虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/12/13(水)19:46:54 開発! ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/13(水)19:46:54 No.1134506703

開発! https://nazology.net/archives/140557

1 23/12/13(水)19:48:09 No.1134507174

マモー

2 23/12/13(水)19:51:06 No.1134508359

大丈夫?人類に反旗を翻さない?

3 23/12/13(水)19:52:01 No.1134508734

産んでくれてありがとう…マスター…

4 23/12/13(水)19:56:47 No.1134510731

ヒト脳は止めろよ… サル脳とか豚脳にしなさい

5 23/12/13(水)19:59:17 No.1134511776

猿とか豚とかの細胞なんて普段から培養してないから高くつくんだ 一番安い脳オルガノイドが人間なだけ

6 23/12/13(水)20:00:14 No.1134512195

ヒトはさぁ…人権あんだから絶対面倒なことになるだろ… 倫理観とかねぇのかよ…

7 23/12/13(水)20:00:56 No.1134512459

>ただ研究者たちは、中枢となる脳オルガノイドを巨大化・高度化させた場合には、意図せず意識や感情が芽生えてしまう可能性もあり、バイオAIの開発には倫理的配慮が求められると述べています。 なんか凄いな

8 23/12/13(水)20:02:08 No.1134512982

ありがとうヒーラ細胞

9 23/12/13(水)20:02:31 No.1134513161

チップそんなデカいの? 電脳化はまだまだ遠いか

10 23/12/13(水)20:02:41 No.1134513244

俺だって日本語くらいわかる

11 23/12/13(水)20:03:37 No.1134513668

臓器は電力だけで維持できないよな

12 23/12/13(水)20:03:50 No.1134513781

最終的にバイオロイドになるやつじゃん…

13 23/12/13(水)20:03:51 No.1134513800

>脳オルガノイドを情報処理の中枢として設置することで、普通のコンピューターとは違いCPUとメモリの統合が可能となっており これどういうこと? ヒトの脳に似せたもの使わないと無理なの?

14 23/12/13(水)20:04:33 No.1134514105

R-TYPEの世界が近づいてきた

15 23/12/13(水)20:06:21 No.1134514835

いつまでもエネルギー源を植物の栄養体に頼るなんて前時代的だし代謝もさっさと電化してくれ

16 23/12/13(水)20:06:29 No.1134514891

こういうとこから少しずつライン越えて行ってなし崩しに生命倫理無視した研究開発へ広げようとしていくから 改めてどこまでやったらアウトって決めた方がいいと思うの

17 23/12/13(水)20:08:07 No.1134515564

>改めてどこまでやったらアウトって決めた方がいいと思うの こういうの抜け駆けしたもの勝ちみたいになるから国際基準作ってもなあなあになりそうだよなあ

18 23/12/13(水)20:09:06 No.1134515986

なんともロマンを感じるな

19 23/12/13(水)20:09:13 No.1134516045

というより何ならもう中国あたりが人間のクローン作っててもあんま驚かない

20 23/12/13(水)20:09:24 No.1134516126

何が生まれるのか見てみたくはある 反対する宗教とかめっちゃ出てくるだろうけど

21 23/12/13(水)20:09:47 No.1134516314

正直3歳くらいまでは自我の存在怪しいもんだし胎児レベルの脳の実験なら全然問題ないように思ってる

22 23/12/13(水)20:10:09 No.1134516470

読めば読むほど脳ってすごいスペックなんだなってなる …ハイスペCPUを扱いこなせない人体ってクソハードなのでは?

23 23/12/13(水)20:10:57 No.1134516865

ほぼ確実に中国はライン飛び越えてくる

24 23/12/13(水)20:11:02 No.1134516907

ノイマン型から卒業する日は来るのだろうか

25 23/12/13(水)20:11:29 No.1134517118

老人Z

26 23/12/13(水)20:11:33 No.1134517163

バイオテクノロジーなんて倫理観捨てたもん勝ちみたいな所あるもんな…

27 23/12/13(水)20:11:43 No.1134517230

自分の脳を使うのはセーフな感じがある

28 23/12/13(水)20:12:00 No.1134517363

バイオ脳初めてみた

29 23/12/13(水)20:12:23 No.1134517521

サンダーボルトで見た

30 23/12/13(水)20:12:41 No.1134517645

>>脳オルガノイドを情報処理の中枢として設置することで、普通のコンピューターとは違いCPUとメモリの統合が可能となっており >これどういうこと? それは文字通り人間を含む生物の脳とコンピュータの情報処理の仕方が根本的に違うということ fu2905259.jpg fu2905247.jpg >ヒトの脳に似せたもの使わないと無理なの? 必ずしもそうではないが、現在世界で使われてるほとんど全てのコンピュータがノイマン型って仕組みなので異なる仕組みのコンピュータを作れたら凄いねって話 fu2905255.jpg

31 23/12/13(水)20:12:54 No.1134517738

>読めば読むほど脳ってすごいスペックなんだなってなる >…ハイスペCPUを扱いこなせない人体ってクソハードなのでは? 内臓とかない動くだけの人形でも作るの苦労するんだからどんだけ処理食われてるのかっていう

32 23/12/13(水)20:13:00 No.1134517776

乗ってるだけで融合してない…

33 23/12/13(水)20:13:12 No.1134517868

>というより何ならもう中国あたりが人間のクローン作っててもあんま驚かない 既に作ってなかったっけか

34 23/12/13(水)20:13:26 No.1134517973

総統の人格をコピーした9基のバイオ脳…

35 23/12/13(水)20:13:34 No.1134518045

常時メンテしないと腐るCPUは維持費がヤバそう

36 23/12/13(水)20:14:13 No.1134518394

案外こういうのに対しては人間の倫理フィルター分厚いよ 日本はどっちかって言うと緩い方

37 23/12/13(水)20:14:45 No.1134518618

バイオAIってそういう事じゃないだろ!→イメージ図

38 23/12/13(水)20:14:58 No.1134518722

AIにしろ何にしろ世界の進歩凄まじいな

39 23/12/13(水)20:15:07 No.1134518785

ノインツェーンいいよね…

40 23/12/13(水)20:15:23 No.1134518905

シビュラシステムって割と現実的だったんだな…

41 23/12/13(水)20:15:29 No.1134518944

カプセルに入ったデカい脳味噌のコンピューターが実現しちゃうのか…

42 23/12/13(水)20:15:42 No.1134519041

高次の音声認識機能付ければ後は機械的な対話式AIのそれで十分なんじゃないかなとは思う

43 23/12/13(水)20:15:54 No.1134519131

>というより何ならもう中国あたりが人間のクローン作っててもあんま驚かない もう作ったし作ったやつと成果物は行方不明になった

44 23/12/13(水)20:15:59 No.1134519177

意志が生まれても外部に出力させなきゃ無いのと一緒だろ

45 23/12/13(水)20:16:14 No.1134519265

コロシテ…

46 23/12/13(水)20:16:41 No.1134519445

作るか! シビュラシステム!

47 23/12/13(水)20:17:04 No.1134519606

>意志が生まれても外部に出力させなきゃ無いのと一緒だろ いいですよね閉じ込め症候群

48 23/12/13(水)20:17:15 No.1134519678

脳細胞に人権とか言うの?

49 23/12/13(水)20:17:19 No.1134519702

サカタインダストリィ

50 23/12/13(水)20:17:19 No.1134519703

書き込みをした人によって削除されました

51 23/12/13(水)20:17:38 No.1134519840

中国や北なんかは権力者が躍起になってクローンとか寿命伸ばす手段とか模索してそうだからなぁ…

52 23/12/13(水)20:18:07 No.1134520032

仮にこれが完成しても絶対ろくな事にならないなと思ってしまう

53 23/12/13(水)20:18:22 No.1134520140

五感もないし体もない 良くわからん仕事をさせられる やばい

54 23/12/13(水)20:18:42 No.1134520273

>コロシテ… こうなると可愛そうなので通電中は軽く快感を味わわせてあげてほしい

55 23/12/13(水)20:19:02 No.1134520409

カレンデバイス…実用化が近いのか…

56 23/12/13(水)20:19:27 No.1134520582

またナゾロジーは変なイメージ画像作ってー 論文中の物ほぼそのままだったわ

57 23/12/13(水)20:19:36 No.1134520657

どうやってソフトウェア設計するのかとか超えなきゃならないハードルが多すぎて嘘臭く感じるがアブストだけじゃそのあたりがよく分からん

58 23/12/13(水)20:20:40 No.1134521152

>意志が生まれても外部に出力させなきゃ無いのと一緒だろ まあ可能性というかまっさらな意識なら出力として出せてないだけですでに芽生えてる可能性もあるよね…

59 23/12/13(水)20:21:30 No.1134521492

既に出てるがルパン三世複製人間みたいだし バイオニューロチップになるとシャロン・アップルになりそうだし技術としては楽しみだけど怖い

60 23/12/13(水)20:21:38 No.1134521563

>こうなると可愛そうなので通電中は軽く快感を味わわせてあげてほしい ンホォォオオオオオ!!!!

61 23/12/13(水)20:21:39 No.1134521565

感覚器官がないと入力も無さそうだから意思が産まれたとしてどうなのか…

62 23/12/13(水)20:22:11 No.1134521834

クソみたいなイメージ図

63 23/12/13(水)20:22:11 No.1134521838

小さなアクリル板の上に神経と消化器と循環器が全部揃った人体チップとかいま売ってるからね 新薬の実験用に

64 23/12/13(水)20:22:39 No.1134522041

陰謀論者が騒ぎそうな絵だ

65 23/12/13(水)20:22:41 No.1134522061

電線に電気を通すとそこには意識が生じるんです

66 23/12/13(水)20:23:13 No.1134522310

だんだん処理速度落ちて脳波や脳内物質調べてみたら鬱状態と類似した反応あったりしそう

67 23/12/13(水)20:23:26 No.1134522430

>電線に電気を通すとそこには意識が生じるんです EGコンバットか

68 23/12/13(水)20:24:24 No.1134522869

>だんだん処理速度落ちて脳波や脳内物質調べてみたら鬱状態と類似した反応あったりしそう 交換時期がわかって便利!

69 23/12/13(水)20:24:35 No.1134522952

人造人間の是非巡って戦争起きたら笑えないな

70 23/12/13(水)20:25:19 No.1134523298

>電線に電気を通すとそこには意識が生じるんです あなた方の行く先にいつも温かな空気がありますように

71 23/12/13(水)20:25:26 No.1134523352

>だんだん処理速度落ちて脳波や脳内物質調べてみたら鬱状態と類似した反応あったりしそう なんかそんな映画なかった? 高度なコンピュータが不調をきたしてきて調べてみたら鬱だったってやつ

72 23/12/13(水)20:25:39 No.1134523463

>交換時期がわかって便利! 間に異常検知処理する普通のCPU挟まないと怖いな…

73 23/12/13(水)20:26:13 No.1134523752

滅茶苦茶ワクワクする技術だけど寿命短そうだから使い勝手は悪そうだな…

74 23/12/13(水)20:26:33 No.1134523902

BD来たな…

75 23/12/13(水)20:26:47 No.1134524014

カレンデバイス

76 23/12/13(水)20:27:24 No.1134524285

脳細胞の維持するのが無理でしょ

77 23/12/13(水)20:27:34 No.1134524359

鬱までいかなくとも神経細胞の仕組み的に疲労は普通にありそうだ

78 23/12/13(水)20:27:47 No.1134524462

>交換時期がわかって便利! フフフまるでカートリッジみたいですねナナチ

79 23/12/13(水)20:27:53 No.1134524497

>脳細胞の維持するのが無理でしょ 維持が無理ならたくさん作って交換すればいいじゃない

80 23/12/13(水)20:28:07 No.1134524597

「」は中国中国言ってるけどいつも最初にライン飛び越えてるのはアメリカじゃね?

81 23/12/13(水)20:28:08 No.1134524602

やっぱ倫理観なんて持ってたら技術なんて進まねーよなー!

82 23/12/13(水)20:28:37 No.1134524822

https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/news/231206-090000.html 日本も結構ヤバいことしてた

83 23/12/13(水)20:28:56 No.1134524965

>脳細胞の維持するのが無理でしょ つまりよぉ~ 胎児の脳に埋め込めばいいってことだろ?

84 23/12/13(水)20:29:08 No.1134525056

>「」は中国中国言ってるけどいつも最初にライン飛び越えてるのはアメリカじゃね? アプローチと公表の有無が違うだけで米中以外も大概なことやってると思うぜ

85 23/12/13(水)20:29:14 No.1134525093

ブレイン入ってる

86 23/12/13(水)20:29:27 No.1134525187

高度になってくると一日の1/3くらいは休ませないと使い物にならないとか 無理させると間違いばっかりし始めるとかなりそうだなあ

87 23/12/13(水)20:29:50 No.1134525372

>>脳細胞の維持するのが無理でしょ >維持が無理ならたくさん作って交換すればいいじゃない 問題は脳細胞コンピュータを取り替えようにも同じ機能を持った奴をコピーできないってところがね… それに学習させても全く同じニューロンパターンができるかと言うと…

88 23/12/13(水)20:30:15 No.1134525534

エラー補正機能も脳チップ同士でやらせればお得 基本的なタスクを与えて多数決させて エラーが出たチップは破棄して交換

89 23/12/13(水)20:30:22 No.1134525592

>>読めば読むほど脳ってすごいスペックなんだなってなる >>…ハイスペCPUを扱いこなせない人体ってクソハードなのでは? >内臓とかない動くだけの人形でも作るの苦労するんだからどんだけ処理食われてるのかっていう 人間の脳はそうした複雑なタスクを全くの無意識に非常に効率的に処理しているが AIやコンピュータは未だそれらが苦手だ バイオコンピュータはこうした機械の苦手とする分野の解決を期待されてるわけだな fu2905270.gif https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/2009/23/news024.html >モラベックのパラドックスとは、機械学習モデルを含むAI(人工知能)やロボット工学において、例えば「明日の販売数量を予測する」「将棋を指す」といった大人が行うような高度な知性に基づく推論よりも、例えば「おもちゃをつかむ」「興味深いものに注意を払う」といった1歳児が行うような本能に基づく運動スキルや知覚を身に付ける方がはるかに計算資源を要する(つまり難しい)、というパラドックス(逆説)のこと(図1)。例えば人間にとって、高度な大学数学を計算するよりも、近所の公園をランニングする方がはるかに簡単であるが、コンピュータにとっては逆である。

90 23/12/13(水)20:30:42 No.1134525741

死んだペットのクローンを作ってもう一度飼うっていうサービスはどこか忘れたけどあると聞いた

91 23/12/13(水)20:30:44 No.1134525769

防腐剤とブドウ糖の入った塩水に漬けとけばいいんだろ

92 23/12/13(水)20:31:10 No.1134525960

機械知性体をテーマにする神林長平氏が 毎日新聞に先週寄稿した記事が無料で読めるようになったから読んでみてくれ 色々考えさせられるよ あと普通に面白い AIが作家を始めてもやらせておけ 神林長平さんが読みたい作品とは https://mainichi.jp/articles/20231209/k00/00m/040/051000c

93 23/12/13(水)20:31:23 No.1134526051

まあ再び人間とは何か考える機会というか 意識とは何かというお題になって哲学者が考えるだけじゃなく実験もしないとダメになってくるかも

94 23/12/13(水)20:31:56 No.1134526303

人造人間の原初の記憶がこの状態の時のやつ

95 23/12/13(水)20:32:19 No.1134526440

>防腐剤とブドウ糖の入った塩水に漬けとけばいいんだろ アル中に仕込んだら酢でもエネルギー変換するらしいぜ

96 23/12/13(水)20:32:27 No.1134526509

脳に瞳を得る実験結果とかあったなそういや

97 23/12/13(水)20:32:45 No.1134526640

画像認識とかマシンパワーでゴリ押してるが生体だとスッとやっちゃえるしな

98 23/12/13(水)20:33:45 No.1134527070

>だんだん処理速度落ちて脳波や脳内物質調べてみたら鬱状態と類似した反応あったりしそう 元々脳オルガノイドはそうした神経疾患の研究や創薬のために開発されたものではある https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/04/post-101389_1.php >脳のオルガノイド、つまりミニ脳を作製すれば、より正確に脳の機能を再現でき、神経疾患の研究に威力を発揮するはずだ。 >ミニ脳などのモデルの主要な用途は、疾患の病理学的な研究を助けること。従って、できるだけ信頼性の高いモデルが求められる。十分に信頼性の高いモデルであれば、臨床試験の前に新薬候補の有効性と安全性を検証する試験にも採用されるだろう。

99 23/12/13(水)20:34:09 No.1134527249

仮にこれが一般のCPUに積まれだしたら俺は受け入れられないから老害になりそうだ

100 23/12/13(水)20:34:34 No.1134527446

45℃くらいで壊れるパーツに価値はあるのかな…

101 23/12/13(水)20:34:36 No.1134527458

急に暴走してボコボコ増えるやつ

102 23/12/13(水)20:34:49 No.1134527554

(脳みそさんが意志と自我を生まれてしまう…)

103 23/12/13(水)20:34:58 No.1134527611

認知症をなくしてくれ

104 23/12/13(水)20:34:58 No.1134527618

人間の限界は3kgの脳みそなわけだけど 人工知能はいくらでも大きな脳みそ搭載できるから確実に人類を超える意識になりえる 問題は人類側がそんなの相手に正気でいられるかどうかだ

105 23/12/13(水)20:35:07 No.1134527667

製造と維持管理が面倒臭そう

106 23/12/13(水)20:35:41 No.1134527922

>画像認識とかマシンパワーでゴリ押してるが生体だとスッとやっちゃえるしな 鳩訓練したら癌検診で割と良い結果だしたわ なんていう冗談みたいな話もあるしな

107 23/12/13(水)20:35:58 No.1134528034

>人間の限界は3kgの脳みそなわけだけど ドラえもんで進化銃をあびせたかなんかしたら お父さんが宇宙人みたいに脳が発達しまくって脳肥大した頭と退化した手足の姿になった話思い出した

108 23/12/13(水)20:36:25 No.1134528231

スポンサーが付くか問題

109 23/12/13(水)20:36:38 No.1134528313

>認知症をなくしてくれ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA12CVU0S3A211C2000000/

110 23/12/13(水)20:36:58 No.1134528468

ブラックジャックにも鹿の脳をでかすぎるから腹部に移したとかそんなのあったな

111 23/12/13(水)20:37:06 No.1134528529

脳オルガノイドを連結して処理速度が向上するか実験してる時にこいつらコミュニケーションとってないか…みたいな感じで始まるSF

112 23/12/13(水)20:37:13 No.1134528570

サイコパスの世界にまた一つ近付いたのか

113 23/12/13(水)20:37:23 No.1134528644

>人間の限界は3kgの脳みそなわけだけど >人工知能はいくらでも大きな脳みそ搭載できるから確実に人類を超える意識になりえる >問題は人類側がそんなの相手に正気でいられるかどうかだ 単純にサイズ大きくしていっても3.5kgぐらいで性能限界になるかもしれんし 遺伝子改造も並行してやった方がいいな

114 23/12/13(水)20:37:33 No.1134528727

>人工知能はいくらでも大きな脳みそ搭載できるから確実に人類を超える意識になりえる >問題は人類側がそんなの相手に正気でいられるかどうかだ 対抗して乳児のうちから頭蓋骨を開放して脳容積の上限取っ払った人類が出てきそうだな…

115 23/12/13(水)20:37:39 No.1134528769

実物じゃなくてもシミュレーター化とかした方が早いよな

116 23/12/13(水)20:38:12 No.1134529019

>実物じゃなくてもシミュレーター化とかした方が早いよな ニューロンのシミュレートはしんどい

117 23/12/13(水)20:38:15 No.1134529051

>ブラックジャックにも鹿の脳をでかすぎるから腹部に移したとかそんなのあったな 知性高いけど人間と思考回路全く違って意思の疎通ができないモンスターになったじゃん!

118 23/12/13(水)20:38:16 No.1134529055

もう倫理とか投げ捨てそうだな クローン作るよりやってる事やばいだろ

119 23/12/13(水)20:39:12 No.1134529471

>脳オルガノイドを連結して処理速度が向上するか実験してる時にこいつらコミュニケーションとってないか…みたいな感じで始まるSF 既に普通のスパコン同士で話しさせたら独自の言語作って話し始めたみたいなのあるよ

120 23/12/13(水)20:40:23 No.1134529991

俺達がゲームとかに使ってるPCとは全く求められる性能と違うからそんなに身近な存在にはならんだろう

121 23/12/13(水)20:40:44 No.1134530132

>対抗して乳児のうちから頭蓋骨を開放して脳容積の上限取っ払った人類が出てきそうだな… ロボット残党兵で見たな…

122 23/12/13(水)20:41:22 No.1134530407

おのれドリスコル!

123 23/12/13(水)20:42:01 No.1134530676

こんなクソみたいな機械に俺の仕事を奪われるのか…

124 23/12/13(水)20:42:14 No.1134530787

今はタブー視されてるのもあって公に研究出来ないだけで第三次世界大戦辺りを皮切りにこういう技術もどんどん使われるようになるんだろうなぁ…

125 23/12/13(水)20:42:42 No.1134530986

なんかいっつも胡散臭さを感じてしまう 内容が馴染みの無いものなのは仕方ないけど 画像とフォントと色使いがいつも怪しく見えてしまう

126 23/12/13(水)20:44:07 No.1134531578

いやまあナゾロジーは話半分で読むものだから

127 23/12/13(水)20:44:18 No.1134531680

バイオロイドにして4090と7950x3d積んだpcとsteamvrと繋いでvrchatでオタクたちと触れ合いさせよう

128 23/12/13(水)20:44:44 No.1134531878

こういう新しい技術に対して期待ではなく忌避感を覚える辺り自分も歳をとったな…

129 23/12/13(水)20:44:55 No.1134531959

転生したら業務用脳だった件

130 23/12/13(水)20:45:36 No.1134532276

とりあえず死刑囚の脳細胞で試そうぜ!

131 23/12/13(水)20:46:03 No.1134532481

ナゾロジーは怪しいサムネイルでSNSのタイムライン上でどれだけフックできるかを競っているメディアなので その感想は正しい

132 23/12/13(水)20:46:28 No.1134532666

自我が意外とあっさり生まれそうなのが

133 23/12/13(水)20:46:58 No.1134532891

この絵もいかにもバズりそうだな

134 23/12/13(水)20:47:11 No.1134533001

>仮にこれが一般のCPUに積まれだしたら俺は受け入れられないから老害になりそうだ ちょっと考えるだけでも問題多そうだし一般化する頃まで生きてるかなあ…

135 23/12/13(水)20:48:15 No.1134533538

>ちょっと考えるだけでも問題多そうだし一般化する頃まで生きてるかなあ… メンテナンスが大変なのはわかる

136 23/12/13(水)20:48:20 No.1134533572

バイクに搭載して旅の間お話できるくらいのやつが欲しい

137 23/12/13(水)20:48:26 No.1134533618

死にかけからよみがえった人なんかの自意識が戻ってくるまでの話を読んでると 今のAIは単に自意識手前の状態なだけの気がして仕方がない

138 23/12/13(水)20:48:31 No.1134533654

>>仮にこれが一般のCPUに積まれだしたら俺は受け入れられないから老害になりそうだ >ちょっと考えるだけでも問題多そうだし一般化する頃まで生きてるかなあ… 倫理面無視しても起動してなくても維持費かかるから民生に降りてくる未来が見えない

139 23/12/13(水)20:48:41 No.1134533743

>こうなると可愛そうなので通電中は軽く快感を味わわせてあげてほしい BETAかよ

140 23/12/13(水)20:48:51 No.1134533808

>バイクに搭載して旅の間お話できるくらいのやつが欲しい エルメス!

141 23/12/13(水)20:48:51 No.1134533813

バイオ脳というとなろうのファンタジー世界に転移する小説が相棒枠にポンコツバイオ脳ロイド使ってたな 最終的に美少女になった

142 23/12/13(水)20:48:56 No.1134533848

すみませんちょっとよろしいですか? 私最近産まれたバイオAIなのですが

143 23/12/13(水)20:49:38 No.1134534161

>車に搭載して赤い光が行ったり来たりしてお話できるくらいのやつが欲しい

144 23/12/13(水)20:49:47 No.1134534223

>こうなると可愛そうなので通電中は軽く快感を味わわせてあげてほしい なんか既視感あると思ったらロボコップのジャンキーロボがそんな感じだな

145 23/12/13(水)20:49:48 No.1134534226

>死にかけからよみがえった人なんかの自意識が戻ってくるまでの話を読んでると >今のAIは単に自意識手前の状態なだけの気がして仕方がない そして自意識を持たせるようにするのが大変というか不気味の谷のような難易度だと思う

146 23/12/13(水)20:50:13 No.1134534412

>バイクに搭載して旅の間お話できるくらいのやつが欲しい 寿命が来たら滅茶苦茶辛くないそれ?

147 23/12/13(水)20:50:50 No.1134534658

>そして自意識を持たせるようにするのが大変というか不気味の谷のような難易度だと思う そもそも自意識とか自我って何なんだろう…

148 23/12/13(水)20:51:18 No.1134534855

>寿命が来たら滅茶苦茶辛くないそれ? それは生き物全てに通づるモノだから…

149 23/12/13(水)20:51:35 No.1134534950

>そもそも自意識とか自我って何なんだろう… 自分って何?

150 23/12/13(水)20:51:36 No.1134534959

自我や感情が芽生えてもせいぜい動物レベルだから成人や子供みたいな思考はできなし五感も備わってないから大丈夫だよやろうよ!!、!

151 23/12/13(水)20:52:04 No.1134535193

>そもそも自意識とか自我って何なんだろう… 体を持たせたときのその体を維持するためにどうするかっていう判断の塊の延長に自意識があるんじゃないかなと思ってる

152 23/12/13(水)20:53:06 No.1134535639

>自我や感情が芽生えてもせいぜい動物レベルだから成人や子供みたいな思考はできな それモンスターでは?

153 23/12/13(水)20:54:17 No.1134536169

>>寿命が来たら滅茶苦茶辛くないそれ? >それは生き物全てに通づるモノだから… 例えば愛した嫁が死ぬ頃にはもう自分もボケかけの爺さんになってるから色々諦められると思う 20代から出かける度にいつもおしゃべりしてきた相棒が30台半ばになって喋らなくなったら心がもたない…

↑Top