ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/12/18(月)07:30:03 No.1136144557
最後の鯉の話が笑えて泣ける感出してるけど冷静に考えたらコイツら酷くない!?
1 23/12/18(月)07:30:46 No.1136144618
三河武士クオリティだ
2 23/12/18(月)07:32:01 No.1136144741
ドッキリいいよねよくねえよ
3 23/12/18(月)07:41:12 No.1136145696
厄介ファンレベル1:団子屋の婆さん レベル2:信玄入道、秀吉 レベル3:ノブ兄さん、茶々 測定不能:三河武士団
4 23/12/18(月)07:42:33 No.1136145840
これを笑い話に出来る時点で本当に甘いな家康は まぁそこが良いんだけどな!
5 23/12/18(月)07:43:10 No.1136145903
どんなに酷くても笑い話に昇華してくれる神の君が悪いんですよ…
6 23/12/18(月)07:47:04 No.1136146368
>厄介ファンレベル1:団子屋の婆さん >レベル2:信玄入道、秀吉 >レベル3:ノブ兄さん、茶々 >測定不能:三河武士団 めんどくさい…
7 23/12/18(月)07:54:10 No.1136147143
これをバカウケな笑い話として話されても困らない?
8 23/12/18(月)07:57:44 No.1136147540
信長が用意した鯉を 秀吉が運び 家康が食べる
9 23/12/18(月)08:00:15 No.1136147882
笑い話いいよね…いいかな…
10 23/12/18(月)08:00:23 No.1136147895
あの鯉の話にすらちゃんと元ネタがあるっぽくてこのドラマネタの拾い方上手いよなって思った
11 23/12/18(月)08:13:29 No.1136149809
鯉を食った家臣が逆ギレしてくるんじゃあ…
12 23/12/18(月)08:15:23 No.1136150083
http://koudanfan.web.fc2.com/arasuji/03-16_koino.htm 元ネタの話は部下のやらかしをなんとかするために一計を案じたみたいな話だけどドラマはみんなが鯉食べたかっただけだからなんか三河家臣団やべえなってなっちゃうのは仕方ないね
13 23/12/18(月)08:16:16 No.1136150206
何でこの家臣達で天下取れたんだってなる
14 23/12/18(月)08:28:33 No.1136152065
数正と正信が突然変異すぎる
15 23/12/18(月)08:33:14 No.1136152684
若手たちがすぐ熱くなるのを抑えてた数正の負担がデカすぎる
16 23/12/18(月)08:37:46 No.1136153369
>これをバカウケな笑い話として話されても困らない? なので天海から削られる
17 23/12/18(月)08:39:46 No.1136153668
>>これをバカウケな笑い話として話されても困らない? >なので天海から削られる ……碌なのがねえな…
18 23/12/18(月)08:41:47 No.1136153955
瀬名…信康…数正…忠次…忠勝…康政…元忠…広信…平岩…忠世…守綱…忠吉…於大… ただいま!
19 23/12/18(月)08:43:19 No.1136154159
かの源頼朝公にしたって 実のところはどんな奴かわかりゃしねえ
20 23/12/18(月)08:45:04 No.1136154400
>http://koudanfan.web.fc2.com/arasuji/03-16_koino.htm >元ネタの話は部下のやらかしをなんとかするために一計を案じたみたいな話だけどドラマはみんなが鯉食べたかっただけだからなんか三河家臣団やべえなってなっちゃうのは仕方ないね 鴨食べたのはあいつらが悪いけど殿もやりすぎだよなぁまではわかるけどそこから行動力おかしくない?
21 23/12/18(月)08:45:34 No.1136154458
>かの源頼朝公にしたって >実のところはどんな奴かわかりゃしねえ (知ってるんだな...?)
22 23/12/18(月)08:47:07 [服部] No.1136154664
…あの!?
23 23/12/18(月)08:47:11 No.1136154674
>瀬名…信康…数正…忠次…忠勝…康政…元忠…広信…平岩…忠世…守綱…忠吉…於大… >ただいま! 待って 守綱まだ死んでないでしょ
24 23/12/18(月)08:49:46 No.1136155050
>…あの!? ちゃんと忍んでいたな
25 23/12/18(月)08:51:44 No.1136155289
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E4%B9%85%E4%B8%89%E9%83%8E 三河武士概念の擬人化みたいなやつ
26 23/12/18(月)08:55:21 No.1136155833
>>かの源頼朝公にしたって >>実のところはどんな奴かわかりゃしねえ >(知ってるんだな...?) 絶対400年前の記憶持ってるよあの僧正
27 23/12/18(月)09:00:06 No.1136156562
十兵衛と小四郎が融合して 神の君を神格化する最強の天海が誕生した
28 23/12/18(月)09:02:38 No.1136156934
でもこのクッソめんどくさい三河武士どもに色々な意味で鍛えられたから今の神の君があるとも言えるし
29 23/12/18(月)09:03:13 No.1136157016
譜代の人達にあんまり領地あげなかったのは神の君の意趣返しだったのかもしれないとふと思った
30 23/12/18(月)09:03:13 No.1136157019
>瀬名…信康…数正…忠次…忠勝…康政…元忠…広信…平岩…忠世…守綱…忠吉…於大… >ただいま! おいらは!?
31 23/12/18(月)09:05:11 No.1136157320
半蔵君がハブられてたのはやはり忍び扱いされてたからか…
32 23/12/18(月)09:05:53 No.1136157396
>かの源頼朝公にしたって >実のところはどんな奴かわかりゃしねえ やだよあんな大泉みたいな頼朝
33 23/12/18(月)09:06:31 No.1136157497
スレ画のなんとか生き抜けでダメだった
34 23/12/18(月)09:06:36 No.1136157512
>三方ヶ原の戦いで徳川軍は武田信玄に敗れ、総崩れとなった。この時、久三郎は家康の身代わりとなろうとしたが、家康は家臣を死なせて落ち延びることを拒んだ。久三郎は怒り、家康から軍配を奪い取って一人敵中に取って返した。この後、生還したという(徳川実紀)。 なんかいい感じの泣けるBGM流れてスローモーションカットから生還する奴初めて見た
35 23/12/18(月)09:08:44 No.1136157751
>スレ画のなんとか生き抜けでダメだった 最初から最後まで選択肢間違えたら詰む場面が多すぎるんだよ神の君の人生
36 23/12/18(月)09:09:01 No.1136157788
>なんかいい感じの泣けるBGM流れてスローモーションカットから生還する奴初めて見た 大河ドラマでも毛利元就の影武者になった渡辺通とか 神の君で同時に影武者になってちゃんと死んだ夏目さんとか居るのにな…
37 23/12/18(月)09:09:16 No.1136157817
半蔵って冷静に思い返してみると目立つ回はあったけど レギュラーって言うほどでもなかったし…
38 23/12/18(月)09:09:52 No.1136157885
>>三方ヶ原の戦いで徳川軍は武田信玄に敗れ、総崩れとなった。この時、久三郎は家康の身代わりとなろうとしたが、家康は家臣を死なせて落ち延びることを拒んだ。久三郎は怒り、家康から軍配を奪い取って一人敵中に取って返した。この後、生還したという(徳川実紀)。 自軍が総崩れになるなか軍配持って敵に突っ込むのはどう見ても大将じゃないだろ...
39 23/12/18(月)09:10:01 No.1136157900
江戸行きか…あいつら知ったら絶対暴れるわ…
40 23/12/18(月)09:11:16 No.1136158077
家康公の綺麗なエピソードだけを集めよ 糞漏らしだった事は後世に残すなよ!
41 23/12/18(月)09:14:07 No.1136158449
夏目漱石の先祖も三方ヶ原で殿のバカ!もう知らない!うおー俺が殿だぞー!って突撃して死んでるから まあそれ見てる家康に真田影武者アタックとか通じるわけねえよな
42 23/12/18(月)09:15:15 No.1136158618
急に視聴者を刺してくる茶々
43 23/12/18(月)09:16:36 No.1136158814
最後にやっぱり信長が来てどうする!?で終わると思ってた
44 23/12/18(月)09:30:03 No.1136160791
>急に視聴者を刺してくる茶々 大きなお世話ださっさと死ねい!ってなった
45 23/12/18(月)09:32:09 No.1136161101
>三河武士概念の擬人化みたいなやつ 生還!?
46 23/12/18(月)09:34:01 No.1136161384
おれがいえやすだ!って言って突っ込んでくるやつスルーするわけにも行くまいよ 本物だったらどうすんだよ
47 23/12/18(月)09:34:49 No.1136161519
小栗天海に源頼朝のこと言及させるのすごいよ…
48 23/12/18(月)09:35:41 No.1136161662
>急に視聴者を刺してくる茶々 あそこさらっと優しいを含んでるのが印象深い
49 23/12/18(月)09:38:13 No.1136162049
>小栗天海に源頼朝のこと言及させるのすごいよ… ああいう言い方がさらっとできる関係だったらまた違う結末だったのかもな
50 23/12/18(月)09:40:18 No.1136162343
>小栗天海に源頼朝のこと言及させるのすごいよ… 頼朝だって実際はどんなやつか分かりゃしねえ後世の人が讃えて語り継いだから武家の憧れになったんだ まるで実体験してきたかのように説得力があるな…
51 23/12/18(月)09:42:33 No.1136162701
まあ茶々はつまらん国って言うけど日本は幕府終わってからまた一時期戦乱に走ったし…
52 23/12/18(月)09:44:35 No.1136163037
頼朝公は愛人にうつつを抜かしてうらなり打ちされてるようなやつだぜ!神の君も勝手に愛人作ってたわ
53 23/12/18(月)09:48:06 No.1136163594
>頼朝公は愛人にうつつを抜かしてうらなり打ちされてるようなやつだぜ!神の君も勝手に愛人作ってたわ ブチギレ三河家臣
54 23/12/18(月)09:48:54 No.1136163737
もし来年の大河が不人気だったらやっぱり視聴者は戦闘シーンを望んでるんだ!と乱世の亡霊たちが黄泉帰ってきそうだな
55 23/12/18(月)09:49:17 No.1136163791
>半蔵って冷静に思い返してみると目立つ回はあったけど >レギュラーって言うほどでもなかったし… 忍びの者なんてそんなもんだよな 藤井隆なんかは目立ちまくってたけど
56 23/12/18(月)09:49:27 No.1136163822
>もし来年の大河が不人気だったらやっぱり視聴者は戦闘シーンを望んでるんだ!と乱世の亡霊たちが黄泉帰ってきそうだな やはりどこにも麒麟はいない
57 23/12/18(月)09:49:35 No.1136163843
三河武士の逸話ってほとんどあんな感じ
58 23/12/18(月)09:49:40 No.1136163854
そういうの!そういうエピソードもっとちょうだい!人ではない大!権!現!
59 23/12/18(月)09:49:47 No.1136163879
>まあ茶々はつまらん国って言うけど日本は幕府終わってからまた一時期戦乱に走ったし… 徳川アンチが作った新政府なんて数十年ちょいで日本全土を大坂城にしちまったしな
60 23/12/18(月)09:50:18 No.1136163951
そうだね fu2924111.jpg
61 23/12/18(月)09:51:54 No.1136164207
家光のうさぎの絵って韓非子の守株待兎を描いたものって山田五郎が言ってたけど物語的に綺麗に終わったからまぁいいか!
62 23/12/18(月)09:52:02 No.1136164224
あくらつな僧正とあくらつな乳母が歴史改竄して神格化している…
63 23/12/18(月)09:52:42 No.1136164346
全体的に老けメイクのレベルがすごかった
64 23/12/18(月)09:52:43 No.1136164350
>何でこの家臣達で天下取れたんだってなる その言葉は殿にも返ってくるぞ
65 23/12/18(月)09:53:43 No.1136164502
>あくらつな僧正とあくらつな乳母が歴史改竄して神格化している… あくらつな プロパガンダ
66 23/12/18(月)09:54:06 No.1136164548
実際日本の荒れ野を駆け回って戦う奴らはもう現れなかったな…
67 23/12/18(月)09:54:40 No.1136164643
家光はスタンドが見える子だった
68 23/12/18(月)09:55:01 No.1136164699
この鯉の話って実話なの?
69 23/12/18(月)09:56:02 No.1136164846
>実際日本の荒れ野を駆け回って戦う奴らはもう現れなかったな… 先の対戦で負けた日本の荒れ野を駆け回って悪事働くヤクザはいたな それから暴対法が施行されるまで日本はやくざの時代となった
70 23/12/18(月)09:59:30 No.1136165367
真田信繁最後の最後まで乱世の亡霊!って感じの顔してて凄まじかった あれ本当に19歳の人がやってるのか…
71 23/12/18(月)10:00:07 No.1136165447
>家光のうさぎの絵って韓非子の守株待兎を描いたものって山田五郎が言ってたけど物語的に綺麗に終わったからまぁいいか! 孫はいい絵描けたからじいじにあげるとしか言ってないからな なんか亡霊がいい感じに解釈しただけで
72 23/12/18(月)10:00:54 No.1136165561
半蔵はあの後申し上げます殿!!池の鯉が全て何者かによって消えておりまする!とか言って割り込んでくるやつ
73 23/12/18(月)10:01:33 No.1136165658
>この鯉の話って実話なの? 上にも貼ってあるけど元ネタって感じの話はある
74 23/12/18(月)10:03:31 No.1136165955
>家光のうさぎの絵って韓非子の守株待兎を描いたもの なんだ待ちぼうけの元ネタか
75 23/12/18(月)10:03:43 No.1136165980
争いの無い世の中なんてクッソつまんねぇよ!!! 次回の大河ドラマ光る君へ
76 23/12/18(月)10:04:57 No.1136166179
鯉のあたりのシーンは「本来の史実ならありえない物を小道具として置いてあるから何回か見て確認して欲しい」と仕掛けがあるらしい
77 23/12/18(月)10:06:09 No.1136166365
>鯉のあたりのシーンは「本来の史実ならありえない物を小道具として置いてあるから何回か見て確認して欲しい」と仕掛けがあるらしい ラストの高層ビル群以外にまだ何かあったのか
78 23/12/18(月)10:06:55 No.1136166494
>鯉のあたりのシーンは「本来の史実ならありえない物を小道具として置いてあるから何回か見て確認して欲しい」と仕掛けがあるらしい 忠勝の甲冑くらいしかわからなかった…あの頃ってまだ藁被ったり小平太は無課金装備だったよね?
79 23/12/18(月)10:07:39 No.1136166592
どっかの天海と春日局が生前の内に神格化を進めた結果人間としての徳川家康の尊厳が滅茶苦茶にされて辛い
80 23/12/18(月)10:08:24 No.1136166712
家臣団みんな身なり良すぎないかと思ったけど祝言前だし
81 23/12/18(月)10:09:29 [セックス&バイオレンス] No.1136166897
>争いの無い世の中なんてクッソつまんねぇよ!!! >次回の大河ドラマ光る君へ セックス&バイオレンス
82 23/12/18(月)10:09:55 No.1136166965
>どっかの天海と春日局が生前の内に神格化を進めた結果人間としての徳川家康の尊厳が滅茶苦茶にされて辛い 遺言すら無視
83 23/12/18(月)10:11:39 No.1136167243
>まあ茶々はつまらん国って言うけど日本は幕府終わってからまた一時期戦乱に走ったし… あくらつな列強とあくらつなロシアがご近所をどんどん喰いまくってたから… のんきに構えてたらロシアが半島呑み込んで釜山港からバルチック艦隊キチャウ… あたりから生まれたのが征韓論だとわんわん明治維新で読んだ
84 23/12/18(月)10:11:55 No.1136167276
あだ名として皆が気安く使ってた「神の君」が最後の最後で本作の徳川家康のことを傷付けるものだったのが分かるのが残酷だよ…
85 23/12/18(月)10:12:02 No.1136167300
千ちゃんの女優さん良い演技だったなあ
86 23/12/18(月)10:12:57 No.1136167445
>なんかいい感じの泣けるBGM流れてスローモーションカットから生還する奴初めて見た でも1年だいたいそんな感じの大河だった気はするよ今年
87 23/12/18(月)10:13:14 No.1136167496
お前たちの旅は無駄ではなかった…いや結構無駄な事したな…って感じになった
88 23/12/18(月)10:14:18 No.1136167669
光る君は「」たちか予告見てまた井浦新が恨みながら死にそうな役やらされてる…って言ってたのが面白かった
89 23/12/18(月)10:14:44 No.1136167728
>あだ名として皆が気安く使ってた「神の君」が最後の最後で本作の徳川家康のことを傷付けるものだったのが分かるのが残酷だよ… 神の君へって神の君へ(向けて)じゃなく神の君へ(至る)って意味か…
90 23/12/18(月)10:14:56 No.1136167766
>セックス&バイオレンス 室町よりも鎌倉よりも前の時代だぞ?と言われたら納得しか無い
91 23/12/18(月)10:16:01 No.1136167929
平安時代なんだからおみやびなドラマなんだろ?
92 23/12/18(月)10:17:07 No.1136168118
直政が加入時に言ってた「民から恐れられる殿様より民から笑われてる殿様の方が良い」も分かる気がする 神格化が進んだ後も団子屋の婆さんは本当の神の君の姿を知った上で慕ってくれるようになったんだな…
93 23/12/18(月)10:17:52 No.1136168221
どうすると違って駆け足で話進める必要全く感じられないから 1年間朝ドラ見てるような感じになると思うちむ光る君へ
94 23/12/18(月)10:18:36 No.1136168346
その碌でもない二文字を抜け
95 23/12/18(月)10:19:36 No.1136168521
>そうだね >fu2924111.jpg fu2924124.jpg うn
96 23/12/18(月)10:19:44 No.1136168548
題材が題材だし敬遠する「」も出そうだけどそれはそうといつもの時間帯にカタログから十兵衛や後白河が生えて来たら良い合図になるんだよな…
97 23/12/18(月)10:20:12 No.1136168623
三河武士とは別枠で正信は最後まで相棒だったな
98 23/12/18(月)10:20:50 No.1136168730
麒麟はもういいだろ…
99 23/12/18(月)10:20:51 No.1136168735
よく見ると吾妻鑑の表紙がシワシワだから 去年神の君がお茶こぼした吾妻鑑そのまま使ってるんだ…
100 23/12/18(月)10:20:59 No.1136168760
まあ鯉事件みると三河の田舎なぞ行きとう無い! ってなるよね…
101 23/12/18(月)10:21:15 No.1136168810
あくらつな藤原氏で実況が何度も埋まるのはわかった
102 23/12/18(月)10:21:34 No.1136168858
>題材が題材だし敬遠する「」も出そうだけどそれはそうといつもの時間帯にカタログから十兵衛や後白河が生えて来たら良い合図になるんだよな… (碌でもない事あったんだな…)
103 23/12/18(月)10:21:47 No.1136168906
>題材が題材だし敬遠する「」も出そうだけどそれはそうといつもの時間帯にカタログから十兵衛や後白河が生えて来たら良い合図になるんだよな… 絶対ロクでもないことになってる知らせじゃないですか!
104 23/12/18(月)10:22:07 No.1136168986
どうする家康も3話放送後のカタログの騒ぎ具合で察して見始めた「」も居たからな…
105 23/12/18(月)10:22:07 No.1136168990
>平安時代なんだからおみやびなドラマなんだろ? 時期的には摂関政治の崩壊から院政の始まりのあたりだから雅の皮の下では殺し合いやってる雰囲気じゃないかな…
106 23/12/18(月)10:22:09 No.1136168993
>よく見ると吾妻鑑の表紙がシワシワだから >去年神の君がお茶こぼした吾妻鑑そのまま使ってるんだ… どうしよう…
107 23/12/18(月)10:22:17 No.1136169015
>どうすると違って駆け足で話進める必要全く感じられないから >1年間朝ドラ見てるような感じになると思うちむ光る君へ 本当に? こういうのが大好きじゃみたいにならない?
108 23/12/18(月)10:22:33 No.1136169064
>遺言すら無視 ぼくが考えました!おじいちゃんは大権現なので豪華な社で祀ります!
109 23/12/18(月)10:22:34 No.1136169067
神の君も佐殿や田んぼの蛭の正確な実像は知らない
110 23/12/18(月)10:22:55 No.1136169124
>題材が題材だし敬遠する「」も出そうだけどそれはそうといつもの時間帯にカタログから十兵衛や後白河が生えて来たら良い合図になるんだよな… ろくでもない展開があったのか再放送見なきゃ…ってなる合図だからな
111 23/12/18(月)10:22:57 No.1136169127
今年はカタログの亡霊は出なさそうだな
112 23/12/18(月)10:23:10 No.1136169163
マジかよちむどんどんしてきたな
113 23/12/18(月)10:23:16 No.1136169178
清盛みたいな平安描写たのむ……
114 23/12/18(月)10:23:44 No.1136169253
>清盛みたいな平安描写たのむ…… チチウエ…チチウエ…
115 23/12/18(月)10:24:01 No.1136169307
後世の者たちが御台の真のデカパイ演説を知らないと思うと泣けてきますな…
116 23/12/18(月)10:24:14 No.1136169345
まあ寒い日かどうかは朝カタログ見れば分かるんだよな
117 23/12/18(月)10:24:29 No.1136169387
>まあ寒い日かどうかは朝カタログ見れば分かるんだよな 今日早速出てきたぞ まだ成仏してねえ
118 23/12/18(月)10:24:39 No.1136169417
>団子屋の婆さんは本当の神の君の姿を知った上で慕ってくれるようになったんだな… それと対照的に嘗ての身内が神の面倒見るのなんて嫌だになるのは実にあれだ
119 23/12/18(月)10:24:43 No.1136169423
光る君予告の時点で返り血浴びてるみたいな人いるじゃん?
120 23/12/18(月)10:25:12 No.1136169501
>マジかよ死ぬどんどんしてきたな
121 23/12/18(月)10:25:15 No.1136169511
>今年はカタログの亡霊は出なさそうだな 平安宮廷のドロドロ舞台裏が描写されたらニコニコ顔で登場するよきっと