虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

騎兵を... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/18(月)10:05:20 No.1136166248

騎兵を歩兵の力だけで止めようとしたら密集陣形で盾と槍構えて迎え撃つ戦法になるんだろうけど それでも先頭の人は騎兵の攻撃に晒されるし馬には体当たりされるわけじゃん?絶対怖い

1 23/12/18(月)10:07:32 No.1136166574

なので一番前の奴はエロい

2 23/12/18(月)10:08:43 No.1136166763

エロさでなんとかなるのか馬

3 23/12/18(月)10:11:15 No.1136167174

>絶対怖い 全然 でも最前列はちょっとだけ嫌かな…

4 23/12/18(月)10:12:16 No.1136167348

槍構えても衝撃は腕に伝わるしなんなら受け止めきれなかったら槍すっ飛ぶだろうし男らしさがないと耐えられそうにない

5 23/12/18(月)10:13:26 No.1136167527

最前列の人達なんかカッコいい名前で呼ばれたり名誉ある扱いにしないと誰もやらんだろうね 明日には死んでそうな位置だし

6 23/12/18(月)10:14:06 No.1136167620

>男らしさがないと耐えられそうにない じゃあ俺が行くしかないか…

7 23/12/18(月)10:17:03 No.1136168108

戦いになると男らしいやつから真っ先に死んでいくんだよね ヤバくない?

8 23/12/18(月)10:17:25 No.1136168165

>>男らしさがないと耐えられそうにない >じゃあ俺が行くしかないか… よく言った お前は男だ

9 23/12/18(月)10:19:18 No.1136168470

フランス男児たるもの怖がっちゃいけないぜ! ちょっと嫌なだけで!

10 23/12/18(月)10:19:23 No.1136168484

いもげ勲章ものだな

11 23/12/18(月)10:21:23 No.1136168831

だからこうして長槍で守るんですね テルシオ出来た!

12 23/12/18(月)10:22:57 No.1136169130

騎兵も騎兵で敵の槍や銃弾かいくぐって突撃するというクソ度胸ないとやってられないポジションだから…

13 23/12/18(月)10:25:26 No.1136169535

キングダムでやってたよなそれ 盾兵前列は守る方も攻める方も前の敵と後ろからの味方の両方に押しつぶされて死ぬって

14 23/12/18(月)10:26:26 No.1136169731

>騎兵も騎兵で敵の槍や銃弾かいくぐって突撃するというクソ度胸ないとやってられないポジションだから… 双方の前列は死ぬけど前列がいないと始まらないから「誉」という特別勲章をあたえるんだ

15 23/12/18(月)10:27:56 No.1136169993

騎兵が来なくても戦列歩兵は特に遮蔽物も盾もないところで横一列になって撃ち合いとかしなきゃいけない

16 23/12/18(月)10:34:34 No.1136171164

基本が疎開陣形の弓兵は初撃で騎兵倒せないともう終わりだよねこの部隊

17 23/12/18(月)10:37:40 No.1136171700

まず訓練しないと整列して槍を構えるだけでも難しいからね… 隙間から馬が入って行って荒らされまくって崩壊もありうる

18 23/12/18(月)10:39:38 No.1136172032

だから一番槍は偉いんですねぇ

19 23/12/18(月)10:41:04 No.1136172246

>騎兵も騎兵で敵の槍や銃弾かいくぐって突撃するというクソ度胸ないとやってられないポジションだから… 数百程度で数千の歩兵に突っ込むんだから男の中の男だよな

20 23/12/18(月)10:42:06 No.1136172419

先陣をナポレオンが切るのいいよね

21 23/12/18(月)10:42:13 No.1136172436

でもそのちょっと嫌なの我慢しないとみんな死ぬのよね

22 23/12/18(月)10:42:27 No.1136172479

>先陣をナポレオンが切るのいいよね アンシャンレジームの美じゃないけど そんなことされたらついていくしかねえじゃん

23 23/12/18(月)10:43:52 No.1136172730

でも騎兵側も槍構えてる集団に突っ込むの怖くない? 馬に槍刺さって落ちたら死が確定だよ?

24 23/12/18(月)10:44:47 No.1136172890

騎兵で三十代まで生きてるやつは臆病者だが?

25 23/12/18(月)10:45:15 No.1136172970

つまり生きて戦場から帰ってくる将校達は男じゃない?

26 23/12/18(月)10:45:25 No.1136172995

基本的に先にビビった方が負け

27 23/12/18(月)10:46:42 No.1136173195

マスケット銃も敵の黒目が見える位置まで近づいて撃てとからしいが その距離はもう普通に揉み合い圧しあいした方が早くないか?

28 23/12/18(月)10:47:02 No.1136173262

>基本的に先にビビった方が負け 昔の戦争ってどっちが先に戦意喪失して戦線崩壊するかで決まるから 意外と死者少ないんだよね この時代までくるとどこまでかは分からんけど

29 23/12/18(月)10:47:34 No.1136173359

>騎兵も騎兵で敵の槍や銃弾かいくぐって突撃するというクソ度胸ないとやってられないポジションだから… 30まで生きた騎兵はみんなろくでなしだ!

30 23/12/18(月)10:47:52 No.1136173421

>マスケット銃も敵の黒目が見える位置まで近づいて撃てとからしいが >その距離はもう普通に揉み合い圧しあいした方が早くないか? 打ったあと揉み合いだよ

31 23/12/18(月)10:47:59 No.1136173448

でも男の価値観でしかないから先陣切って突撃して戦死しても 残った家族がそれ伝えられても困るだけだろ

32 23/12/18(月)10:48:00 No.1136173449

>マスケット銃も敵の黒目が見える位置まで近づいて撃てとからしいが >その距離はもう普通に揉み合い圧しあいした方が早くないか? 揉見合い圧し合いするにはまだ距離と時間あるから敵減らせるならやるっしょ

33 23/12/18(月)10:48:42 No.1136173556

さすがにナポレオンが先陣を切ったのは創作だけど ベルティエが旗持ってた説はあるから本当に上の階級まで命知らずだなって

34 23/12/18(月)10:48:43 No.1136173557

>でも男の価値観でしかないから先陣切って突撃して戦死しても >残った家族がそれ伝えられても困るだけだろ 臆病風に吹かれて持ち場捨てて逃亡したって聞かされる方が困るだろ

35 23/12/18(月)10:48:52 No.1136173591

>基本的に先にビビった方が負け 光栄のナポレオンのゲームでもいかに相手を混乱させるかってのが勝敗のカギだったね… たまに自軍の砲兵が間違って味方に弾を落して大パニックになるの超面白い

36 23/12/18(月)10:49:06 No.1136173629

>マスケット銃も敵の黒目が見える位置まで近づいて撃てとからしいが >その距離はもう普通に揉み合い圧しあいした方が早くないか? 最初のジャブとして一発撃ったら弾込めしてる余裕なんて無いから後はそのまま突撃

37 23/12/18(月)10:49:07 No.1136173637

>でも男の価値観でしかないから先陣切って突撃して戦死しても >残った家族がそれ伝えられても困るだけだろ それのおかげで子々孫々まで就職に困らないとかになるんだ

38 23/12/18(月)10:49:20 No.1136173668

命知らずの「」たちの砲台

39 23/12/18(月)10:49:25 No.1136173693

>でも男の価値観でしかないから先陣切って突撃して戦死しても >残った家族がそれ伝えられても困るだけだろ 死ななかったら男の中の男として昇進なりあったんだろう 家じゃ長男の予備みたいな扱いでしかない貧乏な次男坊がだ

40 23/12/18(月)10:49:44 No.1136173748

>それのおかげで子々孫々まで就職に困らないとかになるんだ 江戸の幕藩体制なんかもそんな感じよね

41 23/12/18(月)10:49:44 No.1136173750

>命知らずの「」たちの砲台 じゃあ俺が行くしか無いだろ

42 23/12/18(月)10:49:52 No.1136173778

>命知らずの「」たちの砲台 じゃあ俺がレスするしかないじゃん

43 23/12/18(月)10:50:43 No.1136173947

ナポナポはちゃんと前線に行ってるのすごいよな

44 23/12/18(月)10:50:46 No.1136173959

機動力のある質量兵器が轢き殺そうとしてくるのでシンプルに怖い すごいね鉄条網

45 23/12/18(月)10:51:04 No.1136174012

兵士から恐怖を取り払うには金か熱狂が必要なんだろうか

46 23/12/18(月)10:51:06 No.1136174019

馬もいいけど象とか良いんじゃないかな

47 23/12/18(月)10:52:50 No.1136174346

>兵士から恐怖を取り払うには金か熱狂が必要なんだろうか すべての兵士の背嚢には 元帥杖が隠されている!!!

48 23/12/18(月)10:52:57 No.1136174374

>兵士から恐怖を取り払うには金か熱狂が必要なんだろうか ワイン配るぞー

49 23/12/18(月)10:53:01 No.1136174398

無線とかもないので将校だろうが前線に出張るしかない時代いいよね

50 23/12/18(月)10:53:13 No.1136174438

>馬もいいけど象とか良いんじゃないかな ぱおーん?

51 23/12/18(月)10:54:06 No.1136174584

>でも騎兵側も槍構えてる集団に突っ込むの怖くない? >馬に槍刺さって落ちたら死が確定だよ? 怖いよね でも騎兵には斧とか槍投げる散兵スタイルもあるから逃げてもいい

52 23/12/18(月)10:55:01 No.1136174731

一番槍は武士の誉れ

53 23/12/18(月)10:55:12 No.1136174769

最前列って呼び方やめて勇敢な男たちの列って呼ぼう

54 23/12/18(月)10:55:45 No.1136174879

あまりに劇的過ぎてナポレオン本人も忘れられなかったロディの橋いいよね… 史実はナポレオンじゃなかったらしいけど ここの成功体験が根差しすぎて後々失敗しまくるのまでがお話として綺麗でいい

55 23/12/18(月)10:56:08 No.1136174935

熟練兵なら騎兵が最接近するまでにマスケット銃2発は打てるから 全部眉間に当てたらなんとかなるよ ならないよ

56 23/12/18(月)10:56:32 No.1136175008

>機動力のある質量兵器が轢き殺そうとしてくるのでシンプルに怖い >すごいね鉄条網 設置物こみならやりあえるけどその時間与えられない状況だと泣けるな 林に逃げ込めばなんとかやりそうだけどそしたらこっちも槍が使えねえ…

57 23/12/18(月)10:56:32 No.1136175009

チャーチルが言うところのきらめきが戦場に残ってた最後の時代だからな…

58 23/12/18(月)10:57:17 No.1136175153

下手人を仕留めるための方便のお誕生日会の方がやばい

59 23/12/18(月)10:58:39 No.1136175406

フリードリヒ大王も苦戦するプロイセン軍を鼓舞するため軍旗を持って先頭に立ったぞ そんなことしても味方のごく一部にしか見えないと気づいてすぐやめた

60 23/12/18(月)10:59:09 No.1136175501

話題がナポレオンに支配されてるんだよね これがカリスマってやつなのか

61 23/12/18(月)10:59:51 No.1136175632

良くも悪くも時代の名前になった男だ 話題性が違う

62 23/12/18(月)11:00:22 No.1136175712

昔の銃の銃撃スタイルが被弾するの前提で並んで撃つなのが嫌過ぎる

63 23/12/18(月)11:00:25 No.1136175721

なので我が身可愛さに突撃しきらず拳銃パンパンして帰ってくカラコールははーつっかえ…という目で見られていた

64 23/12/18(月)11:00:26 No.1136175727

>下手人を仕留めるための方便のお誕生日会の方がやばい あれは何か元ネタあるの?

65 23/12/18(月)11:00:32 No.1136175748

おうまさんが時速50キロで突っ込んでくるとして200m駆け抜けるのにおおよそ14秒 どうせ一発しか打てないから引き付けてから撃ったほうがええ!

66 23/12/18(月)11:00:48 No.1136175799

騎兵が歩兵と戦うなら先頭は逆に狙われないと思う

67 23/12/18(月)11:01:18 No.1136175891

>なので我が身可愛さに突撃しきらず拳銃パンパンして帰ってくカラコールははーつっかえ…という目で見られていた 成果はともかく兵士からは尊敬はされにくいわな 少なくとも突っ込む騎兵と比べると男じゃねえ

68 23/12/18(月)11:01:46 No.1136175980

>マスケット銃も敵の黒目が見える位置まで近づいて撃てとからしいが >その距離はもう普通に揉み合い圧しあいした方が早くないか? だからフランス革命軍は縦隊も重視した 練度が低い革命軍は戦列を素早く転換できないから横隊と縦隊の混合部隊にせざるをえなかった

69 23/12/18(月)11:01:58 No.1136176014

スレ画から4百年ほど前のフス戦争の頃だと馬車を木の板で装甲した移動式バリケードが対騎兵戦術として活躍したけどそのうち廃れちゃったな

70 23/12/18(月)11:02:22 No.1136176071

わざわざ狙われなくても騎兵に突入されたら歩兵はゴミになるんだ

71 23/12/18(月)11:03:01 No.1136176175

でもよぉ 矢が飛んでくる中で殴り合いすんのも砲爆撃飛んでくる中で撃ち合いすんのも嫌だぜ

72 23/12/18(月)11:03:57 No.1136176351

>なので我が身可愛さに突撃しきらず拳銃パンパンして帰ってくカラコールははーつっかえ…という目で見られていた あれは突撃しないからダメっていうのともまたちょっとちがうというか もともとテルシオがあると騎兵が突撃してもボロボロにされる上に騎兵の比率が上がると銃の装備率が下がるので撃ち負けるから苦肉の策として騎兵に銃を装備させて撃ってたんだ でもやっぱ強くねえな!となって歩兵主流の時代へと移行してく

73 23/12/18(月)11:04:09 No.1136176390

ナポレオンの時代と2度の大戦でフランスから男らしい男は絶滅した

74 23/12/18(月)11:04:34 No.1136176465

命知らずの「」の掲示板

75 23/12/18(月)11:04:46 No.1136176500

>わざわざ狙われなくても騎兵に突入されたら歩兵はゴミになるんだ 壊乱! 規律を乱し銃を投げだした兵士はもう兵士ではない

76 23/12/18(月)11:04:54 No.1136176531

長谷川ナポレオンで俺の中のお上品フランスのイメージが崩壊した

77 23/12/18(月)11:05:18 No.1136176598

スレ画はバルツァーの方が良くない?

78 23/12/18(月)11:05:27 No.1136176621

>スレ画から4百年ほど前のフス戦争の頃だと馬車を木の板で装甲した移動式バリケードが対騎兵戦術として活躍したけどそのうち廃れちゃったな 銃剣なんかもその混乱の中で発案されたみたいね

79 23/12/18(月)11:05:31 No.1136176636

>スレ画から4百年ほど前のフス戦争の頃だと馬車を木の板で装甲した移動式バリケードが対騎兵戦術として活躍したけどそのうち廃れちゃったな 大砲が出てくると単なる的だしな だからこうして衝撃を吸収する土で陣地を作る

80 23/12/18(月)11:05:45 No.1136176668

>スレ画から4百年ほど前のフス戦争の頃だと馬車を木の板で装甲した移動式バリケードが対騎兵戦術として活躍したけどそのうち廃れちゃったな そもそもあれは宗教戦争だからわざわざ防御固めてるところにも突っ込んで来たけど普通の野戦でワゴンブルグ固めても迂回されて終わりだもん

81 23/12/18(月)11:06:51 No.1136176852

>スレ画から4百年ほど前のフス戦争の頃だと馬車を木の板で装甲した移動式バリケードが対騎兵戦術として活躍したけどそのうち廃れちゃったな ナポレオン戦争の頃には離れた部隊が連携できる距離が格段に伸びていて 重要拠点でないと野戦陣地は簡単に迂回されてしまう

82 23/12/18(月)11:07:10 No.1136176916

18世紀までハルベルト担いた下士官が銃兵が逃げ出さないよう督戦してるんで みんな逃げれるもんなら逃げたかったと思うし逃げれなくされてたかと

83 23/12/18(月)11:07:41 No.1136177008

>>スレ画から4百年ほど前のフス戦争の頃だと馬車を木の板で装甲した移動式バリケードが対騎兵戦術として活躍したけどそのうち廃れちゃったな >大砲が出てくると単なる的だしな >だからこうして衝撃を吸収する土で陣地を作る ワゴンブルクが廃れた時期と野戦砲が出てくる時期にだいぶズレがあるんですが…

84 23/12/18(月)11:07:56 No.1136177053

ナポレオン戦争の頃になると軍隊の機動力もダンチだからな…

85 23/12/18(月)11:08:05 No.1136177083

>あれは何か元ネタあるの? パーティーの余興として兎とかの小動物を放って射的大会するというのは当時の上流階級で実際に行われてたらしいがあそこまで乱痴気だったかどうかは…

86 23/12/18(月)11:08:23 No.1136177143

兵をとにかく急がせて機動力で叩く、って兵士の体力はどうなってるの…

87 23/12/18(月)11:09:00 No.1136177278

>兵をとにかく急がせて機動力で叩く、って兵士の体力はどうなってるの… だから練兵ではとにかく走らせる

88 23/12/18(月)11:09:01 No.1136177281

体育に短距離走があるのは マスケット銃の射程範囲を最短で駆け抜ける訓練が始まりなんだよね

89 23/12/18(月)11:09:34 No.1136177381

>ナポレオン戦争の頃には離れた部隊が連携できる距離が格段に伸びていて >重要拠点でないと野戦陣地は簡単に迂回されてしまう クレフェルトはナポレオン軍はその巨大さゆえに一部の部隊を差し向けるだけで 本格的に攻略する必要はなく事実上要塞を無視できたって言ってるよな この時代にひたすら血と肉がぶつかり合う凄惨な大規模会戦が起きやすくなったのはそのせい

90 23/12/18(月)11:09:47 No.1136177419

>パーティーの余興として兎とかの小動物を放って射的大会するというのは当時の上流階級で実際に行われてたらしいがあそこまで乱痴気だったかどうかは… ハンティングの延長なんだろうけど 流石に屋内でやったりは創作だよね…?

91 23/12/18(月)11:10:00 No.1136177468

キューブリックのバリーリンドンとか見ると横一列になって歩きながらら銃を撃ってバタバタ倒れていくから ほんとにぃ?ってなる

92 23/12/18(月)11:10:01 No.1136177472

>ワゴンブルクが廃れた時期と野戦砲が出てくる時期にだいぶズレがあるんですが… そうか?オスマンのメフメト二世がガンガン北上してきて野砲使い始める時きに抵抗してる黒衛団率いてるのはまんまフス派のターボル派よ? ヨーロッパだと野砲の採用はグスタフ・アドルフを待たないといけないのはそう

93 23/12/18(月)11:10:20 No.1136177542

まず敵の付近まで行軍するよね?その後休む暇あればいいけど会敵したらそのまま戦闘とか死ぬだろ…

94 23/12/18(月)11:10:56 No.1136177669

書き込みをした人によって削除されました

95 23/12/18(月)11:11:18 No.1136177735

>まず敵の付近まで行軍するよね?その後休む暇あればいいけど会敵したらそのまま戦闘とか死ぬだろ… 一週間で行軍から戦闘4回やったのが居たような…

96 23/12/18(月)11:12:04 No.1136177881

>マスケット銃も敵の黒目が見える位置まで近づいて撃てとからしいが マスケット銃の間合いってちょっと長い槍ぐらいだからな

97 23/12/18(月)11:13:11 No.1136178102

騎兵は馬の分だけ目線の高さがあるから敵陣形のどこが薄いとかどこが展開が遅いとか見てから突撃が出来る これがかなり重要なのだ

98 23/12/18(月)11:13:19 No.1136178132

そこでビーダマンを投入する

99 23/12/18(月)11:14:28 No.1136178369

そんな騎兵がやがて時代の流れと共に姿を消していくのいいよね…意外と消えそうで消えないな騎兵

100 23/12/18(月)11:14:49 No.1136178447

fu2924232.jpg 当時の銃の命中率はこんなもん まあ撃たれても半分くらいは生き残るな!

101 23/12/18(月)11:15:02 No.1136178490

>>マスケット銃も敵の黒目が見える位置まで近づいて撃てとからしいが >マスケット銃の間合いってちょっと長い槍ぐらいだからな 流石にそこまで短くない だいたい80m前後はある

102 23/12/18(月)11:15:55 No.1136178674

>流石にそこまで短くない >だいたい80m前後はある 最長射程?

103 23/12/18(月)11:16:44 No.1136178832

>そんな騎兵がやがて時代の流れと共に姿を消していくのいいよね…意外と消えそうで消えないな騎兵 今でも騎兵はいるからな ちょっと馬が何十トンとかあったり空飛んでたりするだけで

104 23/12/18(月)11:16:46 No.1136178838

ああよか戦列歩兵じゃ!死ぬやつは運が悪か!

105 23/12/18(月)11:16:54 No.1136178853

>最長射程? 有効射程

106 23/12/18(月)11:18:43 No.1136179199

とりあえず鼓笛隊にハイペースで演奏させればすごい長距離を短時間で移動できます!!

107 23/12/18(月)11:19:37 No.1136179371

>ナポレオン戦争の頃になると軍隊の機動力もダンチだからな… 軍単位での機動と集中が勝利の鍵になってた時代よね ナポレオンはそのへんがめっちゃ上手かった

108 23/12/18(月)11:19:38 No.1136179376

>キューブリックのバリーリンドンとか見ると横一列になって歩きながらら銃を撃ってバタバタ倒れていくから >ほんとにぃ?ってなる あれほどバタバタは倒れないらしい でもやっぱり倒れるやつはいるからそれにビビって戦列崩壊した方の負け

109 23/12/18(月)11:19:56 No.1136179436

>とりあえず鼓笛隊にハイペースで演奏させればすごい長距離を短時間で移動できます!! ホイ交換用の軍靴

110 23/12/18(月)11:20:41 No.1136179585

>あれほどバタバタは倒れないらしい >でもやっぱり倒れるやつはいるからそれにビビって戦列崩壊した方の負け 倒れる者がいてもびびってはいけん! 戦場で臆さんがためのウサギ狩りじゃあ!

111 23/12/18(月)11:20:54 No.1136179627

>迂回されて終わりだもん 今マジノ線の話した?

112 23/12/18(月)11:21:03 No.1136179652

>有効射程 この有効射程を生かすために狙いは悪くても人数集めて一斉射撃するわけだしね あと逃亡防止

113 23/12/18(月)11:22:07 No.1136179882

びびって陣形を崩したらあっというまに騎兵に蹂躙されちゃうからね… そこを突破口に方陣も崩されちゃうから一気に壊乱しちゃう

114 23/12/18(月)11:22:36 No.1136179983

郷士の集まりの軍隊は遠征してくれないし死守命令なんか聞かない 国民軍は遠征できるし死守命令もこなす 似たようなマスケット銃使っていても本質が全く変わってるんだ

115 23/12/18(月)11:22:41 No.1136179995

指揮官が何で騎兵なのかってのはゲームでやったらよくわかった 歩兵じゃ視界が通らないし近寄って細かい指示も出来ない でも戦闘は歩兵の方が楽しそうなんだよなぁ

116 23/12/18(月)11:23:13 No.1136180105

命中率が悪いから一斉射撃の弾数でカバーするしかない 一斉射撃をする為には合図が必要なので無線の無い時代は鼓笛隊が合図を取る 結果として横一列で鼓笛隊に合わせて進軍するという様式が生まれた

117 23/12/18(月)11:23:48 No.1136180217

>郷士の集まりの軍隊は遠征してくれないし死守命令なんか聞かない >国民軍は遠征できるし死守命令もこなす >似たようなマスケット銃使っていても本質が全く変わってるんだ 民族主義こわい…

118 23/12/18(月)11:24:24 No.1136180346

大陸軍(グラン・ダルメ)はァーッ!!!

119 23/12/18(月)11:25:11 No.1136180520

>一斉射撃をする為には合図が必要なので無線の無い時代は鼓笛隊が合図を取る >結果として横一列で鼓笛隊に合わせて進軍するという様式が生まれた 音楽の力を知ってたオスマン帝国凄いなってなる 音楽って規律が生まれるんだな

120 23/12/18(月)11:25:13 No.1136180524

世界一ーーっ!

121 23/12/18(月)11:25:23 No.1136180560

>>迂回されて終わりだもん >今マジノ線の話した? ベルギーは道ではない国だって王様が

122 23/12/18(月)11:25:30 No.1136180580

鼓笛隊は戦略移動の際にも役に立ったみたいね 進軍ペースを指揮官が把握・コントロールできるから部隊の集結が容易になったんだ

123 23/12/18(月)11:25:57 No.1136180673

ウォッカの匂い…!

124 23/12/18(月)11:26:58 No.1136180852

一人がビビッて逃げたら伝染して戦線崩壊になると思うと 聞こえるはずの鼓笛隊の音楽が聞こえなくなるのもけっこうなダメージ与えられそうだな

125 23/12/18(月)11:27:02 No.1136180866

ろくな行進訓練すらできない兵でも太鼓のリズムにあわせて歩く事は出来る

126 23/12/18(月)11:27:37 No.1136180995

ナポレオンは新大陸から極東まで影響を及ぼしたすごいやつだからな…ナショナリズムを広めたことの是非はともかく

127 23/12/18(月)11:27:44 No.1136181018

>音楽の力を知ってたオスマン帝国凄いなってなる >音楽って規律が生まれるんだな 大昔から軍隊で太鼓をはじめ楽器鳴らすのは定番でして

128 23/12/18(月)11:28:01 No.1136181078

その辺はテルシオってミル貝を読むといい そこにあるマウリッツとグスタフアドルフの辺りも含めて

129 23/12/18(月)11:28:07 No.1136181099

訓練の効果というのは恐ろしいもので アメリカ独立戦争の序盤ではイギリス軍の一糸乱れぬ戦列に独立軍は逃散する有り様だったけど フランスの軍事顧問が入ってからは同じように戦列組んで殴る合えるようになった

130 23/12/18(月)11:28:44 No.1136181230

日本もナポレオンというかフランス式の影響は大きい気がする

131 23/12/18(月)11:28:45 No.1136181233

>大昔から軍隊で太鼓をはじめ楽器鳴らすのは定番でして ジャーン ジャーン

132 23/12/18(月)11:29:31 No.1136181390

>大昔から軍隊で太鼓をはじめ楽器鳴らすのは定番でして それが調べてみると意外と定番というわけでもないんだ 何らかの合図として使うときはともかく進軍中にも演奏とかはかなりユニーク 特にヨーロッパは案外太鼓使ってなかったり

133 23/12/18(月)11:29:33 No.1136181396

>日本もナポレオンというかフランス式の影響は大きい気がする 幕末にナポレオン三世が軍事顧問団を幕府軍に派遣してくれてたね 函館戦争あたりまで付き合ってくれてて熱い

134 23/12/18(月)11:30:24 No.1136181579

フランスって影響力強いし普通に大国だよなって…

135 23/12/18(月)11:30:48 No.1136181660

>日本もナポレオンというかフランス式の影響は大きい気がする 軍事学の歴史はフランス派とドイツ派が2大派閥なので大抵の国はどっちかの影響を受けている

136 23/12/18(月)11:31:20 No.1136181765

>それが調べてみると意外と定番というわけでもないんだ >何らかの合図として使うときはともかく進軍中にも演奏とかはかなりユニーク >特にヨーロッパは案外太鼓使ってなかったり いわゆる先進的科学を軍隊に取り入れたのがフランスの面白いとこよね 椀木通信網も国内に張り巡らされてたのがナポレオンの強さの一因でもあったとか

137 23/12/18(月)11:31:37 No.1136181807

日本は明治維新直後の軍服や軍制見るとモロにフランスよね

138 23/12/18(月)11:32:56 No.1136182046

この時代嫌なのは壊疽したらお手上げだから銃創一つで簡単に手足切断になるんだよな 麻酔なしで…

139 23/12/18(月)11:33:18 No.1136182120

>椀木通信網も国内に張り巡らされてたのがナポレオンの強さの一因でもあったとか 気球とかにも真っ先に使えそうだなこれって使うし情報の重要性を理解してるのは強いな…

140 23/12/18(月)11:33:23 No.1136182132

>訓練の効果というのは恐ろしいもので >アメリカ独立戦争の序盤ではイギリス軍の一糸乱れぬ戦列に独立軍は逃散する有り様だったけど >フランスの軍事顧問が入ってからは同じように戦列組んで殴る合えるようになった アメリカの独立はフランスの支援がなかったら成功してなかったよね 膨大な量の火薬も提供されててそれがフランスの財政を悪化させてたけどまぁいいか!よろしくなあ!

141 23/12/18(月)11:33:27 No.1136182148

>フランスって影響力強いし普通に大国だよなって… ドイツが統一されるまでは欧州ではフランス一強だからね 人口も国力も桁違い

142 23/12/18(月)11:33:35 No.1136182177

>フランスって影響力強いし普通に大国だよなって… 色々でまとめるには色々あったけど未だに一定の影響力と威信があるのは伊達じゃないぜ

143 23/12/18(月)11:33:54 No.1136182235

>この時代嫌なのは壊疽したらお手上げだから銃創一つで簡単に手足切断になるんだよな >麻酔なしで… かゆのごときものがあふれ…

144 23/12/18(月)11:34:06 No.1136182276

>膨大な量の火薬も提供されててそれがフランスの財政を悪化させてたけどまぁいいか!よろしくなあ! ウクライナ「よろしくなあ!」

145 23/12/18(月)11:34:26 No.1136182353

>日本は明治維新直後の軍服や軍制見るとモロにフランスよね 日本の白兵突撃重視にはエラン・ヴィタールの影響があるといい説もあるほどです

146 23/12/18(月)11:34:42 No.1136182414

ロシア遠征さえしてなけりゃ今でも欧州支配してたかな

147 23/12/18(月)11:35:25 No.1136182578

fu2924276.png

148 23/12/18(月)11:35:26 No.1136182581

エランが足りてる/足りてないって概念は説明する時に楽だからな…

149 23/12/18(月)11:35:53 No.1136182721

>騎兵も騎兵で敵の槍や銃弾かいくぐって突撃するというクソ度胸ないとやってられないポジションだから… 日本騎兵の父秋山真之曰く騎兵とはガラス窓をぶち破る拳であるとは良く言ったもんだ

150 23/12/18(月)11:36:07 No.1136182755

ガトリングからマシンガンへの進歩が早すぎた

151 23/12/18(月)11:36:16 No.1136182791

なんでロシア取りに行っちゃうの…

152 23/12/18(月)11:36:20 No.1136182809

強い時期弱い時期はあれど大国でなかったわけではないのはそう

153 23/12/18(月)11:36:29 No.1136182838

楽器で演奏するとマスケットのリロードが早くなるぞ気持ち程度だが それより鼓笛隊が死んだときの士気低下の方が深刻そうだが

154 23/12/18(月)11:36:37 No.1136182858

やっぱり砲兵が一番だぜ

155 23/12/18(月)11:36:42 No.1136182888

>日本もナポレオンというかフランス式の影響は大きい気がする 大和魂の意味すり替えられてるよね

156 23/12/18(月)11:36:47 No.1136182898

>ガトリングからマシンガンへの進歩が早すぎた ブローニングさんがちょっとおかしいから…

157 23/12/18(月)11:37:12 No.1136183009

>>騎兵も騎兵で敵の槍や銃弾かいくぐって突撃するというクソ度胸ないとやってられないポジションだから… >日本騎兵の父秋山真之曰く騎兵とはガラス窓をぶち破る拳であるとは良く言ったもんだ 騎兵とはすなわちこれである(ガシャーン) そして攻撃とはこれである(生徒の襟首を掴んで殴る)

158 23/12/18(月)11:37:46 No.1136183129

>なんでロシア取りに行っちゃうの… エジプトへ遠征したのもよくわからん…

159 23/12/18(月)11:38:16 No.1136183231

タリバン程度ならまだ通じる歩兵突撃

160 23/12/18(月)11:39:57 No.1136183583

ロシア「戦車への歩兵突撃なら今やってる」

161 23/12/18(月)11:40:07 No.1136183612

>日本の白兵突撃重視にはエラン・ヴィタールの影響があるといい説もあるほどです 本来は中国の漢文由来じゃないやまと言葉の世界を大事にすることだった大和魂がエラン・ヴィタールにされてるよね

162 23/12/18(月)11:40:20 No.1136183656

ナポレオン読んでるとネットでいじられる薩摩ってこれと似たノリだよなって

163 23/12/18(月)11:40:38 No.1136183724

>>なんでロシア取りに行っちゃうの… >エジプトへ遠征したのもよくわからん… どっちもイギリスへの嫌がらせ ロシア攻めたのはイギリス干上がらせる為の大陸封鎖令をロシアが無視して貿易し始めたから エジプトはイギリス最大の植民地インドとの連絡を断って脅かすため

164 23/12/18(月)11:40:55 No.1136183793

ロシア遠征はザルな補給体制だったのかと思ってみればちゃんと綿密な計算で完璧な補給体制を整えたのに泥濘ひとつでメチャクチャになったって知ってこわ…ってなった

165 23/12/18(月)11:41:10 No.1136183848

フランスくんは定期的にヨーロッパって実質フランスじゃね?ってなるから…

166 23/12/18(月)11:41:31 No.1136183923

>ナポレオン読んでるとネットでいじられる薩摩ってこれと似たノリだよなって フランスも薩摩も負けて男はいなくなったって?

167 23/12/18(月)11:42:01 No.1136184026

イギリス落としたくてロシア攻めるやつ多いな…

168 23/12/18(月)11:42:51 No.1136184216

>ナポレオン読んでるとネットでいじられる薩摩ってこれと似たノリだよなって 薩摩とスパルタを混ぜ合わせたものがこのフランス魂ってやつなんだ

169 23/12/18(月)11:43:05 No.1136184267

イギリス落としたいなら北アイルランド焚き付けろ

170 23/12/18(月)11:43:17 No.1136184329

>ナポレオン読んでるとネットでいじられる薩摩ってこれと似たノリだよなって というか明治以降にエランヴィタールの影響受けた軍が理想が反映されたのが薩摩伝説だから

171 23/12/18(月)11:43:25 No.1136184371

やっぱり強いぜ…ドーバー海峡!

172 23/12/18(月)11:43:32 No.1136184397

ロシアは広大な農地もあるのでフランスもドイツも農地が欲しくてロシアを攻めるのだ

173 23/12/18(月)11:43:44 No.1136184440

ナポレオンとヒトラー退けたというだけで誇れる歴史になるよな…

174 23/12/18(月)11:44:22 No.1136184580

>ロシア遠征はザルな補給体制だったのかと思ってみればちゃんと綿密な計算で完璧な補給体制を整えたのに泥濘ひとつでメチャクチャになったって知ってこわ…ってなった ラプスツィア(春秋の泥濘期)こわいね… フランス中の荷馬をかき集めて動員したのも全部消えちゃった

175 23/12/18(月)11:44:24 No.1136184588

イギリスのオフショアバランシング戦略は大陸側からしてみたらウザい事この上ないからな…

176 23/12/18(月)11:45:04 No.1136184734

強い海軍は即席では絶対できないってのがイギリスの強みだわな 日常的に漁をしてるような住民使って小型船で対岸に破壊工作を仕掛けてきやがる!

177 23/12/18(月)11:45:28 No.1136184810

足るを知るみたいな考えだとあそこまで領土広げられなかったろうなと思う 同時にだからこそロシア遠征とか色々やったんだろうけど

178 23/12/18(月)11:45:37 No.1136184833

>イギリスのオフショアバランシング戦略は大陸側からしてみたらウザい事この上ないからな… なんか頭に来たから大陸封鎖しますね…

179 23/12/18(月)11:46:13 No.1136184959

冬は寒くて春秋は沼とかロシアの土地カスすぎない?

180 23/12/18(月)11:46:24 No.1136184996

海軍力増強してイギリス本土殴り込みしたら良かったかな

181 23/12/18(月)11:46:29 No.1136185016

>強い海軍は即席では絶対できないってのがイギリスの強みだわな >日常的に漁をしてるような住民使って小型船で対岸に破壊工作を仕掛けてきやがる! WW2までのイギリスに対するイメージが頭良いけど性格悪くてクソ強い国

182 23/12/18(月)11:46:57 No.1136185121

グランダルメなんざレッドコートに比べれば弱卒よ

183 23/12/18(月)11:47:11 No.1136185176

>足るを知るみたいな考えだとあそこまで領土広げられなかったろうなと思う >同時にだからこそロシア遠征とか色々やったんだろうけど 勝ち続けないといけない自転車操業国家だったから… そのうち距離が伸びすぎ攻勢臨界点を越えてしまってひどいことになるんだ

184 23/12/18(月)11:47:27 No.1136185226

>冬は寒くて春秋は沼とかロシアの土地カスすぎない? ちなみに主要都市は夏はわりと暑いぞ

185 23/12/18(月)11:47:54 No.1136185323

>海軍力増強してイギリス本土殴り込みしたら良かったかな 史実でも海軍力は増したんだイギリスよりデカい船とか作って同盟国の船かき集めて数で勝ったり頑張ったんだ でも操船技術の違いでボコボコにされて港から出れないんだ

186 23/12/18(月)11:48:27 No.1136185457

>日常的に漁をしてるような住民使って小型船で対岸に破壊工作を仕掛けてきやがる! 今の中国じゃん

187 23/12/18(月)11:48:44 No.1136185525

男だって本当は 戦って俺たちは分かり合えた!タイマン張ったらダチ! したいだけなのになんで殺し合いになるんだ!?

188 23/12/18(月)11:49:06 No.1136185607

ネルソン提督とかいうオリキャラみたいなやつがいたのがいけない

189 23/12/18(月)11:49:30 No.1136185708

歩兵騎兵を体験できるゲームはあれど海兵やれるのはあんまないから何やってるかいまいちわからない 海戦はやるまでも戦ってる最中もやることが多すぎる

190 23/12/18(月)11:49:41 No.1136185740

さすがに現代の宇露戦争なんかは遭遇戦が少ない と見せかけてロシアからなんか大量の歩兵が来る…

191 23/12/18(月)11:49:55 No.1136185790

>>冬は寒くて春秋は沼とかロシアの土地カスすぎない? >ちなみに主要都市は夏はわりと暑いぞ 短い夏の間は死ぬほどくそでかいヤブ蚊が大量発生する地獄ってのも嫌すぎるわ…

192 23/12/18(月)11:50:07 No.1136185847

そんなわけでネルソンは英雄なんですね

193 23/12/18(月)11:50:52 No.1136186017

敵にナポレオン居るのクソゲーだけどナポレオンからしても敵にネルソン居るのクソゲーだわな

194 23/12/18(月)11:50:54 No.1136186026

>ネルソン提督とかいうオリキャラみたいなやつがいたのがいけない ネルソン・タッチ!タッチ!ここにタッチ!

195 23/12/18(月)11:51:11 No.1136186077

いもげ勲章ってありそうで嫌だな

196 23/12/18(月)11:51:12 No.1136186082

まさはるマンにはその愛国心を見込んで最前列の誉をやろう

197 23/12/18(月)11:51:45 No.1136186212

ロシア行かずにピット引っ叩いてればナポレオンの代で第三帝国作れたかもね

198 23/12/18(月)11:51:51 No.1136186233

宇都宮とロシアの戦争があったのか…

199 23/12/18(月)11:52:56 No.1136186465

>いもげ勲章ってありそうで嫌だな novは!最高でした!!!

200 23/12/18(月)11:52:56 No.1136186466

>命知らずの「」たちの砲台 >たまに自軍の砲兵が間違って味方に弾を落して大パニックになるの超面白い

201 23/12/18(月)11:53:34 No.1136186599

>男だって本当は >戦って俺たちは分かり合えた!タイマン張ったらダチ! >したいだけなのになんで殺し合いになるんだ!? 俺たちダチだけどお前のものは俺のもの俺のものは俺のものってなるから

202 23/12/18(月)11:53:53 No.1136186668

>史実でも海軍力は増したんだイギリスよりデカい船とか作って同盟国の船かき集めて数で勝ったり頑張ったんだ >でも操船技術の違いでボコボコにされて港から出れないんだ フランス海軍「負けるよなぁ…これ絶対負けるよな…負けるよこれ…」 ナポレオン「早く決戦しろや!」

203 23/12/18(月)11:54:45 No.1136186862

イギリス海軍もずっと最強という訳でもなくオランダ独立戦争期にはオランダ海軍に逆に同じような襲撃戦術でボコボコにされてたりするからやりようはあったかもしれない ただやっぱり商人立国の指示を得て海軍に組み込まないとダメだから大陸封鎖令やってるナポレオンじゃ無理っぽいな…

204 23/12/18(月)11:55:20 No.1136186993

>フランス海軍「負けるよなぁ…これ絶対負けるよな…負けるよこれ…」 >ナポレオン「早く決戦しろや!」 経験のある海軍士官はフランス革命でみんな逃げちゃったので ほぼ素人のみなさんだけってのがあまりにも無謀にごつ!

205 23/12/18(月)11:56:14 No.1136187197

イギリスってヨーロッパ諸国の目の上のたんこぶなんじゃない?

206 23/12/18(月)11:56:15 No.1136187198

陸軍出身の人っていっつもそうですよね!海軍のこと何だと思ってるんですか!

207 23/12/18(月)11:56:40 No.1136187292

帆船時代でも1日もかからずドーバー海峡渡ってブリテン島に上陸できるからイギリスも実は必死 ブリテン島は平地だらけなんで上陸されたらほぼ負けだ

208 23/12/18(月)11:56:49 No.1136187325

BOBでのダウディングのオヤジと王立空軍といいイギリスはああいう国難にああいう人材が生えてきてずるいと思うところはあります

209 23/12/18(月)11:57:18 No.1136187451

>イギリスってヨーロッパ諸国の目の上のたんこぶなんじゃない? ヨーロッパだけ?

210 23/12/18(月)11:57:22 No.1136187473

でもまだナポレオンの時代はマシだったよね 機関銃と塹壕スタイルの時代は進軍もできずマジで地獄になった

211 23/12/18(月)11:58:14 No.1136187648

気球を使ってドーバーを越境するって計画があったの面白いわ 実際に実施されたらどうなってたのかなあ

212 23/12/18(月)11:58:16 No.1136187653

WW2といいフランスやばいやつに乗っ取られすぎ!

213 23/12/18(月)11:58:17 No.1136187659

>イギリスってヨーロッパ諸国の目の上のたんこぶなんじゃない? イギリス自身が自分をそのように定義して動いてるしね 大陸領土には欲は出さない代わりにバランサーとして動いて強い国が出てくると抵抗する

214 23/12/18(月)11:58:30 No.1136187711

>イギリスってヨーロッパ諸国の目の上のたんこぶなんじゃない? イギリスはナポレオン戦争まではそうでもない ブルボン朝のライバルはずっとハプスブルク家だったし

215 23/12/18(月)11:58:41 No.1136187761

はー?大英帝国がヨーロッパから孤立してるんじゃなくてヨーロッパが大英帝国から孤立してるんですけお!

216 23/12/18(月)11:58:58 No.1136187831

数百年前は生まれて20年くらい誰にも愛されずにいいこともなく農奴として暮らして 徴兵されて飛び出して死ぬとか当たり前だったんだよな そう考えるとロクな人生じゃないがマシな方だな

217 23/12/18(月)11:59:30 No.1136187955

>WW2といいフランスやばいやつに乗っ取られすぎ! ド・ゴールおじさんがクソコテって言ったか そうだね

218 23/12/18(月)11:59:48 No.1136188029

>>イギリスってヨーロッパ諸国の目の上のたんこぶなんじゃない? ドイツからすると俺たち親戚だよな!(イギリス「は?」)って相手だし ロシアからするとぜひとも仲間にしておきたい相手だし その他中堅以下からするとなんかピンチになると支援してくれる国だぞ

219 23/12/18(月)12:01:14 No.1136188373

近現代フランスはほぼ四六時中なんかしら動乱起きてるからな…

220 23/12/18(月)12:02:07 No.1136188556

「」の9割はフランスに気を取られてもっとグダグダやってたイベリア半島に気がつかない

221 23/12/18(月)12:02:25 No.1136188622

>「」の9割はフランスに気を取られてもっとグダグダやってたイベリア半島に気がつかない イベリア半島は地味すぎて…

222 23/12/18(月)12:03:46 No.1136188950

ファランクスとかどうやって突破すればいいの? fu2924335.jpg

223 23/12/18(月)12:04:00 No.1136189017

>>「」の9割はフランスに気を取られてもっとグダグダやってたイベリア半島に気がつかない >イベリア半島は地味すぎて… ゲリラ戦!けおるゴヤ!

224 23/12/18(月)12:04:25 No.1136189140

こないだ映画のナポレオン見に行ったけど方陣に対してお馬さんはビビって陣の周りぐるぐる回ってた

225 23/12/18(月)12:04:54 No.1136189262

わかりましたイタリア統一の話をしましょう

226 23/12/18(月)12:05:00 No.1136189290

長槍につっこんでく騎兵はそうそういないよ 一方的にやられるだけだからね 絶対にいないわけではない

227 23/12/18(月)12:05:13 No.1136189353

>こないだ映画のナポレオン見に行ったけど方陣に対してお馬さんはビビって陣の周りぐるぐる回ってた 方陣には理論上側面が存在しないから…

228 23/12/18(月)12:05:58 No.1136189541

馬つっこめよ!と思ったけど旨辛したらなんか突き出されてるし嫌だよね方陣

229 23/12/18(月)12:06:03 No.1136189564

ナポレオンは騎兵再評価してうまく使ってる方だかんな 歩兵縦隊が方陣組む前に側面突撃するとサクサクになるぞ

230 23/12/18(月)12:06:16 No.1136189613

>こないだ映画のナポレオン見に行ったけど方陣に対してお馬さんはビビって陣の周りぐるぐる回ってた ビビってというか 騎兵は走り回って存在を誇示するってのもあるんだ まああんまりやってると方陣の時代だと撃たれる気がするが

231 23/12/18(月)12:06:30 No.1136189669

>ファランクスとかどうやって突破すればいいの? >fu2924335.jpg 側面から騎兵で突いて崩す fu2924342.jpg

232 23/12/18(月)12:07:11 No.1136189853

>ファランクスとかどうやって突破すればいいの? >fu2924335.jpg 軽装備の歩兵や騎兵で迂回攻撃 騎兵で後ろに下がりながら一生引き撃ち

233 23/12/18(月)12:07:17 No.1136189875

>ナポレオンは騎兵再評価してうまく使ってる方だかんな >歩兵縦隊が方陣組む前に側面突撃するとサクサクになるぞ 20過ぎまで生きてる騎兵は腰抜けの卑怯者!

234 23/12/18(月)12:07:30 No.1136189922

>わかりましたイタリア統一の話をしましょう 話としては面白いんだけど勢力図が複雑すぎる

235 23/12/18(月)12:07:33 No.1136189939

>ファランクスとかどうやって突破すればいいの? 火炎壺を投げ込む

236 23/12/18(月)12:08:42 No.1136190257

>ビビってというか >騎兵は走り回って存在を誇示するってのもあるんだ >まああんまりやってると方陣の時代だと撃たれる気がするが 相手を威圧して陣形を維持できなくさせれば勝ちだもんね…

237 23/12/18(月)12:09:04 No.1136190353

>わかりました北ドイツ連邦統一の話をしましょう

238 23/12/18(月)12:09:50 No.1136190568

ファランクスは平地なら強いけど傾斜や森林には対応しづらいよね…

239 23/12/18(月)12:10:11 No.1136190662

日本人が覚醒剤を発明しドイツ人がチョコに入れて兵士に食わせることで第二次大戦では解決した

240 23/12/18(月)12:10:37 No.1136190786

>わかりましたイタリア統一の話をしましょう 教皇領奪取でバチカンに引きこもる教皇いいよね…

241 23/12/18(月)12:11:12 No.1136190948

>>わかりましたイタリア統一の話をしましょう >教皇領奪取でバチカンに引きこもる教皇いいよね… こぉ~のバチカンがぁ!

242 23/12/18(月)12:11:34 No.1136191055

fu2924357.jpg なるほどなー

243 23/12/18(月)12:11:50 No.1136191130

スルトおじさんとか実際にビビって前線での全く指揮しない人だったとか

244 23/12/18(月)12:12:22 No.1136191305

槍と密集陣形は騎兵には強いけど歩兵にはそこまでだから騎兵と歩兵の合わせ技で混乱させられると辛くなりそう

245 23/12/18(月)12:12:33 No.1136191353

>ファランクスは平地なら強いけど傾斜や森林には対応しづらいよね… 拓けた戦場じゃないと能力を発揮できないので会戦の場所が限定されちゃうね… 二輪戦車が衰退したのも同じ理由

246 23/12/18(月)12:12:43 No.1136191394

>ファランクスは平地なら強いけど傾斜や森林には対応しづらいよね… 平地だと最強だけど平地が広すぎても簡単に迂回されるのでキツイ 山々の間に平地が点在してるギリシャならではの戦術だと思う

247 23/12/18(月)12:13:30 No.1136191656

イタリア統一なんてマツィーニガリバルディカブールが三傑と言われるけどみんな思想的には別方向向いとる!でいいんだ

248 23/12/18(月)12:13:36 No.1136191689

>相手を威圧して陣形を維持できなくさせれば勝ちだもんね… それもあるけど 騎兵いる!対応しないと…という圧そのものがもう攻撃になってる zocみたいなもん

249 23/12/18(月)12:14:08 No.1136191852

>平地だと最強だけど平地が広すぎても簡単に迂回されるのでキツイ >山々の間に平地が点在してるギリシャならではの戦術だと思う ギリシャってほとんど山だもんね 隘路に兵を並べればほらこのテモピュレーの300!

250 23/12/18(月)12:14:25 No.1136191942

チャリオットはそもそも乗り手と攻撃役で複数人を使うのが重すぎる 一人で乗馬と攻撃できる騎兵に取って代わられるよそりゃ

251 23/12/18(月)12:14:35 No.1136191995

>それもあるけど >騎兵いる!対応しないと…という圧そのものがもう攻撃になってる >zocみたいなもん ZOC効果いいよね…PCエンジンのネクタリスなつかしいわ

252 23/12/18(月)12:15:27 No.1136192271

>チャリオットはそもそも乗り手と攻撃役で複数人を使うのが重すぎる >一人で乗馬と攻撃できる騎兵に取って代わられるよそりゃ 小回りが全然効かないもんね… あとサスペンションがないからなんか乗ってる兵士が落ちまくる!

253 23/12/18(月)12:16:34 No.1136192593

騎乗散兵や弓兵にチクチク攻められると士気はボロボロになるぞ!

254 23/12/18(月)12:17:44 No.1136192991

近代ドイツはイギリスは民族近いし王室もドイツ系だから仲間だよね!って勝手に期待して調子乗ってキレられてるイメージがある

255 23/12/18(月)12:19:40 No.1136193656

>近代ドイツはイギリスは民族近いし王室もドイツ系だから仲間だよね!って勝手に期待して調子乗ってキレられてるイメージがある 王室がドイツ系でドイツとも仲良かったはずのオランダが何か言いたそうにしてる

256 23/12/18(月)12:20:01 No.1136193764

そういえば古代中国だけど衛青や霍去病は異民族騎兵対策にワゴンブルクと同じようなものを使っていたと聞く

257 23/12/18(月)12:21:31 No.1136194259

実は密集した長槍にはお馬さんは怖くて飛び込めないのだ

258 23/12/18(月)12:23:32 No.1136194980

馬ってそんな密集して走れないよね

↑Top