23/12/07(木)11:04:58 戦国時... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/12/07(木)11:04:58 No.1132205454
戦国時代がやたら長く続いた理由だと思う
1 23/12/07(木)11:05:37 No.1132205586
いわゆる戦国時代って40年程度じゃねえの
2 23/12/07(木)11:06:08 No.1132205666
応仁の乱とか含めてもこうなるのかね
3 23/12/07(木)11:06:35 No.1132205748
春と秋と冬は戦争がダメって縛りプレイが過ぎる
4 23/12/07(木)11:07:08 No.1132205853
応仁の乱~信長上洛までが戦国時代だからな そっからのよくイメージされる時代は安土桃山時代
5 23/12/07(木)11:07:20 No.1132205892
>応仁の乱とか含めてもこうなるのかね 戦国の合戦は小競り合いだからこうなるけど大勢力同士の闘争なら時期問わないよ
6 23/12/07(木)11:07:38 No.1132205955
>いわゆる戦国時代って40年程度じゃねえの 全国的な戦乱が50年くらい続くのは十分長いのでは? 長いのか?
7 23/12/07(木)11:08:51 No.1132206177
>>応仁の乱とか含めてもこうなるのかね >戦国の合戦は小競り合いだからこうなるけど大勢力同士の闘争なら時期問わないよ いや、大勢力同士の戦いも基本夏か収穫が落ち着いてからでルールは守ってるぞ そこらへん全部落ち着いたのはかなり後期
8 23/12/07(木)11:10:39 No.1132206508
>>>応仁の乱とか含めてもこうなるのかね >>戦国の合戦は小競り合いだからこうなるけど大勢力同士の闘争なら時期問わないよ >いや、大勢力同士の戦いも基本夏か収穫が落ち着いてからでルールは守ってるぞ >そこらへん全部落ち着いたのはかなり後期 一個ずつ列挙はしないが中央に近い大勢力なんか1月だろうと10月だろうと合戦してるわ
9 23/12/07(木)11:13:29 No.1132207040
ノッブ「交易で儲けて常備兵金で揃えるわ すまんな」
10 23/12/07(木)11:13:32 No.1132207048
10月って基本収穫とか終わった時期じゃない?上杉謙信の出兵してる時期もそれくらいだし関ヶ原や川中島もその時期だったはず 1月の合戦は相当珍しいと思うが
11 23/12/07(木)11:19:19 No.1132208169
つっても田植えってそんなに日数かからんよ
12 23/12/07(木)11:19:43 No.1132208265
旧暦との違いとか?
13 23/12/07(木)11:20:14 No.1132208374
農民が兵の主体だから常備兵じゃない時代だと農民の都合考えないといけないから…
14 23/12/07(木)11:20:57 No.1132208513
画像のはとっくに否定されてる 戦が一番多いのは稲刈りの時期
15 23/12/07(木)11:22:13 No.1132208766
深刻な降雪でもない限り一年を通して戦闘不能になるって事はないっていうか年がら年中どっかで戦ってるよ 単純に飯の問題
16 23/12/07(木)11:23:02 No.1132208931
>画像のはとっくに否定されてる >戦が一番多いのは稲刈りの時期 またうそですか
17 23/12/07(木)11:23:08 No.1132208947
稲刈りの時期襲えばお米奪えるからねらい目だよな 田植えはどっちにもメリット無いけどさ
18 23/12/07(木)11:23:17 No.1132208971
>画像のはとっくに否定されてる >戦が一番多いのは稲刈りの時期 相手の稲は奪うか焼いたらいいよなァ!?
19 23/12/07(木)11:23:19 No.1132208979
農民も戦闘要員と農作業要員がいる はっきり言ってしまえば農奴がいる
20 23/12/07(木)11:23:49 No.1132209088
>画像のはとっくに否定されてる >戦が一番多いのは稲刈りの時期 飢え過ぎ謙信
21 23/12/07(木)11:24:29 No.1132209217
>いわゆる戦国時代って40年程度じゃねえの 信長の年齢より短いじゃん…
22 23/12/07(木)11:25:07 No.1132209374
>>画像のはとっくに否定されてる >>戦が一番多いのは稲刈りの時期 >飢え過ぎ謙信 うまいこと言いよる…
23 23/12/07(木)11:25:41 No.1132209500
大半は略奪が目的なんだからそりゃ長引くだろうし画像関係あるの?
24 23/12/07(木)11:26:34 No.1132209697
なんで青田刈りとか乱取りって言葉があるか考えたことがおありか
25 23/12/07(木)11:26:36 No.1132209704
>戦国時代には原則として農作業が忙しい時期(田植え・稲刈り)には戦いが起きにくいというルールがあり、みなさんの知っている戦国時代における戦いは殆ど全てがこの時期を避けたものである。戦国時代における兵隊は一部を除いて農民であり、この時期に戦争に駆り出すと農民の不満も溜まってしまうわけである。加えて戦争をやっている途中でこの農作業が忙しい時期に突入すると農民兵は自分の田んぼが気になってしまい士気が上がらなくなってしまう。つまり兵隊の大部分を占める農民に気を使っての出陣となるため戦争時期が限られてしまうわけである。 >逆に言えばこれを逆手に取り、農民兵の割合を減らし金で雇った兵(つまり兵隊を職業にできる)を使って戦争をあらゆる時期で可能にした点は織田信長があそこまで勢力を拡大することができた要因の1つであると力説する学者も多い。以上のことから、現代の暦で言う5月・9月は戦争が起きにくい時期となります。
26 23/12/07(木)11:26:52 No.1132209768
>次に考慮しなければいけない要素が雪・寒さです。ストーブもエアコンもない時代の雪や寒さは死活問題で、万一籠城戦にでもなれば攻める側は大変です。兵の士気も上がりませんし雪で動けなくなったらどうしようもありません。信長の後継者争いである賤ヶ岳の戦い(羽柴秀吉vs柴田勝家)では柴田軍が雪の残る4月の福井県から雪をかき分けながら滋賀県まで出陣したエピソードがありますが、結果は知っての通りで雪が敗因の一因になったともいえるでしょう。つまり11月~4月までは攻める側が敢えて出陣したがらない時期であり、この時期に戦争は起きにくかったのです。以上2点をまとめると戦国時代において11月~4月・5月・9月は戦争が起きにくかったのです。
27 23/12/07(木)11:27:50 No.1132209975
>>逆に言えばこれを逆手に取り、農民兵の割合を減らし金で雇った兵(つまり兵隊を職業にできる)を使って戦争をあらゆる時期で可能にした点は織田信長があそこまで勢力を拡大することができた要因の1つであると力説する学者も多い。以上のことから、現代の暦で言う5月・9月は戦争が起きにくい時期となります。 常備兵は別に織田だけがやってたわけじゃないよ
28 23/12/07(木)11:28:44 No.1132210153
常備兵はどこもやりたがったけど織田家は金があったからな
29 23/12/07(木)11:28:59 No.1132210192
>常備兵は別に織田だけがやってたわけじゃないよ 別に常備兵は織田だけがやってたとは書いてないよ
30 23/12/07(木)11:30:24 No.1132210457
織田の常備兵って結局よく分かってないんじゃないか? 武士と農民の中間層を指してるとは言われているけど その正体がいまいち分かってないし
31 23/12/07(木)11:31:10 No.1132210601
武田軍は積極的に田んぼを襲ってたってちゃんと記録にもある
32 23/12/07(木)11:31:27 No.1132210661
あくまで割合の問題で普通に合戦は起きてるのね
33 23/12/07(木)11:32:05 No.1132210778
>あくまで割合の問題で普通に合戦は起きてるのね 準備とか含めると合戦が起きにくい季節と起きやすい季節があるんだろうね
34 23/12/07(木)11:32:25 No.1132210851
ルールがある訳でなし100か0かみたいな話では無いからね
35 23/12/07(木)11:32:26 No.1132210853
>武田軍は積極的に田んぼを襲ってたってちゃんと記録にもある 盗人武田家しいな
36 23/12/07(木)11:32:42 No.1132210899
兵が嫌がるは嫌がるけど あえてやるって事も普通にできるし 穴埋めの報酬として敵の田畑から奪い放題していいよ乱取りだよって事もある
37 23/12/07(木)11:33:54 No.1132211144
>稲刈りの時期襲えばお米奪えるからねらい目だよな >田植えはどっちにもメリット無いけどさ 田植えした土地を荒らしたら弱体化させられるぞ 要らない土地に限るが
38 23/12/07(木)11:34:32 No.1132211263
>あくまで割合の問題で普通に合戦は起きてるのね 正月ですら別に禁忌ってわけじゃないからな 状況が状況ならやる
39 23/12/07(木)11:34:51 No.1132211318
無理にでも冬に攻めて蓄え強奪したら丸儲けじゃん
40 23/12/07(木)11:35:06 No.1132211372
農民が兵士やってたって前提は間違いないんだけど 戦国時代には人口増えすぎで土地が足りなくなってて 家を継げる長男以外はもう農奴みたいな扱いだったんで そういう連中を兵士にすれば名目上半農半兵士でも実質賤業兵士みたいなものなわけで
41 23/12/07(木)11:35:24 No.1132211427
>全国的な戦乱が50年くらい続くのは十分長いのでは? >長いのか? 特定の戦争が50年続いていた訳じゃなく局地的な争いが起きてるだけだし
42 23/12/07(木)11:35:34 No.1132211462
>無理にでも冬に攻めて蓄え強奪したら丸儲けじゃん それ成功すりゃいいけど失敗すれば賤ヶ岳の柴田みたいな事にならない…?
43 23/12/07(木)11:36:06 No.1132211575
小さい勢力だったり地方に行けば行くほど土民への支配度も低くて無理な徴発が難しくなる
44 23/12/07(木)11:36:09 No.1132211584
正月に川を渡って攻め込もうとしたら兵士のやる気が低すぎて誰もついてこず気がついたら単独で川を渡っていたため囲まれて戦死
45 23/12/07(木)11:36:41 No.1132211690
信長は尾張を抑えてたので人にも金にも余裕があったという普通の結論になりそう
46 23/12/07(木)11:36:41 No.1132211691
常駐兵がいようがいまいが冬にはこもるしかできなくなる東北勢
47 23/12/07(木)11:37:05 No.1132211785
冬場はさすがにしょうがない 寒いからな
48 23/12/07(木)11:37:08 No.1132211798
>常駐兵がいようがいまいが冬にはこもるしかできなくなる東北勢 そもそも東北は戦争自体嫌がってガッチガチに血縁で固めてるからな
49 23/12/07(木)11:37:18 No.1132211832
>信長は尾張を抑えてたので人にも金にも余裕があったという普通の結論になりそう 地盤築いた親父の評価まえから始まってるしな
50 23/12/07(木)11:38:23 No.1132212050
戦国時代が小氷河期だったって話は本当なのかね
51 23/12/07(木)11:38:34 No.1132212090
現代の防寒服でもガチガチに寒いのにあんな木綿服で夜間野宿しろはそりゃちょっとね
52 23/12/07(木)11:39:25 No.1132212255
いや東北なんか近世になりつつある1570年代に至っても100年前みたいな下剋上劇やってんだろ
53 23/12/07(木)11:39:26 No.1132212260
相手の土地からイナゴするための出兵はリスキー過ぎて余裕のある所はやっぱり自分の領地の蓄えの準備終わってから出兵してるのかな リスキーでもやらなきゃダメな土地もあるけど
54 23/12/07(木)11:39:26 No.1132212262
夏に合戦か…空調甲冑が欲しいな
55 23/12/07(木)11:39:35 No.1132212282
>実質賤業兵士 ヘイトスピーチ…!
56 23/12/07(木)11:39:44 No.1132212319
>田植えした土地を荒らしたら弱体化させられるぞ >要らない土地に限るが どうせどこも長期占領するような体力ないんだから 襲い得じゃん
57 23/12/07(木)11:41:00 No.1132212568
まあ実際には信長は父が築いた基盤は全部弟が継いでいる上に父が周辺全部と敵対した外交だけ引き継ぐというという勝頼も真っ青な詰み状態からスタートした訳だが
58 23/12/07(木)11:41:42 No.1132212735
>>田植えした土地を荒らしたら弱体化させられるぞ >>要らない土地に限るが >どうせどこも長期占領するような体力ないんだから >襲い得じゃん そして結局中央の占領する余裕のある織田やら豊臣が第三勢力としてやってきて九州や関東の戦いを終わらせてる…
59 23/12/07(木)11:42:03 No.1132212815
>まあ実際には信長は父が築いた基盤は全部弟が継いでいる上に父が周辺全部と敵対した外交だけ引き継ぐというという勝頼も真っ青な詰み状態からスタートした訳だが お前あの時弟についたよな? って後々言い出す
60 23/12/07(木)11:42:32 No.1132212906
>まあ実際には信長は父が築いた基盤は全部弟が継いでいる上に父が周辺全部と敵対した外交だけ引き継ぐというという勝頼も真っ青な詰み状態からスタートした訳だが これは嘘 普通に信長は嫡男として相続してる戦国武将としてはイージーモードだし勝頼の詰みっぷりは他勢力との外交関係にまで及ぶ無理さ
61 23/12/07(木)11:42:32 No.1132212908
>戦国時代が小氷河期だったって話は本当なのかね 京の話ではあるけど天候を記録した日記を見る限り 現代に比べて相当快晴日が少ないのは確か
62 23/12/07(木)11:42:55 No.1132212978
>つっても田植えってそんなに日数かからんよ 今時全部手植えでやってる人初めて見た
63 23/12/07(木)11:43:33 No.1132213130
>お前あの時弟についたよな? >って後々言い出す 当時だと誰かを責める際は過去まで遡って関係ないとこまで含めて責めるのが一般的 例えば信玄が家臣裁く際にとか子どもの頃に呼んでも返事しなかった事を罪に数えてる
64 23/12/07(木)11:43:35 No.1132213138
>まあ実際には信長は父が築いた基盤は全部弟が継いでいる上に父が周辺全部と敵対した外交だけ引き継ぐというという勝頼も真っ青な詰み状態からスタートした訳だが ノッブは尾張統一が一番凄いわ 主家も弟も叔父も殺しまくり
65 23/12/07(木)11:43:35 No.1132213144
歴史で気軽に嘘認定する人はしんらいしてはいけない
66 23/12/07(木)11:43:44 No.1132213178
弟と連名で行政文書出さなきゃいけない状況ってちゃんと相続してるとは言えないんじゃねぇかな…
67 23/12/07(木)11:43:46 No.1132213186
原則出兵に関して常識が存在してるがあくまで基本的な原則だから冬に出兵とか自分の収穫の時期に略奪出兵なんかも起きてたって考えればいいのかな
68 23/12/07(木)11:43:50 No.1132213202
※諸説あり
69 23/12/07(木)11:44:25 No.1132213325
今川と敵対して義父の道三まで死んで斎藤が敵に回ってイージーとか笑わせる
70 23/12/07(木)11:44:32 No.1132213358
歴史絡んでる話はどんなときにも心に諸説ありという言葉を置いて見るんだ
71 23/12/07(木)11:44:50 No.1132213415
晴信とか謙信とか今川義元が家督継ぐまでマジで壮絶だからな
72 23/12/07(木)11:45:07 No.1132213489
>織田の常備兵って結局よく分かってないんじゃないか? >武士と農民の中間層を指してるとは言われているけど >その正体がいまいち分かってないし 常備兵って呼び方は適当じゃないのは前から出てる 農村のあぶれ者や潰れた家の下っ端武士やら全部まとめた混成軍って感じ
73 23/12/07(木)11:45:16 No.1132213523
>戦国時代が小氷河期だったって話は本当なのかね テムズ川が凍りついてロンドン市民の娯楽がスケートだった時代
74 23/12/07(木)11:45:34 No.1132213585
あそこで家継いでも99%の奴は今川に飲み込まれて終わりだろ
75 23/12/07(木)11:45:38 No.1132213604
>今川と敵対して義父の道三まで死んで斎藤が敵に回ってイージーとか笑わせる まぁそこから義元への奇襲成功と義龍の早期の病死による斎藤家の動乱が短期間に連鎖で起きるんだからやっぱ色々持ってるよ信長は
76 23/12/07(木)11:45:45 No.1132213637
昔の田植えって機械無いのに規模もすごかっただろうな
77 23/12/07(木)11:46:32 No.1132213800
毛利元就の家督継承とかも最悪感ある 信長はかなりマシな方
78 23/12/07(木)11:47:32 No.1132214031
>昔の田植えって機械無いのに規模もすごかっただろうな この頃は単純に効率も悪い 均等植えとかも無い
79 23/12/07(木)11:47:59 No.1132214125
作付けと農兵の出兵による生産力低下は今だとほぼ因果関係はなしと言われてる
80 23/12/07(木)11:48:53 No.1132214350
>昔の田植えって機械無いのに規模もすごかっただろうな 田植えは何日にもわけてやれるもんじゃないから ご近所で集まって一気にやっちゃうんだろうな
81 23/12/07(木)11:49:37 No.1132214519
記録にある戦をグラフにしてみたら田植えの時期が一番戦が多かった ってチコちゃんが言ってた
82 23/12/07(木)11:49:49 No.1132214560
>今川と敵対して義父の道三まで死んで斎藤が敵に回ってイージーとか笑わせる イメージよりも結構長い間斎藤と戦ってるんだよな
83 23/12/07(木)11:50:32 No.1132214722
>昔の田植えって機械無いのに規模もすごかっただろうな マンパワーとはいえ村単位で行うのでそこまで大変でもない 山の中に隠し田や隠し畑を作っておくのはたしなみのレベル
84 23/12/07(木)11:51:16 No.1132214894
ホレホレ城から出てこないとせっかく植えた大事な大事な稲を実る前に刈っちゃうぞ~
85 23/12/07(木)11:51:23 No.1132214926
書き込みをした人によって削除されました
86 23/12/07(木)11:51:31 No.1132214963
>イメージよりも結構長い間斎藤と戦ってるんだよな なんか死んだ…
87 23/12/07(木)11:51:53 No.1132215036
>>今川と敵対して義父の道三まで死んで斎藤が敵に回ってイージーとか笑わせる >イメージよりも結構長い間斎藤と戦ってるんだよな 十年だからな マムシが死んで義龍の体制でまとまってきたのになんか義龍が二年くらいで死んで幼君の龍興体制になってからさらに八年かけてやっと攻略
88 23/12/07(木)11:52:10 No.1132215084
>イメージよりも結構長い間斎藤と戦ってるんだよな 一国の切り取りなんて大仕事だからな
89 23/12/07(木)11:52:28 No.1132215166
>ノッブは尾張統一が一番凄いわ >主家も弟も叔父も殺しまくり 勝家が面の皮厚いのが幸いしてると思う あと可成の献身
90 23/12/07(木)11:52:55 No.1132215272
義龍戦に関しては本当に信長視点だとなんか死んだ…だから大河ドラマでもスルーされる
91 23/12/07(木)11:53:41 No.1132215452
>>イメージよりも結構長い間斎藤と戦ってるんだよな >なんか死んだ… 信長と戦ってた強敵なんか急に死ぬ説
92 23/12/07(木)11:53:53 No.1132215504
義龍死んでからが長いのか
93 23/12/07(木)11:54:01 No.1132215533
信長を物語として考えると え?こいつがライバルじゃないの?ってキャラが いよいよって時に毎回なんか死んでる…
94 23/12/07(木)11:54:47 No.1132215710
クソ長い美濃攻めをちゃんとやってたのってセンゴクくらいだろうな 司馬遼太郎とかでも猿と竹中半兵衛が出てきてすぐ終わる
95 23/12/07(木)11:54:49 No.1132215713
>信長と戦ってた強敵なんか急に死ぬ説 やがり圓明流か
96 23/12/07(木)11:55:25 No.1132215864
>信長を物語として考えると >え?こいつがライバルじゃないの?ってキャラが >いよいよって時に毎回なんか死んでる… 信長の真のライバルって足利義昭だよなーと思う
97 23/12/07(木)11:55:34 No.1132215893
>義龍死んでからが長いのか そりゃ創作みたい龍興も無能じゃないし50万石以上ある大国を一瞬で飲み込めるわけがない
98 23/12/07(木)11:55:43 No.1132215923
柴田は謀反後は美濃統一して義昭降って来て上洛計画が始まるまで戦では用いられなかったよ それからノブに忠誠示すために危険な先陣を進んで務めまくって掛かれ柴田の異名なこれが由来
99 23/12/07(木)11:55:48 No.1132215940
義龍が長生きしてたら岐阜手に入れるの難しかったと思う 早死にしてくれたのは信長にとってかなりラッキーだったと言える
100 23/12/07(木)11:56:03 No.1132215992
>信長を物語として考えると >え?こいつがライバルじゃないの?ってキャラが >いよいよって時に毎回なんか死んでる… 遂に出てきた武田信玄→病で死亡 あの上杉謙信が織田領へ→病で死亡
101 23/12/07(木)11:56:06 No.1132216010
>クソ長い美濃攻めをちゃんとやってたのってセンゴクくらいだろうな 家譜や軍記物どころか作者の創作した胡乱な話山盛りだけどな
102 23/12/07(木)11:56:24 No.1132216062
>ノッブは尾張統一が一番凄いわ >主家も弟も叔父も殺しまくり 信勝君はもうアレはしょうがないんじゃないかな 一度許して実力も見せつけたのに再度謀反とか馬鹿じゃねえかな
103 23/12/07(木)11:56:38 No.1132216118
岐阜城とか尾張の兵力で落とすのさぞ大変だったろうなと思う
104 23/12/07(木)11:56:46 No.1132216145
>信長の真のライバルって足利義昭だよなーと思う あいつ自分の権力の及ぶ範囲をかなり弁えて行使してたよな
105 23/12/07(木)11:56:51 No.1132216162
伊勢湾貿易と濃尾平野を掌握してんだから 美濃取ったあとは割とイージーモード
106 23/12/07(木)11:57:29 No.1132216291
>あいつ自分の権力の及ぶ範囲をかなり弁えて行使してたよな 足利伝統の奥義総大将が鞍替えも決めたし
107 23/12/07(木)11:58:02 No.1132216392
>美濃取ったあとは割とイージーモード 普通第一次包囲網で死んでると思う…
108 23/12/07(木)11:58:05 No.1132216399
織田包囲網という名の武田包囲網
109 23/12/07(木)11:58:33 No.1132216522
>早死にしてくれたのは信長にとってかなりラッキーだったと言える これが多すぎる…!
110 23/12/07(木)11:59:30 No.1132216706
敵国からの現地掠奪とかも後でその土地を自分たちが治めること考えるとやりにくいし結構農業に左右される面もあるよね
111 23/12/07(木)11:59:35 No.1132216725
蝗みたいに掠奪しまくってた武田家だって駿府城を落とした時には街で掠奪しちゃダメよって命令して街中に高札を立ててから掠奪してるからそこまで悪く言うもんでもない
112 23/12/07(木)11:59:48 No.1132216778
長生きしても大して変わらんだろ 特に謙信信玄
113 23/12/07(木)12:00:16 No.1132216880
>敵国からの現地掠奪とかも後でその土地を自分たちが治めること考えるとやりにくいし結構農業に左右される面もあるよね 奪うだけ奪って帰れば良いんですよ 定期的に
114 23/12/07(木)12:00:19 No.1132216892
義龍は幕府から父を殺しておいて相続許され名前まで貰ってるのが凄いと思う なんでマルファン症候群やらハンセン病やら死ぬ程レアな病気で死んでるの…?
115 23/12/07(木)12:00:29 No.1132216928
センゴクはまあ負けるのは別にいいんだよ兵家の常だし その後のムーブが逐一ゴミ過ぎるから長らく叩かれてるわけで
116 23/12/07(木)12:00:32 No.1132216940
自領の稲は早刈りして他領に攻め入ってさらに稲を奪う これね!
117 23/12/07(木)12:02:05 No.1132217260
>>ノッブは尾張統一が一番凄いわ >>主家も弟も叔父も殺しまくり >信勝君はもうアレはしょうがないんじゃないかな >一度許して実力も見せつけたのに再度謀反とか馬鹿じゃねえかな 自分がノブの立場なら1回目にやらかした時に弟を殺してついでにママンも殺してるよなってなるくらい弟もママンもやらかしが酷すぎる ノブは本当にあのママンを殺さなかったよ
118 23/12/07(木)12:02:08 No.1132217270
謙信死ぬ→上杉家お家騒動で弱体化→介入した勝頼が北条から切られて孤立→甲州征伐→本能寺 謙信急死は割と歴史変わったんじゃないかな
119 23/12/07(木)12:02:09 No.1132217279
>敵国からの現地掠奪とかも後でその土地を自分たちが治めること考えるとやりにくいし結構農業に左右される面もあるよね 結構というか左右される面しかない 武士は年貢米を納めてもらわないと生きられないんだ
120 23/12/07(木)12:02:46 No.1132217436
あまりに禍根残すせいか大してGOサイン出んだろ乱取り狼藉踏み田 念願の商港占有したのに焼けてて機能せずとかアホみたいだし
121 23/12/07(木)12:02:54 No.1132217475
少なくとも信玄陣没がなきゃ徳川はあそこで滅んでたし織田もたぶん潰れてたから全然変わる
122 23/12/07(木)12:03:53 No.1132217695
>>昔の田植えって機械無いのに規模もすごかっただろうな >この頃は単純に効率も悪い >均等植えとかも無い 正条植えは肥料投入や生えてきた雑草を抜くなどの手間暇をかけることを前提にしたものだから 面積辺りの収量は増えるけどその分労力は大幅に必要になるから効率がいいかというと…
123 23/12/07(木)12:04:59 No.1132217935
>自分がノブの立場なら1回目にやらかした時に弟を殺してついでにママンも殺してるよなってなるくらい弟もママンもやらかしが酷すぎる >ノブは本当にあのママンを殺さなかったよ 毒殺されかけた伊達のマー君だって母を殺さなかったくらい親殺しは禁忌だぞ 父は撃ち殺してる?そうだね…
124 23/12/07(木)12:05:37 No.1132218069
>毒殺されかけた伊達のマー君だって母を殺さなかった それ江戸時代半ばに作られた創作なんすよ
125 23/12/07(木)12:05:43 No.1132218089
>義龍は幕府から父を殺しておいて相続許され名前まで貰ってるのが凄いと思う 足利的には六角の敵は減らしたいだろうし
126 23/12/07(木)12:05:57 No.1132218141
東アジアでは親殺しは駄目絶対だよ…人望ガタ落ちなんだからさ… まぁそこそこやった後も当主やってるやついるけど
127 23/12/07(木)12:05:59 No.1132218148
>>武田軍は積極的に田んぼを襲ってたってちゃんと記録にもある >盗人武田家しいな 宮入貝が居るからね…
128 23/12/07(木)12:06:29 No.1132218260
世界史レベルでも見ても母殺しやってんの暴君で有名なネロくらいだしね
129 23/12/07(木)12:06:43 No.1132218326
>それ江戸時代半ばに作られた創作なんすよ 毒殺抜きでも弟を擁立しようとしたらマー君のママもノブにママも普通は殺されててもおかしくなかったと思うの
130 23/12/07(木)12:07:13 No.1132218451
美濃取るのに10年とかあそこそんな堅牢なの?
131 23/12/07(木)12:07:33 No.1132218528
父親殺しはたまにいるけど母殺しはあんまりいないな
132 23/12/07(木)12:07:41 No.1132218561
>東アジアでは親殺しは駄目絶対だよ…人望ガタ落ちなんだからさ… >まぁそこそこやった後も当主やってるやついるけど まぁ親殺しした上で幕府からも下からもめちゃくちゃ評価されたのが義龍なんだが どれだけ嫌われてたんだよマムシ
133 23/12/07(木)12:07:45 No.1132218592
親殺しやった有名武将って二階崩れの大友さん家とマムシさん家くらいかな
134 23/12/07(木)12:09:16 No.1132218943
>美濃取るのに10年とかあそこそんな堅牢なの? 国力互角くらいだぞ
135 23/12/07(木)12:09:21 No.1132218975
マムシはあいつ将軍が京を追われて瀕死の時に幕府の管理してた金山を横領して死体蹴りしてるからそりゃ恨まれるよ
136 23/12/07(木)12:09:57 No.1132219154
>毒殺抜きでも弟を擁立しようとしたらマー君のママもノブにママも普通は殺されててもおかしくなかったと思うの その弟の方を擁立しようとしたって話自体が江戸時代半ばになってようやく出てくる話なんすよ
137 23/12/07(木)12:10:36 No.1132219315
美濃以前にまずまとめたばかりの尾張の統治をかっちりさせる仕事もあったろうし
138 23/12/07(木)12:11:29 No.1132219534
最近まで尊属殺人は刑罰が重かったからね…
139 23/12/07(木)12:12:18 No.1132219735
武田と上杉の国境は小競り合いが耐えなくて北斗の拳状態だったと聞く
140 23/12/07(木)12:12:51 No.1132219875
清洲同盟成立で二正面状態から解放された後と見てもそこから5年 竹中の稲葉山城奪取からと見ても3年だから信長の生涯で1番の難敵だったな
141 23/12/07(木)12:13:04 No.1132219930
>武田と上杉の国境は小競り合いが耐えなくて北斗の拳状態だったと聞く 金ねンだわと食い物ねンだわの争いだからね…
142 23/12/07(木)12:14:31 No.1132220323
古くは鄭の荘公から弟を持ち上げて反乱した母親にキレる話あるしな
143 23/12/07(木)12:14:37 No.1132220353
農民が兵士になるから悪政はなかなか出来ん 締め付け過ぎたら逃げ出すし
144 23/12/07(木)12:15:10 No.1132220513
>竹中の稲葉山城奪取からと見ても3年だから信長の生涯で1番の難敵だったな ただ一番物理的に死にそうだったのは朝倉戦だったかもしれない…
145 23/12/07(木)12:15:19 No.1132220547
美濃攻略は秀吉とか竹中とかいろんなチートユニット使って何とかなった感ある
146 23/12/07(木)12:15:20 No.1132220550
直江津持ってて金ねンだわしてる軍神は凄いよ
147 23/12/07(木)12:15:29 No.1132220608
上杉謙信の関東出兵なんて米奪うのが目的とも言われてるしね
148 23/12/07(木)12:16:52 No.1132221003
>上杉謙信の関東出兵なんて米奪うのが目的とも言われてるしね 米!金!人!!! ぜんぶ奪っていく
149 23/12/07(木)12:16:54 No.1132221008
>>武田と上杉の国境は小競り合いが耐えなくて北斗の拳状態だったと聞く >金ねンだわと食い物ねンだわの争いだからね… 北信濃は肥沃な大地だぞ 米?現代でも旭川あたりより寒くなったりすることある土地でそんなんまともに作ろうとすんな麦作れ麦
150 23/12/07(木)12:17:23 No.1132221167
>直江津持ってて金ねンだわしてる軍神は凄いよ 津の商人の税率と港の関銭上げれば儲かるじゃーん!ってやった結果直江津を殺したのはなかなか凄い
151 23/12/07(木)12:17:30 No.1132221197
基本は飢餓との戦いだよね 領地と食糧と奴隷の分取り合戦だよね
152 23/12/07(木)12:18:22 No.1132221442
最近は新興アパレル事業で大いに財を成した事が知られて政治ステが上がって来た軍人様
153 23/12/07(木)12:18:57 No.1132221622
関東勢が多大な兵站負担できなかったから小田原包囲ほか破綻したのと 本国越後から補給線つなぐような近代戦ができなかっただけだ
154 23/12/07(木)12:19:53 No.1132221912
スレ画の母は巨女美人で大変良い
155 23/12/07(木)12:20:04 No.1132221955
>>上杉謙信の関東出兵なんて米奪うのが目的とも言われてるしね >米!金!人!!! >ぜんぶ奪っていく 人拉致って捨て値で売るの人の心なさすぎる
156 23/12/07(木)12:21:09 No.1132222306
謙信は戦国時代においてはほとんど災害
157 23/12/07(木)12:21:26 No.1132222398
>信長と戦ってた強敵なんか急に死ぬ説 信長デスノート説
158 23/12/07(木)12:21:29 No.1132222417
金ねンだわしてた大名達で一番どうして…ってなるのは生野銀山を見つけて掘り始めてガッポガッポ儲かっていたのに金ねンだわって記録が山ほど残っている山名さん家
159 23/12/07(木)12:21:37 No.1132222455
信長がもっとも恐れた男さんきたな…
160 23/12/07(木)12:21:43 No.1132222480
後世に英雄と評される人間は実力以上にツキが凄いよな
161 23/12/07(木)12:22:24 No.1132222705
>親殺しやった有名武将って二階崩れの大友さん家とマムシさん家くらいかな 一応二階崩れは義鎮の犯行じゃないだろ!?
162 23/12/07(木)12:22:40 No.1132222789
戦国剛運大名信長も最後はカス運引いて死んだ…
163 23/12/07(木)12:22:40 No.1132222790
>武田と上杉の国境は小競り合いが耐えなくて北斗の拳状態だったと聞く 天皇の荘園も横領するしな上杉…
164 23/12/07(木)12:23:47 No.1132223154
長尾や大内みたいに中央とのコネや商業独占権と一体化しないと 自領で金銀掘れたり特産品あっても取引で足元みられそうだな
165 23/12/07(木)12:23:58 No.1132223206
>信長がもっとも恐れた男さんきたな… 実際マジで警戒されてた宿敵判定してたと思うよ >なんか死んだ…
166 23/12/07(木)12:24:45 No.1132223455
>金ねンだわしてた大名達で一番どうして…ってなるのは生野銀山を見つけて掘り始めてガッポガッポ儲かっていたのに金ねンだわって記録が山ほど残っている山名さん家 管領家の内紛に首突っ込んで全盛期の尼子と喧嘩しながら山ほど寺社仏閣の再建してるからまぁそりゃ金ねンだわってなるよ
167 23/12/07(木)12:25:07 No.1132223581
信長が一番手こずった顕如は信長より後に死んだし…
168 <a href="mailto:陶">23/12/07(木)12:25:27</a> [陶] No.1132223678
嵌合符ないなった…
169 23/12/07(木)12:25:35 No.1132223705
下級武士やろこれ 上級は暇なときは娘連れ込んでセックスしてる
170 23/12/07(木)12:26:12 No.1132223900
>自領で金銀掘れたり特産品あっても取引で足元みられそうだな まず鉱山衆や特産品作れる職人衆に足元を見られるぜ!専門職だから下手に切ったらまともに立ちいかなくなるし
171 <a href="mailto:大友晴英">23/12/07(木)12:27:15</a> [大友晴英] No.1132224248
>嵌合符ないなった… え!?この俺が大内に!? しょうがないにゃあ…
172 23/12/07(木)12:28:48 No.1132224762
勘合貿易継続できて大友と血みどろバトルやってなきゃ 毛利は大内全盛期の版図維持した上にもうちょっと伸びたろうになあ
173 <a href="mailto:刈田狼藉">23/12/07(木)12:31:04</a> [刈田狼藉] No.1132225552
刈田狼藉
174 23/12/07(木)12:31:29 No.1132225693
>勘合貿易継続できて大友と血みどろバトルやってなきゃ >毛利は大内全盛期の版図維持した上にもうちょっと伸びたろうになあ 陶と組んで大内見放した時点で無理じゃね?
175 23/12/07(木)12:33:33 No.1132226377
>勘合貿易継続できて大友と血みどろバトルやってなきゃ >毛利は大内全盛期の版図維持した上にもうちょっと伸びたろうになあ 九州撤退後に九州の地図を焼く元就 政治的に今更引き取れるわけもなく弟の代わりに茶器を所望した宗麟 どちらもほろ苦い…
176 23/12/07(木)12:33:45 No.1132226435
>勘合貿易継続できて大友と血みどろバトルやってなきゃ >毛利は大内全盛期の版図維持した上にもうちょっと伸びたろうになあ 立花道雪が毛利の両川と戦って追い返したりしてんだよな 尼子残党や大内残党を蜂起させたりとあの頃の大友はイケイケだった
177 23/12/07(木)12:34:57 No.1132226845
>後世に英雄と評される人間は実力以上にツキが凄いよな まぁぶっちゃけリス地点で大分勝負決まってるところあると思う 信長の野望とかやっても思う
178 23/12/07(木)12:35:20 No.1132226969
対馬の大名といえば
179 23/12/07(木)12:35:37 No.1132227066
>基本は飢餓との戦いだよね >領地と食糧と奴隷の分取り合戦だよね まぁそのためにやってるとこあるからな
180 23/12/07(木)12:36:25 No.1132227334
>まぁぶっちゃけリス地点で大分勝負決まってるところあると思う >信長の野望とかやっても思う それでも最後に勝つのは徳川なんだ
181 23/12/07(木)12:37:40 No.1132227740
>まぁぶっちゃけリス地点で大分勝負決まってるところあると思う >信長の野望とかやっても思う 国力とか人口とか考慮される前なら包囲網組まれにくい島津最強伝説だったんだが 実際は動員できる兵力が少なすぎるってなるやつ
182 23/12/07(木)12:38:15 No.1132227923
信長は農地も港も強すぎる…
183 23/12/07(木)12:38:19 No.1132227950
徳川家康の幸運値はバグってそう
184 23/12/07(木)12:38:53 No.1132228104
>>まぁぶっちゃけリス地点で大分勝負決まってるところあると思う >>信長の野望とかやっても思う >国力とか人口とか考慮される前なら包囲網組まれにくい島津最強伝説だったんだが >実際は動員できる兵力が少なすぎるってなるやつ 端っこって守るには強いけど攻めようとすると戦線伸びるから難しいし 攻撃力って点でまずは兵力ないとそこから侵食するのも難しいわね
185 23/12/07(木)12:39:25 No.1132228296
昔から豊かなところは今もだいたい豊かだよな
186 23/12/07(木)12:39:49 No.1132228424
>国力とか人口とか考慮される前なら包囲網組まれにくい島津最強伝説だったんだが >実際は動員できる兵力が少なすぎるってなるやつ もう片方の端の東北は城は硬いし距離離れてる人口少ない
187 23/12/07(木)12:39:50 No.1132228431
スレ画の漫画の詳細希望剣
188 23/12/07(木)12:40:18 No.1132228602
派手に動かずヘイトを買わずに最後に綺麗に持っていく立ち回りは理想だよねシミュレーションゲームしててもよくある うおー!全正面すっぞうおー!
189 23/12/07(木)12:40:52 No.1132228772
>信長は農地も港も強すぎる… その分序盤の奪い合いがキツイ 身内殺しまくって尾張統一したらすぐ義元だから
190 23/12/07(木)12:40:56 No.1132228796
織田包囲網凌いだ信長はなんなんだよもう
191 23/12/07(木)12:40:58 No.1132228809
>スレ画の漫画の詳細希望剣 医者が斎藤義龍転生物語
192 23/12/07(木)12:41:51 No.1132229075
>昔から豊かなところは今もだいたい豊かだよな 昔と違うのは日本海側が終わってるくらいだな
193 23/12/07(木)12:42:08 No.1132229187
島津は宗家巡る家中紛争と三州統一の達成もうちょっと早かったら 九州統一達成して秀吉とて進出の橋頭堡が無くて悩んだろうに
194 23/12/07(木)12:42:30 No.1132229306
上洛した後に速攻で堺の商人連中と繋がり持ったり金を重要視してるよねノブ そういう意味では金で兵糧攻めしたサルはある種正統後継的な
195 23/12/07(木)12:43:31 No.1132229617
>>昔から豊かなところは今もだいたい豊かだよな >昔と違うのは日本海側が終わってるくらいだな 米どころ新潟がわりと最近までマジで潟だったのは知るとビビる
196 23/12/07(木)12:44:32 No.1132229919
>織田包囲網凌いだ信長はなんなんだよもう やっぱすげえよ
197 23/12/07(木)12:46:23 No.1132230468
持ち上げられることが多い島津もまあそんなに…って感じだしな 強いて言うなら負け方は上手い
198 23/12/07(木)12:46:30 No.1132230526
>米どころ新潟がわりと最近までマジで潟だったのは知るとビビる 現代日本で平野になってるとこの大半は江戸以降に干拓開拓で増やしてるからな… 湿地沼地多すぎる
199 23/12/07(木)12:46:31 No.1132230532
明治辺りとか新潟が人口一番多い時期があったぐらいだったんだよな 日本海側も海運で賑わってた
200 23/12/07(木)12:46:51 No.1132230614
野望プレイしてると尾張は神立地だと実感したな日本は広い土地少ないすぎ山多すぎ
201 23/12/07(木)12:46:54 No.1132230634
>昔から豊かなところは今もだいたい豊かだよな >持ち上げられることが多い島津もまあそんなに…って感じだしな >強いて言うなら負け方は上手い 島津は立ち回り方
202 23/12/07(木)12:47:40 No.1132230878
新潟…というかあの辺は軍神様が青苧交易だので儲けてたのも大きそう
203 23/12/07(木)12:47:48 No.1132230930
>米どころ新潟がわりと最近までマジで潟だったのは知るとビビる こっち見るなでおなじみの溝口一族が頑張ったからな fu2879832.jpeg
204 23/12/07(木)12:48:36 No.1132231185
>島津は宗家巡る家中紛争と三州統一の達成もうちょっと早かったら >九州統一達成して秀吉とて進出の橋頭堡が無くて悩んだろうに それこそ豊臣本隊が普通に薩摩にボコられてそのまま猿死亡だと思う
205 23/12/07(木)12:50:19 No.1132231720
>>島津は宗家巡る家中紛争と三州統一の達成もうちょっと早かったら >>九州統一達成して秀吉とて進出の橋頭堡が無くて悩んだろうに >それこそ豊臣本隊が普通に薩摩にボコられてそのまま猿死亡だと思う あんときの猿は無理だろ 所詮中央から外れた流れ先と中央抑えて通り道開通させた大大名じゃ動員できる兵力が違う
206 23/12/07(木)12:51:36 No.1132232114
薩摩が豊臣に勝ったのも所詮センゴクだからなぁ…
207 23/12/07(木)12:52:25 No.1132232355
九州統一出来たからって反抗勢力がいなくなるわけないだろ! 少弐とか尼子とか潰すのにどれだけ時間かかったと思ってんだ
208 23/12/07(木)12:52:37 No.1132232413
基本的に地方の兵隊が中央の兵力に勝つことはない
209 23/12/07(木)12:54:11 No.1132232906
都から弾かれた連中の流刑地の勢力が中央に勝てるならその流刑地が首都になってるって話だわな
210 23/12/07(木)12:56:35 No.1132233648
ノブヤボも地方基準での能力設定と中央基準での能力設定が行われる時代に…?