虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/12/13(水)17:24:06 15坪の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/13(水)17:24:06 No.1134458402

15坪の家が風呂トイレキッチン完備550万円(工事費込) 家賃10万なら5年住めば元取れるって凄くない? 土地代は置いといて

1 23/12/13(水)17:25:46 No.1134458855

基礎工事も含めて?

2 23/12/13(水)17:25:59 No.1134458907

土地代と水道やらガスやら電気引くのに更にかかるだろ

3 23/12/13(水)17:28:18 No.1134459557

諸々いれると1000万くらいになるんでしょー?

4 23/12/13(水)17:29:15 No.1134459851

>諸々いれると1000万くらいになるんでしょー? それでも破格では?

5 23/12/13(水)17:29:15 No.1134459852

ま1000万でも安いが 車無しだと住めない土地は嫌だな

6 23/12/13(水)17:29:33 No.1134459938

こういうのって増築までできれば楽しそうなんだけどな

7 23/12/13(水)17:29:41 No.1134459983

>土地代は置いといて でかいとこ保留したな!

8 23/12/13(水)17:30:58 No.1134460327

>>土地代は置いといて >でかいとこ保留したな! それはまぁ何建てようと平等にかかるからしゃあないな…

9 23/12/13(水)17:32:04 No.1134460602

土地は場所で大きく値段変わるしな…

10 23/12/13(水)17:34:39 No.1134461306

いもげハウス

11 23/12/13(水)17:35:20 No.1134461500

ジジババが家借りたくても借りられないからこの手の家の需要があるらしいけど土地買う金はあんのかな

12 23/12/13(水)17:35:28 No.1134461536

さすがに外観がなあ

13 23/12/13(水)17:38:13 No.1134462317

安すぎる

14 23/12/13(水)17:39:07 No.1134462589

2ldk1500くらいで収まらんかな

15 23/12/13(水)17:40:09 No.1134462908

>さすがに外観がなあ いくら掛かるかはわからないけど外壁塗ったりタイル貼ったりはできるわけだし

16 23/12/13(水)17:40:31 No.1134463021

土地代がヤバいので何とかしてほしい

17 23/12/13(水)17:41:09 No.1134463193

地方の中古物件のもっと広い家もっと安く買えるだろ

18 23/12/13(水)17:43:58 No.1134464002

最終的に苔むした家になった後に腐ってボロボロ崩れそう

19 23/12/13(水)17:44:48 No.1134464244

コンクリなら50年くらいは保つでしょ

20 23/12/13(水)17:44:59 No.1134464299

>地方の中古物件のもっと広い家もっと安く買えるだろ いい物件あるのなら良いけど どうせ一人だから広さいらない!会社近いと楽ってならこう言うの最高だろ

21 23/12/13(水)17:46:12 No.1134464674

将来みんなこれに住むことになるよ

22 23/12/13(水)17:46:24 No.1134464737

>それはまぁ何建てようと平等にかかるからしゃあないな… 家賃との比較でそれはかなり嘘

23 23/12/13(水)17:47:05 No.1134464941

田舎でも建てられるようになって…

24 23/12/13(水)17:47:19 No.1134465015

ちなみに普通の木造の家よりたん熱性能高いってさ

25 23/12/13(水)17:47:21 No.1134465035

>将来みんなこれに住むことになるよ 俺はそれを望んでる 効率化されて更に安価になってるだろうし

26 23/12/13(水)17:47:37 No.1134465118

一人暮らしならこれ位でいいな

27 23/12/13(水)17:48:00 No.1134465238

老後身寄りのない「」同士でここでシェアハウスしよう

28 23/12/13(水)17:49:01 No.1134465553

賃貸派は年取ったら貸してもらえないからってこういう所住むのか

29 23/12/13(水)17:49:02 No.1134465559

これ自体というよりは これを機に普通の戸建て建築との競争が激化して普通の方が価格下がってくれるといいな

30 23/12/13(水)17:49:08 No.1134465582

建て替えも楽ならいい土地さえ見つければずっと新築にし続けられるメリットは飛びつく人いそう

31 23/12/13(水)17:49:46 No.1134465795

>老後身寄りのない「」同士でここでシェアハウスしよう シェアするには狭いんじゃないかな

32 23/12/13(水)17:50:12 No.1134465970

耐震基準怪しいところはどんどん潰しといて欲しい

33 23/12/13(水)17:51:29 No.1134466419

親が死んだあとの実家に建てれば土地代はゼロ円ですむぞ

34 23/12/13(水)17:51:46 No.1134466509

2人で1LDKで満足できるんだろうか 独身だからわかんね…

35 23/12/13(水)17:51:56 No.1134466564

1人でシコることも出来ないじゃん…

36 23/12/13(水)17:52:04 No.1134466601

>親が死んだあとの実家に建てれば土地代はゼロ円ですむぞ 実家の処分にかかるお金を出してください

37 23/12/13(水)17:53:07 No.1134466969

気軽に増築も出来そう

38 23/12/13(水)17:53:12 No.1134467003

年寄りは毎年気軽に家を燃やして隣家に延焼させてるイメージ

39 23/12/13(水)17:53:35 No.1134467139

>2人で1LDKで満足できるんだろうか >独身だからわかんね… アパートでそういうとこに住んでる人は割といるし

40 23/12/13(水)17:54:19 No.1134467361

家の解体費用は高いぞ

41 23/12/13(水)17:54:24 No.1134467383

ちょっと前まで1000万以下でアパートが建つって美川憲一が言っていたのに

42 23/12/13(水)17:54:52 No.1134467554

高さで収納スペース確保してるタイプか

43 23/12/13(水)17:55:01 No.1134467597

俺はこの程度でいいので家欲しいです

44 23/12/13(水)17:55:35 No.1134467810

>将来みんなこれに住むことになるよ ぶっちゃけ全然いい

45 23/12/13(水)17:55:51 No.1134467887

DBの西の都みたい

46 23/12/13(水)17:55:59 No.1134467928

>田舎でも建てられるようになって… 田舎だとダメなの!?

47 23/12/13(水)17:55:59 No.1134467929

3Dプリンタハウスに住んでたらネットで煽られるのはわかる

48 23/12/13(水)17:56:03 No.1134467954

建物15坪で550万ってそんなに驚くほど安いわけでもないような気がする

49 23/12/13(水)17:56:11 No.1134468002

断熱とかどうなってんのかな

50 23/12/13(水)17:56:11 No.1134468003

結局こう言うの解体費用は高いんだろうか安いんだろうか… 一体成形みたいなもんだから柱引き倒せば終わるもんでもないだろうし

51 23/12/13(水)17:56:18 No.1134468033

>建物15坪で550万ってそんなに驚くほど安いわけでもないような気がする 鉄筋コンクリートだぞ

52 23/12/13(水)17:56:26 No.1134468079

贅沢言うと一階じゃなくて二階以上の部屋に住みたい

53 23/12/13(水)17:56:48 No.1134468209

今で大手の良い状態の中古空き家で溢れかえってると思うけど

54 23/12/13(水)17:56:49 No.1134468214

>断熱とかどうなってんのかな コンクリ自体が二重構造になっててかなり高いとのこと

55 23/12/13(水)17:57:02 No.1134468280

なんなら拡張だってやりやすいだろうしな

56 23/12/13(水)17:57:10 No.1134468332

アフリカにありそうな土壁塗って作った家みたいなビジュアルなのがね…

57 23/12/13(水)17:57:20 No.1134468379

>>諸々いれると1000万くらいになるんでしょー? >それでも破格では? そこまで来たら普通に木造の家立つぞ

58 23/12/13(水)17:57:34 No.1134468468

>田舎だとダメなの!? 大手でもない限り建築してくれるエリア狭いからな…

59 23/12/13(水)17:57:53 No.1134468563

>贅沢言うと一階じゃなくて二階以上の部屋に住みたい 3Dプリンターなら効率のいい構造で高床式にすることもできそう

60 23/12/13(水)17:57:53 No.1134468568

これより広い家つっても大体二階建てで 老人は一階しか使わなくなるからな

61 23/12/13(水)17:58:07 No.1134468629

>アフリカにありそうな土壁塗って作った家みたいなビジュアルなのがね… むしろそこがいい

62 23/12/13(水)17:58:15 No.1134468674

ジジイになると階段つらくなってるからな

63 23/12/13(水)17:58:28 No.1134468741

>>>諸々いれると1000万くらいになるんでしょー? >>それでも破格では? >そこまで来たら普通に木造の家立つぞ 今はもう物価高で厳しいよ…

64 23/12/13(水)17:58:31 No.1134468764

タイムラプス動画とかないの?

65 23/12/13(水)17:58:56 No.1134468897

>将来みんなこれに住むことになるよ 効率性の話になるとアパート作ってぶち込んだ方が効率的だし 土地持ち家無しって狭い条件以外だと新規で土地から買うなら中古物件でいいになるぞ

66 23/12/13(水)17:58:57 No.1134468900

>これより広い家つっても大体二階建てで >老人は一階しか使わなくなるからな 階段上り下りできなくなるというのは言われないとわからないよな

67 23/12/13(水)17:59:02 No.1134468924

解体屋ゲンさんでも3Dプリンタの家についての問題あげたけど 耐震性についてはクリアできるとの話があるけど ハウスメーカーがあまり乗る気じゃないってのが課題だった 1件ごとに受注じゃなくてまとまった受注じゃないとコストの問題もあるからね ただ今ある建売住宅がこれに置き換わった場合の見栄えを考えると…うーんって感じもある

68 23/12/13(水)17:59:04 No.1134468936

耐震性とかどうなんだろう

69 23/12/13(水)17:59:31 No.1134469073

空調しっかりさせないと高温多湿でカビそう

70 23/12/13(水)17:59:54 No.1134469198

木造建つっていっても500万じゃかなり小さいしそもそも下位互換でもなくない?

71 23/12/13(水)18:00:04 No.1134469262

もっと安くなったら暫く住んで気分転換に作り直す丸ごとリフォームなんて事も出来そうで面白いな

72 23/12/13(水)18:00:08 No.1134469284

拘りがあっていろいろ自分でやる気ある趣味人が買うようなもんであって マンションに住んでた方が安定ではある

73 23/12/13(水)18:00:48 No.1134469489

>>これより広い家つっても大体二階建てで >>老人は一階しか使わなくなるからな >階段上り下りできなくなるというのは言われないとわからないよな 平屋から賃貸アパートマンション暮らししかしたことないんで 家の中の階段は既に怖い 上の階に寝ててトイレ行くとき落ちそう

74 23/12/13(水)18:01:05 No.1134469573

真面目に悪くないと思うけどもう少し洗練されるまではいいかな…

75 23/12/13(水)18:01:08 No.1134469578

これ内装は見せてくれんし相当胡散臭いよな…

76 23/12/13(水)18:01:14 No.1134469614

埼玉あたりの余ってる土地にこれいっぱい建てて 高齢者を強制的に住まわせて街規模の老人ホームとして管理するようにしてほしい

77 23/12/13(水)18:01:17 No.1134469622

今の木造個人宅は基本2000万~じゃねぇかな

78 23/12/13(水)18:01:18 No.1134469631

階段とかも普通に作るより3Dプリンターで作った方が安くて速いみたいな話もあったし 精度とか普及でこれからすごく変わるんだろうね

79 23/12/13(水)18:01:21 No.1134469658

今時木造と比較してる奴なんなんだ 断熱性からしてもう違うだろ

80 23/12/13(水)18:01:23 No.1134469670

土地ある田舎の人とかは子供が住む離れとかこれで作ると楽だよね

81 23/12/13(水)18:01:27 No.1134469681

書き込みをした人によって削除されました

82 23/12/13(水)18:01:42 No.1134469755

>これ内装は見せてくれんし相当胡散臭いよな… むしろ内装はどうにでもなる

83 23/12/13(水)18:01:44 No.1134469767

何故か公民館の入り口に見えた

84 23/12/13(水)18:02:00 No.1134469848

そんなに悪くないんじゃないか

85 23/12/13(水)18:02:06 No.1134469889

>平屋から賃貸アパートマンション暮らししかしたことないんで >家の中の階段は既に怖い >上の階に寝ててトイレ行くとき落ちそう 今どき2階にもトイレあるから大丈夫大丈夫

86 23/12/13(水)18:02:22 No.1134469969

>埼玉あたりの余ってる土地にこれいっぱい建てて >高齢者を強制的に住まわせて街規模の老人ホームとして管理するようにしてほしい 埼玉じゃなくて秋田に高齢者を住まわせる計画はあるよ 高齢者とそれを介護する雇用需要を見込むって話あるけど なんでよりにもよって死にたくなるナンバー1の秋田なんだ…

87 23/12/13(水)18:02:24 No.1134469978

正直めっちゃ住みたい

88 23/12/13(水)18:02:24 No.1134469980

これ結局鉄筋その都度敷いたりで人の手いるんだよね まあそれでもメタクソに早いんだけど

89 23/12/13(水)18:02:30 No.1134470017

>これ内装は見せてくれんし相当胡散臭いよな… 内部見てる動画あるけどまんまだよ

90 23/12/13(水)18:02:38 No.1134470065

賃貸で2年くらい住んでみたい

91 23/12/13(水)18:02:59 No.1134470179

>>平屋から賃貸アパートマンション暮らししかしたことないんで >>家の中の階段は既に怖い >>上の階に寝ててトイレ行くとき落ちそう >今どき2階にもトイレあるから大丈夫大丈夫 トイレ掃除大変じゃない?

92 23/12/13(水)18:02:59 No.1134470183

>空調しっかりさせないと高温多湿でカビそう 鉄筋コンクリートはむしろ乾燥しまくってヤバいんだぞ

93 23/12/13(水)18:03:01 No.1134470197

土地は持ってるだけで金がかかる

94 23/12/13(水)18:03:10 No.1134470247

木造住宅なんて今は高級志向だぞ 建売住宅だって木造じゃなくてコンテナパネル貼り付けてんだし

95 23/12/13(水)18:03:10 No.1134470248

>土地ある田舎の人とかは子供が住む離れとかこれで作ると楽だよね いずれ出てくのにそんな金かける人いるかな…

96 23/12/13(水)18:03:15 No.1134470284

正直アリだと思う 復旧したらさらに値下がるんじゃ

97 23/12/13(水)18:03:34 No.1134470390

建物自体に嫌悪感持ってる人いるの面白いね 結構堅牢なのに それよりプリンタ側の制約で土地を有効活用できない方が問題

98 23/12/13(水)18:03:47 No.1134470464

木造なんて燃えやすいし耐震性も低いし白アリにも弱いしでいい事ないな

99 23/12/13(水)18:03:51 No.1134470486

>埼玉じゃなくて秋田に高齢者を住まわせる計画はあるよ >高齢者とそれを介護する雇用需要を見込むって話あるけど >なんでよりにもよって死にたくなるナンバー1の秋田なんだ… 姥捨てシティ…

100 23/12/13(水)18:04:03 No.1134470546

高くね? もっと下がると思うんだが

101 23/12/13(水)18:04:11 No.1134470583

>高齢者とそれを介護する雇用需要を見込むって話あるけど >なんでよりにもよって死にたくなるナンバー1の秋田なんだ… プロでも介護疲れするしまあそういうことでしょ

102 23/12/13(水)18:04:12 No.1134470595

構造材が断熱材とかも兼ねてるのかねこういうの

103 23/12/13(水)18:04:22 No.1134470650

>建売住宅だって木造じゃなくてコンテナパネル貼り付けてんだし 貼り付ける柱が木なら木造では?

104 23/12/13(水)18:04:25 No.1134470678

簡易で離れとして作るならコンテナハウスに断熱材張ってエアコン設置のが安いぞ

105 23/12/13(水)18:04:29 No.1134470696

せめて2LDKだな 寝る場所は別にしたい

106 23/12/13(水)18:04:40 No.1134470761

見た目がSFっぽくてむしろそそるんだよな これで中に入ると内装がかわいかったりメタリックだったりすると最高

107 23/12/13(水)18:04:46 No.1134470791

>構造材が断熱材とかも兼ねてるのかねこういうの まんま鉄筋コンクリートだからめちゃくちゃ断熱性あるよ 窓アルミサッシとかにしたら意味ないけど

108 23/12/13(水)18:04:49 No.1134470803

中国がアホみたいな不動産投機とロシアのアホで今の建材不足高騰があるからな…

109 23/12/13(水)18:04:59 No.1134470850

倍率とかどうなってんだろう

110 23/12/13(水)18:05:06 No.1134470882

家買ってローン返済平均年齢が80手前って現実を見ると10年20年で建て替えるとしても3Dプリンター住宅の需要はわかる

111 23/12/13(水)18:05:12 No.1134470920

日本の場合冷暖房時外気との断熱性と梅雨時期の湿気に対応できてるかどうかがめっちゃ大事

112 23/12/13(水)18:05:19 No.1134470965

問題は土地なんだよな これから田舎は放棄されいくつかの都市部に集中していくだろうけど立地の良いところは高いままだし

113 23/12/13(水)18:05:20 No.1134470967

田舎の安い土地にこういう家建てて 通勤は完全自動運転でっていうのが俺の夢 あと十年遅く生まれたかった

114 23/12/13(水)18:05:22 No.1134470985

>高くね? >もっと下がると思うんだが コストの問題なのだ 今回の場合は実地試験をかねてるからこの値段だけど これが300棟とかまとまった建築になればまとめて資材を購入できるのでコストダウンできる 問題はハウスメーカーが3Dプリンタ住宅に対して乗る気になってくれるか 今のとこは微妙

115 23/12/13(水)18:05:54 No.1134471150

>簡易で離れとして作るならコンテナハウスに断熱材張ってエアコン設置のが安いぞ 離れとはいえ寝る場所にそれはちと…

116 23/12/13(水)18:05:54 No.1134471153

田舎は老人死にまくって家が余ってるから100万200万ででかい敷地付きの家ゴロゴロしてるよ 山付きの別荘は管理大変だから買わないほうがいいけど

117 23/12/13(水)18:05:59 No.1134471178

大工が足りなくて将来建てることすら難しくなるから大手も協力してるのが

118 23/12/13(水)18:05:59 No.1134471184

>簡易で離れとして作るならコンテナハウスに断熱材張ってエアコン設置のが安いぞ 自分で作ればタダだぞみたいなこと言ってる…

119 23/12/13(水)18:06:02 No.1134471193

そんな金ケチりたい人間が新築に手を出すか?ってのが大分問題

120 23/12/13(水)18:06:06 No.1134471209

外壁はサイディングでもガルバでも貼れば良いけど手作業だし一気に値段高くなるよ?

121 23/12/13(水)18:06:09 No.1134471229

サウナとか安く作れねえかな

122 23/12/13(水)18:06:11 No.1134471243

これ内部の画像何故か発表されないよね

123 23/12/13(水)18:06:17 No.1134471275

発泡スチロール?のドームハウスも流行らんかったな

124 23/12/13(水)18:06:18 No.1134471278

>貼り付ける柱が木なら木造では? 今どきは柱はない家が主流だよ 柱の役割を内壁が担ってたりする

125 23/12/13(水)18:06:19 No.1134471284

1LDKで2人住みは無謀じゃない?

126 23/12/13(水)18:06:25 No.1134471311

>構造材が断熱材とかも兼ねてるのかねこういうの それもあるし中空構造で中に断熱材詰めてるよ

127 23/12/13(水)18:06:46 No.1134471426

>田舎の安い土地にこういう家建てて >通勤は完全自動運転でっていうのが俺の夢 >あと十年遅く生まれたかった 立ってもその田舎は色んなインフラ維持されるんだろうか

128 23/12/13(水)18:06:48 No.1134471442

>家買ってローン返済平均年齢が80手前って現実を見ると10年20年で建て替えるとしても3Dプリンター住宅の需要はわかる 鉄筋コンクリート住宅の耐用年数は47年だぞ

129 23/12/13(水)18:06:56 No.1134471481

>大工が足りなくて将来建てることすら難しくなるから大手も協力してるのが 大工さんが足りないってのはよく聞くねえ

130 23/12/13(水)18:07:01 No.1134471518

老朽化してる市営住宅にこれ使うって案もあるけど悪くないかもね

131 23/12/13(水)18:07:03 No.1134471531

>問題はハウスメーカーが3Dプリンタ住宅に対して乗る気になってくれるか >今のとこは微妙 一生に一度の高い買い物で稼ぐビジネスモデルなのにリーズナブルに商品扱いたいかというとね…

132 23/12/13(水)18:07:12 No.1134471568

>せめて2LDKだな >寝る場所は別にしたい 布団や着替えみたいな布置く部屋は分けておきたいな

133 23/12/13(水)18:07:33 No.1134471680

>田舎は老人死にまくって家が余ってるから100万200万ででかい敷地付きの家ゴロゴロしてるよ あの手の家は断熱皆無だからそれ買うくらいならこれ建てたほうがいい

134 23/12/13(水)18:07:41 No.1134471716

私はこの中から選ばない

135 23/12/13(水)18:07:42 No.1134471723

>それもあるし中空構造で中に断熱材詰めてるよ 型枠に使うスタイロフォームがそのまんま封入されてるみたいね

136 23/12/13(水)18:07:49 No.1134471762

ぶっちゃけ今の方法だと普及はしない 道路にプリンタ置いて土地を余すことなく使えるようにならないと不動産屋的にコスパが悪い

137 23/12/13(水)18:07:55 No.1134471795

実家貰ったら潰して平屋建て直して住みたいわ

138 23/12/13(水)18:08:06 No.1134471853

>これ内部の画像何故か発表されないよね 内部ってそのままだよ板貼るかどうかってだけで その辺は内装業者のしごとだから家の規格とは別 せいぜい間取りの制限くらいだ

139 23/12/13(水)18:08:23 No.1134471949

大工が足りないのは単純にハウスメーカーが工場で生産するスタイルだからだよ そんで外壁とか床材まで一括で生産されたのを現地で組み立てるのが今の住宅スタイル

140 23/12/13(水)18:08:42 No.1134472043

とりあえず誰かが作って5年くらい住んでの感想待ちだな

141 23/12/13(水)18:08:43 No.1134472045

>これ内部の画像何故か発表されないよね fu2904812.jpeg ふつうにあったよ

142 23/12/13(水)18:08:56 No.1134472117

>道路にプリンタ置いて土地を余すことなく使えるようにならないと不動産屋的にコスパが悪い ウチの実家私道に面してるからいけるかな?

143 23/12/13(水)18:09:06 No.1134472178

>最終的に苔むした家になった後に腐ってボロボロ崩れそう 廃墟問題が解決しちまうー!

144 23/12/13(水)18:09:13 No.1134472217

>鉄筋コンクリート住宅の耐用年数は47年だぞ それ言ったら木造も22年だけど20年ちょいで建て替えるか?って話ではある

145 23/12/13(水)18:09:28 No.1134472317

どの位の高さまでなら3Dプリンターで建てられるんだろう

146 23/12/13(水)18:09:34 No.1134472349

>自分で作ればタダだぞみたいなこと言ってる… 住居用コンテナハウスは普通に商売として販売されてるので

147 23/12/13(水)18:09:35 No.1134472360

率直に言って見た目は虫の巣みたいだからな このまま普及はするけどそんなに人気はないから低価格ってぐらいのポジションになって欲しい

148 23/12/13(水)18:09:39 No.1134472380

そういやちいかわこんな家住んでたな コラボして売り出そうぜ

149 23/12/13(水)18:09:56 No.1134472471

>fu2904812.jpeg 未来じゃん

150 23/12/13(水)18:10:22 No.1134472602

資産としての価値のある年数と実際に運用し続ける年数って別なので

151 23/12/13(水)18:10:23 No.1134472609

>>自分で作ればタダだぞみたいなこと言ってる… >住居用コンテナハウスは普通に商売として販売されてるので 運ぶだけでもメタクソに金かかる奴だよ あとコンテナハウスは自分で改造するなら申請も自分でする羽目になる

152 23/12/13(水)18:10:23 No.1134472610

金のない世代向けにって感じだけど 正直いって金のない現役世代だと賃貸でいいよね…ってなるから 流行るかは微妙なとこがある

153 23/12/13(水)18:10:43 No.1134472717

どちらかというと魔人ブウとかバーバパパの家だろ

154 23/12/13(水)18:11:02 No.1134472835

大工不足って聞くしこれからはどんどんプリンター住宅になるんだろうな建売住宅とか

155 23/12/13(水)18:11:05 No.1134472857

不動産の資産価値なんて売って買う人が居るか否かだしな

156 23/12/13(水)18:11:08 No.1134472870

今コンテナハウス置いてるお隣さんが興味持ってたから建てないかな…

157 23/12/13(水)18:11:14 No.1134472903

この外見は女の人嫌がる場合が多そうな気がする

158 23/12/13(水)18:11:49 No.1134473097

>正直いって金のない現役世代だと賃貸でいいよね…ってなるから >流行るかは微妙なとこがある 賃貸の方が総額たかくない? 新しい住居に転々とできるのは強みだけど

159 23/12/13(水)18:12:05 No.1134473171

小金持ちが庭にサウナとして設置はマジで良さそう

160 23/12/13(水)18:12:05 No.1134473174

鉄筋コンクリなら木造なんかより安く設計の自由効きそうなイメージだけどなぁ

161 23/12/13(水)18:12:07 No.1134473182

資産価値よりも終生の家にこれ選ぶか…?ってとこに尽きる

162 23/12/13(水)18:12:26 No.1134473286

>ウチの実家私道に面してるからいけるかな? そもそも現行のものはプリンタ設置に広い土地いるから無理だぞ この手の家の周りに空間ができてるのはプリンタの制約だから

163 23/12/13(水)18:12:27 No.1134473293

>この外見は女の人嫌がる場合が多そうな気がする 正直これ独身老人向け物件だろうし…

164 23/12/13(水)18:12:43 No.1134473385

>小金持ちが庭にサウナとして設置はマジで良さそう サウナってめちゃくちゃ特殊な建物だぜ!?

165 23/12/13(水)18:12:54 No.1134473463

>小金持ちが庭にサウナとして設置はマジで良さそう 「」ちゃん サウナはバレルコンテナってやつがあるから 3Dプリンタに頼らんでもすでに安価に組み立てるやつあるで

166 23/12/13(水)18:12:54 No.1134473465

もうちょっとこなれて来てからの方がいい 20年後とか諸々の問題が出揃う辺りまで

167 23/12/13(水)18:13:00 No.1134473498

>金のない世代向けにって感じだけど >正直いって金のない現役世代だと賃貸でいいよね…ってなるから >流行るかは微妙なとこがある 家は朽ちて土地だけ持ってる人がこれを立てて貸し出せばいい

168 23/12/13(水)18:13:07 No.1134473533

>>この外見は女の人嫌がる場合が多そうな気がする >正直これ独身老人向け物件だろうし… やはり未来の「」向け…

169 23/12/13(水)18:13:13 No.1134473568

>この外見は女の人嫌がる場合が多そうな気がする 今の規格だと大きな家は厳しいからそういう人は普通の家立てればいい 1・2人向けだよ

170 23/12/13(水)18:13:31 No.1134473685

一体型は地殻変動で全体にクラックが入りそうでなぁ

171 23/12/13(水)18:13:33 No.1134473699

もちろんデザイン凝ったもの作れるよ その分値段も上がるけど

172 23/12/13(水)18:13:34 No.1134473703

>大工不足って聞くしこれからはどんどんプリンター住宅になるんだろうな建売住宅とか 最終的には人の手で調整しなきゃいけないんだけど プリンターでの建材製作はそのへんの手間も大幅に減らしてくれそうで助かるわ

173 23/12/13(水)18:13:48 No.1134473786

>家は朽ちて土地だけ持ってる人がこれを立てて貸し出せばいい それだったらマンション建てたほうがよくない? 一軒に対してだと賃貸収益クソみたいなもんだぞ…

174 23/12/13(水)18:14:12 No.1134473901

>金のない世代向けにって感じだけど >正直いって金のない現役世代だと賃貸でいいよね…ってなるから >流行るかは微妙なとこがある 少し前の見識なんだろうが今の賃貸って家族資産持ちにはいいけど独身にはめちゃくちゃ厳しいぞ ましてや高齢だと金持ってても契約拒否られる

175 23/12/13(水)18:14:15 No.1134473920

>もうちょっとこなれて来てからの方がいい >20年後とか諸々の問題が出揃う辺りまで それくらい様子を見ないと初期不良その他はわかんないよね

176 23/12/13(水)18:14:26 No.1134473987

>資産価値よりも終生の家にこれ選ぶか…?ってとこに尽きる むしろ終の住処だからこれで十分って感じではある

177 23/12/13(水)18:14:43 No.1134474080

一軒家貸し出しはあくまでも使用用途が今ないのを使うだけで 一から建てて採算取るもんじゃないというか

178 23/12/13(水)18:14:45 No.1134474091

集合住宅断られる老人が社会問題化してきてるからなぁ

179 23/12/13(水)18:14:54 No.1134474150

なんだろう格安3dプリンタサブリースみたいなドブカスワードが思い浮かぶ

180 23/12/13(水)18:14:57 No.1134474163

賃貸借りれるのは若いうちだけだから即作れて安いこれは今後かなり増えてくんじゃないか

181 23/12/13(水)18:15:10 No.1134474250

大工不足っていわれるけど単純に建売住宅のハウスメーカーが安価に仕上げられるようになって 職人仕事だった住宅建築も下請けに丸投げして安い給料で使われるようになっただけだよ プラモみてえに組み立てるだけだし

182 23/12/13(水)18:15:27 No.1134474350

>それだったらマンション建てたほうがよくない? >一軒に対してだと賃貸収益クソみたいなもんだぞ… 流石に複数建てる想定だろ それなら確実にこっちのほうが低コストかつリードタイム短い

183 23/12/13(水)18:15:30 No.1134474370

この工法でマンション建てればお安くできるのかね

184 23/12/13(水)18:15:38 No.1134474400

>むしろ終の住処だからこれで十分って感じではある そう思うのは独身者でも相当特殊だからな

185 23/12/13(水)18:15:50 No.1134474477

貧乏人前提だと土地どうすんだよってのが出るし 土地持ち前提だと今住んでる家あるだろうってなるし

186 23/12/13(水)18:15:50 No.1134474479

>プラモみてえに組み立てるだけだし 施工不良減るに越したことは無い けど大工少ないから組立時に結構やらかすとも聞く

187 23/12/13(水)18:15:55 No.1134474514

3Dプリンタだからこそ普通の家みたいな見た目のやつも出てくるんじゃないの

188 23/12/13(水)18:16:06 No.1134474571

独居老人向けとしても地域選びそうだな 交通の便利がいい郊外で3Dプリンタ置ける余裕のある広々とした平野のある地域ならって感じか

189 23/12/13(水)18:16:10 No.1134474605

>この工法でマンション建てればお安くできるのかね こわすぎる…

190 23/12/13(水)18:16:22 No.1134474677

独身高齢「」が死に逃げするなら古いリゾマンとかでええ 一部屋数万円で買えちまうんだ

191 23/12/13(水)18:16:24 No.1134474688

>>家は朽ちて土地だけ持ってる人がこれを立てて貸し出せばいい >それだったらマンション建てたほうがよくない? >一軒に対してだと賃貸収益クソみたいなもんだぞ… 今マンションの建築費クソ高いぞ そもそも土地狭けりゃ建てられないし土地代0円なら建築費だけ回収できればいい

192 23/12/13(水)18:16:51 No.1134474865

どうしても壁が厚くなるから壁薄くして部屋増やそうとする賃貸には相性が…

193 23/12/13(水)18:16:56 No.1134474884

死んで染みになってもお掃除簡単ぽくていいじゃん

194 23/12/13(水)18:17:06 No.1134474944

>3Dプリンタだからこそ普通の家みたいな見た目のやつも出てくるんじゃないの 3Dプリンタをなんでも作れる魔法の機械みたいに思うんじゃない 現状で耐震性などを考慮すると画像のやドーム状にするしかないんだ

195 23/12/13(水)18:17:34 No.1134475096

>こわすぎる… 何が…?

196 23/12/13(水)18:18:06 No.1134475284

北海道ならどうだろう

197 23/12/13(水)18:18:07 No.1134475296

ユニットバスみたいな形で内装をカスタマイズして3Dプリンターでやるのはもうやってる?

198 23/12/13(水)18:18:20 No.1134475393

>ジジババが家借りたくても借りられないからこの手の家の需要があるらしいけど土地買う金はあんのかな ジジババが借りるの難しいのはお金より保証人とか事故物件化を避けたい大家側の事情もあるので…

199 23/12/13(水)18:18:22 No.1134475404

>貧乏人前提だと土地どうすんだよってのが出るし >土地持ち前提だと今住んでる家あるだろうってなるし 今住んでる家が古くなったけど立て替える余裕のない貧乏人の土地持ちむけだろ

200 23/12/13(水)18:18:33 No.1134475473

これも内装ちゃんとやると結構金かかるだろうしなあ

201 23/12/13(水)18:18:50 No.1134475575

これ期待はしてるけど法律的にまだOKでてなかったよね 認可降りる頃には俺が死んでそう・・・

202 23/12/13(水)18:18:50 No.1134475578

>それなら確実にこっちのほうが低コストかつリードタイム短い まず賃貸で稼ぐ場合土地自体に価値があるとこでやる必要あるんだけど その場合今度は土地面積当たりの効率の話も必要になるわけで 2階建て以上が基本のアパートと比較したら面積当たりの収益性最悪だぞこれ

203 23/12/13(水)18:18:51 No.1134475580

>>こわすぎる… >何が…? 諸々の建築基準がちゃんと守られてるか不安

204 23/12/13(水)18:18:56 No.1134475598

>ユニットバスみたいな形で内装をカスタマイズして3Dプリンターでやるのはもうやってる? やってない というか内装まで組み立てるのは3Dプリンタの構造として無理

205 23/12/13(水)18:19:10 No.1134475665

>これも内装ちゃんとやると結構金かかるだろうしなあ 内装もプリントしてくれないの?

206 23/12/13(水)18:19:15 No.1134475703

>独身高齢「」が死に逃げするなら古いリゾマンとかでええ >一部屋数万円で買えちまうんだ 不動産屋かな? 維持費とか修繕費でボラれまくるんだが?

207 23/12/13(水)18:19:24 No.1134475767

ある程度の耐震性があるならこの家住むのに抵抗ないわ 家族が居たらちょっと難しいかもしれんが

208 23/12/13(水)18:19:28 No.1134475787

デザイン重視の話するなら屋根だけ木造なり鉄骨なりで乗せる形式にもできそうだけどね

209 23/12/13(水)18:19:47 No.1134475895

>諸々の建築基準がちゃんと守られてるか不安 それ別に建て方関係なくない…?

210 23/12/13(水)18:19:49 No.1134475906

>というか内装まで組み立てるのは3Dプリンタの構造として無理 別々にプリントして設置では?

211 23/12/13(水)18:20:10 No.1134476017

>内装もプリントしてくれないの? 当たり前だろ そこは配管屋の仕事に決まってんだろ あと配電も電気屋入るから結局は3Dプリンタで作れるのは基礎部分ってだけだ

212 23/12/13(水)18:20:34 No.1134476164

八月のニュースまたやんのかと思ったけど同じような事言ってるから意味あったな

213 23/12/13(水)18:20:41 No.1134476212

>別々にプリントして設置では? それは今やってるハウスメーカーの工場生産と一緒じゃないですか

214 23/12/13(水)18:20:54 No.1134476294

大雨浸水と地震と台風の耐久性問題が気になる

215 23/12/13(水)18:21:02 No.1134476344

>3Dプリンタをなんでも作れる魔法の機械みたいに思うんじゃない fu2904869.jpg これとか海外の3Dプリンタハウスだよ

216 23/12/13(水)18:21:04 No.1134476358

>>諸々の建築基準がちゃんと守られてるか不安 >それ別に建て方関係なくない…? あるだろ!?

217 23/12/13(水)18:21:20 No.1134476462

>大雨浸水と地震と台風の耐久性問題が気になる 大雨浸水はどんな家でも水かぶったらアウトだわ

218 23/12/13(水)18:21:40 No.1134476577

>あるだろ!? どういう事? 構造計算もしないで建てると思ってるの?

219 23/12/13(水)18:21:41 No.1134476587

>大雨浸水と地震と台風の耐久性問題が気になる 実際の経年劣化データが出そろわないとそのへんはどうしてもね…

220 23/12/13(水)18:21:41 No.1134476591

もうちょっと普通の家っぽい見た目にならんかね…

221 23/12/13(水)18:22:16 No.1134476794

>当たり前だろ >そこは配管屋の仕事に決まってんだろ >あと配電も電気屋入るから結局は3Dプリンタで作れるのは基礎部分ってだけだ 配線も出来ないのか

222 23/12/13(水)18:22:17 No.1134476802

>諸々の建築基準がちゃんと守られてるか不安 小型の平屋なんでクリア条件は低いぞ 2階建てほど揺れない・小さいから強度も高い 耐久性の是非は今後だろうけど現状でも計算値的にはクリアしてる

223 23/12/13(水)18:22:17 No.1134476803

現状だと勧めてもよくわかんねえから安い空き家適当にリフォームでいいわって言われそうな印象はある

224 23/12/13(水)18:22:23 No.1134476834

カプセルコーポレーションの家的な感じがしてむしろ好き 問題は土地だ…

225 23/12/13(水)18:22:51 No.1134477003

>>貼り付ける柱が木なら木造では? >今どきは柱はない家が主流だよ >柱の役割を内壁が担ってたりする 枠組み壁工法も木造は木造だよ

226 23/12/13(水)18:22:54 No.1134477016

プリンター現地で整形するんじゃなくて工場で作って現地で組むのもあるよ 24時間から48時間で建てられるって人件費的な意味でも助かるし

227 23/12/13(水)18:23:11 No.1134477122

月にプリンターと「」をロケットで送り込んで あとはプリンターが勝手に基地を作り上げて 完成した頃に人間を送り込む計画を聞いた時はなるほどなってなった

228 23/12/13(水)18:23:18 No.1134477165

>>3Dプリンタをなんでも作れる魔法の機械みたいに思うんじゃない >fu2904869.jpg >これとか海外の3Dプリンタハウスだよ 海外の話されても…

229 23/12/13(水)18:23:35 No.1134477280

白い家は絶対ダメだ 虫がいっぱい引っ付いて蜘蛛の巣だらけになるんだ あと北側がカビるんだ

230 23/12/13(水)18:23:46 No.1134477343

仮設住宅とかプリンター製になるのかなこれからは

231 23/12/13(水)18:23:51 No.1134477378

>>>3Dプリンタをなんでも作れる魔法の機械みたいに思うんじゃない >>fu2904869.jpg >>これとか海外の3Dプリンタハウスだよ >海外の話されても… 技術の話ならそりゃされるだろ何言ってんだ

232 23/12/13(水)18:23:59 No.1134477417

>配線も出来ないのか プリンターのみでケーブル引き込むのは無理があるだろ 導管埋め込みながらプリンタとかは可能だろうけど

233 23/12/13(水)18:24:12 No.1134477492

>もうちょっと普通の家っぽい見た目にならんかね… 3Dプリンタで成型するときにどうしても構造上の問題でこうするしかない 耐震性などの問題を考慮すると成型して耐えられるようにってすると ハニカム構造みたいなのを取り入れていかないとならん

234 23/12/13(水)18:24:18 No.1134477524

地震に強そう

235 23/12/13(水)18:24:20 No.1134477537

>月にプリンターと「」をロケットで送り込んで >あとはプリンターが勝手に基地を作り上げて >完成した頃に人間を送り込む計画を聞いた時はなるほどなってなった 「」の廃棄にロケット使うのはコストかかりすぎでは

236 23/12/13(水)18:24:22 No.1134477543

>あとはプリンターが勝手に基地を作り上げて >完成した頃に人間を送り込む計画を聞いた時はなるほどなってなった 基地の材料ロケットで送るのしんどくね?

237 23/12/13(水)18:24:28 No.1134477578

>これ期待はしてるけど法律的にまだOKでてなかったよね >認可降りる頃には俺が死んでそう・・・ スレ画はOk出てるよ

238 23/12/13(水)18:24:31 No.1134477597

>配線も出来ないのか 当たり前だろ!?

239 23/12/13(水)18:24:41 No.1134477660

10年後とかに問題とか出尽くし頃に買えればいいかなって

240 23/12/13(水)18:24:50 No.1134477722

>>あるだろ!? >どういう事? >構造計算もしないで建てると思ってるの? これでマンション建てるって言われたら構造計算してようが不安を感じるっていうのも意見として多いと思うぞ レスポンチしたくないからもう終わりにしよう

241 23/12/13(水)18:25:18 No.1134477881

>>配線も出来ないのか >当たり前だろ!? 剥き出しでいいならメタル使うプリンタでできそう やるとは言っていない

242 23/12/13(水)18:25:20 No.1134477886

公表されてる記事見ると断熱や防音はかなりしっかりしてるようだ

243 23/12/13(水)18:25:21 No.1134477894

高いものだし印象だけでよくわからないもの買えないよ 勧めてる「」が建てて住んで感想頼む

244 23/12/13(水)18:25:27 No.1134477921

正直普通の離れでよくない?

245 23/12/13(水)18:25:41 No.1134478005

>プリンターのみでケーブル引き込むのは無理があるだろ >導管埋め込みながらプリンタとかは可能だろうけど ケーブルそのものをプリントしながらとか

246 23/12/13(水)18:25:48 No.1134478044

>技術の話ならそりゃされるだろ何言ってんだ 海外と日本の建築基準の問題あるだろ 日本は地震が多いからこそ耐震性はめっちゃ厳しいけど 地震の少ない欧米はそのへんゆるゆる

247 23/12/13(水)18:25:50 No.1134478061

配線プリントは技術的に可能になったとしても将来性がやばいからないだろう…

248 23/12/13(水)18:25:54 No.1134478098

海外のプリンタハウスはこのくねくねを活かしたデザインだった気がする 国内でも真似しないか

249 23/12/13(水)18:25:56 No.1134478110

>これでマンション建てるって言われたら構造計算してようが不安を感じるっていうのも意見として多いと思うぞ >レスポンチしたくないからもう終わりにしよう いやわかんねえよ! レスポンチとかじゃなくて何に不安なんだよ!

250 23/12/13(水)18:26:17 No.1134478235

地方だと現在でも家建てるに必要な職人減って来てるし未来はこれになりそう

251 23/12/13(水)18:26:21 No.1134478257

本当に優れているなら大手ハウスメーカーが採用するの待っていいから…

252 23/12/13(水)18:26:30 No.1134478314

>基地の材料ロケットで送るのしんどくね? 月の砂で作れない?とか研究はされるだろうし 月に人送って作らせるよりは危険度下がる 人だろうが材料送るのは同じだし 半完成品宇宙でドッキングさせて月に下ろすってのも無いわけじゃないがそっちのほうがコスト高そう

253 23/12/13(水)18:26:30 No.1134478319

隙間がほとんどないから虫が侵入しにくそうなのはいいね あと樹脂なら南京虫とかが住み着いたりはしにくそう

254 23/12/13(水)18:26:37 No.1134478354

>仮設住宅とかプリンター製になるのかなこれからは 解体するの大変じゃない?

255 23/12/13(水)18:26:41 No.1134478380

fu2904911.jpg こういう作り方してるんじゃないの!?

256 23/12/13(水)18:26:51 No.1134478454

知識なさすぎて3Dプリンタを魔法の機械みたいに思ってんじゃないのか なんでも作れるわけじゃねえよ…

257 23/12/13(水)18:26:51 No.1134478455

構造的には必要ないけど建築基準法に適用させるために内部に鉄筋を埋め込んだみたいな話も出てくるね

258 23/12/13(水)18:26:52 No.1134478462

>>土地代は置いといて >でかいとこ保留したな! でも先祖代々の土地とかあるじゃん

259 23/12/13(水)18:27:00 No.1134478515

>月にプリンターと「」をロケットで送り込んで >あとはプリンターが勝手に基地を作り上げて >完成した頃に人間を送り込む計画を聞いた時はなるほどなってなった プリンターを設置する平らな土地はどうやって作るの?人力?

260 23/12/13(水)18:27:00 No.1134478516

安くて早い=安物ってイメージを払拭するのがまず第一かな…

261 23/12/13(水)18:27:05 No.1134478542

>ケーブルそのものをプリントしながらとか コンクリ製のケーブルでナニするんだよ

262 23/12/13(水)18:28:16 No.1134478975

>隙間がほとんどないから虫が侵入しにくそうなのはいいね >あと樹脂なら南京虫とかが住み着いたりはしにくそう あんな「」ちゃん どんな家でも隙間のない家は速攻でカビるから通気口はあるんだ…

263 23/12/13(水)18:28:22 No.1134479005

>プリンターを設置する平らな土地はどうやって作るの?人力? 「」を下に敷き詰める

264 23/12/13(水)18:28:24 No.1134479024

>安くて早い=安物ってイメージを払拭するのがまず第一かな… それは50年かかると思う 今作ったハウスが50年後もしっかりしてたら実際安心

265 23/12/13(水)18:28:34 No.1134479085

>fu2904911.jpg サポート材無しにコレ印刷できるのならすげぇな まぁもっとシンプルだけど原理は似たようなもんだ

266 23/12/13(水)18:28:52 No.1134479203

建材はチクチン基準法には適合してるの? 耐震性を有してると認められてない場合は建築許可出ないよ

267 23/12/13(水)18:29:08 No.1134479307

家のデザインなんて数十年あれば変わるし

268 23/12/13(水)18:29:17 No.1134479365

>「」を下に敷き詰める そんな不安定なもの下に敷いたら即倒壊するぞ

269 23/12/13(水)18:29:21 No.1134479385

>プリンターを設置する平らな土地はどうやって作るの?人力? そういう機械先に送り込めよ プリンタで全部やろうとするのが間違っとる

270 23/12/13(水)18:29:29 No.1134479441

>こういう作り方してるんじゃないの!? 作れないことはなくはない ただプリンタで成形できる材質だと構造上の問題として歪み出す そして弾性がないので地震が起きた場合にぽっきり折れて死ぬ

271 23/12/13(水)18:29:45 No.1134479542

>配線プリントは技術的に可能になったとしても将来性がやばいからないだろう… 配線のコストが安いしメンテ性からもやる事にメリットは感じないけど ちゃんと下地作って樹脂とかで埋めるならできると思うよ

272 23/12/13(水)18:29:50 No.1134479576

完成体がこの外見のままになるのかわからないけど そのままだとおまえんち3Dプリンター!って馬鹿にされそう

273 23/12/13(水)18:29:52 No.1134479583

>あんな「」ちゃん >どんな家でも隙間のない家は速攻でカビるから通気口はあるんだ… サッシと換気口にネット貼るだけじゃん 木造住宅は隙間だらけだからふさぐの大変だぞ

274 23/12/13(水)18:30:08 No.1134479695

いいぞ このままオープンハウスとかを駆逐してくれ

275 23/12/13(水)18:30:08 No.1134479696

>耐震性を有してると認められてない場合は建築許可出ないよ 現状でも住居用として認可出てるんじゃなかったけか?

276 23/12/13(水)18:30:25 No.1134479811

>>埼玉あたりの余ってる土地にこれいっぱい建てて >>高齢者を強制的に住まわせて街規模の老人ホームとして管理するようにしてほしい >埼玉じゃなくて秋田に高齢者を住まわせる計画はあるよ >高齢者とそれを介護する雇用需要を見込むって話あるけど >なんでよりにもよって死にたくなるナンバー1の秋田なんだ… 合理的に回転効率を重視したのかも…

277 23/12/13(水)18:30:37 No.1134479878

>サッシと換気口にネット貼るだけじゃん >木造住宅は隙間だらけだからふさぐの大変だぞ それでも入ってくるのが虫なんだよ 天井と壁にだって隙間あるからな…

278 23/12/13(水)18:31:12 No.1134480086

今だって家立てるのはもうプラモ組み立てるような感じとは言うよな 知らんけど

279 23/12/13(水)18:31:19 No.1134480122

土地なんか千葉の外房にでも行けば文字通り捨て値でいっぱい売られてるよ! ちょっと不便だけどへーきへーき

280 23/12/13(水)18:31:22 No.1134480138

>なんでよりにもよって死にたくなるナンバー1の秋田なんだ… だから老人を詰め込むんですな

281 23/12/13(水)18:31:25 No.1134480155

普通に木造住宅よりずっと耐震性はあるでしょ コンクリなんだから まあどうしても規制が厳しいなら都市計画区域外で建てるしかないな

282 23/12/13(水)18:31:50 No.1134480295

今こんなもん勧められてもなー 自分たちが老後になるときにどうなってるかわからんし その時その時の判断でいいよ

283 23/12/13(水)18:31:57 No.1134480346

800万くらいで二階建ての一軒家建てられるから500万じゃなく100万くらいにしてくれ

284 23/12/13(水)18:32:19 No.1134480476

>800万くらいで二階建ての一軒家 安くない!?

285 23/12/13(水)18:32:20 No.1134480480

>それでも入ってくるのが虫なんだよ >天井と壁にだって隙間あるからな… 侵入しにくそうって言ってるのに相手が侵入しないと思ってるって思ってるのはなんなの? そりゃ玄関だって窓だってあるんだから隙間はあるだろ 誰も0とは言ってないぞ隙間減らせるよねって話ししてるだけで

286 23/12/13(水)18:32:21 No.1134480483

>作れないことはなくはない >ただプリンタで成形できる材質だと構造上の問題として歪み出す なんか普通の3Dプリンタの話してないかそれ…? そもそも免震構造にもできるぞ

287 23/12/13(水)18:32:40 No.1134480595

なんなら埼玉とかくらいなら土地込みで2Fの1軒家1000万あれば普通に買えるもんな

288 23/12/13(水)18:32:42 No.1134480607

黎明期でもこれだけ安くなるならもっと値下がる余地は出てきそう

289 23/12/13(水)18:33:02 No.1134480699

>土地なんか千葉の外房にでも行けば文字通り捨て値でいっぱい売られてるよ! >ちょっと不便だけどへーきへーき 外房ホント土地代安いよね まあ実際行ってみたら納得なんだけど

290 23/12/13(水)18:33:22 No.1134480825

>コンクリ製のケーブルでナニするんだよ 3Dプリンタってコンクリしかないわけじゃないぞ

291 23/12/13(水)18:33:32 No.1134480876

>黎明期でもこれだけ安くなるならもっと値下がる余地は出てきそう どんなサービスも開始時ってバカみたいな高額になるから スタート時点でこの安さは凄いと思う

292 23/12/13(水)18:34:02 No.1134481057

50歳超えて35年ローンとか組めなくなってきたけど家が欲しい人にはいいと思う

293 23/12/13(水)18:34:02 No.1134481059

>今だって家立てるのはもうプラモ組み立てるような感じとは言うよな >知らんけど 繰り返すけど今ある建売住宅なんかは大手のハウスメーカーが工場で外壁から一括で生産して それを地方の建築会社に丸投げして組み立てさせるって方式なんだ それで施工不良が出てきたりするのは施工した会社が 手順無視したり差額をペイするために資材抜いたりして作ってる

294 23/12/13(水)18:34:03 No.1134481061

>10年後とかに問題とか出尽くし頃に買えればいいかなって そんな新兵をゲルググに乗せるベテラン兵士みたいな…

295 23/12/13(水)18:34:06 No.1134481077

>コンクリ製のケーブルでナニするんだよ 場所場所に合わせて出力変えてくれたりは

296 23/12/13(水)18:34:06 No.1134481080

自分で木材買ってツーバイフォーやログハウス建てるのとどっちが安いだろう

297 23/12/13(水)18:34:17 No.1134481146

>コンクリなんだから コンクリートじゃないよ…

298 23/12/13(水)18:34:18 No.1134481151

>800万くらいで二>3Dプリンタってコンクリしかないわけじゃないぞ コンクリプリントハウスにわざわざ金属用プリンタまぜるなら直接ケーブル埋め込めよって話にはなる プリンタ関係ないじゃん

299 23/12/13(水)18:34:41 No.1134481286

いま勢いで買う人逆にすごいな 先物外のプロかな?

300 23/12/13(水)18:34:43 No.1134481301

>外房ホント土地代安いよね >まあ実際行ってみたら納得なんだけど あそこは人の住まう土地ではない…

301 23/12/13(水)18:35:03 No.1134481394

>コンクリートじゃないよ… えっじゃあなにこれ…

302 23/12/13(水)18:35:06 No.1134481408

>>「」を下に敷き詰める >そんな不安定なもの下に敷いたら即倒壊するぞ じゃあなんですか!「」じゃ一家の大黒柱には力不足だっていうんですか!?

303 23/12/13(水)18:35:11 No.1134481446

>それでも入ってくるのが虫なんだよ >天井と壁にだって隙間あるからな… 木造とは比べ物にならないよ まあ気密シート貼れば木造でもかなり減るけど

304 23/12/13(水)18:35:13 No.1134481454

このスレこれ作ってる業者の「」いない?

305 23/12/13(水)18:35:15 No.1134481471

素材的に断熱性とか湿度関係はどんなもんなんかな 防火性も気になるところだし

306 23/12/13(水)18:35:16 No.1134481478

>コンクリプリントハウスにわざわざ金属用プリンタまぜるなら直接ケーブル埋め込めよって話にはなる まあコスト的にはそうだろうよ配線そんな高くないし でも不可能ではないって話だからコストダウンできるならそうなりうる

307 23/12/13(水)18:35:28 No.1134481537

>えっじゃあなにこれ… 樹脂素材

308 23/12/13(水)18:35:57 No.1134481693

建材高騰で高い上に燃えやすいし鉄筋コンクリに比べて耐震性も耐用年数も低いで今の時代木造の家の方がメリット薄いのでは?

309 23/12/13(水)18:36:02 No.1134481718

>>>コンクリなんだから >>コンクリートじゃないよ… >3Dプリンター住宅はモルタルやコンクリート、繊維コンクリート、ポリウレタンなどで作られていますが、材料の90パーセント以上はコンクリートです。 ってあるから現状ほぼコンクリだよ 次世代で金属とかウッド樹脂とか研究してるけど

310 23/12/13(水)18:36:18 No.1134481806

>このスレこれ作ってる業者の「」いない? むしろピンポイントでいたらすごいと思うが取扱業者全然いないでしょうに

311 23/12/13(水)18:36:19 No.1134481812

>樹脂素材 樹脂かー 発泡スチロールハウスに近い感じか

312 23/12/13(水)18:36:25 No.1134481843

>このスレこれ作ってる業者の「」いない? 建築会社で施工やったりしてる「」は普通にいるけど 3Dプリンターでの施工やってる「」はまずいない

313 23/12/13(水)18:36:32 No.1134481886

>建材高騰で高い上に燃えやすいし鉄筋コンクリに比べて耐震性も耐用年数も低いで今の時代木造の家の方がメリット薄いのでは? 買うほうのメリットは薄いけど売るほうはメリット多いから未だに建売は木造が多い

314 23/12/13(水)18:36:34 No.1134481896

>>コンクリートじゃないよ… >えっじゃあなにこれ… モルタルだから基礎とかに使うコンクリートとは違うって言いたいんだろう 言葉遊びすぎる

315 23/12/13(水)18:36:57 No.1134482016

>>えっじゃあなにこれ… >樹脂素材 えっ

316 23/12/13(水)18:37:00 No.1134482034

木造は夏快適で安く解体と建築が楽なのがメリットだけど今どうだろう

317 23/12/13(水)18:37:14 No.1134482114

フィギュアとかでは削ってるバリみたいなのを削ったり上から左官工で埋めないのは耐久面とかそのままのほうがあじが出るとかなんかあるんだろうか

318 23/12/13(水)18:37:17 No.1134482133

地震もあるし 安く建てて使い捨てがいいのかもね

319 23/12/13(水)18:37:23 No.1134482160

>樹脂素材 どれだよそれ

320 23/12/13(水)18:37:43 No.1134482274

>木造は夏快適で安く解体と建築が楽なのがメリットだけど今どうだろう 建材が高いんちゃう

321 23/12/13(水)18:37:46 No.1134482290

いつまで経っても来ないよな首都直下型と南海トラフ

322 23/12/13(水)18:37:50 No.1134482312

樹脂素材って窓枠くらいにしか許されなくね

323 23/12/13(水)18:38:00 No.1134482369

>普通に木造住宅よりずっと耐震性はあるでしょ >コンクリなんだから >まあどうしても規制が厳しいなら都市計画区域外で建てるしかないな 区域外でも10㎡以上なら建築確認はいるから厳しいでしょ 10㎡未満で良いならもうキットハウスとか買ったほうが安い気がする

324 23/12/13(水)18:38:16 No.1134482438

>いつまで経っても来ないよな首都直下型と南海トラフ その前に富士山噴火がきそう そうなると関東一円が死ぬ

325 23/12/13(水)18:38:36 No.1134482540

工業3Dプリンタって必要に応じて変化する万能素材で出力してるのかとばっかり

326 23/12/13(水)18:38:54 No.1134482627

>工業3Dプリンタって必要に応じて変化する万能素材で出力してるのかとばっかり 頭おかしい

327 23/12/13(水)18:38:59 No.1134482660

>家の解体費用は高いぞ どれくらいかかるんだろ

328 23/12/13(水)18:39:04 No.1134482679

この手の話題は新技術で職失う可能性を煽る事で伸ばそうとしてる場合がほとんどだと思う

329 23/12/13(水)18:39:15 No.1134482746

>フィギュアとかでは削ってるバリみたいなのを削ったり上から左官工で埋めないのは耐久面とかそのままのほうがあじが出るとかなんかあるんだろうか まぁ今は低コストでできますよって研究だからそのは無視してるんじゃないの? 流石に怪我するようなのは処理するだろうし隠すだけなら上からなにか貼り付ければいいしね

330 23/12/13(水)18:39:35 No.1134482852

>工業3Dプリンタって必要に応じて変化する万能素材で出力してるのかとばっかり パーツごとになら生産できるけどそうするとコストは高くなる 3Dプリンタ建築の売りは一括で出来るので短期間かつ安価にってのなので

331 23/12/13(水)18:39:42 No.1134482898

凄い汚れがたまりそうな壁なのが気になる…

332 23/12/13(水)18:39:46 No.1134482917

賢い人は今買わないとしか 今買うメリットが見えんし見えてる人いるの?

333 23/12/13(水)18:40:00 No.1134483014

>この手の話題は新技術で職失う可能性を煽る事で伸ばそうとしてる場合がほとんどだと思う その前に自分が勤めてるとこの職なくなる心配したほういいよ

334 23/12/13(水)18:40:07 No.1134483045

断熱性とか耐震とか配管とかどうなってるのかが気になる

335 23/12/13(水)18:40:20 No.1134483107

古民家リフォームのほうが今は盛んだよ

336 23/12/13(水)18:40:28 No.1134483155

>凄い汚れがたまりそうな壁なのが気になる… 別に今の家の外壁も一緒だぞ 定期的にペイント必要だし

337 23/12/13(水)18:40:28 No.1134483157

新しい物好きならいいと思うけどこういう適当な感じの新技術は加速度的にレベルアップするからこれ買った1年後にもっと洗練されたものが出来てる可能性高い

338 23/12/13(水)18:40:29 No.1134483165

県営住宅とかボロいのばっかだしこれにシフトしてくんだろうな

339 23/12/13(水)18:40:34 No.1134483198

コンクリートで鉄筋入れなくても耐震性問題ないんだ・・・ 普通に知らんかった…

340 23/12/13(水)18:40:46 No.1134483269

>建材高騰で高い上に燃えやすいし鉄筋コンクリに比べて耐震性も耐用年数も低いで今の時代木造の家の方がメリット薄いのでは? 鉄筋コンクリは高騰してる木造より高いからっていう当たり前の理由がある

341 23/12/13(水)18:40:58 No.1134483331

>古民家リフォームのほうが今は盛んだよ これが意外と売りに出てなくて諦めて新築になったよ!

342 23/12/13(水)18:41:00 No.1134483343

防音性なさそう

343 23/12/13(水)18:41:01 No.1134483352

>古民家リフォームのほうが今は盛んだよ 昔の家は梁がしっかりしてるところ多いしなぁ

344 23/12/13(水)18:41:12 No.1134483414

>普通に知らんかった… 基礎は必要だったはず 壁は鉄骨の方が重要だろね

345 23/12/13(水)18:41:18 No.1134483447

>県営住宅とかボロいのばっかだしこれにシフトしてくんだろうな どうやって?

346 23/12/13(水)18:41:29 No.1134483511

>ちょっと不便だけどへーきへーき 結局そういうとこって肝心な職にありつけないからなー

347 23/12/13(水)18:41:30 No.1134483512

そもそも普通の家買う人と3Dプリンターハウス買う人はあまり被らないから住み分けできると思う

348 23/12/13(水)18:41:36 No.1134483556

本当に家欲しいからこの話題は本当に注目してるし期待してる これから大工さんいなくなって普通の家はもう建てられなくなるからさ

349 23/12/13(水)18:41:36 No.1134483558

>防音性なさそう ギャグか何かか?

350 23/12/13(水)18:41:56 No.1134483670

>区域外でも10㎡以上なら建築確認はいるから厳しいでしょ 計画区域外なら確認申請要らないんじゃなかった? まあこれは一応非木造になるから要るか

351 23/12/13(水)18:42:05 No.1134483727

>コンクリートで鉄筋入れなくても耐震性問題ないんだ・・・ >普通に知らんかった… そのへんは構造力学とか設計の話になるからね 上でもあげたけど早い段階からドーム状にしてアーチ構造にすることで 耐震性の問題はクリアできたりする ただし見栄えはないものとする

352 23/12/13(水)18:42:09 No.1134483755

耐震性どうなんだろう ユニットハウスみたいなものでむしろ高かったりする?

353 23/12/13(水)18:42:50 No.1134483960

鉄筋は引っ張り力のために入れてるだけなので極端な話カービィの家みたいなドーム型なら要らないはず

354 23/12/13(水)18:43:04 No.1134484049

>古民家リフォームのほうが今は盛んだよ 残置物がなければそれもいいけどね…

355 23/12/13(水)18:43:09 No.1134484079

防音性なさそうって何と比べて言ってるんだろう まさか木造と比較してないよね

356 23/12/13(水)18:43:27 No.1134484178

>>この手の話題は新技術で職失う可能性を煽る事で伸ばそうとしてる場合がほとんどだと思う >その前に自分が勤めてるとこの職なくなる心配したほういいよ 新技術で無くなる職は不要な職って事だからな

357 23/12/13(水)18:43:28 No.1134484183

>これが意外と売りに出てなくて諦めて新築になったよ! そりゃ世帯主が古民家リフォームを頼むのであって リフォームしたのを売りに出すってのはまずないよ…

358 23/12/13(水)18:43:43 No.1134484283

耐震性はもう気にしてもしょうがないと俺は思ってる 次来るのは半端ないやつなんでしょ

359 23/12/13(水)18:44:02 No.1134484394

ここ住んでたら近所の子供にナメック星人扱いされそう

360 23/12/13(水)18:44:17 No.1134484479

沢山作るんならユニット工法にした方が スケールメリットが生かせるんなじゃないかな…

361 23/12/13(水)18:44:17 No.1134484485

古民家な 田舎に行ったら掃いて捨てるほどあるぞ 都会にゃねえよ

362 23/12/13(水)18:44:26 No.1134484535

今の子ナメック星人知らないだろ!?

363 23/12/13(水)18:44:35 No.1134484589

ありきたりな家よりこっちの方がお洒落に思える

364 23/12/13(水)18:44:49 No.1134484664

>耐震性はもう気にしてもしょうがないと俺は思ってる >次来るのは半端ないやつなんでしょ 都心に住んでたらその前に火災旋風気にしたほうがいいと思うよ ビル風で上昇気流起きやすくなってるから 地獄絵図みてえな炎の竜巻になる

365 23/12/13(水)18:44:49 No.1134484667

ウチの地区の神社も3Dプリンター製にしたら安く作れるかなあ 修繕費高いよ宮大工

366 23/12/13(水)18:45:00 No.1134484740

>今の子ナメック星人知らないだろ!? >ありきたりな家よりこっちの方がお洒落に思える ギャグだろ

367 23/12/13(水)18:45:15 No.1134484830

いいね3Dの家

368 23/12/13(水)18:45:18 No.1134484841

>ウチの地区の神社も3Dプリンター製にしたら安く作れるかなあ >修繕費高いよ宮大工 宮司か氏子かなにかか

369 23/12/13(水)18:45:19 No.1134484851

むしろ一般的な3Dプリンタの優位性ってオンリーワンの造形を簡単に作れる所だよね

370 23/12/13(水)18:45:32 No.1134484920

>ウチの地区の神社も3Dプリンター製にしたら安く作れるかなあ >修繕費高いよ宮大工 感情的に許されないんじゃね? 時代が解決するかもしれないけどそういうのは

371 23/12/13(水)18:45:41 No.1134484973

>古民家な >田舎に行ったら掃いて捨てるほどあるぞ 捨てれりゃいいんですけどね

372 23/12/13(水)18:46:01 No.1134485087

>ウチの地区の神社も3Dプリンター製にしたら安く作れるかなあ >修繕費高いよ宮大工 もう神社潰して土地売ったらいいんじゃない?

373 23/12/13(水)18:46:01 No.1134485094

>>区域外でも10㎡以上なら建築確認はいるから厳しいでしょ >計画区域外なら確認申請要らないんじゃなかった? >まあこれは一応非木造になるから要るか 区域外でかつ10㎡未満でないと不可 区域内だと10㎡未満でも新築なら確認が必要 あと区域外で建築確認不要でも基準法は守らないといけないからね

374 23/12/13(水)18:46:33 No.1134485266

>>>この手の話題は新技術で職失う可能性を煽る事で伸ばそうとしてる場合がほとんどだと思う >>その前に自分が勤めてるとこの職なくなる心配したほういいよ >新技術で無くなる職は不要な職って事だからな この手の話題ってマジでふわふわした事しか言ってなくねえかな

375 23/12/13(水)18:46:59 No.1134485405

古民家の利点としてはユニット工法じゃないから家の面積が広いという点や 耐震基準満たせばいいから今では新築にすると狭くなるけど 基礎部分残してリフォームですっていえば広さを維持できる

376 23/12/13(水)18:47:13 No.1134485485

>もう神社潰して土地売ったらいいんじゃない? 市の文化財扱いゆえ

377 23/12/13(水)18:47:21 No.1134485530

>もう神社潰して土地売ったらいいんじゃない? 信仰のない「」はハゲになる

378 23/12/13(水)18:48:09 No.1134485806

田舎にずらっと並ぶニコイチ住宅みたいなのがスレ画になったらそれはそれで

379 23/12/13(水)18:48:14 No.1134485838

流石におしゃれとは思わねえなぁ…

380 23/12/13(水)18:48:24 No.1134485889

造るのにかかった時間が44時間というのもすごい 省エネの極み

381 23/12/13(水)18:48:33 No.1134485943

終のすみかにするから後始末は任せた

382 23/12/13(水)18:48:36 No.1134485968

>区域外でかつ10㎡未満でないと不可 >区域内だと10㎡未満でも新築なら確認が必要 >あと区域外で建築確認不要でも基準法は守らないといけないからね ごめん未満じゃなくて以下だったかも…

383 23/12/13(水)18:48:46 No.1134486020

断熱ゴミだからやめとけよ

384 23/12/13(水)18:49:16 No.1134486203

終の住処なんてどうせ老人ホームかスラムだよ

385 23/12/13(水)18:49:38 No.1134486328

新しい技術が発展していくことはいいことだ

386 23/12/13(水)18:49:45 No.1134486371

3Dプリンタの家ですか ちょっとまだお高いんですが2Dプリンタ製法ならお安く出来ますよ!

387 23/12/13(水)18:49:55 No.1134486424

>終の住処なんてどうせ老人ホームかスラムだよ イスラム?

388 23/12/13(水)18:50:06 No.1134486492

>樹脂素材って窓枠くらいにしか許されなくね 模型用の3Dプリンタをそのままデカくした上に貼られてる画像みたいなイメージで語ってるんだろう

389 23/12/13(水)18:50:32 No.1134486649

>断熱ゴミだからやめとけよ コンクリ厚いし木造より断熱性高いぞ

390 23/12/13(水)18:50:32 No.1134486650

古民家は買い手付かない癖に取り壊すもコストかかるから増える一方よ

391 23/12/13(水)18:50:41 No.1134486718

断熱とか防音がだめだって「」はヘーベルにでも住んでいらっしゃる?

392 23/12/13(水)18:50:53 No.1134486795

>断熱とか防音がだめだって「」はヘーベルにでも住んでいらっしゃる? アパマンじゃない?

393 23/12/13(水)18:51:17 No.1134486935

補修や増築なんかも普通の大工にできないから割高になったりするんだろうな

394 23/12/13(水)18:51:32 No.1134487023

こんなくだらないスレ立てて小遣い稼いでんの?

395 23/12/13(水)18:51:37 No.1134487057

断熱なんか足りなきゃ追加でスタイロフォームでも張ればいいんだから大して問題にならない

396 23/12/13(水)18:51:39 No.1134487072

正直アパマンレベルに見える

397 23/12/13(水)18:51:50 No.1134487136

>古民家は買い手付かない癖に取り壊すもコストかかるから増える一方よ 木造古民家を現行基準にあわせて安くリフォームできる手段があればいいのにね…

398 23/12/13(水)18:52:02 No.1134487200

これまだ高いぞ 想定でもうちょい下がる予定だけどそれじゃないとユニット工法より同じか若干割高よ というかユニット工法でのユニット制作に3Dプリンタ使ってるだけで時間はこっちのが実はかかる

399 23/12/13(水)18:52:08 No.1134487232

>補修や増築なんかも普通の大工にできないから割高になったりするんだろうな なんでできないと思ったの…?

400 23/12/13(水)18:52:54 No.1134487519

>こんなくだらないスレ立てて小遣い稼いでんの? さっきから浮いてるよ君

401 23/12/13(水)18:53:27 No.1134487685

>補修や増築なんかも普通の大工にできないから割高になったりするんだろうな そもそも立て直す選択肢が取れる時点でもう別格なのに頭すんごい悪そう

402 23/12/13(水)18:53:43 No.1134487785

>正直アパマンレベルに見える そりゃ安く早く出来るのが売りで質はそんなもんよ

403 23/12/13(水)18:54:18 No.1134488001

ほなアパマンでええか…

↑Top