虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/12/10(日)22:35:36 やっぱ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/10(日)22:35:36 No.1133557185

やっぱり食の隔たりは大きいなあ

1 23/12/10(日)22:38:40 No.1133558738

そっちはアルマジロ食ってるくせに

2 23/12/10(日)22:38:53 No.1133558868

生卵はやっぱりだめなんだ…

3 23/12/10(日)22:39:50 No.1133559321

すき焼きはちょっと独特だよねわかる

4 23/12/10(日)22:40:13 No.1133559488

形は違えど甘しょっぱいは何処にでもあるもんかと

5 23/12/10(日)22:40:14 No.1133559496

魚の種類が気になるところ

6 23/12/10(日)22:40:14 No.1133559500

生麦生米生卵って言うくらいだし日本でも最近だよね生卵食べるようになったの

7 23/12/10(日)22:40:23 No.1133559583

甘いのはちょっと…ってなるのはよく聞く

8 23/12/10(日)22:41:02 No.1133559891

豆主食のところはあんこが駄目ってやつか

9 23/12/10(日)22:42:00 No.1133560340

すき焼きあかんのか! へ~

10 23/12/10(日)22:42:14 No.1133560441

食文化の違いを解消するには妥協できる料理を探すことにありやな 無理に食べない

11 23/12/10(日)22:42:28 No.1133560544

日本でも果物を使うの駄目だったりするよね

12 23/12/10(日)22:42:38 No.1133560611

味噌汁いけるか

13 23/12/10(日)22:43:18 No.1133560893

あんこは日本人的にはご飯に砂糖入れて煮たようなもんかな

14 23/12/10(日)22:43:26 No.1133560967

甘いものはもちろん向こうにもあるだろうけどご飯の時には使わないんだろうな

15 23/12/10(日)22:43:51 No.1133561154

>食文化の違いを解消するには妥協できる料理を探すことにありやな >無理に食べない どんな文化でも押しつけられて好きになる事はないよな

16 23/12/10(日)22:44:10 No.1133561312

>日本でも果物を使うの駄目だったりするよね ああ~確かに…肉にフルーツのソースかけるなとかここのレスでも見たな

17 23/12/10(日)22:44:46 No.1133561603

>あんこは日本人的にはご飯に砂糖入れて煮たようなもんかな ライスプディングだな

18 23/12/10(日)22:45:00 No.1133561698

レバー苦手な人にここの焼き鳥レバーは臭くないよ!と勧めるようなことはまあアレよ

19 23/12/10(日)22:45:19 No.1133561844

焼いた果物とか食べるところにパイナップル入り酢豚食わせたらどうなるんだろうか

20 23/12/10(日)22:45:29 No.1133561924

日本人だけど甘いおかずで飯食うのは受け付けねえわ…

21 23/12/10(日)22:47:20 No.1133562883

>日本人だけど甘いおかずで飯食うのは受け付けねえわ… 牛丼とか親子丼とか天丼もあまあじ結構強いけどダメ?

22 23/12/10(日)22:47:26 No.1133562934

フルーツってそのまま食うかせいぜいスイーツに使うくらいしか馴染みがないから 主食の中に入ってるとえっ!?ってなるよね…

23 23/12/10(日)22:47:36 No.1133563024

向こうのバナナとかも甘くないしな というか日本人がやたら甘い物好きというか

24 23/12/10(日)22:48:32 No.1133563492

国で括るなら甘味のある食事取るのは日本だけじゃないし

25 23/12/10(日)22:49:16 No.1133563826

生卵は寄生虫とかそういう問題でアウトだからなぁ だからこそロッキーでクレイジー判定されたわけだし

26 23/12/10(日)22:49:27 No.1133563910

>向こうのバナナとかも甘くないしな >というか日本人がやたら甘い物好きというか あれはプランテンという品種の主食用のバナナであって甘いバナナもちゃんとあるぞ

27 23/12/10(日)22:49:36 No.1133564008

毎日の食事に美味を求めるのを理解できない人達も結構多いと聞く

28 23/12/10(日)22:49:52 No.1133564120

世界的に見ても日本は卵の生食にめちゃくちゃ情熱を注いでるのか?

29 23/12/10(日)22:49:59 No.1133564188

なんか分かる 甘い卵焼きよりしょっぱい卵焼きの方が好きだし

30 23/12/10(日)22:50:01 No.1133564207

>あんこは日本人的にはご飯に砂糖入れて煮たようなもんかな 餅を砂糖醤油で食うくせに…

31 23/12/10(日)22:50:11 No.1133564285

イギリス人かな

32 23/12/10(日)22:50:22 No.1133564372

向こうのパンとかもむしろ塩っ気があるのが基本なのに なんで日本はパンを甘く作ろうとすんだよ!!!! って白人の人が言ってた

33 23/12/10(日)22:50:28 No.1133564418

焼いた甘いバナナとかインドネシア方面で結構見る 甘くないバナナの料理も見る

34 23/12/10(日)22:50:29 No.1133564430

さつまいも系統も駄目なのかな

35 23/12/10(日)22:50:41 No.1133564535

いうてスープ系なら甘いのありそうだけどなあ

36 23/12/10(日)22:50:59 No.1133564662

>>日本人だけど甘いおかずで飯食うのは受け付けねえわ… >牛丼とか親子丼とか天丼もあまあじ結構強いけどダメ? 佃煮とかも甘いよね

37 23/12/10(日)22:51:06 No.1133564723

ご飯を口内で分解するときに甘みがでるから甘味と旨味は密接なんだよ

38 23/12/10(日)22:51:08 No.1133564736

>世界的に見ても日本は卵の生食にめちゃくちゃ情熱を注いでるのか? いや卵かけご飯くらいでしか食べなくない?

39 23/12/10(日)22:51:14 No.1133564800

小魚の甘露煮なんてナンセンスの極みなのかな…

40 23/12/10(日)22:51:20 No.1133564860

>世界的に見ても日本は卵の生食にめちゃくちゃ情熱を注いでるのか? というか魚の刺し身もそうだけど生食に対する執着がやばいとは思う

41 23/12/10(日)22:51:31 No.1133564956

>>日本人だけど甘いおかずで飯食うのは受け付けねえわ… >牛丼とか親子丼とか天丼もあまあじ結構強いけどダメ? 無理 天丼は食べたこと無い

42 23/12/10(日)22:51:45 No.1133565092

>>世界的に見ても日本は卵の生食にめちゃくちゃ情熱を注いでるのか? >というか魚の刺し身もそうだけど生食に対する執着がやばいとは思う 鳥や豚も生で食おうとするもんな

43 23/12/10(日)22:51:52 No.1133565150

>向こうのパンとかもむしろ塩っ気があるのが基本なのに >なんで日本はパンを甘く作ろうとすんだよ!!!! >って白人の人が言ってた でも日本式の甘いパン屋がフランスで人気になったりなんだかんだ白人も嫌いじゃなさそうだし

44 23/12/10(日)22:51:57 No.1133565186

食べたことない!!?

45 23/12/10(日)22:52:02 No.1133565228

日本人だけど甘い卵焼きは嫌いだわ おやつならいいけど

46 23/12/10(日)22:52:18 No.1133565356

アフリカ系の人は甘い主食が苦手で赤飯とかもどうしても食べられないって人もいると聞く

47 23/12/10(日)22:52:23 No.1133565384

>世界的に見ても日本は卵の生食にめちゃくちゃ情熱を注いでるのか? 世界的な水準で見たら国民全体が満ち足りてる部類なので衛生面や道徳面で安心できる食品を作りやすい環境なので 他の国も同じ基準になってたら例えば生の豚肉がセーフな環境作れてる国とかある

48 23/12/10(日)22:52:32 No.1133565464

>向こうのパンとかもむしろ塩っ気があるのが基本なのに >なんで日本はパンを甘く作ろうとすんだよ!!!! >って白人の人が言ってた あと柔らかすぎる…ってのもよく聞く

49 23/12/10(日)22:52:45 No.1133565577

もしかしてラスクって本場だとあんな砂糖振らないのかな…

50 23/12/10(日)22:53:07 No.1133565768

和食なんてとりあえずみりん酒醤油みたいな味付けだしな

51 23/12/10(日)22:53:34 No.1133565973

>>世界的に見ても日本は卵の生食にめちゃくちゃ情熱を注いでるのか? >いや卵かけご飯くらいでしか食べなくない? 納豆に混ぜたりうどんやそばに落としたりするぞ

52 23/12/10(日)22:53:48 No.1133566074

あまあじが云々言ってる人達に本場のアメリカのケーキを食べさせたい

53 23/12/10(日)22:54:09 No.1133566242

基本的に美味けりゃいいだろの精神な気がする

54 23/12/10(日)22:54:20 No.1133566331

ミルク粥という料理の存在を知った時 子供の頃ふざけてごはんに牛乳を掛け後悔した給食の時間を思い出した

55 23/12/10(日)22:54:31 No.1133566440

甘さ一辺倒ってわけじゃないからいけると思うんだけどなあ まあ俺が日本人だからか

56 23/12/10(日)22:54:47 No.1133566572

日本のお菓子は甘さ控えめデース! ケーキとかこれじゃ食事のパンみたいデース!

57 23/12/10(日)22:54:58 No.1133566669

醤油砂糖みりん酒の照り焼き味ダメだと和食は割とng率高くなるな…

58 23/12/10(日)22:55:16 No.1133566800

食パンが甘すぎるのは確かに感じる

59 23/12/10(日)22:55:17 No.1133566802

あまじょっぱいは最強だと信じてる

60 23/12/10(日)22:55:48 No.1133567032

でも俺も生卵無理になっちゃったわ 子供の頃は平気で食べてたのになんでか駄目になった

61 23/12/10(日)22:55:56 No.1133567096

大陸の人達に言わせると日本の食事はしょっぱいってのは良く聞く

62 23/12/10(日)22:56:13 No.1133567230

同じ甘いでも違いはあるからなぁ

63 23/12/10(日)22:56:27 No.1133567339

>納豆に混ぜたりうどんやそばに落としたりするぞ そう言えばチキンラーメンにも落とすもんな…

64 23/12/10(日)22:56:30 No.1133567351

>大陸の人達に言わせると日本の食事はしょっぱいってのは良く聞く まあマジで何にでも塩と大豆だもんな 食卓見回して改めて思う

65 23/12/10(日)22:56:45 No.1133567470

>大陸の人達に言わせると日本の食事はしょっぱいってのは良く聞く 岩塩が取れる地域でもないと食塩って貴重だしな…

66 23/12/10(日)22:56:50 No.1133567498

おやつとして食う分にはいいのかもなすき焼き

67 23/12/10(日)22:57:06 No.1133567617

>日本のお菓子は甘さ控えめデース! >ケーキとかこれじゃ食事のパンみたいデース! ケーキは美味しいけど横に添えてるクリームが歯が溶けるんじゃねえかってくらい甘い!

68 23/12/10(日)22:57:08 No.1133567628

甘さのあるメシがダメというより お菓子やデザートに使うべき砂糖がメシに使われてるのがダメなんだろう

69 23/12/10(日)22:57:11 No.1133567644

外人も大量に具材を打ち込んで長時間煮るっていう意味で 素材から出るうま味とか知ってるはずなのに何故かそこから出汁とかの概念に行き着かないのかはわからない

70 23/12/10(日)22:57:11 No.1133567645

餃子を焼く事と冷えた飯を食おうとするのは特に中華圏から不思議がられると聞く

71 23/12/10(日)22:57:22 No.1133567738

>大陸の人達に言わせると日本の食事はしょっぱいってのは良く聞く 見ろよこの漬物

72 23/12/10(日)22:57:46 No.1133567890

>まあマジで何にでも塩と大豆だもんな 台湾や韓国系の人達も基本豆と塩だが日本で飯食うとしょっぱいって言うよ

73 23/12/10(日)22:57:49 No.1133567908

焼きそばもわかりにくいけどある程度は甘味入ってるはずなんだけどなぁ

74 23/12/10(日)22:57:50 No.1133567912

アフリカの生食事情ってどうなってるんだろう

75 23/12/10(日)22:57:58 No.1133567963

>まあマジで何にでも塩と大豆だもんな >食卓見回して改めて思う 大豆加工品に大豆加工品を合わせるのおすぎ!

76 23/12/10(日)22:58:00 No.1133567982

ミルク粥は確かに美味しく食べられる気しないわ 感覚としてはスレ画に近そうだ

77 23/12/10(日)22:58:01 No.1133567991

>同じ甘いでも違いはあるからなぁ 甘じょっぱいはいいけど甘酸っぱいで米は食いづらいなと思う

78 23/12/10(日)22:58:04 No.1133568004

>お菓子やデザートに使うべき砂糖がメシに使われてるのがダメなんだろう まずそこでべき論になるのが頭かてぇなぁって

79 23/12/10(日)22:58:05 No.1133568014

>見ろよこの漬物 クレイジーだよ!

80 23/12/10(日)22:58:20 No.1133568109

>大陸の人達に言わせると日本の食事はしょっぱいってのは良く聞く こっちが油っぽい…と思うのと一緒だな

81 23/12/10(日)22:58:23 No.1133568131

>大陸の人達に言わせると日本の食事はしょっぱいってのは良く聞く でも中国韓国は日本より塩分摂取量多いんだけどね統計的に つーかアジアが高ランク総なめでそれに比べると日本は少なめなくらい https://honkawa2.sakura.ne.jp/2174.html

82 23/12/10(日)22:58:24 No.1133568138

>台湾や韓国系の人達も基本豆と塩だが日本で飯食うとしょっぱいって言うよ あっちはトウガラシとにんにく入れすぎ!

83 23/12/10(日)22:58:24 No.1133568141

でも甘さは向こうは甘いものにたいしては頭が痛くなるぐらい甘くするよね 極端すぎる

84 23/12/10(日)22:58:58 No.1133568386

アメリカのお土産で甘すぎてからいって感覚を初めて知った

85 23/12/10(日)22:59:07 No.1133568445

中華はなんだろうねうま味調味料でナトリウム分多くなってんのかな

86 23/12/10(日)22:59:09 No.1133568464

しょっぱくて成人病リスク 脂っこくてクソデブリスク

87 23/12/10(日)22:59:09 No.1133568465

>>大陸の人達に言わせると日本の食事はしょっぱいってのは良く聞く >見ろよこの漬物 漬物に醤油かけて食うとご飯が進む

88 23/12/10(日)22:59:27 No.1133568593

>>お菓子やデザートに使うべき砂糖がメシに使われてるのがダメなんだろう >まずそこでべき論になるのが頭かてぇなぁって 文化や慣れの問題だから頭硬いとかじゃないんだ

89 23/12/10(日)22:59:36 No.1133568671

>素材から出るうま味とか知ってるはずなのに何故かそこから出汁とかの概念に行き着かないのかはわからない 捨てるような野菜のクズとか魚のあらとか肉の骨から出汁取れるのに使わないみたいね

90 23/12/10(日)22:59:40 No.1133568700

野菜も果物もなんでも甘くしすぎるからそこにウンザリする人もいるとかなんとか

91 23/12/10(日)22:59:47 No.1133568764

甘辛く味付けする和食大抵だめになっちゃわない? 汁物だけだめなのか?

92 23/12/10(日)22:59:57 No.1133568845

>漬物に醤油かけて食うとご飯が進む 秋田県民がいたぞ

93 23/12/10(日)23:00:00 No.1133568863

緑茶に砂糖とか日本人には信じられないだろうなって

94 23/12/10(日)23:00:02 No.1133568877

すき焼きも大概引くほど砂糖入れるよな

95 23/12/10(日)23:00:09 No.1133568924

酒が禁忌な代わりの嗜好品として地獄のように甘いお菓子があるんだっけイスラム圏

96 23/12/10(日)23:00:20 No.1133569014

果物どころか野菜にも甘味求めてきてるからな日本は

97 23/12/10(日)23:00:21 No.1133569020

漬物に醤油は塩気を足すんじゃなくて醤油の風味を足すだけだし…

98 23/12/10(日)23:00:24 No.1133569036

>緑茶に砂糖とか日本人には信じられないだろうなって まあ麦茶に入れるし

99 23/12/10(日)23:00:32 No.1133569092

>野菜も果物もなんでも甘くしすぎるからそこにウンザリする人もいるとかなんとか リンゴだとすっぱくないリンゴだけしかなくて悲しいってのは見るな

100 23/12/10(日)23:00:33 No.1133569095

>甘さ一辺倒ってわけじゃないからいけると思うんだけどなあ >まあ俺が日本人だからか 日本食砂糖入れすぎだから生まれた時から染まりきってるので単に麻痺してる 米もスープや食事と混ぜたりして食べるパサパサしたものを澱粉質で粘るようにして単品で甘く魔改造し続けているのが日本人だよ

101 23/12/10(日)23:00:38 No.1133569129

>文化や慣れの問題だから頭硬いとかじゃないんだ 文化だからで思考停止してるのが頭硬いね以外の何物でもねえんだよ

102 23/12/10(日)23:00:43 No.1133569160

塩は世界的に地形と統治体制が噛み合わないと庶民の手に行き渡らなかったって話見てへーってなったな そういうところは香辛料が流行る

103 23/12/10(日)23:00:55 No.1133569255

>>緑茶に砂糖とか日本人には信じられないだろうなって >まあ麦茶に入れるし えっ

104 23/12/10(日)23:00:55 No.1133569258

米とか大好きだから潜在的に甘み超大好きなんだろうな日本人

105 23/12/10(日)23:00:59 No.1133569283

>日本人だけど甘いおかずで飯食うのは受け付けねえわ… 九州には住めないねぇ…

106 23/12/10(日)23:01:05 No.1133569328

>緑茶に砂糖とか日本人には信じられないだろうなって 最初はビビったけど紅茶に砂糖入れるようなもんって「」に言われて納得した

107 23/12/10(日)23:01:19 No.1133569447

>>緑茶に砂糖とか日本人には信じられないだろうなって >まあ麦茶に入れるし これ聞いたことあるけど俺の地域では一切やらないからどんなことになるのか気になる

108 23/12/10(日)23:01:21 No.1133569465

スパイス使う機会は少ないと思う日本食

109 23/12/10(日)23:01:31 No.1133569540

甘いお茶美味いよね 冷えてると最高

110 23/12/10(日)23:01:47 No.1133569661

うま味も含めて日本人は濃い味が好きなんだと思う

111 23/12/10(日)23:01:58 No.1133569750

緑茶に砂糖はグリーンティーあるしまぁ全然俺も普通だと思うよ 羊羹に合わせるお茶に砂糖入れんのはなんか違うなぁとは思うが

112 23/12/10(日)23:02:09 No.1133569823

焼肉のたれとか煮物とか米に合う甘みはあるよな

113 23/12/10(日)23:02:17 No.1133569890

>野菜も果物もなんでも甘くしすぎるからそこにウンザリする人もいるとかなんとか 日本人だけど野菜に甘い品種作りすぎとかスーパーの漬物は甘く味付けしすぎとは思う…

114 23/12/10(日)23:02:26 No.1133569986

日本は辛味の種類が少ないって中国人が

115 23/12/10(日)23:02:38 No.1133570068

日本は近代以降の洋食除けばスパイスはほぼないね 山椒くらいか?

116 23/12/10(日)23:02:57 No.1133570235

今の日本人塩分敵視しすぎだよな

117 23/12/10(日)23:03:17 No.1133570367

でも外人は知らんけど動物は日本の野菜の甘みにやられてドはまりするらしいし… 外国のお馬さんが日本の人参食べて以降他の人参拒否るようになったとか

118 23/12/10(日)23:03:19 No.1133570387

スパイス文化が弱いのは確かにそう ワサビからしを除けば山椒や木の芽を含む柑橘系以外で殆ど香り出す物は足さないよね

119 23/12/10(日)23:03:40 No.1133570556

梅干しすら甘くしやがって! 原材料が梅と赤紫蘇と塩だけのストロングスタイルのはないのか! あった!たっか!!

120 23/12/10(日)23:03:40 No.1133570557

日本のキムチにしたって甘いやつが多数派だしなぁ 甘さより辛さ推しのやつも探せば当然あるけども

121 23/12/10(日)23:03:44 No.1133570586

>文化だからで思考停止してるのが頭硬いね以外の何物でもねえんだよ 頭ガッチガチでレス欲しがってるだけの自己紹介かな?

122 23/12/10(日)23:03:47 No.1133570607

>日本は近代以降の洋食除けばスパイスはほぼないね >山椒くらいか? ある種ごまもスパイスみたいなもんでは?

123 23/12/10(日)23:03:57 No.1133570702

冷静に考えたら煮物の味付けに砂糖入れるのってクレイジーなのでは?

124 23/12/10(日)23:04:25 No.1133570932

>スパイス使う機会は少ないと思う日本食 まずあんまり生えないからね わさびとかしそくらいか

125 23/12/10(日)23:04:31 No.1133570979

>日本は近代以降の洋食除けばスパイスはほぼないね >山椒くらいか? 江戸時代には既に七味があったし割と揃ってるよ

126 23/12/10(日)23:04:45 No.1133571095

ミルク粥とかも日本じゃ殆ど見ない コーンフレークだと何もおかしくないのに

127 23/12/10(日)23:04:47 No.1133571109

>>野菜も果物もなんでも甘くしすぎるからそこにウンザリする人もいるとかなんとか >日本人だけど野菜に甘い品種作りすぎとかスーパーの漬物は甘く味付けしすぎとは思う… 甘い果物ばっかり過ぎて酸味のあるものが少なくなってるから逆にフルーツタルトとかパイに使いにくくなってるってちょっと聞いた

128 23/12/10(日)23:04:47 No.1133571110

日本はクソ湿気ってるから塩辛くするかクソ酸っぱくしないと腐るんだよ

129 23/12/10(日)23:04:53 No.1133571144

>今の日本人塩分敵視しすぎだよな 高血圧おすぎですし

130 23/12/10(日)23:04:57 No.1133571172

お茶もそうだがコーヒーノンシュガー寄りなのも世界的には珍しいのかね?

131 23/12/10(日)23:05:13 No.1133571310

生で食べる前提で流通させるほうがやはりおかしいのか・・・?

132 23/12/10(日)23:05:13 No.1133571311

youtubeとかXで在日外国人のライフスタイルを観察してると 本当に日本に慣れた人は納豆も生卵も食べてる 本当の本当に慣れてる人はごはんに生卵と納豆をかけて食べてる

133 23/12/10(日)23:05:26 No.1133571406

>今の日本人塩分敵視しすぎだよな まあ栄養学ってちょくちょく180°意見変わったりするしな

134 23/12/10(日)23:05:29 No.1133571448

紫蘇とか春菊は日本のハーブや香草じゃんって言われてなるほどってなった

135 23/12/10(日)23:05:30 No.1133571454

>日本は近代以降の洋食除けばスパイスはほぼないね >山椒くらいか? 江戸時代にはもう胡椒あったはず

136 23/12/10(日)23:05:48 No.1133571581

>日本は近代以降の洋食除けばスパイスはほぼないね >山椒くらいか? 胡椒は室町くらいから中国経由でめっちゃ使われてる

137 23/12/10(日)23:05:55 No.1133571636

>youtubeとかXで在日外国人のライフスタイルを観察してると >本当に日本に慣れた人は納豆も生卵も食べてる >本当の本当に慣れてる人はごはんに生卵と納豆をかけて食べてる 納豆卵ご飯の旨さに気がついたか・・・

138 23/12/10(日)23:05:57 No.1133571656

>本当に日本に慣れた人は納豆も生卵も食べてる >本当の本当に慣れてる人はごはんに生卵と納豆をかけて食べてる …え!? 納豆と生卵単独で食うの!? そっちのほうが狂ってない?!

139 23/12/10(日)23:06:00 No.1133571691

調味料といえば塩と砂糖がセットなのがまず世界的に見たらかなりレアかも まあ塩に比べれば砂糖の使用率は低いけど

140 23/12/10(日)23:06:06 No.1133571717

>冷静に考えたら煮物の味付けに砂糖入れるのってクレイジーなのでは? あまあじを足すのに炒めタマネギをアホほど入れる文化は地中海から中央アジア周りに山ほどあった 今では砂糖で簡略化してる場所はいっぱいある

141 23/12/10(日)23:06:07 No.1133571724

>日本は辛味の種類が少ないって中国人が coolもhotもspicyも全部辛いだからな…中国だともっと細分化されてるんだろうな

142 23/12/10(日)23:06:09 No.1133571759

塩分は取りすぎも問題だか取らなすぎても身体に悪いんだ!

143 23/12/10(日)23:06:16 No.1133571826

>文化だからで思考停止してるのが頭硬いね以外の何物でもねえんだよ 犬食いけるくちか

144 23/12/10(日)23:06:17 No.1133571836

>まあ栄養学ってちょくちょく180°意見変わったりするしな たまごは今どうなってるんだろうか

145 23/12/10(日)23:06:27 No.1133571904

>>今の日本人塩分敵視しすぎだよな >高血圧おすぎですし 大して相関無いんだけどな高血圧とは 塩分感受性ある日本人も少ないし

146 23/12/10(日)23:06:35 No.1133571972

>>日本は近代以降の洋食除けばスパイスはほぼないね >>山椒くらいか? >江戸時代にはもう胡椒あったはず 七味が主流になる前はうどんの薬味に胡椒とか使ってて興味深いよね

147 23/12/10(日)23:06:37 No.1133571986

日本は割と胡椒なんて速攻使える位置にいたからな…

148 23/12/10(日)23:06:39 No.1133572007

>塩分は取りすぎも問題だか取らなすぎても身体に悪いんだ! でも現代は砂糖も塩分も過剰だから畜生!

149 23/12/10(日)23:06:44 No.1133572049

海藻うめー

150 23/12/10(日)23:06:54 No.1133572129

すき焼きは砂糖入れないな

151 23/12/10(日)23:07:11 No.1133572245

>日本は割と胡椒なんて速攻使える位置にいたからな… インドも中国も近いからなぁ あくまで欧州に比べればだけど

152 23/12/10(日)23:07:21 No.1133572324

なんというか昔は砂糖を使うのは贅沢の基準みたいな感じるだったから…

153 23/12/10(日)23:07:27 No.1133572374

世界的にはグラニュー糖が一般的らしいな あれは上白糖よりちょっとランクが上の特別な砂糖だと思ってた

154 23/12/10(日)23:07:31 No.1133572403

砂糖というかコーンシロップが世界中に回ってるからそう珍しくないよね 甘さのある料理

155 23/12/10(日)23:07:43 No.1133572500

甘味っていっても色々あるから砂糖を使うってのがカメルーンの人達にとっては奇異なんだろうな

156 23/12/10(日)23:07:43 No.1133572503

アメリカのお菓子甘すぎ! 日本の料理甘すぎ! という言い合いはした経験がある

157 23/12/10(日)23:08:23 No.1133572811

日本はニンニク全然使わないなって思ってる

158 23/12/10(日)23:08:24 No.1133572823

中世ヨーロッパの胡椒のとんでもない価値に比べるとこっちは随分手頃だったみたいだね

159 23/12/10(日)23:08:24 No.1133572828

どん兵衛ですら「これ甘くて美味しくない」って言うくらいだからな向こうの人ら

160 23/12/10(日)23:08:34 No.1133572912

>>まあ栄養学ってちょくちょく180°意見変わったりするしな >たまごは今どうなってるんだろうか 昔は卵は1日は1個までだった

161 23/12/10(日)23:08:44 No.1133572995

日本人だってアフリカ料理全般のあの酸味の強い奴は受け付けないと思う

162 23/12/10(日)23:08:45 No.1133573007

日本食断ちしても別に気にならないと思ってたけど 思ってた以上に醤油中毒になってた

163 23/12/10(日)23:09:00 No.1133573119

かけるのが生卵じゃなく温泉卵だったら受け入れられるかな?

164 23/12/10(日)23:09:10 No.1133573205

>どん兵衛ですら「これ甘くて美味しくない」って言うくらいだからな向こうの人ら 俺もどん兵衛得意じゃないから気持ちはわかる

165 23/12/10(日)23:09:12 No.1133573219

>生で食べる前提で流通させるほうがやはりおかしいのか・・・? それはマジで頭おかしいとおもう 総排泄口なんてマンコ兼アナルから出てきたものを洗って削って紫外線あててまで除菌する手間捨てたら値段下がるだろ…てなる

166 23/12/10(日)23:09:15 No.1133573247

何よ!同じ甘辛のてりやきソースは好きな癖に!

167 23/12/10(日)23:09:28 No.1133573339

いやどん兵衛はだいぶ甘いよ

168 23/12/10(日)23:09:30 No.1133573355

>日本の料理甘すぎ! あめりかじんだってフライドチキンにメープルシロップかけたりするのに…

169 23/12/10(日)23:10:02 No.1133573598

うどんのいなりとかも甘くて好きじゃないわ 普通に何もしないでってなる

170 23/12/10(日)23:10:11 No.1133573670

>>どん兵衛ですら「これ甘くて美味しくない」って言うくらいだからな向こうの人ら >俺もどん兵衛得意じゃないから気持ちはわかる やっぱ赤いきつねだよな!

171 23/12/10(日)23:10:22 No.1133573749

タイ人と南部のベトナム人は殆どの料理に砂糖ドバドバ使いまくるぞ 北部出身のベトナム人が南部出身の奴らは虫歯で歯が無いからすぐ分かるって言ってた

172 23/12/10(日)23:10:38 No.1133573874

>中世ヨーロッパの胡椒のとんでもない価値に比べるとこっちは随分手頃だったみたいだね あれは輸送コストの面がすごかったから…

173 23/12/10(日)23:10:43 No.1133573904

砂糖を大量に使って「嗜好品」「ぜいたく品」という意識から抜けるのが早かった国が メインディッシュに甘辛を許容する率が高いと思う

174 23/12/10(日)23:10:55 No.1133574003

敵視しすぎって言うけど こっちの感覚で一歩踏み込んだだけで基準オーバーするし 敵視するくらいで丁度良いかもしれない

175 23/12/10(日)23:10:59 No.1133574039

卵のコレステロール実験はそもそも卵食わない草食のウサギの実験で出た結果だった 人間は食べたコレステロールが直接体内のコレステロールとして脂質が変換されて体内でコレステロールになるんだ

176 23/12/10(日)23:11:02 No.1133574057

>生で食べる前提で流通させるほうがやはりおかしいのか・・・? 生で食べる前提での流通はやってる国は普通にある 加熱用と生食用で分けて基本が加熱用 日本は全部生食前提なので正直大分変わってる

177 23/12/10(日)23:11:38 No.1133574320

>他の国も同じ基準になってたら例えば生の豚肉がセーフな環境作れてる国とかある ドイツだね アレも相当厳格な基準あるしスレ画の生卵も現地で食うには怖いだろうな

178 23/12/10(日)23:11:48 No.1133574395

ヒアルロン酸とかコラーゲンもそうよね なんぼ食べても直接間接に効くわけじゃないのに

179 23/12/10(日)23:12:13 No.1133574556

でもWHOの塩分1日6g限度で5g推奨は無理ゲーすぎない?

180 23/12/10(日)23:12:15 No.1133574575

>あれは輸送コストの面がすごかったから… 運んでくる間にしけるし船は沈むしそりゃ高いよね

181 23/12/10(日)23:12:38 No.1133574758

>でもWHOの塩分1日6g限度で5g推奨は無理ゲーすぎない? あれも大した根拠なく決まった数値だからなあ

182 23/12/10(日)23:12:40 No.1133574769

>中世ヨーロッパの胡椒のとんでもない価値に比べるとこっちは随分手頃だったみたいだね だって大航海時代の故障の原産地って東南アジアやインドだぜ 立地的に距離が違いすぎる

183 23/12/10(日)23:12:47 No.1133574826

WHOの相手正面からすんな…

184 23/12/10(日)23:12:50 No.1133574855

>でもWHOの塩分1日6g限度で5g推奨は無理ゲーすぎない? だって君ら運動しないじゃん?って基準だから

185 23/12/10(日)23:13:02 No.1133574949

ちなみにドイツの生豚肉はだいたい牡蠣ぐらいの確率で中毒起こしてるから全然安全ではないぞ!

186 23/12/10(日)23:13:04 No.1133574959

>まあ栄養学ってちょくちょく180°意見変わったりするしな ひじきが鉄分豊富から毒だから食うなまで変わってるのひどい

187 23/12/10(日)23:13:12 No.1133575012

パンに関しては広まったきっかけがアンパンだったってのもありそう

188 23/12/10(日)23:13:23 No.1133575101

そも調味料が全体的に甘くね お味噌とかもあまい

189 23/12/10(日)23:13:29 No.1133575153

生卵の最近イギリスが認可した卵を出してる程度で基本焼かないとダメだからな そのかわり海外の卵は賞味期限がやたら長い

190 23/12/10(日)23:13:35 No.1133575200

そもそもWHOの基準は高温多湿の地域に住んでいるモンゴロイドに則してないから無視していい

191 23/12/10(日)23:13:40 No.1133575227

米に牛乳かけて食うって言われるとウゲッとなるようなモンか

192 23/12/10(日)23:13:50 No.1133575308

バナナが主食のくせによ!

193 23/12/10(日)23:13:53 No.1133575339

おあげが一番甘いのは赤いキツネ …だよね?

194 23/12/10(日)23:13:55 No.1133575352

俺もドイツで食べたトンカツにフルーツソースかけたのは理解出来なかったからおあいこ

195 23/12/10(日)23:13:55 No.1133575355

>運んでくる間にしけるし船は沈むしそりゃ高いよね 陸路もあるというか陸路が主流だたんだけどオスマン帝国がクソ関税かけてね…

196 23/12/10(日)23:14:01 No.1133575407

>パンに関しては広まったきっかけがアンパンだったってのもありそう おのれやなせたかし

197 23/12/10(日)23:14:18 No.1133575519

ミルク粥ってレーズンとか入るんだっけ

198 23/12/10(日)23:14:25 No.1133575566

>俺もドイツで食べたトンカツにフルーツソースかけたのは理解出来なかったからおあいこ トンカツソースも割とフルーツ含有量多いぞ

199 23/12/10(日)23:14:44 No.1133575704

>敵視するくらいで丁度良いかもしれない と医学界も考えてるから取り過ぎんなよ!て話でみんな気をつけてることに対して気にしすぎてるやつはバカ!て言われても困るよね 「」してるようなやつよりかは医者や知見のある発言信じたいし

200 23/12/10(日)23:14:45 No.1133575707

メインの食事が甘いのは嫌なだけで間食が甘い分にはいいんだろ

201 23/12/10(日)23:14:53 No.1133575759

アフリカも広すぎてわかんねえよ 蚊のハンバーグ食ってる地域は世界有数の豊かな湖があるけど魚採らずに蚊を食ってるんだ もうわかんねえよ

202 23/12/10(日)23:15:16 No.1133575906

>>でもWHOの塩分1日6g限度で5g推奨は無理ゲーすぎない? >だって君ら運動しないじゃん?って基準だから ククク酷い言われようだな まあ事実だから仕方ないけど

203 23/12/10(日)23:15:52 No.1133576171

蚊のハンバーグって女神転生2かよ

204 23/12/10(日)23:15:54 No.1133576183

>外人も大量に具材を打ち込んで長時間煮るっていう意味で >素材から出るうま味とか知ってるはずなのに何故かそこから出汁とかの概念に行き着かないのかはわからない いや海外にもストックやらフォンやらあるから なんならトマトやらチーズやらをいっぱい使うのだって要するにうま味を求めての事だぞ そもそも日本人だってうま味の概念を発見したのは20世紀に入ってからのことだぞ

205 23/12/10(日)23:15:59 No.1133576217

フィリピンではご飯に甘いコーヒーかけて食べるってのを知って真似したら 意外と美味かった

206 23/12/10(日)23:16:16 No.1133576337

アフリカの話するならコーヒー発祥の地では砂糖じゃなくて塩入れるし 食文化って基本一筋縄でいかないから否定すんなじゃなくて否定されても怒らないの気持ちで立ち向かわないといけない

207 23/12/10(日)23:16:46 No.1133576534

野菜出汁スープとか海外にも普通にあるじゃん 出汁が日本固有のものだと思ってんの?

208 23/12/10(日)23:16:51 No.1133576579

>でもWHOの塩分1日6g限度で5g推奨は無理ゲーすぎない? あれ気候も人種差も考慮してないから減らすのはいいことだけどあんまり意味ないと医者に言われた

209 23/12/10(日)23:16:55 No.1133576608

>アフリカの話するならコーヒー発祥の地では砂糖じゃなくて塩入れるし >食文化って基本一筋縄でいかないから否定すんなじゃなくて否定されても怒らないの気持ちで立ち向かわないといけない やはりここは今話題のうま味調味料をコーヒーに入れて飲むのを広めるべきでは?

210 23/12/10(日)23:17:04 No.1133576666

カレーは全人類向けなんだな

211 23/12/10(日)23:17:09 No.1133576702

甘い味付けはご飯がないと持て余すなと日本人でも思う

212 23/12/10(日)23:17:12 No.1133576721

みんなよく使ってるコンソメが出汁のもとじゃねーか!

213 23/12/10(日)23:17:33 No.1133576867

>アフリカも広すぎてわかんねえよ >蚊のハンバーグ食ってる地域は世界有数の豊かな湖があるけど魚採らずに蚊を食ってるんだ >もうわかんねえよ 魚も美味くない種類いっぱいあって日本でも捨ててるし蚊の方が美味くて簡単に集まるなら全然わかるだろ

214 23/12/10(日)23:17:55 No.1133577016

>アフリカの話するならコーヒー発祥の地では砂糖じゃなくて塩入れるし コーヒーは古代ゾイドで発見されたからな

215 23/12/10(日)23:18:02 No.1133577070

まあ運動しろってことだろ

216 23/12/10(日)23:18:13 No.1133577166

でもよぉあまあじはうまいぜ?

217 23/12/10(日)23:18:21 No.1133577239

海外ですき焼きやるとしても卵つけて食う部分が駄目なんだろうな…と思ったら割り下の砂糖が駄目なのか

218 23/12/10(日)23:18:27 No.1133577283

>みんなよく使ってるコンソメが出汁のもとじゃねーか! それはコンソメキューブだろ

219 23/12/10(日)23:18:30 No.1133577309

>でもよぉあまあじはうまいぜ? 魯山人来たな…

220 23/12/10(日)23:18:35 No.1133577349

本場のコーヒーは砂糖どばどばミルクどばどばだ

221 23/12/10(日)23:18:47 No.1133577448

>アフリカも広すぎてわかんねえよ >蚊のハンバーグ食ってる地域は世界有数の豊かな湖があるけど魚採らずに蚊を食ってるんだ >もうわかんねえよ ユスリカハンバーグで有名なヴィクトリア湖ってナイルパーチ(外来魚)めっちゃ漁獲して輸出して一大産業になってるくらいなのに現地民は食わないのか?

222 23/12/10(日)23:19:17 No.1133577688

>でもよぉあまあじはうまいぜ? 砂糖は普通に依存症になるからな…

223 23/12/10(日)23:19:42 No.1133577876

>本場のコーヒーは砂糖どばどばミルクどばどばだ 日本人は何でブラックばかり飲むんだい?

224 23/12/10(日)23:19:48 No.1133577935

>本場のコーヒーは砂糖どばどばミルクどばどばだ 俺は本場のコーヒーのみだった…?

225 23/12/10(日)23:20:01 No.1133578036

日本人しょっぱいの好きすぎ!とかあまあじ好きすぎ!とかよくわかんない みんな好きだろ!しょっぱあじもあまあじも!

226 23/12/10(日)23:20:06 No.1133578067

>ユスリカハンバーグで有名なヴィクトリア湖ってナイルパーチ(外来魚)めっちゃ漁獲して輸出して一大産業になってるくらいなのに現地民は食わないのか? あそこら辺はお金ない人は処理で余った魚の頭だけ食べてる人も居るし やっぱりそういう絡みもあるんじゃない

227 23/12/10(日)23:20:25 No.1133578211

ミルヒライスとか見た時嫌悪感抱いたしまあ自国の常識じゃ考えられないような食い方を忌避するのは万国共通なんだよな 考えてみれば穀物+牛乳なんてグラノーラみたいなもんなのに

228 23/12/10(日)23:20:33 No.1133578272

日本では誰が言ったかコーヒーはブラックで大人の飲み物というイメージを広めた奴がいるからな

229 23/12/10(日)23:21:10 No.1133578541

>日本人は何でブラックばかり飲むんだい? うまいまずいではなくカフェインを効率的に摂取したいから

230 23/12/10(日)23:21:22 No.1133578647

日本の米が炊く以外の調理を想定してない品種なのはそうだと思う

231 23/12/10(日)23:21:38 No.1133578790

日本の場合コーヒーの前に茶の時点でストレートで飲んでたのが理由なんでない?

232 23/12/10(日)23:21:43 No.1133578831

>考えてみれば穀物+牛乳なんてシチューみたいなもんなのに

233 23/12/10(日)23:21:46 No.1133578856

白米信仰で脚気が流行る愚かな一族だからな

234 23/12/10(日)23:21:49 No.1133578878

ピザのクアトロフォルマッジはチーズにハチミツ!?って最初拒否感あったし甘味は馴染みない組み合わせだと警戒しちゃう

235 23/12/10(日)23:21:51 No.1133578888

日本でもおでんでご飯が食べれる食べられないで論争になるし…

236 23/12/10(日)23:22:08 No.1133578998

こっちも甘い緑茶は割りと忌避されるじゃない…

237 23/12/10(日)23:22:16 No.1133579047

>>日本人は何でブラックばかり飲むんだい? >うまいまずいではなくカフェインを効率的に摂取したいから 砂糖やらミルク入ってても効率は変わらないのでは

238 23/12/10(日)23:22:20 No.1133579088

>日本人しょっぱいの好きすぎ!とかあまあじ好きすぎ!とかよくわかんない >みんな好きだろ!しょっぱあじもあまあじも! 料理しないからわからないんだよ レシピ見ながら毎日食事作ったことあれば醤油味噌砂糖味醂なきゃ美味い日本の家庭料理なんてできないからな

239 23/12/10(日)23:22:22 No.1133579102

>うまいまずいではなくカフェインを効率的に摂取したいから その用途だとカフェイン錠剤がいいよ

240 23/12/10(日)23:22:39 No.1133579221

ここでもアメリカ人が肉にスイーツ組み合わせた料理作る動画に対してウェーって反応多いからアレに近い反応なのかもしらん

241 23/12/10(日)23:22:43 No.1133579247

昔読んだ本だと日本はストレートの飲料+甘い菓子って組み合わせが標準化されてたからコーヒーもそうなったんだろうって書いてたな

242 23/12/10(日)23:22:51 No.1133579304

みりん風みりんの出番だ

243 23/12/10(日)23:22:54 No.1133579334

でも肉にあまあじをつけるタイプの料理って割とどこ行ってもあると思ってる

244 23/12/10(日)23:23:14 No.1133579475

日本以外で生卵そのまんま食べるのはやめておけよな!

245 23/12/10(日)23:23:19 No.1133579518

ミルクとライスはそもそも給食で出るしクリームシチューと米にもキレる面倒な奴らだろ

246 23/12/10(日)23:23:19 No.1133579525

和食甘すぎ!って言うけどベーコンにシロップとか肉にフルーツソースとかするじゃんって思う

247 23/12/10(日)23:23:20 No.1133579531

>日本の場合コーヒーの前に茶の時点でストレートで飲んでたのが理由なんでない? 甘茶っていう甘いお茶があったから

248 23/12/10(日)23:23:25 No.1133579562

日本の肉だと肉の脂がすでに甘いしな

249 23/12/10(日)23:23:34 No.1133579631

>ここでもアメリカ人が肉にスイーツ組み合わせた料理作る動画に対してウェーって反応多いからアレに近い反応なのかもしらん 甘露煮とか作るくせによぉ

250 23/12/10(日)23:23:41 No.1133579690

>こっちも甘い緑茶は割りと忌避されるじゃない… 東南アジアで買った緑茶が甘くてビックリしたけど意外とイケたからそれ以来たまに自分でもやってる 躊躇せずにガッツリ入れた方が美味い

251 23/12/10(日)23:23:48 No.1133579737

タイ料理とかも無理なんだろうか

252 23/12/10(日)23:23:54 No.1133579786

甘い菓子食いながら渋い茶を飲むのが良いんだよ

253 23/12/10(日)23:23:56 No.1133579809

>日本人は何でブラックばかり飲むんだい? コーヒーの酸味や苦味が好きだから

254 23/12/10(日)23:24:05 No.1133579867

>日本の場合コーヒーの前に茶の時点でストレートで飲んでたのが理由なんでない? 砂糖キビが沖縄にしかないから貴重…

255 23/12/10(日)23:24:16 No.1133579941

ピザにパイナップル乗せるのは重罪らしいな

256 23/12/10(日)23:24:25 No.1133580006

>こっちも甘い緑茶は割りと忌避されるじゃない… 抹茶ミルクとかは良いんだけどな その辺はどっちかというと液体でもスイーツのカテゴリで 煎茶やコーヒーはドリンクのカテゴリだ

257 23/12/10(日)23:24:41 No.1133580117

今日いわゆるガチ中華食べたけど流石本場は美味いぜ! とはならず香辛料の刺激と香りがキツくてたくさん食べられなかったな

258 23/12/10(日)23:24:43 No.1133580125

>こっちも甘い緑茶は割りと忌避されるじゃない… 甘茶は灌仏会で飲まれるから忌避感ないぞ 去ねよ毛唐め

259 23/12/10(日)23:25:03 No.1133580289

>>日本でも果物を使うの駄目だったりするよね >ああ~確かに…肉にフルーツのソースかけるなとかここのレスでも見たな でも焼肉のタレとかソース系は成分表見るとりんごとか入ってたりするよね

260 23/12/10(日)23:25:05 No.1133580307

>和食甘すぎ!って言うけどベーコンにシロップとか肉にフルーツソースとかするじゃんって思う 砂糖の甘味とそれらの甘味は違うって言われればそうだねってなる

261 23/12/10(日)23:25:12 No.1133580350

>コーヒーの酸味や苦味が好きだから ほんとに?甘い方が飲みやすくて美味しくない? ほんとに?

262 23/12/10(日)23:25:18 No.1133580391

>白米信仰で脚気が流行る愚かな一族だからな だって玄米ってまずいじゃん

263 23/12/10(日)23:25:38 No.1133580535

味覚は経験

264 23/12/10(日)23:25:39 No.1133580542

>日本の肉だと肉の脂がすでに甘いしな 飼料が既に甘い!

265 23/12/10(日)23:25:59 No.1133580703

甘茶って普通の茶葉のとは違うんじゃ?

266 23/12/10(日)23:26:08 No.1133580776

すき焼きはあの濃い味でご飯かっこむのが最高にうまいと思ってるから単品での評価見るとあー…ってなる

267 23/12/10(日)23:26:20 No.1133580875

>甘茶って普通の茶葉のとは違うんじゃ? うん あれはアジサイの仲間だ

268 23/12/10(日)23:26:22 No.1133580890

>とはならず香辛料の刺激と香りがキツくてたくさん食べられなかったな 五香紛だろうな あれ甘い香りで好き嫌い分かれる

269 23/12/10(日)23:26:29 No.1133580949

>日本人は何でブラックばかり飲むんだい? お茶に近い感覚で飲めるから…

270 23/12/10(日)23:26:48 No.1133581087

すき焼きに限らず砂糖多いよね煮物

271 23/12/10(日)23:26:49 No.1133581093

玄米は燃料沢山使うのもあった

272 23/12/10(日)23:26:51 No.1133581103

全体的に甘いからあまあじから逃れられないところはあるよね

273 23/12/10(日)23:26:52 No.1133581113

>>コーヒーの酸味や苦味が好きだから >ほんとに?甘い方が飲みやすくて美味しくない? >ほんとに? ゆっくりと飲むもんでガブガブ飲むもんじゃないし…

274 23/12/10(日)23:26:58 No.1133581165

焼き魚なんてどこの国にもあるだろって思ってしまう

275 23/12/10(日)23:27:00 No.1133581179

日本人が苦手っていうと八角も割とそうだよね

276 23/12/10(日)23:27:00 No.1133581183

>>コーヒーの酸味や苦味が好きだから >ほんとに?甘い方が飲みやすくて美味しくない? コーヒーが甘いと舌が疲れるしミルクいれるとお腹に来る 別に飲めないわけだないけど無糖のミルク入りが一番キライ

277 23/12/10(日)23:27:07 No.1133581238

>ほんとに?甘い方が飲みやすくて美味しくない? >ほんとに? 官能に関してあまり自分の感覚だけを正と思わんほうがいいよ

278 23/12/10(日)23:27:22 No.1133581349

>すき焼きに限らず砂糖多いよね煮物 甘味って味をまとめやすいから楽なんだよね

279 23/12/10(日)23:27:25 No.1133581370

単体で甘いコーヒーや緑茶を飲むってのはめっちゃわかる でも甘いお菓子に甘い飲み物を合わせるってなわかんねぇなぁ

280 23/12/10(日)23:27:26 No.1133581376

どの飲み物も口に合わねえミネラル水しかねえ… 硬水だ!

281 23/12/10(日)23:28:09 No.1133581651

暑い国だと飲み物甘くする傾向あるらしいね何故だか知らんけど

282 23/12/10(日)23:28:20 No.1133581742

日本人も米に砂糖かけられたらびっくりするだろうからな

283 23/12/10(日)23:28:22 No.1133581763

コーヒー自体に甘い香りがあるんだからそれで充分だよ

284 23/12/10(日)23:28:24 No.1133581782

パクチーとかが遺伝的に不快感の方が強いとかそういうのもあるんだろうな

285 23/12/10(日)23:28:26 No.1133581796

種類を問わずお茶には砂糖を入れるのが世界的にはスタンダートだと聞いた

286 23/12/10(日)23:28:36 No.1133581873

>>日本人は何でブラックばかり飲むんだい? >お茶に近い感覚で飲めるから… そしてカフェインが緑茶もやばいし1000年近くそればっかり飲みまくってる日本人のカフェイン耐性も高すぎてやばいらしいな

287 23/12/10(日)23:28:48 No.1133581953

和食は砂糖みりん使うが中華も少し砂糖入れるといい感じになる

288 23/12/10(日)23:29:25 No.1133582205

味噌砂糖納豆好きだけどあんま入れないらしいな

289 23/12/10(日)23:29:27 No.1133582214

牛乳に関しては体質もあるからなんんとも

290 23/12/10(日)23:30:06 No.1133582462

>焼き魚なんてどこの国にもあるだろって思ってしまう 日本みたいにあれもこれも食べられるように干したり漬けたりして手間かけて美味しくして魚食うところはなかなかないって言うかオタク気質でてると思う

291 23/12/10(日)23:30:07 No.1133582479

甘い煮魚とかはあんまり飯に合わないとは思っている

292 23/12/10(日)23:30:11 No.1133582505

東アジアはカフェイン耐性が高めでアルコールと乳糖に弱いんだっけか なんかそんな話もあったよね

293 23/12/10(日)23:30:23 No.1133582592

>日本人も米に砂糖かけられたらびっくりするだろうからな 日本にも甘い米の料理あるじゃん

294 23/12/10(日)23:31:01 No.1133582869

まず米自体甘いんだよな 雑炊とかにするとよく分かるよね

295 23/12/10(日)23:31:27 No.1133583052

>>白米信仰で脚気が流行る愚かな一族だからな >だって玄米ってまずいじゃん 下がる士気

296 23/12/10(日)23:31:53 No.1133583244

ミルヒライスもアロスコンレチェもミルクがけご飯って書くと気持ち悪いけど実際は甘くてシナモンとかも使ってる食いやすいデザートだよ

297 23/12/10(日)23:31:55 No.1133583253

単純に食い慣れない食べ物ってマジで怖いからね…

298 23/12/10(日)23:31:58 No.1133583263

>甘い煮魚とかはあんまり飯に合わないとは思っている それはまぁ…子供に人気ない原因みたいなとこあるな

299 23/12/10(日)23:32:19 No.1133583394

パンも甘いから常食にはちょっと…ってなるらしいな

300 23/12/10(日)23:32:22 No.1133583420

>>日本人は何でブラックばかり飲むんだい? >コーヒーの酸味や苦味が好きだから 少なくともコーヒーの酸味が好きって言う日本人は僅かだと思ってる どっちかって言うと香りじゃないかな

301 23/12/10(日)23:32:31 No.1133583480

塩鮭とか高すぎてヤバい

302 23/12/10(日)23:32:36 No.1133583510

カラスミとボッタルガとか美味いもの作ろうとしたら似たものに収束したのかなみたいなのが面白い

303 23/12/10(日)23:32:40 No.1133583540

>>日本人も米に砂糖かけられたらびっくりするだろうからな >日本にも甘い米の料理あるじゃん しかしオハギは食べ過ぎると中毒症状が…

304 23/12/10(日)23:32:42 No.1133583555

>日本人も米に砂糖かけられたらびっくりするだろうからな でもおはぎにして甘くするのはセーフなんだよな… 自分の感覚なんだけど不思議だ

305 23/12/10(日)23:32:45 No.1133583586

>ミルヒライスもアロスコンレチェもミルクがけご飯って書くと気持ち悪いけど実際は甘くてシナモンとかも使ってる食いやすいデザートだよ 日本のねっとり甘い飯と違うものだしね…

306 23/12/10(日)23:32:51 No.1133583621

味の濃い薄いはあれど日本の料理はパンチに欠けてるなと思う

307 23/12/10(日)23:33:23 No.1133583845

>>日本人も米に砂糖かけられたらびっくりするだろうからな >でもおはぎにして甘くするのはセーフなんだよな… >自分の感覚なんだけど不思議だ おはぎはもち米だしもちには砂糖かけて食ってるじゃね―か

308 23/12/10(日)23:33:24 No.1133583855

>ミルヒライスもアロスコンレチェもミルクがけご飯って書くと気持ち悪いけど実際は甘くてシナモンとかも使ってる食いやすいデザートだよ 世界的に見たら甘いおかゆは普通に多いんだけど日本だとまあ無理だろうな…

309 23/12/10(日)23:33:31 No.1133583906

言うておはぎはもち米も混ざってるからなぁ

310 23/12/10(日)23:33:50 No.1133584040

>ピザのクアトロフォルマッジはチーズにハチミツ!?って最初拒否感あったし >甘味は馴染みない組み合わせだと警戒しちゃう そういやフルーツサンドすら気持ち悪いって受け付けない人も世間にはそれなりにいるようだ

311 23/12/10(日)23:33:57 No.1133584098

玄米は最近の処理よくてそれ単体で食う分にはだいぶ良くなった でもたまに白米だけにするとめっちゃ美味いってなる…

312 23/12/10(日)23:34:10 No.1133584177

もち米は甘くしてもいいからな

313 23/12/10(日)23:34:16 No.1133584220

パラパラしたタイプの米に甘味が合わないのはやっぱりそうだと思うよ バスマティライスとかに合う気がしない

314 23/12/10(日)23:34:30 No.1133584327

海外の生卵はそりゃダメでしょ

315 23/12/10(日)23:34:36 No.1133584363

>>ミルヒライスもアロスコンレチェもミルクがけご飯って書くと気持ち悪いけど実際は甘くてシナモンとかも使ってる食いやすいデザートだよ >世界的に見たら甘いおかゆは普通に多いんだけど日本だとまあ無理だろうな… パン粥だったら全然平気 ……なんで?

316 23/12/10(日)23:34:39 No.1133584387

>そういやフルーツサンドすら気持ち悪いって受け付けない人も世間にはそれなりにいるようだ あれは主食なのかスイーツなのかはっきりしないのがちょっと…

317 23/12/10(日)23:34:55 No.1133584489

>パンも甘いから常食にはちょっと…ってなるらしいな 食パンすら甘いって…てなるしフランスパンも日本化して柔らか…すかすか…で悲しくなるらしい ただ日本の甘いかりふわフランスパン自体も人気はあるからフランスに店出したりしてる

318 23/12/10(日)23:35:37 No.1133584760

あ…あれを入れたのか…

319 23/12/10(日)23:35:47 No.1133584836

>塩鮭とか高すぎてヤバい あのカッチコチの塩鮭昔は当たり前にあったのになあ… 今から思えばほんの一欠片でご飯一杯食えるってとんでもねえ塩辛さだ

320 23/12/10(日)23:36:02 No.1133584929

あまじょっぱはスパイスのない日本の食文化が生んだ最大の突然変異体だと思う

321 23/12/10(日)23:36:20 No.1133585056

>味の濃い薄いはあれど日本の料理はパンチに欠けてるなと思う 鮒寿司のパンチ力は凄いぜ

322 23/12/10(日)23:36:35 No.1133585168

肉やパンに噛みごたえを求める国もあるよね まあせんべいとかもあるけど日本は食べ物は柔らかいほど上等でいいみたいな面もあるような気がする

323 23/12/10(日)23:36:49 No.1133585265

おしるこダメだって意見で美味しいのにと思ってたけど「」が言ってた馴染みのない豆を馴染みのない甘みにしたやつだから…ってレスでナルホド~…ってなった

324 23/12/10(日)23:37:33 No.1133585581

>あまじょっぱはスパイスのない日本の食文化が生んだ最大の突然変異体だと思う アメリカンもベーコンとハニー一緒に食うし…

325 23/12/10(日)23:37:35 No.1133585594

食材の質や鮮度が悪くてかつ日持ちを求めると 甘いかしょっぱいかその両方に極振りする事になる

326 23/12/10(日)23:37:44 No.1133585645

>>あまじょっぱはスパイスのない日本の食文化が生んだ最大の突然変異体だと思う >アメリカンもベーコンとハニー一緒に食うし… きも

327 23/12/10(日)23:37:51 No.1133585696

>肉やパンに噛みごたえを求める国もあるよね >まあせんべいとかもあるけど日本は食べ物は柔らかいほど上等でいいみたいな面もあるような気がする まあ柔らかい方が絶対的に食べやすいからな…

328 23/12/10(日)23:38:10 No.1133585825

そもそも東日本と西日本でさえ食文化の違いで結構相容れない所があるから生まれ育った地域の味覚の刷り込みってのはそれだけ本能に根差したデカいものなんだろうな 関東出身だけど卵焼きは甘くない関西風が好きだけど

329 23/12/10(日)23:38:26 No.1133585949

日本人は歯も弱いしなあ

330 23/12/10(日)23:38:42 No.1133586052

ベーコンにチョココーティングするアメリカ人は狂ってると思う

331 23/12/10(日)23:38:45 No.1133586070

和菓子でも苺大福は慣れるまでゲテモノだと思ってたよ

332 23/12/10(日)23:38:57 No.1133586158

>肉やパンに噛みごたえを求める国もあるよね >まあせんべいとかもあるけど日本は食べ物は柔らかいほど上等でいいみたいな面もあるような気がする 日本人は遺伝的に西洋人と比べて唾液が少なくて顎の筋肉も弱めだから柔らかいパンのが好まれてきたって理由があるらしい

333 23/12/10(日)23:40:06 No.1133586620

甘味は旨味

334 23/12/10(日)23:40:17 No.1133586698

>あまじょっぱはスパイスのない日本の食文化が生んだ最大の突然変異体だと思う いや海外にもあるけど…

335 23/12/10(日)23:40:20 No.1133586713

メインの食材とフルーツ合わせてる料理が多いイメージあるけど甘いのだめなんだね

336 23/12/10(日)23:40:55 No.1133586969

むしろ世界で普遍的な味じゃなかった?あまじょっぱい

↑Top