虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/12/16(土)00:22:34 何百年... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/16(土)00:22:34 No.1135307548

何百年も昔の服って今と違ったりするよね

1 23/12/16(土)00:24:30 No.1135308246

人が服着るようになたのも最近だしな

2 23/12/16(土)00:24:35 No.1135308278

和服も形状や柄が微妙に違ったりする

3 23/12/16(土)00:25:46 No.1135308665

クッキー食べたくなってきた

4 23/12/16(土)00:27:02 No.1135309077

高価なもの盛るだけ盛った方がエモいみたいなのあるから

5 23/12/16(土)00:27:30 No.1135309240

立ってるのか座ってるのかすら分からん…

6 23/12/16(土)00:32:16 No.1135310756

豆知識言うんぬ豆知識言うんぬ スレ画みたいなドレスよく見ると胴のところ大きくV字になってるけど 実はこのV字のところから前部分がカパッと全部外れるんぬ 要するにその部分だけ▽みたいな形の別布なんぬ ここが外れる事で前が大きく開いて脱ぎ着しやすいんぬ

7 23/12/16(土)00:33:43 No.1135311166

ドレス博士キャッツ!

8 23/12/16(土)00:34:57 No.1135311559

書き込みをした人によって削除されました

9 23/12/16(土)00:35:15 No.1135311661

スレ画の時代かはわからんけど昔のドレスってパーツをたくさんのピンで固定してたりしてびっくりする

10 23/12/16(土)00:35:53 No.1135311837

グロに片足突っ込んでない?

11 23/12/16(土)00:39:22 No.1135312863

>スレ画の時代かはわからんけど昔のドレスってパーツをたくさんのピンで固定してたりしてびっくりする 実際わりと怪我する例もあったそうで…

12 23/12/16(土)00:41:20 No.1135313434

服 の定義が違うんだろうな

13 23/12/16(土)00:41:31 No.1135313504

オシャレは我慢とは言うがそういう痛みから耐えるものでは…

14 23/12/16(土)00:41:59 No.1135313635

>人が服着るようになたのも最近だしな 「」まだ着てないじゃん

15 23/12/16(土)00:42:08 No.1135313680

コッドピースとかいう股間につけるやつはクレイジーだと思う

16 23/12/16(土)00:45:23 No.1135314611

美しい布とか無いし蚕が神格化されるのも分かる

17 23/12/16(土)00:48:25 No.1135315471

テレビも雑誌もない時代に見たこともない凄いキレイな服着た人いたら なんか神様っぽく思っちゃうかもしれない

18 23/12/16(土)00:50:31 No.1135316045

>スレ画の時代かはわからんけど昔のドレスってパーツをたくさんのピンで固定してたりしてびっくりする 今はアーミッシュくらいしか着てないやつ!

19 23/12/16(土)01:00:57 No.1135318974

このドレスの下にも色々着込んでいるから結構重いんだっけ

20 23/12/16(土)01:26:52 No.1135325571

>このドレスの下にも色々着込んでいるから結構重いんだっけ コルセットとスカート広げる枠とペチコートの重ね着で窮屈

21 23/12/16(土)01:39:00 No.1135328665

腰細いほど美しい!って発想だったんで絵に起こす時嘘みたいに細く描かれてたりする 現代人がデカパイに描くようなもんだな

22 23/12/16(土)01:44:04 No.1135329850

死のドレスって呪いか何かかよと思ったら死の原因が具体的すぎてダメだった奴 >オシャレは命がけ?19世紀イギリスで多くの女性の命を奪った"死のドレス"が現代に蘇る https://news.yahoo.co.jp/articles/4209daaa5eb9bce5f56ad5cfc6dd48f582b18c18 >緑色の染料「パリス・グリーン」が猛毒のヒ素を含んでいることに加え、大きなクリノリンスタイル(スカートにボリュームを出すために鯨ひげや針金を輪状にして重ねた骨組みを使ったワンピースドレス)のスカートが引っ掛かり馬車から女性たちが転落するなど、多くの女性を死に至らしめた死のドレス。

23 23/12/16(土)02:05:40 No.1135334242

>このドレスの下にも色々着込んでいるから結構重いんだっけ バッスル(ケツの部分にボリュームを出すための骨組み)は一見アホみたいに思えるだろうけれど 実はそれ以前の布地を重ねてスカートにボリュームを出す方法に比べてずっと軽量化しつつボリュームはさらに盛り上げる方法として 当時は画期的だったのだ

↑Top