタイトルとかとにかく目立つ為に色々やる必要あるんだ
290 23/12/19(火)02:22:20 No.1136465935
>多様化しすぎて漫画が売れるのってアニメ化して >みんなが認知しはじめてからのような 実は漫画読んでる人よりも映像を見てる人の方が多いんだ
291 23/12/19(火)02:22:42 No.1136465976
>ここで一番熱かった時期って役立たずのお面が出た頃のような気がする オイオイオイが流行ってた時期での死にますよ俺はとか年号鬼からの生前退位決定とか色々あったからなあの辺…
292 23/12/19(火)02:22:46 No.1136465989
>DBスラムダンク幽遊白書ダイ大が延長せずに内容としても完結できてるのは黄金期の作家と編集の評価上がるわ いやどれもだいぶ後半グダってただろ
293 23/12/19(火)02:22:49 No.1136465997
>アンデラ逃げ若ウィッウォッチあたりはアニメ化するんだけど全部コケると思う >サカモトとアオハコはそこそこイケる アンデラがコケた判定ならアオハコもコケるだろ サカモトは監督ガチャでチェンソーみたいなハズレ引かなきゃ行ける
294 23/12/19(火)02:22:51 No.1136466004
でも鬼滅1期の実況で初見が結構いたからみんながみんなジャンプ読んでるわけでもないんだなってなった
295 23/12/19(火)02:23:30 No.1136466070
ここで鬼滅が一番盛り上がったのはアニメで最終選別編やってた時期だろ いっぱいスレ立ってた
296 23/12/19(火)02:23:32 No.1136466076
>アンデラ逃げ若ウィッウォッチあたりはアニメ化するんだけど全部コケると思う >サカモトとアオハコはそこそこイケる サカモトはアニメ映えするけどちょっとハードル高いんだよなあ
297 23/12/19(火)02:23:43 No.1136466097
>アンデラがコケた判定ならアオハコもコケるだろ ? アニメ未放送のアオハコ>>>>>アニメ放送中のアンデラなのに何を言ってるんだ
298 23/12/19(火)02:23:44 No.1136466098
>DBスラムダンク幽遊白書ダイ大が延長せずに内容としても完結できてるのは黄金期の作家と編集の評価上がるわ ダラダラやるのは良くないけどそれはそれとして当時は主に編集が漫画家使い捨てでなんとかなると思って舐めてただけじゃない? メディアミックスも手法として確立してなかったし
299 23/12/19(火)02:23:45 No.1136466100
>>まず知名度とかないと読んで貰われにくいよね… >だから奇抜な絵柄とかタイトルとかとにかく目立つ為に色々やる必要あるんだ なんかAVみたいに糞長いタイトルに!
300 23/12/19(火)02:24:06 No.1136466145
>DBスラムダンク幽遊白書ダイ大が延長せずに内容としても完結できてるのは黄金期の作家と編集の評価上がるわ 幽白とか後半延長でグダリまくってた象徴じゃねえーか
301 23/12/19(火)02:24:11 No.1136466150
ワンピは即仲間入りしたゾロがカッコ良かったし…
302 23/12/19(火)02:24:14 No.1136466156
>アンデラがコケた判定ならアオハコもコケるだろ ジャンルも客も人気も違い過ぎて何を根拠にしてるのかわかんねえよ!
303 23/12/19(火)02:24:21 No.1136466169
>>アンデラがコケた判定ならアオハコもコケるだろ >? >アニメ未放送のアオハコ>>>>>アニメ放送中のアンデラなのに何を言ってるんだ 釣り糸がデカすぎる
304 23/12/19(火)02:24:22 No.1136466173
>DBスラムダンク幽遊白書ダイ大が延長せずに内容としても完結できてるのは黄金期の作家と編集の評価上がるわ DBと幽白は失敗しつつまとめた形だろ
305 23/12/19(火)02:24:36 No.1136466206
>>DBスラムダンク幽遊白書ダイ大が延長せずに内容としても完結できてるのは黄金期の作家と編集の評価上がるわ >いやどれもだいぶ後半グダってただろ ハンタとブラクロが移籍ヒロアカも減ペや休載多発してるのも加味すると黄金期以降はちょっとってなった
306 23/12/19(火)02:24:36 No.1136466208
黄金期美化が過ぎるわ アイズとかも酷かったぞ 今連載してたらニセコイより炎上すると思う
307 23/12/19(火)02:24:37 No.1136466211
怪獣8号こそMAPPAでドラゴナイズしてほしかった
308 23/12/19(火)02:24:43 No.1136466227
>ここで鬼滅が一番盛り上がったのはアニメで最終選別編やってた時期だろ >いっぱいスレ立ってた それなりにスレ立ってたよねって初期よりも盛り上がってる時点で やっぱり漫画よりアニメの方が強いぜっていう証左ではある
309 23/12/19(火)02:25:06 No.1136466263
サカモトは原作からしてアクションが売りだからアニメの製作がどうなるかで全てが決まると思う
310 23/12/19(火)02:25:08 No.1136466267
原作やアニメ実質終わってもまだグッズ売れてる遊戯王凄いね…むしろフィギュアとか色々最近さらに力を入れだしてきた
311 23/12/19(火)02:25:50 No.1136466339
>原作やアニメ実質終わってもまだグッズ売れてる遊戯王凄いね…むしろフィギュアとか色々最近さらに力を入れだしてきた MDの力はすごかった
312 23/12/19(火)02:25:53 No.1136466345
>サカモトは原作からしてアクションが売りだからアニメの製作がどうなるかで全てが決まると思う 良くも悪くも完全にスタジオ次第だな…
313 23/12/19(火)02:26:15 No.1136466385
気を付けないとアニメ化が致命傷になる…
314 23/12/19(火)02:26:21 No.1136466399
遊戯王はもう作品の役割は終えて定番のゲームのメディアミックスみたいな逆転が起きてる存在だと思う