ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/12/08(金)13:35:10 No.1132566135
兵站は全ての戦術の土台となる
1 23/12/08(金)13:36:03 No.1132566346
兵站!兵站!
2 23/12/08(金)13:41:06 No.1132567552
外交!外交!
3 23/12/08(金)14:11:36 No.1132575165
だれが書いたんだこのピラミッド
4 23/12/08(金)14:16:06 No.1132576258
戦略立ててから兵站築けや
5 23/12/08(金)14:20:51 No.1132577366
何も計画してないけど兵站だけ溜め込むとか愚鈍の極みだろ
6 23/12/08(金)14:24:38 No.1132578287
>何も計画してないけど兵站だけ溜め込むとか愚鈍の極みだろ リソースは有限だからね 無駄に兵站溜め込んだら戦略もクソもなくなる
7 23/12/08(金)14:25:36 No.1132578508
無理にピラミッド図にすんな!
8 23/12/08(金)14:27:26 No.1132578972
作戦術でもないし何だこのピラミッド…
9 23/12/08(金)14:29:15 No.1132579415
>作戦術でもないし何だこのピラミッド… 戦術の上に戦略があるのか…
10 23/12/08(金)14:30:00 No.1132579590
例えそのもののタスク管理ピラミッドの図があんまピンとこないところはある
11 23/12/08(金)14:30:52 No.1132579785
企画運営に関わってる人間の数ってこと?
12 23/12/08(金)14:38:23 No.1132581605
だって何か思いついたときに実行できるようにしておきたいし…
13 23/12/08(金)14:47:11 No.1132583871
>だって何か思いついたときに実行できるようにしておきたいし まず計画立てろオラッ
14 23/12/08(金)14:54:06 No.1132585755
兵站が一番下で戦略が一番上ってどういう並びだ…?
15 23/12/08(金)14:54:54 No.1132585951
石坂浩二!石坂浩二!
16 23/12/08(金)14:59:15 No.1132587027
戦略ありきだろ もっと言うと国家の運営が土台だ
17 23/12/08(金)15:05:17 No.1132588616
戦略もないのに戦術を!?
18 23/12/08(金)15:06:55 No.1132589075
トップダウンと思うと作戦と戦術の位置がおかしい
19 23/12/08(金)15:08:16 No.1132589454
ここでいう作戦てなに
20 23/12/08(金)15:08:47 No.1132589609
戦術 作戦 兵站 戦略
21 23/12/08(金)15:10:12 No.1132590015
>トップダウンと思うと作戦と戦術の位置がおかしい オペレーションに従ってタクティクスすると考えると戦略の階層的ではある
22 23/12/08(金)15:12:40 No.1132590699
強いていうなら作戦時に戦闘分野における補給は計画立てるけど 禁輸措置に対抗してパレンバン油田に攻め込むみたいなのは大戦略
23 23/12/08(金)15:15:48 No.1132591551
プロが兵站を語るの場合はインド洋でおおすみがガソリンスタンドやるためにシンガポールに三井物産を通じてアメリカの石油元売から石油を買ってシンガポール港の何番埠頭の何番タンクに何月何日までに入れてもらってるからそれより早く着けば上陸して遊べるドンとなる
24 23/12/08(金)15:18:06 No.1132592118
クラウゼヴィッ ツは、戦争を戦略と戦術の二つの概念に分け、前者を戦争目的遂行のために数戦闘を使用するも のとし、後者を一戦闘中において戦闘力を使用することであると定義し、複雑な戦争を理解しよ うとした。クラウゼヴィッツは、戦略と戦術は、時間的に空間的に相互に浸透しあっている が、両者の概念を規定していなければ、戦争における諸現象を正確に理解することはできないと 述べている。こうした、戦争における活動を戦略と戦術に分け、戦術は戦略目標を達成するた めの手段として考えるという古典的な手法は戦争のみならず、広く社会に浸透している様に思わ れる。
25 23/12/08(金)15:31:47 No.1132595713
>クラウゼヴィッ >ツは、戦争を戦略と戦術の二つの概念に分け、前者を戦争目的遂行のために数戦闘を使用するも >のとし、後者を一戦闘中において戦闘力を使用することであると定義し、複雑な戦争を理解しよ >うとした。クラウゼヴィッツは、戦略と戦術は、時間的に空間的に相互に浸透しあっている >が、両者の概念を規定していなければ、戦争における諸現象を正確に理解することはできないと >述べている。こうした、戦争における活動を戦略と戦術に分け、戦術は戦略目標を達成するた >めの手段として考えるという古典的な手法は戦争のみならず、広く社会に浸透している様に思わ >れる。 なにをコピペしたらこんな改行になるんだ…