23/12/10(日)17:55:38 小1の問... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/12/10(日)17:55:38 No.1133422203
小1の問題が解けない…
1 23/12/10(日)17:58:14 No.1133423293
これだけ見せられても何が問題なのかわからんが
2 23/12/10(日)17:58:31 No.1133423409
面積じゃなくて全周なのがミソ
3 23/12/10(日)17:59:07 No.1133423680
>これだけ見せられても何が問題なのかわからんが たしかにそうだ ごめんなさい 全周を求める算数の問題
4 23/12/10(日)17:59:07 No.1133423689
>面積じゃなくて全周なのがミソ これ面積じゃねえの!? ああ小1だから面積じゃないのか…解けねえ!ってなってた…
5 23/12/10(日)17:59:20 No.1133423794
積分しろ
6 23/12/10(日)17:59:52 No.1133424028
なるほどなぁ自然と面積だと思っちゃうが小1だと全周なのか
7 23/12/10(日)17:59:56 No.1133424056
>全周を求める算数の問題 面積かと思って延々と悩んじゃったじゃないか!ばか!まんこ!
8 23/12/10(日)18:00:06 No.1133424133
これのスレめっちゃ立ってるけどメでバズってるとか?
9 23/12/10(日)18:00:42 No.1133424410
どちらにしろ解けないが…
10 23/12/10(日)18:01:11 No.1133424613
半周なら全部足し算するだけなので
11 23/12/10(日)18:01:55 No.1133424963
全周なら色分けして考えたら余裕だろう
12 23/12/10(日)18:02:07 No.1133425052
普通に解けるよ
13 23/12/10(日)18:02:25 No.1133425183
>これのスレめっちゃ立ってるけどメでバズってるとか? そらそうよ 転載だけで成り立ってるからねいもげ
14 23/12/10(日)18:02:39 No.1133425289
>どちらにしろ解けないが… 縦の長さは21cmで固定だから42cmにそれぞれの横棒の長さ足すだけだよ
15 23/12/10(日)18:02:45 No.1133425342
>どちらにしろ解けないが… どこが分からない? ちゃんと見れば解けるよ
16 23/12/10(日)18:03:40 No.1133425725
あーこれ解けない俺を馬鹿にするためのスレか 許せねえよなそういうの
17 23/12/10(日)18:03:55 No.1133425830
一番長い横の長さがわからない
18 23/12/10(日)18:04:11 No.1133425943
fu2893142.jpg なるほどなあ
19 23/12/10(日)18:04:14 No.1133425962
>縦の長さは21cmで固定だから42cmにそれぞれの横棒の長さ足すだけだよ 横の長さがわからねぇ…
20 23/12/10(日)18:04:23 No.1133426014
>一番長い横の長さがわからない そこはわからなくて いいんだ
21 23/12/10(日)18:04:52 No.1133426189
横方向の重なる長さをaとして差し引きするとわかってる数字を全部足して二倍した値になるとかなのかな ちゃんと紙に書いて試してないから知らんが
22 23/12/10(日)18:05:03 No.1133426261
折り返してる部分は上の辺を14mmで切り取って残りと合わせて13mm扱いすればいいだけか
23 23/12/10(日)18:05:09 No.1133426312
>>どちらにしろ解けないが… >縦の長さは21cmで固定だから42cmにそれぞれの横棒の長さ足すだけだよ はい視力ゼロ
24 23/12/10(日)18:05:29 No.1133426470
紙に書いてある問題なら補助線ひけばすぐわかるが 画面上には書けないからわかり辛い
25 23/12/10(日)18:06:08 No.1133426731
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
26 23/12/10(日)18:06:30 No.1133426870
わかるって言ってる「」の半分は多分わかってない
27 23/12/10(日)18:06:48 No.1133426988
>>>どちらにしろ解けないが… >>縦の長さは21cmで固定だから42cmにそれぞれの横棒の長さ足すだけだよ >はい視力ゼロ うるせえ!どうせ答えの横にはmmってついてるからいいんだよ!
28 23/12/10(日)18:06:59 No.1133427070
>fu2893142.jpg >なるほどなあ わからん
29 23/12/10(日)18:07:10 No.1133427129
>1702199168551.png 余計わかりにくいわ!
30 23/12/10(日)18:07:11 No.1133427138
バラバラに分解したらわかるのかもしれない
31 23/12/10(日)18:07:11 No.1133427141
解ける問題とわかっているから解けるけど これだけ出されたら解かないと思う
32 23/12/10(日)18:07:28 No.1133427255
>うるせえ!どうせ答えの横にはmmってついてるからいいんだよ! 単位のミスは減点対象だろこういうのは
33 23/12/10(日)18:07:36 No.1133427304
>どこが分からない? >ちゃんと見れば解けるよ 中学の時の塾講師思い出した
34 23/12/10(日)18:07:36 No.1133427309
解けなくねって思ったけど重なり部分キャンセルされるから解けるわ
35 23/12/10(日)18:07:56 No.1133427446
>余計わかりにくいわ! えぇ…
36 23/12/10(日)18:07:59 No.1133427470
>1702199168551.png -(5806 B) ああなんかそうだなってなるけど 小1かこれ
37 23/12/10(日)18:08:55 No.1133427839
式を書いてようやく理解できた
38 23/12/10(日)18:09:33 No.1133428072
>小1の問題 記憶だと俺の頃はもっと牧歌的なことやってた気はする
39 23/12/10(日)18:09:36 No.1133428094
流行後追いの双葉だっけ
40 23/12/10(日)18:11:34 No.1133428861
>ああなんかそうだなってなるけど >小1かこれ 積み木みたいなイメージで棒としてバラバラにして組み直す感じだ
41 23/12/10(日)18:11:52 No.1133428981
式的には(13+14+21)×2でいいのか?
42 23/12/10(日)18:12:09 No.1133429100
縦の辺も横の辺もバラバラにして並べたら与えられてる長さと同じになってるから出せるのか 小1これできる!?
43 23/12/10(日)18:12:54 No.1133429407
13+14-出っ張り だから気にせず足しちゃえばいいのか 小学生の頭やーらけーな
44 23/12/10(日)18:13:14 No.1133429546
直角の印をくれ
45 23/12/10(日)18:14:11 No.1133429948
これは元々正方形的なやつなんです?
46 23/12/10(日)18:14:20 No.1133430003
大人だとかえって考えすぎてつまづく
47 23/12/10(日)18:14:44 No.1133430192
いきなりこれ見せられたらできないけども たかしくんが移動したルートで説明したら解けると思う
48 23/12/10(日)18:14:51 No.1133430246
わかんねぇ
49 23/12/10(日)18:14:59 No.1133430296
>式的には(13+14+21)×2でいいのか? 答えは合うけど(13+14)×2+21×2じゃないと減点くらいそうな気がする
50 23/12/10(日)18:15:37 No.1133430596
代数つかうからおかしくなるんだ
51 23/12/10(日)18:15:52 No.1133430694
>>式的には(13+14+21)×2でいいのか? >答えは合うけど(13+14)×2+21×2じゃないと減点くらいそうな気がする 小1でカッコとかやるの!?
52 23/12/10(日)18:15:57 No.1133430744
これ線に沿って紐置いたら分かるんじゃない?
53 23/12/10(日)18:16:11 No.1133430827
掛け算は小2からだから足し算引き算でがんばる
54 23/12/10(日)18:16:11 No.1133430828
>>式的には(13+14+21)×2でいいのか? >答えは合うけど(13+14)×2+21×2じゃないと減点くらいそうな気がする 減点云々だと小1で掛け算使ってる時点で減点くらいそうじゃない? 確か小2だろ掛け算出てくるのって
55 23/12/10(日)18:19:51 No.1133432239
元のメだと直角だからなんとか言ってたやつもいたけど 図形の角度関係なく距離指定だから全周の距離は出せるんだよな
56 23/12/10(日)18:20:38 No.1133432509
さっきからなんなんだよこれ 解けませんしか無いだろ大丈夫か
57 23/12/10(日)18:20:38 No.1133432512
1番短い横線どうやって出すの
58 23/12/10(日)18:20:57 No.1133432642
>1番短い横線どうやって出すの 出さない
59 23/12/10(日)18:21:06 No.1133432706
おれ小1かもしれん…
60 23/12/10(日)18:22:19 No.1133433176
一つ一つ出そうとしたら詰むよ
61 23/12/10(日)18:25:07 No.1133434429
>おれ小1以下かもしれん…
62 23/12/10(日)18:25:16 No.1133434504
>おれ小1かもしれん… 進級が怪しいのはどうなんだ
63 23/12/10(日)18:25:26 No.1133434582
>元のメだと直角だからなんとか言ってたやつもいたけど >図形の角度関係なく距離指定だから全周の距離は出せるんだよな いや全ての角が直角じゃないと向かい合った辺の長さが等しいって前提が作れないから解けなくなるぞ
64 23/12/10(日)18:25:43 No.1133434702
考え方はようやくわかったけど 上下の長さどうやって求めてんだこれ…
65 23/12/10(日)18:25:59 No.1133434840
一回ばらばらにして並べると本当分かるね…
66 23/12/10(日)18:26:02 No.1133434863
小学生より頭が硬いかもしれん…
67 23/12/10(日)18:26:41 No.1133435122
>fu2893142.jpg >なるほどなあ これでわかるでしょ? なんでわざわざわかりにくい例を…?
68 23/12/10(日)18:27:12 No.1133435368
私は小学1年生に劣る知性の成人男性ですって事実を突きつけられた気分だよ
69 23/12/10(日)18:27:29 No.1133435482
やっとわかった 小学一年生って天才なのでは?
70 23/12/10(日)18:27:55 No.1133435638
右側そのまんま21じゃん!ってなるかどうか
71 23/12/10(日)18:28:06 No.1133435725
難しい計算が必要なのかと思ったらほぼパズルだった…
72 23/12/10(日)18:28:11 No.1133435757
fu2893242.jpg 貼ったら即堕ちちゃったけどこういうことだろう?
73 23/12/10(日)18:28:12 No.1133435769
数学こじらせると短い横線がすごい気持ち悪いやつ
74 23/12/10(日)18:28:54 No.1133436047
凹部分が何ミリでもいいんだから0で考えれば簡単だよ
75 23/12/10(日)18:30:04 No.1133436496
凹んでる13と14重なってる部分はどうやって長さ出したんだこれ
76 23/12/10(日)18:30:46 No.1133436826
あたまやーらけー!
77 23/12/10(日)18:30:51 No.1133436866
>fu2893242.jpg >貼ったら即堕ちちゃったけどこういうことだろう? なるほど…
78 23/12/10(日)18:31:03 No.1133436971
>凹んでる13と14重なってる部分はどうやって長さ出したんだこれ 出す必要がないから…
79 23/12/10(日)18:31:18 No.1133437097
全部足して×2でいいってこと?
80 23/12/10(日)18:31:27 No.1133437182
補助線引くような問題が小1か…?
81 23/12/10(日)18:31:58 No.1133437429
>1番短い横線どうやって出すの 一番短い横棒を上辺に足すとちょうど13mmの辺と14mmの辺を足した長さになるから別に割り出さなくていい
82 23/12/10(日)18:31:59 No.1133437439
なるほど答えは21+14+13=48!
83 23/12/10(日)18:32:10 No.1133437530
みんなも面積迷路やろう ルール 縦かける横=面積←使える公式はこれのみ 分数使用禁止(割り算はいいよ) fu2893255.jpg
84 23/12/10(日)18:32:37 No.1133437747
>補助線引くような問題が小1か…? ガチの小学校だとそんなもんが普通にでてくる
85 23/12/10(日)18:32:40 No.1133437774
はぁなるほど まだわからん… 俺はもうだめだ
86 23/12/10(日)18:32:49 No.1133437852
小学生向けの問題なのかこれ ちょっと小学校通うの検討するわ…
87 23/12/10(日)18:33:34 No.1133438192
あーそういう事ね
88 23/12/10(日)18:33:38 No.1133438235
>ガチの小学校 (なんだよそれ…)
89 23/12/10(日)18:33:41 No.1133438266
>>1702199168551.png -(5806 B) >ああなんかそうだなってなるけど >小1かこれ 繰り上がりがある2桁の足し算だからね 普通の公立小なら小2の夏ぐらいのレベル 多分スレ画は四谷大塚みたいな学習ペースの速い塾教材とかなんだと思う
90 23/12/10(日)18:33:57 No.1133438407
あーこれ解けないおれを馬鹿にするスレか
91 23/12/10(日)18:34:05 No.1133438457
>ガチの小学校 俺は小学校エアプだ…
92 23/12/10(日)18:34:07 No.1133438473
>みんなも面積迷路やろう >ルール >縦かける横=面積←使える公式はこれのみ >分数使用禁止(割り算はいいよ) >fu2893255.jpg 少数点はアリでいいのか
93 23/12/10(日)18:34:30 No.1133438643
>>みんなも面積迷路やろう >>ルール >>縦かける横=面積←使える公式はこれのみ >>分数使用禁止(割り算はいいよ) >>fu2893255.jpg >少数点はアリでいいのか だめだよ!
94 23/12/10(日)18:34:32 No.1133438656
>はぁなるほど >まだわからん… >俺はもうだめだ これでもダメ? >fu2893242.jpg
95 23/12/10(日)18:34:33 No.1133438662
申し訳ございませんが 俺にもわかるように説明してもらえませんか
96 23/12/10(日)18:35:12 No.1133438972
それぞれの角が直角って説明文が無いとちょっと…
97 23/12/10(日)18:36:06 No.1133439417
>それぞれの角が直角って説明文が無いとちょっと… 崩壊しかけてるプライドの最後の砦的で好き…
98 23/12/10(日)18:36:08 No.1133439448
裏に透けてる単位換算明らかに小一のじゃねぇだろ!
99 23/12/10(日)18:36:43 No.1133439702
やっと理解できた 俺は小学生未満だった…!?
100 23/12/10(日)18:37:29 No.1133440059
1番のヒントは下辺が13mmで真ん中が14mmなところだと思う これで上辺がわかる
101 23/12/10(日)18:37:30 No.1133440064
>だめだよ! ダメでこれいけるの!?
102 23/12/10(日)18:38:01 No.1133440319
>1番のヒントは下辺が13mmで真ん中が14mmなところだと思う >これで上辺がわかる わかんないよ...?
103 23/12/10(日)18:38:11 No.1133440386
>>少数点はアリでいいのか >だめだよ! いや小数点すら禁止なら無理だろこれ
104 23/12/10(日)18:38:51 No.1133440690
>>1番のヒントは下辺が13mmで真ん中が14mmなところだと思う >>これで上辺がわかる >わかんないよ...? この図を… >fu2893242.jpg
105 23/12/10(日)18:38:53 No.1133440720
幼稚園からやり直さないといけない…!
106 23/12/10(日)18:39:10 No.1133440846
小学生に下手に方程式教えるとこういうので詰むらしい
107 23/12/10(日)18:39:16 No.1133440892
>ルール >縦かける横=面積←使える公式はこれのみ >分数使用禁止(割り算はいいよ) >fu2893255.jpg ごめん意味がわからない…
108 23/12/10(日)18:39:54 No.1133441178
fu2893292.png
109 23/12/10(日)18:39:57 No.1133441194
>小学生に下手に方程式教えるとこういうので詰むらしい ああ… 俺がスレ前半で轟沈してな…
110 23/12/10(日)18:40:10 No.1133441275
こんな投影技法で算出させるのか すげえな
111 23/12/10(日)18:40:14 No.1133441313
>ルール >縦かける横=面積←使える公式はこれのみ >分数使用禁止(割り算はいいよ) 何言ってるのかわからないんだけど代数は使えるって事?
112 23/12/10(日)18:40:21 No.1133441363
>fu2893292.png すげぇ!
113 23/12/10(日)18:40:55 No.1133441609
13mm+14mm=上の横線+真ん中の短い横線 になるから求まるのか…小1の子の頭めっちゃ柔らかいな…
114 23/12/10(日)18:41:01 No.1133441658
小1って言っても受験勉強始める子の小1だからそこらの小学生がこれやってるわけじゃないよ 俺は小6から受験勉強する事になっちゃってこういうのから始めた覚えがある
115 23/12/10(日)18:41:54 No.1133442054
小1の時点でx使っちゃってたから スレ画みたいなのは苦手だった
116 23/12/10(日)18:41:58 No.1133442084
横の長さが13+14-折り返し部分で良いのに気づけば解けるけど無理だわ!
117 23/12/10(日)18:42:27 No.1133442286
>1702199168551.png これ見て理解できた 今の小学生すごいな…
118 23/12/10(日)18:42:30 No.1133442303
小1は直角記号とかまだ習わないよな… ミリメートルは習うのか?
119 23/12/10(日)18:42:33 No.1133442325
>ルール >縦かける横=面積←使える公式はこれのみ >分数使用禁止(割り算はいいよ) >fu2893255.jpg 分数使用禁止って明示されてるなら分数以外は使用可能ってことだろこれ?
120 23/12/10(日)18:42:37 No.1133442351
俺もわかった!! ありがとう
121 23/12/10(日)18:43:03 No.1133442574
時間かければ解けるけど 10分もかかってたら落第だよなあ
122 23/12/10(日)18:43:35 No.1133442826
一番短い辺は上辺の長さに収めた時の13mmの辺と14mmの辺の重なる長さだから 上辺=13mm+14mm-重なる長さ 13+14の1辺を作るとすると重なる長さの分上辺の長さからずらすので 13+14=上辺+重なる長さ だから13+14=上辺+一番短い辺でいい
123 23/12/10(日)18:43:43 No.1133442880
fu2893315.jpg 最も簡単な場合と何が違うのかを意識しよう
124 23/12/10(日)18:43:50 No.1133442930
21+21+13+14+x+13+14-x なるほどxが消滅するな
125 23/12/10(日)18:43:56 No.1133442995
これ解かせるんじゃなくて解法まで全て押し込むんだろな
126 23/12/10(日)18:44:00 No.1133443017
>小1は直角記号とかまだ習わないよな… >ミリメートルは習うのか? cmもmmも2年だよおませな1年せいしかこの手の問題はやらない
127 23/12/10(日)18:44:05 No.1133443039
入り組んだ所をバラすのか…わからなかった…
128 23/12/10(日)18:44:25 No.1133443216
頭がカチンコチンコになってるなぁ 小学生舐めてた
129 23/12/10(日)18:44:41 No.1133443340
>頭がカチンコチンコになってるなぁ チンコ!
130 23/12/10(日)18:45:27 No.1133443658
>チンコ! 小学1年生してんな
131 23/12/10(日)18:45:42 No.1133443761
ちゃんと小学生の知識で解けるからガチの天才拾えるいい問題だね
132 23/12/10(日)18:45:56 No.1133443870
中学受験の本番でこの問題出てきたのは覚えてる
133 23/12/10(日)18:46:03 No.1133443927
>みんなも面積迷路やろう >ルール >縦かける横=面積←使える公式はこれのみ >分数使用禁止(割り算はいいよ) >fu2893255.jpg 試しにこれ解いてみてよ意味わからんから
134 23/12/10(日)18:46:04 No.1133443929
何がなるほどなんだよちゃんと教えろよ殴るぞ
135 23/12/10(日)18:46:22 No.1133444071
>これ解かせるんじゃなくて解法まで全て押し込むんだろな 中学受験はそういうところはある でもやっぱり「見た事ねえだろこれ?」って問題を本番で投げつけてきたりもする
136 23/12/10(日)18:46:30 No.1133444121
頭の硬いおじさんはxを使って地道に解くほかない
137 23/12/10(日)18:47:28 No.1133444564
>何がなるほどなんだよちゃんと教えろよ殴るぞ これで分かるだろ! >fu2893242.jpg
138 23/12/10(日)18:47:37 No.1133444629
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
139 23/12/10(日)18:47:39 No.1133444649
上辺が26mm
140 23/12/10(日)18:47:40 No.1133444658
x使ってもとけなかった…
141 23/12/10(日)18:48:07 No.1133444825
全くわからん
142 23/12/10(日)18:48:38 No.1133445067
>頭の硬いおじさんはxを使って地道に解くほかない でも○だの×だの使って表記して結局これ代数でないの?っていうのも多いよ
143 23/12/10(日)18:48:49 No.1133445128
>fu2893255.jpg 少数点無理だと6+3x+2y+xyみたいなクソつまらん答えしか出せん
144 23/12/10(日)18:49:12 No.1133445284
>みんなも面積迷路やろう >ルール >縦かける横=面積←使える公式はこれのみ >分数使用禁止(割り算はいいよ) >fu2893255.jpg 分数使えば余裕なんで分数ってのは偉大な発明なんだなぁと思いました
145 23/12/10(日)18:50:14 No.1133445700
中学受験独特の解法だと食塩水問題が好き 底辺を体積高さを濃度とした長方形を二つ並べるやつ
146 23/12/10(日)18:51:25 No.1133446174
>みんなも面積迷路やろう >ルール >縦かける横=面積←使える公式はこれのみ >分数使用禁止(割り算はいいよ) >fu2893255.jpg 普通に52÷(54÷27)みたいな解き方でいいのこれ?
147 23/12/10(日)18:51:45 No.1133446301
補助線引いて角度出したりするのパズルみたいで好きだったけど多分今やると全然解けない
148 23/12/10(日)18:51:48 No.1133446316
>>何がなるほどなんだよちゃんと教えろよ殴るぞ >これで分かるだろ! >>fu2893242.jpg したの緑の長さは?
149 23/12/10(日)18:52:39 No.1133446630
>>>fu2893242.jpg >したの緑の長さは? 右上の紫と合体して14にしてる
150 23/12/10(日)18:52:45 No.1133446677
まあこんなの解いてる小1は10%くらいなもんだ
151 23/12/10(日)18:53:59 No.1133447163
これはまぁ式に書いたらすぐ出る
152 23/12/10(日)18:54:55 No.1133447506
>普通に52÷(54÷27)みたいな解き方でいいのこれ? 分数ダメってこれじゃ分数と変わらんじゃん…
153 23/12/10(日)18:54:59 No.1133447530
>fu2893255.jpg fu2893358.jpg
154 23/12/10(日)18:56:28 No.1133448085
>>fu2893255.jpg >fu2893358.jpg ごめんはっきり言ってめちゃくちゃひどい問題だねこれ やってる事分数の通分と一緒だよこれ
155 23/12/10(日)18:56:43 No.1133448190
元からある直線を分割してはめこんでくのは盲点だった 頭いいな…
156 23/12/10(日)18:56:54 No.1133448260
>>fu2893255.jpg >fu2893358.jpg あー、全体の面積求めてから逆算で辺の長さ求めるのか…頭いいな(ほぼ分数使った解き方してたバカ)
157 23/12/10(日)18:57:04 No.1133448311
あーそうか面積ではなくて外周距離ならこれでいいのか 難易度に小1というか年齢関係ないなこれ…
158 23/12/10(日)18:57:17 No.1133448407
全集求めようとしてるのに頭が途中で面積求め始めてきちゃう
159 23/12/10(日)18:57:40 No.1133448559
>ごめんはっきり言ってめちゃくちゃひどい問題だねこれ >やってる事分数の通分と一緒だよこれ 忘れてるんだと思うけど分数教える前の算数だと普通に使うやり方だよこれ
160 23/12/10(日)18:58:07 No.1133448743
>あー、全体の面積求めてから逆算で辺の長さ求めるのか…頭いいな(ほぼ分数使った解き方してたバカ) 分数でも同じだろ!?
161 23/12/10(日)18:59:16 No.1133449248
0.5cmを認めてくれればもっと楽に解けるのに…
162 23/12/10(日)18:59:18 No.1133449267
こういう問題は回答出来るかどうかより小学生の知識でどう解けるように作ってるか考えるのが楽しい
163 23/12/10(日)18:59:19 No.1133449272
全然何言ってるかわかんねえ… 暗算で解こうと思ったら >fu2893358.jpg と一緒にならないか?割り算の部分分母にして
164 23/12/10(日)18:59:27 No.1133449342
上の辺と戻ってる部分を求める必要がないのに考えちゃうからね…
165 23/12/10(日)18:59:42 No.1133449454
>>あー、全体の面積求めてから逆算で辺の長さ求めるのか…頭いいな(ほぼ分数使った解き方してたバカ) >分数でも同じだろ!? いや9x=25 6y=15 (x+3)×(2+y)=z って感じで解いてたわ… でも実際の値考えると殆ど同じなんだな
166 23/12/10(日)19:00:18 No.1133449760
整数だけで計算するのかと思ったら通分と同じ操作してもいいのかよ
167 23/12/10(日)19:00:57 No.1133450053
>ごめんはっきり言ってめちゃくちゃひどい問題だねこれ >やってる事分数の通分と一緒だよこれ フェルマーの最終定理を当時の知識のみで証明しようとするチャレンジと同じで複雑な処理をより簡素な処理で表す類いのチャレンジ問題だろこれ
168 23/12/10(日)19:01:42 No.1133450363
>フェルマーの最終定理を当時の知識のみで証明しようとするチャレンジと同じで複雑な処理をより簡素な処理で表す類いのチャレンジ問題だろこれ 全然違くね 割り算のとこが分数そのものだよ
169 23/12/10(日)19:01:45 No.1133450394
今更だけどスレ画の14ミリの所ちょびっとはみ出てる部分の長さがわからんって難癖つけられやしないか
170 23/12/10(日)19:02:10 No.1133450565
ん~?とおもったけど簡単だなこれ
171 23/12/10(日)19:02:45 No.1133450849
>>フェルマーの最終定理を当時の知識のみで証明しようとするチャレンジと同じで複雑な処理をより簡素な処理で表す類いのチャレンジ問題だろこれ >全然違くね >割り算のとこが分数そのものだよ それなら割り算はいいよって段階でツッコミ入れなきゃおかしいだろ
172 23/12/10(日)19:02:52 No.1133450904
(25+27)÷9の時点で少数や分数使ってるのと一緒だよ
173 23/12/10(日)19:03:31 No.1133451188
>割り算のとこが分数そのものだよ 問題文読もうね >分数使用禁止(割り算はいいよ)
174 23/12/10(日)19:04:04 No.1133451439
>みんなも面積迷路やろう >ルール >縦かける横=面積←使える公式はこれのみ >分数使用禁止(割り算はいいよ) >fu2893255.jpg 25:27=x:13.5 ?=x+13.5 13.5÷27=0.5 までわかった
175 23/12/10(日)19:04:10 No.1133451475
>それなら割り算はいいよって段階でツッコミ入れなきゃおかしいだろ いや割り算よくて分数ダメって全部整数で出す演算だと思うだろ ましてや全体に総合して操作したら順序的操作ですらないんだから迷路でもなんでもない
176 23/12/10(日)19:04:19 No.1133451549
>今更だけどスレ画の14ミリの所ちょびっとはみ出てる部分の長さがわからんって難癖つけられやしないか 長さが分からなくても答えは求められるって奴だから問題なし
177 23/12/10(日)19:04:59 No.1133451822
>(25+27)÷9の時点で少数や分数使ってるのと一緒だよ 分数習わなくてもそれくらい計算問題で出題されるのに何言ってるんだ 数学的に等価であることが完全に等価であるみたいに勘違いしてないか