23/12/17(日)02:29:26 ID:aiBzgcgs 新選組... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/12/17(日)02:29:26 ID:aiBzgcgs aiBzgcgs No.1135710001
新選組って何か大きなこと成し遂げたわけでも 思想があるわけでもないのにどうしてこんなに人気なんだろう 俺が気づいてない良いところがあったら教えて
1 23/12/17(日)02:30:11 No.1135710125
腐パワーが90割ぐらい
2 23/12/17(日)02:30:25 No.1135710176
スレ画見ればわかるだろ デザインがわかりやすくてキャラ立ちがしっかりしてる
3 23/12/17(日)02:31:37 No.1135710399
個々人のキャラが立っててお話作りやすいんじゃない?
4 23/12/17(日)02:32:30 No.1135710584
暗殺と拷問が仕事の武力組織ってカッコ良くね?
5 23/12/17(日)02:33:14 No.1135710728
話がめちゃくちゃよく出来てるから
6 23/12/17(日)02:33:55 No.1135710864
めっちゃ武士っぽくしたいって思想はある
7 23/12/17(日)02:35:06 No.1135711051
司馬遼太郎パワー
8 23/12/17(日)02:35:11 No.1135711074
幕末ー明治のあれこれはだいたい司馬遼太郎のせいにしとけばOK
9 23/12/17(日)02:35:21 No.1135711110
あと最終的に維新軍に負けてほぼ全滅する滅びの美学みたいなのがある
10 23/12/17(日)02:35:35 No.1135711159
創作に取り上げられたか取り上げれてないか 忠臣蔵とかも昔は人気だったろ
11 23/12/17(日)02:36:27 No.1135711297
激動の時代で分かりやすく動き回った人達だぜ
12 23/12/17(日)02:38:07 No.1135711626
半分くらい逃げたり腹切ったり裏切ったりしちゃうのにね
13 23/12/17(日)02:38:28 No.1135711697
忠臣蔵がもうほとんど受けなくなったのに相変わらず新撰組が人気なのはキャラ立ちの差か
14 23/12/17(日)02:38:35 ID:aiBzgcgs aiBzgcgs No.1135711722
>創作に取り上げられたか取り上げれてないか >忠臣蔵とかも昔は人気だったろ 名作の材料になったかはデカイよね
15 23/12/17(日)02:38:36 No.1135711729
時流には乗れなかったけど思想はバリバリあるだろ
16 23/12/17(日)02:39:04 ID:aiBzgcgs aiBzgcgs No.1135711829
>半分くらい逃げたり腹切ったり裏切ったりしちゃうのにね 調べると敵を斬らずに味方ばかり斬ってて驚くよね
17 23/12/17(日)02:39:20 No.1135711897
誰だっけ新選組の顛末まとめた人 その人のおかげ
18 23/12/17(日)02:39:27 ID:aiBzgcgs aiBzgcgs No.1135711914
>時流には乗れなかったけど思想はバリバリあるだろ そこまで確固たるものではないと思う
19 23/12/17(日)02:39:28 No.1135711917
甲子太郎のアレは裏切りとはちょっと違うというか あの時代の尊皇攘夷に対するスタンスの違いは実際ややこしい
20 23/12/17(日)02:39:38 No.1135711942
土方のスペックおかしくない?
21 23/12/17(日)02:39:45 No.1135711970
憲兵みたいなもんでしょ
22 23/12/17(日)02:40:09 No.1135712044
トレードマークの隊服は金がないから全員分用意できなくてすぐ使わなくなったという世知辛い懐事情があったというか金の話ばっかりしてる!
23 23/12/17(日)02:40:21 No.1135712081
忠臣蔵と比べていくらでも現代ナイズしてよい
24 23/12/17(日)02:40:47 No.1135712146
エロゲでしか知らないけどそれでも好きだよ
25 23/12/17(日)02:40:56 ID:aiBzgcgs aiBzgcgs No.1135712166
>甲子太郎のアレは裏切りとはちょっと違うというか >あの時代の尊皇攘夷に対するスタンスの違いは実際ややこしい ABURAで語った帝をどれだけ推すかの違いというのはわかりやすかった
26 23/12/17(日)02:41:19 No.1135712220
まず近藤沖田土方が戦隊物みたいにキャラと役割分担がしっかりしてるからな
27 23/12/17(日)02:41:19 No.1135712221
会津にお墓あるけどまあいっぱい寄せ書きあって人気だったな
28 23/12/17(日)02:41:26 No.1135712237
甲子太郎が別に間違ったこと言ってなかったから論破もできず闇討ちして殺したんだろ
29 23/12/17(日)02:41:54 No.1135712320
>時流には乗れなかったけど思想はバリバリあるだろ 思想が強い奴はいっぱい居るけど個人が勝手に思って勝手に行動してるだけで組織としては纏まりのかけらも無くない? 尊皇攘夷ってお題目ですらバラバラだし
30 23/12/17(日)02:42:01 No.1135712345
芹沢鴨とかいうかす
31 23/12/17(日)02:42:05 No.1135712355
あまり長い期間をかけすぎず幕末の移り変わりを描きやすいとか
32 23/12/17(日)02:42:07 ID:aiBzgcgs aiBzgcgs No.1135712361
>甲子太郎が別に間違ったこと言ってなかったから論破もできず闇討ちして殺したんだろ 大抵の作品でなんでこいつ殺すの?てよくわかんないまま殺してたからABURAでようやく腑に落ちた
33 23/12/17(日)02:42:32 No.1135712421
忠臣蔵はぶっちゃけ多くの人大石と吉良しか知らんと思う
34 23/12/17(日)02:42:40 ID:aiBzgcgs aiBzgcgs No.1135712449
>あまり長い期間をかけすぎず幕末の移り変わりを描きやすいとか たしかに江戸幕府の終わりを表しやすいか
35 23/12/17(日)02:42:53 No.1135712485
>>時流には乗れなかったけど思想はバリバリあるだろ >そこまで確固たるものではないと思う そんなん言い出したら他の維新志士だってそんな無いだろ
36 23/12/17(日)02:43:46 No.1135712623
地味に無い剣客軍団だから
37 23/12/17(日)02:43:54 No.1135712654
>>時流には乗れなかったけど思想はバリバリあるだろ >思想が強い奴はいっぱい居るけど個人が勝手に思って勝手に行動してるだけで組織としては纏まりのかけらも無くない? >尊皇攘夷ってお題目ですらバラバラだし それはこの時代どこの組織も割とそうでは?
38 23/12/17(日)02:44:17 No.1135712702
現代換算で下っ端でも月収100万くらいで人件費高すぎるから金ねえ~って常に言ってる集団
39 23/12/17(日)02:44:27 No.1135712732
>そんなん言い出したら他の維新志士だってそんな無いだろ 維新組は取り敢えず討幕と開国は共通目標になってないか? 新撰組は何したいのか分からん
40 23/12/17(日)02:45:18 No.1135712855
土方の末路がやたらかっこいいのがいい
41 23/12/17(日)02:45:32 No.1135712885
仲間を粛清するのが普通になってしまった集団は組織としてはもはや末期になっているってことなんだろう
42 23/12/17(日)02:45:32 No.1135712887
結果的に御陵衛士の方が勝ってるのに新撰組ファンに何十年も目の仇にされ続けてるのがヤバイ
43 23/12/17(日)02:45:46 No.1135712917
>土方の末路がやたらかっこいいのがいい ついでに写真が残ってて顔もいい
44 23/12/17(日)02:46:08 No.1135712963
>新撰組は何したいのか分からん 京の治安を維持したい!
45 23/12/17(日)02:46:30 No.1135713015
鴨さんはさぁ…頭がおかしい人?
46 23/12/17(日)02:46:44 No.1135713051
当時からダサい扱いだったとか色々言われてるけどコスチュームで大分得してる
47 23/12/17(日)02:47:09 No.1135713102
>>そんなん言い出したら他の維新志士だってそんな無いだろ >維新組は取り敢えず討幕と開国は共通目標になってないか? >新撰組は何したいのか分からん 新選組も一応尊王攘夷では 幕府側だから体制替える必要無いだけで
48 23/12/17(日)02:47:16 No.1135713115
統一された思想の下に集まった集団ではないから粛清で纏めるんだろう
49 23/12/17(日)02:47:29 No.1135713147
池田屋事件とか目立つイベントあるからな
50 23/12/17(日)02:47:47 No.1135713185
武士に憧れた農民
51 23/12/17(日)02:48:01 No.1135713223
職場の上司がすごく好きで少しでも否定するとキレる ソシャゲでしか知らなくてつちかたって言ったら ノータイムでビンタ飛んできた ごりょうじ?みたいな奴らがめちゃ憎いらしい
52 23/12/17(日)02:48:19 No.1135713266
成り上がりたい田舎もんの集団でしょ?知ってるんだから!
53 23/12/17(日)02:48:23 No.1135713276
実在した人間にこういうのも変だが近藤と土方と沖田と斉藤と原田と山南と永倉でキャラかぶってないのすごいと思う
54 23/12/17(日)02:48:29 No.1135713287
そういう時代だったんだよ
55 23/12/17(日)02:48:31 No.1135713289
江戸じゃなくて京都の話だったの!?
56 23/12/17(日)02:48:46 No.1135713331
>職場の上司がすごく好きで少しでも否定するとキレる >ソシャゲでしか知らなくてつちかたって言ったら >ノータイムでビンタ飛んできた >ごりょうじ?みたいな奴らがめちゃ憎いらしい 職場変えな
57 23/12/17(日)02:48:50 No.1135713338
>統一された思想の下に集まった集団ではないから粛清で纏めるんだろう 厳しいから逃げて逃げるからもっと厳しくしてる印象
58 23/12/17(日)02:49:08 No.1135713376
身内の手紙でも「鴨さんは子供には優しいらしいですよ」って伝聞系でしかいいとこが挙げられない謎の男芹沢鴨
59 23/12/17(日)02:49:10 No.1135713382
>江戸じゃなくて京都の話だったの!? そこからか?
60 23/12/17(日)02:50:32 No.1135713569
>実在した人間にこういうのも変だが近藤と土方と沖田と斉藤と原田と山南と永倉でキャラかぶってないのすごいと思う 意外とキャラが薄い斎藤
61 23/12/17(日)02:51:00 No.1135713628
新選組のイメージの良さは99%くらい永倉の奮闘のおかげ
62 23/12/17(日)02:51:07 No.1135713639
如く維新しか知らないので 斎藤一イコール坂本龍馬という事ぐらいしか知らない
63 23/12/17(日)02:51:56 No.1135713744
如く維新って大本を知ってる前提で面白いストーリーなのにもったいな
64 23/12/17(日)02:52:24 No.1135713802
司馬遼以前でも航空隊に名前使われてたり認知度はあったっぽい?
65 23/12/17(日)02:52:39 No.1135713825
>意外とキャラが薄い斎藤 ただ全ての戦いを生き延びているんだよな…
66 23/12/17(日)02:53:54 No.1135713981
若者達が一旗上げるぜ!って意気揚々と出発して名をあげるけどどんどん時勢により凋落していくので好きな人が好きな話
67 23/12/17(日)02:54:22 No.1135714050
新選組立ち上げるほど当時の京都の治安どうなってんだよ
68 23/12/17(日)02:54:48 No.1135714106
如く維新のあの悪代官と悪徳公家足して掛けたみたいなザ・悪玉みたいな人って実在するの?
69 23/12/17(日)02:54:54 No.1135714123
近藤土方沖田はだいたいパブリックイメージ固まってるのが強い その上である程度キャラ弄りやすい奴らもいる
70 23/12/17(日)02:55:25 No.1135714201
試合に負けて勝負にも負けた人たちでは…
71 23/12/17(日)02:55:26 No.1135714204
沖田が実はブサイクっていう証拠でお出しされる肖像画ってあれ本人の顔描いたものじゃなくて親戚の顔を元に描かれたものなんだよね
72 23/12/17(日)02:56:03 No.1135714284
貴族化した旗本御家人が仕事しないので 田舎者が治安維持で名を挙げる展開とか好きでしょ
73 23/12/17(日)02:56:04 No.1135714288
>新選組立ち上げるほど当時の京都の治安どうなってんだよ 道歩いてると人斬りが屋根から降ってくる
74 23/12/17(日)02:56:05 No.1135714294
病気の天才剣士は大体沖田が元
75 23/12/17(日)02:56:09 No.1135714300
新見と谷と観柳あたりは扱い良かった話あんのかな…
76 23/12/17(日)02:56:21 No.1135714327
京都見廻組とかいう謎の存在
77 23/12/17(日)02:56:37 No.1135714353
江戸時代の関西ってどんな街だったの
78 23/12/17(日)02:56:44 No.1135714373
>沖田が実はブサイクっていう証拠でお出しされる肖像画ってあれ本人の顔描いたものじゃなくて親戚の顔を元に描かれたものなんだよね でも美少年だったなんて記録もなくてそういうキャラ付けの元は燃えよ剣だぞ
79 23/12/17(日)02:57:14 No.1135714427
冷静に考えると有名エピソードが大人数で奇襲して袋叩きにするばっかじゃねーか!ってなるぜ
80 23/12/17(日)02:57:16 No.1135714431
>若者達が一旗上げるぜ!って意気揚々と出発して名をあげるけどどんどん時勢により凋落していくので好きな人が好きな話 結局のところ何もなし得なかったのがハマるポイントだと思う 勝てなきゃ意味ねえって装備を近代化していくのもある種の敗北でもあるし そういう全体的に負けていくからこそ残る部分を語る話なのがいいよね
81 23/12/17(日)02:57:39 No.1135714474
>新見と谷と観柳あたりは扱い良かった話あんのかな… 三谷大河だと観柳斎は最期ちょっと改心して死んだな 八嶋くんだった
82 23/12/17(日)02:57:48 No.1135714496
幕府の正式な部隊にするよ! 甲陽鎮撫隊に名前変えてね! 薩長を止めれたら甲府城プレゼントしてあげるよ!
83 23/12/17(日)02:57:54 No.1135714513
>新選組立ち上げるほど当時の京都の治安どうなってんだよ 実はそもそも新撰組の前段になる江戸で人集めた奴は尊王攘夷組織作りたかっただけで幕臣になりたい集団作りたかった訳でもないとか色々と込み入ってるんだ
84 23/12/17(日)02:59:00 No.1135714643
>幕府の正式な部隊にするよ! >甲陽鎮撫隊に名前変えてね! >薩長を止めれたら甲府城プレゼントしてあげるよ! あの…これ体の良い厄介払い……
85 23/12/17(日)02:59:07 No.1135714654
公家というか天皇が中心になって攘夷しろ攘夷しろ 外国じんにニッポン本土踏ませるなら倒幕じゃってうるさかった時代でもある
86 23/12/17(日)02:59:29 No.1135714695
>冷静に考えると有名エピソードが大人数で奇襲して袋叩きにするばっかじゃねーか!ってなるぜ 侍ごっこやってるけどライフル銃の時代だぜ? 最低限集団戦やる武装集団じゃなきゃゴミ以下だよ
87 23/12/17(日)02:59:35 No.1135714708
驚いたのは坂本龍馬のライバル組織だと思ってたら別にそんな事もなかったところ
88 23/12/17(日)03:00:11 No.1135714794
ケツモチが会津なのも滅びるしかねえ集団である
89 23/12/17(日)03:00:30 No.1135714821
>>冷静に考えると有名エピソードが大人数で奇襲して袋叩きにするばっかじゃねーか!ってなるぜ >侍ごっこやってるけどライフル銃の時代だぜ? >最低限集団戦やる武装集団じゃなきゃゴミ以下だよ 戦いは数だぜ兄貴
90 23/12/17(日)03:00:42 No.1135714843
新選組は司馬遼太郎に足向けて寝れないよ
91 23/12/17(日)03:00:53 No.1135714867
>驚いたのは坂本龍馬のライバル組織だと思ってたら別にそんな事もなかったところ 何でそう思ったのかわからないけど何なら会ったことすらないよ
92 23/12/17(日)03:00:55 No.1135714876
ちょっと違うけど無限の住人の逸刀流連想しちゃう
93 23/12/17(日)03:01:11 No.1135714907
攘夷が外人排除派なら幕府は海外受け入れ派だったん?
94 23/12/17(日)03:01:11 No.1135714908
仮に勝てても後に政治や軍事に関われなさそう
95 23/12/17(日)03:01:29 No.1135714949
>新選組は司馬遼太郎に足向けて寝れないよ 司馬遼生まれる前に横になってんじゃねえか
96 23/12/17(日)03:01:30 No.1135714951
ええじゃないかええじゃないか
97 23/12/17(日)03:01:57 No.1135715017
>冷静に考えると有名エピソードが大人数で奇襲して袋叩きにするばっかじゃねーか!ってなるぜ 鴨さんが酒によって気持ちよく道歩いてたら相撲取りが邪魔だから切ったら相撲部屋一門が仇討ちに来てそれを返り討ちにしたエピソードもあるし…
98 23/12/17(日)03:02:21 No.1135715064
>攘夷が外人排除派なら幕府は海外受け入れ派だったん? カイコクシテクダサーイに幕府が砲門外交されて唯唯諾諾だったからブチ切れたのが攘夷運動だからな
99 23/12/17(日)03:02:48 No.1135715117
>鴨さんが酒によって気持ちよく道歩いてたら相撲取りが邪魔だから切ったら相撲部屋一門が仇討ちに来てそれを返り討ちにしたエピソードもあるし… カス!
100 23/12/17(日)03:02:54 No.1135715133
>>驚いたのは坂本龍馬のライバル組織だと思ってたら別にそんな事もなかったところ >何でそう思ったのかわからないけど何なら会ったことすらないよ おーい竜馬は嘘を描いてたのか…
101 23/12/17(日)03:02:59 No.1135715140
>攘夷が外人排除派なら幕府は海外受け入れ派だったん? 完全受入はそもそもどこも考えてないけど 幕府の態度は弱腰だ!外人全部来させるなってのが攘夷側で ただ攘夷側も勿論一枚岩でもなんでも無い
102 23/12/17(日)03:03:22 No.1135715182
>驚いたのは坂本龍馬のライバル組織だと思ってたら別にそんな事もなかったところ 知名度があったおかげで暗殺したのあいつらだろ!って容疑者にされたくらいしか接点ないからな 見廻組がマイナーだったせいだよ
103 23/12/17(日)03:03:28 No.1135715196
タイマンの斬り合いするより囲んで刀ツンツンした方が強ぇ
104 23/12/17(日)03:03:33 No.1135715206
>でも美少年だったなんて記録もなくてそういうキャラ付けの元は燃えよ剣だぞ まあ局長ら幹部の中では年齢が下の弟分的ポジションでトップクラスの強さで病弱属性まであったら美少年にしないのは嘘だよな…
105 23/12/17(日)03:03:57 No.1135715252
>攘夷が外人排除派なら幕府は海外受け入れ派だったん? 幕府が不平等な条約結んだはめになって外国人の裁判権なかったり銀が不当な値段で買い取られたりしたから幕府に不満が募ったわけだし……
106 23/12/17(日)03:03:58 No.1135715254
服部さんは何なの…? なんであんなに強いの
107 23/12/17(日)03:04:04 No.1135715269
司馬遼太郎よりも子母澤寛の新選組始末記の方じゃないの
108 23/12/17(日)03:04:18 No.1135715303
幕末で括っても活動範囲広いから実際に顔合わせてない人の方が多いよな
109 23/12/17(日)03:04:43 No.1135715358
最強議論って未だにやってる人いるんだろうか
110 23/12/17(日)03:05:07 No.1135715396
意見の違いは佐幕の攘夷か倒幕の攘夷かで「開国すんな鎖国じゃ鎖国」が基本だよ 新政府くんはよく手のひら返してくれたよ
111 23/12/17(日)03:05:20 No.1135715426
>幕末で括っても活動範囲広いから実際に顔合わせてない人の方が多いよな こう言っちゃなんだけど新選組は幕末のメインどころとほとんど接点ないからな…
112 23/12/17(日)03:05:21 No.1135715428
>服部さんは何なの…? >なんであんなに強いの 誰それ
113 23/12/17(日)03:05:24 No.1135715437
>まあ局長ら幹部の中では年齢が下の弟分的ポジションでトップクラスの強さで病弱属性まであったら美少年にしないのは嘘だよな… 咳多めの目の下にクマがあるひょろっとした強剣士って線はないのか…?
114 23/12/17(日)03:05:33 No.1135715451
>最強議論って未だにやってる人いるんだろうか 幕末最強なのはガトリングガン
115 23/12/17(日)03:06:30 No.1135715592
こんだけ人気なのに調べてみたら物語でいえば敵側というか 負けて死ぬ側だと思ってなかった
116 23/12/17(日)03:06:35 No.1135715606
ヒラコーのドリフターズで 新選組知らねぇのか馬鹿野郎この野郎 って新選組の皆さんに説明するシーン好きだよ
117 23/12/17(日)03:06:50 No.1135715633
近藤さんの虎徹(虎徹じゃない)とかネタが多いのは強い
118 23/12/17(日)03:07:46 No.1135715778
いつも変わって道場破りをやっつけてあげた人は あまり出てこないね
119 23/12/17(日)03:07:53 No.1135715793
>こんだけ人気なのに調べてみたら物語でいえば敵側というか >負けて死ぬ側だと思ってなかった だから人気になったところがある
120 23/12/17(日)03:07:53 No.1135715794
子供の頃北海道旅行行ったら新選組の服売ってて困惑したな
121 23/12/17(日)03:08:15 No.1135715843
土方がちょっと完璧すぎる
122 23/12/17(日)03:08:22 No.1135715852
沖田って病気移さなかったの
123 23/12/17(日)03:08:32 No.1135715867
>近藤さんの虎徹(虎徹じゃない)とかネタが多いのは強い あの金で虎徹が買えるわけがないが本人が虎徹だと思って喜んでるからまあいいだろう…
124 23/12/17(日)03:08:54 No.1135715905
今宵の虎徹は血に飢えているはもっとフィーチャーされろ
125 23/12/17(日)03:09:08 No.1135715946
色々と小説での脚色はあるが土方が遊女からもらった営業メールを故郷に自慢の為に送ったのは事実だ
126 23/12/17(日)03:09:13 No.1135715960
近藤さんが実戦ではクソ強いとか土方は握り方悪いけどなんか強いとか沖田は強いとか色々ネタが沢山ある
127 23/12/17(日)03:09:32 No.1135716001
>こんだけ人気なのに調べてみたら物語でいえば敵側というか >負けて死ぬ側だと思ってなかった わりと日本の人気のある歴史上の人物って最後は幸せよりも悲劇で終わる人の方が多くない? まぁ悲劇が好きなのは日本だけじゃないけど
128 23/12/17(日)03:09:54 No.1135716041
>幕末最強なのはガトリングガン 輸入して使い心地確かめた後ああこれ日本滅ぶわ…って気づいた肥前くんすき 鎖国して攘夷とかできるわけねえだろもうこなったら死に花咲かせてやる… のメンタルで近代兵器揃えて藩兵の近代化もしてたせいで戊辰戦争で雄藩入りしちゃうのもすき
129 23/12/17(日)03:09:54 No.1135716042
>色々と小説での脚色はあるが土方が遊女からもらった営業メールを故郷に自慢の為に送ったのは事実だ めっちゃ恥ずかしくないそれ…
130 23/12/17(日)03:11:24 No.1135716234
佐賀は長崎の近くでいち早く海外の情報や技術が手に入りやすい立地だったのが強い
131 23/12/17(日)03:11:31 No.1135716244
>>色々と小説での脚色はあるが土方が遊女からもらった営業メールを故郷に自慢の為に送ったのは事実だ >めっちゃ恥ずかしくないそれ… 現代の感覚的に言えば人気アイドルから手紙貰ったようなもんじゃないかなあ 自慢したい気持ちはわかる
132 23/12/17(日)03:12:11 No.1135716316
土方さんは俳句好きなのに下手くそってのがあざとい
133 23/12/17(日)03:12:40 No.1135716382
京都で刀振り回してたのが函館ではドンパチ銃や大砲使ってるのもいいよね ホントに一瞬で時代が変わってるその場を描ける強みがある
134 23/12/17(日)03:12:41 No.1135716383
佐賀はもうちょっと栄えても良いと思うんだけどなぁ…
135 23/12/17(日)03:12:50 No.1135716401
土方さんの下手くそな詩集いいよね…
136 23/12/17(日)03:14:06 No.1135716542
結果だけ見たら斎藤は世渡り上手だなって
137 23/12/17(日)03:15:57 No.1135716772
よく題材にされるだけあって後腐れなく色々な意味でわかりやすいな
138 23/12/17(日)03:16:12 No.1135716800
戊辰戦争後半の佐幕勢力の総指揮取ってた人間が何もしてないは流石になく無い?
139 23/12/17(日)03:16:21 No.1135716812
梅の花 一輪咲いても 梅は梅 この句から梅が咲いたこと以外の何を読み取ればいいんだろうか?
140 23/12/17(日)03:16:58 No.1135716892
>京都で刀振り回してたのが函館ではドンパチ銃や大砲使ってるのもいいよね >ホントに一瞬で時代が変わってるその場を描ける強みがある 京都の頃はまだテロリストの暗躍と秘密警察みたいな構図だからね… 函館はもう完全に内線だし
141 23/12/17(日)03:17:48 No.1135716999
函館行く前に長野だったか山梨でボコボコにされてるの知らなかった
142 23/12/17(日)03:19:51 No.1135717234
開国にしても出島みたいな貿易港を増やしてオランダ以外の国とも貿易をするから外国人が日本全国自由に活動できるようにするまで幅があってだな
143 23/12/17(日)03:20:36 No.1135717310
沖田が美形になった犯人は映像作品の配役でわりとはっきりしてたはず 小説の燃えよ剣だと快活な兄ちゃんくらいの扱い
144 23/12/17(日)03:21:16 No.1135717381
現実は菊一文字なんて持てるわけがない
145 23/12/17(日)03:21:53 No.1135717452
日本の歴史で一番刀が活躍してたの幕末なんじゃないかとは思う
146 23/12/17(日)03:23:30 No.1135717633
屋内闘争市街闘争だと刀便利そうだね
147 23/12/17(日)03:23:49 No.1135717665
サブカルチャーとして幕末及び新撰組の擦られ方が凄かったに尽きるでしょう 忠臣蔵は昔の定例番組以外はかなり弱かったし
148 23/12/17(日)03:26:49 No.1135717969
コント番組で池田屋事件パロやりまくってたよね
149 23/12/17(日)03:27:10 No.1135718007
田舎のヤンキーが敗軍とは言えちゃんと幕軍の将として名を残せたんだから 武士の成り上がりの物語としては十分であろうて 新政府になっても反乱鎮圧藩閥抗争に反動テロと武官はろくな目に遭わないというか…
150 23/12/17(日)03:27:52 No.1135718085
それこそナチスだって「なんかカッコいい~!」くらいの認識で雑に扱ってることあるんだから新撰組みたいなちゃちな暴力集団は創作の玩具になって当然だよ
151 23/12/17(日)03:29:02 No.1135718213
まず民衆は反体制のものが大好きなのよ 明治政府は開始10年くらいでもう民衆人気が地に落ちてたし
152 23/12/17(日)03:29:43 No.1135718276
大久保大和って偽名なのにかっこつけすぎじゃない?
153 23/12/17(日)03:29:46 No.1135718283
BS時代劇で鞍馬天狗やったら今となっては新鮮すぎるやくざ土方で面白かった
154 23/12/17(日)03:30:55 No.1135718417
この頃からというよりこれより前から腐人気はあったんだろうな
155 23/12/17(日)03:32:45 No.1135718617
>まず民衆は反体制のものが大好きなのよ >明治政府は開始10年くらいでもう民衆人気が地に落ちてたし 新選組は体制側だった筈なのに…
156 23/12/17(日)03:33:03 No.1135718650
>というか金の話ばっかりしてる! 新撰組ってそもそも6割くらいは金稼ぐために恐喝強盗殺人やってる食い詰め浪人だろ
157 23/12/17(日)03:33:35 No.1135718708
成り立ちはちゃんとしたお上からの委任なのに京都人からは目茶苦茶嫌われてたのがまあお察しですわ
158 23/12/17(日)03:34:21 No.1135718794
まあその京都人はこいつらを観光で飯の種にしてるんだが
159 23/12/17(日)03:34:29 No.1135718814
常にお金なさそうだったしね新撰組
160 23/12/17(日)03:34:49 No.1135718853
>まあその京都人はこいつらを観光で飯の種にしてるんだが 流石だよ…
161 23/12/17(日)03:34:57 No.1135718868
新撰組の活躍が面白いのは宇都宮城の戦いあたりから後の戊辰戦争での泥臭い活躍だと思うけど多分京都時代の方が人気あるんだろうな…
162 23/12/17(日)03:35:08 No.1135718885
>大久保大和って偽名なのにかっこつけすぎじゃない? 偽名じゃなくて旗本になったから正式に改名した名前だよ
163 23/12/17(日)03:35:12 No.1135718897
>成り立ちはちゃんとしたお上からの委任なのに京都人からは目茶苦茶嫌われてたのがまあお察しですわ そりゃあ江戸から来た連中が警察ごっこなんて言われたらどんなやつでも京都人は嫌うだろ
164 23/12/17(日)03:36:07 No.1135718993
>成り立ちはちゃんとしたお上からの委任なのに京都人からは目茶苦茶嫌われてたのがまあお察しですわ お上って言っても会津藩だし…
165 23/12/17(日)03:36:10 No.1135718996
リーダーの近藤さんの末路が切ないと同時にこれは確かに土方の方が人気出るなともなった
166 23/12/17(日)03:37:25 No.1135719127
永倉くんがいい感じに青春の思い出っていうか回顧録っていうかまとめた結果(なので新選組で一番強いの俺!って回てある) まじでこの人勝ち組だな
167 23/12/17(日)03:39:31 No.1135719335
なんなら板橋駅近くの慰霊碑たてたのも永倉さんとこじゃなかったっけ
168 23/12/17(日)03:40:16 No.1135719409
いつも思うけど清河八郎さん将軍警護のために作った組織を急に本当は尊皇攘夷のためです!って言うの中々無茶じゃない?
169 23/12/17(日)03:42:15 No.1135719605
でも京都だもんなあ…
170 23/12/17(日)03:42:15 No.1135719606
脚色込みで土方が全方位に受けるキャラしてる
171 23/12/17(日)03:42:19 No.1135719614
>リーダーの近藤さんの末路が切ないと同時にこれは確かに土方の方が人気出るなともなった 写真がゴリすぎるしな
172 23/12/17(日)03:42:57 No.1135719675
>写真がゴリすぎるしな でも人を引っ張るカリスマ力があるゴリ感じゃない?
173 23/12/17(日)03:43:12 No.1135719694
サブリーダーとして土方がいいところをもっていきすぎている
174 23/12/17(日)03:44:05 No.1135719780
主要人物として覚えるのが3人ほどでいいのがらくちん
175 23/12/17(日)03:44:26 No.1135719812
何気に幕末期に城をたくさん陥してる土方くん
176 23/12/17(日)03:44:36 No.1135719831
>いつも思うけど清河八郎さん将軍警護のために作った組織を急に本当は尊皇攘夷のためです!って言うの中々無茶じゃない? 食い詰め浪人達ならいけると思ったんじゃない? 思ったよりちゃんと思想持って集まったやつがいてそいつらが新選組になったけど実際に清川について行った奴らもいたしね
177 23/12/17(日)03:45:26 No.1135719898
>サブリーダーとして土方がいいところをもっていきすぎている まぁ近藤や沖田が死んで1人で残りの新撰組率いて函館で死ぬってドラマチックだよね
178 23/12/17(日)03:46:29 No.1135719982
土方に焦点当てると死に際まで書きやすいイベント率だよね
179 23/12/17(日)03:55:48 No.1135720785
大体の人は乙女ゲーかエロゲーでしか知らない
180 23/12/17(日)03:56:45 No.1135720865
ミル貝に載ってる映画ドラマ小説漫画その他諸々二次創作おすぎ
181 23/12/17(日)04:00:37 No.1135721190
>大体の人は乙女ゲーかエロゲーでしか知らない 三国志のとしあきじゃねえんだぞ!
182 23/12/17(日)04:02:10 No.1135721326
>大体の人は乙女ゲーかエロゲーでしか知らない 大河やったから一定よりうえの年齢は詳しいよ 三国志とちがって
183 23/12/17(日)04:03:37 No.1135721450
>大体の人は乙女ゲーかエロゲーでしか知らない 乙女ゲーもエロゲーもそこまでメジャーではないのでは? 若者は普通に漫画とかドラマからじゃない?
184 23/12/17(日)04:08:03 No.1135721812
俺はるろ剣と銀魂で新選組わかった!
185 23/12/17(日)04:08:26 No.1135721852
はくろうきだっけ アニメで見た分では割としっかり作ってた気がする 色々死なないで生き延びてた気はするけど
186 23/12/17(日)04:08:39 No.1135721874
>>写真がゴリすぎるしな >でも人を引っ張るカリスマ力があるゴリ感じゃない? 体育会系上がりでベンチャー企業作る人だ…!
187 23/12/17(日)04:12:03 No.1135722166
>梅の花 一輪咲いても 梅は梅 >この句から梅が咲いたこと以外の何を読み取ればいいんだろうか? 一花咲かせようと所詮梅は松や竹にはなれないんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ
188 23/12/17(日)04:13:05 No.1135722250
お揃いの安い羽織でお土産を売りやすい
189 23/12/17(日)04:15:04 No.1135722426
>新選組って何か大きなこと成し遂げたわけでも >思想があるわけでもないのにどうしてこんなに人気なんだろう 明治の人が講談にしてファンタジーにして面白くして人気にさしたよ
190 23/12/17(日)04:43:01 No.1135724552
>忠臣蔵とかも昔は人気だったろ あっちは今はもう別の見方の方が強まってるんであんまり美しい仇討!みたいなのは触れられなくなったな… キチガイ上司のやらかしで全員食えなくなる前になんか手を打たねぇとみたいな話だったことになってるっぽいし
191 23/12/17(日)04:45:32 No.1135724717
ドラマだか舞台だか池田屋の階段で人が転げ落ちるのが見所みたいなのを昔見た記憶がある
192 23/12/17(日)04:47:21 No.1135724853
>ドラマだか舞台だか池田屋の階段で人が転げ落ちるのが見所みたいなのを昔見た記憶がある あるんだよ守っておくべきテンプレみたいな部分は 〇〇なのに△△のシーンがない!って言われちゃうんだよ
193 23/12/17(日)04:49:24 No.1135724988
視点を変えるとアレってのはスレ画のほうがよっぽどだし 忠臣蔵は昔は50人弱の俳優がまとめてお目見えできる機会だったのが現代ではそのまま多数の役者を集める負担になってしまった という興行上の都合がひっくり返ったってのが大きいだろう
194 23/12/17(日)04:50:16 No.1135725045
>忠臣蔵は昔は50人弱の俳優がまとめてお目見えできる機会だったのが現代ではそのまま多数の役者を集める負担になってしまった 確かに この視点はなかったわ…
195 23/12/17(日)04:53:39 No.1135725265
斎藤は大体牙突で上書きされてる
196 23/12/17(日)04:54:00 No.1135725289
戦艦に乗り込んで強奪とか絶対創作だと思ってた
197 23/12/17(日)04:56:08 No.1135725413
なんだよ謎の力士軍団って…
198 23/12/17(日)05:00:30 No.1135725663
現代日本警察のルーツで原型なのに新選組と違って全然話題にならないマイナー組織新徴組
199 23/12/17(日)05:02:01 No.1135725755
司馬遼太郎と和月伸宏のせい
200 23/12/17(日)05:06:49 No.1135726003
キャラが立った隊長がいて十番隊まであるのがいいよね 劇場版には零番隊もいける
201 23/12/17(日)05:07:21 No.1135726031
>なんだよ謎の力士軍団って… 今で言う暴力団とか半グレとかそういうやつ
202 23/12/17(日)05:09:04 No.1135726120
大きなこと成し遂げてたらどうしても政治的な意義とかを語らざるを得ないので 居ても居なくても大局に影響無いポジションなのが逆に扱いやすい
203 23/12/17(日)05:10:01 No.1135726181
芹沢鴨を処刑せよ!
204 23/12/17(日)05:10:14 No.1135726193
司馬遼太郎八割銀魂二割とかでバイアスかかってる
205 23/12/17(日)05:10:36 No.1135726206
>芹沢鴨を処刑せよ! (みんなで酔い潰れた寝込みを襲ってたこ殴り)
206 23/12/17(日)05:15:45 No.1135726517
伊藤甲子太郎くんも酔っ払ったところをタコ殴りだし…
207 23/12/17(日)05:20:54 No.1135726817
るろ剣以降の新撰組の漫画に出てくる斎藤一はいかにるろ剣の斎藤一のイメージからズラすかを試行錯誤してる感じはある 子母澤寛だから怪しいけど左片手一本突きが得意らしいがあんまり他の漫画だとやってるの見ない
208 23/12/17(日)05:31:15 No.1135727330
土方別に会津以降も味方と揉めてないし旧幕の旗頭にもなってない
209 23/12/17(日)05:35:08 No.1135727522
近藤さんは結構頭良いんだよな 演義の劉備的なキャラにされがちだが
210 23/12/17(日)05:37:58 No.1135727668
>武士に憧れた農民 現代日本でサムライ云々言い出すやつ大体農民階級
211 23/12/17(日)05:38:26 No.1135727696
>成り上がりたい田舎もんの集団でしょ?知ってるんだから! 日野市は田舎じゃないだろ!
212 23/12/17(日)05:43:45 No.1135727993
日野市はクソ田舎だよ…いまもね…
213 23/12/17(日)05:46:31 No.1135728170
土方はガキの頃奉公に出たのにカスすぎて戻ってきたエピソードがあった気がする
214 23/12/17(日)05:57:41 No.1135728743
初めて一年間ちゃんと見た大河だった
215 23/12/17(日)06:01:49 No.1135728957
子母澤寛と司馬遼太郎がいなかったらここまで有名にはならなかった
216 23/12/17(日)06:07:05 No.1135729249
小説と違って漫画はビジュアルイメージも付くからるろ剣に引きずられるのはきついな…
217 23/12/17(日)06:08:49 No.1135729331
新潟県に見えた
218 23/12/17(日)06:22:09 No.1135730022
>新選組って何か大きなこと成し遂げたわけでも >思想があるわけでもないのにどうしてこんなに人気なんだろう >俺が気づいてない良いところがあったら教えて 東京がマスコミの中心地だからでしょ
219 23/12/17(日)06:23:16 No.1135730076
伊東甲子太郎を殺したのが色々致命的なミスだった
220 23/12/17(日)06:24:09 No.1135730121
昭和のころ京都に旅行したら宿の若い娘が「新選組がここに泊まった」とか言ってはしゃいでるけど年寄りは「新選組がこの柱をいたずらで傷つけやがって品のないやつらだ」みたいな温度差があって面白かったが今はもう若い女性がおかみやってるだろうな
221 23/12/17(日)06:31:59 No.1135730479
後期は規制厳しくしたらホモが蔓延してて困った困ったという手紙があって捗る
222 23/12/17(日)06:33:15 No.1135730534
こんな連中に頼らざるを得なかった幕府の詰みっぷりに感ずるものがある
223 23/12/17(日)06:50:17 No.1135731315
令和にもなって新撰組アンチスレとか…
224 23/12/17(日)06:50:52 No.1135731345
功労者というなら大久保のほうが影響あるし暗殺もされたんだが まあ人気はないね
225 23/12/17(日)06:55:10 No.1135731571
>令和にもなって新撰組アンチスレとか… 頭薩長かよ
226 23/12/17(日)07:09:17 No.1135732334
近藤勇の最期がしょっぱすぎない?
227 23/12/17(日)07:22:01 No.1135733077
>スレ画見ればわかるだろ >デザインがわかりやすくてキャラ立ちがしっかりしてる 隊士には不人気で実際は黒い服着てたみたいだけど
228 23/12/17(日)07:23:36 No.1135733187
壬生義士伝いいよね
229 23/12/17(日)07:27:43 No.1135733482
鉄血だのなんだのそんなつもりで見てなかったものがモチーフにしててびっくりする
230 23/12/17(日)07:31:40 No.1135733788
国民的英雄になったのミラクルだろ
231 23/12/17(日)07:34:38 No.1135734036
るろうに剣心で新選組だけあの時代で有名すぎるのを揶揄してたな
232 23/12/17(日)07:39:57 No.1135734552
女学校の優しいお年寄り用務員さんは昔バチバチにチャンバラやってた新撰組最強の一角でした!
233 23/12/17(日)07:45:17 No.1135735040
思想的に~って思想あるから上がってきたんだよなぁ…
234 23/12/17(日)07:57:41 No.1135736272
るろ剣のイメージと言うが再アニメ化したとは言え若い子には浸透してない気がする
235 23/12/17(日)08:02:21 No.1135736795
>鉄血だのなんだのそんなつもりで見てなかったものがモチーフにしててびっくりする 鉄血ってもしかしてガンダムの? それは大分烏滸がましいな
236 23/12/17(日)08:04:49 No.1135737090
おいおい新撰組モチーフのロボットアニメといえばバクシンガーだろ?
237 23/12/17(日)08:09:31 No.1135737639
体制側で治安維持組織ってのがある意味関係者の育ちの良さみたいな物が保障されていて なおかつそこに治まりきらない部分が魅力として輝いてくるんだと思う 反体制側ってルサンチマンや政治的策謀からのスタートで惨めに弾圧されたりや卑劣なキチゲエ行為で逆転狙ったりとオシャレややんちゃとは程遠い
238 23/12/17(日)08:17:53 No.1135738601
斎藤は金盗んでた!とかキャッキャしてる論拠が阿部十郎発言からだけど 阿部さん「池田屋より前から近藤殺す計画あった」とか言ってるんで それ論拠にすると新選組視点では伊東殺しむしろ止む無しになるよな…
239 23/12/17(日)08:20:01 No.1135738869
思想で言ったら攘夷からあっさり開国に鞍替えした維新側のほうがアレ
240 23/12/17(日)08:22:16 No.1135739158
令和の今は敗北者だと叩かれるけど昔は判官贔屓で敗北者が人気だった