虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 南米の... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/12/14(木)23:47:42 No.1134953962

    南米の歴史ってよく知らないやそういや

    1 23/12/14(木)23:48:39 No.1134954315

    ピラミッド立てて生贄捧げてるイメージ

    2 23/12/14(木)23:51:13 No.1134955296

    街道がある文明はいくつかある

    3 23/12/14(木)23:51:35 No.1134955416

    大航海時代に天然痘持ち込まれて滅ぼされたのは知ってる

    4 23/12/14(木)23:52:15 No.1134955667

    ネズミに負けとる!

    5 23/12/14(木)23:52:51 No.1134955887

    行った方が良いですよ…特別展「古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン」は…!

    6 23/12/14(木)23:52:57 No.1134955923

    >ネズミに負けとる! ペストだって媒介したしネズミはつよつよ

    7 23/12/14(木)23:53:35 No.1134956182

    ピサロに縛り首で殺されたインカ帝国最後の皇帝アタワルパのことだけは知ってる

    8 23/12/14(木)23:54:36 No.1134956549

    まうまう大使

    9 23/12/14(木)23:54:47 No.1134956616

    マンコ!

    10 23/12/14(木)23:55:39 No.1134956917

    やめて

    11 23/12/14(木)23:55:55 No.1134957008

    アヤマンコ!

    12 23/12/14(木)23:56:41 No.1134957265

    心臓を抜いて溶岩に落とす儀式

    13 23/12/14(木)23:58:32 No.1134957900

    紀元前から900-1000年も文明が続いたのもすごいのに 文明が滅んでから再発見されるまで約700年も経過してるのもすごいし しかもその再発見された頃でさえまだ1200年代の話ってすごくない…?

    14 23/12/15(金)00:04:27 No.1134960075

    南米じゃないのだ…

    15 23/12/15(金)00:08:58 No.1134961848

    世界的に見たら逆に文明滅んだ方がすごいと思う

    16 23/12/15(金)00:13:49 No.1134963369

    スペインのコルテスに負けたけど勇者として手厚くもてなされて拷問された皇帝クアウテモックのことだけなら知ってる

    17 23/12/15(金)00:13:57 No.1134963415

    >行った方が良いですよ…特別展「古代メキシコ ?マヤ、アステカ、テオティワカン」は…! 次は大阪で年明けて2月からか

    18 23/12/15(金)00:14:03 No.1134963439

    文明が滅んだってわけじゃないけどギザのスフィンクスなんかも紀元前2500年頃に建造されて 1000年以上後の紀元前1400年頃に砂に埋もれてたのを発掘されてるから古代文明のタイムスケールはすごいよ

    19 23/12/15(金)00:14:09 No.1134963473

    弥生人弱すぎる…

    20 23/12/15(金)00:23:56 No.1134966804

    この前大宰府でやってたんだよな見ればよかった

    21 23/12/15(金)00:27:10 No.1134967782

    ほぼほぼわかってないのか

    22 23/12/15(金)00:27:41 No.1134967927

    これは中米じゃん

    23 23/12/15(金)00:27:42 No.1134967934

    我が国げっ歯類に負けとる!

    24 23/12/15(金)00:29:15 No.1134968387

    >我が国げっ歯類に負けとる! この鼠返しさえあれば…!

    25 23/12/15(金)00:29:26 No.1134968437

    >我が国げっ歯類に負けとる! 敵らしい敵どころか一つの国としてのまとまりそのものがネズミより貧弱だったからな

    26 23/12/15(金)00:30:05 No.1134968648

    >我が国げっ歯類に負けとる! ネズミに勝てる国なんて無いし…

    27 23/12/15(金)00:30:19 No.1134968717

    カピバラ食うんだっけあっちは

    28 23/12/15(金)00:31:24 No.1134969063

    イ ェ イ 遺 影

    29 23/12/15(金)00:32:11 No.1134969289

    >イ >ェ >イ > > >遺 >影 ここかかってるの気付かなかった…

    30 23/12/15(金)00:34:21 No.1134969895

    >>ネズミに負けとる! >ペストだって媒介したしネズミはつよつよ モルモットを家畜にしてたし…

    31 23/12/15(金)00:36:31 No.1134970501

    >文明が滅んだってわけじゃないけどギザのスフィンクスなんかも紀元前2500年頃に建造されて >1000年以上後の紀元前1400年頃に砂に埋もれてたのを発掘されてるから古代文明のタイムスケールはすごいよ 西暦って最近だなー ってなるよね

    32 23/12/15(金)00:37:48 No.1134970870

    >世界的に見たら逆に文明滅んだ方がすごいと思う 長過ぎて記録が曖昧になっても普通に4大文明って継承されてずーっと大国があるからな 現代に入ってもメソポタミアはアメリカが殴りまくったけどナイルはまだ地域大国の土台 インダスと黄河は今も昔も途切れることなく世界1,2を争う巨大人口抱えた大国

    33 23/12/15(金)00:40:17 No.1134971574

    現代で未開の南米部族に防護服無しで学者が接触を始めちゃって 複数の病原菌に接触した原住民が赤く膨れ出血し末端が絵師して死んだ事故があるんだけど スペインの南米征服でもそんな感じだったんだろうって〆られてた

    34 23/12/15(金)00:40:40 No.1134971679

    >南米 メキシコは南米…?

    35 23/12/15(金)00:43:20 No.1134972407

    やっぱローマの発展早すぎない?

    36 23/12/15(金)00:45:39 No.1134973026

    >カピバラ食うんだっけあっちは 豚肉に似た優秀な肉が取れる家畜だからな

    37 23/12/15(金)00:46:59 No.1134973401

    南米も広すぎて地域によってわりと文化が違う

    38 23/12/15(金)00:47:01 No.1134973406

    日本は雑なだけでこの頃は豪族が殺し合いしてる時代だよ

    39 23/12/15(金)00:48:42 No.1134973867

    大国っぽかったのに千年持たんのか

    40 23/12/15(金)00:48:44 No.1134973874

    ネズミ対策といえばぬを飼うことなんぬ 弥生時代の日本にもいたらしいんぬがあまり広まってはいなかったようなんぬなー

    41 23/12/15(金)00:49:09 No.1134973959

    ネズミ返しでイナフ

    42 23/12/15(金)00:50:16 No.1134974247

    平らで広い土地があってそこにでかい川がかかってれば大体発展チャンスあるよ

    43 23/12/15(金)00:51:17 No.1134974503

    大国が発展した場所は滅んでも別の文化が生えるよ

    44 23/12/15(金)00:52:17 No.1134974758

    そしてスペイン人が悪の限りを持ってくる続き

    45 23/12/15(金)00:53:13 No.1134974972

    日本は朝鮮・大陸から文明入って来て飛鳥時代に進むまではまともな記録一つすら残せない有様で群雄割拠と言う暗黒時代過ぎて何も言えねぇ…

    46 23/12/15(金)00:53:34 No.1134975050

    南米って意外と文化の発達早かったのか てかどこから渡ってきたんだ

    47 23/12/15(金)00:54:06 No.1134975170

    >南米って意外と文化の発達早かったのか >てかどこから渡ってきたんだ インディアンが南下してるんじゃないのか

    48 23/12/15(金)00:54:18 No.1134975230

    >南米って意外と文化の発達早かったのか >てかどこから渡ってきたんだ アラスカから渡って南下した

    49 23/12/15(金)00:54:23 No.1134975254

    >日本は朝鮮・大陸から文明入って来て飛鳥時代に進むまではまともな記録一つすら残せない有様で群雄割拠と言う暗黒時代過ぎて何も言えねぇ… やっぱ文字がないって不利すぎるよ しかも日本は使える土地少ないから遺跡の上にどんどん建物建てちゃって研究どころじゃないし

    50 23/12/15(金)00:54:39 No.1134975319

    滅亡の勢いが良すぎて笑っちゃった

    51 23/12/15(金)00:54:46 No.1134975354

    >南米って意外と文化の発達早かったのか >てかどこから渡ってきたんだ アリューシャン列島

    52 23/12/15(金)00:54:59 No.1134975414

    古代エジプト人がスフィンクス見て遺跡すげーっていうのもう笑うしかないよね

    53 23/12/15(金)00:55:02 No.1134975423

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    54 23/12/15(金)00:55:39 No.1134975597

    ネズミ返しは高等技術だからな… そこら辺の村人は猫飼う方が楽なんよ

    55 23/12/15(金)00:55:51 No.1134975642

    飛鳥文化のあたりで日本はネズミに国を奪われていたのか

    56 23/12/15(金)00:56:22 No.1134975759

    なんなら今もネズミと戦ってるしな人類…

    57 23/12/15(金)00:56:52 No.1134975882

    ネズミと呼ばれてた豪族なんだろ

    58 23/12/15(金)00:57:11 No.1134975961

    >やっぱローマの発展早すぎない? ローマの蛮族が征服したエトルリアの頃からすでに文明国だしギリシャ諸都市なんて欧州文明の総本山みたいなもんだから順当に侵略で繋ぎあわせて大国造ったのでいきなりポップしたわけじゃない

    59 23/12/15(金)00:57:30 No.1134976024

    6世紀中頃からの気候変動に耐えられなくなって色々滅んだ時期だな

    60 23/12/15(金)00:58:29 No.1134976251

    というか人類史はわりとネズミとの戦いだろ

    61 23/12/15(金)00:59:02 No.1134976382

    ネズミは穀物荒らすだけでも大概なのに疫病媒介するからな…

    62 23/12/15(金)00:59:14 No.1134976437

    金印紫綬は蛮族に与えるものとしてはそこそこランク高めなんで割と外交力は高かったんだぞ邪馬台国

    63 23/12/15(金)00:59:40 No.1134976531

    人類史は人類と競合するあらゆる動植物を殺して回る戦いだよ もちろん人類も殺すけどね

    64 23/12/15(金)00:59:47 No.1134976554

    犬だってネズミくらい獲るし…

    65 23/12/15(金)01:01:56 No.1134977053

    >大国が発展した場所は滅んでも別の文化が生えるよ 居抜き物件みたいなもんか

    66 23/12/15(金)01:02:48 No.1134977257

    >しかも日本は使える土地少ないから遺跡の上にどんどん建物建てちゃって研究どころじゃないし 工事する際には発掘の法的義務があるから研究はできるよ

    67 23/12/15(金)01:03:35 No.1134977435

    書き込みをした人によって削除されました

    68 23/12/15(金)01:04:03 No.1134977542

    文明の継承できなくなっただけで遺跡周囲に子孫とかは住んでたのかな?

    69 23/12/15(金)01:04:13 No.1134977586

    アルゼンチンの歴史ちょっと調べたら1万年以上前に人が定住してからインカ帝国とかかわるまで出来事が書かれてない…

    70 23/12/15(金)01:04:16 No.1134977600

    >やっぱローマの発展早すぎない? それでも地中海では後発だし

    71 23/12/15(金)01:04:23 No.1134977631

    ちゃんと文字まで残ってるのに読み方がわからず歴史が失われているインダス文明…

    72 23/12/15(金)01:05:42 No.1134977959

    アステカの遺跡じゃなかったのか…

    73 23/12/15(金)01:06:04 No.1134978035

    メソアメリカだから地理的には北米じゃん ラテンアメリカ圏には含まれるけど

    74 23/12/15(金)01:06:21 No.1134978118

    ヤマタイって発音することになったけど昔はヤマト読みだったしフツーにヤマトの当て字で大和王権の事だよね邪馬台国 卑弥呼の姉弟政治とかモロ百襲姫と吉備津彦(桃太郎)だし

    75 23/12/15(金)01:06:44 No.1134978213

    文明が発展する場所には発展する相応の理由があるけど滅んだことにも理由があるから…

    76 23/12/15(金)01:06:49 No.1134978240

    >金印紫綬は蛮族に与えるものとしてはそこそこランク高めなんで割と外交力は高かったんだぞ邪馬台国 蛮族だからって愚かとは限らないってのは勘違いしがち

    77 23/12/15(金)01:08:16 No.1134978592

    >アルゼンチンの歴史ちょっと調べたら1万年以上前に人が定住してからインカ帝国とかかわるまで出来事が書かれてない… そう考えると高々西暦200年以前のことよくわかんないぐらいで困ってるこの国はマシなんだな

    78 23/12/15(金)01:08:33 No.1134978652

    謎の文明アマゾン文明 あまりに謎すぎて研究の取っ掛かりさえ存在しない

    79 23/12/15(金)01:09:39 No.1134978932

    日本が今の台湾ぐらいの場所に有れば歴史もまた違ったんかなあ

    80 23/12/15(金)01:10:35 No.1134979145

    >謎の文明アマゾン文明 >あまりに謎すぎて研究の取っ掛かりさえ存在しない 雨季に水が溢れて全部流れていくからな

    81 23/12/15(金)01:10:57 No.1134979228

    アメリカの文明は文字残してくれないからマジでどうにもならん 口伝の言い伝えとかあったんだろうけど先住民族全滅したし

    82 23/12/15(金)01:11:10 No.1134979279

    中米にずっとでかい文明あってメキシコも人口多いから肥沃な大地なんだろう

    83 23/12/15(金)01:11:40 No.1134979380

    台湾ほど近いようでも文明化は明清あたりからなんだな

    84 23/12/15(金)01:11:54 No.1134979429

    南米は本国のナポレオン戦争が波及して独立してからが面白いんだけどな…

    85 23/12/15(金)01:12:10 No.1134979493

    >謎の文明アマゾン文明 コンキスタドール「なんかくっそ深い密林の中に蛮族一杯居るわ」 程度の記録残ってない上に近代化以前に消滅して一部の部族の生き残りくらいしか痕跡が無い謎の連中…

    86 23/12/15(金)01:12:29 No.1134979559

    >台湾ほど近いようでも文明化は明清あたりからなんだな あそこ長いこと治水がうまくいってなかったんじゃなかった

    87 23/12/15(金)01:12:43 No.1134979605

    このスレにもナチュラルにいるけど アステカやマヤの位置とインカは全然位置違うのに一緒に話す人はやたらいる

    88 23/12/15(金)01:13:02 No.1134979683

    >なんなら今もネズミと戦ってるしな人類… 割りと負けてる建物も見る…

    89 23/12/15(金)01:13:08 No.1134979712

    やっぱ文字って大事だな

    90 23/12/15(金)01:13:33 No.1134979824

    今でも未開の部族とかいるけど大国はないなあ…

    91 23/12/15(金)01:13:54 No.1134979915

    画像で見るとティオティワカンってこれほどまでに超巨大な都市が忘れ去られるってあるのか…? 普通にこんだけデカいなら侵略者が使ってくもんじゃ…? 砂漠化でも起こした?

    92 23/12/15(金)01:14:34 No.1134980082

    山がちなところに文明があってアマゾンにはない

    93 23/12/15(金)01:14:53 No.1134980134

    >画像で見るとティオティワカンってこれほどまでに超巨大な都市が忘れ去られるってあるのか…? >普通にこんだけデカいなら侵略者が使ってくもんじゃ…? >砂漠化でも起こした? 気候変動だろ

    94 23/12/15(金)01:15:01 No.1134980168

    南米は記録となるものが本当少なくて多分こう!だと俺は思うんだ!レベルの歴史になりがち

    95 23/12/15(金)01:15:24 No.1134980264

    メソアメリカとアンデスに文明が栄えて 他の地域は文明とまでは行かなかったイメージ北米もふくめて

    96 23/12/15(金)01:15:28 No.1134980283

    東南アジアでも開発遅れたしアフリカも言わずもがな 熱帯雨林は人間が生きる環境じゃない

    97 23/12/15(金)01:16:08 No.1134980424

    >日本は朝鮮・大陸から文明入って来て飛鳥時代に進むまではまともな記録一つすら残せない有様で群雄割拠と言う暗黒時代過ぎて何も言えねぇ… 東に向かった人類の祖先が最後に定住した場所故文明の起こりが遅いのは当たり前!

    98 23/12/15(金)01:16:08 No.1134980425

    >南米は記録となるものが本当少なくて多分こう!だと俺は思うんだ!レベルの歴史になりがち だから装飾品がオーパーツ扱いされたんかね

    99 23/12/15(金)01:16:20 No.1134980475

    ミクロネシアのナン・マドールとか最近作られたのに方法がよくわかってないし案外簡単に失伝する

    100 23/12/15(金)01:16:21 No.1134980476

    アフリカには実は世界最速の鉄器文明があったりする そこはそこで止まった

    101 23/12/15(金)01:16:25 No.1134980493

    >画像で見るとティオティワカンってこれほどまでに超巨大な都市が忘れ去られるってあるのか…? あのね中米の密林に沈んでた頃は今の観光地とは別物なの

    102 23/12/15(金)01:16:31 No.1134980510

    >台湾ほど近いようでも文明化は明清あたりからなんだな 太平洋諸島の先住民の祖先なの凄いよな台湾先住民 あんな大陸と近いのに蛮族しかいねえ化外の地扱いでオランダが拠点にするまでろくな統治勢力無しってのも訳分からんが

    103 23/12/15(金)01:16:39 No.1134980553

    高度に差があると植生が豊かになる そこから有用な作物が生まれる

    104 23/12/15(金)01:16:46 No.1134980571

    台湾が中国大陸からそう離れてないのにほぼ放置されてたのも気候と植生がマジで厄介すぎたからだしなぁ

    105 23/12/15(金)01:17:34 No.1134980777

    >だから装飾品がオーパーツ扱いされたんかね 詐欺師の格好の標的だったのは確か

    106 23/12/15(金)01:18:00 No.1134980891

    >台湾が中国大陸からそう離れてないのにほぼ放置されてたのも気候と植生がマジで厄介すぎたからだしなぁ アマゾンもそうだが木を切るのは難しいんだな

    107 23/12/15(金)01:18:43 No.1134981047

    >東南アジアでも開発遅れたしアフリカも言わずもがな >熱帯雨林は人間が生きる環境じゃない 結論から言うとイネ科がないと税をとるシステムが成り立たないから そうすると公共事業も興らず都市化自体ほぼ起こらず 集落レベル以上に発達しないんだよな

    108 23/12/15(金)01:18:48 No.1134981072

    草って繁茂すると30年ぐらいで石造りの建物でも腐植層作って覆い隠しちゃうからね

    109 23/12/15(金)01:18:54 No.1134981093

    鉄器を安定生産出来ないと本格的な木材加工は難しいからな

    110 23/12/15(金)01:19:23 No.1134981208

    >南米の歴史ってよく知らないやそういや 弥生人ネズミに負けてる…

    111 23/12/15(金)01:19:30 No.1134981238

    >アマゾンもそうだが木を切るのは難しいんだな 木を切ること自体は良いよ別に ツンドラの針葉樹だろうと温帯森林だろうと同じこと ジャングルは斬った後腐ってしまうのが困る

    112 23/12/15(金)01:20:09 No.1134981401

    焼畑!これね

    113 23/12/15(金)01:20:11 No.1134981409

    メソアメリカの文字は資料が少なすぎて未解読の文字が多いのロマンある

    114 23/12/15(金)01:20:14 No.1134981418

    >アマゾンもそうだが木を切るのは難しいんだな 木を切るというか生活基盤作るのがめっちゃ難しい土地だったのよ上陸した諸外国がほぼ同じこと書いてる

    115 23/12/15(金)01:20:24 No.1134981478

    土地によっては本当に凄まじい奇病あるからな… カメムシに刺されると心臓が肥大化して運動出来なくなるとかあるから

    116 23/12/15(金)01:20:28 No.1134981498

    トウモロコシ税って無理なの?ジャガイモが長期間保存できないのはわかるけど

    117 23/12/15(金)01:20:29 No.1134981509

    >>東南アジアでも開発遅れたしアフリカも言わずもがな >>熱帯雨林は人間が生きる環境じゃない >結論から言うとイネ科がないと税をとるシステムが成り立たないから >そうすると公共事業も興らず都市化自体ほぼ起こらず >集落レベル以上に発達しないんだよな 収率高くて保存性高いのずるい

    118 23/12/15(金)01:20:50 No.1134981577

    >アメリカの文明は文字残してくれないからマジでどうにもならん >口伝の言い伝えとかあったんだろうけど先住民族全滅したし マヤとかオルメカは文字あったし… 2012年に世界終わるし…

    119 23/12/15(金)01:20:58 No.1134981609

    >>ネズミに負けとる! >ペストだって媒介したしネズミはつよつよ 小~中型動物のオヤツのイメージだけどあいつらは病気にならないのかな

    120 23/12/15(金)01:21:15 No.1134981676

    ジャングルは地面の栄養全部雨で流されるから絶望的に農耕に向かない

    121 23/12/15(金)01:21:26 No.1134981721

    平地ないと人間増えないから

    122 23/12/15(金)01:21:59 No.1134981835

    >小~中型動物のオヤツのイメージだけどあいつらは病気にならないのかな なるよ 人間の病気で死なないだけで カキが人間のウンコ飲まされて病原菌爆弾になってるのと同じ

    123 23/12/15(金)01:22:02 No.1134981847

    実はネズミもペストでバタバタ死んでる でも人間よりは死亡率が低いので増える方が勝って人間に滅茶苦茶ばら撒いてくる

    124 23/12/15(金)01:22:24 No.1134981929

    日本が散々磨いてきた治水能力と開拓技術を使って頑張って切り開いた!自国の田舎の土地より頑張った!

    125 23/12/15(金)01:23:03 No.1134982075

    日本の治水技術ってなんか外人講師呼んでなかった?

    126 23/12/15(金)01:24:11 No.1134982302

    日本の台湾統治は色々問題あったけどそれはそれとして烏山頭ダムはマジですごいよ

    127 23/12/15(金)01:24:12 No.1134982307

    >日本の治水技術ってなんか外人講師呼んでなかった? オランダ人呼んでるね 「何もやってないレベルで酷い何も出来てないと言ってもいい」って言われてる

    128 23/12/15(金)01:24:17 No.1134982325

    南米の遺跡群は現地の人に聞いてもなんかあったっけ?レベルで埋もれてて本当に歩いて探すしかなかったのが

    129 23/12/15(金)01:24:25 No.1134982358

    >>東南アジアでも開発遅れたしアフリカも言わずもがな >>熱帯雨林は人間が生きる環境じゃない >結論から言うとイネ科がないと税をとるシステムが成り立たないから >そうすると公共事業も興らず都市化自体ほぼ起こらず >集落レベル以上に発達しないんだよな 東南アジアなら貿易による港市国家ができてるでしょ

    130 23/12/15(金)01:25:03 No.1134982488

    >平地ないと人間増えないから アンデス文明はアンデス山脈にできたんだよ

    131 23/12/15(金)01:25:04 No.1134982489

    >収率高くて保存性高いのずるい それもあるけど一年に一回定期的に同時に実をつけるのと 一番重要なのは地面の上に実をつけ収穫が役人に誤魔化せないこと だから税が取れる 不作に強い筈の芋が後からなのはそこの差

    132 23/12/15(金)01:28:09 No.1134983270

    豆や芋は税には向かないんだな となると河川も重要とか気候も限られる トウモロコシは平気だあいつは中南米に帝国を作った植物だ

    133 23/12/15(金)01:29:32 No.1134983582

    トウモロコシすげー!

    134 23/12/15(金)01:30:10 No.1134983731

    ネズミと蚊が本気の人殺し装置になったら人類は10年くらいで滅ぶんじゃないかな

    135 23/12/15(金)01:30:31 No.1134983816

    >>日本の治水技術ってなんか外人講師呼んでなかった? >オランダ人呼んでるね >「何もやってないレベルで酷い何も出来てないと言ってもいい」って言われてる まあオランダの治水技術は世界トップすぎる…