23/12/11(月)22:13:22 原料の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/12/11(月)22:13:22 No.1133891179
原料の価格戻ってきてるのになんで飲食店の値段元に戻さないの?おかしくない?
1 23/12/11(月)22:14:45 No.1133891861
原料だけで作れる訳がねぇだろ
2 23/12/11(月)22:15:36 No.1133892240
上昇する中でもしばらく値段据え置きでやってたからな
3 23/12/11(月)22:15:37 No.1133892243
飲食店はわからんけどスーパーに並ぶような品物はだいぶ落ち着いてきたからそのうちじゃね
4 23/12/11(月)22:16:12 No.1133892547
グリードフレーションってやつだ
5 23/12/11(月)22:16:16 No.1133892580
卵も下がってはいるが200円は維持でも切らねえな
6 23/12/11(月)22:16:46 No.1133892784
人間の値段が上がったままだからな
7 23/12/11(月)22:16:56 No.1133892861
原料価格が落ち着いたから今度は上がった人件費分上乗せするね…
8 23/12/11(月)22:17:06 No.1133892934
もう数ヶ月下がり続けたら戻るよ
9 23/12/11(月)22:17:20 No.1133893030
輸送費の燃料代も下がってきたらね…
10 23/12/11(月)22:18:47 No.1133893641
>輸送費の燃料代も下がってきたらね… 原油価格はもう去年ごろには落ち着いてた 尚為替
11 23/12/11(月)22:19:19 No.1133893869
電子機器関連も急激にダブついてきてるし 値下がりが期待できるし PC買いたいけど「今は時期が悪い」状態
12 23/12/11(月)22:20:30 No.1133894338
>卵も下がってはいるが200円は維持でも切らねえな また上がるってさ 鳥インフル出たから
13 23/12/11(月)22:20:41 No.1133894424
来年は逆にガクンと下がるんじゃね? どこも戦争とかはじめなければ…
14 23/12/11(月)22:21:02 No.1133894574
コストの分だけしか値上げしないというナイーヴな考えは捨てろ
15 23/12/11(月)22:22:14 No.1133895094
大企業が利益を追求するため、インフレによるコスト増加分を超えて値上げを行う行為は「グリードフレーション」と呼ばれます。 競争が激しい市場であれば、値上げが消費者離れに直結するため企業も二の足を踏みますが、 すでに強い市場支配力を持っている企業ならば値上げしても消費者が離れにくいため、利益を追求して値上げしやすいというわけです。
16 23/12/11(月)22:22:28 No.1133895191
ピークすぎる…
17 23/12/11(月)22:23:10 No.1133895491
一旦上げたもんは下げる必要があんまりねえからな
18 23/12/11(月)22:23:11 No.1133895499
インフレは続くもんだよ かつては1両が1円に換算されてたんだからさ
19 23/12/11(月)22:23:55 No.1133895818
何で戻す必要が?
20 23/12/11(月)22:24:09 No.1133895935
飲食業界で独占的な支配力とかほぼ無いから値上げキープとかやりたくても無理だよ 時間差でだんだん下がる
21 23/12/11(月)22:25:24 No.1133896425
日本はなんだかんだで独占禁止法が機能してるからな どこかが抜け駆けして値下げでシェア伸ばしたら ほかもすぐ追随する
22 23/12/11(月)22:26:35 No.1133896903
お菓子関連はもう増量キャンペーン始めてるな
23 23/12/11(月)22:27:27 No.1133897299
無理なく値下げできる状況で値下げしてシェア食えるならそりゃ真っ先に値下げする 俺だってそうする
24 23/12/11(月)22:27:37 No.1133897381
>お菓子関連はもう増量キャンペーン始めてるな でも来年カントリーマアム一枚減るって…
25 23/12/11(月)22:27:51 No.1133897463
他所が値上げしたままの状況で値下げして稼ぎが出せるならみんなそうするんで 顔色伺いながら下げるタイミング読んでる時期
26 23/12/11(月)22:28:10 No.1133897581
一度値上げしたら原油原料戻っても価格は戻らないって言ってるバカは常に居る
27 23/12/11(月)22:28:24 No.1133897709
これIMFだから当然ドル換算なんだけど ドルで高騰前と同じ値段に戻ったとしてもドル円の価値が高騰前と違いすぎるから日本での価格は戻ってないってことはわかるよな? もしかしてわからん?
28 23/12/11(月)22:29:25 No.1133898147
せめてオレンジジュースのパック900mlとかは元に戻して欲しいかな…
29 23/12/11(月)22:29:39 No.1133898242
よく考えて欲しいけど原材料高騰した時画像の高騰分ほど各社値上げしてない
30 23/12/11(月)22:30:03 No.1133898436
円がすでに5%近く高くなってる
31 23/12/11(月)22:30:19 No.1133898557
取りっぱぐれた分取り戻してからだろ
32 23/12/11(月)22:30:41 No.1133898733
今ドル円146円なんですよ
33 23/12/11(月)22:30:45 No.1133898779
給料もあげるっていってるし下げる理由本当になくなってるんだよな 貧困層は分からん
34 23/12/11(月)22:31:05 No.1133898898
賃上げ上手く行かないの続けば市民が先にギブするから価格も戻るよ
35 23/12/11(月)22:31:06 No.1133898902
意味がわからないんだけどなんで価格が戻ってるの…? 穀物輸出大変なことになってるのに
36 23/12/11(月)22:31:10 No.1133898932
1番値段にかかわる穀物が全然値段戻ってないように見えるが
37 23/12/11(月)22:31:16 No.1133898970
売上がやばくなってきてるとこ多いから来年は落ちてくるものも多いと思う
38 23/12/11(月)22:31:18 No.1133898996
俺馬鹿だから分かんねえけどよお! 野菜の値段安くなったら農家の人可哀想じゃね!
39 23/12/11(月)22:31:40 No.1133899158
卵もようやく下がり始めたかと思ったらまた値上がりしそうだしな…
40 23/12/11(月)22:31:41 No.1133899170
>>お菓子関連はもう増量キャンペーン始めてるな >でも来年カントリーマアム一枚減るって… でも年末カントリーマアム一枚増やすって…
41 23/12/11(月)22:31:47 No.1133899205
>意味がわからないんだけどなんで価格が戻ってるの…? 穀物輸出大変なことになってるのに 輸出?日本から?
42 23/12/11(月)22:31:51 No.1133899234
海外の経済成長ってこんな感じだからな…
43 23/12/11(月)22:32:01 No.1133899307
外食は今までが安すぎた
44 23/12/11(月)22:32:09 No.1133899370
大豆だけ安くなれば別にいいよ
45 23/12/11(月)22:32:28 No.1133899494
一応理論的にはインフレしないほうがおかしいってことになるんだけどね
46 23/12/11(月)22:32:30 No.1133899508
カルテルって言葉も知らないのに企業同士が結託して値下げしないって言ってる子も割と居る
47 23/12/11(月)22:32:34 No.1133899542
https://www.boj.or.jp/statistics/pi/cgpi_release/cgpi2310.pdf わざわざ国が日本円ベースでまとめてくれてるんだからそっち見ろ
48 23/12/11(月)22:33:30 No.1133899892
>1番値段にかかわる穀物が全然値段戻ってないように見えるが 日本は価格ベース食料自給率が80%近いのよ 輸入穀物の価格が2倍になっても 国内食料コストは20%しか増えない 統計マジックだよな
49 23/12/11(月)22:33:43 No.1133899960
物価高対策で給料5000円増えた後に 25000円給料減らされた
50 23/12/11(月)22:34:06 No.1133900116
よく考えたら円が高くて損することがない気がする 昔は1ドル80円ぐらいだった頃は食べ物も安くてよかつた 給料は変わらないんだからどんどん円高でデフレにした方が市民生活は良くなる
51 23/12/11(月)22:34:14 No.1133900174
食い物が下がってもパッケージの製造価格は上がってるからな
52 23/12/11(月)22:34:21 No.1133900228
食料自給率のまともな教育がされてないから…
53 23/12/11(月)22:34:34 No.1133900307
よく分からんけどジャガイモ育てれば良いのか!?
54 23/12/11(月)22:35:28 No.1133900673
>給料は変わらないんだからどんどん円高でデフレにした方が市民生活は良くなる デフレの正体は中国生産なんだから今更円高になっても安くはならん
55 23/12/11(月)22:35:48 No.1133900813
なくなったら困る癖に安くしろとしか言わないのが消費者だぜ
56 23/12/11(月)22:36:44 No.1133901240
>カルテルって言葉も知らないのに企業同士が結託して値下げしないって言ってる子も割と居る 今日のアイス総選挙見てたらどこも定価同じでああねってなったよ
57 23/12/11(月)22:36:52 No.1133901311
とりあえずカップヌードル安くなんねえかなぁ… この値段じゃ気軽に買えない
58 23/12/11(月)22:37:33 No.1133901615
>とりあえずカップヌードル安くなんねえかなぁ… >この値段じゃ気軽に買えない でもあいつ強すぎるから200円になって他のカップ麺に可能性出てくるんだよな
59 23/12/11(月)22:37:36 No.1133901630
>とりあえずカップヌードル安くなんねえかなぁ… >この値段じゃ気軽に買えない イオンで1個150円だったから 久々に買っちゃった
60 23/12/11(月)22:38:35 No.1133902113
いまマックのチーズバーガーとか高すぎて買えない 1日の手取り2000円ぐらいだと生きていくのに必死だ
61 23/12/11(月)22:38:37 No.1133902134
ファミマのスイーツも毎日100円引きだし 急に物が安くなってきた気がする
62 23/12/11(月)22:38:38 No.1133902140
電気代下げて…
63 23/12/11(月)22:38:42 No.1133902172
200円超えるカップ麺ざらにあるのに200円を余裕で下回る 冷凍パスタに狂気を感じる
64 23/12/11(月)22:39:14 No.1133902423
>電気代下げて… 太陽光付けとくと昼間の電気代タダだぞ
65 23/12/11(月)22:40:26 No.1133903006
太陽光とかいつもととれるの
66 23/12/11(月)22:40:55 No.1133903265
>よく考えたら円が高くて損することがない気がする >昔は1ドル80円ぐらいだった頃は食べ物も安くてよかつた >給料は変わらないんだからどんどん円高でデフレにした方が市民生活は良くなる 企業の中で税金納めている大半は大企業になるけどそういう企業は海外の売上比率が結構あるから日本円に換算した時海外事業の利益がすごいことになる 税収を考えると円高だと増税が必要になるし円安だと減税や補助金出せる余地が出てくる どっちにしろメリットデメリットあるから大きな変動が無いのが一番いい
67 23/12/11(月)22:41:14 No.1133903444
バカみたいな円高の時ってリーマンショック後と震災後だけど まぁ今のほうが間違いなくマシかな…
68 23/12/11(月)22:42:17 No.1133903944
やっぱり固定相場制が1番だわ
69 23/12/11(月)22:42:23 No.1133903984
>企業の中で税金納めている大半は大企業になるけどそういう企業は海外の売上比率が結構あるから日本円に換算した時海外事業の利益がすごいことになる これがデカくて輸出より美味しいまであるんだよね 日本は経済の規模に対して輸出そんな多くないし
70 23/12/11(月)22:42:47 No.1133904195
従業員を正規から非正規に置き換える事で本来企業の成長に伴って労働者にもその恩恵が分け与えられた環境を株主と経営陣だけが成長の恩恵にあずかれる社会制度に変えてくれた竹中平蔵さんに日本国民は感謝しないとね
71 23/12/11(月)22:43:11 No.1133904394
>太陽光とかいつもととれるの 設置10年でたぶん8割回収できた そこから先は買取価格がくそになるので 壊れるまで昼間の電気代が無料になるメリットだけ まぁ電気代が暴騰してるから 昼間の電気代が無料になるだけでも悪くないよ
72 23/12/11(月)22:44:57 No.1133905152
>まぁ電気代が暴騰してるから >昼間の電気代が無料になるだけでも悪くないよ 暖房冷房バカスカ使えるだけでも良いか…
73 23/12/11(月)22:45:02 No.1133905187
>やっぱり固定相場制が1番だわ 固定相場にするには捨てなきゃいけないものが大きすぎる
74 23/12/11(月)22:45:53 No.1133905550
>従業員を正規から非正規に置き換える事で本来企業の成長に伴って労働者にもその恩恵が分け与えられた環境を株主と経営陣だけが成長の恩恵にあずかれる社会制度に変えてくれた竹中平蔵さんに日本国民は感謝しないとね mayに帰ったら?
75 23/12/11(月)22:46:19 No.1133905760
流石に太陽光パネル設置で損すると考える人はもういないでしょ
76 23/12/11(月)22:46:52 No.1133906003
インフレって緩やかにじわじわ上がるイメージ持たれがちだけど実は今回みたいな急激なインフレが標準化することで起きるんだ 30年間これが起きなかった日本は感覚麻痺してるけど一度上がったものが下がらないのは健全なこと
77 23/12/11(月)22:47:08 No.1133906095
>流石に太陽光パネル設置で損すると考える人はもういないでしょ imgには20年前で情報止まってるやつ結構いる
78 23/12/11(月)22:47:33 No.1133906278
じわじわ上がるインフレが今のインフレだぞ
79 23/12/11(月)22:47:40 No.1133906333
人件費も上がったままですので
80 23/12/11(月)22:47:48 No.1133906386
>無理なく値下げできる状況で値下げしてシェア食えるならそりゃ真っ先に値下げする イオンが豆腐とか値下げしてすごいと思った
81 23/12/11(月)22:47:56 No.1133906436
人件費は上がって良くない?
82 23/12/11(月)22:48:00 No.1133906467
>流石に太陽光パネル設置で損すると考える人はもういないでしょ ここだと太陽光の話になると未だに元取れないとか省エネ詐欺とか言う「」いっぱいいるよ
83 23/12/11(月)22:48:24 No.1133906614
給料さえ追いついてくれれば物価上がりっぱなしでもいいんだが ここ10年くらい物価上昇が先行し続けてるのがな
84 23/12/11(月)22:48:27 No.1133906633
>今日のアイス総選挙見てたらどこも定価同じでああねってなったよ お前の基準より安っぽいアイスを意図的に見ないようにしてるだけだろ
85 23/12/11(月)22:48:38 No.1133906720
>人件費は上がって良くない? 別にいいけど当然価格に転嫁されるぞ
86 23/12/11(月)22:49:34 No.1133907117
>人件費は上がって良くない? 税金が上がってるから実質上がってるよ
87 23/12/11(月)22:49:39 No.1133907162
やっぱ円高の方が都合良くない?
88 23/12/11(月)22:49:40 No.1133907166
>>人件費は上がって良くない? >別にいいけど当然価格に転嫁されるぞ 原材料と違って製品1つ辺りの割合で言うとそこまででもないし
89 23/12/11(月)22:49:44 No.1133907192
昭和の狂乱物価の時代感覚は全くわからねえな
90 23/12/11(月)22:50:02 No.1133907305
>ここ10年くらい物価上昇が先行し続けてるのがな 物価上昇を理由に賃上げを要求するんだから当たり前だろ…
91 23/12/11(月)22:50:10 No.1133907364
>やっぱ円高の方が都合良くない? 大きな変動が無い方が都合がいいよ
92 23/12/11(月)22:50:17 No.1133907411
デフレってもう来ないのかな
93 23/12/11(月)22:50:35 No.1133907534
大卒でもパートやバイトや派遣といったボーナスも貰えない雇用形態で正社員と同等の仕事をさせて使い潰せる社会にしてくれたおかげで 企業は成長を続けられて株主も余計な労働者に支払われていた分の賃金を配当として得られるのだから そういう社会に変えてくれた竹中平蔵さんに日本国民は足を向けて寝られないよね
94 23/12/11(月)22:50:37 No.1133907542
戦争始まったらどうなるんだろうなあ
95 23/12/11(月)22:51:10 No.1133907729
卵またどこかで鳥インフル出たってこないだニュースやってた
96 23/12/11(月)22:51:20 No.1133907792
>戦争始まったらどうなるんだろうなあ 違う世界から来たのか?
97 23/12/11(月)22:51:21 No.1133907797
人口構成比の関係で実質賃金低く出やすいしね日本
98 23/12/11(月)22:51:23 No.1133907810
>>人件費は上がって良くない? >別にいいけど当然価格に転嫁されるぞ 今回は労働力自体が不足してるので やっと生産性の向上に向かうフェーズだよ 給料は上げるが生産性を上げて 人を減らしてコストを下げる 今まではそのたびに海外から安い労働力を入れて潰されてたけど 今回はなんか違うってテレビが言ってた
99 23/12/11(月)22:52:30 No.1133908260
>>ここ10年くらい物価上昇が先行し続けてるのがな >物価上昇を理由に賃上げを要求するんだから当たり前だろ… 実質賃金全然上がらないの日本くらいだから関係ないだろ…
100 23/12/11(月)22:52:36 No.1133908283
調子ぶっこいて値上げさせるともう下がらねぇんだよな コーヒーなんてアホ臭いからは自家焙煎やる奴が急増
101 23/12/11(月)22:53:02 No.1133908440
ピークすぎる…
102 23/12/11(月)22:53:05 No.1133908460
電気ガス代急騰対応で市から給付申請書送られてきてたんだけど締め切り勘違いしてて出しそびれたわ
103 23/12/11(月)22:53:28 No.1133908602
>>戦争始まったらどうなるんだろうなあ >違う世界から来たのか? 日本が攻められる戦争が始まったらさ
104 23/12/11(月)22:53:45 No.1133908699
>調子ぶっこいて値上げさせると すんごい馬鹿っぽいセリフだ
105 23/12/11(月)22:54:08 No.1133908825
すべての利益を株主に捧げるためにぼったくり価格続けてもいいよね
106 23/12/11(月)22:54:14 No.1133908871
ぽいは要らない
107 23/12/11(月)22:54:31 No.1133908993
調子ぶっこいて値上げしてるならその企業の売り上げは爆増してないとな
108 23/12/11(月)22:54:36 No.1133909025
>日本が攻められる戦争が始まったらさ ウクライナもう負けて東部州ロシア領になったところで講和になるから次は北海道だよね
109 23/12/11(月)22:54:37 No.1133909033
>すべての利益を株主に捧げるためにぼったくり価格続けてもいいよね 株に投資すれば良いだけだしな
110 23/12/11(月)22:54:45 No.1133909098
前も農水省とかが原料のコスト云々であがるのはこのくらいだからって便乗値上げについてけん制してる発表ある https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/boeki/attach/pdf/230314-1.pdf 実際そんなの無視して原料高騰だけでその10数倍値上げしてるから飲食や小売に倫理観とか求めても無駄だぞ
111 23/12/11(月)22:54:52 No.1133909142
価格が上がった状態で原料が下がると儲けが増える つまり給料が上がるってことだよな!
112 23/12/11(月)22:55:47 No.1133909522
戦争以前から上がりまくりじゃねえか…
113 23/12/11(月)22:56:06 No.1133909620
>価格が上がった状態で原料が下がると儲けが増える >つまり給料が上がるってことだよな! その隣で価格を下げると売上が増えて給料が上がるってことだよ
114 23/12/11(月)22:57:25 No.1133910202
とは言えここ何年も円安政策とっててその間もスーパーは安く価格抑えていたから今ここで値上げしてもしょうがないかってあきらめはある めlメーカーや一次生産者も苦しいわけだし
115 23/12/11(月)22:57:30 No.1133910242
買わなければいいんじゃないかな…
116 23/12/11(月)22:58:03 No.1133910447
貧乏人はみみっちいな
117 23/12/11(月)22:58:12 No.1133910520
値上げが続いてもその分給料も上がってるから大丈夫でしょ
118 23/12/11(月)22:58:27 No.1133910631
視野が狭いから貧乏人やってるんだ
119 23/12/11(月)22:58:32 No.1133910663
>>すべての利益を株主に捧げるためにぼったくり価格続けてもいいよね >株に投資すれば良いだけだしな 労働者なんて飢え死にしない程度の最低賃金を与えておけばいいけど 投資家に投資する価値があると思ってもらえないと経済成長出来ないもんね
120 23/12/11(月)22:58:54 No.1133910805
稼ぐに追いつく貧乏なし 副業認める企業も増えてるんだから頑張ろう
121 23/12/11(月)22:59:38 No.1133911105
>実際そんなの無視して原料高騰だけでその10数倍値上げしてるから飲食や小売に倫理観とか求めても無駄だぞ >原料だけで作れる訳がねぇだろ
122 23/12/11(月)22:59:39 No.1133911113
>値上げが続いてもその分給料も上がってるから大丈夫でしょ それを表す統計は実質賃金だけど19ヶ月連続マイナスだし 97年からだだ下がりだよ
123 23/12/11(月)23:00:02 No.1133911282
庶民はシコシコNISAで小銭稼ぐしかないのだ
124 23/12/11(月)23:00:36 No.1133911500
来年は2024年問題で輸送費も跳ね上がるし更に物価を上げられるね
125 23/12/11(月)23:00:43 No.1133911545
>庶民はシコシコNISAで小銭稼ぐしかないのだ なけなしの懐減らして更に貧乏になるんだよね
126 23/12/11(月)23:00:45 No.1133911558
小麦とか上で出てる農水省の試算の話で今も便乗しまくりだけど もっとわかりやすかったのは十数年前の高騰予測の時知ってればわかるけど 高騰しそうです!で大幅値上げやって実際は高騰しなかったときあって その後どうしたかというと最高益だけど理由は高騰しなかったからです! でも売れてるので値下げしません!とかやったから そんなもんだぞ
127 23/12/11(月)23:00:57 No.1133911638
正直ランチとか1000円ぐらいしてても何も問題ないよ それより接客業の人の賃金上がって欲しい
128 23/12/11(月)23:01:56 No.1133912001
>原料だけで作れる訳がねぇだろ 原材料だけ理由にして値上げした話についてだよ 人件費とかも理由にするならわかるけど小麦高騰だけでそういう値上げした飲食が多かったわけで
129 23/12/11(月)23:01:57 No.1133912008
上がっていいから給料ベアしろ
130 23/12/11(月)23:02:42 No.1133912253
飲食は負債を回収しないといけないからな…
131 23/12/11(月)23:03:34 No.1133912552
>原材料だけ理由にして値上げした話についてだよ 人件費とかも理由にするならわかるけど小麦高騰だけでそういう値上げした飲食が多かったわけで そらいちいち光熱費地代人費費が云々と値上げの要因の細目は言わないわ
132 23/12/11(月)23:04:04 No.1133912722
というか今は「あえて今値下げします!」ってやってるところ増えたからそう遠くないよ
133 23/12/11(月)23:04:21 No.1133912838
価格競争が起きないとわざわざ下げないだろ
134 23/12/11(月)23:04:22 No.1133912844
原材料高騰はずっと続いてるからな 段階的に上げて来たところもあればずっと我慢して我慢して上げるパターンもある
135 23/12/11(月)23:04:28 No.1133912869
ギリギリまで頑張ってた企業多かったから下がるのもそれくらいの期間必要だろう
136 23/12/11(月)23:04:31 No.1133912891
実質賃金に限らずマクロ指標そのまま使うのは危険だったりする 例えばこれ https://www.works-i.com/column/jpsed2018/detail009.html
137 23/12/11(月)23:04:40 No.1133912956
日本の失われた30年って労働者にとっての話であって 経済成長の恩恵を労働者を非正規に置き換える事で奪って配当に回す事で日本を投資家の為の社会に竹中平蔵さんが変えただけだもんね
138 23/12/11(月)23:05:21 No.1133913231
俺の給料も上がってくれれば良いんだが
139 23/12/11(月)23:05:55 No.1133913448
>というか今は「あえて今値下げします!」ってやってるところ増えたからそう遠くないよ 先を見越して印象良くするためにやってるやつ
140 23/12/11(月)23:06:13 No.1133913578
上げて売れるなら上がるし売れなければ下がるだけだよ
141 23/12/11(月)23:06:38 No.1133913776
>そらいちいち光熱費地代人費費が云々と値上げの要因の細目は言わないわ いろんなとこの発表見るとわかるけどいうぞ 大手とかはわかりやすいけど昨今の原材料値上げのためって細目いわないとこが多いけど 飲食とかだと小麦粉云々とかピンポイントでいう というか小麦粉云々だけいうのは細目で言ってるだろ?
142 23/12/11(月)23:07:09 No.1133913965
まあ下げて売れるもんでも無いとわかったら二度と下げないよ 下げた時に買わなかった奴らが悪い
143 23/12/11(月)23:10:08 No.1133915120
白菜がじわじわ上がってきて去年より安かったのがついに逆転しちまった
144 23/12/11(月)23:10:35 No.1133915293
2023年分は絶賛赤字垂れ流してるので今の価格でしばらく維持しないとリカバリー出来ないよ
145 23/12/11(月)23:13:49 No.1133916534
値上げしても売れるのがわかったら値下げしないよ その方が安売りばかりするよりか健全だし
146 23/12/11(月)23:13:51 No.1133916541
玉ねぎなかなか落ち着かないな…
147 23/12/11(月)23:14:26 No.1133916787
そんなホイホイ上下されると 同じ理屈でじゃあ来年はお給金下げるねされそうで嫌だ
148 23/12/11(月)23:14:31 No.1133916810
>飲食とかだと小麦粉云々とかピンポイントでいう >というか小麦粉云々だけいうのは細目で言ってるだろ? そんなもの店に寄る 物価高騰によりで済ますところあるし 飲食なんて特に人手不足で人件費のびてるところだ
149 23/12/11(月)23:15:01 No.1133917007
外食に関しては原料高騰した割に頑張って値上げ抑えてた印象しかないわ
150 23/12/11(月)23:15:11 No.1133917068
速攻値上げして値下げは渋るガス屋が一番糞
151 23/12/11(月)23:15:26 No.1133917138
デフレから脱却するって言ってるんだからインフレ傾向になるんじゃないの?
152 23/12/11(月)23:16:16 No.1133917431
>速攻値上げして値下げは渋る自販機が一番糞
153 23/12/11(月)23:16:32 No.1133917540
もう食料品はおかわり♥って感じで値上げ連発しているし
154 23/12/11(月)23:16:40 No.1133917579
>玉ねぎなかなか落ち着かないな… 去年の二倍近いよぉ!
155 23/12/11(月)23:18:03 No.1133918119
https://www.maff.go.jp/j/tokei/syohi/oroshi_kakaku/seika.html キロあたり安い野菜を買うしかない…
156 23/12/11(月)23:20:24 No.1133919093
値段もどさないのおかしくない?て言ってるけど それがまさにインフレの大きなコストの一つでしょうに
157 <a href="mailto:もやし">23/12/11(月)23:21:24</a> [もやし] No.1133919531
値上げしても殆ど誤差だよほめて
158 23/12/11(月)23:24:22 No.1133920715
>値段もどさないのおかしくない?て言ってるけど >それがまさにインフレの大きなコストの一つでしょうに 大企業務め以外のほとんどの労働者は賃金上昇してないのに?