虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/12/07(木)04:33:02 スト2の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/07(木)04:33:02 No.1132165949

スト2のメディアミックスの展開見ると当時相当カプコン儲かったんだろうなあ アニメに映画に実写化と盛り沢山すぎる

1 23/12/07(木)04:36:26 No.1132166076

あんま金は入らんのでは 最初にちょろっと入るくらいで

2 23/12/07(木)04:37:05 No.1132166096

篠原涼子は一生分儲かったと思う

3 23/12/07(木)04:37:32 No.1132166117

宣伝効果みたいなのはあるんじゃない

4 23/12/07(木)04:41:32 No.1132166275

延々リメイク出してきてるしなんなら最近のポッキーも2とのコラボだったからまだ儲けてる

5 23/12/07(木)04:47:24 No.1132166471

バトルハブで遊んだけど難しすぎる

6 23/12/07(木)04:50:00 No.1132166552

CPU戦は中足牽制で飛ばせて落とすが基本

7 23/12/07(木)04:53:43 No.1132166652

>あんま金は入らんのでは >最初にちょろっと入るくらいで 追加注文もめちゃくちゃあるだろうし今と違ってバージョンアップの度にゲーセンに売りまくりだから金になったと思うよ

8 23/12/07(木)04:55:02 No.1132166706

そりゃジャンル作ったくらいだから

9 23/12/07(木)04:59:28 No.1132166819

当時はほんと凄かったからな 地区予選から始まる大規模なゲーム大会もこれが初めてじゃなかったか

10 23/12/07(木)05:01:55 No.1132166892

ゲーセン向けの筐体も売れまくってSFCの家庭用版も売れまくってまさにスト2バブル状態

11 23/12/07(木)05:03:50 No.1132166940

スト2ダッシュとスト2ターボの全国大会を超える規模のゲームの大会はついに今のところ現れることはなかった

12 23/12/07(木)05:09:00 No.1132167069

>スト2ダッシュとスト2ターボの全国大会を超える規模のゲームの大会はついに今のところ現れることはなかった この辺はプロスポーツ化した弊害かな 当時は一地方の有象無象魑魅魍魎が本当に 「俺より強いやつに会いに行く」だったからな…

13 23/12/07(木)05:09:17 No.1132167081

SFCのストⅡは無印もターボもすごい出来だったなぁ

14 23/12/07(木)05:10:45 No.1132167122

SFCストⅡターボの★10CPUバイソン 絶対許さんからな なにクレイジーバッファロー実装されてんねん

15 23/12/07(木)05:11:31 No.1132167136

>この辺はプロスポーツ化した弊害かな >当時は一地方の有象無象魑魅魍魎が本当に >「俺より強いやつに会いに行く」だったからな… ネット対戦で俺より強いやつが沢山居るの簡単にわかるようになったからじゃないかなあ

16 23/12/07(木)05:14:34 No.1132167216

CMの主題歌のCDがおまけのスト2ステッカー目当てでキッズに馬鹿売れしてウハウハだった って大槻ケンヂが言ってた

17 23/12/07(木)06:59:14 No.1132170717

>SFCストⅡターボの★10CPUバイソン >絶対許さんからな >なにクレイジーバッファロー実装されてんねん あのスピードのダルシムとか本田の掴み投げ、 連打早すぎてそのまましんでダメだった

18 23/12/07(木)07:02:05 No.1132170894

>スト2ダッシュとスト2ターボの全国大会を超える規模のゲームの大会はついに今のところ現れることはなかった そんなにすごかったの?

19 23/12/07(木)07:11:47 No.1132171484

格ゲー衰退論者はスト2ブームの時のスト2を基準にして話すけどあんなの二度と来ないと思う

20 23/12/07(木)07:14:31 No.1132171668

ネット対戦は割りと早かったけどラグをある程度軽減できるシステムまで長かった・・・

21 23/12/07(木)08:04:57 No.1132176167

多分二行目のせいで話噛み合わなくなってるんだと思う

22 23/12/07(木)08:06:33 No.1132176392

XBANDだっけ あれで対戦してたのどんぐらい居るんだろ

23 23/12/07(木)08:08:48 No.1132176684

ターボは早すぎるからダッシュがいい 一部キャラが強過ぎる?まあうん…

24 23/12/07(木)08:10:05 No.1132176874

語尾がうがのブランカ 語尾がヨガのダルシム

25 23/12/07(木)08:11:49 No.1132177150

そもそもスト2ブームの時並のブーム現象自体が昨今起きづらいと思う

26 23/12/07(木)08:12:05 No.1132177190

シンプル操作にシンプルなシステムの時代は プレイヤーの裾野が広いからそりゃ大会の規模もでかくなるものかと

27 23/12/07(木)08:33:11 No.1132180298

全国のおもちゃ屋で予選やるほどだったもんな

28 23/12/07(木)08:40:58 No.1132181462

そのへんの駄菓子屋に筐体が置いてあった時代

29 23/12/07(木)09:00:22 No.1132184427

なんなら誰でも世界相手の大会に行ける今も十分規模としてはでかいと思う

30 23/12/07(木)09:02:37 No.1132184767

>CMの主題歌のCDがおまけのスト2ステッカー目当てでキッズに馬鹿売れしてウハウハだった >って大槻ケンヂが言ってた オーケンもたぶん適当に書いた方の歌詞だと思うが 色んなストリートファイタータイアップ歌の中でもあれで良い感じの歌詞だよなバトル野郎

31 23/12/07(木)09:06:09 No.1132185241

>当時は一地方の有象無象魑魅魍魎が本当に >「俺より強いやつに会いに行く」だったからな… 地方でも○○のゲーセンに超強いバイソン使いいるらしいぜって遠征したりとかしてたからな

32 23/12/07(木)09:12:15 No.1132186171

EVOJもスト6エントリー人数多いんだろうし あんまり多いとちょっと参加するの大変だからどうしようか悩むわ

33 23/12/07(木)09:14:21 No.1132186532

ネットで完結出来るようになったとはいえ地上波テレビで大会放送も今の規模感ならやってもいいと思うんだけどな

34 23/12/07(木)09:14:47 No.1132186597

>格ゲー衰退論者はスト2ブームの時のスト2を基準にして話すけどあんなの二度と来ないと思う ゲームの筐体に順番待ちする事がもうないだろうなあ…

35 23/12/07(木)09:15:49 No.1132186761

ゲームの筐体のほうが人待ちしてる

36 23/12/07(木)09:18:52 No.1132187283

筐体順番待ちは格ゲーどうこうじゃなくゲーセン自体の話だし なんなら最近の格ゲーはゲーム内ロビーの筐体で順番待ちしてるまである

37 23/12/07(木)09:22:32 No.1132187899

言ったらなんだが衰退論者がいる時点で何も衰退してないからな 本当に衰退してたら話題にすら上がらん

38 23/12/07(木)09:24:33 No.1132188245

5の後半からはカプコンが本当に頑張った

39 23/12/07(木)09:32:57 No.1132189736

順番待ちで筐体に100円置いておくなんてほんとにあったの?

40 23/12/07(木)09:53:01 No.1132193464

>ネットで完結出来るようになったとはいえ地上波テレビで大会放送も今の規模感ならやってもいいと思うんだけどな eスポーツにも天皇杯はともかく内閣総理大臣杯くらいはあってもいいと思う

41 23/12/07(木)09:54:46 No.1132193789

>順番待ちで筐体に100円置いておくなんてほんとにあったの? あったよ ゲーセンによっては小さい籠とか器とかあった

42 23/12/07(木)10:01:45 No.1132194948

当時のアーケード業界を見るとスト2の3大メディア展開! て大きな記者会見してて スーパーなスト2を出す アニメ映画化 ハリウッド実写化 てぶち立ててたみたいなのよね まあ結果はまあ…

43 23/12/07(木)10:02:29 No.1132195058

>当時のアーケード業界を見るとスト2の3大メディア展開! て大きな記者会見してて 業界「誌」だった ゲームマシンていう当時の業界誌

↑Top