虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

槍いいよね のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/08(金)02:47:15 No.1132475885

槍いいよね

1 23/12/08(金)02:57:43 No.1132476652

十字だと受けにくいか

2 23/12/08(金)03:00:51 No.1132476865

十字の左右部分は何? 刃受け? 相手によりえげつないダメージ与える用?

3 23/12/08(金)03:03:30 No.1132477046

刺さり過ぎて抜けなくなるの防止 あと攻撃範囲アップ

4 23/12/08(金)03:04:00 No.1132477083

>十字の左右部分は何? >刃受け? >相手によりえげつないダメージ与える用? 色々使い方あるみたい 突きを避けられた時に槍を手前に引いて背後から斬りつけるのに使ったりとか

5 23/12/08(金)03:05:03 No.1132477144

三次元的に十字のはなかなかないよな

6 23/12/08(金)03:05:48 No.1132477194

>三次元的に十字のはなかなかないよな アンテナみたいだ

7 23/12/08(金)03:06:33 No.1132477244

刺して! ひねる!

8 23/12/08(金)03:07:03 No.1132477273

敵の傷口はズタズタになるぞ!

9 23/12/08(金)03:10:17 No.1132477463

ト型の槍は出っ張りで相手を引きずり倒してそのまま刀でブスリするとか

10 23/12/08(金)03:10:35 No.1132477481

菊池槍は刀みたいな感じなの?

11 23/12/08(金)03:25:59 No.1132478236

ばんばん振り下ろして叩くのが正しい使い方みたいに言われてるけど 穂先の形状と刀みたいに指向性を持たせられない形状の柄を見るととてもそうは思えないんだよなあ…

12 23/12/08(金)03:28:00 No.1132478349

>ばんばん振り下ろして叩くのが正しい使い方みたいに言われてるけど >穂先の形状と刀みたいに指向性を持たせられない形状の柄を見るととてもそうは思えないんだよなあ… 振り下ろすのが正解扱いなのはクソ長いやつだろ

13 23/12/08(金)03:29:42 No.1132478432

叩き下ろすのと突いたり切ったりするのは別の槍だよ まず長さがぜんぜん違う

14 23/12/08(金)03:30:16 No.1132478460

>菊池槍は刀みたいな感じなの? 棒に刀括り付けて生まれた代物なので

15 23/12/08(金)03:31:34 No.1132478536

叩くのは雑兵が列になって振り下ろす5メートル以上あるやつ 他に槍は切るもの刀は突くものみたいな言い方することもあるけどそれは特殊な形の槍を使う槍術流派の言葉なので一般的なのとは何も関係ない

16 23/12/08(金)03:34:05 No.1132478640

長柄槍は穂先の形状もぜんぜん違うな 刀のように薄くなくて断面が三角形の切ることは考えてない形してる

17 23/12/08(金)03:34:54 No.1132478681

武術系のユーチューブチャンネルで居合道の先生が十文字槍使ってる動画見たけどやばかった 何しても詰む

18 23/12/08(金)03:35:35 No.1132478706

突いた時に避けられるとヤバいので 避けても避けられなくなる十文字槍は優秀なんですな

19 23/12/08(金)03:40:16 No.1132478938

fu2882654.png BUSHIの槍は短い

20 23/12/08(金)03:45:49 No.1132479174

棒術と槍術はどれくらい違うのかちょっとハッキリわからない 沖縄空手の練習でやる棒術は多分先が尖ってたら最強の武道の一つになりそう

21 23/12/08(金)03:57:33 No.1132479730

>ばんばん振り下ろして叩くのが正しい使い方みたいに言われてるけど それは戦場で足軽が長い槍で槍衾作る時じゃね?

22 23/12/08(金)04:11:05 No.1132480285

>三次元的に十字のはなかなかないよな 方天画戟の一説とかが近い?

23 23/12/08(金)04:20:38 No.1132480625

漫画だと砦みたいな城攻めばっかり描写されるけど実際はバシバシ叩ける平野の戦場が主だったの?

24 23/12/08(金)04:23:24 No.1132480734

そもそも日本にそんな平野は少ない

25 23/12/08(金)04:27:59 No.1132480917

笹穂槍の利点がイマイチ想像できない 重いだけじゃない?その重さを利用する使い方するのか?

26 23/12/08(金)04:28:20 No.1132480936

坂道だってバシバシ叩けるだろ

27 23/12/08(金)04:29:33 No.1132480981

当然だが先端が大きく複雑になるほどトップヘビーになって扱いづらくなる

28 23/12/08(金)04:33:39 No.1132481120

>坂道だってバシバシ叩けるだろ 日本の坂って大抵木生えてるんで狭いんですわ

29 23/12/08(金)04:36:52 No.1132481237

>笹穂槍の利点がイマイチ想像できない >重いだけじゃない?その重さを利用する使い方するのか? fu2882683.webp 蜻蛉切が笹穂槍だけど実際にはそんなにでっぷりしてないな あと蜻蛉切は肉抜きしてあって刺したあとに抜きやすいとか

30 23/12/08(金)04:38:09 No.1132481281

侍なら馬上で槍使うんだろうし 長すぎると邪魔だもんな

31 23/12/08(金)04:38:13 No.1132481283

管槍って割とどこでもありそうな発想だけど日本くらいでしか流行ってなかったっぽいの面白いね

32 23/12/08(金)04:54:52 No.1132481911

管槍は日本が全世界に誇れるものの一つだからね

33 23/12/08(金)05:03:12 No.1132482250

人間無骨ってネーミングセンスカッコ良過ぎる

34 23/12/08(金)05:25:12 No.1132482946

>BUSHIの槍は短い 風の槍面白いよね

35 23/12/08(金)05:51:02 No.1132483803

>長柄槍は穂先の形状もぜんぜん違うな >刀のように薄くなくて断面が三角形の切ることは考えてない形してる うちの蔵にこれあるわ ただ2mぐらいしかないけど

36 23/12/08(金)06:01:04 No.1132484148

>fu2882654.png >BUSHIの槍は短い こんなバシバシやってるとすぐ先っちょ取れそうだな…

37 23/12/08(金)06:07:15 No.1132484372

撹拌するやつ

38 23/12/08(金)06:18:57 No.1132484801

日本で槍の登場が室町からとかなにがあった?

39 23/12/08(金)06:22:36 No.1132484942

こんな十文字だと先端が重すぎてまともに振れないよ

40 23/12/08(金)06:25:46 No.1132485072

朝から見せ槍やめろ

41 23/12/08(金)06:39:30 No.1132485632

>こんなバシバシやってるとすぐ先っちょ取れそうだな… 簡単に作れる大量生産品なのでそれで良いのだ

42 23/12/08(金)06:50:03 No.1132486210

>こんなバシバシやってるとすぐ先っちょ取れそうだな… どうせ壊れる前に握ってるやるが死ぬ もし壊れたら隣の死んだ奴のを握る 完璧な作戦だぜ

43 23/12/08(金)06:50:04 No.1132486214

>日本で槍の登場が室町からとかなにがあった? 矛→槍→薙刀→槍で一回衰退して個人戦方向に伸びた後に再発展したんじゃなかったっけ

44 23/12/08(金)07:09:43 No.1132487579

>こんな十文字だと先端が重すぎてまともに振れないよ >撹拌だ

45 23/12/08(金)07:20:16 No.1132488391

個人武器として用いる用途の槍と集団戦の為のパイクでスペックも運用も違うね

46 23/12/08(金)07:39:21 No.1132490289

槍に斧の刃付けた和製ハルバードみたいなのもあったらしいけどあんまり見ないね

47 23/12/08(金)07:50:18 No.1132491598

>棒術と槍術はどれくらい違うのかちょっとハッキリわからない >沖縄空手の練習でやる棒術は多分先が尖ってたら最強の武道の一つになりそう 日本の棒術は鉾折れとも言って槍の穂先が折れた時に使う技の派生だけど沖縄の棒術は手をスライドさせずに持ってる位置を変えないから本当に棒を使うためだけの棒術だと思う

48 23/12/08(金)07:52:14 No.1132491842

小柄でリーチが欲しいから槍選んだみたいなキャラたまにいるけど小柄だとめちゃくちゃ重いし振り回されそうよね…

49 23/12/08(金)07:59:52 No.1132492766

>fu2882654.png >BUSHIの槍は短い へー剣と逆なんだな 剣は右手の中を柄が走るんだが

50 23/12/08(金)08:01:52 No.1132493054

室町時代に槍が新しくできたっていうよりは槍使った集団戦術を楠木正行が考案した感じ

51 23/12/08(金)08:02:11 No.1132493100

突けば槍 薙げば薙刀 引けば鎌 とにもかくにも外れあらまし

52 23/12/08(金)08:24:36 No.1132496239

西洋でもインドでも中国でもこの手の突いて受けて引っ掛けるタイプのマルチな槍は出てくるからな

53 23/12/08(金)08:27:29 No.1132496666

>fu2882654.png なんかエッチだ

54 23/12/08(金)08:27:43 No.1132496708

戦国時代の槍衾では叩く使い方もしてたよぐらいなのに槍の正しい使い方はこう!って拡大解釈してる人いるよね

55 23/12/08(金)08:34:08 No.1132497617

十字とか飛び出たやつはしまうのめんどくさそうだな

56 23/12/08(金)08:36:09 No.1132497915

カタ宝蔵院流

57 23/12/08(金)08:36:20 No.1132497934

ハルバードみたいなのはまあだいたいどこでも出てくるよね…

58 23/12/08(金)08:40:42 No.1132498547

長槍の穂先ってたたきつけメインだとしたら刃じゃなくて いい気がしているが逆に重くなって駄目なのかな

59 23/12/08(金)08:47:44 No.1132499638

>長槍の穂先ってたたきつけメインだとしたら刃じゃなくて >いい気がしているが逆に重くなって駄目なのかな 先がとんがってる方が馬がビビる

60 23/12/08(金)08:52:52 No.1132500518

オリジナル御手杵が焼けちゃったのが残念でならない

61 23/12/08(金)08:56:29 No.1132501108

長槍を叩きつけるってのは失われていく戦闘技術を伝えるために作った徳川の雑兵記に書かれてただけで他の連中も同じ使い方だったかどうかはわからんぞ

62 23/12/08(金)08:58:10 No.1132501400

>戦国時代の槍衾では叩く使い方もしてたよぐらいなのに槍の正しい使い方はこう!って拡大解釈してる人いるよね 集団戦だから槍を持ち上げても問題ないけど人数が少ないと持ち上げた隙に懐に入られて何もできなくなっちゃうしな

63 23/12/08(金)09:00:25 No.1132501771

>先がとんがってる方が馬がビビる 槍衾もあったか

64 23/12/08(金)09:04:43 No.1132502503

十文字の刃がついてるやつは合戦中わちゃわちゃしてるうちに うっかり自分を傷つける危険があるからやめとけってジジイが言ってた

↑Top