23/12/15(金)03:58:09 実際生... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/12/15(金)03:58:09 No.1135001394
実際生ハム原木買った「」の意見が聞きたい
1 23/12/15(金)03:58:42 No.1135001420
脂が…脂が多い!!
2 23/12/15(金)04:00:51 No.1135001542
なにかとめんどくさい 楽しい時期は長くはない
3 23/12/15(金)04:09:18 No.1135001945
おすすめできない
4 23/12/15(金)04:09:46 No.1135001967
薄く切るのめちゃくちゃムズい 管理もめちゃくちゃめんどくさい 家に人呼んで一気に消費するのが楽
5 23/12/15(金)04:17:45 No.1135002355
間違いなく欲しいと思ってた生ハムへのリスペクトは激減する
6 23/12/15(金)04:19:05 No.1135002410
おっさん3-4人が忘年会でくいきれるくらいの原木って無いものだろうか
7 23/12/15(金)04:22:51 No.1135002557
そういう意味でも原木購入はおすすめできない
8 23/12/15(金)04:23:54 No.1135002613
>おっさん3-4人が忘年会でくいきれるくらいの原木って無いものだろうか 原木らしい形をしてる原木は当然豚の脚が一本だから食い切るのはまず無理じゃないかな… 切り分けてお前ら持って帰れ!って選択肢が取れるならそれでもいいかもしれない キッチンは脂まみれになるから覚悟は必要
9 23/12/15(金)04:24:30 No.1135002642
個人でおつまみに一本とかはきついんだろうな
10 23/12/15(金)04:25:36 No.1135002693
フルマラソンを完走した自分へのご褒美として生ハム原木買わなきゃ…
11 23/12/15(金)04:26:24 No.1135002727
バケツプリンと同じ類のものと思ってる
12 23/12/15(金)04:26:26 No.1135002729
そんなデリケートな保管は必要ないが大量に切るとめっちゃ疲れるうまい
13 23/12/15(金)04:26:59 No.1135002750
カビた
14 23/12/15(金)04:29:55 No.1135002866
めっちゃ買いたいんだけど買わない方がよさそうなんだよなあ…
15 23/12/15(金)04:29:57 No.1135002867
埃つくのが嫌
16 23/12/15(金)04:35:16 No.1135003068
良好な状態で保存できる環境さえ用意できるならいいんだけどね 日本の気候が憎い
17 23/12/15(金)04:35:36 No.1135003086
切ってある奴を普通に買おう
18 23/12/15(金)04:36:56 No.1135003144
好きな厚さに切って楽しみたいだけなら原木じゃなくて塊があるよ 市販の薄さのありがたみを味わえる
19 23/12/15(金)04:37:16 No.1135003166
ちょっと贅沢に多めに買っちゃったくらいが一番自分も生ハムも幸せだよ
20 23/12/15(金)04:38:43 No.1135003219
カンナとかで綺麗に削れないのかしら
21 23/12/15(金)04:38:48 No.1135003225
店売りみたいな薄さにするならスライサー買わないと ナイフで切る厚さもいいもんだよ
22 23/12/15(金)04:38:54 No.1135003228
おすすめできない
23 23/12/15(金)04:47:06 No.1135003519
まぁ冷静に考えて保存食とはいえ豚の足一本貰ってそれ消費できますかって話だわな しかも言うほど保存できないし
24 23/12/15(金)04:52:28 No.1135003748
お店は切る技術も込みでの値段なのはわかる
25 23/12/15(金)04:52:54 No.1135003765
>個人でおつまみに一本とかはきついんだろうな カビるらしい
26 23/12/15(金)04:57:09 No.1135003888
で味は?
27 23/12/15(金)04:58:55 No.1135003942
原木が世間にも広まっているのが恐ろしい
28 23/12/15(金)04:59:54 No.1135003982
>まぁ冷静に考えて保存食とはいえ豚の足一本貰ってそれ消費できますかって話だわな >しかも言うほど保存できないし 豚の足一本くらいなら別に消費できそうではあるかなー…… 生ハムではかったことないけど……
29 23/12/15(金)05:00:18 No.1135003999
>で味は? サイゼリヤで食えるよ 聞いてないで食ってきなようまいよ
30 23/12/15(金)05:01:23 No.1135004041
しょっぱいよ
31 23/12/15(金)05:01:57 No.1135004056
生ハムはピンキリだよ 原木のほうが好き
32 23/12/15(金)05:02:08 No.1135004068
コンビニにでもあるでしょ
33 23/12/15(金)05:04:09 No.1135004119
こんなしょっぱいの量食えないよ
34 23/12/15(金)05:04:42 No.1135004136
とんでもない塩分を摂取してる気がする
35 23/12/15(金)05:07:47 No.1135004235
普通にストアとかでいい生ハム買え
36 23/12/15(金)05:09:44 No.1135004296
>豚の足一本くらいなら別に消費できそうではあるかなー…… 是非やってみてくれ
37 23/12/15(金)05:12:08 No.1135004372
水分量の少ないやつとか探せるのかな
38 23/12/15(金)05:15:24 No.1135004498
保管ってラップでもすればいいのか?
39 23/12/15(金)05:16:21 No.1135004525
切ってみるとだいぶ思てたんと違う感がある 鮭とばみたいになる
40 23/12/15(金)05:16:49 No.1135004539
複数人で憧れの生ハムメロンチャレンジした しょっぺぇメロンあとくせぇという結論に至ってしょんぼりした
41 23/12/15(金)05:17:38 No.1135004568
生ハムに合うのはきゅうりだった
42 23/12/15(金)05:18:55 No.1135004611
>複数人で憧れの生ハムメロンチャレンジした >しょっぺぇメロンあとくせぇという結論に至ってしょんぼりした 生ハムメロンはあれメロンの種類と生ハムの種類ちゃんと選ばないとダメだぞ
43 23/12/15(金)05:20:44 No.1135004669
飽きてカピカピになったやつが家にあるけど出汁とってスープくらいにはできないかな
44 23/12/15(金)05:21:58 No.1135004711
最後はぶつ切りにしてベーコンみたいに使ったりする
45 23/12/15(金)05:24:13 No.1135004770
友だちを呼んで生ハムパーティーという最終手段がとれないのでチャレンジできない
46 23/12/15(金)05:25:36 No.1135004809
>最後はぶつ切りにしてベーコンみたいに使ったりする わかる 最初は南無生ハム原木大明神様だったのに徐々に扱いが雑になってくる そのうちカビてる
47 23/12/15(金)05:29:37 No.1135004928
>豚の足一本くらいなら別に消費できそうではあるかなー…… >生ハムではかったことないけど…… 豚の足一本分の生ハムならそう 脂やら骨やらついたままの状態から可食部切り分けるめんどくささは果てしないぞ 手袋油まみれになるし
48 23/12/15(金)05:31:00 No.1135004969
もろもろ考えるとコンビニで生ハム買えるのがありがたすぎる…
49 23/12/15(金)05:31:20 No.1135004976
まずお店で生ハムだけで酒飲むってだけで結構飽きるのに足1本分とかきつい
50 23/12/15(金)05:31:48 No.1135004988
こんな塩分多いものでもカビるのか
51 23/12/15(金)05:31:48 No.1135004989
>もろもろ考えるとコンビニで生ハム買えるのがありがたすぎる… 100円200円で買えるやついいよね あれくらいでいいわ
52 23/12/15(金)05:33:02 No.1135005024
>生ハムに合うのはきゅうりだった メロンも瓜科だもんな… キュウリにだって合うよな
53 23/12/15(金)05:35:00 No.1135005085
生ハムメロンってスイカに塩みたいなやつじゃないのか
54 23/12/15(金)05:35:03 No.1135005088
>こんな塩分多いものでもカビるのか 生ハムにできるカビは熟成促進サれるやつもあるから白カビならそこまで気にしなくてもいい
55 23/12/15(金)05:42:13 No.1135005286
かつお節くらいのサイズで売ってない?
56 23/12/15(金)05:42:22 No.1135005289
生ハムの原木じゃなくて生ハムの良い感じの枝が売ってればな…
57 23/12/15(金)05:42:28 No.1135005291
国によっては原木を薄く削ぎ落とす専門の職人認定制度まである生ハムの原木
58 23/12/15(金)05:48:52 No.1135005509
思ったより綺麗に切れない…
59 23/12/15(金)05:51:33 No.1135005587
生ハムの高さの原因切る際の手間からくる人件費なんじゃねえかなって思えてくる
60 23/12/15(金)05:51:42 No.1135005595
原木持ち多くない?
61 23/12/15(金)05:53:23 No.1135005655
ダクソの武器にありそう かつて~今は食べられない
62 23/12/15(金)05:54:34 No.1135005694
塊で切って頬張りたい
63 23/12/15(金)05:54:35 No.1135005696
生ハム自体発酵してるしな
64 23/12/15(金)05:55:39 No.1135005730
>塊で切って頬張りたい 冷静に考えてくれあのうっすいペラペラ状態ですら十分に塩辛いんだぞ
65 23/12/15(金)05:56:07 No.1135005744
昔、学園祭でこれ抱えた白衣の痛い「」見かけたの思い出す なんかめっちゃお金配ってた
66 23/12/15(金)06:01:14 No.1135005915
>生ハムの高さの原因切る際の手間からくる人件費なんじゃねえかなって思えてくる 厚みを均一に出来るはずのスライサーでも使い手で練度に差が出るからあながち間違いでもない どちらかといえば元値が安くないのと買った原木の維持管理が面倒だから安くなる訳がない
67 23/12/15(金)06:06:43 No.1135006128
生ハムって薄切りパックでも肉屋さんの量り売り100gでお腹いっぱいになるじゃん…
68 23/12/15(金)06:12:49 No.1135006379
カタ子宮断面図
69 23/12/15(金)06:15:01 ID:ACWoHUrU ACWoHUrU No.1135006454
子供に1万 ゲームに6万 生ハム原木に10万
70 23/12/15(金)06:16:13 No.1135006498
ごっそりスライスして実家に持っていっておせちにねじ込もう
71 23/12/15(金)06:26:20 No.1135006861
>生ハムメロンってスイカに塩みたいなやつじゃないのか 生ハムメロンのメロンは甘くない奴でやるものなので きゅうりベーコンとおなじ
72 23/12/15(金)06:35:49 No.1135007248
カビという運命(ディスティニー)
73 23/12/15(金)06:40:11 No.1135007441
チャーシューの原木欲しい
74 23/12/15(金)06:45:15 No.1135007639
でも結構美味しいよ
75 23/12/15(金)07:06:26 No.1135008694
ちょっと辛い事があっても (まぁこっちは家に帰ったらハムの原木あるんだけどな)でやり過ごせる
76 23/12/15(金)07:07:10 No.1135008725
スレ画を買うとちゃんとナイフと台座ついてくるんだよね
77 23/12/15(金)07:13:55 No.1135009181
この状態から焼いたらカリカリベーコンになりますか?
78 23/12/15(金)07:14:52 No.1135009246
なんかレベルの高いグロ画像かと思った
79 23/12/15(金)07:15:49 ID:sFTvGagk sFTvGagk No.1135009318
邪魔でめんどくさいので覚悟がある人だけ買えばいいよ
80 23/12/15(金)07:22:17 No.1135009834
カタおすすめできない
81 23/12/15(金)07:25:01 No.1135010079
生ハム丼してみたい
82 23/12/15(金)07:29:03 No.1135010484
これって酒のつまみ以外にはどんな料理に使ってる?
83 23/12/15(金)07:29:57 No.1135010571
>この状態から焼いたらカリカリベーコンになりますか? もっと硬いよ なんというか鮭とばとかみたいなくらい
84 23/12/15(金)07:41:32 No.1135011731
家で子豚丸焼きにしたときもおっさん四人で苦労したけど生ハムは塩分もあるからもっときつそう
85 23/12/15(金)07:45:06 No.1135012085
「」が集まる立食パーティーで出ると一瞬で無くなるやつ
86 23/12/15(金)07:46:29 No.1135012224
生ハムを生かすとなると結局そのまま食うのが一番になっちゃうからな… 適当な野菜巻いたりチーズもまぜたりでサラダを小分けにしたようななにかばかり生成される
87 23/12/15(金)07:47:02 No.1135012280
1センチ四方くらいのキューブの生ハム売ってない?
88 23/12/15(金)07:48:01 No.1135012389
1人で消費するものではない 10人規模のパーティを毎週やってるとかなら1ヶ月で消費できる そのくらいのもの
89 23/12/15(金)07:51:37 No.1135012784
ラーメン屋の丼みたく骨に製作者のメッセージが書いてあったらなんか嫌だな
90 23/12/15(金)07:56:58 No.1135013417
生ハムってそもそもがめちゃくちゃしょっぱくて量を消費するのが大変だよな
91 23/12/15(金)07:58:06 No.1135013550
オススメできないの記事の人もめっちゃパーティしてたよね
92 23/12/15(金)07:58:09 No.1135013554
1キロのミニ原木ならあるよ
93 23/12/15(金)08:00:54 No.1135013928
保存食だがカビるのか
94 23/12/15(金)08:02:47 No.1135014219
原木買って「」を集合させたい
95 23/12/15(金)08:06:01 No.1135014723
>保存食だがカビるのか 湿度40%以下で保存するものですので…
96 23/12/15(金)08:07:43 No.1135015074
そう言った意味でも生ハムの原木はおすすめできない
97 23/12/15(金)08:08:05 No.1135015129
じゃあ風呂場に置いとこう
98 <a href="mailto:生ハム原木購入はおすすめできない。">23/12/15(金)08:14:12</a> [生ハム原木購入はおすすめできない。] No.1135016300
最後にもう一度いう。生ハム原木購入はおすすめできない。
99 23/12/15(金)08:14:31 No.1135016351
今くらいの季節に買えばいいんじゃないか 虫もいないし
100 23/12/15(金)08:19:21 No.1135017261
日本の気候とあってないんだよなこれ…
101 23/12/15(金)08:20:45 No.1135017508
欲しいなら1万以下で買えるミニ原木買ってみるといいよ スレ画みたいなのは油削るの想像以上に面倒くさいし薄く削ぐのも大変だし管理も思いの外考える事多いから面倒くさい
102 23/12/15(金)08:23:40 No.1135018031
>最後にもう一度いう。生ハム原木購入はおすすめできない。 リピしてんじゃねえよ!
103 23/12/15(金)08:24:19 No.1135018142
ハム一本はけっこう持ったが ラクレット一個はわりとすぐ消えた
104 23/12/15(金)08:31:51 No.1135019523
>かつお節くらいのサイズで売ってない? 厚切りベーコンくらいのなら売ってるよ
105 23/12/15(金)08:32:38 No.1135019658
>昔、学園祭でこれ抱えた白衣の痛い「」見かけたの思い出す >なんかめっちゃお金配ってた 文字面が全部怪しいの笑う
106 23/12/15(金)08:34:39 No.1135019950
>厚切りベーコンくらいのなら売ってるよ 厚切り生ベーコンだったかもしれん
107 23/12/15(金)08:36:36 No.1135020248
10㎝角ぐらいのを売ってくれたら助かる
108 23/12/15(金)08:37:29 No.1135020400
>10㎝角ぐらいのを売ってくれたら助かる 売ってるよそれくらいの奴 てかこの間買った うまかった
109 23/12/15(金)08:43:18 No.1135021240
親の還暦に贈ったけど味は感動的にうまかった ただ食べるまでの処理が面倒だし完食まで本当に時間がかかった もしこれから買う「」が居て最終的に冷凍保存することになったら「とにかくカビの付いてる脂身部分は大きく削がないと風味が最悪になる」ということを言っておきたい
110 23/12/15(金)08:44:45 No.1135021472
最後煮込んで出汁取れないかなって思うけど たぶん鍋がないな
111 23/12/15(金)08:46:41 No.1135021749
>最後煮込んで出汁取れないかなって思うけど >たぶん鍋がないな 骨が残るのでできるよできた ただこれは俺の処理の仕方の問題だったんだと思うけど非常に悪い意味で刺激的な味だったのでカレーに化けてもらった
112 23/12/15(金)08:55:14 No.1135023078
安いからと言って前足を買うと可食部が少ない
113 23/12/15(金)08:58:10 No.1135023565
おいちい!
114 23/12/15(金)09:02:02 No.1135024193
ワンピース食いをすれば解決
115 23/12/15(金)09:04:41 No.1135024612
生ハムは薄いほど美味しく食べれるらしいので 「早く消費できるし贅沢に厚めに切って食べよう」とかやるとむしろ美味しさが損なわれるという…
116 23/12/15(金)09:06:58 No.1135024987
分厚く切って美味しく食べたいだけなら別のハムでいいもんね
117 23/12/15(金)09:08:36 No.1135025241
普段料理しない人間ほど好きそう
118 23/12/15(金)09:10:16 No.1135025495
普通に削げるの何割くらいだろう
119 23/12/15(金)09:10:32 No.1135025534
>生ハムは薄いほど美味しく食べれるらしいので >「早く消費できるし贅沢に厚めに切って食べよう」とかやるとむしろ美味しさが損なわれるという… 食感が悪いんだよな厚く切った生ハム… あと塩辛すぎる
120 23/12/15(金)09:14:05 No.1135026085
うちの薄刃包丁じゃうまくやれなかったな… あのすけるような薄さって相当難しくね
121 23/12/15(金)09:17:11 No.1135026478
>うちの薄刃包丁じゃうまくやれなかったな… >あのすけるような薄さって相当難しくね まぁプロの仕事だよあれは
122 23/12/15(金)09:18:43 No.1135026693
原木買ったらナイフ付いてくるわけじゃないんだ
123 23/12/15(金)09:19:58 No.1135026883
>原木買ったらナイフ付いてくるわけじゃないんだ セットによる セットによるが付いてくるナイフはおそらくそこまでいい物ではない
124 23/12/15(金)09:23:02 No.1135027412
家に帰ったら生ハムの原木があるというアドバンテージ
125 23/12/15(金)09:23:59 No.1135027561
>家に帰ったら生ハムの原木があるというアドバンテージ (残りどう処理すっかなぁ…)
126 23/12/15(金)09:25:36 No.1135027809
ふた学後の立食で毎回食べるけどうちには欲しくないなって思う
127 23/12/15(金)09:26:11 No.1135027902
>>家に帰ったら生ハムの原木があるというアドバンテージ >(残りどう処理すっかなぁ…) 満足した後の処理に困る そういう意味でも生ハム原木の購入はおすすめできない
128 23/12/15(金)09:28:06 No.1135028198
原木専用の湿度40%以下の冷暗所作ればいいのか? あまりにも保管が面倒すぎる
129 23/12/15(金)09:29:03 No.1135028358
塩辛いくて一度にたくさん食べれなそうなのが厄介に思える
130 23/12/15(金)09:31:54 No.1135028798
湿度40%なんて無理だよ…
131 23/12/15(金)09:37:02 No.1135029526
半年~一年くらいは全然もったよ 後半は鮭とばみたく乾燥しちゃったけど