虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/12/09(土)22:57:09 フルー... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/09(土)22:57:09 No.1133150465

フルーレンにとって10年は本当に短いんだな https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/f53f5d9c59513ce7462dba1f1fdde80566fd2fd1

1 23/12/09(土)22:59:10 No.1133151240

推定寿命どっから生えてきた

2 23/12/09(土)22:59:40 No.1133151422

1秒を短く感じる生き物ってわけではねえだろ

3 23/12/09(土)23:03:27 No.1133153063

些細なことへの記憶力がないだけだから…

4 23/12/09(土)23:04:34 No.1133153565

>フリーレンは、外見が5歳分成長するのに千年かかったことになる。 >ここから考えると、成長にかかる時間は人間の200倍! >すると、いま15歳に見えるフリーレンの生まれは3千年前! >彼女が、人間で100歳に相当するまで生きるとするならば、エルフの寿命は2万年……! という計算らしい

5 23/12/09(土)23:09:54 No.1133156041

逆に睡眠時間とか10時間寝ても3分しか寝てない感覚になるんだろうか

6 23/12/09(土)23:10:43 No.1133156454

空想科学読本でありがちな前提条件が憶測な意味のない考察

7 23/12/09(土)23:11:38 No.1133156844

そもそも生命体としてエルフがなんなのかちゃんと説明されてないしな

8 23/12/09(土)23:11:38 No.1133156846

なんでエルフと人間の成長曲線一緒なこと前提で話進めてんだよ

9 23/12/09(土)23:12:09 No.1133157062

>逆に睡眠時間とか10時間寝ても3分しか寝てない感覚になるんだろうか ぜーんぜん寝てない

10 23/12/09(土)23:13:15 No.1133157543

元記事読みに行くと適当に仮定してってぶっちゃけてるからそう不快感ないな

11 23/12/09(土)23:13:42 No.1133157758

>空想科学読本でありがちな前提条件が憶測な意味のない考察 推測に理由があるならよくね?

12 23/12/09(土)23:15:44 No.1133158681

というか寿命なんて作者の匙加減で決まるからな…

13 23/12/09(土)23:18:34 No.1133159962

逆に人間にとってで考えると 半年くらいで産まれて成長して老いて死ぬのに知能や文明を持ってる生物になるんだけど 怖くない?

14 23/12/09(土)23:21:08 No.1133161084

>なんでエルフと人間の成長曲線一緒なこと前提で話進めてんだよ 昔ウルトラマンの寿命について考察してた時は成長曲線の違いまで考えてたけど今はそこまでやれるページ数無いし…

15 23/12/09(土)23:21:23 No.1133161221

フリーレンの時間感覚実際どのくらいなのかな? なんて推察に大した意味があるわけ無いだろそりゃ

16 23/12/09(土)23:22:24 No.1133161691

>元記事読みに行くと適当に仮定してってぶっちゃけてるからそう不快感ないな 空想科学読本は初めちょっと強引すぎない?みたいだったのが割と早いうちからもう強引に仮定してみるとしよう!みたいな感じに舵切ってったからな

17 23/12/09(土)23:24:44 No.1133162791

じゃあ人間並みに濃ゆいエルフ生送ろうってなっても精神摩耗してヤバくなりそう

18 23/12/09(土)23:26:30 No.1133163529

時間感覚って残りの寿命とか関係なくその時の年齢によって違ってくるんじゃないかな 年寄りと子供じゃ一年の長さが全然違うし

19 23/12/09(土)23:26:51 No.1133163657

たまに思うんだが 音で聞いててなんで文字で間違えるんだ

20 23/12/09(土)23:27:52 No.1133164121

スレ画で前提にしてる歳を取ると体感時間が速くなるジャネーの法則も科学的な法則ではなくあくまで経験則だからな 「加齢による体感時間の変化」という主観的なものは検証が難しいんだ https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000255467 > 『大人の時間はなぜ短いのか』(一川誠/著 集英社新書 2008)においても、「ジャネーの法則」が取り上げられ、ポール・ジャネーとピエール・ジャネーが、感じられる時間の長さは、年齢と反比例的な関係にあるという仮説を立てた、と紹介している。その上で、「ジャネーの法則」の問題点を指摘し、同じ年齢でも人によって感じ方は異なり、同じ個人でも色々な要因によって感じられる時間の長さが変わることから、年齢は感じられる時間の長さを決定する唯一の要因ではなく、加齢と感じる長さの変化は反比例よりもゆるやかであると述べている。

21 23/12/09(土)23:28:28 No.1133164373

ほんとガバガバな作品だな

22 23/12/09(土)23:29:15 No.1133164674

>しかも、2万年というこの妄想的推測すら、エルフの実像には追いつかないかもしれない。 >ゼーリエがなんと「私たちの時間は永遠に近い」と言っているのだ。 ラストまで読めばちゃんとほぼ根拠ないし下手すればもっと体感速度おかしいよってオチ書いてあるのに…

23 23/12/09(土)23:30:13 No.1133165015

>ほんとガバガバな作品だな ハンバーグとかの名前がおかしいフリーレンのこと?

24 23/12/09(土)23:53:06 No.1133173286

ほんとにコレだと何もかも一瞬で過ぎ去ってる感じになっちゃいそう

25 23/12/09(土)23:54:05 No.1133173601

空想科学読本は挿絵と脚注を見るもの

26 23/12/09(土)23:54:27 No.1133173743

そっちよりもスレ文がフルーレンになってる方が気になる

27 23/12/09(土)23:56:35 No.1133174461

ウルトラセブンでも似た様な考察してたな

28 23/12/09(土)23:58:04 No.1133174951

誰にとっても10年は10年だろ

29 23/12/09(土)23:58:19 No.1133175042

ニートしてた時何もしてないのに毎日が早かったの思い出す

30 23/12/10(日)00:00:53 No.1133175852

>ニートしてた時何もしてないのに毎日が早かったの思い出す 長寿のエルフでも単調な毎日繰り返してたらあっという間に過ぎ去るし 激動の毎日を送ってたらもうちょっと長く感じるのだろうたぶん

31 23/12/10(日)00:01:19 No.1133176009

変わったとこだと子どもの頃の脳はクロック数が高くて加齢と共に落としてるんじゃねーの?なんて説もあるらしい 脳は非常にエネルギーを使うので若い頃に脳の基礎を作って歳を取ったら節約して使うのは合理的ではある https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000234990 > 〇『からだの時間学』K・J・ローズ/著 HBJ出版局 1989年 >  p20に生物学者シーモア・キーティ(1950年代)の説として、「脳の血液循環量と酸素消費量が小児期から青年期にかけて急激に下降し、その後は老年期までゆっくり低下していくことを発見した。(中略)年齢とともに細胞代謝が緩徐になって、脳の酸素消費量が減少し、そのため人間は年をとるにつれて時間の経過を早く感じるようになる。」と記述あり。

32 23/12/10(日)00:02:46 No.1133176541

この似てないようでちょっと似てる絵を見ると落ち着く

33 23/12/10(日)00:03:08 No.1133176666

有名人とか超忙しい人の1日のスケジュール見ると本当に自分と同じ24時間を過ごしてるのだろうかみたいになる

34 23/12/10(日)00:08:33 No.1133178691

>誰にとっても10年は10年だろ スレ画が正しいかはともかく 10年は短いし人間はすぐ死ぬってフリーレンが感じてるのは本編で言ってるしさすがにそういう感覚ではないだろう

35 23/12/10(日)00:08:37 No.1133178723

80歳超えてて現役の人とかすげえよなあ

36 23/12/10(日)00:10:04 No.1133179272

>有名人とか超忙しい人の1日のスケジュール見ると本当に自分と同じ24時間を過ごしてるのだろうかみたいになる 普段何やってるか細分化したら意外と忙しいかもしれんぞ

↑Top