虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/12/17(日)00:04:09 なんで... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/17(日)00:04:09 No.1135668618

なんでそれ入れようと思ったの混ぜようと思ったのってバカ歴史に多くない?

1 23/12/17(日)00:06:46 No.1135669540

唆るぜこれは…!

2 23/12/17(日)00:07:09 No.1135669687

珪藻土とかはまあ腹減ってたんだろうな

3 23/12/17(日)00:07:15 No.1135669730

どういう経緯で発見したんだよ…ってなるのはきのこの苗木を一定回数ハンマーで叩いたら収穫量増えるやつ

4 23/12/17(日)00:07:23 No.1135669787

好きなものと好きなものを混ぜたらもっと好きなものになる!

5 23/12/17(日)00:08:15 No.1135670123

蒟蒻だのフグだの古代日本人も中々にクレイジーだ

6 23/12/17(日)00:08:51 No.1135670327

>どういう経緯で発見したんだよ…ってなるのはきのこの苗木を一定回数ハンマーで叩いたら収穫量増えるやつ 何そのバグ技みたいなの…

7 23/12/17(日)00:09:26 No.1135670531

滋養汁も豆活用しすぎだろってなるからな…

8 23/12/17(日)00:09:38 No.1135670617

>蒟蒻だのフグだの古代日本人も中々にクレイジーだ こんにゃくはそこまでして食おうとするか!?って手間がおかしいのであって工程そのものは普通だよ フグを無毒化するやつはうn

9 23/12/17(日)00:11:35 No.1135671282

ぬるくした牛乳にその辺歩いてる蟻入れるとヨーグルトになるぜー!とか 色んなもんに灰汁入れる系はそれらが近くに遭って偶然作用したのを発見した形だからわかる

10 23/12/17(日)00:11:52 No.1135671381

>どういう経緯で発見したんだよ…ってなるのはきのこの苗木を一定回数ハンマーで叩いたら収穫量増えるやつ 何となく叩いちゃうのは動機としては分かり易くない?

11 23/12/17(日)00:13:38 No.1135672038

灰は一度用途に気づいたらこれ便利素材すぎるってなるけど最初に入れたやつはクレイジー

12 23/12/17(日)00:14:52 No.1135672465

>>どういう経緯で発見したんだよ…ってなるのはきのこの苗木を一定回数ハンマーで叩いたら収穫量増えるやつ >何となく叩いちゃうのは動機としては分かり易くない? いやわかんないよ…ハンマーで叩く理由も回数と収穫量の相関性も発見に至る導線がない

13 23/12/17(日)00:15:41 No.1135672751

日本刀を鍛えるのにやたらと泥を使うのも独特だ 泥水に藁灰といえばピンと来るものがある 陶器の焼き方にヒントを得ているはずだ

14 23/12/17(日)00:16:27 No.1135673032

なんかできたけど過程が思い出せなくて再現できねえ! ってのも無数にあったろうなあもったいない

15 23/12/17(日)00:16:46 No.1135673129

>灰は一度用途に気づいたらこれ便利素材すぎるってなるけど最初に入れたやつはクレイジー すごいよね割と色んな地域で石灰入れる文化あってしかも栄養的に正しいって

16 23/12/17(日)00:16:47 No.1135673135

こんにゃくは切実になんとかしてこれ食えねーかって動機があったはず

17 23/12/17(日)00:17:04 No.1135673234

明らかに匂いがやべー腐った大豆とかよく食う気になったなむかしのひと

18 23/12/17(日)00:17:09 No.1135673272

しいたけに電気を流すと大きくなるぞ! 近代に至っても食の探求は続く

19 23/12/17(日)00:17:22 No.1135673331

銃の発射方式なんかもちょくちょく発展止まった中で試行錯誤した後にブレイクスルーが見つかったりで多分歴史に残らない沢山の試行錯誤があったんだろうなと思う

20 23/12/17(日)00:17:48 No.1135673464

コンニャクの発明は中国大陸じゃない?

21 23/12/17(日)00:18:03 No.1135673547

>こんにゃくは切実になんとかしてこれ食えねーかって動機があったはず 労力かけた結果がカロリーゼロは…

22 23/12/17(日)00:18:05 No.1135673567

>こんにゃくは切実になんとかしてこれ食えねーかって動機があったはず 取りあえず灰入れりゃ毒抜けるだろ製法

23 23/12/17(日)00:19:01 No.1135673900

腐らせる系はうっかりさんでもいたのか

24 23/12/17(日)00:19:03 No.1135673913

食うもんなかった時代の試行錯誤がいろんなバグ技みたいな食文化を生んだと思うと現代では新たなバグ技はなかなか生まれなさそうだ

25 23/12/17(日)00:19:11 No.1135673952

キノコの収穫グリッチは 雷がよく落ちる地域でキノコの収穫量が多い→音か振動が要因なのでは?→ハンマーで再現できた! って経緯だったと思う

26 23/12/17(日)00:19:59 No.1135674232

>いやわかんないよ…ハンマーで叩く理由も回数と収穫量の相関性も発見に至る導線がない なんか雷落ちた後はキノコが大量に見つかるって話を聞いたことがあったな

27 23/12/17(日)00:20:23 No.1135674368

灰は昔なら料理してると自然にある程度入るしうっかりさんがたくさん鍋の中に入れちゃうこともまああっただろうな

28 23/12/17(日)00:21:24 No.1135674724

高架下とかに原木並べとくか

29 23/12/17(日)00:22:00 No.1135674945

>キノコの収穫グリッチは >雷がよく落ちる地域でキノコの収穫量が多い→音か振動が要因なのでは?→ハンマーで再現できた! >って経緯だったと思う 科学だな…

30 23/12/17(日)00:22:36 No.1135675178

キノコの養殖はマジでここ100年くらいで超進化してる してるけどなんでそれを試したの…?ってやつも割とある

31 23/12/17(日)00:23:03 No.1135675371

>>キノコの収穫グリッチは >>雷がよく落ちる地域でキノコの収穫量が多い→音か振動が要因なのでは?→ハンマーで再現できた! >>って経緯だったと思う >科学だな… もう魔法を科学分解した域じゃないかこんなん

32 23/12/17(日)00:23:12 No.1135675420

>雷がよく落ちる地域でキノコの収穫量が多い→音か振動が要因なのでは? 俺ならここで電気が怪しい!ビリビリさせよう!ってなっちゃう

33 23/12/17(日)00:23:15 No.1135675449

灰はむしろ逆に何でも灰につっこんで色々試したんだと思う 灰が浄化の力あるとかその手伝承が残ってるのってそういうことで昔っから保存に使われてた

34 23/12/17(日)00:23:23 No.1135675494

椎茸栽培なんかは錬金術並みの一攫千金だった時代が長いのでめっちゃ試行錯誤の歴史があるんだ

35 23/12/17(日)00:23:59 No.1135675728

灰は本当にすごいよな…

36 23/12/17(日)00:24:25 No.1135675889

植物なんかもそうだが適度に弱ると「子孫残さなきゃ!」ってなるのはまあまあある ほだ木ハンマーもそういう理屈だったと思う

37 23/12/17(日)00:24:35 No.1135675956

>>雷がよく落ちる地域でキノコの収穫量が多い→音か振動が要因なのでは? >俺ならここで電気が怪しい!ビリビリさせよう!ってなっちゃう 別にそれもあるし基本可能性あるのは色んな人が色々試してるよ

38 23/12/17(日)00:24:40 No.1135675993

>>雷がよく落ちる地域でキノコの収穫量が多い→音か振動が要因なのでは? >俺ならここで電気が怪しい!ビリビリさせよう!ってなっちゃう 実際やって電気関係ないじゃんは試行錯誤の過程であったと思うよ

39 23/12/17(日)00:24:54 No.1135676087

>>雷がよく落ちる地域でキノコの収穫量が多い→音か振動が要因なのでは? >俺ならここで電気が怪しい!ビリビリさせよう!ってなっちゃう 多分どっちもやってるんじゃねーかな

40 23/12/17(日)00:24:56 No.1135676099

笹の葉の抗菌作用とかどうやって気付いたんだろうな

41 23/12/17(日)00:24:56 No.1135676102

「」のキノコもハンマーで叩いてみよう

42 23/12/17(日)00:25:58 No.1135676469

>>>雷がよく落ちる地域でキノコの収穫量が多い→音か振動が要因なのでは?→ハンマーで再現できた! >>>って経緯だったと思う >>科学だな… >もう魔法を科学分解した域じゃないかこんなん 千空が言ってた現状ではオカルトだろうと定量で図れて再現性が確かめられたなら科学になりうるってのにも通じるな…

43 23/12/17(日)00:26:00 No.1135676479

>「」のキノコもハンマーで叩いてみよう 想像したらおっきした

44 23/12/17(日)00:26:08 No.1135676526

舞茸なんかは見つけられたら舞い踊るくらい嬉しいから舞茸なわけだしあのへんのキノコは栽培技術の確立まで凄まじい蓄積があるんだ

45 23/12/17(日)00:26:19 No.1135676589

かつお節とか考えたやつ頭柔らかかったんだと思う

46 23/12/17(日)00:26:36 No.1135676707

キノコに関してはそれこそプッチ神父みたいにキノコ初めて食ったやつを尊敬するよ 毒かもしれないのに

47 23/12/17(日)00:26:41 No.1135676742

じゃあもしかしてキノコや野菜に音楽聞かせるのも意味があったりするのか…?

48 23/12/17(日)00:26:55 No.1135676814

>かつお節とか考えたやつ頭柔らかかったんだと思う まず食ってみようって思うのが凄いな

49 23/12/17(日)00:26:55 No.1135676816

>俺ならここで電気が怪しい!ビリビリさせよう!ってなっちゃう それも試したんじゃないかな

50 23/12/17(日)00:27:02 No.1135676847

なんらかの条件できのこが増殖するのが確定しているなら じゃあ思いつく限り全部試してみるかってなるのは自然なことよ

51 23/12/17(日)00:27:17 No.1135676936

>「」のキノコもハンマーで叩いてみよう 折れた…

52 23/12/17(日)00:27:47 No.1135677107

>キノコに関してはそれこそプッチ神父みたいにキノコ初めて食ったやつを尊敬するよ >毒かもしれないのに 自然界で食えるキノコって1割しかないらしいな

53 23/12/17(日)00:28:07 No.1135677209

>じゃあもしかしてキノコや野菜に音楽聞かせるのも意味があったりするのか…? かもしれないしそうでないかもしれなお

54 23/12/17(日)00:28:17 No.1135677266

食えるかどうかは別に人間で最初に試す必要もないんで

55 23/12/17(日)00:28:18 No.1135677268

牛の胃袋にミルク入れて運んでたらチーズになったとかだっけ

56 23/12/17(日)00:28:31 No.1135677335

しかしよくフグの卵巣を二年ぬか漬けにすると毒が抜けるなんて分かったな

57 23/12/17(日)00:28:35 No.1135677360

稲も雷多い年に豊作になるとかなかったか

58 23/12/17(日)00:28:40 No.1135677381

フグに関しては何処でも釣れるから必死だった結果なんじゃないかとここで聞いたな

59 23/12/17(日)00:28:42 No.1135677389

>笹の葉の抗菌作用とかどうやって気付いたんだろうな 色んなもので包んでる中でなんか笹の葉だけ傷みづらいな…って感じだろうか

60 23/12/17(日)00:28:59 No.1135677511

こんにゃくは古来の製法だとすり潰して灰でアク抜きしてるのと変わらないから特に不思議はない

61 23/12/17(日)00:29:03 No.1135677540

>しかしよくフグの卵巣を二年ぬか漬けにすると毒が抜けるなんて分かったな いや実は全然わかってないんだ

62 23/12/17(日)00:29:03 No.1135677543

>かつお節とか考えたやつ頭柔らかかったんだと思う 本枯節がちょっと狂ってるだけで消費の大半だった生利節とか荒節は普通の保存食だよ

63 23/12/17(日)00:29:14 No.1135677601

試したわけじゃなく偶然の産物も結構あるよね 茶葉とか船での運搬の過程で発酵しちゃって意図せず生まれたものあるし

64 23/12/17(日)00:29:26 No.1135677665

>「」のキノコもハンマーで叩いてみよう

65 23/12/17(日)00:29:27 No.1135677675

>しかしよくフグの卵巣を二年ぬか漬けにすると毒が抜けるなんて分かったな 何故ならオレたちはフグが美味いと知っている!

66 23/12/17(日)00:29:35 No.1135677711

フグと同じくらいよく食う気になったなと思うのが納豆

67 23/12/17(日)00:29:37 No.1135677720

実験して再現性があったらいいんだ 再現性もないのにあると強弁しだしたら眉唾

68 23/12/17(日)00:29:42 No.1135677752

マメ科のつる植物はつるが巻き付く向きは常に一定なんだけど逆向きに巻き付け直すと収穫量が増えるらしいな

69 23/12/17(日)00:29:48 No.1135677781

>しかしよくフグの卵巣を二年ぬか漬けにすると毒が抜けるなんて分かったな 漬けて忘れてて誰かがいやしんぼして食べたら「お前あれを食ったんか!?」ってなったけど 何故か無事だった…みたいな過程がありそう

70 23/12/17(日)00:29:55 No.1135677829

色んなものを食べられるようになるまでに命懸けでチャレンジして失敗してった奴も相当数いるんだろうな…

71 23/12/17(日)00:29:57 No.1135677842

ネバネバ糸引いてる納豆をよく食おうと思ったなって

72 23/12/17(日)00:30:07 No.1135677909

>笹の葉の抗菌作用とかどうやって気付いたんだろうな ああいうのは純粋に使いやすいから使ってたやつになんか知らない付加効果ついてただけってタイプだと思う

73 23/12/17(日)00:30:09 No.1135677921

キノコハンマーグリッチは通常アクセスを不正に重ねる事で本来の収穫量が多重に計算されるせい

74 23/12/17(日)00:30:10 No.1135677929

灰は色んな場所でいろんな使い方サれてて面白い

75 23/12/17(日)00:30:10 No.1135677934

>>「」のキノコもハンマーで叩いてみよう おぺにせず…

76 23/12/17(日)00:30:12 No.1135677950

>>かつお節とか考えたやつ頭柔らかかったんだと思う >本枯節がちょっと狂ってるだけで消費の大半だった生利節とか荒節は普通の保存食だよ 保存しすぎて固くなったけど食えるな…を繰り返しまくったんだろうか

77 23/12/17(日)00:30:14 No.1135677962

>稲も雷多い年に豊作になるとかなかったか 稲妻だぞ稲の妻 雷って言葉自体にも田んぼって字が入ってるし米と雷の関係は相当カップリングされてる

78 23/12/17(日)00:30:19 No.1135677986

納豆とか葡萄とか発酵からスタートのやつは素直にすごい

79 23/12/17(日)00:30:26 No.1135678030

もしかしたらまだ身近な物なのにすごい効果が出るバグ技みたいな組み合わせあるの?

80 23/12/17(日)00:30:32 No.1135678066

>>笹の葉の抗菌作用とかどうやって気付いたんだろうな >色んなもので包んでる中でなんか笹の葉だけ傷みづらいな…って感じだろうか 紙とか布が気楽に手に入らない頃に葉っぱは手頃だっただろうし色々使ってるうちに経験則でコレなんかいいなってなるんだろうな

81 23/12/17(日)00:30:43 No.1135678140

発酵系はマジで全部偶然なんじゃ無いかと思う

82 23/12/17(日)00:30:53 No.1135678204

>ネバネバ糸引いてる納豆をよく食おうと思ったなって 俺の親父みたいにまだイケる!ってやった馬鹿がいたんだろうな… 親父は腹壊したが

83 23/12/17(日)00:30:55 No.1135678223

時間かけたら変化した!はぶっちゃけ忘れられてたとか長期間の移送でそうなったとかの偶然の産物なんだろうなって気はする

84 23/12/17(日)00:31:04 No.1135678275

フグは食べて中毒症状に陥った人を半分土に埋めると生還率が高まるっていうのもおかしい どうして死にそうな人を半分土に埋めようと思ったの???

85 23/12/17(日)00:31:11 No.1135678316

嫌だなぁ 食べ物のワザップ

86 23/12/17(日)00:31:16 No.1135678334

>保存しすぎて固くなったけど食えるな…を繰り返しまくったんだろうか なんかカビはえてるけどまあ外側落とせばいけるやろ… あれうまーい!!

87 23/12/17(日)00:31:29 No.1135678421

飢饉になったら食えるものならなんでもいいってなるんだ 本当に何もない時は土とかも食ってたんだ

88 23/12/17(日)00:31:35 No.1135678456

>じゃあもしかしてキノコや野菜に音楽聞かせるのも意味があったりするのか…? KICK BACK流したスピーカー埋めたら早く大きくなりそう

89 23/12/17(日)00:31:38 No.1135678476

フグからして「うめえけど死ぬ」の繰り返しの果てに内蔵のココがダメなんだ!って所まで至ってるからな

90 23/12/17(日)00:31:38 No.1135678479

>発酵系はマジで全部偶然なんじゃ無いかと思う ほっとけば勝手に発生するんだから偶然そうなってしまったのも多かろうな

91 23/12/17(日)00:31:59 No.1135678582

>>ネバネバ糸引いてる納豆をよく食おうと思ったなって >俺の親父みたいにまだイケる!ってやった馬鹿がいたんだろうな… >親父は腹壊したが Oh…

92 23/12/17(日)00:32:07 No.1135678625

「」だって冷蔵庫の中のちょっと怪しい食い物そのまま食うことあるでしょ それと一緒

93 23/12/17(日)00:32:14 No.1135678659

>フグは食べて中毒症状に陥った人を半分土に埋めると生還率が高まるっていうのもおかしい >どうして死にそうな人を半分土に埋めようと思ったの??? もう無理そうだから先に埋めとこうかなって…

94 23/12/17(日)00:32:20 No.1135678690

酵素美容液とか言って腐った汁を顔に塗りつける奇習も 効能さえ確認されれば科学になれるんだよな

95 23/12/17(日)00:32:24 No.1135678724

やっぱ適度に飢饉があると新しい調理法にたどり着きそうだな人類

96 23/12/17(日)00:32:28 No.1135678742

>嫌だなぁ >食べ物のワザップ ワザップジョルノみたいな争いに発展しそう

97 23/12/17(日)00:32:32 No.1135678763

>時間かけたら変化した!はぶっちゃけ忘れられてたとか長期間の移送でそうなったとかの偶然の産物なんだろうなって気はする 片付け忘れてた奴が偶然変化したのを見つけて~みたいな話はかなりある

98 23/12/17(日)00:32:33 No.1135678770

蛾を品種改良して繭茹でて布にしようぜ!って発想おかしいだろ

99 23/12/17(日)00:32:41 No.1135678813

>「」だって冷蔵庫の中のちょっと怪しい食い物そのまま食うことあるでしょ >それと一緒 限度があるわい!

100 23/12/17(日)00:32:44 No.1135678833

大昔は飢餓や餓死が身近にあったから多少腐っててもなりふり構ってられないだろうしね

101 23/12/17(日)00:33:04 No.1135678945

>蛾を品種改良して繭茹でて布にしようぜ!って発想おかしいだろ 品種改良する前から茹でて布にしてた その過程で使いやすいやつを選びまくってたらこうなった

102 23/12/17(日)00:33:06 No.1135678954

試した凄いアホがいたとしてその人の記録を連綿と引き継ぎ続けたのも凄い 人類の凄いアホ達の積み重ねの歴史

103 23/12/17(日)00:33:13 No.1135678996

冬のマジで保存食しかねえような時期は糸引いてようが食うしかねえんだ

104 23/12/17(日)00:33:16 No.1135679010

江戸時代の料理本楽しいよ 何とかして蒟蒻でいろんな肉の味と食感にしようと努力してるのわかる

105 23/12/17(日)00:33:16 No.1135679012

>フグは食べて中毒症状に陥った人を半分土に埋めると生還率が高まるっていうのもおかしい >どうして死にそうな人を半分土に埋めようと思ったの??? 大地のパワーを分けてもらおう!とかそういう自然信仰の亜流かな

106 23/12/17(日)00:33:16 No.1135679016

>蛾を品種改良して繭茹でて布にしようぜ!って発想おかしいだろ 順序が逆だろうそれは

107 23/12/17(日)00:33:27 No.1135679077

腐ったっぽいけど腹減った食いてえで納豆食べるのはまだわかるけど そもそも食えないふぐの卵巣を年単位で糠漬けにして保存するという手間を掛けた意味が分からない

108 23/12/17(日)00:33:30 No.1135679094

コンニャク芋は中国の文献に世界初登場した段階でコンニャクへ加工されてるから それ以前の利用法が全く分からん

109 23/12/17(日)00:33:46 No.1135679178

もうダメだ…終わった…この腐った大豆を食うしかないのか…うっめ… みたいな展開あったのかな

110 23/12/17(日)00:33:51 No.1135679204

>フグは食べて中毒症状に陥った人を半分土に埋めると生還率が高まるっていうのもおかしい >どうして死にそうな人を半分土に埋めようと思ったの??? 死んだら上からかければいいし…

111 23/12/17(日)00:33:54 No.1135679210

>蛾を品種改良して繭茹でて布にしようぜ!って発想おかしいだろ そいつはむしろ畜産の視点で見ればかなり妥当な流れじゃない?

112 23/12/17(日)00:34:05 No.1135679260

>マメ科のつる植物はつるが巻き付く向きは常に一定なんだけど逆向きに巻き付け直すと収穫量が増えるらしいな またバグ技かよ運営はパッチ当てろ

113 23/12/17(日)00:34:08 No.1135679272

捨てるところのないアンコウとか言うけど まずアンコウを食おうにならんやろ

114 23/12/17(日)00:34:09 No.1135679281

それでこれはなに?

115 23/12/17(日)00:34:20 No.1135679347

>腐ったっぽいけど腹減った食いてえで納豆食べるのはまだわかるけど >そもそも食えないふぐの卵巣を年単位で糠漬けにして保存するという手間を掛けた意味が分からない ふぐは実はあれ確定死じゃないんだ んで食ったやつはうめえって言ってる! じゃあ毒抜いてくいてえよなあ!!

116 23/12/17(日)00:34:31 No.1135679416

>試した凄いアホがいたとしてその人の記録を連綿と引き継ぎ続けたのも凄い >人類の凄いアホ達の積み重ねの歴史 逆に伝えられず滅んだ激うま発酵食品とかもあるのかな…

117 23/12/17(日)00:34:37 No.1135679443

>しかしよくフグの卵巣を二年ぬか漬けにすると毒が抜けるなんて分かったな そもそもぬかに漬ける時点でなにそれってなるぞ俺

118 23/12/17(日)00:34:40 No.1135679463

>それでこれはなに? 確か猫じゃらし

119 23/12/17(日)00:34:47 No.1135679503

蒟蒻とかほぼ毒を加工して栄養ないもん作って食ってるんだからアホすぎるよね美味い

120 23/12/17(日)00:34:49 No.1135679517

できるまでに何人もが犠牲になったんだろうな

121 23/12/17(日)00:34:59 No.1135679569

オジギソウをオナニーの道具に活用しようとした先人が絶対いるはず

122 23/12/17(日)00:35:00 No.1135679574

>もうダメだ…終わった…この腐った大豆を食うしかないのか…うっめ… >みたいな展開あったのかな 貧困の象徴としてカビの生えた食糧を食べるしかなかった…みたいな表現は昔からあるし わりとあったんだろうな

123 23/12/17(日)00:35:07 No.1135679608

>それでこれはなに? 猫じゃらしラーメンの生地

124 23/12/17(日)00:35:09 No.1135679621

このマンガで抗生物質作るぞ!って話になった時にロードマップ見たけどマジで何考えてこんなもん入れた!?そして飲んだ!?ってのが多すぎて引いた

125 23/12/17(日)00:35:11 No.1135679640

ムカついたからどぶろくに灰ぶちまけたら清酒出来た!とか 近代でも火を止めるの忘れてて豚骨ラーメン出来たり トラブルから来る発見も結構ありそうだなあ

126 23/12/17(日)00:35:11 No.1135679641

フグってそんな死人出してまで食うほど美味えかなぁ?という疑問はある

127 23/12/17(日)00:35:11 No.1135679643

>コンニャク芋は中国の文献に世界初登場した段階でコンニャクへ加工されてるから >それ以前の利用法が全く分からん かなり早期に栄養が皆無であることが発見されてて肥満への対策に使われてるのおかしいよね

128 23/12/17(日)00:35:13 No.1135679656

>それでこれはなに? ラーメン

129 23/12/17(日)00:35:17 No.1135679671

>捨てるところのないアンコウとか言うけど >まずアンコウを食おうにならんやろ 時代が時代なら巻物に記される妖怪だよあれ

130 23/12/17(日)00:35:23 No.1135679695

>大昔は飢餓や餓死が身近にあったから多少腐っててもなりふり構ってられないだろうしね 彼岸花が田んぼの風景として定着した理由もそれだしな モグラ避けになる上根が食える

131 23/12/17(日)00:35:44 No.1135679796

変態チーズは多い

132 23/12/17(日)00:35:47 No.1135679810

>ふぐは実はあれ確定死じゃないんだ >んで食ったやつはうめえって言ってる! >じゃあ毒抜いてくいてえよなあ!! 毒の症状としては雑にいうとめちゃくちゃ息しづらくなるだけだから死なないことも結構あるのよね

133 23/12/17(日)00:35:55 No.1135679873

蒟蒻って昭和時代に兵器利用されてなかったっけ 和紙を貼り合わせた風船に機雷かなんかくっつけて飛ばすやつ

134 23/12/17(日)00:35:56 No.1135679874

>>もうダメだ…終わった…この腐った大豆を食うしかないのか…うっめ… >>みたいな展開あったのかな >貧困の象徴としてカビの生えた食糧を食べるしかなかった…みたいな表現は昔からあるし >わりとあったんだろうな 貧困ならまだしも昔の船乗りのバイタリティすげぇ…

135 23/12/17(日)00:36:01 No.1135679915

実はウンコを塗ると髪の毛が生えるみたいな裏技ない?

136 23/12/17(日)00:36:05 No.1135679936

まあ一応解毒能力に差はあるけどネズミやイヌに食わせて様子を見るって原始的な検査方法もなくはないし…

137 23/12/17(日)00:36:06 No.1135679939

ふぐは少し毒が残ってると舌がピリピリして美味しいという風潮があったんだ

138 23/12/17(日)00:36:09 No.1135679962

猪から豚も結構おかしい

139 23/12/17(日)00:36:14 No.1135679983

>変態チーズは多い うじ入りチーズは激論の末にとうとうダメよされたらしいな

140 23/12/17(日)00:36:18 No.1135680006

>それでこれはなに? 小麦粉+灰+食塩水で作る最古の麺 え!?灰入れるの!?からのスレ画

141 23/12/17(日)00:36:34 No.1135680098

>毒の症状としては雑にいうとめちゃくちゃ息しづらくなるだけだから死なないことも結構あるのよね あとふぐ毒はしょせん食い物から摂取してるだけだから毒が少ない個体がいたりもする そこらへんの発想の結果意地でもくいてぇ…ってなったんだろうなって

142 23/12/17(日)00:36:44 No.1135680162

美味しくないから残らなかった変な食べ物とかもたくさんあるんだろうな

143 23/12/17(日)00:36:56 No.1135680224

図鑑に載ってる可食のキノコとか全部先駆者いるんだよな…ってなる

144 23/12/17(日)00:36:57 No.1135680227

>このマンガで抗生物質作るぞ!って話になった時にロードマップ見たけどマジで何考えてこんなもん入れた!?そして飲んだ!?ってのが多すぎて引いた 解熱鎮痛剤のアセトアミノフェンなんて元は黄色の染色料の中間体なので何考えて処方したんだよ感が凄い

145 23/12/17(日)00:37:06 No.1135680273

>フグってそんな死人出してまで食うほど美味えかなぁ?という疑問はある 旨いかどうかじゃなくて出来るだけ食べられるところを増やさないと餓死する環境だったのもある

146 23/12/17(日)00:37:15 No.1135680314

>猪から豚も結構おかしい 基本的に何でも食えて多産で一年あれば繁殖できるんだぞ こんなん飼いならすしかないだろ

147 23/12/17(日)00:37:29 No.1135680385

>フグってそんな死人出してまで食うほど美味えかなぁ?という疑問はある 狙ってなくても海でバカほど取れる魚なのも一因だろう 食えない魚はゴミだけど食えればそれ全部食料になるんだし

148 23/12/17(日)00:37:31 No.1135680393

灰はいろんな地域の人類みんなが万能アイテムだって知ってたのすごい

149 23/12/17(日)00:37:37 No.1135680416

>あとふぐ毒はしょせん食い物から摂取してるだけだから毒が少ない個体がいたりもする 毒少ない個体を食って舌がピリピリするけど大丈夫だったから俺には耐性がある!→死んだ… みたいな流れもやってそう

150 23/12/17(日)00:37:38 No.1135680421

灰が想像以上に万能アイテムすぎる

151 23/12/17(日)00:37:48 No.1135680496

>実はウンコを塗ると髪の毛が生えるみたいな裏技ない? 誰も試したことのないことだったらひょっとするかも やってみて歴史に名を残そう!

152 23/12/17(日)00:38:05 No.1135680578

腐ったものや毒物でもチャレンジするけど虫食は少ないあたりやっぱ虫って本能的にイヤなのかな…

153 23/12/17(日)00:38:12 No.1135680621

>納豆とか葡萄とか発酵からスタートのやつは素直にすごい ぶどうは自然発酵しやすい上にペクチンが少なめだからメチルがほとんど出ないらしいな

154 23/12/17(日)00:38:17 No.1135680653

>>猪から豚も結構おかしい >基本的に何でも食えて多産で一年あれば繁殖できるんだぞ >こんなん飼いならすしかないだろ 飼いならすには凶暴すぎるだろ…! 出来た

155 23/12/17(日)00:38:19 No.1135680663

>灰が想像以上に万能アイテムすぎる もっとも簡単に手に入るアルカリだからな…

156 23/12/17(日)00:38:29 No.1135680706

死刑囚に食わせて実験とかしてそう

157 23/12/17(日)00:38:29 No.1135680714

>逆に伝えられず滅んだ激うま発酵食品とかもあるのかな… 醍醐とかは名前だけは伝わってるけど製法が不明でどんなものなのかよくわかってない

158 23/12/17(日)00:38:33 No.1135680737

>>フグってそんな死人出してまで食うほど美味えかなぁ?という疑問はある >旨いかどうかじゃなくて出来るだけ食べられるところを増やさないと餓死する環境だったのもある 概ね常に経済の要所な下関が餓死者なんて出すか?

159 23/12/17(日)00:38:33 No.1135680739

ブロイラーは何度のライフハックを決めてできたのやら

160 23/12/17(日)00:38:40 No.1135680785

>美味しくないから残らなかった変な食べ物とかもたくさんあるんだろうな 古代ローマの魚醬はほぼ失伝してるらしい 一応イタリアに似たようなものが残ってはいるが

161 23/12/17(日)00:39:02 No.1135680918

>>毒の症状としては雑にいうとめちゃくちゃ息しづらくなるだけだから死なないことも結構あるのよね >あとふぐ毒はしょせん食い物から摂取してるだけだから毒が少ない個体がいたりもする >そこらへんの発想の結果意地でもくいてぇ…ってなったんだろうなって なぜか完全養殖下でも毒になるやつがいる

162 23/12/17(日)00:39:08 No.1135680943

餓死するからとか関係なく人間は食い物への探求心は豊富なんだ

163 23/12/17(日)00:39:25 No.1135681043

>死刑囚に食わせて実験とかしてそう そうかその観点抜けてたわ 昔なら人体実験できるんだ

164 23/12/17(日)00:39:28 No.1135681056

灰は洗剤にもなる 江戸時代は灰汁で洗濯してた

165 23/12/17(日)00:39:31 No.1135681074

ペラグラの話とかあるけどあれは現地でもトルティーヤにしない土地だと死にまくってた結果なのかな…

166 23/12/17(日)00:39:45 No.1135681139

致死毒と致死毒をかけあわせたら無毒化するのもなんで試した!?ってなるやつ

167 23/12/17(日)00:39:54 No.1135681193

フグ食は元は下関あたりのごく限られた地域だけで食ってたらしいので日本の大多数の地域はリスクを許容しなかったんだ

168 23/12/17(日)00:39:59 No.1135681208

小麦を粉にして水で練って食うのとかも不思議だ

169 23/12/17(日)00:40:02 No.1135681226

>致死毒と致死毒をかけあわせたら無毒化するのもなんで試した!?ってなるやつ 刃牙読んだんだろ

170 23/12/17(日)00:40:08 No.1135681246

>概ね常に経済の要所な下関が餓死者なんて出すか? 下関がふぐの名所になったのは美食として全国に広まって禁止されて更にその後のことだ

171 23/12/17(日)00:40:08 No.1135681247

そもそも鮮度の感覚が現代と昔で大幅に違うんだよな 虫湧いてるくらいなら虫取って食えば良いとか 虫ごと食えば量増えてお得とか

172 23/12/17(日)00:40:18 No.1135681294

>灰は洗剤にもなる >江戸時代は灰汁で洗濯してた 肉でもやいてりゃ下に石鹸できる!

173 23/12/17(日)00:40:21 No.1135681312

>解熱鎮痛剤のアセトアミノフェンなんて元は黄色の染色料の中間体なので何考えて処方したんだよ感が凄い 今でも実はこんな効能あるんだぜって知られてないまま別分野で使われてる成分ありそう

174 23/12/17(日)00:40:25 No.1135681332

>>致死毒と致死毒をかけあわせたら無毒化するのもなんで試した!?ってなるやつ >刃牙読んだんだろ むしろ刃牙がそれ読んで漫画にしたのでは?

175 23/12/17(日)00:40:35 No.1135681375

フグは美味しかったんじゃない? たまたま食って死ななかった奴がこれもっと食えるようにしようぜって工夫し続けたのでは

176 23/12/17(日)00:40:39 No.1135681393

>致死毒と致死毒をかけあわせたら無毒化するのもなんで試した!?ってなるやつ >ゴールデンカムイ読んだんだろ

177 23/12/17(日)00:41:00 No.1135681488

灰と書いてアルカリだぜ

178 23/12/17(日)00:41:19 No.1135681578

有名なのは爆薬のニトログリセリン どういうわけか心臓病に効く

179 23/12/17(日)00:41:22 No.1135681589

マイクロブタの先祖がイノシシなの不思議だ

180 23/12/17(日)00:41:27 No.1135681625

蒸留もなんかやったら出来たわって感じなんだろうな

181 23/12/17(日)00:41:30 No.1135681635

科学というのは再現性のある現象を指すので再現出来る魔法があるならそれは科学

182 23/12/17(日)00:41:35 No.1135681655

>>解熱鎮痛剤のアセトアミノフェンなんて元は黄色の染色料の中間体なので何考えて処方したんだよ感が凄い >今でも実はこんな効能あるんだぜって知られてないまま別分野で使われてる成分ありそう 実際割とあるよ 最近でも神経再生でそんなのあった 大規模スクリーニングするとこんなの引っ掛んの…?ってやつが出てくる

183 23/12/17(日)00:41:36 No.1135681659

極限や貧困が引き起こしたの考えると昆虫色かのう

184 23/12/17(日)00:41:44 No.1135681692

>フグは美味しかったんじゃない? >たまたま食って死ななかった奴がこれもっと食えるようにしようぜって工夫し続けたのでは 食ったら絶対死ぬ!ってもんでもないからな

185 23/12/17(日)00:41:50 No.1135681725

実際テトロドトキシンとアコニチンの拮抗作用使ってアリバイトリックやろうとした毒殺事件とかあるからね…

186 23/12/17(日)00:41:56 No.1135681753

ワザップみたいな実話面白いよね

187 23/12/17(日)00:42:05 No.1135681810

正直既に切り身になってるならともかく初見で魚見て食おうってなるのもだいぶ凄えなって思う

188 23/12/17(日)00:42:07 No.1135681823

>有名なのは爆薬のニトログリセリン >どういうわけか心臓病に効く あれ薬が爆発することに気付いたのか爆薬を飲んだら心臓に効くことに気付いたのかどっちなんだろう

189 23/12/17(日)00:42:12 No.1135681846

灰は火を使う生活してると山ほど出るからな インベントリを圧迫するゴミアイテムにしとくには勿体無い

190 23/12/17(日)00:42:13 No.1135681851

>>解熱鎮痛剤のアセトアミノフェンなんて元は黄色の染色料の中間体なので何考えて処方したんだよ感が凄い >今でも実はこんな効能あるんだぜって知られてないまま別分野で使われてる成分ありそう 実際ある ドラッグリポジショニングという分野だ

191 23/12/17(日)00:42:18 No.1135681883

>灰と書いてアルカリだぜ al-kaliでthe・灰だもんな

192 23/12/17(日)00:42:30 No.1135681947

>実際テトロドトキシンとアコニチンの拮抗作用使ってアリバイトリックやろうとした毒殺事件とかあるからね… ミステリー作家がやるようなこと実際やった奴がいたのが現実ってすげえなって

193 23/12/17(日)00:43:16 No.1135682160

>灰は火を使う生活してると山ほど出るからな >インベントリを圧迫するゴミアイテムにしとくには勿体無い とりあえずなんかすごそうな葉っぱとか木とか燃やした混ぜて薬にして飲ますのは世界中の民間信仰にあるからな

194 23/12/17(日)00:43:27 No.1135682216

このゴミアイテム灰に木の実つっこむと食えるようになるんだぜ! とかそりゃあまあ便利だよね

195 23/12/17(日)00:43:36 No.1135682272

>有名なのは爆薬のニトログリセリン >どういうわけか心臓病に効く どういうわけもクソもあれは細胞内で代謝されて一酸化窒素放出するっていう機序は完全にわかってるだろ なんで血管平滑筋が一酸化窒素で弛緩すんだよって部分はまあ人体の神秘だねとしか言いようがないけども

196 23/12/17(日)00:43:40 No.1135682288

>極限や貧困が引き起こしたの考えると昆虫色かのう 昆虫はそもそも安定供給し辛い過ぎるのがな

197 23/12/17(日)00:43:45 No.1135682316

>じゃあもしかしてキノコや野菜に音楽聞かせるのも意味があったりするのか…? なんかの農作物にヘビメタかけて育てたけど意味がなかったってのを売りにした農家さんがいた気がする

198 23/12/17(日)00:43:47 No.1135682325

>極限や貧困が引き起こしたの考えると昆虫色かのう 虫はそこらに山ほどいるし動物と違ってクソ弱いからこれ食えたら食生活楽にならんか?って考えも分かる気がする

199 23/12/17(日)00:43:48 No.1135682329

>>有名なのは爆薬のニトログリセリン >>どういうわけか心臓病に効く >あれ薬が爆発することに気付いたのか爆薬を飲んだら心臓に効くことに気付いたのかどっちなんだろう 後者 ダイナマイトか何かの生産工場で狭心症の作業員がなぜか職場では発症しないことに気付いた

200 23/12/17(日)00:43:49 No.1135682333

ビーフシチューを日本人が再現しようとして肉じゃがが生まれたのとかも面白い 昔も絶対海を超えた又聞きの料理チャレンジして別物生まれまくってるだろう

201 23/12/17(日)00:43:52 No.1135682351

>腐ったものや毒物でもチャレンジするけど虫食は少ないあたりやっぱ虫って本能的にイヤなのかな… 虫は労力のわりに得られるエネルギー少なすぎるんだよ だから取りやすい蜂の子が人気になる

202 23/12/17(日)00:44:06 No.1135682399

食用色素の青色1号で脊髄損傷を治療ってのもなんで思い付いたのか…

203 23/12/17(日)00:44:09 No.1135682416

歯科で使われるMTAセメントっていうのがかなり万能薬的な使われ方してるんどけど これポルトランドセメント つまり土建で使うセメントを歯に突っ込んでるんだよな 食い物の話からはズレるけど

204 23/12/17(日)00:44:14 No.1135682452

フグは死ななかった奴が自慢して煽りまくった可能性もあるな

205 23/12/17(日)00:44:19 No.1135682479

>ダイナマイトか何かの生産工場で狭心症の作業員がなぜか職場では発症しないことに気付いた なるほどなー

206 23/12/17(日)00:44:22 No.1135682500

>あれ薬が爆発することに気付いたのか爆薬を飲んだら心臓に効くことに気付いたのかどっちなんだろう 爆薬作ってる工場の職員たちが頭いたーいってなって狭心症を患ってる人が工場だと元気なのよねーという現象が発生してて 調べたら血管拡張作用があってこいつかぁ~と原因判明した結果 …つまり普通に狭心症の薬に使えるんじゃ?と偶然いい感じの結末になったやつ

207 23/12/17(日)00:44:29 No.1135682536

>ビーフシチューを日本人が再現しようとして肉じゃがが生まれたのとかも面白い >昔も絶対海を超えた又聞きの料理チャレンジして別物生まれまくってるだろう 言いにくいけどそれは完全な後付け創作です……

208 23/12/17(日)00:44:31 No.1135682549

>正直既に切り身になってるならともかく初見で魚見て食おうってなるのもだいぶ凄えなって思う 他の動物も食ってんだし食うだろ 貝も美味いぜ

209 23/12/17(日)00:44:33 No.1135682558

そもそもスタートの石化復活が偶然起きた事でなぜ起きたのかを考えて何でも試して突き止めてるやつだからな…

210 23/12/17(日)00:44:42 No.1135682598

賢い「」がどんどん出てきた

211 23/12/17(日)00:44:50 No.1135682643

燃やせば食えないものが食えるようになったり清めるってイメージがあったから 残った灰にその効果があるって思われたのかな

212 23/12/17(日)00:44:59 No.1135682697

医薬品関係は触れる機会が多い人間だけやたら治癒が早いってことに気付いたケースが多そう 現代でもチラホラ聞くし

213 23/12/17(日)00:45:04 No.1135682717

>ブロイラーは何度のライフハックを決めてできたのやら あれは品種改良の過程で生まれたSSR個体ってだけだから発生自体は変ではない こんな人類に都合のいい生物いていいのかとは思う…

214 23/12/17(日)00:45:06 No.1135682727

昆虫食はまあむしろ自然な流れっつうか どっちかというと毒草の根っこをすりつぶして水に入れて全力ででんぷん取り出すのとかすごいなって

215 23/12/17(日)00:45:12 No.1135682753

>ビーフシチューを日本人が再現しようとして肉じゃがが生まれたのとかも面白い >昔も絶対海を超えた又聞きの料理チャレンジして別物生まれまくってるだろう B玉とか信じてそう

216 23/12/17(日)00:45:16 No.1135682780

>爆薬作ってる工場の職員たちが頭いたーいってなって狭心症を患ってる人が工場だと元気なのよねーという現象が発生してて これ飲んでたとかじゃなくて空気中に気化したの吸ってたとかなの??

217 23/12/17(日)00:45:21 No.1135682799

>あれ薬が爆発することに気付いたのか爆薬を飲んだら心臓に効くことに気付いたのかどっちなんだろう 爆破で使いまくってた現場で休み明けに心臓の不調を訴える作業員がいた 調べてみたら普通に狭心症を患っていて 爆破で飛び散ったニトログリセリンを知らず知らず摂取 →働いてる間は症状が収まる→休み明けには薬が切れてて心臓が痛む→薬効発見

218 23/12/17(日)00:45:27 No.1135682827

蟹や海老やタコを最初に食おうって思った奴絶対正気じゃなかっただろ あれ事前知識ないなら完全にエイリアンじゃん

219 23/12/17(日)00:45:29 No.1135682832

>食用色素の青色1号で脊髄損傷を治療ってのもなんで思い付いたのか… 駄菓子屋のババアが脊髄損傷から治ったとか…

220 23/12/17(日)00:45:37 No.1135682872

>ビーフシチューを日本人が再現しようとして肉じゃがが生まれたのとかも面白い >昔も絶対海を超えた又聞きの料理チャレンジして別物生まれまくってるだろう これはデマな 東郷平八郎が留学する前から肉じゃがはあった

221 23/12/17(日)00:45:40 No.1135682896

>極限や貧困が引き起こしたの考えると昆虫色かのう イナゴの佃煮とかはちゃんと美味しくて積み重なった研究の成果なんだろうなあれ

222 23/12/17(日)00:45:43 No.1135682914

貝塚ってなんで作ったんだっけ

223 23/12/17(日)00:45:45 No.1135682926

試すにしても最初のとっかかりはどこから思い付いたんだよみたいなやつも色々あるんだろうなきっと

224 23/12/17(日)00:45:58 No.1135682980

>貝塚ってなんで作ったんだっけ ただの貝殻ゴミ捨て場だよあれ

225 23/12/17(日)00:46:30 No.1135683150

>>有名なのは爆薬のニトログリセリン >>どういうわけか心臓病に効く >あれ薬が爆発することに気付いたのか爆薬を飲んだら心臓に効くことに気付いたのかどっちなんだろう とりあえず合成できるから合成した物質に爆発作用があったってだけよ 当時は新しく合成された物質はとりあえず舐めてみる文化があったので血管拡張作用もなんか経験的に見つかった

226 23/12/17(日)00:46:33 No.1135683168

>試すにしても最初のとっかかりはどこから思い付いたんだよみたいなやつも色々あるんだろうなきっと それこそ豆腐なんかそうじゃない? にがり入れて固めるってなんだよ

227 23/12/17(日)00:46:39 No.1135683196

>腐ったものや毒物でもチャレンジするけど虫食は少ないあたりやっぱ虫って本能的にイヤなのかな… 同じ見た目のエビカニは食い尽くされてるから過食部少ないのもいけないんだろ

228 23/12/17(日)00:46:41 No.1135683207

いつも思うんだがタコを初めて食べた人はよっぽど腹が減ってたんだなと

229 23/12/17(日)00:46:42 No.1135683213

>あれ事前知識ないなら完全にエイリアンじゃん 言うても現代常識が確立する前にエイリアンとかバケモノとかそんな先入観存在しないわけで

230 23/12/17(日)00:46:44 No.1135683224

>これ飲んでたとかじゃなくて空気中に気化したの吸ってたとかなの?? そうだね あと皮膚接触でも吸収されるから

231 23/12/17(日)00:46:46 No.1135683233

>食用色素の青色1号で脊髄損傷を治療ってのもなんで思い付いたのか… 脊椎損傷のお薬出来た!…これ成分が青色1号そっくりじゃね? じゃあ青色1号投与してみるか…効いた! って流れ

232 23/12/17(日)00:46:49 No.1135683242

ニトログリセリンは日本だと火薬作ってた会社が売ってるんだよね

233 23/12/17(日)00:47:05 No.1135683317

>ただの貝殻ゴミ捨て場だよあれ 何故か笑ってしまった 全然関係ない話だったね

234 23/12/17(日)00:47:05 No.1135683320

花は毎日話しかけてあげると成長するって存外ネタ話でもないのか…?

235 23/12/17(日)00:47:15 No.1135683368

>貝塚ってなんで作ったんだっけ 貝食った後のゴミ捨て場じゃないの

236 23/12/17(日)00:47:25 No.1135683406

昆虫食が流行らないのは本能的な拒絶とか割りの合わなさとか色々あるけど今は単純に鶏さんが超高性能ユニットすぎて…

237 23/12/17(日)00:47:35 No.1135683458

>言いにくいけどそれは完全な後付け創作です…… 知らんかった…なぜそんな作り話を…

238 23/12/17(日)00:47:40 No.1135683483

>>食用色素の青色1号で脊髄損傷を治療ってのもなんで思い付いたのか… >脊椎損傷のお薬出来た!…これ成分が青色1号そっくりじゃね? >じゃあ青色1号投与してみるか…効いた! >って流れ お薬作った人かわうそ…

239 23/12/17(日)00:47:41 No.1135683488

自然物は自分で勝手に色々調べ済みのクロムにはなんでそうなるかの説明が捗ったろうな千空

240 23/12/17(日)00:47:48 No.1135683530

>いつも思うんだがタコを初めて食べた人はよっぽど腹が減ってたんだなと ウマそうだと思うけどなあ まあでも日常的に食ってるからか

241 23/12/17(日)00:48:06 No.1135683612

>貝塚ってなんで作ったんだっけ 当たり前だけど貝殻って綺麗に洗いでもしない限りほっとくとくせーんだよ

242 23/12/17(日)00:48:08 No.1135683627

鶏糞もミジンコの餌になるし鶏さんは偉いな

243 23/12/17(日)00:48:09 No.1135683633

>>ただの貝殻ゴミ捨て場だよあれ >何故か笑ってしまった >全然関係ない話だったね 因果関係が逆ってやつだよな

244 23/12/17(日)00:48:10 No.1135683636

>医薬品関係は触れる機会が多い人間だけやたら治癒が早いってことに気付いたケースが多そう >現代でもチラホラ聞くし 癌細胞に光を当ててどうなるか観察したいのに癌細胞が消えちまう!

245 23/12/17(日)00:48:21 No.1135683690

>花は毎日話しかけてあげると成長するって存外ネタ話でもないのか…? 人が会話するときに出す湿気がいいんじゃないかなんて言われてたけどどうなんだろうな

246 23/12/17(日)00:48:21 No.1135683691

>花は毎日話しかけてあげると成長するって存外ネタ話でもないのか…? サボテンに話しかけると反応があるというのは間違いだったことが判明している お花はどうだろうね

247 23/12/17(日)00:48:22 No.1135683694

カニは水場が近ければめっちゃ沢山いるしわりと捕まえられるから食ってみるかってなるのは普通だと思う

248 23/12/17(日)00:48:22 No.1135683695

>食用色素の青色1号で脊髄損傷を治療ってのもなんで思い付いたのか… 脊髄周辺の腫れが起きるメカニズムを分析してそのスイッチになる受容体と物質を特定 その物質に似た他の物質はないかと片っ端から調べまくったら青色一号が合致してた

249 23/12/17(日)00:48:33 No.1135683749

>燃やせば食えないものが食えるようになったり清めるってイメージがあったから >残った灰にその効果があるって思われたのかな あんまり気にしなくても生活圏で灰はどんどん生まれるし風で飛んだり水に混ざったりしまくるから 最初は偶然から色々起こったりすると思う

250 23/12/17(日)00:48:55 No.1135683863

うんこを溜めて畑にかけるぜー!

251 23/12/17(日)00:48:56 No.1135683870

魚釣りに行ってタコを初めて釣り上げた人は心底驚いたと思うね

252 23/12/17(日)00:49:08 No.1135683928

>知らんかった…なぜそんな作り話を… 有名人にはなんかカッコいいエピソードほしいでしょ

253 23/12/17(日)00:49:16 No.1135683971

昔の人だって昆虫食好んでしてたわけじゃなくて食い物の都合でしてただけだからね 誰だって得やすくて可食部位多い食料があったらわざわざ虫なんて真逆の方選ばん

254 23/12/17(日)00:49:24 No.1135684002

>>食用色素の青色1号で脊髄損傷を治療ってのもなんで思い付いたのか… >脊髄周辺の腫れが起きるメカニズムを分析してそのスイッチになる受容体と物質を特定 >その物質に似た他の物質はないかと片っ端から調べまくったら青色一号が合致してた こういう話好き!

255 23/12/17(日)00:49:26 No.1135684010

>>試すにしても最初のとっかかりはどこから思い付いたんだよみたいなやつも色々あるんだろうなきっと >それこそ豆腐なんかそうじゃない? >にがり入れて固めるってなんだよ たぶん豆を海水で味をつけようとしたのが最初なんじゃないかな

256 23/12/17(日)00:49:29 No.1135684028

>言うても現代常識が確立する前にエイリアンとかバケモノとかそんな先入観存在しないわけで 妖怪は?

257 23/12/17(日)00:49:37 No.1135684068

飢饉のときは何だって食おうとするし 不老長寿求めてあれこれやったりしてる

258 23/12/17(日)00:49:45 No.1135684099

>>>ただの貝殻ゴミ捨て場だよあれ >>何故か笑ってしまった >>全然関係ない話だったね >因果関係が逆ってやつだよな とは言えそこから「そこらに捨てると危ないしものなので集めて捨てる場所は決まっていた」ってのは見えるのよね

259 23/12/17(日)00:49:58 No.1135684147

>カニは水場が近ければめっちゃ沢山いるしわりと捕まえられるから食ってみるかってなるのは普通だと思う そして美味しくて意外と食う部分がある

260 23/12/17(日)00:50:00 No.1135684156

近現代の食文化の歴史は企業や町おこしによる捏造が後を絶たないから 素人が手を出すと火傷するぜ えっチキンラーメンって安藤百福の発明じゃなかったんですか?!

261 <a href="mailto:ウニ">23/12/17(日)00:50:06</a> [ウニ] No.1135684192

どう見ても食べ物じゃない

262 23/12/17(日)00:50:18 No.1135684272

ホヤ最初に食ったやつはド変態だと思う

263 23/12/17(日)00:50:20 No.1135684285

大抵なんでこんなもの食べたんだよは他に食うものがねえからだよという切実な理由 まあ興味本位の変態もいたとは思うが

264 23/12/17(日)00:50:23 No.1135684299

>試したわけじゃなく偶然の産物も結構あるよね >茶葉とか船での運搬の過程で発酵しちゃって意図せず生まれたものあるし それはあくまで俗説よ 茶は製造の過程で発酵に必要な酵素を止める処理してるので運搬中にそのまま紅茶になるってのは考えづらい

265 23/12/17(日)00:50:23 No.1135684301

茹でたタコは美味しそうだと思う

266 23/12/17(日)00:50:29 No.1135684328

どんなにグロい生物だろうが身近に生息しててずっと見てればなにも感じないわな

267 23/12/17(日)00:50:32 No.1135684342

現代の研究でどうしてこれに気付いたんだっていうのはだいたい膨大な数を試しまくった結果

268 23/12/17(日)00:50:36 No.1135684364

>>言いにくいけどそれは完全な後付け創作です…… >知らんかった…なぜそんな作り話を… たしか東郷平八郎とゆかりのある町が観光客を呼びたくてそんな嘘エピソード作ったとか…

269 23/12/17(日)00:50:37 No.1135684369

何で水銀薬だと思ったんだろうな昔の人

270 23/12/17(日)00:50:40 No.1135684392

>とは言えそこから「そこらに捨てると危ないしものなので集めて捨てる場所は決まっていた」ってのは見えるのよね まあ裸足で踏んだらクソ痛いしな貝殻 集めとけってなるよね

271 23/12/17(日)00:50:48 No.1135684445

>うんこを溜めて畑にかけるぜー! これは分かる 何故ならいつも同じ場所にしょんべんしていると雑草がめっちゃ生えるからそこからの発想だろう

272 23/12/17(日)00:50:50 No.1135684450

タコもよく食おうと思ったなって見た目してる デロデロだしキモいのに

273 23/12/17(日)00:51:05 No.1135684546

>どういう経緯で発見したんだよ…ってなるのはきのこの苗木を一定回数ハンマーで叩いたら収穫量増えるやつ マリオかな

274 23/12/17(日)00:51:08 No.1135684564

>何で水銀薬だと思ったんだろうな昔の人 腐らない→悪くならない→不老不死!

275 23/12/17(日)00:51:13 No.1135684590

>>食用色素の青色1号で脊髄損傷を治療ってのもなんで思い付いたのか… >脊髄周辺の腫れが起きるメカニズムを分析してそのスイッチになる受容体と物質を特定 >その物質に似た他の物質はないかと片っ端から調べまくったら青色一号が合致してた 最近はこういうたんぱく質や薬品なんかの同定作業も コンピューターにお任せできるから多少は楽になってるんだろうな… インターネットで並列処理できるのありがたいよね…

276 23/12/17(日)00:51:17 No.1135684611

>何で水銀薬だと思ったんだろうな昔の人 不思議だしキレイだし

277 23/12/17(日)00:51:18 No.1135684620

タコは浅瀬にもいるから海の民には見慣れた動物じゃない? むしろ柔らかいから魚より先に食べたかもしれない

278 23/12/17(日)00:51:27 No.1135684663

>どう見ても食べ物じゃない ウニやクリはなんで食べようと思った!?って言われがちだけど 自然環境下でもかなり勝手に割れたりするから中身食えそうじゃね?ってなるのは自然だと思う

279 23/12/17(日)00:51:28 No.1135684666

だいたい焼けば何とかなるだろなんとかなれー!で行くあたり人類の火に対する信仰凄いなって

280 23/12/17(日)00:51:28 No.1135684667

>何で水銀薬だと思ったんだろうな昔の人 現代人が見ても知識あって理屈はわかっても不思議な物質やなぁって実物見ると思うし 昔の人なら神秘の塊だと思うよあんなの

281 23/12/17(日)00:51:34 No.1135684696

灰もそうだけど硫酸も便利素材だよね なんで入れるの…

282 23/12/17(日)00:51:38 No.1135684712

>何で水銀薬だと思ったんだろうな昔の人 金属なのに液体とか賢者の石そのものじゃん

283 23/12/17(日)00:51:44 No.1135684753

>何故ならいつも同じ場所にしょんべんしていると雑草がめっちゃ生えるからそこからの発想だろう いや逆だぞそれは枯れるぞ…

284 23/12/17(日)00:51:53 No.1135684801

>>何で水銀薬だと思ったんだろうな昔の人 >腐らない→悪くならない→不老不死! 現代人の感覚だと腐らない時点でなんかやばいってなるけど逆だったかあ

285 23/12/17(日)00:51:57 No.1135684831

火山灰って肥沃なのか不毛なのか分からん…

286 23/12/17(日)00:51:57 No.1135684833

ウニは割ったら食えるってわけでもないから…

287 23/12/17(日)00:52:00 No.1135684858

食用とされない魚はマジで食えたもんじゃないので釣った魚はとりあえず食ってみた奴らが歴史上いくらでも居たんだと思う

288 23/12/17(日)00:52:18 No.1135684945

うんこは一回発酵させないと肥料にならんのだ なんでうんこ発酵させようと思ったんだろうね…

289 23/12/17(日)00:52:18 No.1135684946

>えっチキンラーメンって安藤百福の発明じゃなかったんですか?! ちょっと待ってこれマジ? 学研みたいなやつの学習漫画さえ見たことあるぞ

290 23/12/17(日)00:52:20 No.1135684963

飽食の時代にうつぼ料理が発展しつつあるのもなんかすごい

291 23/12/17(日)00:52:31 No.1135685005

>何でマイナスイオン薬だと思ったんだろうな昔の人

292 23/12/17(日)00:52:34 No.1135685017

>飢饉のときは何だって食おうとするし 当時の報告書見ると野良犬やら馬やらは当然のこと果ては人肉ゴニョゴニョしてるぽくてな…

293 23/12/17(日)00:52:35 No.1135685022

>>何故ならいつも同じ場所にしょんべんしていると雑草がめっちゃ生えるからそこからの発想だろう >いや逆だぞそれは枯れるぞ… ちんちんから雑草出るマン!

294 23/12/17(日)00:52:35 No.1135685023

>火山灰って肥沃なのか不毛なのか分からん… 火山灰の成分は程よいと栄養になる 限度はあるしそもそも日光塞ぐレベルだとただ邪魔

295 23/12/17(日)00:52:35 No.1135685024

コピ・アルクはなんであんなことを...

296 23/12/17(日)00:52:46 No.1135685082

麻酔も原理が完全には解明されてないと聞いてビビる 原理わかんねぇのに作り出してるのどうなってるの…

297 23/12/17(日)00:52:59 No.1135685159

>>何故ならいつも同じ場所にしょんべんしていると雑草がめっちゃ生えるからそこからの発想だろう >いや逆だぞそれは枯れるぞ… 普通の草が生息できなくなった結果 丈夫で繁殖力の高い雑草が繁殖したのかもしれないな

298 23/12/17(日)00:53:05 No.1135685190

>>何で水銀薬だと思ったんだろうな昔の人 >現代人が見ても知識あって理屈はわかっても不思議な物質やなぁって実物見ると思うし >昔の人なら神秘の塊だと思うよあんなの 辰砂っていう赤い石を加熱するとガスが出てこれを冷やすと水銀が出てくる これは神の薬でしょ…

299 23/12/17(日)00:53:12 No.1135685225

>だいたい焼けば何とかなるだろなんとかなれー!で行くあたり人類の火に対する信仰凄いなって 無根拠に侵攻してたわけじゃなくて実際いろいろ試して効果があったからそうなったんだと思う

300 23/12/17(日)00:53:20 No.1135685259

>当時の報告書見ると野良犬やら馬やらは当然のこと果ては人肉ゴニョゴニョしてるぽくてな… 死んだ人間食えれば合理的なんだけどな

301 23/12/17(日)00:53:29 No.1135685295

>うんこは一回発酵させないと肥料にならんのだ >なんでうんこ発酵させようと思ったんだろうね… 恐らくたまたま発酵したのを片付けたらいい感じの肥料になってるの判明した

302 23/12/17(日)00:53:32 No.1135685308

謎と言えば古代アステカ発祥とされるトウモロコシの品種改良ツリーだ 品種改良をして食えるモンまで持っていったのはわかる その過程が失伝している 失伝しているがこれを行った人間達が実在した訳でそりゃ現人神と崇められても過言じゃねえ だからトウモロコシを神の与え給うた食物とする信仰はなんも間違ってねえ…

303 23/12/17(日)00:53:33 No.1135685316

>>>言いにくいけどそれは完全な後付け創作です…… >>知らんかった…なぜそんな作り話を… >たしか東郷平八郎とゆかりのある町が観光客を呼びたくてそんな嘘エピソード作ったとか… うちの地元関羽住んでたんだぜ!塩密売してたっぽいから商売繁盛するぜ!みたいな感じなんだ…

304 23/12/17(日)00:53:35 No.1135685326

なんでこんなもん食ったんだは食い物がいくらでもある現代だからこそ出てくる視点

305 23/12/17(日)00:53:40 No.1135685346

>うんこは一回発酵させないと肥料にならんのだ >なんでうんこ発酵させようと思ったんだろうね… 溜めたうんこを廃棄する場所があってその周りの土地がやたら豊かになってたからナンデ!?って流れかね

306 23/12/17(日)00:53:41 No.1135685348

>飽食の時代にうつぼ料理が発展しつつあるのもなんかすごい まあ人気出過ぎて今度は個体数減る方向になっちゃったんだけども…

307 23/12/17(日)00:53:43 No.1135685364

>なんでうんこ発酵させようと思ったんだろうね… 溜め込んでたらそうなっただけなのでは?

308 23/12/17(日)00:53:49 No.1135685395

>コピ・アルクはなんであんなことを... 勝手にコーヒー豆収穫しちゃダメ!→猫が食べたのはセーフ!

309 23/12/17(日)00:53:53 No.1135685415

うんことおしっこを藁とかでサンドして硝化サイクルさせてそのあとに灰汁と煮るとかいう意味不明な工程

310 23/12/17(日)00:53:55 No.1135685429

>>何故ならいつも同じ場所にしょんべんしていると雑草がめっちゃ生えるからそこからの発想だろう >いや逆だぞそれは枯れるぞ… えっめっちゃ草が繁殖してるんだけど俺のしょんべんがおかしいのか?

311 23/12/17(日)00:54:02 No.1135685458

>麻酔も原理が完全には解明されてないと聞いてビビる >原理わかんねぇのに作り出してるのどうなってるの… 概ねこの構造が効くんだなってのはわかってる なんでこの構造が麻酔に使えるのかはよくわからない 吸入麻酔は最近ちょっとわかったけどわからない部分がもっと増えた

312 23/12/17(日)00:54:05 No.1135685468

>コピ・アルクはなんであんなことを... 銀杏だって一度地面に埋めて果肉を腐らせて取り除かないと食えないんだ 代わりに銀杏の果肉消化して種だけ出してくれる動物が居たら同じようになっていただろ

313 23/12/17(日)00:54:11 No.1135685491

肉じゃがとビーフシチューの話はまあキャッチーだし広まるのも仕方ないと思う

314 23/12/17(日)00:54:37 No.1135685634

漢方なんてなんで効くのか分かってないやつ結構あるからな

315 23/12/17(日)00:54:37 No.1135685636

>学研みたいなやつの学習漫画さえ見たことあるぞ なんか戦後まもなくすぐに台湾にはあったとかなかったとか

316 23/12/17(日)00:54:53 No.1135685724

>死んだ人間食えれば合理的なんだけどな 他人の屍肉は免疫的にもヤバそうだからな…無加工は絶対良くない

317 23/12/17(日)00:54:56 No.1135685742

>コピ・アルクはなんであんなことを... ルアクね ウンコが雨とかで洗われちゃって「なんかこの辺って謎の美味しいコーヒー豆落ちてるよな…」ってなった後に真相に気付いたとかも普通にあるだろう

318 23/12/17(日)00:55:00 No.1135685767

>まあ人気出過ぎて今度は個体数減る方向になっちゃったんだけども… やつは減ってくれたほうがいいのでは…?

319 23/12/17(日)00:55:02 No.1135685781

>>>何故ならいつも同じ場所にしょんべんしていると雑草がめっちゃ生えるからそこからの発想だろう >>いや逆だぞそれは枯れるぞ… >えっめっちゃ草が繁殖してるんだけど俺のしょんべんがおかしいのか? しょんべんが栄養剤の「」初めてみた

320 23/12/17(日)00:55:08 No.1135685804

>>えっチキンラーメンって安藤百福の発明じゃなかったんですか?! >ちょっと待ってこれマジ? >学研みたいなやつの学習漫画さえ見たことあるぞ 商業的に成功したはじめてのインスタントラーメンではあるのはそう でも油揚げ式の乾麺はその前からあるからその点は安藤百福の発明じゃない

321 23/12/17(日)00:55:19 No.1135685862

>えっめっちゃ草が繁殖してるんだけど俺のしょんべんがおかしいのか? とりあえずお前がいつも外でしょんべんする奴だという事だけはわかった

322 23/12/17(日)00:55:21 No.1135685878

>漢方なんてなんで効くのか分かってないやつ結構あるからな 経験でこうなるってわかってたら機序は別にどうでもいいと言うのは実際そうなので気にする必要は特にないんだ

323 23/12/17(日)00:55:27 No.1135685911

>謎と言えば古代アステカ発祥とされるトウモロコシの品種改良ツリーだ >品種改良をして食えるモンまで持っていったのはわかる その過程が失伝している >失伝しているがこれを行った人間達が実在した訳でそりゃ現人神と崇められても過言じゃねえ >だからトウモロコシを神の与え給うた食物とする信仰はなんも間違ってねえ… 食料の少ない砂漠地帯で人間が食うのに滅茶苦茶都合のいい果実が大量になるデーツはマジで神のフルーツ

324 23/12/17(日)00:55:42 No.1135685980

私が作りました!(当時すでにありふれてたor他の奴がすでに作ってたのをパクったけど競合他社の中で1番事業がうまく行った)

325 23/12/17(日)00:55:43 No.1135685984

>最近ちょっとわかったけどわからない部分がもっと増えた 色んな分野の最先端で良くあるから畜生!!!!!

326 23/12/17(日)00:55:56 No.1135686044

ションベンはだいぶ塩分多いので耐塩性ない植物は普通に死ぬよ

327 23/12/17(日)00:56:10 No.1135686125

>椎茸栽培なんかは錬金術並みの一攫千金だった時代が長いのでめっちゃ試行錯誤の歴史があるんだ 農夫の祈りに開眼すいいよね…

328 23/12/17(日)00:56:11 No.1135686133

荒川弘が漫画に描いてたけど牛のうんこ溜まりがカボチャ畑になってたって言ってたし自然は偉大

329 23/12/17(日)00:56:12 No.1135686139

>>>えっチキンラーメンって安藤百福の発明じゃなかったんですか?! >>ちょっと待ってこれマジ? >>学研みたいなやつの学習漫画さえ見たことあるぞ >商業的に成功したはじめてのインスタントラーメンではあるのはそう >でも油揚げ式の乾麺はその前からあるからその点は安藤百福の発明じゃない なるほど…ちょっとショックだ

330 23/12/17(日)00:56:15 No.1135686161

デーツは人間がすごいたべやすいー感じに大量になるからななんかバグってるよあれ

331 23/12/17(日)00:56:19 No.1135686177

>>>何故ならいつも同じ場所にしょんべんしていると雑草がめっちゃ生えるからそこからの発想だろう >>いや逆だぞそれは枯れるぞ… >えっめっちゃ草が繁殖してるんだけど俺のしょんべんがおかしいのか? オシッコマン創生神話

332 23/12/17(日)00:56:36 No.1135686259

>代わりに銀杏の果肉消化して種だけ出してくれる動物が居たら同じようになっていただろ タヌキ「そうだな」

333 23/12/17(日)00:56:38 No.1135686271

>>漢方なんてなんで効くのか分かってないやつ結構あるからな >経験でこうなるってわかってたら機序は別にどうでもいいと言うのは実際そうなので気にする必要は特にないんだ 一応ツムラとかは頑張って機序解明しようとしてるよ たまにできてる

334 23/12/17(日)00:56:46 No.1135686306

>商業的に成功したはじめてのインスタントラーメンではあるのはそう >でも油揚げ式の乾麺はその前からあるからその点は安藤百福の発明じゃない やっぱりチキンラーメンとインスタントラーメンを混同してたのか インスタントラーメンの発明者かどうかとチキンラーメンの発明者かどうかは全然違うだろ

335 23/12/17(日)00:57:03 No.1135686402

フグ毒とトリカブト毒を同時に摂取で相殺できるは偶然では起こらないよねこれ… 確実に殺そうと盛って失敗で発覚とかなのかな

336 23/12/17(日)00:57:14 No.1135686455

なんでそうなるのか本当に分からんというよりなんでそうなるのか解明するだけの研究に人員と予算がつかないってこともありそう

337 23/12/17(日)00:57:14 No.1135686460

しょんべんから草生える

338 23/12/17(日)00:57:15 No.1135686470

こういう類のエピソードって面白いのが多そうだけどまずどう調べたらいいのかも分からないから真偽関係なく今楽しい

339 23/12/17(日)00:57:31 No.1135686564

>フグ毒とトリカブト毒を同時に摂取で相殺できるは偶然では起こらないよねこれ… >確実に殺そうと盛って失敗で発覚とかなのかな どう見ても確殺コンボ

340 23/12/17(日)00:57:33 No.1135686579

>デーツは人間がすごいたべやすいー感じに大量になるからななんかバグってるよあれ 乾燥地帯でも育つってのがなんかもうほんとバグってる

341 23/12/17(日)00:57:35 No.1135686591

野生動物が食べてる!よし!

342 23/12/17(日)00:57:45 No.1135686634

>デーツは人間がすごいたべやすいー感じに大量になるからななんかバグってるよあれ fu2918909.jpg ググったらなんだよこれボーナスステージじゃん

343 23/12/17(日)00:57:51 No.1135686668

うんこなんて栄養が取られた後の搾り滓みたいな物体なのにそれが肥料になるのすごいよね

344 23/12/17(日)00:57:57 No.1135686690

>試したわけじゃなく偶然の産物も結構あるよね >茶葉とか船での運搬の過程で発酵しちゃって意図せず生まれたものあるし 紅茶のやつは最初から中国に紅茶があったらしい 紅茶の世界史って本で読んだ

345 23/12/17(日)00:58:04 No.1135686715

信じてた豆知識が調べなおしたら否定されてるの見るとびっくりするよね ホルモン=放るもんとか

346 23/12/17(日)00:58:07 No.1135686734

日本にもなんかないのかバグ野菜

347 23/12/17(日)00:58:13 No.1135686777

>ググったらなんだよこれボーナスステージじゃん しかもこれで毒もなくクソ甘いんだぜ

348 23/12/17(日)00:58:21 No.1135686823

>野生動物が食べてる!よし! 今でもとりあえずマウスに食わせるか投与するからな・・・

349 23/12/17(日)00:58:24 No.1135686845

>食料の少ない砂漠地帯で人間が食うのに滅茶苦茶都合のいい果実が大量になるデーツはマジで神のフルーツ 豚も品種改良を経ているとはいえマジで家畜として都合がいい 信仰したくなるのもわかる

350 23/12/17(日)00:58:25 No.1135686851

>fu2918909.jpg >ググったらなんだよこれボーナスステージじゃん 狂喜乱舞すぎる

351 23/12/17(日)00:58:31 No.1135686882

硝石鉱山(昔から近くの鳥たちが便所代わりにしていて鳥の糞がめちゃくそ溜まってる無人島や秘境) 良いよね…

352 23/12/17(日)00:58:52 No.1135686989

トリカブトとテトロドトキシン盛ったら死ぬだろ!死ね!!

353 23/12/17(日)00:58:55 No.1135687000

漢方薬は効くからいいんだけどその背景にある中国医学はかなりオカルト どういう薬が効くかはわかってるけどその解釈が間違っているという面白い状況にある

354 23/12/17(日)00:59:35 No.1135687194

世の中の不思議はどんどん解明されてるのに利用されてる技術の謎がわかんないまま使われてるんだからなんか凄いな…

355 23/12/17(日)00:59:45 No.1135687252

どのシーンだっけこれ

356 23/12/17(日)00:59:50 No.1135687268

>日本にもなんかないのかバグ野菜 甘い柿

357 23/12/17(日)00:59:51 No.1135687278

>信じてた豆知識が調べなおしたら否定されてるの見るとびっくりするよね >ホルモン=放るもんとか 松島や ああ松島や 松島やが松尾芭蕉の句とかね

358 23/12/17(日)00:59:56 No.1135687296

>漢方薬は効くからいいんだけどその背景にある中国医学はかなりオカルト うんこ酒とかその極地よね 大昔の話じゃなく現代もある様だし薬効自体あったりなかったりで分析されてる様子無いし

359 23/12/17(日)00:59:59 No.1135687313

>信じてた豆知識が調べなおしたら否定されてるの見るとびっくりするよね >ホルモン=放るもんとか >ちょっと待ってこれマジ?

360 23/12/17(日)00:59:59 No.1135687318

>漢方薬は効くからいいんだけどその背景にある中国医学はかなりオカルト >どういう薬が効くかはわかってるけどその解釈が間違っているという面白い状況にある ワクワクするやつ!

361 23/12/17(日)01:00:09 No.1135687365

焼いて食えるやつはまだギリ理解できる とりあえず焼いたら食えたんだなって

362 23/12/17(日)01:00:11 No.1135687376

>デーツは人間がすごいたべやすいー感じに大量になるからななんかバグってるよあれ 実が食われて中の種が糞で運ばれて勢力を広げる植物は食べられてなんぼなので自然とより食べやすく進化するんだ

363 23/12/17(日)01:00:21 No.1135687432

上の方でこんにゃくが話題になってるけどこんにゃくは普通に火を通すと血便が100%出ると中国の1300年前の書物にあるので 本当に腹が膨れて血便さえ出なければいいの考えで灰で煮たと考えられる その書物だとこんにゃくは葉っぱが一番やばくてただ炒めて食べると喉を突き刺す激痛が走って数日血便が出ると書かれてるとか

364 23/12/17(日)01:00:21 No.1135687433

デーツって干さなくても甘いのか

365 23/12/17(日)01:00:24 No.1135687453

>どういう薬が効くかはわかってるけどその解釈が間違っているという面白い状況にある なんか効くわ…たぶんこういう事だろう…が間違ってることは普通にあるからな…

366 23/12/17(日)01:00:38 No.1135687526

納豆最初に食おうと思ったやつ勇気ありすぎる

367 23/12/17(日)01:00:56 No.1135687626

>実が食われて中の種が糞で運ばれて勢力を広げる植物は食べられてなんぼなので自然とより食べやすく進化するんだ 限度があるよ!

368 23/12/17(日)01:00:59 No.1135687641

>>えっチキンラーメンって安藤百福の発明じゃなかったんですか?! >ちょっと待ってこれマジ? >学研みたいなやつの学習漫画さえ見たことあるぞ 元々台湾にケーシーメンというお湯をかけて食べる乾麺があって 大和通商の陳栄泰という台湾人がその製法の特許を取ってチキンラーメンを発売した その製造を請け負ったのが安藤百福 この後物凄~~~くややこしい話の末に権利が日清食品に渡る その学研の本にもあったと思うけど 安藤百福が庭の小屋で色々試すって話あるじゃん? あの時期史実だと逮捕されて拘置所にいるよ

369 23/12/17(日)01:01:06 No.1135687677

こんにゃく芋怖すぎるだろ

370 23/12/17(日)01:01:10 No.1135687707

>食料の少ない砂漠地帯で人間が食うのに滅茶苦茶都合のいい果実が大量になるデーツはマジで神のフルーツ デーツはなんか凄いもっさぁって実が付いててでかくて甘くて栄養満点とかご都合植物すぎる

371 23/12/17(日)01:01:12 No.1135687721

>しかもこれで毒もなくクソ甘いんだぜ 血糖値ギュンと上がるけど別に肝臓や腎臓に負担がデカい訳でもねえんだよね 凄くない?

372 23/12/17(日)01:01:24 No.1135687775

納豆に限定するとあれだけど発酵食品自体は世界中にあるからなあ

373 23/12/17(日)01:01:30 No.1135687820

>コピ・アルクはなんであんなことを... たしかオランダの植民地だったインドネシアのコーヒー農場で働いてた人達がいたんだけど 元々インドネシアにはコーヒーの木なくて当時の労働者の人たちはコーヒーとか飲んだことなかったらしい それである日ジャコウ猫の糞からほぼそのままみたいなコーヒー豆を見つけてそれで作るなら怒られないだろってコーヒー作ったらなんか良い匂いのコーヒー出来たみたいな話

374 23/12/17(日)01:01:33 No.1135687846

古代中国って人体実験好きだよね

375 23/12/17(日)01:01:41 No.1135687894

>上の方でこんにゃくが話題になってるけどこんにゃくは普通に火を通すと血便が100%出ると中国の1300年前の書物にあるので >本当に腹が膨れて血便さえ出なければいいの考えで灰で煮たと考えられる >その書物だとこんにゃくは葉っぱが一番やばくてただ炒めて食べると喉を突き刺す激痛が走って数日血便が出ると書かれてるとか 何が何でも血便出させようとしてくるの怖い

376 23/12/17(日)01:02:00 No.1135688003

>その学研の本にもあったと思うけど >安藤百福が庭の小屋で色々試すって話あるじゃん? >あの時期史実だと逮捕されて拘置所にいるよ 歴史はメディアが作…逮捕!?

377 23/12/17(日)01:02:05 No.1135688038

現地にそれしかないからそれを食うしかないを地で行くものと言えば 現地の主な主食のくせにシアン化化合物(青酸カリ)含んでるから アク抜きせずに食べると死ぬ場合があるタロイモとか…

378 23/12/17(日)01:02:16 No.1135688110

腐ったっぽいけどしょうがないから食ってみるはむしろありふれてる パンすらこの系譜

379 23/12/17(日)01:02:26 No.1135688177

ロリと巨乳を混ぜたヤベー馬鹿ありがとう…

380 23/12/17(日)01:02:37 No.1135688242

名前忘れたけど樹の下にいるだけで死ぬすげぇやばい植物とかあったよね…

381 23/12/17(日)01:02:37 No.1135688249

実際漢方は飲むと効いてる気はするんだが医薬品の分類も中途半端だし効きそうと思って飲んでるから効いてない?ってかなり思う

382 23/12/17(日)01:02:40 No.1135688261

>古代中国って人体実験好きだよね 伊達に4大文明なんて言われてねぇ

383 23/12/17(日)01:02:58 No.1135688354

>古代中国って人体実験好きだよね 現代だって段階踏むだけで最終的にはやらなきゃいけない事だから… 人間が畑で取れるなら人体実験のがコスパがいい

384 23/12/17(日)01:03:19 No.1135688449

>何が何でも血便出させようとしてくるの怖い なんでそうなっちゃうんだろう 毒性というよりアクがハチャメチャすぎて消化不良を超えてろ過装置がぶっ壊れて内臓がイカれるレベルなのかな

385 23/12/17(日)01:03:26 No.1135688504

>名前忘れたけど樹の下にいるだけで死ぬすげぇやばい植物とかあったよね… マンチニール!

386 23/12/17(日)01:03:48 No.1135688622

人体実験現代でできない… そうだ!人間のパーツをips細胞で作ってUSBメモリサイズで作っちゃえばいい!試し放題! ってのはだいぶマッドだなーって思う

387 23/12/17(日)01:03:54 No.1135688650

食べると絶対血便になる毒を手に入れました! これで動物に食われることはなくなるでしょう!

388 23/12/17(日)01:03:56 No.1135688661

>こんにゃく芋怖すぎるだろ こいつと近縁種がキャッサバ…そうタピオカの原料で 3大イネ科を除けば南半球を中心に人類のメイン炭水化物の一角をやっている 勿論毒がある

389 23/12/17(日)01:03:57 No.1135688663

>こんにゃく芋怖すぎるだろ ただこんにゃくのシュウ酸は虫に対して即死クラスの毒性があるから 当時の中国でイナゴ対策などで畑の周りに埋めてたっぽいんだよね そんで枯れたのを持ち上げたらデカい芋

390 23/12/17(日)01:04:04 No.1135688693

蒟蒻芋を使ったのりで和紙を貼り合わせて風船爆弾を作ってたらしいんだけど蒟蒻の被膜って水は通すけど空気は通さないから風船作るのにかなり適合したものだったとか

391 23/12/17(日)01:04:07 No.1135688713

漢方薬は結構な割合でこれ○○用の漢方薬なんだけど何故か□□にも効くんですけど試しますか?って言われる

392 23/12/17(日)01:04:20 No.1135688777

食物系神話や民話好き 珈琲食ったヤギの話やブドウ見つけて神になったデュオソニスとか

393 23/12/17(日)01:04:26 No.1135688817

>>名前忘れたけど樹の下にいるだけで死ぬすげぇやばい植物とかあったよね… >マンチニール! あんな激やば植物のくせにしおかぜ防ぐために使われてるって言うんだからすげえや

394 23/12/17(日)01:04:33 No.1135688856

毒のある食べ物…食べ物?といえばカエンタケとかは見ただけでコイツやばい!ってなるからいいけどニセクロハツとかは邪悪すぎる

395 23/12/17(日)01:04:42 No.1135688894

食品じゃないけど解釈が間違ってても世界はちゃんと動いてたという話で天動説思い出した

396 23/12/17(日)01:04:53 No.1135688955

>実際漢方は飲むと効いてる気はするんだが医薬品の分類も中途半端だし効きそうと思って飲んでるから効いてない?ってかなり思う 二重盲検でも薬効自体は確認されてるんだけど含まれてる多種多様な物質のうちどれがどう効いてるのかがよくわかってない

397 23/12/17(日)01:04:56 No.1135688966

>それである日ジャコウ猫の糞からほぼそのままみたいなコーヒー豆を見つけてそれで作るなら怒られないだろってコーヒー作ったらなんか良い匂いのコーヒー出来たみたいな話 それでバレて美味いじゃんって取り上げられるんだから可哀想な話だ

398 23/12/17(日)01:05:00 No.1135688985

>信じてた豆知識が調べなおしたら否定されてるの見るとびっくりするよね >ホルモン=放るもんとか >ちょっと待ってこれマジ? 語の使われ方を追ってみると当初はモツ以外にもスタミナ付く系の料理に広く使われてたらしく 現在は普通に医学用語のホルモン由来とする説が有力

399 23/12/17(日)01:05:13 No.1135689046

>>古代中国って人体実験好きだよね >伊達に4大文明なんて言われてねぇ でも朕流石に自分の墓所を水銀の川にしたのは拙かったと思うのだ

400 23/12/17(日)01:05:14 No.1135689053

>勿論毒がある どうして…

401 23/12/17(日)01:05:35 No.1135689155

>食物系神話や民話好き あっご飯たべたいですか?わかりましたちょっと待ってってくださいね オエーーーーーーッ!ブリブリブリブリッ!シャーーーーーーーッ! どうぞ

402 23/12/17(日)01:05:48 No.1135689203

毒のある食品の無毒化とか 化学的に毒が抜けてることを確かめるとか不可だから文字通り毒を食って確かめたんだよな

403 23/12/17(日)01:06:00 No.1135689259

>>勿論毒がある >どうして… 芋って基本的に毒草なんだ

404 23/12/17(日)01:06:01 No.1135689272

毒がないものは他の動物が食っちまうから大量に得られねえんだ 加工してようやく毒が抜けるなら人間が取り放題なんだ

405 23/12/17(日)01:06:05 No.1135689284

>>食物系神話や民話好き >あっご飯たべたいですか?わかりましたちょっと待ってってくださいね >オエーーーーーーッ!ブリブリブリブリッ!シャーーーーーーーッ! >どうぞ きったね…殺そう

406 23/12/17(日)01:06:11 No.1135689319

毒がないうえにめちゃウマい主食の米って優秀だったんだな…

407 23/12/17(日)01:06:20 No.1135689365

>漢方薬は結構な割合でこれ○○用の漢方薬なんだけど何故か□□にも効くんですけど試しますか?って言われる これ漢方薬に限ったことじゃないよ 別のスレでも言ったけど胃薬であるH2ブロッカー(ガスターテンとか)はなぜか肩こりにも効く

408 23/12/17(日)01:06:22 No.1135689376

>>食物系神話や民話好き >あっご飯たべたいですか?わかりましたちょっと待ってってくださいね >オエーーーーーーッ!ブリブリブリブリッ!シャーーーーーーーッ! >どうぞ ハイヌウェレ型神話みんな好きだな…

409 23/12/17(日)01:06:30 No.1135689426

>紅茶のやつは最初から中国に紅茶があったらしい ①緑茶や烏龍茶も火を入れて発酵(酸化)を止める工程は遥か大昔からあるしそれしないと西洋に運ぶとか以前に国内でもまともに流通しないうちに味がひどいことになる ②烏龍茶は半発酵で紅茶は完全発酵みたいな言説は語弊があって紅茶も火を入れて発酵止めないと過発酵っていう更に発酵進んだろくに飲めない味の状態になる ③そもそも中国にも紅茶は古くからある だから運んでる途中に烏龍茶が紅茶になったみたいな説はありえないんだよね…

410 23/12/17(日)01:06:40 No.1135689485

その辺の植物の根っこを砕いてたまについてるなんかよくわからん白い粉を集めて水に溶かすぜ!

411 23/12/17(日)01:06:40 No.1135689492

>毒のある食品の無毒化とか >化学的に毒が抜けてることを確かめるとか不可だから文字通り毒を食って確かめたんだよな まず動物に食わせてみたりするよ? 動物はいけるけど人間はダメみたいなのもあるけど

412 23/12/17(日)01:06:42 No.1135689502

>食品じゃないけど解釈が間違ってても世界はちゃんと動いてたという話で天動説思い出した どっちの説が先に納得のいく計算出せるかって話で どっちも軌道自体はしっかり計算してたから 末端レベルでの利用ではどっちを使っても問題なく作動するんだよね…

413 23/12/17(日)01:06:49 No.1135689539

毒に関しては豆も大概酷いから… インド最強の主食であるレンズ豆も長期的に接種するとかなり強い毒性になる

414 23/12/17(日)01:07:02 No.1135689606

>伊達に4大文明なんて言われてねぇ 4大文明ってのもなんか怪しいとか最近聞いた

415 23/12/17(日)01:07:08 No.1135689631

>毒がないうえにめちゃウマい主食の米って優秀だったんだな… 要求する栄養源と労働量多すぎ!!

416 23/12/17(日)01:07:08 No.1135689638

>ハイヌウェレ型神話みんな好きだな… うちの嫁さんが作る味噌汁美味いんだよ!ほら!なんか貝だしきいてるだろ!! シャーーーーーーーーーッ

417 23/12/17(日)01:07:09 No.1135689640

>あっご飯たべたいですか?わかりましたちょっと待ってってくださいね >オエーーーーーーッ!ブリブリブリブリッ!シャーーーーーーーッ! >どうぞ 神話ってちょくちょく排泄物からいろんなモノ作ったりするよねそういう価値観が普通だったのか? と思いきや無礼打ちされてたりもして何考えてるのかよく分からん

418 23/12/17(日)01:07:11 No.1135689648

>>>食物系神話や民話好き >>あっご飯たべたいですか?わかりましたちょっと待ってってくださいね >>オエーーーーーーッ!ブリブリブリブリッ!シャーーーーーーーッ! >>どうぞ >ハイヌウェレ型神話みんな好きだな… △みんなハイヌウェレ型神話が好き 〇「」はうんちが大好き

419 23/12/17(日)01:07:12 No.1135689665

>ただこんにゃくのシュウ酸は虫に対して即死クラスの毒性があるから >当時の中国でイナゴ対策などで畑の周りに埋めてたっぽいんだよね 無論人間以外がこんな毒物食うはずも無いので じゃあこれをもし無毒化する術があったら獣害や蝗害とも無縁じゃないのか? という着眼点は実に人間だなと思う

420 23/12/17(日)01:07:31 No.1135689769

>毒がないうえにめちゃウマい主食の米って優秀だったんだな… 小麦とかはどうせ粉にするし…で分かるけど米は煮てそのまま食うのになんであんなちっこい粒々のを選んだのか

421 23/12/17(日)01:07:31 No.1135689770

世界がジャガイモのうまさに気づくまで暫くかかったってジャガイモの絵本で読んだ記憶あるけど芋類に毒があったせいなのだろうか

422 23/12/17(日)01:07:32 No.1135689775

>>勿論毒がある >どうして… どんなに毒があってもこの辺で育つ主食がこれしか無いからこれを食べるしかない

423 23/12/17(日)01:07:33 No.1135689782

>毒のある食べ物…食べ物?といえばカエンタケとかは見ただけでコイツやばい!ってなるからいいけどニセクロハツとかは邪悪すぎる 食べれるやつだから食べたら突然変異で毒でしたーとか変化し続ける菌に絶対は無いから困る…

↑Top