23/12/09(土)16:11:15 あれこ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/12/09(土)16:11:15 No.1132982616
あれこれ理由つけて値上がろうとする奴
1 23/12/09(土)16:21:04 No.1132985548
何年か前に6TBを9000円くらいで買ったけど今1万3000円くらいする
2 23/12/09(土)16:24:05 No.1132986407
もう終わりだ猫のストレージ
3 23/12/09(土)16:27:49 No.1132987494
スレ画と比べるとM.2のSSDの安さが際立つんだよなぁ まだまだ容量単価では敵わないけど…
4 23/12/09(土)16:28:59 No.1132987822
密度の限界でもう値下がることは無い
5 23/12/09(土)16:29:52 No.1132988077
安価でなければ選ぶ理由そんな無いからなぁ…
6 23/12/09(土)16:31:00 No.1132988415
今6tが容量を値段で割ると一番安いのが良く分からん…買うけど8tもっと安くなれ
7 23/12/09(土)16:31:10 No.1132988450
正直速度がもう耐えられなくなってきたし
8 23/12/09(土)16:31:42 No.1132988613
1TB1000円の壁超えろ
9 23/12/09(土)16:32:15 No.1132988755
もうモーターでガシガシ動くカラクリにデータを委ねたくない
10 23/12/09(土)16:33:27 No.1132989119
実際速度でも寿命でも選ぶ理由があんまりない つってもSSDこれから高くなるらしいけどな
11 23/12/09(土)16:37:36 No.1132990353
ケーブル接続する端子のプラスチックの部分が折れて銅線が剥き出しになって挿せなくなったんだけど解決方法ある…?
12 23/12/09(土)16:37:57 No.1132990447
大容量化すればするほど遅さが足を引っ張る 高密度化でシーケンシャルリード/ライトは速くなってるんだけどね…
13 23/12/09(土)16:38:28 No.1132990590
M.2スロットが足りない…
14 23/12/09(土)16:38:52 No.1132990695
新しいマザボ買いたくなってきた
15 23/12/09(土)16:39:33 No.1132990881
SMRだのCMRだの
16 23/12/09(土)16:41:49 No.1132991547
おぷたんと組み合わせて延命してる
17 23/12/09(土)16:41:53 No.1132991571
PC本体の中は全てSSDになった…凄い時代だ
18 23/12/09(土)16:43:06 No.1132991903
画像や動画のサムネ読み込むたびにモタモタするのに苛ついて全部SSDに置き換えたわ お金は吹っ飛んだけど作業がえらい快適だ…
19 23/12/09(土)16:43:32 No.1132992020
大容量倉庫ならともかくPCに刺すぶんにはSSDのが静かで早くていいなって…
20 23/12/09(土)16:46:45 No.1132992935
ねぇ2年前に比べて価格2倍くらいになってない?
21 23/12/09(土)16:49:16 No.1132993726
>ねぇ2年前に比べて価格2倍くらいになってない? 希ガスがね…もうどうにもならないの
22 23/12/09(土)16:49:27 No.1132993786
データ用にはまだまだ使うと思ってるけどSSDとほとんど単価変わらなくなってるんだな
23 23/12/09(土)16:50:45 No.1132994146
まさかこいつが値上がりするとはね
24 23/12/09(土)16:51:29 No.1132994366
奮発して18TB買ったけどたけぇ
25 23/12/09(土)16:52:02 No.1132994509
為替のせいか知らんけど全然安くなんねえな
26 23/12/09(土)16:52:37 No.1132994678
データの整理諦めた人たちにはまだまだ必須
27 23/12/09(土)16:53:07 No.1132994821
>ケーブル接続する端子のプラスチックの部分が折れて銅線が剥き出しになって挿せなくなったんだけど解決方法ある…? そこの補修部品出てないと思う ケーブル新しくしろ
28 23/12/09(土)16:55:34 No.1132995598
USB3.0でもテラ単位で移動すると数時間ってかかる USB2.0だと遅すぎて気絶する
29 23/12/09(土)16:55:40 No.1132995623
パソコンの内蔵記録媒体買おうとするともうSSDぐらいしか店頭に並んでねえ
30 23/12/09(土)16:55:49 No.1132995676
長期保存と容量でいえばまだまだHDDはいけるけど まぁそれぐらいだしなぁ…
31 23/12/09(土)16:57:04 No.1132996080
手持ちのマシンは8TBで固めたけど16TB早く安くならないかなぁ
32 23/12/09(土)16:59:36 No.1132997021
デカいゲーム入れ
33 23/12/09(土)17:00:20 No.1132997308
大容量倉庫として使うにしてもあんま一つに突っ込みすぎるわけにもいかないのが…
34 23/12/09(土)17:02:18 No.1132998013
NASの3TBが死にかけてるから交換したいけど高いなホントに…
35 23/12/09(土)17:02:46 No.1132998180
えー値上がってるの? いやだなぁ
36 23/12/09(土)17:03:55 No.1132998625
>長期保存と容量でいえばまだまだHDDはいけるけど >まぁそれぐらいだしなぁ… 一回で10GBのエロ動画保存するから必要
37 23/12/09(土)17:04:19 No.1132998793
去年の3月は6Tが一万しなかったのになぁ!
38 23/12/09(土)17:04:53 No.1132998992
>NASの3TBが死にかけてるから交換したいけど高いなホントに… どうせSATA接続だしSSDにしちゃえ!
39 23/12/09(土)17:05:15 No.1132999116
値上がりが止まらん…
40 23/12/09(土)17:06:38 No.1132999623
需要は少なくなっているけど 一定の需要は確実にあるからな どうしても高くなってしまう
41 23/12/09(土)17:06:57 No.1132999732
俺の中では10年くらい前からいまだにタイは洪水の被害に会っていることになってる
42 23/12/09(土)17:07:00 No.1132999750
データの塩漬けとバックアップ用にHDDはまだ現役だと思うぜ
43 23/12/09(土)17:07:05 No.1132999789
2.5インチのは本当に死にやすいな…
44 23/12/09(土)17:08:21 No.1133000211
>一定の需要は確実にあるからな データセンターとかってまだまだSSDで運用するにはコストが大きそう 知らんけど
45 23/12/09(土)17:08:24 No.1133000228
>俺の中では10年くらい前からいまだにタイは洪水の被害に会っていることになってる 俺も同じ感覚だし多分その感覚の人沢山いるだろうな…
46 23/12/09(土)17:09:34 No.1133000655
台湾の工場が水害で死んでからずっと高い奴
47 23/12/09(土)17:10:03 No.1133000853
DVD焼こう
48 23/12/09(土)17:10:38 No.1133001055
33時間掛かったクローンが失敗した もう普通にコピーしてる
49 23/12/09(土)17:11:12 No.1133001250
タイの洪水のときが2TBくらいでそこから4TBまでは割と早かった気がする そこで停滞して最近ようやく8TBが売れ筋の価格帯になってきた感じ ここまでで10年ちょっとか
50 23/12/09(土)17:11:23 No.1133001315
タイずっと水に沈んでるのか…
51 23/12/09(土)17:12:36 No.1133001718
タイは洪水別にしても政権交代でめんどくせーイメージがある
52 23/12/09(土)17:12:45 No.1133001774
久しぶりに古いパソコンの電源入れたときのヒュイーンキュカカカって感じの HDDがなる音聞いてこんなにうるさかったっけと思ってしまった
53 23/12/09(土)17:13:16 No.1133001953
タイはアトランティスになってるよ
54 23/12/09(土)17:13:37 No.1133002062
>DVD焼こう 1枚あたり4.7GBしかないメディアは使い辛い
55 23/12/09(土)17:14:34 No.1133002389
>DVD焼こう DVDも保存状態悪いと読み込めなくなるからなぁ…
56 23/12/09(土)17:14:38 No.1133002415
SSDの台頭がなかったらもっと大容量低価格になってたかもねえ
57 23/12/09(土)17:14:43 No.1133002448
>データセンターとかってまだまだSSDで運用するにはコストが大きそう >知らんけど 電気代もバカにならんしそもそも環境基準満たしてないとデータセンター建てられなかったりするから今はほぼSSDよ
58 23/12/09(土)17:14:48 No.1133002482
>HDDがなる音聞いてこんなにうるさかったっけと思ってしまった 爆音はHDD自体が壊れかけてないか
59 23/12/09(土)17:14:53 No.1133002521
>DVD焼こう HDD買い足すね…
60 23/12/09(土)17:15:58 No.1133002891
他に選択肢がないからシステムファイルに磁気ディスクの読み書きなんて無茶してたんだ
61 23/12/09(土)17:16:11 No.1133002961
やはりテープの時代か
62 23/12/09(土)17:16:22 No.1133003019
>何年か前に6TBを9000円くらいで買ったけど今1万3000円くらいする 去年みかかでWD青の8TB買った時が大体その値段だったな 過去最安値ではなかったが今思うと高騰前に買っといてよかったなってなる
63 23/12/09(土)17:17:11 No.1133003352
BDは50GB書き込めて今はお手頃になったんですよ!
64 23/12/09(土)17:17:23 No.1133003422
回転体メディアもあと数年かな
65 23/12/09(土)17:17:42 No.1133003512
>爆音はHDD自体が壊れかけてないか いや爆音ではない 電源つけた時にHDDが鳴る少しの音なんだけど気になるってこと
66 23/12/09(土)17:18:11 No.1133003693
10年もしたらマジでHDDの製品展開終わってんだろうなってのはひしひし感じる
67 23/12/09(土)17:18:16 No.1133003725
>どうせSATA接続だしSSDにしちゃえ! SSDはSATAだとM2に比べてなんか高いんだよな… 3TBや4TBだとなおさら
68 23/12/09(土)17:18:34 No.1133003831
というか昔焼いたDVDの中身サルページしたい気持ちあるけど 今内臓ドライブ付けてないのと押し入れからDVD引っ張りだすのがめんどくさすぎる
69 23/12/09(土)17:18:44 No.1133003897
いい加減職場のPCからは死滅して欲しい
70 23/12/09(土)17:19:02 No.1133003997
>BDは50GB書き込めて今はお手頃になったんですよ! せめてその20倍の容量がないと戦えないでしょ…
71 23/12/09(土)17:19:17 No.1133004095
>爆音はHDD自体が壊れかけてないか シークタイムを早くするために3.5インチHDDに2.5インチディスクを入れたラプターはズゴゴゴゴゴってすごい音してたけどそれこそが速度の証でむしろカッコよくすら感じてた
72 23/12/09(土)17:19:57 No.1133004344
>せめてその20倍の容量がないと戦えないでしょ… わかりました100枚用意します
73 23/12/09(土)17:21:54 No.1133005027
HDDって容量当たりの価格は安くなっていくイメージがあったけどもう安くならないの?
74 23/12/09(土)17:22:13 No.1133005137
>シークタイムを早くするために3.5インチHDDに2.5インチディスクを入れたラプターはズゴゴゴゴゴってすごい音してたけどそれこそが速度の証でむしろカッコよくすら感じてた あったな10krpmのやつ SSDが出る前に速度が遅くて7200rpmのに勝てなくて戦力外になってたけど…
75 23/12/09(土)17:22:26 No.1133005205
>密度の限界でもう値下がることは無い では無くてもう市場規模が減ってあまり技術投資してないような
76 23/12/09(土)17:22:47 No.1133005349
流石にデータ保管用の以外PCは全部SSDになったけどデータ保管用の奴そろそろ交換したいなと思うと経過した時間の割に容量は増えず値段はそれ以上にあがっててううん・・・ってなる
77 23/12/09(土)17:23:38 No.1133005671
>HDDって容量当たりの価格は安くなっていくイメージがあったけどもう安くならないの? 需要がないから技術革新も遅いし値段も上がるという結構末期的な状態
78 23/12/09(土)17:23:50 No.1133005739
立ち上げてデスクトップ映っても数分はまともに動かねぇ時代に戻してやるぜ
79 23/12/09(土)17:24:16 No.1133005883
>立ち上げてデスクトップ映っても数分はまともに動かねぇ時代に戻してやるぜ 俺の会社のPCのことかーっ!
80 23/12/09(土)17:24:38 No.1133006008
>立ち上げてデスクトップ映っても数分はまともに動かねぇ時代に戻してやるぜ どこまで遡る気だ
81 23/12/09(土)17:25:42 No.1133006331
HDDドライブのwin10が最悪の組み合わせだった
82 23/12/09(土)17:25:51 No.1133006382
>BDは50GB書き込めて今はお手頃になったんですよ! 25GBが1枚50円くらいか(50GBは2倍以上) 容量あたりの価格はHDDより高いな
83 23/12/09(土)17:26:33 No.1133006635
カリカリカリカリってスワップ音を聞くと不安になる
84 23/12/09(土)17:27:16 No.1133006884
SATAのSSDが消えそうでビビる
85 23/12/09(土)17:27:34 No.1133006985
東芝のMNの16TBを買うつもりだけど上がっちゃった?
86 23/12/09(土)17:27:41 No.1133007025
HDD完全に排除したら起動直後のジジッ…キュイーン音がなくなって一瞬戸惑った
87 23/12/09(土)17:28:01 No.1133007154
10年くらい前に焼いたBDが次々に読めなくなってて賞味期限ってすごいなと感心してる
88 23/12/09(土)17:28:20 No.1133007263
>HDD完全に排除したら起動直後のジジッ…キュイーン音がなくなって一瞬戸惑った プリウスに驚くおじいちゃんだ…
89 23/12/09(土)17:28:22 No.1133007275
その分SSDが安くなるなら別にいいけど容量単価はまだまだHDDの方が強いからな…
90 23/12/09(土)17:28:33 No.1133007318
>10年くらい前に焼いたBDが次々に読めなくなってて賞味期限ってすごいなと感心してる いくらなんでも短すぎない?
91 23/12/09(土)17:29:14 No.1133007526
速度より容量重視のSSD欲しい SATA2.5インチサイズにフラッシュメモリ敷き詰めた感じのやつ
92 23/12/09(土)17:29:50 No.1133007708
SSDもキャッシュが効かなくなってくるとかなり遅くなると聞くけどどうなの?
93 23/12/09(土)17:30:27 No.1133007907
SATA比だとNVmeはアチアチだけど熱が原因で壊れるってそうある?
94 23/12/09(土)17:31:11 No.1133008187
>SSDもキャッシュが効かなくなってくるとかなり遅くなると聞くけどどうなの? 製品による DRAM無しでも高速なのもある
95 23/12/09(土)17:31:23 No.1133008251
>速度より容量重視のSSD欲しい >SATA2.5インチサイズにフラッシュメモリ敷き詰めた感じのやつ あったよ!HDD!
96 23/12/09(土)17:32:09 No.1133008506
>SATA比だとNVmeはアチアチだけど熱が原因で壊れるってそうある? 個人じゃ故障原因の特定なんてできなくねぇか まあNANDよりコントローラーがイカれるだろうけど
97 23/12/09(土)17:32:44 No.1133008737
>SATA比だとNVmeはアチアチだけど熱が原因で壊れるってそうある? 一般的にディスクアクセスってそんな長時間高負荷かかるもんでないからそういう原因で壊れることはまずない ノートPCとか裸のまま刺さってるし
98 23/12/09(土)17:32:58 No.1133008817
ひょっとしたら一番の解決法は使いもしないデータを何十TBも貯めないようにすればいいだけかもしれない
99 23/12/09(土)17:33:14 No.1133008912
>SATA比だとNVmeはアチアチだけど熱が原因で壊れるってそうある? 2つぐらい買ったSSDが壊れた 多分熱でコントローラー辺りがやられた所為 今のSSDは普通に温度が上がるからスロットルが掛かるからなんとも
100 23/12/09(土)17:33:37 No.1133009062
>SATA比だとNVmeはアチアチだけど熱が原因で壊れるってそうある? 熱サイクルで半田クラックして死ぬ可能性は高くなる
101 23/12/09(土)17:34:51 No.1133009494
>>SSDもキャッシュが効かなくなってくるとかなり遅くなると聞くけどどうなの? >製品による >DRAM無しでも高速なのもある そのキャッシュじゃなくてフラッシュメモリが最初はSLCで記憶してるから早いけどTLCとかになると遅いとか
102 23/12/09(土)17:35:06 No.1133009598
>やはりテープの時代か 正直なところ価格と容量の面でいまでも侮れない
103 23/12/09(土)17:35:44 No.1133009802
>ひょっとしたら一番の解決法は使いもしないデータを何十TBも貯めないようにすればいいだけかもしれない 分かってんだよ…この数TBのデータを今後どれほど使うのかって
104 23/12/09(土)17:36:05 No.1133009893
水中ムエタイ
105 23/12/09(土)17:37:25 No.1133010387
秒間数GBの速度を活かせる機会なんてぶっちゃけほぼないんだ…
106 23/12/09(土)17:38:25 No.1133010750
年に数回通電させるだけの倉庫用に 10年放って置いても大丈夫な大容量SSDください
107 23/12/09(土)17:40:11 No.1133011319
>俺の中では10年くらい前からいまだにタイは洪水の被害に会っていることになってる 俺が発売を楽しみにしてたカメラもまだ出てないしたぶんタイは水の底
108 23/12/09(土)17:40:35 No.1133011444
>秒間数GBの速度を活かせる機会なんてぶっちゃけほぼないんだ… シーケンシャルリード/ライトはそうだろうけどランダムは圧倒的に体感の違い出るし
109 23/12/09(土)17:42:04 No.1133011990
海中から輸送するならそりゃ高くなるよな…