23/12/18(月)11:56:34 めちゃ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/12/18(月)11:56:34 No.1136187267
めちゃくちゃ簡単に作れるな石鹸… 学校の授業でも作った記憶がある
1 23/12/18(月)11:59:44 No.1136188017
なのでオーガニックママがたまに劇物を作る
2 23/12/18(月)11:59:48 No.1136188026
スレッドを立てた人によって削除されました https://img.2chan.net/b/res/1136171931.htm
3 23/12/18(月)12:02:50 No.1136188735
ペパーミントは香り以外いらない?
4 23/12/18(月)12:05:36 No.1136189452
火山灰はやめろ!!
5 23/12/18(月)12:07:33 No.1136189941
>火山灰はやめろ!! なんかまずいの?
6 23/12/18(月)12:10:26 No.1136190737
>>火山灰はやめろ!! >なんかまずいの? 簡単に言えばガラスの破片みたいなもんなので素人が作ると肌にガラスの破片でジャリジャリするのと同じ
7 23/12/18(月)12:11:49 No.1136191128
まあ灰も直接混ぜるんじゃなくて水に溶かして濾して灰汁にするし大丈夫じゃないかな
8 23/12/18(月)12:12:35 No.1136191362
火山灰石鹸が目に入ってなんて事例はあるし素人が絶対に使っちゃダメな奴と聞いたことはあるな 海藻とか木の灰と比べて危ないから
9 23/12/18(月)12:20:36 No.1136193955
石灰が調達めんどくさそう
10 23/12/18(月)12:22:51 No.1136194735
>なのでオーガニックママがたまに劇物を作る アルカリはカラダにイイから…
11 23/12/18(月)12:27:18 No.1136196369
これは斎藤道三だっけ?
12 23/12/18(月)12:28:33 No.1136196816
>ペパーミントは香り以外いらない? 殺菌作用はある
13 23/12/18(月)12:31:13 No.1136197737
>石灰が調達めんどくさそう 日本は石灰に関してはその辺で掘れるぐらい恵まれてるし昔から漆喰の材料として流通もしてたからそうでもない
14 23/12/18(月)12:31:22 No.1136197774
習った覚えがないのでなんで石鹸になるのかわかってない
15 23/12/18(月)12:35:42 No.1136199293
どんな行程経たら石鹸から小麦アレルギーになるんだ
16 23/12/18(月)12:40:21 No.1136200951
そもそも石鹸ってなんだ >油脂を水酸化ナトリウムなどの塩基で鹸化することによって作ることができる ふむふむ鹸化ってなんだ >エステルに塩基を加えて酸の塩とアルコールに加水分解する化学反応である わかんね!
17 23/12/18(月)12:41:31 No.1136201313
>どんな行程経たら石鹸から小麦アレルギーになるんだ 赤ちゃんから作っています
18 23/12/18(月)12:42:10 No.1136201536
塩基はアルカリの事だぜ!
19 23/12/18(月)12:46:22 No.1136202898
>>どんな行程経たら石鹸から小麦アレルギーになるんだ >赤ちゃんから作っています >石鹸に含まれる「加水分解小麦」にあります。 「加水分解小麦」とは、小麦に含まれるタンパク質を化学処理した物質で、まず「加水分解小麦」をアレルゲンとするアレルギーとなり、さらに、分子構造が類似している小麦をも体がアレルゲンと認識し、小麦に対してもアレルギー反応を起こしてしまうのです。
20 23/12/18(月)12:46:47 No.1136203020
>これは斎藤道三だっけ?髭面の親父の方がそう
21 23/12/18(月)12:47:18 No.1136203189
>習った覚えがないのでなんで石鹸になるのかわかってない 義務教育でここら辺は確実に習ったはず ただ石鹸作りの実習をやってる所はほんの少し前の世代で最近はやってないはず
22 23/12/18(月)12:48:04 No.1136203425
ただ当時の事考えると木灰もそんな大量に用意しにくいから火山灰使いたくなるのもわかるんだよ
23 23/12/18(月)12:48:09 No.1136203456
海藻でもいいんだ…
24 23/12/18(月)12:48:33 No.1136203573
>ただ当時の事考えると木灰もそんな大量に用意しにくいから火山灰使いたくなるのもわかるんだよ そうか?料理とかした後いくらでも出てこないか木灰
25 23/12/18(月)12:50:53 No.1136204297
>>ただ当時の事考えると木灰もそんな大量に用意しにくいから火山灰使いたくなるのもわかるんだよ >そうか?料理とかした後いくらでも出てこないか木灰 経済安定して来てる江戸時代ですら煮炊きは1日1回とかそんなノリだぞ
26 23/12/18(月)12:54:21 No.1136205303
毎日米炊いた分の灰じゃ足りんのか
27 23/12/18(月)12:55:12 No.1136205556
この時代の植物脂ってめちゃくちゃ高そう
28 23/12/18(月)12:58:26 No.1136206525
固形にしなけりゃそんな雑に作れるのか
29 <a href="mailto:父親">23/12/18(月)12:58:58</a> [父親] No.1136206702
息子完全に正気じゃねーし狐憑きの類いだろう いつ殺すか…?
30 23/12/18(月)13:00:20 No.1136207085
>固形にしなけりゃそんな雑に作れるのか 古くからありすぎて多分これ肉焼いてたら落ちた脂が灰と混ざって自然発生したのが起源で文明化される前からあっただろうなと言われるほどです
31 23/12/18(月)13:02:50 No.1136207707
洋画でよく美容整形のクリニックに潜り込んで廃棄されてる脂肪で作るシーン見るよね
32 23/12/18(月)13:04:49 No.1136208169
むしろ石灰はどっからもってくるの…
33 23/12/18(月)13:05:29 No.1136208316
>むしろ石灰はどっからもってくるの… 石灰岩をこういい感じに…
34 23/12/18(月)13:07:34 No.1136208794
>洋画でよく美容整形のクリニックに潜り込んで廃棄されてる脂肪で作るシーン見るよね ヨーロッパ…廃棄脂肪で作る石鹸…ナチ
35 23/12/18(月)13:09:48 No.1136209309
>これは斎藤道三だっけ? 道三と義龍
36 23/12/18(月)13:11:53 No.1136209819
油を熱して 木の灰と水を混ぜたあと放置して灰の沈んだ上の方の水を加えて 塩を加えるとできるらしい スレ画だと塩と灰を海藻灰がまとめて補ってるんだろうな
37 23/12/18(月)13:12:04 No.1136209861
>むしろ石灰はどっからもってくるの… その辺で掘った石灰岩を焼いて水かければOK
38 23/12/18(月)13:12:38 No.1136209994
書き込みをした人によって削除されました
39 23/12/18(月)13:14:51 No.1136210477
作ったのはいいけど値段が高くて朝廷とか他の国の贈呈品として使うのがメインになったとか
40 23/12/18(月)13:15:29 No.1136210616
貝殻を焼けばええ
41 23/12/18(月)13:17:14 No.1136211017
現代人だと焼くとか熱するのコストイメージしにくすぎる… 煮炊きレベルの熱するならどこでも出来るけど 焼物レベルの熱するだと施設から作らないと無理だし
42 23/12/18(月)13:17:40 No.1136211121
>貝殻を焼けばええ 岐阜だから貝殻仕入れるのも大変だし自前で石灰採れたはず
43 23/12/18(月)13:20:57 No.1136211918
でも植物油自体が割と作られたけどコスト高で美濃は海に面してないからどっちにしてもお高い石鹸になりそう 当時どれくらい石鹸需要あったかにもよるだろうけど
44 23/12/18(月)13:21:55 No.1136212156
気配りの達人さん これがなにの漫画かご教授いただけますか…
45 23/12/18(月)13:22:34 No.1136212338
三コマ目まで異世界転生漫画