ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/12/06(水)14:41:39 No.1131935359
不便な形過ぎない?
1 23/12/06(水)14:48:28 No.1131936728
便利な形にしてみろ
2 23/12/06(水)14:50:23 No.1131937112
>便利な形にしてみろ
3 23/12/06(水)14:52:24 No.1131937519
>1701841823457.png >>便利な形にしてみろ 中世の人?
4 23/12/06(水)14:56:09 No.1131938305
不便なのは形よりも高低差
5 23/12/06(水)14:56:44 No.1131938421
九州を頭にした龍
6 23/12/06(水)15:11:28 No.1131941324
便利な形ってのはフランスの事を言うんだ
7 23/12/06(水)15:14:49 No.1131942002
我が県は北と西が完全海ですげえ移動不便だよなぁとは常々思ってた
8 23/12/06(水)15:18:25 No.1131942705
大陸側から見ると見事に蓋をする形になっている
9 23/12/06(水)15:20:25 No.1131943121
こうして見ると猪苗代湖でけえな
10 23/12/06(水)15:21:45 No.1131943399
十二国記の地図マジ便利
11 23/12/06(水)15:23:17 No.1131943703
平らな土地少ない…
12 23/12/06(水)15:24:10 No.1131943889
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
13 23/12/06(水)15:24:41 No.1131944008
めっちゃキャラ立ってていいと思う
14 23/12/06(水)15:25:57 No.1131944229
山全部削って平らにしようぜ
15 23/12/06(水)15:27:24 No.1131944530
かっこいい造形だと思う
16 23/12/06(水)15:27:56 No.1131944645
太平洋側の盾を削るなんてとんでもない!
17 23/12/06(水)15:28:29 No.1131944748
>山全部削って平らにしようぜ 削った土どうすんだよ
18 23/12/06(水)15:31:04 No.1131945235
>>山全部削って平らにしようぜ >削った土どうすんだよ 四国の周りを埋める
19 23/12/06(水)15:32:20 No.1131945512
関東はそりゃ栄えるよってなる平らさ
20 23/12/06(水)15:32:40 No.1131945586
>1701843850226.png オットセイだ!
21 23/12/06(水)15:33:04 No.1131945659
チリのこと馬鹿に出来ない形してると思う
22 23/12/06(水)15:35:11 No.1131946104
山削ったらイギリスみたいになるのか?
23 23/12/06(水)15:37:35 No.1131946594
なんで佐賀平らなのに栄えてないんだ?
24 23/12/06(水)15:39:20 No.1131946997
>関東はそりゃ栄えるよってなる平らさ 近世まで大陸から遠すぎるのと日本アルプスで完全に分断されてて微妙 発明も知識も技術も周回遅れでしか入って来ない
25 23/12/06(水)15:42:02 No.1131947490
インドネシアとどっちが不便?
26 23/12/06(水)15:44:25 No.1131947956
>インドネシアとどっちが不便? 流石にインドネシアにゃ負けるわ
27 23/12/06(水)15:45:22 No.1131948150
プレートがなぁ 立川なんてあんなオワコンの上にバカスカと建ててんな
28 23/12/06(水)15:45:34 No.1131948202
山は山でいいから幅数kmで平地の切り通しになってる隙間を100km単位で空けておいてくれ!
29 23/12/06(水)15:48:08 No.1131948729
>1701841823457.png この4つの島で
30 23/12/06(水)15:49:24 No.1131949001
高低差ないと水源が不足するし 川や海峡がないと土地で揉めるし 四季がないと作物も育たないし 狭いのと島過ぎて鎖国してたのと近くに中国があるのが汚点かな
31 23/12/06(水)15:49:47 No.1131949071
こんな山だらけの島に1億人もいるのか
32 23/12/06(水)15:50:52 No.1131949282
見た目のフォルムは生き物っぽくて格好良いよね
33 23/12/06(水)15:50:58 No.1131949304
山無くなると日本の大きなアドバンテージである飲水が無くなるんだよな
34 23/12/06(水)15:51:14 No.1131949345
何で日本には砂漠がないの?
35 23/12/06(水)15:51:46 No.1131949449
もっと住みにくいインドネシアに人口2倍いるぞ
36 23/12/06(水)15:52:27 No.1131949581
>何で日本には砂漠がないの? 海に囲まれてるから
37 23/12/06(水)15:52:59 No.1131949686
水が使い放題のアドバンテージがデカ過ぎるから不便でも山は捨てたくないよな
38 23/12/06(水)15:53:19 No.1131949741
>>関東はそりゃ栄えるよってなる平らさ >近世まで大陸から遠すぎるのと日本アルプスで完全に分断されてて微妙 >発明も知識も技術も周回遅れでしか入って来ない なんかしたり顔で語ってるけど大阪とかが首都の別世界から書き込んでるの?
39 23/12/06(水)15:54:22 No.1131949942
>何で日本には砂漠がないの? 形似てるニュージーランドにさえも砂漠あるのにね
40 23/12/06(水)15:55:02 No.1131950076
>もっと住みにくいインドネシアに人口2倍いるぞ 三期作とかやれてる土地はすげーや
41 23/12/06(水)15:55:11 No.1131950099
6000万人まで減るのに25年ぐらいかな 結構持つな
42 23/12/06(水)15:55:40 No.1131950208
砂漠化を頑張ってる土地なら鳥取にあるが…
43 23/12/06(水)15:55:41 No.1131950212
>狭いのと島過ぎて鎖国してたのと近くに中国があるのが汚点かな 近くに中国なかったら大航海時代までポリネシア人みたいな暮らしだっただろ
44 23/12/06(水)15:55:45 No.1131950217
>何で日本には砂漠がないの? 鳥取と浜松にあると聞いた
45 23/12/06(水)15:56:59 No.1131950464
手入れしないとすぐに緑化する砂丘あるよね…
46 23/12/06(水)15:58:08 No.1131950691
>なんかしたり顔で語ってるけど大阪とかが首都の別世界から書き込んでるの? 近世までの話だし実際にずっと近畿が首都だったじゃん
47 23/12/06(水)15:58:59 No.1131950860
砂漠と砂丘は違うよ 伊豆大島に日本唯一の砂漠があるよ
48 23/12/06(水)15:59:30 No.1131950959
高低差ないと雨降らないぞ…
49 23/12/06(水)15:59:43 No.1131951000
観光資源の為に緑化を食い止めようとしてる鳥取って字にすると意味分かんねえな…
50 23/12/06(水)16:00:15 No.1131951097
色々と問題があるのはわかるけど 静岡の北部の山削って平にして高所に東京23区ぶんぐらいの平地作ったらどうなるか見てみたい
51 23/12/06(水)16:00:21 No.1131951117
当事者だから贔屓目で思うんだろうけど奇跡みたいな形してるよな日本列島
52 23/12/06(水)16:00:30 No.1131951143
>>なんかしたり顔で語ってるけど大阪とかが首都の別世界から書き込んでるの? >近世までの話だし実際にずっと近畿が首都だったじゃん あとめっちゃ平たいのも徳川が頑張って拡張したから
53 23/12/06(水)16:01:12 No.1131951292
>当事者だから贔屓目で思うんだろうけど奇跡みたいな形してるよな日本列島 独特すぎるよねこの形
54 23/12/06(水)16:01:13 No.1131951294
太平洋出るのに嫌がらせみたいな形してる
55 23/12/06(水)16:01:32 No.1131951344
>>狭いのと島過ぎて鎖国してたのと近くに中国があるのが汚点かな >近くに中国なかったら大航海時代までポリネシア人みたいな暮らしだっただろ ポルトガルの奴隷にされて暗黒の土地扱い…
56 23/12/06(水)16:02:02 [ロシア] No.1131951434
>太平洋出るのに嫌がらせみたいな形してる だから北方四島貰うね…
57 23/12/06(水)16:03:24 No.1131951691
立派にそそり起ってるな
58 23/12/06(水)16:03:33 No.1131951719
北海道の形がちょっとブランド力高すぎる
59 23/12/06(水)16:04:07 No.1131951838
>北海道の形がちょっとブランド力高すぎる [埼 玉]
60 23/12/06(水)16:06:33 No.1131952327
地政学的な立地は悪いし地震は多いし南北で気候が違いすぎるしかなりのハズレ
61 23/12/06(水)16:07:58 No.1131952615
土地も人間も糞オブ糞な国
62 23/12/06(水)16:08:10 No.1131952657
>地政学的な立地は悪いし地震は多いし南北で気候が違いすぎるしかなりのハズレ それなのにどこでも米を作ろうとする謎のど根性
63 23/12/06(水)16:08:31 No.1131952740
気候が違うのはいろんな作物とれる利点になる 土地がない?そうだね…
64 23/12/06(水)16:09:51 No.1131953044
陸続きの国が無いからバチボコに揉めることがないの利点だと思う
65 23/12/06(水)16:11:17 No.1131953374
地図見てるとホントわずかな平地にビッシリ住んでるのよね 平地増やせないものなのかね
66 23/12/06(水)16:11:28 No.1131953415
>陸続きの国が無いからバチボコに揉めることがないの利点だと思う イギリス君はどう思う?
67 23/12/06(水)16:12:08 No.1131953553
>地図見てるとホントわずかな平地にビッシリ住んでるのよね >平地増やせないものなのかね 山を崩して海を埋め立てようぜ!
68 23/12/06(水)16:12:26 No.1131953612
>陸続きの国が無いからバチボコに揉めることがないの利点だと思う 揉めてはいるんだが 直接の殴り合いになることは少ないね…
69 23/12/06(水)16:12:38 No.1131953650
>>陸続きの国が無いからバチボコに揉めることがないの利点だと思う >イギリス君はどう思う? 海外拠点いっぱい作ればいいと思います
70 23/12/06(水)16:12:59 No.1131953732
>地図見てるとホントわずかな平地にビッシリ住んでるのよね >平地増やせないものなのかね 山を削って埋め立てる
71 23/12/06(水)16:13:00 No.1131953736
むしろ世界的物流拠点の中国に近いのはアドバンテージでしかない
72 23/12/06(水)16:13:27 No.1131953834
>むしろ世界的物流拠点の中国に近いのはアドバンテージでしかない そのアドバンテージを活かす外交してないじゃん
73 23/12/06(水)16:14:00 No.1131953945
>陸続きの国が無いからバチボコに揉めることがないの利点だと思う 大陸との狭間の島は見て見ぬふりか?
74 23/12/06(水)16:14:14 ID:Ddtx.Dc. Ddtx.Dc. No.1131954002
山めちゃ多いから水資源に困る事がないんだぞ これからは全世界規模で淡水争奪戦が始まる
75 23/12/06(水)16:16:43 No.1131954518
真水の量はいうほどてはないが水源をいくつも抱えてるのはアドあるな
76 23/12/06(水)16:17:07 No.1131954602
海運的には有利な立地のはずだけど当たり前のように大きな港の需要は大陸側に持っていかれてるんだよな
77 23/12/06(水)16:18:33 No.1131954885
アメリカの形とか見ると使いやすそうだけど 真ん中らへんとか不便そうだから良し悪しか
78 23/12/06(水)16:18:36 No.1131954900
>海運的には有利な立地のはずだけど当たり前のように大きな港の需要は大陸側に持っていかれてるんだよな 「のように」ってなんだよ 市場としても工場としても大陸の方がでかいの自明でしかないだろ
79 23/12/06(水)16:19:08 No.1131954998
中央構造線は分かりやすいけどフォッサマグナは全然分からないな
80 23/12/06(水)16:19:24 No.1131955048
アジアっていうかインド中国とその近辺で水資源の争奪戦になってるのは巨大すぎる水源と水域のせいで一国が一元的に管理できないからだから中国が平定したら解決すると言えなくもないね
81 23/12/06(水)16:20:38 No.1131955299
東の果ての辺境にあるから寂しいよね
82 23/12/06(水)16:23:36 No.1131955937
中国仕事で行ったら本当にこっちと比べて高層ビルめちゃくちゃに立ててて高速道路もとんでもないインターチェンジ蜘蛛の巣みたいになってて 地震少ないとこは建てやすいんだろうなーって
83 23/12/06(水)16:26:28 No.1131956511
>中央構造線は分かりやすいけどフォッサマグナは全然分からないな スレ画だと分断するように白い線が通ってるからわかり易くない?
84 23/12/06(水)16:30:20 No.1131957236
シルエットでのカッコよさは随一だろ?
85 23/12/06(水)16:32:27 No.1131957681
国土はフランスがチートすぎると思う
86 23/12/06(水)16:35:34 No.1131958342
立地SRくらいはあると思う 近代以前なら
87 23/12/06(水)16:36:28 No.1131958530
地政学的にはかなり恵まれてるでしょ 大陸から遠すぎず近すぎずで
88 23/12/06(水)16:37:06 No.1131958654
国土パズルみたいのあると世界各国でかなりの人の成果率を誇る形だと思う
89 23/12/06(水)16:37:53 No.1131958817
平地少なすぎるだろ
90 23/12/06(水)16:39:38 No.1131959197
正直80年代の頃は東京湾全部埋め立ててオランダみたいに国の形変えるんだろうなって思ってた
91 23/12/06(水)16:40:08 No.1131959300
>地政学的にはかなり恵まれてるでしょ >大陸から遠すぎず近すぎずで ハワイとかオセアニアとか全く発展してないからな…
92 23/12/06(水)16:42:11 No.1131959703
マイクラで関東平野スタートならワールドリセットする気はないな
93 23/12/06(水)16:42:36 No.1131959790
地震と台風の通り道でさえ無ければほんとに良い国だと思う 下手すりゃ地震でめちゃくちゃ衰退しかねないのがほんとキツい…
94 23/12/06(水)16:42:39 No.1131959798
>アジアっていうかインド中国とその近辺で水資源の争奪戦になってるのは巨大すぎる水源と水域のせいで一国が一元的に管理できないからだから中国が平定したら解決すると言えなくもないね それは…インド中国で領土巡って戦争ってこと?
95 23/12/06(水)16:43:29 No.1131959957
>高低差ないと雨降らないぞ… しかも山が保水してくれるから水に困らないのにね
96 23/12/06(水)16:43:46 No.1131960018
>それは…インド中国で領土巡って戦争ってこと? まぁ実際たまにやってるし
97 23/12/06(水)16:45:56 No.1131960460
>>太平洋出るのに嫌がらせみたいな形してる >だから北方四島貰うね… 第一問ッピ!
98 23/12/06(水)16:50:37 No.1131961443
出た…エリカちゃん…
99 23/12/06(水)16:51:46 No.1131961706
不憫な形と言うか埋蔵資源があればなぁ
100 23/12/06(水)16:53:12 No.1131961984
>不憫な形と言うか埋蔵資源があればなぁ あったらあったで大国に侵攻されそう 全方位海だから守るの大変だし
101 23/12/06(水)16:53:18 No.1131961999
山ってほんと邪魔だなって印象あるけどやっぱなくなると困る生活や文化してんのか日本人…
102 23/12/06(水)16:53:27 No.1131962035
古代中国と陸続きじゃないけど隣接してるってかなりのアドバンテージだったんだな 占領するわけでもなく朝貢っていう変なシステムでなあなあにやり取り出来てたのもでかい
103 23/12/06(水)16:53:34 No.1131962053
地熱発電に利用できる土地は多いが地震が怖い
104 23/12/06(水)16:54:24 No.1131962218
>山ってほんと邪魔だなって印象あるけどやっぱなくなると困る生活や文化してんのか日本人… そもそも水がね… 山がなくてドカンと平地だったら年中水に困ってた
105 23/12/06(水)16:55:04 No.1131962350
国土広すぎると近代以前は辺境の直轄統治出来ないしそこそこの広さがいいよ 平地も多すぎると都市が分散するからフランスよりちょい狭いくらいの面積が理想
106 23/12/06(水)16:55:06 No.1131962358
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
107 23/12/06(水)16:56:01 No.1131962541
プレートの沈み込みで上に乗ってたマントルより軽いやつがいっぱい押し付けられては重なった付加体が島になってるのすごいよね そんで途中で折れ曲がったのでこんな形なのも
108 23/12/06(水)16:56:49 No.1131962723
平地少ないのは一部の地域に集住するしか無くなるからインフラ整備の面ではいいんじゃないかな
109 23/12/06(水)16:56:49 No.1131962725
地面が隆起しまくってる島ってすげー
110 23/12/06(水)16:57:03 No.1131962774
>あったらあったで大国に侵攻されそう >全方位海だから守るの大変だし 敵「上陸したけど山だらけ囲まれ放題でどうしようもねぇ!」
111 23/12/06(水)16:57:53 No.1131962939
>平地少ないのは一部の地域に集住するしか無くなるからインフラ整備の面ではいいんじゃないかな 歴史的に見ると最大級の平地である関東平野を大規模に開発できるまでが長い…!!
112 23/12/06(水)16:58:30 No.1131963092
>不憫な形と言うか埋蔵資源があればなぁ 恐山には一般的な金鉱山の100倍以上の含有量の金鉱脈が眠ってるぞ 掘ると金鉱石と一緒に硫化水素もたくさん出てくるけど
113 23/12/06(水)16:59:06 No.1131963214
資源はあるのじゃ採算が合わないから採掘やめただけで
114 23/12/06(水)16:59:57 No.1131963407
いいよね石炭無尽蔵
115 23/12/06(水)17:01:38 No.1131963769
なんか小さくてかわいい島
116 23/12/06(水)17:02:26 No.1131963953
雪がすごい
117 23/12/06(水)17:03:43 No.1131964232
>>なんかしたり顔で語ってるけど大阪とかが首都の別世界から書き込んでるの? >近世までの話だし実際にずっと近畿が首都だったじゃん 異世界人なのは分かったから落ち着きなよ
118 23/12/06(水)17:03:59 No.1131964286
黒鉄鉱床を掘り起こそう!!
119 23/12/06(水)17:06:07 No.1131964750
>近世までの話だし実際にずっと近畿が首都だったじゃん 江戸って知ってる??
120 23/12/06(水)17:07:13 No.1131964972
おきんせ…
121 23/12/06(水)17:07:39 No.1131965048
>>近世までの話だし実際にずっと近畿が首都だったじゃん >江戸って知ってる?? 近世は、江戸幕府の創立 (1603 年)から明治維新による東京遷都(1869 年)まで、あるいは関ヶ原の戦い(1600 年)から大政奉還 (1867 年)に至る間をさす。 近代は、封建制廃止以後の時代、明治維新から現代に至る間をさす。
122 23/12/06(水)17:07:52 No.1131965097
>>近世までの話だし実際にずっと近畿が首都だったじゃん >江戸って知ってる?? 江戸時代頃ならまだ商業の中心地西じゃね 天下の台所よ