虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/12/17(日)17:07:37 普段こ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/17(日)17:07:37 No.1135900434

普段こいつ使ってるんだけどこれより安い日本酒とか結構あってそっち買おうか悩むんだけどやっぱ日本酒にも料理に対して向き不向きとかあるのかな?

1 23/12/17(日)17:09:22 No.1135901118

好みは出る

2 23/12/17(日)17:10:27 No.1135901487

スレ画800円ちょいくらいだからパックの安酒と同じくらいで買えるよね

3 23/12/17(日)17:11:23 No.1135901874

困ったときに飲める優れもの

4 23/12/17(日)17:11:32 No.1135901932

肉や魚の臭み消しに少量使うとかなら変わらん 水の代わりにドバドバ使うとかなら変わると思うけど気がつく自信は無い

5 23/12/17(日)17:12:04 No.1135902089

これ飲めるってマジかよ 塩辛いわ

6 23/12/17(日)17:12:22 No.1135902203

>スレ画800円ちょいくらいだからパックの安酒と同じくらいで買えるよね 正直言うと同じくらいの値段なら他でも良くない?と思うことはある

7 23/12/17(日)17:12:33 No.1135902267

>これ飲めるってマジかよ >塩辛いわ 食塩0!

8 23/12/17(日)17:13:25 No.1135902598

>これ飲めるってマジかよ >塩辛いわ 塩分0なのに!?タカラすげえ…

9 23/12/17(日)17:14:13 No.1135902908

清酒って書いてあるだろ!?

10 23/12/17(日)17:15:16 No.1135903301

どうか許してやってほしい文字が読めない「」なんだきっと

11 23/12/17(日)17:16:46 No.1135903951

これの糖質0使ってる

12 23/12/17(日)17:17:45 No.1135904313

調べてみても塩入ってるやつは味付け注意しましょうとかそのくらいしか出てこなくて料理酒について詳しく書いてるサイトとか無いのよね…

13 23/12/17(日)17:19:06 No.1135904839

料理酒と清酒の違いわからない人は「」に限らずめちゃくちゃいると思う いやだから先走ってもいいいってわけじゃないが

14 23/12/17(日)17:19:58 No.1135905189

レシピなんかの酒は基本清酒で換算してるから何も知らず料理酒使ってしょっぱくなっちゃってる人たぶんいる

15 23/12/17(日)17:21:08 No.1135905631

>正直言うと同じくらいの値段なら他でも良くない?と思うことはある 試したことないがスレ画はうまあじであるコハク酸2倍(何と比べて?)とか書いてあるからやっぱスレ画がいいのかなとは思ってるぞ俺

16 23/12/17(日)17:22:38 No.1135906206

>基本清酒で換算してる どんなレシピ読んでるとそうなるんだ

17 23/12/17(日)17:23:58 No.1135906740

結局普通の料理は塩分入れないことないし酒税クソすぎるし 料理酒でいい気するよ…

18 23/12/17(日)17:25:53 No.1135907462

塩分だけ考えるとそうだけど例えば醤油と塩で同じしょっぱさにしたらそれ以外の味が大分変わるからなあ

19 23/12/17(日)17:27:15 No.1135907960

>>基本清酒で換算してる >どんなレシピ読んでるとそうなるんだ 「レシピ 酒 料理酒」でググるとそういう話が出てくるんでそういうもんだと思ってました…

20 23/12/17(日)17:29:04 No.1135908639

スレ画の糖質ゼロタイプ使ってるけど普通の酒よりやっぱり甘味は足りない 当たり前の話なんだけど

21 23/12/17(日)17:31:37 No.1135909539

塩っぱくならないし砂糖でもないから沢山入れてヘルシー!って思ってたからこの前すごい太るから気をつけろよと「」に言われて 考えてみたら米の汁なんだからそりゃ太るわ

22 23/12/17(日)17:34:49 No.1135910659

>調べてみても塩入ってるやつは味付け注意しましょうとかそのくらいしか出てこなくて料理酒について詳しく書いてるサイトとか無いのよね… 安い清酒10本くらいで肉じゃが作ってブラインドテストでもして順位決めて欲しい

23 23/12/17(日)17:41:22 No.1135913021

>普段こいつ使ってるんだけどこれより安い日本酒とか結構あってそっち買おうか悩むんだけどやっぱ日本酒にも料理に対して向き不向きとかあるのかな? 料理に使うなら精米歩合高いの(吟醸酒等)は向かないと思う

24 23/12/17(日)17:44:06 No.1135913965

>料理に使うなら精米歩合高いの(吟醸酒等)は向かないと思う 高い日本酒は料理に使うのに向かないって言われるのはそれなんかな

25 23/12/17(日)17:45:17 No.1135914401

酒の雑味が旨味だからな

26 23/12/17(日)17:46:21 No.1135914793

食塩0なら普通に飲用で酒税もかかるんじゃないの? 塩以外になんか入ってるの?

27 23/12/17(日)17:47:32 No.1135915212

料理酒なら赤酒オススメよ

28 23/12/17(日)17:47:47 No.1135915297

>食塩0なら普通に飲用で酒税もかかるんじゃないの? かかってるよ 清酒、日本酒ってデカく書いてるじゃないか

29 23/12/17(日)17:50:15 No.1135916209

にごり酒なんかも向いてるのかしら

30 23/12/17(日)17:57:53 No.1135918922

>にごり酒なんかも向いてるのかしら 酒粕を使えば良いのでは

31 23/12/17(日)18:02:35 No.1135920520

日本酒は商品によって風味も味も変わりすぎるから使いづらいねん

32 23/12/17(日)18:05:25 No.1135921562

>酒の雑味が旨味だからな スレ画のはコハク酸高生成酵母を使ってるのがウリだね >コハク酸は、貝類に含まれる旨味成分です。 >日本酒においても旨味に寄与しますが、多量に含まれるとエグミに感じられます。 >また、コハク酸は人肌かぬる燗をするとまろやかになり、おいしく感じられます。 >低温では苦味が出てきます。熱燗では、苦味や渋みがわずかに出てきます。

33 23/12/17(日)18:05:28 No.1135921589

>高い日本酒は料理に使うのに向かないって言われるのはそれなんかな 米の周りの糖質以外の成分が多い場所をを削って糖質のみに近づけるほど雑味が減ってうまい酒になるってのが日本酒の世界だけど 料理に使ってんまみになるアミノ酸とかも削ることになるから料理に使うなら安酒のほうがうまいって言われる理由だね 単純にもったいないってのもあるんだろうけど

34 23/12/17(日)18:12:57 No.1135924169

>スレ画のはコハク酸高生成酵母を使ってるのがウリだね >>コハク酸は、貝類に含まれる旨味成分です。 >>日本酒においても旨味に寄与しますが、多量に含まれるとエグミに感じられます。 >>また、コハク酸は人肌かぬる燗をするとまろやかになり、おいしく感じられます。 >>低温では苦味が出てきます。熱燗では、苦味や渋みがわずかに出てきます。 飲むにはエグみ強い感じなのか 正しく料理用なのか

35 23/12/17(日)18:13:11 No.1135924253

ラーメンとか汁物をしょっぱさ薄めで作って食べる直前に料理酒たっぷりかけて 出汁割りもどきにして食うのすき

36 23/12/17(日)18:13:12 No.1135924266

これより安いのって合成清酒とかになるんじゃないの

37 23/12/17(日)18:16:12 No.1135925326

>日本酒は商品によって風味も味も変わりすぎるから使いづらいねん レーダーチャートというか数値の表にして客観的に測定して表示して欲しい

38 23/12/17(日)18:17:32 No.1135925833

日本酒度が一応の尺度というか目安じゃないの

39 23/12/17(日)18:17:58 No.1135925970

キッチンドランカーなんやな

40 23/12/17(日)18:19:18 No.1135926478

>飲むにはエグみ強い感じなのか >正しく料理用なのか 飲むなら燗酒にするといい

41 23/12/17(日)18:23:06 No.1135927895

今料理酒代わりに口に合わなかったにごり酒使ってるけど 麹使ってるみたいな風味あって意外とわかりやすく美味しい

42 23/12/17(日)18:23:23 No.1135928003

飲むための酒使うと香りが立ちすぎて面白い

↑Top