虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/12/14(木)10:01:41 ペルシ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/14(木)10:01:41 No.1134696687

ペルシャって強国多いのに途中からぱっとしなくなるよね…

1 23/12/14(木)10:06:41 No.1134697554

イスラーム化したあとのいわゆるペルシャ地域に根付いた強国が雁首揃えて征服王朝だってだけでティムールとかセルジュークとかイルハンとか普通にある気がする

2 23/12/14(木)10:06:53 No.1134697598

ヨーロッパ史で見たらトルコ出来てから影薄くなるけど基本ずっと大国じゃね

3 23/12/14(木)10:07:37 No.1134697767

当たり前だけど昔だって殴り合いだけじゃなかったからね

4 23/12/14(木)10:15:04 No.1134699140

世界史の授業でも名前は出てくるけど 何やってたか全然知らねえ…

5 23/12/14(木)10:17:01 No.1134699549

ペルシャはなんか…絨毯があってガラス?があって…くらいの知識しなくて…

6 23/12/14(木)10:17:30 No.1134699651

海のシルクロードと陸のシルクロードが交わる交易の要衝すぎる

7 23/12/14(木)10:17:41 No.1134699695

ゾロアスター教復活させようぜ!

8 23/12/14(木)10:18:14 No.1134699799

遊牧してて集団単位で強くても全体でまとまりきれてないようなイメージがある

9 23/12/14(木)10:20:06 No.1134700120

イランの王朝首都変え過ぎててイランの首都…サマルカンド…?イスファハン…?ってなる

10 23/12/14(木)10:21:11 No.1134700325

>ゾロアスター教復活させようぜ! 滅びてたっけ?

11 23/12/14(木)10:21:58 No.1134700462

ゾロアスターはそもそも滅んで無い

12 23/12/14(木)10:23:02 No.1134700669

MAZDAの由来でもあるしなゾロアスター

13 23/12/14(木)10:24:04 No.1134700887

大体モンゴルが悪い

14 23/12/14(木)10:25:03 No.1134701075

今のイランは自分の地域で仏教が昔信仰されてたこと認めてないんだよな

15 23/12/14(木)10:27:02 No.1134701429

現在のイランはアブラハムの宗教とゾロアスター以外は非公認なんで…

16 23/12/14(木)10:27:48 No.1134701578

むしろゾロアスター公認してるんだ今のイラン…

17 23/12/14(木)10:28:41 No.1134701741

>むしろゾロアスター公認してるんだ今のイラン… キリストユダヤゾロアスターだけは一応認められてる ムスリムがその3つに改宗するのは許されないとか制限めちゃくちゃ多いけど

18 23/12/14(木)10:29:11 No.1134701835

ゾロアスター教を非公認にすると俺たちはあの強大なペルシア帝国の子孫なんですけおというストーリー使えなくなるからな

19 23/12/14(木)10:29:18 No.1134701848

>今のイランは自分の地域で仏教が昔信仰されてたこと認めてないんだよな イルハン国…

20 23/12/14(木)10:30:01 No.1134701979

>ムスリムがその3つに改宗するのは許されないとか制限めちゃくちゃ多いけど こわ…

21 23/12/14(木)10:30:41 No.1134702099

ペルシャって太古にしか出てこない気がするけど実はイランのヨーロッパ側からの呼び名だから現代にも生きてるし黒羊朝とかで中世近世にも生きてるんだ

22 23/12/14(木)10:33:57 No.1134702724

書き込みをした人によって削除されました

23 23/12/14(木)10:35:21 No.1134702955

>ペルシャって太古にしか出てこない気がするけど実はイランのヨーロッパ側からの呼び名だから現代にも生きてるし黒羊朝とかで中世近世にも生きてるんだ セルジュークとかもそうだけどオグズ系テュルク人に軍事支配されすぎ!

24 23/12/14(木)10:35:32 No.1134703002

イルハン国の仏教は元の意味で黒歴史気味な扱い

25 23/12/14(木)10:35:59 No.1134703091

>>ムスリムがその3つに改宗するのは許されないとか制限めちゃくちゃ多いけど >こわ… 基本的にイスラームは改宗禁止だよイランに限らず

26 23/12/14(木)10:36:11 No.1134703129

パフラヴィー朝でササン朝時代の服装を真似た兵士達によるパレードやったらイスラム法学者にブチ切れられたりその辺は繊細だから…

27 23/12/14(木)10:37:17 No.1134703338

イスラムでもシーア派だったりしてなかなか特殊な地域

28 23/12/14(木)10:37:42 No.1134703414

イスラム教は改宗=死はクルアーンにも載ってる奴のはず

29 23/12/14(木)10:37:57 No.1134703460

あまり独立にこだわってなくて征服された国の高級官僚やってる印象

30 23/12/14(木)10:38:04 No.1134703477

古代から続くイラン人アイデンティティと歴史的に見たら"押し付けられた宗教"のイスラム教と現在存在するイスラム共和国はマジでナイーブというかややこしいネタだから…

31 23/12/14(木)10:38:51 No.1134703619

マニ教も復活させるマニ

32 23/12/14(木)10:39:09 No.1134703679

ザラスシュトラをアブラハムと同一視して啓典の民扱いは無茶苦茶すぎて笑う

33 23/12/14(木)10:39:35 No.1134703760

イランのシーア派は割とゾロアスターの流れをくむ神秘主義傾向強いよね

34 23/12/14(木)10:39:42 No.1134703785

イスラムは明確にユダヤ教やキリスト教は経典の民としては先輩だけど教義は間違ってるからな!って言っちゃってるし…

35 23/12/14(木)10:40:27 No.1134703919

ゾロアスター教公認なの知らなかった…ペルシャの正統後継者である!するのも大変だな

36 23/12/14(木)10:41:29 No.1134704117

なんか世界史見てると永遠のかませ犬って感じ 敵役として便利に使われる役どころ

37 23/12/14(木)10:41:31 No.1134704123

サオシャントはまだ来ないんですか…

38 23/12/14(木)10:41:52 No.1134704193

国のアイデンティティ求めるとペルシャ帝国に行き着くだろうからな

39 23/12/14(木)10:42:19 No.1134704282

>ゾロアスター教公認なの知らなかった…ペルシャの正統後継者である!するのも大変だな そこら辺は民族意識高揚させるために急に神道持ち上げることになった日本とも重なる所あって考えさせられる…

40 23/12/14(木)10:42:39 No.1134704349

>あまり独立にこだわってなくて征服された国の高級官僚やってる印象 大体の征服王朝でも軍事は征服した側で官僚はペルシャ人みたいな中国みたいなことやってるよね 長く続くと征服側もまあまあペルシャ化していくし

41 23/12/14(木)10:43:17 No.1134704459

ペルシャを噛ませにできるアレクサンドロス大王がおかしいだけだよ!

42 23/12/14(木)10:43:26 No.1134704482

>なんか世界史見てると永遠のかませ犬って感じ 今ティムールがそっち行ったぞ

43 23/12/14(木)10:44:14 No.1134704639

>マニ教も復活させるマニ その語尾付けると違うマニになっちゃうだろ!

44 23/12/14(木)10:44:26 No.1134704677

クセルクセス王って名前だけでもかっこいいのに息子の名前がアルタクセルクセスなのやりすぎだろ

45 23/12/14(木)10:45:02 No.1134704785

アケメネスとかいうダレイオス一世が急に生やした謎の先祖

46 23/12/14(木)10:45:40 No.1134704912

フレディ・マーキュリーの親がゾロアスター教徒だったし現存するだろ

47 23/12/14(木)10:45:52 No.1134704949

偽マニ教と偽マニ教の偽マニ教があるマニ教はよくわかんない

48 23/12/14(木)10:46:05 No.1134704984

>ペルシャを噛ませにできるアレクサンドロス大王がおかしいだけだよ! フレグの西征をしたモンゴル帝国もなかなか…

49 23/12/14(木)10:46:33 No.1134705058

イラン全体としてはまあまあ豊かな土地なんだけど山がちすぎて統一されても地方政権が独立傾向もちすぎる…

50 23/12/14(木)10:46:44 No.1134705092

ペルシアの後継者なんですけお!というのも別に無理筋なわけではないというかそりゃイラン人は当時からイランに住んでるからいやうちは普通に昔はペルシアだったけど…って感じだろうし

51 23/12/14(木)10:47:13 No.1134705165

今の宗教はイスラムだけど民族意識はゾロアスターのペルシャって複雑そうだな

52 23/12/14(木)10:47:29 No.1134705217

せっかく統一王朝が出来ても拡張先に美味くて取りやすい場所が無いんだよなペルシア…

53 23/12/14(木)10:47:30 No.1134705220

>イラン全体としてはまあまあ豊かな土地なんだけど山がちすぎて統一されても地方政権が独立傾向もちすぎる… あそこって乾燥地と砂漠なイメージある

54 23/12/14(木)10:48:01 No.1134705303

>せっかく統一王朝が出来ても拡張先に美味くて取りやすい場所が無いんだよなペルシア… インドがあるじゃないか パンジャーブ

55 23/12/14(木)10:48:05 No.1134705315

>せっかく統一王朝が出来ても拡張先に美味くて取りやすい場所が無いんだよなペルシア… アナトリア行こうぜアナトリア

56 23/12/14(木)10:48:27 No.1134705390

>>ペルシャを噛ませにできるアレクサンドロス大王がおかしいだけだよ! >フレグの西征をしたモンゴル帝国もなかなか… ペルシア戦争も名前ついてるのに結局負けてしまったし…

57 23/12/14(木)10:48:28 No.1134705392

>インドがあるじゃないか >パンジャーブ カイバル峠を越えるの無理!

58 23/12/14(木)10:48:30 No.1134705395

>今の宗教はイスラムだけど民族意識はゾロアスターのペルシャって複雑そうだな 言っても日本も仏教と神道でそんな感じじゃない? まあ多神教同士で一神教とはそこの感覚は違うだろうけど

59 23/12/14(木)10:48:41 No.1134705430

>せっかく統一王朝が出来ても拡張先に美味くて取りやすい場所が無いんだよなペルシア… イラクシリア北インド…と思ったけど取りやすくはないな バーブルとかフレグみたいな例外はいるけど

60 23/12/14(木)10:48:57 No.1134705483

>アケメネスとかいうダレイオス一世が急に生やした謎の先祖 簒奪者疑惑が強いから…

61 23/12/14(木)10:49:22 No.1134705553

>せっかく統一王朝が出来ても拡張先に美味くて取りやすい場所が無いんだよなペルシア… メソポタミアはペルシアに入りますか?

62 23/12/14(木)10:49:36 No.1134705599

日本でオリジナル宗教やってたのなんか奈良時代以前でほぼ仏教国だろ

63 23/12/14(木)10:50:19 No.1134705735

昔はもっと緑あったらしいけど無くなったから衰退したんじゃねぇの?ってちょっと思う

64 23/12/14(木)10:50:53 No.1134705849

>あそこって乾燥地と砂漠なイメージある カナートと言って湧き水を活用した灌漑農業の能力高かったんだよイラン 割とでかい農業革命

65 23/12/14(木)10:51:49 No.1134706026

実はペルシャという呼び方はお外からイランを指した時の呼び方で ペルシャ内は一貫して古代からイラン(イーラーン)と自称してるというのはもっと知られていいと思う アーリア人の国って意味

66 23/12/14(木)10:52:15 No.1134706115

考えてみたらメソポタミアこそあっちこっちに支配されてんな…

67 23/12/14(木)10:52:18 No.1134706129

ぶっちゃけ現代のイランが直接的な先祖になりうる国ってエーラーンシャフルじゃなくて16世紀入ってからのサファヴィー朝でしょ…ってのはある

68 23/12/14(木)10:52:22 No.1134706142

ペルシアの拡張先 インド・カイバル峠を越える難易度がえぐい 気候が違うから騎兵が使えない メソポタミア・土地が枯れててうま味が無い 中央アジア・草原ばっかりでうま味が無い たまに遊牧民の化け物が来る コーカサス地方・山ばっかりで攻略がキツい うま味も無い アナトリア・美味いけどローマとガチンコ勝負になる

69 23/12/14(木)10:52:48 No.1134706229

>メソポタミアはペルシアに入りますか? イラクはペルシアだよ

70 23/12/14(木)10:52:51 No.1134706245

>考えてみたらメソポタミアこそあっちこっちに支配されてんな… 交易で栄えやすい地域ってのは逆に言えばアクセスが良くて侵攻を受けやすいってのと言い換えではあるから…

71 23/12/14(木)10:53:11 No.1134706321

>カナートと言って湧き水を活用した灌漑農業の能力高かったんだよイラン >割とでかい農業革命 ck3で見た

72 <a href="mailto:エジプト">23/12/14(木)10:53:42</a> [エジプト] No.1134706426

>>メソポタミアはペルシアに入りますか? >イラクはペルシアだよ は?アラブだろ…

73 23/12/14(木)10:53:50 No.1134706450

バビロニアの歴史の本読んだらセレウコス朝のヘレニズムで終焉した扱いになってたな

74 23/12/14(木)10:53:56 No.1134706473

>ペルシアの拡張先 >インド・カイバル峠を越える難易度がえぐい 気候が違うから騎兵が使えない >メソポタミア・土地が枯れててうま味が無い >中央アジア・草原ばっかりでうま味が無い たまに遊牧民の化け物が来る >コーカサス地方・山ばっかりで攻略がキツい うま味も無い >アナトリア・美味いけどローマとガチンコ勝負になる というかそもそもイランが山だらけで 砂漠の国イメージはイラクだ!ってとこから話した方がいいと思う

75 23/12/14(木)10:53:59 No.1134706483

>インド・カイバル峠を越える難易度がえぐい 気候が違うから騎兵が使えない エグいけど定期的に完遂するやつがいるから困る

76 23/12/14(木)10:54:25 No.1134706572

紀元200年前後の異常気象で後漢とかパルティアとか次々倒れたけどローマが壊れてないのは流石

77 23/12/14(木)10:55:18 No.1134706752

>紀元200年前後の異常気象で後漢とかパルティアとか次々倒れたけどローマが壊れてないのは流石 うーん…

78 23/12/14(木)10:56:37 No.1134707010

>実はペルシャという呼び方はお外からイランを指した時の呼び方で >ペルシャ内は一貫して古代からイラン(イーラーン)と自称してるというのはもっと知られていいと思う >アーリア人の国って意味 エーラーンシャフル

79 23/12/14(木)10:57:27 No.1134707159

ローマ帝国最大版図は100年代だし 200年代にはにっちとさっちもいかなくてテトラルキアするから 地球全体の異常気象による大帝国崩壊はやっぱ東西で連動しとると思う

80 23/12/14(木)10:57:28 No.1134707166

>バビロニアの歴史の本読んだらセレウコス朝のヘレニズムで終焉した扱いになってたな それ以降語る事無いしね

81 23/12/14(木)10:57:43 No.1134707210

>言っても日本も仏教と神道でそんな感じじゃない? >まあ多神教同士で一神教とはそこの感覚は違うだろうけど 12イマーム派は聖人崇敬とかもありな多神教寄りのイスラム教だから…

82 23/12/14(木)10:58:19 No.1134707320

カイバル峠を越えたのはアレクサンドロスとティムールと大英帝国くらいか

83 23/12/14(木)10:58:23 No.1134707329

>>>メソポタミアはペルシアに入りますか? >>イラクはペルシアだよ >は?アラブだろ… オスマンの支配地だよね

84 23/12/14(木)10:59:45 No.1134707582

>カイバル峠を越えたのはアレクサンドロスとティムールと大英帝国くらいか 詳しくないけど北インドにイスラム王朝があるあたり有名じゃないだけで地味に越えてる人も居るんだろうか

85 23/12/14(木)10:59:53 No.1134707610

>12イマーム派は聖人崇敬とかもありな多神教寄りのイスラム教だから… イスマイール派のがなんかかっこいい シーア派

86 23/12/14(木)11:00:29 No.1134707717

ローマとイランの戦争って考えると紀元前53年のローマ・パルティア戦争から700年近く断続的にやってるからな…

87 23/12/14(木)11:00:50 No.1134707767

eu4死ぬほどやってる関係でペルシアは今熱い地域感ある 最新DLC出たからな スレ画とは全然時代違うが

88 23/12/14(木)11:01:01 No.1134707796

>詳しくないけど北インドにイスラム王朝があるあたり有名じゃないだけで地味に越えてる人も居るんだろうか イスラム系のガズナ朝がカイバル峠は越えられなかったけど文化的に影響を与えてイスラム教の国がポコポコ生まれてる

89 23/12/14(木)11:01:22 No.1134707864

>カイバル峠を越えたのはアレクサンドロスとティムールと大英帝国くらいか ティムールって超えたっけか? あれは中国を攻める前に没したって話だっけか

90 23/12/14(木)11:01:57 No.1134707959

メソポタミアはバグダードが燃えてからはマジなんもない…と思うだろ ペルシャ湾は真珠がすげー取れるから人工真珠が生まれるまでメソポタミア地方を抑える価値はすげー重要だったんだよ

91 23/12/14(木)11:02:03 No.1134707978

>eu4死ぬほどやってる関係でペルシアは今熱い地域感ある euもはよ5出せって思う もうバニラ出たの何年前よ

92 23/12/14(木)11:02:45 No.1134708097

>ティムールって超えたっけか? >あれは中国を攻める前に没したって話だっけか 本人じゃなくてティムールの残党がムガル帝国を建国したやつで

93 23/12/14(木)11:03:00 No.1134708141

>ペルシア戦争も名前ついてるのに結局負けてしまったし… 負けてるからそっちの名前が残ったんだよ! 逆だったらギリシア戦争ばっかになるわ

94 23/12/14(木)11:03:07 No.1134708163

そもそもムガルがカイバル峠の向こうから来てるんですがそれは

95 23/12/14(木)11:03:24 No.1134708208

>負けてるからそっちの名前が残ったんだよ! >逆だったらギリシア戦争ばっかになるわ 確かに…

96 23/12/14(木)11:03:28 No.1134708220

モンゴルは越えて北インド侵入したけどハルジーに負けた

97 23/12/14(木)11:03:32 No.1134708236

>メソポタミアはバグダードが燃えてからはマジなんもない…と思うだろ 知恵の館とかアレクサンドロス大図書館とかロマンあるよね

98 23/12/14(木)11:04:55 No.1134708489

>モンゴルは越えて北インド侵入したけどハルジーに負けた 熱帯地域にホントに弱いなモンゴル…

99 23/12/14(木)11:05:23 No.1134708576

>熱帯地域にホントに弱いなモンゴル… 馬が暑いの苦手だからね…

100 23/12/14(木)11:05:38 No.1134708616

相手がよりによってハルジーだったってのもあるし…

101 23/12/14(木)11:06:09 No.1134708697

古くて誇り高き大国よね

102 23/12/14(木)11:06:25 No.1134708752

>相手がよりによってハルジーだったってのもあるし… インド史上稀に見る亜大陸を統一しかけた男

103 23/12/14(木)11:06:37 No.1134708797

第二のアレクサンドロス大王を自称したハルジーいいよね…

104 23/12/14(木)11:07:15 No.1134708900

アショーカ、アウラングゼーブの次ぐ

105 23/12/14(木)11:08:55 No.1134709173

>eu4死ぬほどやってる関係でペルシアは今熱い地域感ある >最新DLC出たからな >スレ画とは全然時代違うが ck3もペルシアテコ入れだったからパラドがあの辺りの資料を最近集めた感じある

106 23/12/14(木)11:09:07 No.1134709200

ローマ殺さなきゃ

107 23/12/14(木)11:11:50 No.1134709698

>>eu4死ぬほどやってる関係でペルシアは今熱い地域感ある >>最新DLC出たからな >>スレ画とは全然時代違うが >ck3もペルシアテコ入れだったからパラドがあの辺りの資料を最近集めた感じある なるほどなありそう

108 23/12/14(木)11:12:14 No.1134709767

お前ら古代の話ばっかりじゃねえかよお!

109 23/12/14(木)11:13:06 No.1134709924

だってルネサンス以降のペルシャは地域大国として安定してるんだもん

110 23/12/14(木)11:13:35 No.1134710018

>お前ら古代の話ばっかりじゃねえかよお! 今のイランはちょっと語りにくいから…

111 23/12/14(木)11:13:47 No.1134710064

>第二のアレクサンドロス大王を自称したハルジーいいよね… 死後千年以上たったあとのインドのテュルク系の人間が自称する元ネタがちょっと男の子の脳を焼き過ぎてる

112 23/12/14(木)11:13:50 No.1134710073

パーレビの話する?としあきはジジイばっかだからリアルタイムで見てたりすんじゃないの?

113 23/12/14(木)11:14:24 No.1134710191

>>お前ら古代の話ばっかりじゃねえかよお! >今のイランはちょっと語りにくいから… 割とまさはるしちゃうしまさはるでもデリケートな方のまさはるになっちゃうからね… むねのりもあるからもうダブルアウト

114 23/12/14(木)11:14:25 No.1134710195

…しますか!革命防衛隊の話を! 政治民族宗教全部盛りの話ができますよ!

115 23/12/14(木)11:14:50 No.1134710276

トムキャッツ飛ばしてるくらいしか語ることが無い

116 23/12/14(木)11:14:58 No.1134710307

>…しますか!革命防衛隊の話を! >政治民族宗教全部盛りの話ができますよ! やめろっつってんだろ!

117 23/12/14(木)11:15:20 No.1134710370

世界史見るとすげー気軽に建国するな…ってなる

118 23/12/14(木)11:15:33 No.1134710425

サファヴィー朝ですら純粋にイラン王朝ですか?と聞くと揉める元である

119 23/12/14(木)11:16:30 No.1134710576

フーシ派とかハマスとかdel項目全部載せセットになってしまう

120 23/12/14(木)11:17:09 No.1134710691

近代は例によって産業革命以降西洋にボロカスにされてるだけですし

121 23/12/14(木)11:17:13 No.1134710699

>だってルネサンス以降のペルシャは地域大国として安定してるんだもん そうかな…なんか内乱まみれじゃない?あとは一応アゼルバイジャンのあたりを巡ってオスマンと何度も殴り合ってるのはあるか

122 23/12/14(木)11:17:52 No.1134710819

インドのタタモーターが有名なタタ財閥がゾロアスター教の一族 ゾロアスター教徒になるには今はゾロアスター教の両親から生まれる以外にないから後継者問題が出てると聞いたことある

123 23/12/14(木)11:17:58 No.1134710836

>サファヴィー朝ですら純粋にイラン王朝ですか?と聞くと揉める元である アゼルバイジャン系ですらだめよになると純粋なイランってどこからどこまでよって話になるな…

124 23/12/14(木)11:18:06 No.1134710865

>近代は例によって産業革命以降西洋にボロカスにされてるだけですし 他と比べたら割とマシに推移した方ではある

125 23/12/14(木)11:18:08 No.1134710871

>近代は例によって産業革命以降西洋にボロカスにされてるだけですし せいおうには言うほどやられてない どっちかと言うとオスマンやロシアとの対立で疲弊してる

126 23/12/14(木)11:18:34 No.1134710954

次としあき言うたらالله أكبر

127 23/12/14(木)11:18:35 No.1134710958

イライラ戦争で少年兵に配られた天国の鍵 台湾製のプラスチック製で1個30円

128 23/12/14(木)11:18:41 No.1134710972

みんなアレクサンドロス大王好きすぎない?

129 23/12/14(木)11:18:50 No.1134710998

>インドのタタモーターが有名なタタ財閥がゾロアスター教の一族 しらそん…

130 23/12/14(木)11:19:17 No.1134711088

>みんなアレクサンドロス大王好きすぎない? 嫌いな香具師いるー?

131 23/12/14(木)11:19:43 No.1134711171

オスマン帝国サファビー朝ムガル帝国の三鼎状態が好きだった

132 <a href="mailto:部下の兵士達">23/12/14(木)11:19:55</a> [部下の兵士達] No.1134711205

>>みんなアレクサンドロス大王好きすぎない? >嫌いな香具師いるー? 俺ちょっと嫌かな…

133 23/12/14(木)11:20:34 No.1134711316

>台湾製のプラスチック製で1個30円 MADE IN TAIWANって刻印されたプラスチックって考えるとすげえ見たことある気がしてきてやだなあ!

134 23/12/14(木)11:21:11 No.1134711420

イスラムは前提としてもペルシャ人はアラブ人とは違うからっていうアイデンティティでシーア派になってるっていう説を聞いた

135 23/12/14(木)11:21:59 No.1134711571

>イライラ戦争で少年兵に配られた天国の鍵 >台湾製のプラスチック製で1個30円 これと爆薬持たされて地雷原歩いてイラク軍に自爆攻撃をかけるのはもう色々と覚悟が決まり過ぎてる

136 23/12/14(木)11:23:09 No.1134711781

トルコ革命で良い感じに欧州に近い位置を占めたトルコ イラン革命で…

137 23/12/14(木)11:23:24 No.1134711832

地形図見るとマジで日本ぐらい山ばっかり

138 23/12/14(木)11:24:06 No.1134711966

ペルシャ猫の国

139 23/12/14(木)11:24:29 No.1134712025

イランの愛国左派がイスラム黄金時代はペルシャ黄金時代に変えるべきであるって言ってた

140 23/12/14(木)11:24:48 No.1134712086

ペルセポリスとか未だに史跡が残ってんのすげえと思う

141 23/12/14(木)11:24:50 No.1134712096

イスラムがペルシャ化して神秘保守になったのがシーア派というか まあdelになるからだめだな

142 23/12/14(木)11:25:34 No.1134712259

メソポタミアに近いから原エラムだとかがシュメールとかと同じくらい古いと聞いた

143 23/12/14(木)11:25:45 No.1134712296

ペルシャからは離れるけどシーア派から分派してもはやイスラム教には見えないドゥルーズ派とか面白いんだけどね…

144 23/12/14(木)11:26:22 No.1134712411

>第二のアレクサンドロス大王を自称したハルジーいいよね… 先王もすごい人だったのにあいつが俺のこと暗殺なんてするわけねぇだろ!って会いに行って殺されるの悲しすぎる

145 23/12/14(木)11:26:27 No.1134712427

もしかしてイラクってペルシャの故地なのかい?

146 23/12/14(木)11:27:06 No.1134712571

アメリカ人はイスラム革命後のイランをめちゃくちゃ嫌ってて何なら中国やロシアより敵視されてる

147 23/12/14(木)11:27:14 No.1134712608

隠れイマームとかそれっぽいこと言ってるけど本質的には大昔の後継者争いなんだよな…

148 23/12/14(木)11:27:21 No.1134712636

なんであんな結構理論だっているイスラームからくるくる回るスーフィズムが生まれるんですか?

149 23/12/14(木)11:28:00 No.1134712756

ゾロアスター教は有名だけどその実態はほとんどよくわかんないんだよね 善悪二元論確立させてアヴェスターは相当後になって教義をまとめたものだからそれ以前はどんな事やってた何なのかという ただ隣のインド宗教と争ってたことは分かる

150 <a href="mailto:カッサンドロス">23/12/14(木)11:28:24</a> [カッサンドロス] No.1134712831

>>みんなアレクサンドロス大王好きすぎない? >嫌いな香具師いるー? 嫌いとかそういうレベルじゃないくらい嫌い 頼むから死んでくれ

151 23/12/14(木)11:28:26 No.1134712837

アケメネス朝が刷り込まれてる

152 23/12/14(木)11:28:28 No.1134712845

>アメリカ人はイスラム革命後のイランをめちゃくちゃ嫌ってて何なら中国やロシアより敵視されてる だって革命防衛隊みたいな実害ある実質テロ組織抱えてるんだもん 日本としても国内で暗殺やりやがったクソだし

153 23/12/14(木)11:29:02 No.1134712950

>なんであんな結構理論だっているイスラームからくるくる回るスーフィズムが生まれるんですか? パンピーにも分かりやすいヨシ! あとやっぱりペルシャの人たちは哲学集団だから極まるとトブよね…

154 23/12/14(木)11:29:16 No.1134712997

ミル貝読んでたらインド・イラン共通時代とかいうワードが出てきて調べてもわかんなかったんだけどこれは言語が共通してたってこと? 教えてエロい人

155 23/12/14(木)11:29:27 No.1134713037

>>>みんなアレクサンドロス大王好きすぎない? >>嫌いな香具師いるー? >嫌いとかそういうレベルじゃないくらい嫌い >頼むから死んでくれ お前一周回って好きなんじゃねえか?

156 23/12/14(木)11:30:08 No.1134713173

>ゾロアスター教は有名だけどその実態はほとんどよくわかんないんだよね >善悪二元論確立させてアヴェスターは相当後になって教義をまとめたものだからそれ以前はどんな事やってた何なのかという >ただ隣のインド宗教と争ってたことは分かる アヴェスターが日本語に完訳されたの本当に最近だからな

157 23/12/14(木)11:30:11 No.1134713186

近世はやたら目潰しばっかりでこわい 殺してやれよ

158 23/12/14(木)11:30:26 No.1134713223

むしろ儀式や儀礼大好きだしイスラム

159 23/12/14(木)11:30:48 No.1134713292

そもそもイラン革命の際にアメリカ大使館襲って人質とってるんだからそりゃアメリカに嫌われるだろ!

160 23/12/14(木)11:31:02 No.1134713331

キュロス二世いいよね

161 23/12/14(木)11:31:10 No.1134713355

カッサンドロスはなんかファンチ感ある

162 23/12/14(木)11:31:16 No.1134713369

>アヴェスターが日本語に完訳されたの本当に最近だからな コレ自体が奇跡みたいなもん

163 23/12/14(木)11:31:32 No.1134713420

>ゾロアスター教は有名だけどその実態はほとんどよくわかんないんだよね >善悪二元論確立させてアヴェスターは相当後になって教義をまとめたものだからそれ以前はどんな事やってた何なのかという >ただ隣のインド宗教と争ってたことは分かる 基本的に他宗教と関わるの禁止って宗教だからな 異教徒と結婚するとはじき出されるし他教徒が寺院に入るのも禁止 あとイスラムとの争いに負けてパールシーっていうインドへの避難民が中心になったのもある

164 23/12/14(木)11:31:40 No.1134713439

>アケメネス朝が刷り込まれてる 虹裏はimgmayともども「ば~~っかじゃねえの!?」が刷り込まれてるからな

165 23/12/14(木)11:32:19 No.1134713577

>もしかしてイラクってペルシャの故地なのかい? イランはアーリア人とかエラム人の土地でイラクはシュメール人の土地だから別系統…と言われてる

166 23/12/14(木)11:32:23 No.1134713587

神秘主義って一纏まりにし難いけど東西で影響及ぼし合うから面白い おいなんで輸出した文化が魔改造されてそれに教化されている…

167 23/12/14(木)11:33:08 No.1134713703

中国や中東に西洋だと異端扱いのキリスト教の教義が残ってたりするの好き

168 23/12/14(木)11:33:12 ID:Nticfe5U Nticfe5U No.1134713718

今でこそ近代化に遅れて今の立ち位置に収まっては居るけど昔は奴隷をマムルークに仕上げたり弓騎兵の存在や歩兵でも投げ槍なんかの間接攻撃が充実してて軍事面が強かった

169 23/12/14(木)11:33:28 No.1134713765

アケメネスはギリシャ語読みだから古代ペルシア語に直すと誰お前ーってなってオススメ

170 23/12/14(木)11:34:02 No.1134713871

原語に近い発音だとハカーマニシュ朝のダーラヤワウ一世 国が違うのにたまたまアケメネス朝のダレイオスとかギリシア人っぽい名前になるわけがないのである

171 23/12/14(木)11:34:11 No.1134713900

近親婚推奨というまあまあ珍しい教義を持つゾロアスター 自分の子供によって子供を作るのは有徳の行為!はなかなか見ない

172 23/12/14(木)11:34:13 No.1134713909

>>アケメネス朝が刷り込まれてる >虹裏はimgmayともども「ば~~っかじゃねえの!?」が刷り込まれてるからな fu2907832.jpg

173 23/12/14(木)11:34:24 No.1134713939

>中国や中東に西洋だと異端扱いのキリスト教の教義が残ってたりするの好き ネウストリウス派か

174 23/12/14(木)11:34:35 No.1134713984

>アケメネスはギリシャ語読みだから古代ペルシア語に直すと誰お前ーってなってオススメ ダレイオスとかも誰!?ってなる

175 23/12/14(木)11:34:54 No.1134714041

>中国や中東に西洋だと異端扱いのキリスト教の教義が残ってたりするの好き 主にエジプトが中心で非カルケドン派のコプト教を忘れるな

176 23/12/14(木)11:35:15 No.1134714103

コプトかマロンじゃねえの

177 23/12/14(木)11:35:54 No.1134714229

クセルクセスの元の読みもなるほど…ってなる なった

178 23/12/14(木)11:36:07 No.1134714271

>なんであんな結構理論だっているイスラームからくるくる回るスーフィズムが生まれるんですか? くるくる回るだけがイスラム神秘主義だけじゃなくてまあああいう神秘主義思想は自分が直に神様と接触することを求めてるのね んで人間は大勢で決まった動きをしたり密室の教会で賛美歌歌ったり寺で御経唱えたり集中してヨガやったり瞑想したりすると脳みそが変性意識状態というのになってトリップしたようにラリってくる 朦朧とした意識に神の神秘がスーッと効いてこれは…

179 23/12/14(木)11:36:09 No.1134714274

近新婚やりすぎで王族が激減して壊滅した古代ペルシャ

180 23/12/14(木)11:36:51 No.1134714385

くるくる回るのはキリスト教でも異端になったメッサリア派とかあるよ

181 23/12/14(木)11:37:19 No.1134714482

ダーラヤワウーって書かれるとアフラ・マズダーやアンリマンユと同じ言語っぽいのがよく分かるな

182 23/12/14(木)11:38:05 No.1134714637

アハシュエロスって名前がいやらしいな

183 23/12/14(木)11:38:28 No.1134714702

>>みんなアレクサンドロス大王好きすぎない? >嫌いな香具師いるー? ペルシアかぶれのゼウスアモンの子なんて思い上がる王なんて嫌いだよ 俺の姉の乳吸ってたような子供じゃないか

184 23/12/14(木)11:38:33 No.1134714713

>くるくる回るだけがイスラム神秘主義だけじゃなくてまあああいう神秘主義思想は自分が直に神様と接触することを求めてるのね >んで人間は大勢で決まった動きをしたり密室の教会で賛美歌歌ったり寺で御経唱えたり集中してヨガやったり瞑想したりすると脳みそが変性意識状態というのになってトリップしたようにラリってくる >朦朧とした意識に神の神秘がスーッと効いてこれは… なんかオウム真理教みたい

185 23/12/14(木)11:38:34 No.1134714717

>くるくる回るのはキリスト教でも異端になったメッサリア派とかあるよ 神は産めよ増やせよって言っているから薬をキメて神を身近に感じて祈りながら乱交します!はそりゃ異端になる

186 23/12/14(木)11:38:47 No.1134714752

物の本にゾロアスター教みたいな終末論を掲げた宗教は 長い治世の中で一向に終末が来ないのでダレてきたみたいな話があっておもしれ…ってなった

187 23/12/14(木)11:38:50 No.1134714763

>近世はやたら目潰しばっかりでこわい >殺してやれよ 東ローマもそんなもんだ

188 23/12/14(木)11:39:00 No.1134714794

>近親婚推奨というまあまあ珍しい教義を持つゾロアスター >自分の子供によって子供を作るのは有徳の行為!はなかなか見ない 「」も入信すればいいのに

189 23/12/14(木)11:39:06 No.1134714827

>中国や中東に西洋だと異端扱いのキリスト教の教義が残ってたりするの好き 典礼語が東西分裂以前の古シリア語だったりするから西欧の布教ミッションの過程で現地での信仰再発見されて 今までニュアンスが分らなかった幾つかの語彙解明に繋がるのいいよね

190 23/12/14(木)11:39:22 No.1134714885

>朦朧とした意識に神の神秘がスーッと効いてこれは… トランス状態の奨励は日本でも密教系はたまにあるしな…それへの反対として魔境の戒めとかもあるけど

191 23/12/14(木)11:39:28 No.1134714908

>ミル貝読んでたらインド・イラン共通時代とかいうワードが出てきて調べてもわかんなかったんだけどこれは言語が共通してたってこと? >教えてエロい人 日本語も推古天皇の頃は半島の言葉とあまり分化してなかったよ

192 23/12/14(木)11:39:40 No.1134714953

この地域ってずーっと先進都市だったよね? なんで今だけこんなにあかん感じなんだろう

193 23/12/14(木)11:39:54 No.1134714996

カッサンドロスやクレイトスが大王が取り入れたペルシャのやり方嫌がったり馬鹿にしたんだっけ

194 23/12/14(木)11:40:25 No.1134715079

>この地域ってずーっと先進都市だったよね? >なんで今だけこんなにあかん感じなんだろう まあ近代になって欧米がやたら伸びたという理解が正しいんだと思う

195 23/12/14(木)11:40:56 No.1134715175

>まあ近代になって欧米がやたら伸びたという理解が正しいんだと思う 東アジアとアメリカ大陸が伸びてないみたいじゃん

196 23/12/14(木)11:41:10 No.1134715226

近代化は椅子取りゲームみたいなもんだから…

197 23/12/14(木)11:41:25 No.1134715262

>この地域ってずーっと先進都市だったよね? >なんで今だけこんなにあかん感じなんだろう 世俗王政を革命して宗教色強くなったからというか まあ後ろ盾とちょっかいが西側だの東側だのあったので

198 23/12/14(木)11:41:30 No.1134715273

>この地域ってずーっと先進都市だったよね? >なんで今だけこんなにあかん感じなんだろう 国家の近代化をする為には変化を認めないイスラム教の相性が悪過ぎる

199 23/12/14(木)11:41:31 No.1134715275

>カッサンドロスやクレイトスが大王が取り入れたペルシャのやり方嫌がったり馬鹿にしたんだっけ 自由人が跪拝礼してるのを見たらカッサンドロスが爆笑した 大王がキレて壁に打ち付けてカッサンドロスがトラウマになった

200 23/12/14(木)11:41:35 No.1134715287

>くるくる回るだけがイスラム神秘主義だけじゃなくてまあああいう神秘主義思想は自分が直に神様と接触することを求めてるのね >んで人間は大勢で決まった動きをしたり密室の教会で賛美歌歌ったり寺で御経唱えたり集中してヨガやったり瞑想したりすると脳みそが変性意識状態というのになってトリップしたようにラリってくる >朦朧とした意識に神の神秘がスーッと効いてこれは… あーなるほど正統派でも礼拝は皆との一体感を求めてするもんな それを拡大したものに過ぎないってことか

201 23/12/14(木)11:42:07 No.1134715388

>国家の近代化をする為には変化を認めないイスラム教の相性が悪過ぎる 中世であんだけ先進性あったのに不思議なもんだな

202 23/12/14(木)11:42:20 No.1134715431

ゾロアスター教時代のペルシアでも神官がやたら力持って王をないがしろにしてたみたいな時代があってどこも変わんねえなって

203 23/12/14(木)11:42:23 No.1134715443

ペルシャはイスラム教が広まる前からワインの文化があったから飲酒禁止と謳われていたにも関わらずフツーに飲んでたと聞いた

204 23/12/14(木)11:42:37 No.1134715493

フレディマーキュリーも元々はインドに脱出したパールシーの家系

205 23/12/14(木)11:42:38 No.1134715499

イスラム教はメッカは聖地として認めないから焼くぜ!しようとしたやべー宗派が一時期ペルシアにいたような…

206 23/12/14(木)11:42:42 No.1134715514

カッサンドロスが笑う辺り跪拝礼ってマケドニアだと無い文化だったのかな

207 23/12/14(木)11:43:18 No.1134715625

イランの眉毛繋がって太った皇女が絶世の美女扱いされて何百人もの男が求婚したってデマがあるけどまさか「」は騙されたりしてないよな

208 23/12/14(木)11:43:34 No.1134715685

>イスラム教はメッカは聖地として認めないから焼くぜ!しようとしたやべー宗派が一時期ペルシアにいたような… ハッジ禁止派とかいるしな

209 23/12/14(木)11:43:51 No.1134715741

>>まあ近代になって欧米がやたら伸びたという理解が正しいんだと思う >東アジアとアメリカ大陸が伸びてないみたいじゃん 経済史研究だと100年かけてGDP1パーも伸びないのが人類史なんだ 1年でGDP数%成長とかしてる近代以降がヤバい

210 23/12/14(木)11:44:22 No.1134715853

>中世であんだけ先進性あったのに不思議なもんだな なんだかんだ折り合いをつけて世俗主義になった国はなんとかなってるよ 原理主義に走るとそりゃ1000年前の統治法が理想になるから現代には合わなくなる

211 23/12/14(木)11:44:36 No.1134715910

>この地域ってずーっと先進都市だったよね? >なんで今だけこんなにあかん感じなんだろう 最近伸びてるけど中国も古代はずっと先進だぞ 産業革命が凄過ぎた

212 23/12/14(木)11:44:37 No.1134715911

>イランの眉毛繋がって太った皇女が絶世の美女扱いされて何百人もの男が求婚したってデマがあるけどまさか「」は騙されたりしてないよな 何それ?

213 23/12/14(木)11:44:39 No.1134715913

>まあ近代になって欧米がやたら伸びたという理解が正しいんだと思う ヨーロッパで産業革命が起こったからなのかな…

214 23/12/14(木)11:44:53 No.1134715954

>>この地域ってずーっと先進都市だったよね? >>なんで今だけこんなにあかん感じなんだろう >国家の近代化をする為には変化を認めないイスラム教の相性が悪過ぎる コーランが法律や道徳に強すぎて 中世においてはめちゃくちゃ先進的なことでも近現代ではね… 特に財産の完全分割相続が致命的

215 23/12/14(木)11:46:06 No.1134716202

>>国家の近代化をする為には変化を認めないイスラム教の相性が悪過ぎる >中世であんだけ先進性あったのに不思議なもんだな 最初からガチガチに教義固めたせいで宗教の体質的にキリスト教で起こった宗教革命みたいなのが起こる余地がない

216 <a href="mailto:パフラヴィー朝">23/12/14(木)11:46:10</a> [パフラヴィー朝] No.1134716212

西洋化!近代化!

217 23/12/14(木)11:46:32 No.1134716288

やはり資本主義というか営利性という評価軸もそろそろ脱ぎ捨ててAI管理社会に移行か… 次は欧州がついてこれなくなりそうだなぁ

218 23/12/14(木)11:46:38 No.1134716304

地理的に隣接してるとは言えトルコが早々に西洋化したのすごくない?

219 <a href="mailto:保守派">23/12/14(木)11:46:42</a> [保守派] No.1134716316

>西洋化!近代化! 駄目でーす 近代化だめでーす

220 23/12/14(木)11:47:09 No.1134716407

あまりにキリスト教圏と差が付きすぎて近代化=欧米の懐柔策みたいな受け取り方になってしまったのは悲劇だな

221 23/12/14(木)11:47:46 No.1134716524

社会主義と相性いいと思ったんすけどね…

222 23/12/14(木)11:47:46 No.1134716525

>地理的に隣接してるとは言えトルコが早々に西洋化したのすごくない? 反対派がみんな物理的に死んだからね

223 23/12/14(木)11:48:23 No.1134716672

>あまりにキリスト教圏と差が付きすぎて近代化=欧米の懐柔策みたいな受け取り方になってしまったのは悲劇だな というかイスラム価値観では成功=神の御加護だから 他のやり方で成功させてもらうという現象の受け取り方がイスラムの内地の人々にとっては極めて冒涜的になるんじゃないかな

224 23/12/14(木)11:48:43 No.1134716758

>社会主義と相性いいと思ったんすけどね… 宗教はアヘン呼ばわりさえしなけりゃね… 鎮痛剤で具体的な解決策にはならないよ!はそりゃ無理

225 23/12/14(木)11:48:48 No.1134716774

>反対派がみんな物理的に死んだからね 怖…

226 23/12/14(木)11:48:56 No.1134716796

>>くるくる回るだけがイスラム神秘主義だけじゃなくてまあああいう神秘主義思想は自分が直に神様と接触することを求めてるのね >>んで人間は大勢で決まった動きをしたり密室の教会で賛美歌歌ったり寺で御経唱えたり集中してヨガやったり瞑想したりすると脳みそが変性意識状態というのになってトリップしたようにラリってくる >>朦朧とした意識に神の神秘がスーッと効いてこれは… >なんかオウム真理教みたい 変性意識にはLSDで無理やり落として大音量で麻原ビデオ流す神秘も何もあったもんじゃない手法だけどポイントは抑えてるな ただ自分で瞑想して至った変性意識状態の中でも強烈な体験をすると自我が肥大化するというかオレ今悟った!特別な存在になった!ってなっちゃって麻原自身がどうもその体験をしてるし 伝統的宗教だとその罠にハマらないための教えもあるんだけど新興宗教はそういう体験で悟ったと思った教祖が作っちゃう

227 23/12/14(木)11:49:33 No.1134716938

若年層失業率20%超えとかになっててもオイルと天然資源パワーも加えてあれだけの大国保ってるのは土地が今でもつええんだ

228 23/12/14(木)11:49:41 No.1134716964

定期的にイスラム原理主義に走る奴をパーティーでぶっ殺して皇帝もぶっ殺されてたオスマン帝国

229 23/12/14(木)11:49:49 No.1134716990

今でもヒジュラ暦使ってんのかなこの辺の国

230 23/12/14(木)11:50:07 No.1134717053

>若年層失業率20%超え なそ

231 23/12/14(木)11:50:08 No.1134717058

>>>くるくる回るだけがイスラム神秘主義だけじゃなくてまあああいう神秘主義思想は自分が直に神様と接触することを求めてるのね >>>んで人間は大勢で決まった動きをしたり密室の教会で賛美歌歌ったり寺で御経唱えたり集中してヨガやったり瞑想したりすると脳みそが変性意識状態というのになってトリップしたようにラリってくる >>>朦朧とした意識に神の神秘がスーッと効いてこれは… >>なんかオウム真理教みたい >変性意識にはLSDで無理やり落として大音量で麻原ビデオ流す神秘も何もあったもんじゃない手法だけどポイントは抑えてるな >ただ自分で瞑想して至った変性意識状態の中でも強烈な体験をすると自我が肥大化するというかオレ今悟った!特別な存在になった!ってなっちゃって麻原自身がどうもその体験をしてるし >伝統的宗教だとその罠にハマらないための教えもあるんだけど新興宗教はそういう体験で悟ったと思った教祖が作っちゃう 結局は気持ち良い=善、不愉快=悪という価値観はロクな事にならないという普遍的というか基本的な結論に立ち返るな

232 23/12/14(木)11:50:56 No.1134717230

会社作っても一代でどんなに大規模にしても 死んだら兄弟に分割相続しなくちゃならんのがイスラムだ 中世ならともかく現代にこのやり方で繁栄するわけがない

233 23/12/14(木)11:50:58 No.1134717239

ゾロアスターとかマニとか変な教祖の宗教がよく起こるな

234 23/12/14(木)11:51:12 No.1134717299

ケマルの偉大さがよく分かるな 特にトルコ語をアルファベットで制定したのも凄い

235 23/12/14(木)11:51:45 No.1134717393

オスマン帝国は皇帝がイスラム教のカリフも兼ねていたからイスラム教の教義を好き勝手にある程度ひん曲げられたのが大きい

236 23/12/14(木)11:51:54 No.1134717432

>若年層失業率20%超えとかになっててもオイルと天然資源パワーも加えてあれだけの大国保ってるのは土地が今でもつええんだ 箱作って教養人と機械と富を注ぎ込んだら良い社会になると思ってるの 根本的にセンスと知性が無さすぎる… なんであんなにアホなんだろう?よっぽど教育制度が未熟なのか?

237 23/12/14(木)11:53:34 No.1134717779

アラビア文字は母音重要な言語に合わなすぎる

238 23/12/14(木)11:53:56 No.1134717857

>オスマン帝国は皇帝がイスラム教のカリフも兼ねていたからイスラム教の教義を好き勝手にある程度ひん曲げられたのが大きい こいつら本来禁止されてる酒が死因の皇帝多すぎる…

239 23/12/14(木)11:53:58 No.1134717869

>ケマルの偉大さがよく分かるな >特にトルコ語をアルファベットで制定したのも凄い トルコはいくら西洋化してもNATOは入れてくれてもEUには文化宗教的に混ぜてくれないから 反動でイスラムともヨーロッパともつかない独自やろうとしての今がある 何せ都市の道路規格まで変えたのに拒否されたからな

240 23/12/14(木)11:54:21 No.1134717938

上手く世俗化しても停滞するとウチはお隣とは違うぜーして先鋭反動保守になって最悪旧体制化するのはどこも同じなんやな

241 23/12/14(木)11:54:41 No.1134718001

>箱作って教養人と機械と富を注ぎ込んだら良い社会になると思ってるの >根本的にセンスと知性が無さすぎる… >なんであんなにアホなんだろう?よっぽど教育制度が未熟なのか? オイルマネーでそれやろうとしたパフラヴィー朝は死んだよ 良い社会=イスラム教の教義に忠実な社会だから

242 23/12/14(木)11:54:47 No.1134718020

>オスマン帝国は皇帝がイスラム教のカリフも兼ねていたからイスラム教の教義を好き勝手にある程度ひん曲げられたのが大きい ローマ教皇みたく特定のカリフに権威をもたせたまま近代に行けたらもうちょっとマシだったんだろうな 権威ある中央機関が異端や異教を破門するのは大事

243 23/12/14(木)11:54:49 No.1134718025

そう考えると中国が国のイデオロギーから儒教を取り去ったのは正解だったのかも まあこれ以上はスレ違いなので言及しませんが

244 23/12/14(木)11:55:12 No.1134718118

NATOって軍事同盟みたいなもんだからそりゃ無理では… 絶対利害調整つかんでしょ

245 23/12/14(木)11:55:31 No.1134718175

仏教では坊さんが悟りを開いたと言うと周囲の坊さんが正気かみんなして試してくるらしいな...

246 23/12/14(木)11:55:31 No.1134718177

イスラム世界は日本から見たらマジで謎の異世界感あるよ

247 23/12/14(木)11:55:37 No.1134718206

>>ケマルの偉大さがよく分かるな >>特にトルコ語をアルファベットで制定したのも凄い >トルコはいくら西洋化してもNATOは入れてくれてもEUには文化宗教的に混ぜてくれないから >反動でイスラムともヨーロッパともつかない独自やろうとしての今がある >何せ都市の道路規格まで変えたのに拒否されたからな 死刑は廃止したんでしたけ

248 23/12/14(木)11:56:21 No.1134718374

>NATOって軍事同盟みたいなもんだからそりゃ無理では… >絶対利害調整つかんでしょ ワルシャワ条約機構が生きてた頃には反共産同盟だったから…

249 23/12/14(木)11:56:25 No.1134718397

>イスラム世界は日本から見たらマジで謎の異世界感あるよ インドもかなり面食らったな かなりガチ目の個人崇拝を社会全体が本気でやってるんで文化が異世界すぎる

250 23/12/14(木)11:56:44 No.1134718457

>イスラム世界は日本から見たらマジで謎の異世界感あるよ 多分イスラム世界も同じ事思ってるよ

251 23/12/14(木)11:56:44 No.1134718459

>上手く世俗化しても停滞するとウチはお隣とは違うぜーして先鋭反動保守になって最悪旧体制化するのはどこも同じなんやな トルコの場合は小アジアって地域性が 外っ面はイスラムなのに内面はヨーロッパ人なのがとにかくややこしい おまけに多民族国家で国境問題や民族問題はオスマン時代から現在まで継続中…

252 23/12/14(木)11:57:41 No.1134718661

トルコはイスラム原理主義に回帰しようとしててケマルの像とかも撤去されてるんだっけか

253 23/12/14(木)11:57:43 No.1134718668

>NATOって軍事同盟みたいなもんだからそりゃ無理では… >絶対利害調整つかんでしょ ?NATOはトルコは加盟国だぞ? EUがだめ

254 23/12/14(木)11:58:21 No.1134718806

>EUがだめ ローマの後継者のルームカエサリです通してください

255 23/12/14(木)11:58:47 No.1134718900

向こうからしたら東アジアの多神教徒の国の時点で異世界感凄そう

256 23/12/14(木)11:59:00 No.1134718952

インドとかイランとか工学系の大学凄いよな

257 23/12/14(木)11:59:13 No.1134719006

>トルコはイスラム原理主義に回帰しようとしててケマルの像とかも撤去されてるんだっけか まじかー あの時代でも傑物なのに

258 23/12/14(木)11:59:25 No.1134719057

EUはその前身の思想の頃からぶっちゃけヨーロッパキリスト連合だからトルコ君仲間外れなんだよな かわいそ

259 23/12/14(木)11:59:49 No.1134719151

いわゆるイスラム原理主義と言ってもそれこそ色々あるしな…ここらへんだとサウード家が一番原理主義なんだけど最近はガバガバだし(王族に限る)

260 23/12/14(木)11:59:59 No.1134719193

アケメネス朝とかササン朝の語感が凄く好き

261 23/12/14(木)12:00:11 No.1134719242

>>イスラム世界は日本から見たらマジで謎の異世界感あるよ >インドもかなり面食らったな >かなりガチ目の個人崇拝を社会全体が本気でやってるんで文化が異世界すぎる インドで誰崇拝してんの?

262 23/12/14(木)12:00:49 No.1134719397

アケメネス朝ペルシアは口に出したくなる

263 23/12/14(木)12:01:16 No.1134719497

>>トルコはイスラム原理主義に回帰しようとしててケマルの像とかも撤去されてるんだっけか >まじかー >あの時代でも傑物なのに 長らく親西洋諸国だったのにさっきから言ってるようにお友達に入れてくれないから反動保守なんだ

264 23/12/14(木)12:01:41 No.1134719593

>>>イスラム世界は日本から見たらマジで謎の異世界感あるよ >>インドもかなり面食らったな >>かなりガチ目の個人崇拝を社会全体が本気でやってるんで文化が異世界すぎる >インドで誰崇拝してんの? 最近だとパテールとかじゃない 統一の像って言う世界最大のクソでかい像が建った

265 23/12/14(木)12:01:48 No.1134719626

まあイスラム教の問題に関しては歪な発展して貧しい人間が多いってのが大本な気もする キリスト教もユダヤ教も原理主義に立ち戻って字句通りに生活するとなかなか面倒くさく古くさいしそういう連中に限って声がデカかったりするけど社会が豊かだったら何やってんだあのマゾ共で終わる イスラエルにも超正統派とかいるけど大半は世俗派だし

266 23/12/14(木)12:01:51 No.1134719644

>アケメネス朝とかササン朝の語感が凄く好き わかる 覚えやすさが高校生の頃から優しい

267 23/12/14(木)12:02:13 No.1134719753

イランは世俗化成功してた方なんだけど革命がね…

268 23/12/14(木)12:02:29 No.1134719801

クセルクセスも好きだしヤズデギルドも好き ホスローも好き

269 23/12/14(木)12:03:16 No.1134719988

冷戦でメタクソにされなければもう少し緩やかな発展になったかも

270 23/12/14(木)12:03:31 No.1134720046

柏陽町と黒曜長がよくわからんのだが

271 23/12/14(木)12:04:33 No.1134720315

ペルシアは山が多いから全方面に喧嘩売ってるとか思えない教義のヤズディ教の信者もちまちま生き残っているよ

272 23/12/14(木)12:05:06 No.1134720473

>柏陽町と黒曜長がよくわからんのだが どっちもオグズ派生のテュルク人王朝だよ オスマンもだしテュルク氏族で殴り合いばっかりしとる!

273 23/12/14(木)12:05:52 No.1134720695

>柏陽町と黒曜長がよくわからんのだが 変換すらガバガバじゃねえか! ティムール帝国の属国として力を付けて独立を果たしてあっという間に拡大したのが黒羊朝 ティムール帝国の属国の黒羊朝の属国として奇襲かけて黒羊朝を総取りしてあっという間に滅んだのが白羊朝

274 23/12/14(木)12:05:57 No.1134720713

>>イスラム世界は日本から見たらマジで謎の異世界感あるよ >多分イスラム世界も同じ事思ってるよ 新年や子供の節句には神道式で行って年末や葬いは仏教式で行って結婚や冬のイベントはキリスト教式で行う

275 23/12/14(木)12:06:13 No.1134720787

>ペルシアは山が多いから全方面に喧嘩売ってるとか思えない教義のヤズディ教の信者もちまちま生き残っているよ ヤズディ教の主神の逸話とイスラム教のイブリースのエピソードが偶然被ったのは運が悪かったとしか言えない

276 23/12/14(木)12:06:18 No.1134720816

イランは自由民主主義と君主制のどっちか的な話の二択で言うと 東西冷戦時代のノリでいうと西側は当然革命支持っすよね?ってとこがどうしても現実と合わなくてモヤモヤポイント

277 23/12/14(木)12:07:06 No.1134721024

ティムール以降の中央アジアはそこそこでかい国が入れ替わり立ち代わりできる割に地味

278 23/12/14(木)12:07:17 No.1134721073

人権思想とか民主主義自体が事実多分にキリスト教的な発明でかつそのキリスト教諸国の帝国主義で中東世界ほぼ全域巻き込まれたりしたとなれば袈裟まで恨むというのも仕方ないとも思う ただコーランから人権や民主主義を見出す思想が生まれればもうちょいマシになるんだろうか

279 23/12/14(木)12:07:28 No.1134721135

>イランは自由民主主義と君主制のどっちか的な話の二択で言うと >東西冷戦時代のノリでいうと西側は当然革命支持っすよね?ってとこがどうしても現実と合わなくてモヤモヤポイント まず革命後が全然自由民主主義じゃないし

280 23/12/14(木)12:07:34 No.1134721160

アナトリアでオスマンを殴るだけ殴って帰るティムールは混乱の元

281 23/12/14(木)12:08:01 No.1134721275

そもそものイラン人がオアシス的というか享楽的な性質が強いとされるのがまた...

282 23/12/14(木)12:08:02 No.1134721278

>ティムール以降の中央アジアはそこそこでかい国が入れ替わり立ち代わりできる割に地味 鉄砲の時代以降の遊牧民は仕方ねえ

283 23/12/14(木)12:08:36 No.1134721428

>アナトリアでオスマンを殴るだけ殴って帰るティムールは混乱の元 バヤズィト君すごい!殺すのもったいない!って手元に置いといたせいで余計にオスマンが混乱するのいいよね…

284 23/12/14(木)12:09:46 No.1134721759

>ただコーランから人権や民主主義を見出す思想が生まれればもうちょいマシになるんだろうか 奴隷制や女性への暴力肯定してるし現代的な人権思想とは真逆...

285 23/12/14(木)12:10:26 No.1134721957

ティムールからムガル帝国からのイギリス領インド帝国までの流れあの辺一帯の地図の塗り絵の変わり方雑すぎておかしいよペルシャ~ベンガル辺り

286 23/12/14(木)12:11:36 No.1134722287

17世紀以降はトルコも怖いしロシアも怖いし…

287 23/12/14(木)12:11:46 No.1134722329

>奴隷制や女性への暴力肯定してるし現代的な人権思想とは真逆... 女性に対する暴力はコーランでは言ってなくてアラブの風習によるんじゃなかったっけ? コーランは孤児と寡婦と猫に優しいとか聞いたが

288 23/12/14(木)12:11:46 No.1134722334

>>ただコーランから人権や民主主義を見出す思想が生まれればもうちょいマシになるんだろうか >奴隷制や女性への暴力肯定してるし現代的な人権思想とは真逆... 他の聖典の民だって聖典では偶像?打ち捨てろだけど現実は芸術サイコー!!してるし上手いこと世俗派のカリスマが頑張ってなんとかしてください

289 23/12/14(木)12:12:12 No.1134722455

まぁ結果的にイスラム教徒増えまくってるし…

290 23/12/14(木)12:12:38 No.1134722592

イスラムだからっていうよりかは国体維持出来ないから原理主義に走ると思うのよねえ

291 23/12/14(木)12:12:46 No.1134722626

>他の聖典の民だって聖典では偶像?打ち捨てろだけど現実は芸術サイコー!!してるし上手いこと世俗派のカリスマが頑張ってなんとかしてください 偶像ではなくイメージです!

292 23/12/14(木)12:13:06 No.1134722709

>>奴隷制や女性への暴力肯定してるし現代的な人権思想とは真逆... >女性に対する暴力はコーランでは言ってなくてアラブの風習によるんじゃなかったっけ? >コーランは孤児と寡婦と猫に優しいとか聞いたが コーランは言う事聞かない女は力でしつけろとか書いちゃってるので...

293 23/12/14(木)12:13:34 No.1134722840

でも西洋のキリスト教的人権主義は国家民族没落の元だし…

294 23/12/14(木)12:14:43 No.1134723178

そしてイスラム教的価値観は「」みたいな男にも優しくない

295 23/12/14(木)12:14:59 No.1134723250

国単位でないミクロな領域で見るとアラビア半島は有力な氏族が幅効かせてるらしいからね 宗教関係なく旧態依然とした社会なんだろう

296 23/12/14(木)12:15:38 No.1134723468

>国単位でないミクロな領域で見るとアラビア半島は有力な氏族が幅効かせてるらしいからね >宗教関係なく旧態依然とした社会なんだろう ムハンマド自身はこれを嫌っていて壊そうとしていたのがまた...

297 23/12/14(木)12:15:42 No.1134723484

イスラム世界の中心が原理主義的なサウジアラビアなのが悪い サウード家なぞという田舎侍じゃなくクライシュ族から始まる伝統と格式あるハーシム家にでも王位を譲りませんか ちょうどヨルダン王かイラク王から血を取ってくれば

298 23/12/14(木)12:16:05 No.1134723612

>イスラムだからっていうよりかは国体維持出来ないから原理主義に走ると思うのよねえ 比較的経済発展進んでるとこは合理的にならざるを得ないし改革進めてるしな

299 23/12/14(木)12:16:08 No.1134723628

>そしてイスラム教的価値観は「」みたいな男にも優しくない まずオナホとエロ漫画取り上げられたら生きていけないからな

300 23/12/14(木)12:16:13 No.1134723646

>コーランは言う事聞かない女は力でしつけろとか書いちゃってるので... 正確には言うこと聞かない女じゃなくて不貞を行った妻に対して打てだったと思う まあそこら辺の解釈を好きなように出来て教皇みたいに統一する人が居ないのが現代において足引っ張ってるんだろうけど

301 23/12/14(木)12:17:56 No.1134724171

>サウード家なぞという田舎侍じゃなくクライシュ族から始まる伝統と格式あるハーシム家にでも王位を譲りませんか イフワーンとかいう野蛮な組織のおかげで建国できたくせによぉ…

302 23/12/14(木)12:18:30 No.1134724349

>ハーシム家 サウードってサイイドではないよね? っぱサイイドの血統よ

303 23/12/14(木)12:19:43 No.1134724739

サイイドって女系じゃ継がないんだっけ?

304 23/12/14(木)12:19:44 No.1134724745

クライシュ族推しとか頭シーア派かよ…

305 23/12/14(木)12:22:28 No.1134725654

最近ラシード家の統治時代の王朝がサウジアラビアから取って学会や資料でもラシジアラビアって呼ばれ始めたの好き まぁラシード家のアラビアだから間違っていないんだけどね…

↑Top