虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/12/11(月)20:51:46 ID:Ldzx93YU 飛行機... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/11(月)20:51:46 ID:Ldzx93YU Ldzx93YU No.1133855127

飛行機のこと5%くらいしかわからないマン

1 23/12/11(月)20:53:02 No.1133855570

これなら俺でもできそう

2 23/12/11(月)20:53:12 No.1133855634

やっぱりスレ「」の方がすごいよな やっぱスレ「」はそこらの奴とはちげえよ

3 23/12/11(月)20:53:28 No.1133855727

何かあれば負う責任にお給料が支払われているのた…

4 23/12/11(月)20:54:37 No.1133856228

クソ長時間飛ぶのに手動の方が怖いだろ

5 23/12/11(月)20:54:46 No.1133856283

>何かあれば負う責任にお給料が支払われているのた… 何かあったらみんな死んでるしな

6 23/12/11(月)20:55:03 No.1133856388

その自動化できてない5%が重要だしなんかあった時に残りの95%を背負えないとならん

7 23/12/11(月)20:55:39 No.1133856657

メンタルやられそうな仕事だよね

8 23/12/11(月)20:55:45 No.1133856702

ですがここで「」機長を悲劇が襲います

9 23/12/11(月)20:56:12 No.1133856912

こういうのでネタ抜きで俺でもできるってイキリ始める人出てくると怖い

10 23/12/11(月)20:56:38 No.1133857137

車の運転が95%自動化しても今と同じ技能&学科試験受けなきゃいけないだろうしな

11 23/12/11(月)20:56:54 No.1133857253

ここで95%を自動化したエンジニアの人凄いって思えないから「」はダメなんだ

12 23/12/11(月)20:58:10 No.1133857803

操縦だけが仕事じゃないしな

13 23/12/11(月)20:58:52 No.1133858128

オートパイロットだから子供をコクピットに入れて遊ばせちゃうぜ~

14 23/12/11(月)20:59:39 No.1133858471

>オートパイロットだから子供をコクピットに入れて遊ばせちゃうぜ~ >ですがここで「」機長を悲劇が襲います

15 23/12/11(月)20:59:45 No.1133858510

自動運転が壊れた時は自分で操縦できなきゃいけないし

16 23/12/11(月)20:59:59 No.1133858600

ハチワンダイバーでこういうやりとりあったな

17 23/12/11(月)21:00:10 No.1133858677

船だって船長がやってる割合自体は低いだろうしそんなもんだろ

18 23/12/11(月)21:00:30 No.1133858811

途中の飛行機の位置とかもわかってないんだろうか

19 23/12/11(月)21:00:33 No.1133858838

裏コマンドとか仕込んでんのは良くないよな…

20 23/12/11(月)21:00:51 No.1133858977

>車の運転が95%自動化しても今と同じ技能&学科試験受けなきゃいけないだろうしな でもMTとATで免許違うから自動運転普及したら(自動運転)って枠の免許できると思うよ

21 23/12/11(月)21:01:15 No.1133859186

99%自動化するのと100%自動化するのとじゃ難易度桁違いだもんな

22 23/12/11(月)21:01:19 No.1133859222

テロリストに占拠されても自動運転なら安心!

23 23/12/11(月)21:01:29 No.1133859293

この文章の「私」は何が言いたいんだろう

24 23/12/11(月)21:02:01 No.1133859557

>船だって船長がやってる割合自体は低いだろうしそんなもんだろ エンジニアだけど船長は舵輪操作一切やらないよ

25 23/12/11(月)21:02:19 No.1133859694

>その自動化できてない5%が重要だしなんかあった時に残りの95%を背負えないとならん そこんところをなんか想像できない人ってよくいるよね

26 23/12/11(月)21:02:24 No.1133859739

飛行機もついに副パイロット廃止されるぞ

27 23/12/11(月)21:03:12 No.1133860125

俺にもできるでレインボーブリッジ潜ろうとしてたテロリストいたよね

28 23/12/11(月)21:03:23 No.1133860222

>車の運転が95%自動化しても今と同じ技能&学科試験受けなきゃいけないだろうしな っていうか今でも車の免許持ってても車の事5%も知らないかもしれない インパネに表示されるマークですら全部知ってる人の方が少ないんじゃないか

29 23/12/11(月)21:03:39 No.1133860334

>飛行機もついに副パイロット廃止されるぞ 俺はいくら自動化されてても数百人の命を一人で背負いたくないな

30 23/12/11(月)21:03:45 No.1133860375

何かあった時の不時着とかは自分でやらねえといけないし

31 23/12/11(月)21:03:49 No.1133860402

>飛行機もついに副パイロット廃止されるぞ 9525便からまだ10年経ってねぇんだぞ…

32 23/12/11(月)21:04:18 No.1133860635

メーデー好きだけどパイロットにはなりたくないな…

33 23/12/11(月)21:04:39 No.1133860786

>9525便からまだ10年経ってねぇんだぞ… 10年前はAIがこんなに絵を描く未来が来ると思われてなかったんだし

34 23/12/11(月)21:04:40 No.1133860800

民間機は事故0%が基本だから5%でも自動でできないならそれは不足してるんだよな

35 23/12/11(月)21:05:15 No.1133861079

長距離バスと違って休憩できないから逆に飛行中100%運転してたらしんどすぎる 昔はしてたんだろうか

36 23/12/11(月)21:05:29 No.1133861182

何時間も手持ち無沙汰なまま緊張感だけは保たなきゃいけないのは逆に辛いかもしれん 工場の検品みたいなもんだろ

37 23/12/11(月)21:05:57 No.1133861401

>飛行機もついに副パイロット廃止されるぞ 航空機関士も廃止されて久しいがワンオペとかさすがに無理では

38 23/12/11(月)21:06:03 No.1133861451

百歩譲って巡航は俺でも出来そうなら理解できるけど自動化されてない離着陸なんて絶対出来る気しないぞ

39 23/12/11(月)21:06:06 No.1133861473

>長距離バスと違って休憩できないから逆に飛行中100%運転してたらしんどすぎる >昔はしてたんだろうか そのための副機長じゃないの 長距離バスと同じだね

40 23/12/11(月)21:06:27 No.1133861629

その5%で結構死ぬから怖いですね

41 23/12/11(月)21:06:52 No.1133861816

友人が言ってるだけで自分は事実かどうか確認してない話をする時点で

42 23/12/11(月)21:06:54 No.1133861844

副パイロットはファッションにばっかり気を使ってて頼りないからな ふくそうじゅうしだけに

43 23/12/11(月)21:07:04 No.1133861924

理屈の上では1人でも操縦できるんだよ 客まきこんで自殺したバカが何度か出たから2人厳守になっただけで

44 23/12/11(月)21:08:46 No.1133862673

コパイいなくなんの!?

45 23/12/11(月)21:09:13 No.1133862860

万全のために操縦士に睡眠とってもらうとか言って数時間待たされたことあったけど 自動なら飛んでる間に寝りゃよかったのでは

46 23/12/11(月)21:09:33 No.1133863004

自動車もオートマなら手技より殆ど状況判断が要だしね

47 23/12/11(月)21:09:36 No.1133863031

大事なのは管制官とのやり取りが必要な部分だから 空飛んでる間くらい自動でやればいいんだ

48 23/12/11(月)21:10:00 No.1133863208

操縦士一人じゃレバノン料理食えないじゃん

49 23/12/11(月)21:10:31 No.1133863421

大雑把に言えばシートベルト着用サインが点灯してるところがマニュアル運転

50 23/12/11(月)21:11:22 No.1133863798

5%のとこに離着陸のクソ忙しい時に管制塔からの指示を英語で爆速で理解して微調整するっていちばん難しい箇所がないか?

51 23/12/11(月)21:11:28 No.1133863840

普段ほとんど機械任せな作業が何かあった時いきなり手動で対応しないといけないとかめちゃ難しいよね

52 23/12/11(月)21:11:31 No.1133863867

>大雑把に言えばシートベルト着用サインが点灯してるところがマニュアル運転 順調な日だとまだかなり角度付けて上昇してる時に消えるけどもう自動なんだあれ…

53 23/12/11(月)21:11:54 No.1133864043

>船だって船長がやってる割合自体は低いだろうしそんなもんだろ 昔はそれこそ本当に沖田艦長みたいにどっしり座ってたんまり貰えてたけど今の船長クソ忙しいぞ 責任は据え置きで

54 23/12/11(月)21:12:54 No.1133864452

ぶちゃっけ英語喋れればええだけやしな 手動とかもうオワコンのときだろ

55 23/12/11(月)21:13:02 No.1133864506

ごめん…

56 23/12/11(月)21:13:19 No.1133864622

指示聞いてつまみ回して数字合わせるだけって言ってもそこ間違えたら死が待ってるしな… 今まで何回もあるミスだし

57 23/12/11(月)21:13:39 No.1133864742

異常が起きない前提ならそりゃ1人でもいいだろうけどオートパイロット使えない異常事態になったら操縦とチェックリスト担当で2人いるからコパイ無用にはならんだろ…

58 23/12/11(月)21:14:03 No.1133864911

シュミレーターやってるやつのほうが機長より詳しそう

59 23/12/11(月)21:14:09 No.1133864956

横風着陸の動画とか見るとなんぼでもお金もらってくださいってなる

60 23/12/11(月)21:14:14 No.1133864995

アンチアイスをオフにする仕事は手作業でしかできない高等技術

61 23/12/11(月)21:14:19 No.1133865027

ワンオペはきつすぎるよ!

62 23/12/11(月)21:14:42 No.1133865191

>ぶちゃっけ英語喋れればええだけやしな >手動とかもうオワコンのときだろ まともに文字も入力できない   のハゲがなんか言ってる

63 23/12/11(月)21:14:53 No.1133865252

AI任せでも一応着陸できるくらい発達しないとワンオペは不安しかないな 心臓発作でも起こされたら詰むじゃん

64 23/12/11(月)21:14:58 No.1133865279

>何かあった時の不時着とかは自分でやらねえといけないし 何も無くても離発着(難易度:地獄)は自分でやらないと駄目だから… 旅客機がすごい角度と加速で可能な限り素早く雲の上に出るのは 燃料の節約もあるけど、自動運転に任せられるくらい安全な場所なのも大きい 雲の上にいない時は人間が操縦してないと墜落する

65 23/12/11(月)21:15:13 No.1133865398

>万全のために操縦士に睡眠とってもらうとか言って数時間待たされたことあったけど >自動なら飛んでる間に寝りゃよかったのでは 操縦士が寝てる間に異常が起きて墜ちてもいいなら…

66 23/12/11(月)21:15:17 No.1133865425

その5%で無理心中しようとしたりするから怖いね

67 23/12/11(月)21:15:47 No.1133865633

コクピットには人間と人間が操縦しようとしたら吠える一匹の犬だけでいいとかなんとか

68 23/12/11(月)21:16:49 No.1133866090

>船だって船長がやってる割合自体は低いだろうしそんなもんだろ 離着岸は基本船長の操船だけど最新船だとジョイスティックなんだよな…

69 23/12/11(月)21:17:06 No.1133866221

フライトごとに致死量の毒の入ってるかもしれないワインを飲み干すような仕事だと思う

70 23/12/11(月)21:17:25 No.1133866354

友人の謙遜を言葉通りに捉えて世界中に向けて友人の職業を貶めるような書き込みをする人はさぞ大したお仕事をされてるんでしょうね

71 23/12/11(月)21:17:40 No.1133866457

5%のために飛行中ずっと気張ってるのしんどそう

72 23/12/11(月)21:19:09 No.1133867080

>>オートパイロットだから子供をコクピットに入れて遊ばせちゃうぜ~ >>ですがここで「」機長を悲劇が襲います 実際の事故であったよね オートパイロットでセーフティもあるから安心って子どもにレバガチャさせてたらたまたま解除されたやつ

73 23/12/11(月)21:19:32 No.1133867238

95%をGPSとか使わずに飛べる奴じゃないと旅客機の操縦資格取れないから安心してほしい

74 23/12/11(月)21:19:49 No.1133867376

>>9525便からまだ10年経ってねぇんだぞ… >10年前はAIがこんなに絵を描く未来が来ると思われてなかったんだし 手の指を勝手に増やしたりするような知能に数百人の人命任せれるの?

75 23/12/11(月)21:19:52 No.1133867409

今の飛行機ってローテートしてV2超えたら即LNavオンにして落ち着いたらVNavもオンで上昇じゃなかったっけ

76 23/12/11(月)21:19:54 No.1133867421

トゥクトゥクから大型豪華客船まで人乗せる仕事はまぁ責任の重さで金貰ってる部分ある

77 23/12/11(月)21:20:26 No.1133867619

>5%のとこに離着陸のクソ忙しい時に管制塔からの指示を英語で爆速で理解して微調整するっていちばん難しい箇所がないか? まさしくそれが理由で航空管制完全自動化プロジェクトが何度も立ち上がっては全て潰れて消えている… シニアカーみたいなへろへろな鈍足で飛ぶ小型機とスーパーカーのような高速で飛ぶ航空機を同じ空域で着陸出来る制限時間内に後方乱気流のような小型機が突っ込めば即死確実なのを考慮しつつ管制しろというのが無理過ぎる…

78 23/12/11(月)21:20:30 No.1133867651

>理屈の上では1人でも操縦できるんだよ >客まきこんで自殺したバカが何度か出たから2人厳守になっただけで なんなら副操縦士制度出来てからもやった馬鹿がいなかったっけ? 副操縦士をコックピットから叩き出したやつ

79 23/12/11(月)21:20:31 No.1133867654

かつてのフライトでは髪も爪も切らず女性を知らない童貞がパイロットに選ばれていたという

80 23/12/11(月)21:20:49 ID:aiHwIpRw aiHwIpRw No.1133867784

もう助からないゾ❤️

81 23/12/11(月)21:21:07 No.1133867905

>離着岸は基本船長の操船だけど最新船だとジョイスティックなんだよな… タンカーレベルのデカさでも岸にベタ駐めできるってテレビでやってて職人芸すげーってなった

82 23/12/11(月)21:21:58 No.1133868276

オートパイロットはすごいよ フライトシミュレーター初めて2日目の俺でも東京からシカゴまで安全に飛行できる

83 23/12/11(月)21:22:12 No.1133868385

1フライト2時間前後として魔の11分以外は平和なもんだって考えれば5%ってのは間違っちゃいないな

84 23/12/11(月)21:22:19 No.1133868423

楽だと思うならシミュレーターゲーでもやってみればいいんじゃないかな…

85 23/12/11(月)21:22:22 No.1133868440

>オートパイロットはすごいよ >フライトシミュレーター初めて2日目の俺でも東京からシカゴまで安全に飛行できる 離着陸は?

86 23/12/11(月)21:22:31 No.1133868487

>なんなら副操縦士制度出来てからもやった馬鹿がいなかったっけ? >副操縦士をコックピットから叩き出したやつ 機長がトイレ行った隙に鍵かけてやったヤツもいる ワンオペなんてとんでもない話よ

87 23/12/11(月)21:22:45 No.1133868598

>95%をGPSとか使わずに飛べる奴じゃないと旅客機の操縦資格取れないから安心してほしい 本当に? フラップ出さずに離陸して警報の意味判らなかったり 失速してるのに怖くて機首上げし続けたりしない?

88 23/12/11(月)21:22:56 No.1133868677

>離着陸は? …

89 23/12/11(月)21:23:02 No.1133868720

その5%に高度な技術を要求されるから誰にでも務まるわけじゃないんやな…

90 23/12/11(月)21:23:23 No.1133868877

>タンカーレベルのデカさでも岸にベタ駐めできるってテレビでやってて職人芸すげーってなった 昔はバウスラスターしか付いてなくて2軸の前後で後ろの動き制御して自力着岸してたんだからすごい進歩だよホント…

91 23/12/11(月)21:23:26 No.1133868898

離着陸は下手するとフワッて宙に浮くもんな

92 23/12/11(月)21:23:27 No.1133868907

>オートパイロットはすごいよ >フライトシミュレーター初めて2日目の俺でも東京からシカゴまで安全に飛行できる 管制塔の指示に従ってフライトプラン通りに飛んだ?

93 23/12/11(月)21:23:31 No.1133868933

むかし100%手動だったと考えるとすごくない?

94 23/12/11(月)21:23:46 No.1133869036

普通は5%かもしれんけど非常時は一気に割合増えるから…

95 23/12/11(月)21:24:01 No.1133869144

フラップおろした?

96 23/12/11(月)21:24:14 No.1133869264

はいじゃないが

97 23/12/11(月)21:24:15 No.1133869269

>>離着岸は基本船長の操船だけど最新船だとジョイスティックなんだよな… >タンカーレベルのデカさでも岸にベタ駐めできるってテレビでやってて職人芸すげーってなった それは流石にタグが付く

98 23/12/11(月)21:24:16 No.1133869271

でもオートだったら天文台ルート通れないし…

99 23/12/11(月)21:24:41 No.1133869449

コクピットってめちゃくちゃたくさんのスイッチあるイメージだけど あれちゃんと何がどれのスイッチなのか把握してるのかな

100 23/12/11(月)21:24:52 No.1133869538

なんてことだ! もう助からないゾ❤

101 23/12/11(月)21:24:58 No.1133869589

>>タンカーレベルのデカさでも岸にベタ駐めできるってテレビでやってて職人芸すげーってなった >昔はバウスラスターしか付いてなくて2軸の前後で後ろの動き制御して自力着岸してたんだからすごい進歩だよホント… 今でもそうだよ

102 23/12/11(月)21:24:59 No.1133869600

もう助からないぞ

103 23/12/11(月)21:25:17 No.1133869747

脳とか心臓って人体の5%も無いと思うけど無くなっても問題ないとはならんからな

104 23/12/11(月)21:25:19 No.1133869760

>むかし100%手動だったと考えるとすごくない? その分仕組みや機能もシンプルだったから…

105 23/12/11(月)21:25:25 No.1133869796

>コクピットってめちゃくちゃたくさんのスイッチあるイメージだけど >あれちゃんと何がどれのスイッチなのか把握してるのかな 把握してない人は免許取れない そもそも一定以上の大型機は機種専用免許になるので…

106 23/12/11(月)21:25:38 No.1133869901

メーデー見てたら手動5%とか余裕wなんて絶対にならん思考だ

107 23/12/11(月)21:25:45 No.1133869951

離着陸は一番やりたくないからそこもオートパイロットできない?

108 23/12/11(月)21:26:06 No.1133870116

飛行シュミレーターで皇居上空飛んだ「」機長思い出した

109 23/12/11(月)21:26:11 No.1133870164

ずっとゆるゆるマニュアルよりほぼオートだけど難所はお母さんの方が嫌過ぎる…

110 23/12/11(月)21:26:35 No.1133870360

>今でもそうだよ 今はさすがにスタンスラスターも付いてるからバウだけよりはマシになってるよ それでも前後調整は指示出してエンジン制御しなくちゃいけないけどさ

111 23/12/11(月)21:26:55 No.1133870513

トライスター生き返れ

112 23/12/11(月)21:27:17 No.1133870685

船は大型船はパイロットとタグで調整するからそこら辺の指示のうまさがエグいぐらい凄いけど単純な操船技術だと1000トン未満の貨物船とかの船長がヤバい すげぇ雑に言うとざっくりトラックの5倍ぐらい長くてどの方向に流れるか分からんもんをドリフトしながら岸に寄せる

113 23/12/11(月)21:27:21 No.1133870719

アンチアイス オフ

114 23/12/11(月)21:27:34 No.1133870804

機長!やめてください!

115 23/12/11(月)21:27:48 No.1133870885

>>むかし100%手動だったと考えるとすごくない? >その分仕組みや機能もシンプルだったから… そもそも飛行時間も短いし操縦手も多い

116 23/12/11(月)21:27:55 No.1133870933

離着陸が一番怖いのよ

117 23/12/11(月)21:28:06 No.1133870999

こんなの簡単じゃん… 俺でも作れる

118 23/12/11(月)21:28:11 No.1133871052

>>コクピットってめちゃくちゃたくさんのスイッチあるイメージだけど >>あれちゃんと何がどれのスイッチなのか把握してるのかな >把握してない人は免許取れない >そもそも一定以上の大型機は機種専用免許になるので… スイッチ間違えて起きた事故とかいっぱいあるしな… なんでコックピットのドア開けようとして背面飛行するんですか…

119 23/12/11(月)21:28:39 No.1133871270

自分の身体すら思い通りに動かないぞ

120 23/12/11(月)21:29:05 No.1133871480

>本当に? >フラップ出さずに離陸して警報の意味判らなかったり >失速してるのに怖くて機首上げし続けたりしない? まあパニックになると人間信じられない判断するからね… 訓練生がアンチアイスと間違えて燃料コック引き上げようとするとか割とよくある まあ事故事例見てるとなんでこんなんが実技試験受かったんだとかこんな組織が運航監査通るんだと思うことはままあるけど

121 23/12/11(月)21:29:16 No.1133871544

>離着陸は一番やりたくないからそこもオートパイロットできない? もっと技術が進まないと無理じゃないかな…

122 23/12/11(月)21:29:18 No.1133871569

空いた時間何してんの?

123 23/12/11(月)21:29:23 No.1133871606

まとめ動画への転載禁止 まとめサイトへの転載禁止

124 23/12/11(月)21:29:25 No.1133871620

豆電球は切れていました

125 23/12/11(月)21:29:32 No.1133871684

オートで空飛んでる間に何か起きてもあがける時間が多少はあるだろうけど 離着陸をオートに任せて何か起きた場合カバーする時間なさそう

126 23/12/11(月)21:30:15 No.1133872032

チョコマンの離桟は何回見ても感動する アンカー無しでどうしてあんなに綺麗に離せるんだ

127 23/12/11(月)21:30:17 No.1133872046

>離着陸をオートに任せて何か起きた場合カバーする時間なさそう オートじゃなくてもカバーする時間はないから安心して欲しい

128 23/12/11(月)21:30:37 No.1133872181

休暇中に単位表示が切り替わったのとか割と酷い 27度と270度ぐらい判別付くだろおめーって怒られて機長の責任にされたけど

129 23/12/11(月)21:30:52 No.1133872286

>>今でもそうだよ >今はさすがにスタンスラスターも付いてるからバウだけよりはマシになってるよ >それでも前後調整は指示出してエンジン制御しなくちゃいけないけどさ スタン付いてる船って内航499とかだと全然ないよ 荷物詰めないし発電機やメンテ費バカにならないみたい 個人的には欲しいけど

130 23/12/11(月)21:30:53 No.1133872296

>スイッチ間違えて起きた事故とかいっぱいあるしな… >なんでコックピットのドア開けようとして背面飛行するんですか… ほぼ同じ操縦資格で飛べる新型モデルが売りの飛行機なのになぜか先代モデルと役割の違うスイッチを似たような形で別の機能に実装するボーイングくんがかなり悪いと思うの…

131 23/12/11(月)21:31:04 No.1133872370

>もっと技術が進まないと無理じゃないかな… まぁ着陸に関してはLSIがCAT3対応してれば一応自動着陸出来るけどね

132 23/12/11(月)21:31:14 No.1133872460

>空いた時間何してんの? 子供に触らせてる

133 23/12/11(月)21:31:44 No.1133872697

そんだけ自動操縦の割合が多いと特に長時間のフライトの時とかそれはそれで辛くなりそうだ

134 23/12/11(月)21:31:54 No.1133872778

おれ絶日空で飛行機のことわかった

135 23/12/11(月)21:32:42 No.1133873136

自動で操縦してくれたほうが機長も安心してレバノン料理食べれるもんな

136 23/12/11(月)21:32:56 No.1133873242

>空いた時間何してんの? 雑談 あと気象情報受け取ってシートベルト着用指示の判断

137 23/12/11(月)21:32:59 No.1133873256

>休暇中に単位表示が切り替わったのとか割と酷い >27度と270度ぐらい判別付くだろおめーって怒られて機長の責任にされたけど 理不尽な5パーセント

138 23/12/11(月)21:34:06 No.1133873744

この5%全体の重要度95%ない?

139 23/12/11(月)21:34:19 No.1133873865

オーパイ慣れしすぎたパイロットVS着陸誘導装置整備中の空港 ファイッ

140 23/12/11(月)21:35:02 No.1133874211

このパイロット…強い!

141 23/12/11(月)21:35:16 No.1133874321

機械が進化すると人間が楽になると見せかけて業務詰め込まれたり最小限に人員だけしか割り振られなくなったりするんだよな…

142 23/12/11(月)21:36:31 No.1133874848

不安になるなこういうの ミサイルに狙われたりしたらどうすんの?

143 23/12/11(月)21:37:07 No.1133875112

>不安になるなこういうの >ミサイルに狙われたりしたらどうすんの? 手動でもどうしようもねえよ!

144 23/12/11(月)21:37:11 No.1133875137

>ミサイルに狙われたりしたらどうすんの? 旅客機でミサイル避けるのノイマンでも無理だろ!

145 23/12/11(月)21:37:15 No.1133875166

メーデー民はミスったら死 気がつかなかったら死 なぜか機影が消えて原因不明のまま死 ってのよくみてるからな…

146 23/12/11(月)21:37:24 No.1133875218

怪しい伝説で管制に従って素人でも着陸できるのかってやっていたけど シミュレーターではちゃんとできてたな

147 23/12/11(月)21:37:50 No.1133875413

オートランドもあればもう着陸してタキシングまで自動だ

148 23/12/11(月)21:37:53 No.1133875451

ミサイルくらい板野サーカスみたいな避け方すれば余裕

149 23/12/11(月)21:38:23 No.1133875674

空間失調とか報告失調とか普通にあるから計器優先なのに計器が狂ってるとかあるよね…

150 23/12/11(月)21:38:36 No.1133875770

操縦桿引いてるのに落ちるの止まらないんですけお!!!!!

151 23/12/11(月)21:38:39 No.1133875790

着陸と離陸さえできれば後は殆どオートで良いとは聞いたな 着陸と離陸はミスったら即死だけど

152 23/12/11(月)21:39:53 No.1133876339

>いもげのこと5%くらいしかわからない「」

153 23/12/11(月)21:40:20 No.1133876544

>>不安になるなこういうの >>ミサイルに狙われたりしたらどうすんの? >手動でもどうしようもねえよ! 迎撃とかできんのか

154 23/12/11(月)21:40:20 No.1133876549

高速道路でひたすらまっすぐ走ってる時間みたいなもんだし

155 23/12/11(月)21:40:28 No.1133876609

飛んでる時もそうっちゃそうなんだけど離着陸は特に天気と風の具合と諸々でその場その場で考えることが多すぎる…!!! どのタイミングでどの滑走路にどの方向から離着陸しろってのもちゃんと管制塔の話聞かないとだし

156 23/12/11(月)21:40:32 No.1133876628

このまま行けばいつかは離着陸もオートになって手動操縦は緊急時のみとかになるのかしら

157 23/12/11(月)21:40:43 No.1133876723

車のエンジン始動は95%が自動化されています

158 23/12/11(月)21:40:50 No.1133876766

離陸はトラブルさえなけりゃスロットルうりゃって上げて軽く操縦桿引くだけと思ってた時期がありました トリム?重心?フラップ?分からん…

159 23/12/11(月)21:40:58 No.1133876831

>迎撃とかできんのか 民間機をなんだと思ってるんだ

160 23/12/11(月)21:41:18 No.1133876953

>空間失調とか報告失調とか普通にあるから計器優先なのに計器が狂ってるとかあるよね… ピトー管のところにシール貼りっぱなしとかどうしたらいいんでしょうか…

161 23/12/11(月)21:41:19 No.1133876956

戦闘機に追っかけられたら詰みだけど歩兵の地対空ミサイルぐらいなら当たり所次第でワンチャン着陸出来るよ

162 23/12/11(月)21:41:51 No.1133877182

いや わしはガムでいい

163 23/12/11(月)21:41:52 No.1133877190

たまにオートパイロットがバグる

164 23/12/11(月)21:41:55 No.1133877217

>トリム?重心?フラップ?何の警報か分からん…問題は無いな

165 23/12/11(月)21:42:05 No.1133877290

信じられるものは己の感覚と儒教だけよ

166 23/12/11(月)21:42:09 No.1133877312

>車のエンジン始動は95%が自動化されています 昔のクランキングスタートやってみたい…

167 23/12/11(月)21:42:47 No.1133877566

燃料計算の確認と重量計算も機長の仕事なんでしょ? 一歩間違えれば空中でエンジン停止したり飛べなかったり止まりきれなかったりするって考えるとやっぱ怖えわ

168 23/12/11(月)21:42:58 No.1133877640

操縦席に座ってパチパチパチッってたくさんスイッチ入れるヤツやりたい

169 23/12/11(月)21:43:02 No.1133877661

>ピトー管のところにシール貼りっぱなしとかどうしたらいいんでしょうか… 搭乗する前に地上で目視確認しましょう…

170 23/12/11(月)21:43:07 No.1133877695

よど号ハイジャック事件見ると 自動操縦だけが機長の技能じゃないってわかるよ… 英語も韓国語も理解出来てて 無線周波数で誘導先を察知できるとか…

171 23/12/11(月)21:43:11 No.1133877731

紅の豚に出てきたエンジンの始動とか憧れるよね

172 23/12/11(月)21:43:25 No.1133877835

>ピトー管のところにシール貼りっぱなしとかどうしたらいいんでしょうか… あれも夜の海上じゃなければまだ可能性あったよ…

173 23/12/11(月)21:43:27 No.1133877852

>信じられるものは己の感覚と儒教だけよ 経験と腕前より年齢が優先されるやつやめろ

174 23/12/11(月)21:43:34 No.1133877903

客が予想以上に重すぎて墜ちたのもあった気がする

175 23/12/11(月)21:43:46 No.1133877986

>戦闘機に追っかけられたら詰みだけど歩兵の地対空ミサイルぐらいなら当たり所次第でワンチャン着陸出来るよ 機体に大穴開いたまま着陸? 出来らぁっ! 出来た した実例があるのすごいね…

176 23/12/11(月)21:44:01 No.1133878093

アンチアイス、オフ

177 23/12/11(月)21:44:14 No.1133878191

>操縦桿引いてるのに落ちるの止まらないんですけお!!!!! 押せや!!! 失速しとるんやぞ

178 23/12/11(月)21:44:41 No.1133878372

>よど号ハイジャック事件見ると >自動操縦だけが機長の技能じゃないってわかるよ… >英語も韓国語も理解出来てて >無線周波数で誘導先を察知できるとか… ググったら俺のオヤジが生まれる前の事件なんだけどいくつだよお前

179 23/12/11(月)21:44:44 No.1133878397

多分95%は手作業でもできる前提なんだろうけど あんまりにも触らなかったら忘れてしまいそうだ

180 23/12/11(月)21:44:57 No.1133878489

>友人の謙遜を言葉通りに捉えて世界中に向けて友人の職業を貶めるような書き込みをする人はさぞ大したお仕事をされてるんでしょうね この文章から貶める意図を読み取るのは性格歪みすぎ

181 23/12/11(月)21:45:07 No.1133878569

失速中の機首下げは頭で分かっててもできる気がしない

182 23/12/11(月)21:45:08 No.1133878571

飛行機って大々的なテロとかしなくても整備士がちょっとした馬鹿やったほうが簡単に堕ちるな…

183 23/12/11(月)21:45:13 No.1133878620

>このまま行けばいつかは離着陸もオートになって手動操縦は緊急時のみとかになるのかしら 常時自動操縦なのに緊急時にいきなり操縦任されて対処できるかな…

184 23/12/11(月)21:45:34 No.1133878780

>ググったら俺のオヤジが生まれる前の事件なんだけどいくつだよお前 一般的にはググるまでもなく有名な事件なんじゃねぇかな…

185 23/12/11(月)21:45:35 No.1133878797

>押せや!!! >失速しとるんやぞ 落ちてるってことは引けばいいんだな!って咄嗟にならない自信はないけどそれでもプロかよおめえ!とも思う 航空力学めっちゃ学んだんじゃないのかよ

186 23/12/11(月)21:46:19 No.1133879125

俺もいもげのこと5%くらいしかわからないし ほとんどの場合スレは自動的に進行する

187 23/12/11(月)21:46:23 No.1133879158

別にパイロットに限らずレジ打ちだろうがシステムエンジニアだろうが95%はコンピュータ任せだろ

188 23/12/11(月)21:46:34 No.1133879256

>燃料計算の確認と重量計算も機長の仕事なんでしょ? >一歩間違えれば空中でエンジン停止したり飛べなかったり止まりきれなかったりするって考えるとやっぱ怖えわ とりあえずヤーポンとかガロンとか廃止しよう

189 23/12/11(月)21:47:28 No.1133879687

>常時自動操縦なのに緊急時にいきなり操縦任されて対処できるかな… 技能維持訓練が義務化されてるからフルマニュアルの訓練必ず定期的にやるよ

190 23/12/11(月)21:47:34 No.1133879735

>飛行機って大々的なテロとかしなくても整備士がちょっとした馬鹿やったほうが簡単に堕ちるな… ネジの単位間違えたぜ!とか燃料の単位間違えたぜ!レベルのうっかりでも大惨事になるのがね…

191 23/12/11(月)21:47:37 No.1133879759

ライト兄弟も8割ぐらい自動運転だったらしい

192 23/12/11(月)21:48:08 No.1133879976

アンチアイス、オフ!

193 23/12/11(月)21:48:19 No.1133880089

アメリカ人はメートル法が滅べと思ってるよ

194 23/12/11(月)21:48:56 No.1133880357

なんの警告か分からん 問題はないな

195 23/12/11(月)21:49:01 No.1133880392

https://www.youtube.com/watch?v=pHg2n40DLg8 これ好き 無茶苦茶すぎて3回目のノーズダイブから笑いが止まらなくなる

196 23/12/11(月)21:51:19 No.1133881368

慣性航法装置とGPS航法装置と電波高度計に必要な数値を打ち込んで交代で仮眠取る たまに二人一緒に寝て領空侵犯したりする

197 23/12/11(月)21:52:05 No.1133881706

100%自動化できるなら人減らせるな

198 23/12/11(月)21:52:08 No.1133881740

俺もエクセルとフォトショの理解度多分5%ぐらいだと思う

199 23/12/11(月)21:52:29 No.1133881885

緊急時はともかくとしてなんでもない普通のときに起こる人間のケアレスミスを減らせるからいいよね自動運転

200 23/12/11(月)21:52:45 No.1133881994

身近な機器でも機能全部把握して使えてるってまずないしな 大半は自動化されてる

201 23/12/11(月)21:52:58 No.1133882107

>たまに過労で慣性航法装置に間違った値を入力して撃墜されたりする

202 23/12/11(月)21:52:59 No.1133882110

車と飛行機は自動化聞くけど 船はあまりそういうの聞かない気がする

203 23/12/11(月)21:53:31 No.1133882343

こんなの嘘でしょ…何故なんですか

204 23/12/11(月)21:53:35 No.1133882363

乱気流こわい なんとかならない?

205 23/12/11(月)21:53:42 No.1133882409

>慣性航法装置とGPS航法装置と電波高度計に必要な数値を打ち込んで交代で仮眠取る >たまに二人一緒に寝て領空侵犯したりする 起きたら戦闘機と並走とか楽しそう

206 23/12/11(月)21:53:47 No.1133882443

>船はあまりそういうの聞かない気がする 貨物船は出入港以外全部オートパイロットよ

207 23/12/11(月)21:54:00 No.1133882534

>乱気流こわい >なんとかならない? どうにもならない ベルトしろ

208 23/12/11(月)21:54:09 No.1133882593

何かあったときに何とかする能力がないと務まらないぞ

209 23/12/11(月)21:54:32 No.1133882751

でも何かあった時で手動なら有効ってどういう状況だろう 特定のシステムだけ正常に作動してないからとかか

210 23/12/11(月)21:54:40 No.1133882816

眠気は伝搬するので三人乗ってても三人一緒に寝てたりすることがある

211 23/12/11(月)21:55:10 No.1133883029

ユナイテッド232便みたいな熟練のパイロット達が乗ってたお陰で全滅必至の故障から生存できたみたいな事故を見ると熟練パイロットかっこいいなってなる ボナンとかクスリでラリってた機長は死んでくれ

212 23/12/11(月)21:56:06 No.1133883408

>ボナンとかクスリでラリってた機長は死んでくれ 乗客巻き添えにして死んでる…

213 23/12/11(月)21:56:54 No.1133883765

>車と飛行機は自動化聞くけど >船はあまりそういうの聞かない気がする 船は離着岸と港周辺抜けちゃえばあとは全部オートパイロットよ 今時はプレジャーボートですら30ft程度の船ですら結構付けてる

214 23/12/11(月)21:56:57 No.1133883787

>緊急時はともかくとしてなんでもない普通のときに起こる人間のケアレスミスを減らせるからいいよね自動運転 惰性でこなせることって脳みそ全然働いてなくて変なバグみたいなミスが起こり得るんだよな

215 23/12/11(月)21:57:31 No.1133884035

>クソ長時間飛ぶのに手動の方が怖いだろ この理論だと長距離トラックも早々に自動化した方が良いって事になる

216 23/12/11(月)21:57:33 No.1133884047

貨物船はたま~にパイロットが飲酒運転して港に激突することもある

217 23/12/11(月)21:57:49 No.1133884178

運転方法忘れちゃわないのかな

218 23/12/11(月)21:58:21 No.1133884401

>>クソ長時間飛ぶのに手動の方が怖いだろ >この理論だと長距離トラックも早々に自動化した方が良いって事になる 実際できるならそうだと思うよ できるならね…

219 23/12/11(月)21:58:30 No.1133884463

>この理論だと長距離トラックも早々に自動化した方が良いって事になる 大型トラックはほとんどがオートクルーズで走ってるよ

220 23/12/11(月)21:58:30 No.1133884465

>この理論だと長距離トラックも早々に自動化した方が良いって事になる 実際自動化したほうが良いだろ 運転手過労で死ぬでしょあれ

221 23/12/11(月)21:58:37 No.1133884529

余計な事すると名古屋の中華航空みたいになる

222 23/12/11(月)21:59:02 No.1133884698

>貨物船はたま~にパイロットが飲酒運転して港に激突することもある 港に突入したりガントリークレーン引っかけて倒したりするやつって舵やスロットルの故障も結構あるんじゃなかったっけ

↑Top