虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/12/17(日)17:47:37 棒2本使... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/17(日)17:47:37 No.1135915238

棒2本使って飯食おうと最初思った人類すげえよな

1 23/12/17(日)17:48:31 No.1135915568

そういえば最初に箸を使った人の名前って誰だろう

2 23/12/17(日)17:49:41 No.1135915994

オハシマン

3 23/12/17(日)17:49:53 No.1135916067

はしもとさんだろ?

4 23/12/17(日)17:50:09 No.1135916171

たしかに棒2本で物摘まむとかおもいつかない 文字を書くような動作の延長だからできたんだろうか

5 23/12/17(日)17:50:11 No.1135916190

棒2本で掴みたいってのは割と早い段階で思いそうではあるが

6 23/12/17(日)17:50:59 No.1135916490

ケンドー・ハシン

7 23/12/17(日)17:52:36 No.1135917091

便利なんだけど訓練にそこそこ時間要るからフォークとスプーンが流行るのもわからなくもない

8 23/12/17(日)17:54:38 No.1135917805

物を掴むだけならそのまま直接手掴みすればそれで済むしそっちの方が手っ取り早い ではなぜ棒きれ2本使ってわざわざ掴むことを始めたのか

9 23/12/17(日)17:55:32 No.1135918116

>物を掴むだけならそのまま直接手掴みすればそれで済むしそっちの方が手っ取り早い >ではなぜ棒きれ2本使ってわざわざ掴むことを始めたのか 指じゃ触れない熱々のものを取りたかったんじゃない?

10 23/12/17(日)17:55:43 No.1135918186

>物を掴むだけならそのまま直接手掴みすればそれで済むしそっちの方が手っ取り早い >ではなぜ棒きれ2本使ってわざわざ掴むことを始めたのか 煮炊きするようになって熱い食べ物を掴むことが増えたからではないか

11 23/12/17(日)17:57:05 No.1135918659

トングってのはいつからあるんだろうな

12 23/12/17(日)17:57:32 No.1135918804

原初は棒で食べ物を刺して口に運んでいたんだろうな 刺すことも挟むこともできる便利な道具だったけど何故か刺すのが禁止になった

13 23/12/17(日)17:58:05 No.1135918998

指二本でつまめるから棒2本で行けるだろって感じなのかな

14 23/12/17(日)17:59:18 No.1135919427

>刺すことも挟むこともできる便利な道具だったけど何故か刺すのが禁止になった 古のマナー講座マンがいたんだろうな…

15 23/12/17(日)18:00:19 No.1135919757

>何故か刺すのが禁止になった 多分マナー講師の仕業

16 23/12/17(日)18:04:02 No.1135921053

中世ヨーロッパ初期だとフォークとナイフはあったけど切り分けるだけで素手で食べて 食えないパンを皿代わりにしてボウルの水で手洗いながら食ってたんだっけ

17 23/12/17(日)18:04:15 No.1135921155

マナー講師説が同時に出た これは有力と言って差し支えあるまい

18 23/12/17(日)18:06:04 No.1135921790

古代マナー講師…許せねぇ…

19 23/12/17(日)18:14:26 No.1135924685

フォークもパスタ食うのに発明されたんだっけ

20 23/12/17(日)18:14:29 No.1135924695

古代マナー講師・オハシマンか…

21 23/12/17(日)18:15:10 No.1135924934

まず大昔のフォークは二股・三股しかなかったので料理を食べることに使うには向いていなかった スパダッチーニさんという人がフォークを四股にしたらスパゲッティが食いやすいということを発見した

22 23/12/17(日)18:16:35 No.1135925469

古代エジプト時代にふたまたのフォークぽいのとピンセットぽいのが分岐して さらにアジアに伝播して二本の棒にに分かれたらしい

23 23/12/17(日)18:17:23 No.1135925773

>古代エジプト時代にふたまたのフォークぽいのとピンセットぽいのが分岐して >さらにアジアに伝播して二本の棒にに分かれたらしい やっぱり刺すための道具じゃないか!

24 23/12/17(日)18:18:40 No.1135926221

>まず大昔のフォークは二股・三股しかなかったので料理を食べることに使うには向いていなかった >スパダッチーニさんという人がフォークを四股にしたらスパゲッティが食いやすいということを発見した なるほどな~ 「」のいうことはタメになるのう

25 23/12/17(日)18:20:15 No.1135926839

おしりをふきたての手でもおはしを使えば すぐにごはんが食べられる!すごい!

26 23/12/17(日)18:21:32 No.1135927299

実際長い歴史のどこかでそういう淘汰圧は働いてそう

27 23/12/17(日)18:22:46 No.1135927764

そういえば箸で刺すの禁止っておかしいよな… 使い捨ての箸ですら先細って細くなってるのに…

28 23/12/17(日)18:23:50 No.1135928201

>おしりをふきたての手でもおはしを使えば >すぐにごはんが食べられる!すごい! 衛生観念~!

29 23/12/17(日)18:26:59 No.1135929451

娯楽とか少なかったからきっと 箸で豆粒摘むスピード選手権とかやって白熱してる奴らとか居たと思うんだ

30 23/12/17(日)18:28:10 No.1135929912

指五本あるのに棒二本にしようってのが凄いよな フォーク思いつかなかっただけかもしれんけど

31 23/12/17(日)18:28:24 No.1135930017

でも現地で即席で用意するならスプーンとかより格段に楽だしそういうツリーで発展したんじゃなかろか

32 23/12/17(日)18:28:37 No.1135930117

>娯楽とか少なかったからきっと >箸で豆粒摘むスピード選手権とかやって白熱してる奴らとか居たと思うんだ 「俺なんか箸の使い方が上手いから刺さなくてもメシ食えるもんね~」みたいなマウントがルールになっていたのかもな

33 23/12/17(日)18:29:22 No.1135930445

>娯楽とか少なかったからきっと >箸で豆粒摘むスピード選手権とかやって白熱してる奴らとか居たと思うんだ TVチャンピオンの選手権の一項目

34 23/12/17(日)18:30:53 No.1135931034

>そういえば箸で刺すの禁止っておかしいよな… >使い捨ての箸ですら先細って細くなってるのに… 先細り自体はその方がつまみやすいからだろうけど わざわざ自分で不便にしてる人類はなんなんだろうねえ

35 23/12/17(日)18:31:58 No.1135931452

>>娯楽とか少なかったからきっと >>箸で豆粒摘むスピード選手権とかやって白熱してる奴らとか居たと思うんだ >TVチャンピオンの選手権の一項目 そう言えば今日TVチャンピオン復活するね

36 23/12/17(日)18:32:07 No.1135931509

食べる時より調理する時に便利

37 23/12/17(日)18:33:44 No.1135932116

これが新しいカトラリ・ゴルデスガンです これは食器を引き寄せても刺してもいいものです 逆らうものはゴルデスガンしますって言ったら定着するかな

↑Top