虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/12/13(水)12:30:33 本多正... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/13(水)12:30:33 No.1134386400

本多正信って有名なの センター試験で日本史取ってたけど教科書に出てきた記憶がない

1 23/12/13(水)12:31:21 No.1134386647

俺も記憶になかったよ

2 23/12/13(水)12:32:53 No.1134387181

忠勝の方は明治まで家が続いたし、武将好きや地域イベントとかでも名前は出るからまぁ…

3 23/12/13(水)12:33:44 No.1134387458

一揆の時民衆側についちゃったのはこの人だっけ忠勝だっけ

4 23/12/13(水)12:33:48 No.1134387478

高校生の日本史なんて本多忠勝すら出ねえよ

5 23/12/13(水)12:34:09 No.1134387615

戦国時代好きなら知らない方が少ないかな…

6 23/12/13(水)12:35:14 No.1134387966

この人 直系が正純で終わっちゃったのもある

7 23/12/13(水)12:39:07 No.1134389265

よほどの戦国大名くらいしか学校じゃ習わんよ

8 23/12/13(水)12:40:36 No.1134389741

信玄謙信さえ教科書から消える時代だし この辺の人はもう専門家とオタクだけのものだよ

9 23/12/13(水)12:42:12 No.1134390300

>この人 >直系が正純で終わっちゃったのもある なぜか山形県民は「本田じゃない方のホンダさま」って覚えてる人が多いという

10 23/12/13(水)12:43:22 No.1134390711

地元だったら小学生から習いそうだけど違う地域じゃまあ出てこないだろうな

11 23/12/13(水)12:45:34 No.1134391458

正信に限らず徳川の武将って何したのかよくわからない 忠勝の方も具体的にいつ何の戦場で活躍したの 有名になったの娘の話からじゃないの

12 23/12/13(水)12:50:14 No.1134393055

家臣団は江戸時代に大名にでもなってないと覚える必要ないし

13 23/12/13(水)12:50:18 No.1134393069

じゃあ鎌倉や室町や江戸の征夷大将軍が 全員教科書に載ってるか?それすら載ってねえんだ 教科書に載るのは史実のメインストリームに直に関わった人だけだ

14 23/12/13(水)12:51:23 No.1134393463

>じゃあ鎌倉や室町や江戸の征夷大将軍が >教科書に載るのは史実のメインストリームに直に関わった人だけだ 言われてみればそうである 朝廷だって教科書に出る天皇限られるし

15 23/12/13(水)12:52:55 No.1134393959

正直歴史オタクってどの辺から知識を得てるのかわからない Wikipediaだろうか

16 23/12/13(水)12:53:46 No.1134394221

教科書には載ってないこと多いけど 調べるとハマるタイプの存在ではある

17 23/12/13(水)12:54:05 No.1134394325

>正直歴史オタクってどの辺から知識を得てるのかわからない >Wikipediaだろうか 本当に知りたければ書籍当たるんじゃねえかな…

18 23/12/13(水)12:55:33 No.1134394812

江戸時代で言うと側用人ポジションにあたるんだろうか

19 23/12/13(水)12:55:55 No.1134394939

臓物の腐ったような奴

20 23/12/13(水)12:56:13 No.1134395031

本屋で歴史関係の棚行くと知らん人の名前がいっぱいある

21 23/12/13(水)12:56:19 No.1134395064

少なくともスレ画みたいな人物像だと断定できるほどの資料は揃ってないはず

22 23/12/13(水)12:56:51 No.1134395244

教科書に載るようなのは江戸時代の大老とか老中とか若年寄とか側用人なので 本多正信も本多忠勝も出番はない

23 23/12/13(水)12:57:15 No.1134395382

だから大河ドラマに出ると作品ごとに味付けが変わるのだ 真田丸しかり直虎しかり

24 23/12/13(水)12:58:07 No.1134395660

長男正純は改易されたが次男政重は加賀藩筆頭家老となり子孫は現代まで存続 石高の母数がデカいので藩の家臣クラスとしては異例の5万石という下手な大名家以上の石高を誇る

25 23/12/13(水)12:58:09 No.1134395673

教科書で教えるのって戦乱が収まって幕府成立後の政治重点になるだろうから息子の方がまだ記述されてそう

26 23/12/13(水)12:58:46 No.1134395875

基本的に教科書に載るのは大事件とその中心になった人物ぐらいだ それ以外は受験対策用のおまけ扱いよ

27 23/12/13(水)12:59:28 No.1134396095

でも本多正信のこと俺好きだよ…

28 23/12/13(水)12:59:31 No.1134396112

授業でやるのって大名くらいでその部下の武将はほぼ出ないでしょ

29 23/12/13(水)13:00:07 No.1134396301

家康家臣団の功績って教科書だと全部家康にひとまとめにされてるよね

30 23/12/13(水)13:00:13 No.1134396329

フィクション作品でいい感じに取り上げられると知名度が増すみたいなのは江戸時代からあるよね

31 23/12/13(水)13:00:48 No.1134396491

最側近なのはよく知ってるけど正信が主導して何かしたかをよく知らない

32 23/12/13(水)13:00:56 No.1134396525

本願寺煽って東西に分裂させたのこの人でないっけ?

33 23/12/13(水)13:01:21 No.1134396638

本多正信がここまで登場するドラマってあまり無かったからな いや真田丸があったか…

34 23/12/13(水)13:01:23 No.1134396643

戦国武将で日本史でしっかり勉強しないといけないの三英傑くらいでは?

35 23/12/13(水)13:01:42 No.1134396746

>本願寺煽って東西に分裂させたのこの人でないっけ? という文献や説があるね

36 23/12/13(水)13:01:54 No.1134396800

>家康家臣団の功績って教科書だと全部家康にひとまとめにされてるよね いちいち家臣の誰々がやったとか書いてられんし

37 23/12/13(水)13:02:19 No.1134396906

>>本願寺煽って東西に分裂させたのこの人でないっけ? >という文献や説があるね 諸説あるんだ…勉強になったわ…

38 23/12/13(水)13:02:30 No.1134396945

若い世代が戦国武将に触れる機会といえばまずゲームが挙げられるけど正信は微妙な立ち位置だったな…

39 23/12/13(水)13:03:37 No.1134397292

家康主役だとスレ画はそりゃ絶対出て来るだろうけど秀吉とかがメインだと出るか怪しい枠な気もしてくる

40 23/12/13(水)13:03:45 No.1134397320

正信に関する逸話や説は沢山あるけど 「100%信頼できます!」ってほど調べている人も少なくてね… 関連書籍も少な目かも

41 23/12/13(水)13:04:25 No.1134397502

>若い世代が戦国武将に触れる機会といえばまずゲームが挙げられるけど正信は微妙な立ち位置だったな… 無双もの向けのバトル逸話が無いのでモブにされがち

42 23/12/13(水)13:04:25 No.1134397504

忠勝はBASARA正信は境ホラで知ったな

43 23/12/13(水)13:05:32 No.1134397838

日本史だと桶狭間や長篠で負けてそのあと滅んだって部分で義元や勝頼は出てきた記憶ある

44 23/12/13(水)13:06:22 No.1134398079

日本史の授業は応仁の乱から信長出て来るまでの記憶がない

45 23/12/13(水)13:07:35 No.1134398436

あんまり戦国初期のことを教科書で触れた記憶ないな… 後北条や毛利も学習漫画読んで知った口だし

46 23/12/13(水)13:07:55 No.1134398540

>言われてみればそうである >朝廷だって教科書に出る天皇限られるし 今神武綏靖って暗記しないの?

47 23/12/13(水)13:08:26 No.1134398676

>信玄謙信さえ教科書から消える時代だし >この辺の人はもう専門家とオタクだけのものだよ 信長が倒したって部分で信玄より勝頼の方が出て来た覚えある

48 23/12/13(水)13:09:41 No.1134399029

学校の歴史はつまらんとこばっかりやる 生徒の負担を減らすために龍馬と武田信玄減らしますじゃねんだわ 楽しいとこ減らしてないで藤原を十分の一にしてくれ

49 23/12/13(水)13:10:34 No.1134399305

エンタメではなく信長絡みの歴史の授業として触れるなら信玄よりは勝頼だよな

50 23/12/13(水)13:10:44 No.1134399356

大河ドラマと信長の野望で覚えるのだ

51 23/12/13(水)13:10:49 No.1134399378

なんか法律とか文化つくったわけでもないしな

52 23/12/13(水)13:10:52 No.1134399389

俺の戦国知識大体のぶやぼ

53 23/12/13(水)13:10:58 No.1134399420

歴史の重大事をするような強大な権力者がいないからこそ戦国時代だからな

54 23/12/13(水)13:11:30 No.1134399566

時代の大まかな流れさえわかれば良いんだよ 詳細なんてものは趣味の域だから

55 23/12/13(水)13:11:50 No.1134399669

>エンタメではなく信長絡みの歴史の授業として触れるなら信玄よりは勝頼だよな 信長の統一に向けた過程の方がよっぽど大事だしね…

56 23/12/13(水)13:12:45 No.1134399947

エンタメとして触れるなら親の世代だけど歴史として学ぶならその子供や孫とかの方が家滅ぼしてたり法律作ってたりで大事みたいなの割と見かける気はする

57 23/12/13(水)13:12:50 No.1134399979

あんまり領地貰いすぎるなよって息子に忠告したのに 言いつけ守らなかったから正純は妬まれて嵌められたとかなんとか

58 23/12/13(水)13:13:26 No.1134400122

三国志で曹操劉備より曹丕の方が法律的には重要とか言われてる奴か

59 23/12/13(水)13:14:04 No.1134400279

吊り天井いいよね

60 23/12/13(水)13:14:12 No.1134400321

出奔してた頃松永弾正のとこにいた説がなんか納得できるの好き

61 23/12/13(水)13:14:48 No.1134400479

>エンタメではなく信長絡みの歴史の授業として触れるなら信玄よりは勝頼だよな 長篠合戦図屏風が出てくるか来ないかくらいだもんな 俺の時代では鉄砲戦術で最強騎馬隊を打ち破った戦いとして教科書には載ってたかな

62 23/12/13(水)13:14:55 No.1134400517

ぶっちゃけ歴史の授業で重要なのはどの勢力が勝ったかであってそこにいた武将の名前とかどうでもいいしな

63 23/12/13(水)13:16:35 No.1134400977

本多正信の研究って予算降りないのかな

64 23/12/13(水)13:16:49 No.1134401044

真田太平記で味噌舐めてたのが印象的だった

65 23/12/13(水)13:18:43 No.1134401536

>本多正信って有名なの >センター試験で日本史取ってたけど教科書に出てきた記憶がない 有名ではあるけどセンター試験の範囲では出ないタイプの人むしろ息子の粛清事件の方がセンター試験とかだと出る

66 23/12/13(水)13:19:12 No.1134401659

多分ゲームの影響だと思うけど長篠で負けたの信玄って子供のころ思ってたな

67 23/12/13(水)13:20:16 No.1134401945

>エンタメとして触れるなら親の世代だけど歴史として学ぶならその子供や孫とかの方が家滅ぼしてたり法律作ってたりで大事みたいなの割と見かける気はする >三国志で曹操劉備より曹丕の方が法律的には重要とか言われてる奴か 戦争勝って勢力拡大したセウェルス帝よりカラカラ帝のほうが法的影響大とか?

68 23/12/13(水)13:21:46 No.1134402379

本多正信は松永さんからコメント送られたりもしてて面白いよね

69 23/12/13(水)13:22:00 No.1134402436

>本多正信の研究って予算降りないのかな どっちかというと研究しても常識が塗り変わって結果が教科書に載るようなタイプではない

70 23/12/13(水)13:22:14 No.1134402492

学校の歴史で重要なのは誰が何をしたかよりも歴史の流れの方だからな

71 23/12/13(水)13:24:53 No.1134403213

関ヶ原の真田シナリオでよく引き抜かれる人

72 23/12/13(水)13:26:29 No.1134403629

鎌倉殿でも主人公の義時はそんなにだけど息子らが六波羅探題とか御成敗式目とか教科書に出てくる所をちょっと調べたら出てくるからそんなもんよな

73 23/12/13(水)13:29:21 No.1134404399

親父の忠告を守らなかったばかりに

74 23/12/13(水)13:32:32 No.1134405187

面白い逸話が多いのは本多重次の方だと思う

75 23/12/13(水)13:32:34 No.1134405197

徳川家臣団で教科書に乗る家って幕末の井伊くらいだろ

76 23/12/13(水)13:33:31 No.1134405417

>戦争勝って勢力拡大したセウェルス帝よりカラカラ帝のほうが法的影響大とか? カラカラは大浴場で文化史枠にも顔出すからな…

77 23/12/13(水)13:34:32 No.1134405656

>徳川家臣団で教科書に乗る家って幕末の井伊くらいだろ 井伊直政知らんでも井伊直弼はみんな知ってるからな

78 23/12/13(水)13:34:50 No.1134405742

俺家康くんのことなんにも知らなかったんだな…ってなった こんな死ぬまでズッ友だったなんて

79 23/12/13(水)13:35:33 No.1134405926

>徳川家臣団で教科書に乗る家って幕末の井伊くらいだろ 後はもうちょっと後の内政屋連中か

80 23/12/13(水)13:36:34 No.1134406162

教科書だと次の日教科書がゴミになったら困るから正確な事実残した人間以外載せられない

81 23/12/13(水)13:38:32 No.1134406617

そういや勝海舟の勝家とか小栗上野介の小栗家とか戦国時代では全然聞かないな

82 23/12/13(水)13:38:40 No.1134406642

~の改革とか覚えるのダルかったな

83 23/12/13(水)13:40:14 No.1134407026

徳川家康なんて秀吉の死後関ヶ原で三成(もしくは毛利)を打ち破り事実上の天下を取って征夷大将軍になりその後なんやかんやで大坂の陣で豊臣を滅ぼして江戸に幕府を開きました くらいしか習わないんじゃない?

84 23/12/13(水)13:41:31 No.1134407321

>教科書だと次の日教科書がゴミになったら困るから正確な事実残した人間以外載せられない 逸話系はよく付属の資料集に載ってた記憶

85 23/12/13(水)13:41:53 No.1134407400

>徳川家臣団で教科書に乗る家って幕末の井伊くらいだろ 忘れられる水野

86 23/12/13(水)13:42:36 No.1134407555

戦国のゲームやってれば真田はこれでもかってくらい見るけど授業では全く出てこないしな

87 23/12/13(水)13:42:42 No.1134407578

>小栗上野介の小栗家 調べたらテンテンくんの作者が子孫なんだね…

88 23/12/13(水)13:43:46 No.1134407823

>そういや勝海舟の勝家とか小栗上野介の小栗家とか戦国時代では全然聞かないな 小栗家の祖小栗又市は一番槍を何度も達成したことで「またも一番槍」という意味を込めた「又一」の名を家康に貰い 以後上野介を含む小栗家当主は代々小栗又一を名乗り続け 17代目当主小栗又一郎はこの名前をひっくり返した小栗一又のペンネームで漫画家となった

89 23/12/13(水)13:44:10 No.1134407912

今は謙信信玄も教科書に載ってないらしいな

90 23/12/13(水)13:47:01 No.1134408536

戦国より平安鎌倉の方がみっちりやるイメージがある

91 23/12/13(水)13:50:13 No.1134409233

>今は謙信信玄も教科書に載ってないらしいな 教科書から教わる範囲から少し出ると信玄はやりたい放題してるし謙信氏康はそれの対処に明け暮れてるんだけど 如何せんそれと信長が天下を取る過程と関係性が薄すぎる

92 23/12/13(水)13:52:56 No.1134409812

三英傑の次に教科書に載りそうなの足利義昭かもしれない

93 23/12/13(水)13:53:14 No.1134409878

信長も別にいらん気はする 秀吉のオマケくらい

94 23/12/13(水)13:53:16 No.1134409889

徳川の歴代将軍も日本史だと家康綱吉吉宗慶喜くらい覚えときゃいいしな

95 23/12/13(水)13:53:29 No.1134409934

信長要らないは流石に無いわ

96 23/12/13(水)13:54:26 No.1134410161

>三国志で曹操劉備より曹丕の方が法律的には重要とか言われてる奴か ただ文学や文化としては三国志結構大事だしな

97 23/12/13(水)13:55:36 No.1134410415

信長は今の段階ではいらなくないけど 教科書で教えることが増え過ぎる未来には「秀吉の統一に至る途中経過にいる天下取ってない人」とされてカット対象にはなるかもしれない

98 23/12/13(水)13:55:48 No.1134410456

でも信長は三段撃ちも作り話で楽市楽座も最初にやった訳でもないしじゃあ何した人かっていうとよく分からなくなってる

99 23/12/13(水)13:56:14 No.1134410562

>信長も別にいらん気はする 阿呆か 室町幕府を終わらせた人間なんだから居るに決まってんだろ

100 23/12/13(水)13:56:22 No.1134410589

>でも信長は三段撃ちも作り話で楽市楽座も最初にやった訳でもないしじゃあ何した人かっていうとよく分からなくなってる 秀吉の天下統一の地盤作っただけでも十分では

101 23/12/13(水)13:56:53 No.1134410702

猿の天下統一の基礎を作って室町幕府を明確に終わらせた信長が要らない事は無いだろ

102 23/12/13(水)13:57:25 No.1134410819

>日本史の授業は応仁の乱から信長出て来るまでの記憶がない ひたすら混乱期で重要なイベントも特に…

103 23/12/13(水)13:57:27 No.1134410829

実際KOEIの戦国ゲーは入り口としてめっちゃ優秀

104 23/12/13(水)13:58:00 No.1134410926

一応時代のハッキリした区切りだろうしな義昭追放

105 23/12/13(水)13:58:08 No.1134410955

戦国だと応仁の乱と秀吉の天下統一と緒政策と関ヶ原から大坂の陣くらいか教科書に載るようなのだと 文化コーナーの方が千利休や織部や狩野派や琳派とか出る人物多そう

106 23/12/13(水)13:58:25 No.1134411024

足利幕府だって鞆の浦で続いてたとも言えるし…

107 23/12/13(水)13:59:29 No.1134411254

信長いないと安土桃山時代の説明難しくない?

108 23/12/13(水)14:00:15 No.1134411410

俗に言う戦国時代も室町時代後期から跨って展開されてるからちょっと面倒臭いよね

109 23/12/13(水)14:00:53 No.1134411549

秀吉政権の基になっただけなら別に織田信長って固有名は要らないのでは 「元々織田氏の家臣だった秀吉が天下統一した」でいい

110 23/12/13(水)14:01:06 No.1134411589

じゃあ三好は?

111 23/12/13(水)14:03:13 No.1134411992

日本の歴史教育って権力の移り変わりさえ教えとけばいいみたいなスタンスの割に 政権の乗っ取りに一時的とはいえ成功した三好長慶に全然触れなかったり変なところ省略しがちだよね

112 23/12/13(水)14:03:36 No.1134412056

>実際KOEIの戦国ゲーは入り口としてめっちゃ優秀 人物列伝読んでるだけで時間が溶ける

113 23/12/13(水)14:04:08 No.1134412144

室町幕府いつ終わったの?は鎌倉幕府いつ始まったの?くらいわからん

114 23/12/13(水)14:05:50 No.1134412507

中世は個人名おぼえるよりも土地制度をさらったほうがわかりやすい気はする

115 23/12/13(水)14:07:51 No.1134412916

>信玄謙信さえ教科書から消える時代だし そいつら30年ぐらい前から居なかったぞ ぶっちゃけ日本史的には全く関りが無いレベルだし

116 23/12/13(水)14:08:19 No.1134413020

まあ昨今の歴史教育は近現代の世界史が中心になってる流れだから戦国とかどうでもいいんじゃ

117 23/12/13(水)14:08:59 No.1134413166

信長秀吉はセットで家康はそこから始まる徳川幕府と一つ

118 23/12/13(水)14:09:43 No.1134413307

>まあ昨今の歴史教育は近現代の世界史が中心になってる流れだから戦国とかどうでもいいんじゃ 昔からどうでもいいよ ぶっちゃけ戦国時代は応仁の乱が終わったら信長が出てきて死んで秀吉政権ができるぐらいの扱い

119 23/12/13(水)14:10:01 No.1134413387

>土地制度をさらったほうがわかりやすい それが しろうとには さっぱり わからないんですよ

120 23/12/13(水)14:10:46 No.1134413546

>俗に言う戦国時代も室町時代後期から跨って展開されてるからちょっと面倒臭いよね というか戦国時代って区分だと信長が出てくるのは大分末期 応仁の乱からほぼシームレスに全国で戦国時代になる

121 23/12/13(水)14:10:57 No.1134413574

戦国無双にも本田正信出して欲しかった

122 23/12/13(水)14:11:30 No.1134413683

>室町幕府いつ終わったの?は鎌倉幕府いつ始まったの?くらいわからん 世の中がめちゃくちゃ混乱してる中で団体立ち上げてその場に身内しかいなけりゃ正確な時期なんてわからんよね…

123 23/12/13(水)14:11:52 No.1134413774

最近ののぶやぼ遊ぶと登場武将の触りだけの経歴みんな書いてあって凄いなと思ってる

124 23/12/13(水)14:12:11 No.1134413840

テストに出るやつだけじゃドラマにならねえよ

125 23/12/13(水)14:12:58 No.1134413994

>授業でやるのって大名くらいでその部下の武将はほぼ出ないでしょ 大名だってほぼ出てこないよ それこそ三傑がでて終わりぐらいの勢いだ

126 23/12/13(水)14:13:44 No.1134414142

>日本の歴史教育って権力の移り変わりさえ教えとけばいいみたいなスタンスの割に >政権の乗っ取りに一時的とはいえ成功した三好長慶に全然触れなかったり変なところ省略しがちだよね ごく短期間の乗っ取りの片棒担いだだけの三好にわざわざ触れる意味マジでないだろ…

127 23/12/13(水)14:14:25 No.1134414279

>室町幕府いつ終わったの?は鎌倉幕府いつ始まったの?くらいわからん 一応義昭が京都から追放された時か義昭が朝廷に将軍位を返還した時の二択だな

128 23/12/13(水)14:14:57 No.1134414397

でも太平記の時代は結構しっかり解説するよね 中学の時点で楠木正成とか習わされた記憶がある

129 23/12/13(水)14:15:53 No.1134414561

創作で人気の戦国時代って大半が安土桃山だよね

130 23/12/13(水)14:17:02 No.1134414760

>日本の歴史教育って権力の移り変わりさえ教えとけばいいみたいなスタンスの割に >政権の乗っ取りに一時的とはいえ成功した三好長慶に全然触れなかったり変なところ省略しがちだよね 応仁の乱の細川とかにも碌に振れてないのにそれよりももっと短い三好に触れるはずがないだろ

131 23/12/13(水)14:17:08 No.1134414779

楠木正成は建武親政の立役者ってとこよりいわゆる悪党の多面性の代表としてすごい重要なとこあるからだいたい太赤字

132 23/12/13(水)14:17:32 No.1134414860

学校の授業だと室町体制がぼんやりしたままよく分からん守護大名から戦国大名が勃興して あとは個人名もそこそこに安土桃山文化へGO!みたいな感じに

133 23/12/13(水)14:17:49 No.1134414919

>楠木正成は建武親政の立役者ってとこよりいわゆる悪党の多面性の代表としてすごい重要なとこあるからだいたい太赤字 武士の戦術転換の功労者だからね

134 23/12/13(水)14:20:02 No.1134415405

戦前の勤皇の影響も大きそうだけど

135 23/12/13(水)14:20:36 No.1134415519

授業だと幕藩体制成立の過程で正信より正純のほうが扱いでかい 吊り天井で将軍暗殺だからな!

136 23/12/13(水)14:21:11 No.1134415641

楠木こそよく分からんから削るか戦中のページに移した方がいいのでは

137 23/12/13(水)14:22:21 No.1134415868

>戦前の勤皇の影響も大きそうだけど >楠木こそよく分からんから削るか戦中のページに移した方がいいのでは …マジで何言ってんだ?

138 23/12/13(水)14:22:31 No.1134415899

>創作で人気の戦国時代って大半が安土桃山だよね 応仁の乱とかわけわからんし…

139 23/12/13(水)14:22:41 No.1134415927

学校の教科書レベルだと出てこないけど戦国史や徳川史だと出てくるくらいの人

140 23/12/13(水)14:22:52 No.1134415962

一応南北朝で南朝側の登場人物の枠が楠木の枠になってるから割と安泰だよ

↑Top