虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/12/06(水)17:00:45 逃げ若... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/06(水)17:00:45 No.1131963585

逃げ若今更一気読みして最新号まで追いついたけどこいつが死ぬとこで泣いちゃった

1 23/12/06(水)17:01:27 No.1131963737

戦国時代に弱小になっちゃったのは乱を起こしたせいかな

2 23/12/06(水)17:02:42 No.1131964014

速攻で鎮圧されたのは鎌倉=天然の要害説が大嘘だから?

3 23/12/06(水)17:02:50 No.1131964037

中先代の乱…?

4 23/12/06(水)17:03:39 No.1131964213

神が生きてた諏訪編はもののけ姫みたいな雰囲気出てたと思う

5 23/12/06(水)17:03:59 No.1131964287

>中先代の乱…? そうだよ

6 23/12/06(水)17:04:15 No.1131964334

>神が生きてた諏訪編はもののけ姫みたいな雰囲気出てたと思う 時代も一緒だしな

7 23/12/06(水)17:05:33 No.1131964625

スレ画の存在はかなり大きかったから居なくなった時の穴をどう埋めるかは松井先生も苦心していると思われる

8 23/12/06(水)17:06:24 No.1131964799

>神が生きてた諏訪編はもののけ姫みたいな雰囲気出てたと思う アシタカせっ記聞きながら読んでたけどだいぶ合ってた

9 23/12/06(水)17:07:24 No.1131965010

2度めの鎌倉奪還で時行の人生の目玉がもう終わっちゃった感有るんだけどこの先どうするんだろ

10 23/12/06(水)17:08:05 No.1131965148

ネタバレするとこの先みんな死ぬよ

11 23/12/06(水)17:08:40 No.1131965261

>ネタバレするとこの先みんな死ぬよ 取材先の教授は生きてるからよ…

12 23/12/06(水)17:09:21 No.1131965405

最新号で顕家卿も死亡フラグ臭がプンプンと…

13 23/12/06(水)17:10:11 No.1131965579

>最新号で顕家卿も死亡フラグ臭がプンプンと… 死ぬし…

14 23/12/06(水)17:10:24 No.1131965617

>速攻で鎮圧されたのは鎌倉=天然の要害説が大嘘だから? 監修の先生がコラムで書いてたけど鎌倉幕府が開かれた当時の人口と動員できる兵力だと無敵の要害だった 鎌倉時代後期にもなると人口増えて兵数も多くなったからそうでもなくなった

15 23/12/06(水)17:11:18 No.1131965804

NHKの松井先生出演の南北朝特集では顕家がメインだったな 時行もちょっと取り上げられてたけど松井先生が「マジ主人公に向いてるんすよ…」って連呼してた

16 23/12/06(水)17:11:35 No.1131965857

>戦国時代に弱小になっちゃったのは乱を起こしたせいかな 戦国時代でも信玄が出てくるまでは古豪だったよ戦国諏訪氏は 配下だった諏訪神党は皆独立しちゃうけど

17 23/12/06(水)17:11:52 No.1131965915

消えた!

18 23/12/06(水)17:11:58 No.1131965940

>>速攻で鎮圧されたのは鎌倉=天然の要害説が大嘘だから? >監修の先生がコラムで書いてたけど鎌倉幕府が開かれた当時の人口と動員できる兵力だと無敵の要害だった >鎌倉時代後期にもなると人口増えて兵数も多くなったからそうでもなくなった じゃあ結局山がちなだけで数に任せた多方面攻めには弱いってことか

19 23/12/06(水)17:12:39 No.1131966084

スレ画の自害シーンがこう…良いシーンだった

20 23/12/06(水)17:12:49 No.1131966114

主人公向きだけど最期は…

21 23/12/06(水)17:12:52 No.1131966122

>戦国時代でも信玄が出てくるまでは古豪だったよ戦国諏訪氏は >配下だった諏訪神党は皆独立しちゃうけど 武田とか真田に刈り取られまくってるよね

22 23/12/06(水)17:13:29 No.1131966262

>スレ画の自害シーンがこう…良いシーンだった 血しぶきがきらびやかな流星になるのが乱世の業を感じた

23 23/12/06(水)17:14:53 No.1131966567

乱って言っても関東方面の足利軍を蹴散らしてるのは相当頑張ったよね

24 23/12/06(水)17:16:29 No.1131966872

あやこと雫と他色々と子供作りまくった後は足利直冬に主人公交代するのかなって感じがある

25 23/12/06(水)17:17:39 No.1131967133

割と変態枠なのにイイキャラしてた

26 23/12/06(水)17:22:13 No.1131968084

>割と変態枠なのにイイキャラしてた このキャラでやりたいことは王道だったよね 故郷を焼かれた王子の父代わりとして生きて敗戦の中で忠義に殉じるっていう

27 23/12/06(水)17:22:39 No.1131968171

弧次郎の親父の根津さんがどうなったのか気になる

28 23/12/06(水)17:24:13 No.1131968505

>>戦国時代でも信玄が出てくるまでは古豪だったよ戦国諏訪氏は >>配下だった諏訪神党は皆独立しちゃうけど >武田とか真田に刈り取られまくってるよね いつ真田に刈り取られたの?

29 23/12/06(水)17:25:58 No.1131968884

平安末期~鎌倉初期の兵の動員数ってびっくりするほど少ないからなぁ

30 23/12/06(水)17:27:28 No.1131969195

相変わらずどこで打ち切りになってもいいよう節目節目きっちりつくってるなってなる

31 23/12/06(水)17:27:28 No.1131969196

真田が台頭する頃には諏訪氏は滅んでるぞ 狸が名跡継がせて復興はするけど

32 23/12/06(水)17:27:43 No.1131969260

>平安末期~鎌倉初期の兵の動員数ってびっくりするほど少ないからなぁ でも太平記もすげー数盛ってない?

33 23/12/06(水)17:28:11 No.1131969370

>真田が台頭する頃には諏訪氏は滅んでるぞ >狸が名跡継がせて復興はするけど 滅んじゃうんだ悲しい

34 23/12/06(水)17:28:51 No.1131969506

>相変わらずどこで打ち切りになってもいいよう節目節目きっちりつくってるなってなる でも大河だから打ち切りされると残尿感が…

35 23/12/06(水)17:29:07 No.1131969566

敵幹部集合シーンにいた奴らほとんど死んだ…

36 23/12/06(水)17:29:34 No.1131969669

>配下だった諏訪神党は皆独立しちゃうけど 海野望月根津の並びはそういやそんな土地だったなってなった

37 23/12/06(水)17:30:03 No.1131969778

>>真田が台頭する頃には諏訪氏は滅んでるぞ >>狸が名跡継がせて復興はするけど >滅んじゃうんだ悲しい 大名としては、ね

38 23/12/06(水)17:30:11 No.1131969810

>敵幹部集合シーンにいた奴らほとんど死んだ… 上杉エルフしか生き残ってない!

39 23/12/06(水)17:30:50 No.1131969931

武田勝頼っているだろ あいつ諏訪の跡取り

40 23/12/06(水)17:31:28 No.1131970072

>武田勝頼っているだろ >あいつ諏訪の跡取り 諏訪から攫ってきた女を信玄がレイプしてできた子供って「」が言ってたけど

41 23/12/06(水)17:31:38 No.1131970107

信玄が諏訪滅ぼして残された姫が産んだのが勝頼で当初諏訪継がせてたからな

42 23/12/06(水)17:33:03 No.1131970404

ジャンプのアニメに良い役でだいたいいる中村悠一

43 23/12/06(水)17:33:05 No.1131970409

おもしれー時代なのに戦国に比べてマイナーだな

44 23/12/06(水)17:33:10 No.1131970423

戦国大名家みたいな形には適合出来なかっただけで 氏族自体は各地に沢山残ってるっていうか それぞれが好き勝手にやりまくった結果一つの勢力としてのパワーが失われたタイプのやつ

45 23/12/06(水)17:33:32 No.1131970514

>信玄が諏訪滅ぼして残された姫が産んだのが勝頼で当初諏訪継がせてたからな ひでえ末路

46 23/12/06(水)17:34:08 No.1131970660

>>敵幹部集合シーンにいた奴らほとんど死んだ… >上杉エルフしか生き残ってない! 味方も敵もポンポン死んでるのはいやー乱世乱世

47 23/12/06(水)17:35:35 No.1131970989

>おもしれー時代なのに戦国に比べてマイナーだな まともな史料がないのだ!

48 23/12/06(水)17:35:52 No.1131971056

諏訪大社は守矢氏と諏訪氏の二つで治めてたので諏訪氏が滅びかけてもわりとなんとかなった

49 23/12/06(水)17:36:03 No.1131971106

楠木公人気すぎ問題

50 23/12/06(水)17:36:12 No.1131971145

>おもしれー時代なのに戦国に比べてマイナーだな 要所要所は面白いけど全体の流れが面倒だからそりゃね あと戦国時代の東北とか九州もそうだけど親戚関係で名前いっぱいなのも面倒くさい

51 23/12/06(水)17:36:56 No.1131971314

元は神って書いてすわと読んでたらしいのでアピールが凄い

52 23/12/06(水)17:37:40 No.1131971477

逃げ若の楠木で千早城の戦いを見たかった

53 23/12/06(水)17:37:53 No.1131971524

今源氏と平氏の悪口が

54 23/12/06(水)17:38:00 No.1131971547

少年漫画なのに殺しや側室をちゃんと描いてる所に好感が持てる 来週は衆道かな…

55 23/12/06(水)17:38:11 No.1131971595

ほとんど戦死したり刑死するけど畳の上で死ねたのが 目玉のおじさんとか道誉とか結城パパとか足利尊氏くんとかどうなってんだ南北朝

56 23/12/06(水)17:38:32 No.1131971686

尊氏お前そんな死に方なの…

57 23/12/06(水)17:39:10 No.1131971810

>楠木公人気すぎ問題 戦前のお偉いさんが「クソみたいな上層部が居ても戦うこと」の理由付けにしたからね

58 23/12/06(水)17:39:19 No.1131971852

神力ある家を信玄がレイプしたから呪いがかかったぞ 勝頼に

59 23/12/06(水)17:39:22 No.1131971864

小笠原とか序盤のカマせ雑魚枠かな?と思ったら出番があるごとに格好良くなった…

60 23/12/06(水)17:39:54 No.1131971979

今更ながらなんで上杉エルフなの

61 23/12/06(水)17:39:56 No.1131971984

でも結城パパは地獄に落ちたって歴史にあるし…

62 23/12/06(水)17:40:05 No.1131972013

尊氏は畳の上で死んだ扱いで良いのかアレ

63 23/12/06(水)17:40:07 No.1131972019

>少年漫画なのに殺しや側室をちゃんと描いてる所に好感が持てる 乱世だから体売るのなれてる台詞もあったしな…

64 23/12/06(水)17:40:23 No.1131972096

>>信玄が諏訪滅ぼして残された姫が産んだのが勝頼で当初諏訪継がせてたからな >ひでえ末路 大丈夫、勝頼くんの末路もひどいから

65 23/12/06(水)17:40:24 No.1131972098

>神力ある家を信玄がレイプしたから呪いがかかったぞ よかった >勝頼に おい!

66 23/12/06(水)17:41:02 No.1131972242

>小笠原とか序盤のカマせ雑魚枠かな?と思ったら出番があるごとに格好良くなった… 戦闘に特化した武士自体がかっこいいからそれはね

67 23/12/06(水)17:41:13 No.1131972274

勝頼くんは武田の信じゃなくてちゃんと諏訪さんちの頼の名前付けてるからその辺義理は通そうとしてたよね

68 23/12/06(水)17:41:25 No.1131972329

どのみち信玄本人にも呪いかかったようなもんだし…

69 23/12/06(水)17:41:42 No.1131972397

勝頼くんの末路が酷い理由はだいたい信玄の外交政策のせいでは…

70 23/12/06(水)17:41:56 No.1131972451

多分この漫画でキャラとして1番化けたのは平野将監 変な知名度付いたのは五大院宗繁

71 23/12/06(水)17:41:56 No.1131972453

>でも結城パパは地獄に落ちたって歴史にあるし… 太平記って歴史書扱いでいいのか怪しいだろ

72 23/12/06(水)17:41:58 No.1131972462

信玄に攫われた諏訪のお姫さまのお父さんの名前って確かスレ画と全く同じなんだっけ

73 23/12/06(水)17:42:19 No.1131972549

信玄公良いとこで雑に退場してるしバッチリ報いはうけてんじゃない?

74 23/12/06(水)17:42:49 No.1131972670

つーか筋もへったくれも諏訪の国人領主として当主やってたし… 武田の一将扱いで…

75 23/12/06(水)17:43:02 No.1131972716

>小笠原とか序盤のカマせ雑魚枠かな?と思ったら出番があるごとに格好良くなった… 若が近畿で戦った後に信濃に逃げてくるからそこで小笠原とは再度戦う事になる

76 23/12/06(水)17:43:14 No.1131972765

武田家→諏訪の小僧に命令される筋合いはない 諏訪勢→武田の小僧に命令される筋合いはない 勝頼くんかわいそ…

77 23/12/06(水)17:43:24 No.1131972796

>>でも結城パパは地獄に落ちたって歴史にあるし… >太平記って歴史書扱いでいいのか怪しいだろ 他の資料が梅松論しかないし…

78 23/12/06(水)17:43:43 No.1131972872

時継が一足先に行き引き取るとこ好き 今だから言うけど影が薄いのを良いことに度々添い寝してたって言うとこが

79 23/12/06(水)17:44:05 No.1131972963

諏訪氏自体は武田に滅ぼされた後に再興してる 現人神としての諏訪氏は2002年に絶えた

80 23/12/06(水)17:44:05 No.1131972964

信玄をこき下ろす者どもはいっぺん甲斐信濃に来るがいい あそこからでかくすることがどんだけ地獄かが知れるだろう

81 23/12/06(水)17:44:29 No.1131973070

太平記の相手正面からすんな…は史学界では明治から言われてきているんだよな ただし通史では参考にされ続ける

82 23/12/06(水)17:44:35 No.1131973086

現代なのに!?

83 23/12/06(水)17:45:35 No.1131973306

つまり信頼度に関しては太平記も逃げ若も似たようなもん…

84 23/12/06(水)17:45:49 No.1131973376

>小笠原とか序盤のカマせ雑魚枠かな?と思ったら出番があるごとに格好良くなった… 犬追物回良いよね…個人的にあそこで一気に格好良くなった

85 23/12/06(水)17:46:27 No.1131973528

>尊氏お前そんな死に方なの… 直冬●してえ~~~!!でそんなとこまで出かける?って戦に行って その日の戦闘が終わったら雑兵にまで「もしかして直冬の首級もってない!?」って聞いてまわり 最終的に北朝の抵抗組織としては壊滅するほどけちょんけちょんに直冬の軍を蹴散らすけど 直冬が死ねクソ親父~~~!って放った最後っ屁の矢がなんか不思議な軌道で前から撃たれて尊氏の背中に当たり 帰ってきたらひどく腫れ上がって死ね直冬~~~!って七転八倒の苦しみ方をして 人の顔みたいに膨れ上がった腫れ物の皮を切ったら天井の梁に届く勢いで大量の血膿を吹き出して あまりの激痛でそのまま頓死した

86 23/12/06(水)17:46:38 No.1131973579

しかしまぁ大河ドラマでもほぼやらん枠で漫画やってちゃんと人気出て続いてるのは凄いね

87 23/12/06(水)17:46:48 No.1131973614

>太平記の相手正面からすんな…は史学界では明治から言われてきているんだよな >ただし通史では参考にされ続ける 南朝正統で皇国史観の明治からってのがな

88 23/12/06(水)17:47:14 No.1131973709

>現代なのに!? 後継者がね…

89 23/12/06(水)17:47:29 No.1131973760

いまだに人が住める面積ランキングが45位とかで東京の隣なのに人口も40位以下の山梨… 当時はどれだけ未開の地だったのやら

90 23/12/06(水)17:47:38 No.1131973796

太平記はスピリチュアル描写あってもリアルタイム筆記で書かれてる当人達も監修済みなのが困る

91 23/12/06(水)17:48:00 No.1131973900

守矢さんちは今でも凄い家格高いままでなんなら皇室から娘さん嫁に貰ったりしてるのに諏訪さんちはな…

92 23/12/06(水)17:48:20 No.1131973978

>現人神としての諏訪氏は2002年に絶えた 割と最近だな…

93 23/12/06(水)17:48:21 No.1131973984

>しかしまぁ大河ドラマでもほぼやらん枠で漫画やってちゃんと人気出て続いてるのは凄いね 大河ドラマでも取り上げにくいわこれ…というのがよくわかる漫画でもある

94 23/12/06(水)17:48:25 No.1131973999

勝頼君に関しては信長のシェフ読むと色々知れると思う めちゃくちゃ丁寧に勝頼の活躍と環境や運の悪さを描いてるから

95 23/12/06(水)17:48:30 No.1131974018

>しかしまぁ大河ドラマでもほぼやらん枠で漫画やってちゃんと人気出て続いてるのは凄いね 作者の濃い味付けに負けない元の人物達ってのも魅力だね

96 23/12/06(水)17:49:05 No.1131974165

>あまりの激痛でそのまま頓死した 何の何の何!?

97 23/12/06(水)17:49:08 No.1131974172

>大河ドラマでも取り上げにくいわこれ…というのがよくわかる漫画でもある でも多分目玉の人とか滝藤さんがやったらイケると思う

98 23/12/06(水)17:49:31 No.1131974268

>直冬●してえ~~~!!でそんなとこまで出かける?って戦に行って >その日の戦闘が終わったら雑兵にまで「もしかして直冬の首級もってない!?」って聞いてまわり >最終的に北朝の抵抗組織としては壊滅するほどけちょんけちょんに直冬の軍を蹴散らすけど >直冬が死ねクソ親父~~~!って放った最後っ屁の矢がなんか不思議な軌道で前から撃たれて尊氏の背中に当たり >帰ってきたらひどく腫れ上がって死ね直冬~~~!って七転八倒の苦しみ方をして >人の顔みたいに膨れ上がった腫れ物の皮を切ったら天井の梁に届く勢いで大量の血膿を吹き出して >あまりの激痛でそのまま頓死した 松井優征の絵でこの光景がありありと想像できてしまう

99 23/12/06(水)17:50:11 No.1131974432

まあ戦後のあれこれ抜きでもごちゃごちゃしすぎだからな…

100 23/12/06(水)17:51:10 No.1131974674

背中に裸の赤子を背負っているかのように腫れあがるって魔界道具かなんかか直冬の矢

101 23/12/06(水)17:51:35 No.1131974793

楠木公必殺のウンコアローとかなのでは?

102 23/12/06(水)17:51:43 No.1131974831

おのれの人生に悩むそこらの少年が若のいらん激励のせいで対尊氏最終決戦兵器足利直冬となってしまった一連のシーンにわしは心底しびれたよ

103 23/12/06(水)17:52:12 No.1131974936

若の最悪ピタゴラスイッチのせいで直冬くんやる気出しちゃったからね…

104 23/12/06(水)17:52:38 No.1131975026

矢傷の膿みはほんとシャレにならん

105 23/12/06(水)17:52:44 No.1131975056

>>神力ある家を信玄がレイプしたから呪いがかかったぞ >よかった >>勝頼に >おい! やらかしまくった信玄はやりたい放題やってる最中に病死してツケを全部勝頼君にパスしたからな

106 23/12/06(水)17:53:32 No.1131975263

>>>神力ある家を信玄がレイプしたから呪いがかかったぞ >>よかった >>>勝頼に >>おい! >やらかしまくった信玄はやりたい放題やってる最中に病死してツケを全部勝頼君にパスしたからな まじふざけんなよ…

107 23/12/06(水)17:54:24 No.1131975471

味方側にいちゃ駄目なタイプの殺戮者いません?

108 23/12/06(水)17:55:05 No.1131975659

>味方側にいちゃ駄目なタイプの殺戮者いません? はー?殺戮が伴うだけで一向に忠臣ですがー?

109 23/12/06(水)17:56:24 No.1131975976

毎日新鮮な生首を複数個作って飾らないと気が済まない質な以外はいたって有能な家臣だから

110 23/12/06(水)17:57:20 No.1131976212

>勝頼くんの末路が酷い理由はだいたい信玄の外交政策のせいでは… それ自体もあるけど景勝について北条敵に回したのはめっちゃ下手こいてる 北条が味方なら落ち延びるくらいはできたろう

111 23/12/06(水)17:57:36 No.1131976289

絶対的主人公は尊氏なので悪役側にやべーやつがいるのは自然ですね?

112 23/12/06(水)17:57:40 No.1131976303

殺人鬼でまだよかった レイプ魔とかだったら少年誌にお出しできなかった

113 23/12/06(水)17:58:00 No.1131976376

顕家卿は何というかこう死亡フラグの立て方が丁寧だなと…

114 23/12/06(水)17:58:12 No.1131976419

>>現人神としての諏訪氏は2002年に絶えた >割と最近だな… だから東方風神録に拾われたんだろ?

115 23/12/06(水)17:58:18 No.1131976447

頼れる仲間は いつか死ぬ

116 23/12/06(水)17:58:19 No.1131976451

>戦国時代でも信玄が出てくるまでは古豪だったよ戦国諏訪氏は そもそも戦国でもあの勝頼を養子にするぐらいには重んじられていた

117 23/12/06(水)17:59:09 No.1131976672

信玄は本当に種籾まで全部残らず食い潰していたからまあ酷い話だとは思う

118 23/12/06(水)17:59:10 No.1131976677

勝頼は中継ぎだし… 次の次でがんばろうぜみんな! 乱世オワタ

119 23/12/06(水)17:59:13 No.1131976686

こんな強キャラなのにすぐ死ぬの!?ってなるよ公家

120 23/12/06(水)17:59:45 No.1131976828

>NHKの松井先生出演の南北朝特集では顕家がメインだったな >時行もちょっと取り上げられてたけど松井先生が「マジ主人公に向いてるんすよ…」って連呼してた 顕家が?

121 23/12/06(水)18:00:08 No.1131976930

新古今和歌集をチンコキン和歌集にしたセンスにわしゃ痺れたよ…

122 23/12/06(水)18:00:10 No.1131976943

>>>現人神としての諏訪氏は2002年に絶えた >>割と最近だな… >だから東方風神録に拾われたんだろ? 早苗さんスレ画の遠い子孫なの!?

123 23/12/06(水)18:00:51 No.1131977094

この時代の人間なんてみんな大なり小なり殺戮者だからいいの

124 23/12/06(水)18:01:51 No.1131977358

お金持ちのおぼっちゃまにドン引きされながら下品な言葉で罵られるのいいよね…

125 23/12/06(水)18:01:53 No.1131977366

行軍中の略奪行為とか大なり小なりあるからな…

126 23/12/06(水)18:01:59 No.1131977394

殺すにも超えちゃいけないラインってのがあるし…

127 23/12/06(水)18:02:07 No.1131977439

>>信玄が諏訪滅ぼして残された姫が産んだのが勝頼で当初諏訪継がせてたからな >ひでえ末路 諏訪家の跡取りの予定だったから信の一字も貰えないし 武田家とは馴染みが薄いので一門集からは特に白い目で見られてただろうしな

128 23/12/06(水)18:03:34 No.1131977837

この漫画でやぁやぁワレこそは!をちやゃんときく意味をわかったよ

129 23/12/06(水)18:03:40 No.1131977866

産まれから来る環境の悪さはあったけど北条から貰った嫁は大当たりだと思うよ勝頼くん…

130 23/12/06(水)18:04:16 No.1131978022

>諏訪家の跡取りの予定だったから信の一字も貰えないし >武田家とは馴染みが薄いので一門集からは特に白い目で見られてただろうしな それでも諏訪四郎の頃から支えてくれた古参メンバーの尽力もあって拡張政策成功! 長篠の戦いで諏訪家恩顧の中心勢が消滅する

131 23/12/06(水)18:04:19 No.1131978034

正直楠木正成殿を無駄死にさせてなかったら顕家殿と二人合わせてかなり良い勝負出来たんじゃないかなぁとは思う

132 23/12/06(水)18:04:55 No.1131978177

公家や皇族に化け物みたいな武将がいたりするし面白い時代だよね

133 23/12/06(水)18:05:08 No.1131978241

>諏訪氏自体は武田に滅ぼされた後に再興してる >現人神としての諏訪氏は2002年に絶えた あーだから某STGであの世界に現人神がINしてくるネタが仕えたのか…?

134 23/12/06(水)18:05:36 No.1131978366

>しかしまぁ大河ドラマでもほぼやらん枠で漫画やってちゃんと人気出て続いてるのは凄いね こういうニッチを掴むのが松井先生の得意技なんだろうな

135 23/12/06(水)18:05:48 No.1131978413

>じゃあ結局山がちなだけで数に任せた多方面攻めには弱いってことか 鎌倉は単純に地形的に狭いというのはある

136 23/12/06(水)18:06:25 No.1131978571

皇族が最前線で戦う時代があった

137 23/12/06(水)18:06:58 No.1131978730

>>>>現人神としての諏訪氏は2002年に絶えた >>>割と最近だな… >>だから東方風神録に拾われたんだろ? >早苗さんスレ画の遠い子孫なの 東方だと諏訪子様の子孫の一人がスレ画に当たる

138 23/12/06(水)18:06:59 No.1131978733

まあ諏訪家抜きにしても今まで同僚だった勝頼がいきなりボスなって言われて納得出来る奴も多くないだろう 時間かけて引き継ぎして当主だって納得させていけばよかったんだろうけどそれする前に信玄死ぬし

139 23/12/06(水)18:09:03 No.1131979313

原案これで大河やろう 主演は神木くんでいいだろ

140 23/12/06(水)18:09:26 No.1131979415

勝頼はまあ長男から三男までどうなってんだよ武田はよお!って話でもある 色々あって勝頼になったが

141 23/12/06(水)18:10:12 No.1131979610

正直さぁ信玄ってさぁ…クソ首領じゃね?

142 23/12/06(水)18:11:03 No.1131979844

や る ぞ

143 23/12/06(水)18:12:12 No.1131980177

>や >る >ぞ 正直死ぬと思ってた

144 23/12/06(水)18:18:04 No.1131981767

>や >る >ぞ 逃げ上手の叔父上 完となるとは…

145 23/12/06(水)18:18:49 No.1131981974

御館の乱はちょっとグッダグダ過ぎてあっこの外交で勝頼くん責める気には断じてなれねえ

146 23/12/06(水)18:20:51 No.1131982545

でもよォ まさか九州までほぼ身ひとつでヒーコラ逃げ出した尊氏くんがまさか軍勢新しく作って即カムバックするとは思わないじゃん?

147 23/12/06(水)18:20:56 No.1131982566

天皇がはっちゃけたのもこの時代が最後なんだな だから現在まで残ってるんだけど

148 23/12/06(水)18:21:07 No.1131982607

大太刀振り回してた面頬のおっさんとか調べたら末路がひどい

149 23/12/06(水)18:23:21 No.1131983228

>や >る >ぞ 心折れてよかった

150 23/12/06(水)18:25:17 No.1131983824

歴史モノは登場人物でぐぐると ネタバレ食らうのがつらい

151 23/12/06(水)18:25:56 No.1131984026

>でもよォ >まさか九州までほぼ身ひとつでヒーコラ逃げ出した尊氏くんがまさか軍勢新しく作って即カムバックするとは思わないじゃん? 突き詰めると尊氏がいくぞー!って言ったらいっぱいついてくるような政治をしてる帝が悪い

152 23/12/06(水)18:27:02 No.1131984350

そろそろ英傑大戦に出ない? ちょうどいいよ?

153 23/12/06(水)18:27:18 No.1131984421

御館の乱の何が最悪って北条武田あんだけ引きずり回してガタガタにしといて最終的にいちばんでかい身代で生き残ってんのが上杉っていうバグ

154 23/12/06(水)18:27:32 No.1131984482

>正直さぁ信玄ってさぁ…クソ首領じゃね? でもそのクソを担いだのは甲斐の国衆たちなんですよ

155 23/12/06(水)18:28:17 No.1131984727

>御館の乱の何が最悪って北条武田あんだけ引きずり回してガタガタにしといて最終的にいちばんでかい身代で生き残ってんのが上杉っていうバグ ありがとう明智光秀

156 23/12/06(水)18:28:23 No.1131984750

信玄がクソやんないと死ぬからね…

157 23/12/06(水)18:30:14 No.1131985325

勝頼に関しては長男ぶっ殺した信玄が大体悪いし…

158 23/12/06(水)18:31:27 No.1131985726

そうは言っても甲斐みたいなクソ立地がやってこれたのは信玄がいたからみたいなもんだし…

159 23/12/06(水)18:31:39 No.1131985786

>そろそろ英傑大戦に出ない? ちょうどいいよ? やるならアニメ始まる2024年のどこかじゃねえかなあ… 英傑大戦のゲスト参戦枠だと基本的にアニメ版が軸になってるし

160 23/12/06(水)18:31:42 No.1131985801

>正直さぁ信玄ってさぁ…クソ首領じゃね? クソだし負債もしこたま抱えて四男坊に押し付けたよ でも信玄いなかったらあっという間に平定されてたよ

161 23/12/06(水)18:32:50 No.1131986165

>でもよォ >まさか九州までほぼ身ひとつでヒーコラ逃げ出した尊氏くんがまさか軍勢新しく作って即カムバックするとは思わないじゃん? それだけ後醍醐天皇が嫌われてたってことなんだけど大っぴらに悪口書けないから前世の行いが良かったことにするね…

162 23/12/06(水)18:34:15 No.1131986621

>>でもよォ >>まさか九州までほぼ身ひとつでヒーコラ逃げ出した尊氏くんがまさか軍勢新しく作って即カムバックするとは思わないじゃん? >突き詰めると尊氏がいくぞー!って言ったらいっぱいついてくるような政治をしてる帝が悪い それもあるけど当時の足利は日本一の金持ちで日本中に領地を持っていたから 九州だろうと何処だろうと行った先には自分の領地と部下と兵隊が用意されているから それを使えば地方の連中は簡単に負かせて手下にできるんだ

163 23/12/06(水)18:38:26 No.1131988093

武田あたりってマジで将兵だけ良くて土地も気候もダメダメじゃない?

164 23/12/06(水)18:41:49 No.1131989247

>や >る >ぞ この人のラスト本当に泣きそうだった

165 23/12/06(水)18:43:49 No.1131989911

解説でも触れてたけどたまに女傑が出てくる時代 某大河見てたからよく分かる

166 23/12/06(水)18:45:46 No.1131990610

>それを使えば地方の連中は簡単に負かせて手下にできるんだ そんな簡単な話だったら建武方が放置するかなぁ 建武方の菊池氏も勢いがあったし

167 23/12/06(水)18:53:04 No.1131993148

>>や >>る >>ぞ >この人のラスト本当に泣きそうだった 元々無理してそうな雰囲気あったからな

↑Top