23/12/14(木)16:14:46 古代人... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/12/14(木)16:14:46 No.1134783647
古代人あたまよすぎ 俺の次ぐらいに賢い
1 23/12/14(木)16:44:11 No.1134790647
うぬぼれるなよ
2 23/12/14(木)16:48:04 No.1134791603
現代でこの件と同程度のイノベーション起こしたの?
3 23/12/14(木)16:53:22 No.1134792802
まず離れた場所でどうやって同時に測ったのかもわからない 間の山で旗でも上げたのか?
4 23/12/14(木)16:55:30 No.1134793304
日時計で同じ時刻に合わせたとかでは
5 23/12/14(木)16:57:45 No.1134793864
真北であっても日時計じゃ微妙にズレそうだしな… 確かに時刻合わせきになる
6 23/12/14(木)16:58:33 No.1134794043
正午の長さはかったならいい感じになるかも
7 23/12/14(木)17:00:54 No.1134794570
確かおなじ夏至の日のいちばん短くなった影の長さじゃなかったっけ 同じ日の1番太陽が高くなるタイミングでも緯度の違いで高さに差が出る
8 23/12/14(木)17:10:07 No.1134796724
>確かおなじ夏至の日のいちばん短くなった影の長さじゃなかったっけ >同じ日の1番太陽が高くなるタイミングでも緯度の違いで高さに差が出る 頭いいなあ!
9 23/12/14(木)17:20:22 No.1134799615
アレクサンドリアシエネ間直線距離は925kmか… ナイル川沿いとはいえ鉄人かこいつ
10 23/12/14(木)17:23:49 No.1134800626
>彼は,シエネという町では夏至の日の正午に深い井戸の底まで太陽の光が差し込むことを知った。また,シエネの北にあるアレキサンドリアで夏至の日の正午に太陽の位置と天頂とのなす角度が360°の1/50倍となることを測定した ごめんちょっと嘘ついてたわ