虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/12/15(金)18:11:32 肉を柔... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/15(金)18:11:32 No.1135148061

肉を柔らかくする方法教えて 玉ねぎは有名だよね

1 23/12/15(金)18:12:28 No.1135148406

叩く

2 23/12/15(金)18:12:29 No.1135148410

酵素系でいえばパイナップルと舞茸とかかな

3 23/12/15(金)18:12:41 No.1135148482

キウイに漬けよう

4 23/12/15(金)18:13:16 No.1135148697

お肉ハンマー

5 23/12/15(金)18:15:41 No.1135149500

ミートテンダライザー

6 23/12/15(金)18:16:49 No.1135149874

ソミュール液に漬けろ

7 23/12/15(金)18:17:39 No.1135150128

手元に何も無いならせめて筋切りするだけでも大分変わる

8 23/12/15(金)18:19:11 No.1135150602

顎を鍛えれば相対的に肉は柔らかくなる

9 23/12/15(金)18:20:07 No.1135150903

いっぱい煮る

10 23/12/15(金)18:20:20 No.1135151001

キウイとかパパイヤの果汁で揉む 漬けすぎると粉っぽくなるぞ

11 23/12/15(金)18:20:32 No.1135151063

圧力鍋で煮る

12 23/12/15(金)18:21:45 No.1135151460

塩水

13 23/12/15(金)18:22:58 No.1135151870

ぶんぶんチョッパー

14 23/12/15(金)18:27:28 No.1135153386

ミキサーにかける

15 23/12/15(金)18:27:48 No.1135153491

冷凍して凍ったまま焼く

16 23/12/15(金)18:27:50 No.1135153506

電マがいいらしい

17 23/12/15(金)18:29:15 No.1135153985

室内で数ヶ月保存すればドロドロに柔らかくなる

18 23/12/15(金)18:29:35 No.1135154101

現実的に1番柔らかくする方法は爆破レンジ

19 23/12/15(金)18:30:59 No.1135154602

タマネギに肉を柔らかくする効果があるのかは懐疑的だな

20 23/12/15(金)18:32:11 No.1135155032

ブライン液に付ける

21 23/12/15(金)18:32:26 No.1135155121

チーズみたいに胃液ぶっかけて発酵させる

22 23/12/15(金)18:34:32 No.1135155886

ひたすら叩く ロッキーの冷蔵庫くらい

23 23/12/15(金)18:34:53 No.1135156011

溶かす

24 23/12/15(金)18:35:30 No.1135156227

薄く切る

25 23/12/15(金)18:35:50 No.1135156354

なんかそういう商品あったよね ミオラだっけ

26 23/12/15(金)18:36:13 No.1135156481

>ソミュール液に漬けろ 燻製作る気か

27 23/12/15(金)18:36:39 No.1135156634

温度管理かなぁ 完全にステーキに限るけど

28 23/12/15(金)18:38:25 No.1135157238

ミンチにしてハンバーグにするのが1番柔らかいよ

29 23/12/15(金)18:40:18 No.1135157903

タンパク質分解酵素に漬けるのって柔らかくなるというよりボロボロになる感じにならない?

30 23/12/15(金)18:40:25 No.1135157934

シャリアピンソースが日本発祥ってのも変な話だよな

31 23/12/15(金)18:41:05 No.1135158148

柔らかく…とは違うけど 一回焼いて数分寝かせて 水分を完全に拭き取ってから焼くのおすすめ 表面だけカリッとするぞ

32 23/12/15(金)18:41:09 No.1135158178

舞茸

33 23/12/15(金)18:41:26 No.1135158287

日清だか味の素が出してる肉柔らかくする粉は食感がプリプリになってとても不味かったな…

34 23/12/15(金)18:43:19 No.1135158947

>柔らかく…とは違うけど >一回焼いて数分寝かせて >水分を完全に拭き取ってから焼くのおすすめ >表面だけカリッとするぞ 最近なんか最初は強火でガー信仰が揺らぎつつあるよね

35 23/12/15(金)18:45:22 No.1135159658

>シャリアピンソースが日本発祥ってのも変な話だよな なんで?

36 23/12/15(金)18:46:06 No.1135159931

重曹がまだ出てないとはね…

37 23/12/15(金)18:46:08 No.1135159944

>最近なんか最初は強火でガー信仰が揺らぎつつあるよね 肉の焼き方の常識って毎年更新されてんのか?って思うくらい高頻度でコロコロ変わってるからね… 塩コショウ振る適切なタイミングも聞くたびに変わってる

38 23/12/15(金)18:47:32 No.1135160452

ステーキ肉軽くマリネしとこうと思ってるんだけどオリーブオイル以外に漬けたほうがいいものある?

39 23/12/15(金)18:47:33 No.1135160459

ミスター味っ子を読め

40 23/12/15(金)18:49:31 No.1135161193

それで結局どうするの?

41 23/12/15(金)18:49:52 No.1135161321

>ミスター味っ子を読め ミスター味っ子だとパイナップルと重曹とヨーグルトだっけ サラダ油に漬け込むのと野菜まみれにするのは覚えてる

42 23/12/15(金)18:49:54 No.1135161334

>ミスター味っ子を読め やはりパイナップルか

43 23/12/15(金)18:50:17 No.1135161476

炭酸水が良いって親に聞いたけどまだ実践してない

44 23/12/15(金)18:50:30 No.1135161554

>>シャリアピンソースが日本発祥ってのも変な話だよな >なんで? ステーキ食う文化がかなり最近の国だから

45 23/12/15(金)18:51:34 No.1135161915

っぱ低温長時間加熱よ

46 23/12/15(金)18:52:05 No.1135162097

パイナップルは肉が消えるレベルなんだっけ

47 23/12/15(金)18:52:44 No.1135162342

>パイナップルは肉が消えるレベルなんだっけ そんなもん人間が食えるものじゃないだろ

48 23/12/15(金)18:52:51 No.1135162376

>>>シャリアピンソースが日本発祥ってのも変な話だよな >>なんで? >ステーキ食う文化がかなり最近の国だから 正しく学べば問題なかろう

49 23/12/15(金)18:53:36 No.1135162654

>パイナップルは肉が消えるレベルなんだっけ 消化酵素系は大体肉の繊維がボロボロにされる パパイヤ舞茸パイナップルはかなりすごい タマネギはそこそこ

50 23/12/15(金)18:53:42 No.1135162690

安い肉を捨てて高い肉を買う

51 23/12/15(金)18:54:09 No.1135162868

>っぱ低温長時間加熱よ 低温調理は硬くならない温度で火を通すからまぁ一つの正解択だな

52 23/12/15(金)18:54:23 No.1135162943

肉を溶かすと言えば水酸化ナトリウムだな

53 23/12/15(金)18:54:29 No.1135162985

したあじ付ける時に塩の半分くらい砂糖入れるだけでかなりお手軽よ というかこれの簡易版か >ソミュール液に漬けろ >ブライン液に付ける

54 23/12/15(金)18:54:41 No.1135163049

舞茸

55 23/12/15(金)18:54:46 No.1135163073

>っぱ低温長時間加熱よ 逆に高温が駄目すぎる 薄切り肉をさっと焼くくらいじゃない?

56 23/12/15(金)18:55:27 No.1135163323

パイナップル沢山食うとちょっと口ピリピリするだろ? アレがまさに酵素の効果なのよ

57 23/12/15(金)18:55:32 No.1135163357

つまり弱火で焼くのがいいのか

58 23/12/15(金)18:55:45 No.1135163437

つっても焼き目のついてないステーキは不味いぞ

59 23/12/15(金)18:55:54 No.1135163471

焼きすぎない

60 23/12/15(金)18:56:27 No.1135163663

>つまり弱火で焼くのがいいのか 鶏もも肉だと定番 皮目下にして重石乗っけてチキンステーキ作るレシピが有名

61 23/12/15(金)18:56:35 No.1135163714

青パパイヤは調理するときニトリル手袋してないと手の皮膚が薄くなるから気をつけてね

62 23/12/15(金)18:56:37 No.1135163725

>パイナップル沢山食うとちょっと口ピリピリするだろ? >アレがまさに酵素の効果なのよ シュウ酸カルシウムのせいでも

63 23/12/15(金)18:57:20 No.1135163969

酵素はマジで不思議 漬けすぎると形すら保てなくなる

64 23/12/15(金)18:58:11 No.1135164275

舞茸食いすぎると下痢がすごい

65 23/12/15(金)18:59:21 No.1135164709

>つっても焼き目のついてないステーキは不味いぞ 低温調理でも最後に焼き目はつけるよ

66 23/12/15(金)19:02:33 No.1135165924

>舞茸食いすぎると下痢がすごい 酵素だから加熱すれば失活するはずだけど生で舞茸を召し上がっていらっしゃる?

67 23/12/15(金)19:03:14 No.1135166183

パリパリチキンステーキ好き 放置するだけでいいのが楽

68 23/12/15(金)19:03:56 No.1135166455

酵素で鶏むね肉柔らかくするの好き

69 23/12/15(金)19:05:08 No.1135166930

>酵素だから加熱すれば失活するはずだけど生で舞茸を召し上がっていらっしゃる? 鍋で舞茸の横に肉入れるくらいなら問題ないのかな…?

70 23/12/15(金)19:06:11 No.1135167356

>酵素だから加熱すれば失活するはずだけど生で舞茸を召し上がっていらっしゃる? 300gぐらい食べたから…

71 23/12/15(金)19:06:17 No.1135167391

胸肉ガンガンぶっ叩いて粉チーズと卵混ぜた液に付けてピカタにするの好き お高い肉じゃないので肉汁が流出するとか気にしないんだ 雑に扱っていいんだ

72 23/12/15(金)19:06:37 No.1135167507

>300gぐらい食べたから… たべすぎ

73 23/12/15(金)19:08:12 No.1135168125

豚肉の筋切り覚えてからポークステーキが得意料理になった

74 23/12/15(金)19:08:38 No.1135168286

舞茸牛丼が名物のところはめちゃくちゃ肉柔らかくてびっくりした 酵素スゲle

75 23/12/15(金)19:09:13 No.1135168518

柔らかく仕上げるならアロゼいいよ 肉を直接加熱しないからふんわり火が通るよ

76 23/12/15(金)19:09:33 No.1135168652

低温調理

77 23/12/15(金)19:10:20 No.1135168961

>胸肉ガンガンぶっ叩いて粉チーズと卵混ぜた液に付けてピカタにするの好き >お高い肉じゃないので肉汁が流出するとか気にしないんだ >雑に扱っていいんだ 鶏じゃないけどポークピカタが好き 薄切り肉で作ると衣のあじがよくわかって美味い

78 23/12/15(金)19:11:31 No.1135169439

マイタケは目茶苦茶柔らかくなるが臭いが移るから微妙という話も聞くな パイナップルも味が移るからそれも考慮した料理にしか使えないとかどれも色々と縛りがある

79 23/12/15(金)19:11:50 No.1135169593

ピカタいいよね… オリーブオイルで焼くと南欧!って味になる よく冷やした白ワインが合う

80 23/12/15(金)19:13:34 No.1135170266

>柔らかく仕上げるならアロゼいいよ >肉を直接加熱しないからふんわり火が通るよ 美味しくなるけどスプーンで脂とかタレとかすくっては掛け続けるの大変すぎる

81 23/12/15(金)19:14:10 No.1135170511

肉を柔らかくする物質を使ってマリネするという方法は効果高いけど 肉の味が変わってしまったり食感が逆に悪くなったりする 叩きまくるもしくはいい肉を使うもしくは硬さを楽しむ というのが一番美味しく食えると思う

82 23/12/15(金)19:14:31 No.1135170654

>美味しくなるけどスプーンで脂とかタレとかすくっては掛け続けるの大変すぎる 別に何時間もヤるわけじゃないんだから楽だよせいぜい3分だ

83 23/12/15(金)19:14:49 No.1135170771

低温調理は低温調理~って食感にしかならないから一長一短

84 23/12/15(金)19:16:16 No.1135171412

>低温調理は低温調理~って食感にしかならないから一長一短 ラーメンで低温調理チャーシュー出るとがっかりするのが俺だ ラーメンのチャーシューにそういうの求めてないんだよわかってくれ

85 23/12/15(金)19:16:29 No.1135171518

シャリアピンの真似事で薄くなるように叩いて玉ねぎすりおろしをつけたらめちゃくちゃ柔らかくなってびびった

86 23/12/15(金)19:16:47 No.1135171653

低温調理ではないけれど肉を強火にしすぎないのは大切 常温にしてから焼いてる途中に一度やすませて徐々に内部温度を上げるのも大切だよ 牛肉もだけれど鶏肉も豚肉もしっとり感に大きな差が出る

87 23/12/15(金)19:16:50 No.1135171672

>肉の味が変わってしまったり食感が逆に悪くなったりする ボロボロになることもあるから塩梅難しいんだよな 叩くのが明確に食感よくなるうえに無難

88 23/12/15(金)19:17:06 No.1135171793

いろいろ試したけど安い肉は何やっても堅いって結論だわ

89 23/12/15(金)19:17:16 No.1135171849

肉を柔らかくする方法って全部ピンと来ないまま生きてきたけど 胸肉のからあげ作るときにつけダレに片栗粉混ぜるやり方はこの世で唯一の正解だと思った

90 23/12/15(金)19:17:27 No.1135171931

塩麹もいい

91 23/12/15(金)19:17:50 No.1135172086

重曹

92 23/12/15(金)19:18:05 No.1135172173

薄い肉だと柔らかくするよりパサパサしないようにする方が大事 ステーキや塊肉焼く時以外でそんな柔らかくしても的な

93 23/12/15(金)19:18:21 No.1135172312

>いろいろ試したけど安い肉は何やっても堅いって結論だわ 下の下を下の上に変えられるだけであって中や上にはならないからな…

94 23/12/15(金)19:19:06 No.1135172658

シャリアピンソースて何かと思ったら ステーキ宮でかかってたようなやつか

95 23/12/15(金)19:19:12 No.1135172712

ハチミツがいい

96 23/12/15(金)19:19:31 No.1135172866

豚肉の味噌漬けバランスいいよね 肉がそこそこ柔らかくなって 味がめっちゃ美味くなる米が進む

97 23/12/15(金)19:20:47 No.1135173380

塩麹につける

98 23/12/15(金)19:21:24 No.1135173649

生姜焼きもしょうがで豚が柔らかくなるっていうけど 焼いた後に生姜かけたほうが生姜が際立ってうまい

99 23/12/15(金)19:21:30 No.1135173683

たんぱく質分解酵素もすじを消滅させられるわけじゃないからな…

100 23/12/15(金)19:22:24 No.1135174055

>たんぱく質分解酵素もすじを消滅させられるわけじゃないからな… もういっそ鱧みたいな調理法にするか…

101 23/12/15(金)19:22:25 No.1135174061

リンパの流れを良くする

102 23/12/15(金)19:22:41 No.1135174186

>生姜焼きもしょうがで豚が柔らかくなるっていうけど >焼いた後に生姜かけたほうが生姜が際立ってうまい つまり生姜を調理用と仕上げ用の二回使えば最強?

103 23/12/15(金)19:23:06 No.1135174389

ビールとかパイナップルとか

104 23/12/15(金)19:23:42 No.1135174663

>>生姜焼きもしょうがで豚が柔らかくなるっていうけど >>焼いた後に生姜かけたほうが生姜が際立ってうまい >つまり生姜を調理用と仕上げ用の二回使えば最強? そこに気付くとは…

105 23/12/15(金)19:24:02 No.1135174792

>>たんぱく質分解酵素もすじを消滅させられるわけじゃないからな… >もういっそ鱧みたいな調理法にするか… まさにそういう用途でミートテンダライザーなんてものがある めっちゃ柔らかい…

106 23/12/15(金)19:26:11 No.1135175583

>まさにそういう用途でミートテンダライザーなんてものがある >めっちゃ柔らかい… 別にフォークで刺してもいいけど専用の器具は効率が違いすぎる 家庭料理ならともかくお店は絶対使うよなってくらい違う

107 23/12/15(金)19:26:56 No.1135175878

お肉さん柔らかくなってみませんかと対話で解決する

108 23/12/15(金)19:27:15 No.1135176030

滅多刺しのついでに油も注入しようぜ!

109 23/12/15(金)19:27:18 No.1135176054

店は数こなすからな…

110 23/12/15(金)19:27:39 No.1135176187

音波で柔らかくならんかな

111 23/12/15(金)19:29:44 No.1135177105

>音波で柔らかくならんかな 上のレスで電動マッサージ器当てるってあった気がする

112 23/12/15(金)19:31:03 No.1135177606

水中で爆発の衝撃波当てるか

↑Top