23/12/06(水)00:32:32 弁当か... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/12/06(水)00:32:32 No.1131807183
弁当から漬物が消えた時 日本人は中近世から続く文化から離れた 真の近代化を果たすのではないだろうか
1 23/12/06(水)00:33:27 No.1131807445
でも漬物おいしいよね…
2 23/12/06(水)00:34:04 No.1131807626
夏場は梅干しを1個入れるだけで痛む確率が下がるのすごくない?
3 23/12/06(水)00:34:24 No.1131807728
今も9割の日本人が柴漬けの呪縛にとらわれている
4 23/12/06(水)00:34:39 No.1131807809
究極の保存食を捨てるなど…
5 23/12/06(水)00:34:51 No.1131807870
塩分欲しい場合もあるしね
6 23/12/06(水)00:36:36 No.1131808383
白ごはん無しなら漬物もいらないからまずは白ごはんね
7 23/12/06(水)00:36:51 No.1131808462
効率化の最前線みたいなコンビニ弁当に 今だに申し訳程度の漬物が残ってるは呪縛の強さだけど 未来の世代で漬物要らないよなと思った時に日本人の最後の近代化が始まる
8 23/12/06(水)00:36:56 No.1131808494
梅干しが弁当以外で売れなくなって梅干し農家が死にかかってる話する?
9 23/12/06(水)00:38:19 No.1131808941
梅干しおいしいけど毎食食ってたら確実に塩分過多になるのがな…
10 23/12/06(水)00:38:29 No.1131808993
梅干しって漬物の中では結構高いし…
11 23/12/06(水)00:39:04 No.1131809166
浅漬以外の漬物はあんまり好まなくなってはきてるよね
12 23/12/06(水)00:39:11 No.1131809208
最近の市販のやつは砂糖のせいで甘すぎて
13 23/12/06(水)00:39:14 No.1131809230
オソマ…
14 23/12/06(水)00:39:31 No.1131809312
ピンクのやつはいらない
15 23/12/06(水)00:40:26 No.1131809592
>ピンクのやつはいらない いやいる
16 23/12/06(水)00:40:27 No.1131809593
>梅干しが弁当以外で売れなくなって梅干し農家が死にかかってる話する? 家で漬けるもんじゃないの!?
17 23/12/06(水)00:41:13 No.1131809799
まあ自分で作ればいいしな…
18 23/12/06(水)00:41:21 No.1131809841
>梅干しが弁当以外で売れなくなって梅干し農家が死にかかってる話する? なんなら弁当もきつくないか
19 23/12/06(水)00:41:43 No.1131809941
実家に帰ると朝食に梅干し1黒食べろって言われる
20 23/12/06(水)00:42:16 No.1131810095
少量のおかずで大量の米飯を詰め込むという食事様式が廃れた以上 そこでの役割に特化していた漬物が衰退するのは当然なんだが 技術革新にる食料長期保存の高度化で漬物の存在価値はこの先どうなるのか
21 23/12/06(水)00:43:59 No.1131810601
今の梅干しだと触れてる部分くらいしか抗菌作用が得られないらしいが 昔ながらの梅干しでもちゃんと触れた部分歯科抗菌作用がないらしい あと昨今の暑さだと梅干しでも無理だってさ 怖いね
22 23/12/06(水)00:44:36 No.1131810756
野菜を長期保存するのが漬物の役割じゃないの!?
23 23/12/06(水)00:44:40 No.1131810777
梅の生産量自体落ちてるんじゃないのか
24 23/12/06(水)00:44:58 No.1131810866
漬物は好きだけど弁当をレンチンした時に発生する熱い漬物はいらない
25 23/12/06(水)00:46:04 No.1131811177
>今の梅干しだと触れてる部分くらいしか抗菌作用が得られないらしいが >昔ながらの梅干しでもちゃんと触れた部分歯科抗菌作用がないらしい 弁当全体は守られないのか…
26 23/12/06(水)00:46:42 No.1131811359
佃煮屋が最盛期から9割減 漬物屋が最盛期から6割減だそうな
27 23/12/06(水)00:46:48 No.1131811380
>漬物は好きだけど弁当をレンチンした時に発生する熱い漬物はいらない 牛丼屋みたいに別添にしてほしいよね
28 23/12/06(水)00:47:12 No.1131811499
>佃煮屋が最盛期から9割減 >漬物屋が最盛期から6割減だそうな 佃煮のほうがダメか…そりゃそうか…
29 23/12/06(水)00:47:49 No.1131811687
老舗で江戸時代からの漬物屋も潰れてるくらいだもんな
30 23/12/06(水)00:48:54 No.1131811997
パンに合わないもんな
31 23/12/06(水)00:49:22 No.1131812131
本格的な漬物はにおいがキツくて苦手な時がある コンビニ弁当の適当なのはさらっと食える
32 23/12/06(水)00:49:38 No.1131812204
まず漬物そのものが高度成長以来保存を目的とした食品ではなくなってしまっているので… 読もう岩波新書の新つけもの考
33 23/12/06(水)00:50:14 No.1131812361
漬物や佃煮の衰退も 冷蔵技術の発達のせいってやつなんだ
34 23/12/06(水)00:50:46 No.1131812558
昔の人も漬物食わずに済むような保存や輸送の技術があるなら食べなかったよね
35 23/12/06(水)00:51:16 No.1131812698
しかしあのピンクの大根か黄色の大根か緑色のキューリという 漬物とも呼びたくないあれらはもうちょっとなんか進歩はないの
36 23/12/06(水)00:53:22 No.1131813327
梅干しはあっても食わないで捨てるしなぁ
37 23/12/06(水)00:53:24 No.1131813332
壺漬け作ってるよ…
38 23/12/06(水)00:53:26 No.1131813344
ヨーロッパの方でもザワークラウトの消費量落ちたりとかしてるのかな
39 23/12/06(水)00:53:29 No.1131813359
おにぎりと一緒に食うのが好きなので完全に無くなっても困るな
40 23/12/06(水)00:54:04 No.1131813525
おっさんになったら佃煮とか漬物で白飯食うの好きになった 弁当に入ってるやつ無くなるの困る
41 23/12/06(水)00:54:13 No.1131813552
高菜漬けとかわさび漬けはよく食うけどな あとキムチ
42 23/12/06(水)00:56:56 No.1131814234
コンビニ弁当の漬物はあれは味がどうこうではなくて ただ漬物の歯ごたえだけに注視したものなので 日本人は今でもパリパリした食感を米飯の共に求めているのだろう これもまた漬物の進化の方向性の一つと言える
43 23/12/06(水)00:57:30 No.1131814399
俺白菜の浅漬けでいいよ
44 23/12/06(水)00:58:12 No.1131814552
そもそも海外も漬物食ってんだろ
45 23/12/06(水)00:58:32 No.1131814624
>ヨーロッパの方でもザワークラウトの消費量落ちたりとかしてるのかな ドイツ人は食に保守的だからなぁ…
46 23/12/06(水)00:58:57 No.1131814737
>そもそも海外も漬物食ってんだろ ピクルスの酢漬けとかはアメリカだっけフランスだっけ
47 23/12/06(水)00:59:08 No.1131814781
欧米の漬け物なんてピクルスとザワークラウトくらいしかなくね?
48 23/12/06(水)00:59:26 No.1131814855
野菜の漬物は調理素材なんですよね欧州でも中国でも でももう酸っぱいたくあんを煮たりしないでしょ本邦
49 23/12/06(水)01:00:03 No.1131815018
>欧米の漬け物なんてピクルスとザワークラウトくらいしかなくね? その単位でくくるなら日本のも全部ピクルスだろ
50 23/12/06(水)01:00:04 No.1131815031
ご飯のおかずとして好きだから 毎食はいらないけど週に1回ぐらいは食べたい
51 23/12/06(水)01:00:26 No.1131815108
>欧米の漬け物なんてピクルスとザワークラウトくらいしかなくね? ピクルスの範囲どんだけ広いと思ってんだ
52 23/12/06(水)01:00:28 No.1131815119
あと大航海時代は肉の塩漬けが定番だけど これはノーカンか…?
53 23/12/06(水)01:00:38 No.1131815163
ちょっと入ってると嬉しいけど欲を言えば一緒にレンチンしたくない
54 23/12/06(水)01:01:02 No.1131815266
日本の漬物も広義でピクルスだぞ
55 23/12/06(水)01:01:07 No.1131815299
えげれす人は茹で卵や緑のクルミまでピクルスにするんですよ!
56 23/12/06(水)01:01:32 No.1131815384
ピクルスをキュウリだけだと思ってた時代俺にもあったよ
57 23/12/06(水)01:02:49 No.1131815694
梅チューブが手放せないけど下手な梅干しギタギタに叩いてもペースト状にならないんだよね
58 23/12/06(水)01:02:51 No.1131815701
連日ホテルや旅館の豪華な飯とか食ってるとマジで食欲が減退して最終的に漬物や佃煮を添えたお茶漬けの方がよっぽどご馳走に感じたから要る
59 23/12/06(水)01:03:46 No.1131815920
梅干しはあまり食べないけど梅ぼし純はよく舐めてるよ
60 23/12/06(水)01:03:53 No.1131815945
駅前の八百屋の糠漬けがうまかったんだけど商売畳んでしまって…
61 23/12/06(水)01:05:03 No.1131816275
フランス土産でミックスナッツのオイル漬けと思ったら ミックスナッツのピクルスだった経験あるわ
62 23/12/06(水)01:05:24 No.1131816355
>野菜の漬物は調理素材なんですよね欧州でも中国でも >でももう酸っぱいたくあんを煮たりしないでしょ本邦 ザワークラウトやキュウリのピクルスとかオーソドックスなものはそのまま添えてるだけのような気がするが…
63 23/12/06(水)01:05:54 No.1131816472
弁当から漬物が消えるのも文化云々じゃなく物価高が原因になりそうじゃないか今だと
64 23/12/06(水)01:06:24 No.1131816589
売ってる漬物は甘くて食ってられん けど甘くないともっと売れないんだろうな多分
65 23/12/06(水)01:08:19 No.1131817085
昔の塩っ辛い梅干しこそ本物!ってネットで騒がれてた時期に昔ながらの製法の梅干し買ったけどしょっぱすぎて辛かったわ もうスーパーのはちみつ梅干ししか食えない…
66 23/12/06(水)01:08:19 No.1131817087
>ピクルスをキュウリだけだと思ってた時代俺にもあったよ ロシアじんは冬にくう保存食として色々な野菜とかキノコやら漬けたりするな
67 23/12/06(水)01:08:39 No.1131817170
>売ってる漬物は甘くて食ってられん >けど甘くないともっと売れないんだろうな多分 はちみつ梅干しはこんなものを有り難がる理由が分からない…
68 23/12/06(水)01:09:42 No.1131817395
俺は何なら種抜きじゃないと煩わしくて食えん クエン酸だけに
69 23/12/06(水)01:10:25 No.1131817572
>はちみつ梅干し うますぎる…!
70 23/12/06(水)01:10:36 No.1131817621
薄いたくあんと桜漬け大根が好き 梅干しはカリカリ梅みたいな水分が少ないやつで
71 23/12/06(水)01:10:40 No.1131817639
>弁当から漬物が消えた時 日本人は中近世から続く文化から離れた >真の近代化を果たすのではないだろうか しかしねえ… ハンバーガーからピクルスを根絶するのは難しいのだから…
72 23/12/06(水)01:10:46 No.1131817661
だしあじとかの方がもりもり食えるからな…
73 23/12/06(水)01:11:15 No.1131817780
俺は焼肉屋で大根キムチを知ってからキムチ派に鞍替えしたすまんな
74 23/12/06(水)01:11:24 No.1131817812
>>弁当から漬物が消えた時 日本人は中近世から続く文化から離れた >>真の近代化を果たすのではないだろうか >しかしねえ… >ハンバーガーからピクルスを根絶するのは難しいのだから… 結構トマトに負けてない?
75 23/12/06(水)01:11:26 No.1131817827
まずいわゆる伝統技法のままで作られている漬物が もはやすぐき漬けくらいしか無いんですよねもう
76 23/12/06(水)01:11:39 No.1131817882
>うますぎる…! あんなの梅干しじゃねえ ご飯に合う訳ねえってギャーギャー騒がれてるけど美味いよあれ ご飯が進む
77 23/12/06(水)01:12:06 No.1131817978
弁当に入ってると嬉しい漬物No. 1は桜漬け大根ですよね!
78 23/12/06(水)01:13:37 No.1131818328
甘ったるい梅干しは本当にまずい 梅干し食べたいときあれ食べるぐらいならポン酢かけた料理のほうが遥かにいい
79 23/12/06(水)01:14:01 No.1131818430
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
80 23/12/06(水)01:15:33 No.1131818842
>>しかしねえ… >>ハンバーガーからピクルスを根絶するのは難しいのだから… >結構トマトに負けてない? トマトとピクルスは競合しないタイプの味だろ
81 23/12/06(水)01:17:47 No.1131819384
漬物も味噌汁も自然と食わなくなったな 飯とおかずあればいいよ
82 23/12/06(水)01:17:51 No.1131819403
漬物のない近代化なら近代化しなくてもいいよ…
83 23/12/06(水)01:18:13 No.1131819508
奈良漬食べる…?
84 23/12/06(水)01:18:59 No.1131819675
でもかんたん酢がめちゃくちゃ売れてるらしいから元から日本人って酸っぱいもの割とすきだよな
85 23/12/06(水)01:19:10 No.1131819732
>漬物も味噌汁も自然と食わなくなったな >飯とおかずあればいいよ でもそれだけじゃなんかダメなんだよなと思って汁物と漬物や佃煮添えちゃう
86 23/12/06(水)01:19:38 No.1131819855
それなりの味を簡単に買えるようになったから近代化万歳 最上の味を求めてるわけじゃねえんだ
87 23/12/06(水)01:19:57 No.1131819920
塩分の暴力みたいな漬物も好きだけどやっぱちょっと健康のこと考えちゃう
88 23/12/06(水)01:20:14 No.1131819985
あぁ…しばづけ食べたい
89 23/12/06(水)01:20:27 No.1131820032
この時期は千枚漬けの素買ってきて蕪スライスして漬けてる 夏はきゅうり
90 23/12/06(水)01:21:05 No.1131820190
>塩分の暴力みたいな漬物も好きだけどやっぱちょっと健康のこと考えちゃう 気にするほど食いすぎるなや!
91 23/12/06(水)01:21:54 No.1131820378
なんか東北のめっちゃ塩辛い鮭貰って死ぬかと思った
92 23/12/06(水)01:23:55 No.1131820877
もうスーパーの減塩のヤツに慣れてしまって昔ながらのやつは塩分多すぎて身体が受け付けない…
93 23/12/06(水)01:24:24 No.1131820980
漬物のカラー手書き始めて見た
94 23/12/06(水)01:24:31 No.1131821008
オクラの漬物うますぎる…!
95 23/12/06(水)01:24:31 No.1131821009
おにぎりと弁当ってどっちが先に誕生したんだろう? 携帯性って面を考えると弁当=おにぎりな気もするが
96 23/12/06(水)01:24:59 No.1131821106
fu2875179.jpg コレ思い出した
97 23/12/06(水)01:25:28 No.1131821213
漬物のプロ「」 たくあんって外国には無いの?
98 23/12/06(水)01:25:50 No.1131821295
こんな深い曲げわっぱあるのか
99 23/12/06(水)01:26:04 No.1131821358
オサレピクルスはずっと流行ってるのに
100 23/12/06(水)01:26:48 No.1131821512
実家の腐敗だけはさせないって殺人的な塩分量の梅干し大好きで 送ってもらって毎日お昼のお弁当で食べてる
101 23/12/06(水)01:26:57 No.1131821536
ぬか漬け結構流行ってるはずだが
102 23/12/06(水)01:27:44 No.1131821720
漬物と米だけの弁当がもっと持て囃されてブームになんねえかな
103 23/12/06(水)01:28:04 No.1131821783
>こんな深い曲げわっぱあるのか 農文協の本読んでると 畑仕事山仕事の弁当はだいたい本体にも蓋にも飯びっしり詰めて持っていきますわね…
104 23/12/06(水)01:28:07 No.1131821796
めちゃくちゃ味が濃い漬物って一切れだけでご飯一杯とかそういう食べ方をするやつだよな…
105 23/12/06(水)01:28:27 No.1131821856
でも漬物のとこにきんぴらでも置いてくれた方が嬉しいし…
106 23/12/06(水)01:28:42 No.1131821905
>漬物と米だけの弁当がもっと持て囃されてブームになんねえかな あまりにも健康に悪すぎる…
107 23/12/06(水)01:28:57 No.1131821945
>漬物のプロ「」 >たくあんって外国には無いの? 韓国じゃ普通に食われてない?
108 23/12/06(水)01:28:59 No.1131821953
ちなみに誤解してはいけないんだが 漬け物屋さんは大量になくなったが 漬け物の消費量は現在昭和の300倍だ
109 23/12/06(水)01:29:22 No.1131822028
なんというか漬物の需要が元々高過ぎたんだよな…おかず力で比較するとやっぱり優先度下がってくる そう考えると納豆とか豆腐とかは未だにメチャクチャ需要あるの凄いのかもしれない
110 23/12/06(水)01:29:37 No.1131822076
千枚漬け好き
111 23/12/06(水)01:29:50 No.1131822128
黄色いたくあん美味しいよね
112 23/12/06(水)01:30:23 No.1131822232
>でも漬物のとこにきんぴらでも置いてくれた方が嬉しいし… きんぴらはきんぴらで欲しいし漬物は漬物で欲しい
113 23/12/06(水)01:30:37 No.1131822282
しょっぱくてさっぱりできる漬物は 最後の口直しに絶対欲しい
114 23/12/06(水)01:30:47 No.1131822312
冷蔵庫にいれっぱなしオーケーのぬか床買ってみたいけど絶対冷蔵庫臭くなるよな…
115 23/12/06(水)01:30:57 No.1131822349
>めちゃくちゃ味が濃い漬物って一切れだけでご飯一杯とかそういう食べ方をするやつだよな… 塩辛い梅干しも1つあれば十分だしな 何個も食う前提の方がおかしい
116 23/12/06(水)01:31:12 No.1131822397
福神漬けはずっとカレーに合わないなと思ってる
117 23/12/06(水)01:31:39 No.1131822498
>ちなみに誤解してはいけないんだが >漬け物屋さんは大量になくなったが >漬け物の消費量は現在昭和の300倍だ !?
118 23/12/06(水)01:32:06 No.1131822576
ギリギリ20代だからかまだ俺は漬物の良さを理解できてない
119 23/12/06(水)01:32:12 No.1131822596
>福神漬けはずっとカレーに合わないなと思ってる あれが無いとカレーは物足りないと思う ただ昔ながらの物より甘い方が合うかなこれは…
120 23/12/06(水)01:32:26 No.1131822644
調味料としての漬物を発展させよう だいたい白菜漬けの鍋や炒め物くらいしか無いんじゃが
121 23/12/06(水)01:33:15 No.1131822811
>>ちなみに誤解してはいけないんだが >>漬け物屋さんは大量になくなったが >>漬け物の消費量は現在昭和の300倍だ >!? 漬物を作ってるのが漬物屋だけとは限らないんやな
122 23/12/06(水)01:33:19 No.1131822827
カレーにはらっきょうのほうがいい あれは合ってるとは思わないけど
123 23/12/06(水)01:33:22 No.1131822837
>福神漬けはずっとカレーに合わないなと思ってる カレーにはきゅうりのピクルスが合うなって思ってる
124 23/12/06(水)01:33:41 No.1131822905
>調味料としての漬物を発展させよう >だいたい白菜漬けの鍋や炒め物くらいしか無いんじゃが 梅干しはわりと使われてる気はする
125 23/12/06(水)01:33:46 No.1131822916
>!? 佃煮も佃煮屋さんが消えただけで佃煮の消費量は昭和より多くて利益も高い 漬物も佃煮も流通が整ってどれも大手や食品メーカーが独占してるだけで消費量は増えている
126 23/12/06(水)01:34:03 No.1131822968
このスレを見る限り日本人の近代化は不可能だと思いう
127 23/12/06(水)01:34:54 No.1131823149
>ちなみに誤解してはいけないんだが >漬け物屋さんは大量になくなったが >漬け物の消費量は現在昭和の300倍だ 農林水産省が出してる資料的には近年は平成元年辺りをピークに年々下降傾向っぽい 普通に何由来の情報なのか知りたいけど昭和ってのが戦後ぐらいなのかな…?
128 23/12/06(水)01:34:58 No.1131823162
季節の安い野菜買ってきて浅漬けはよく作るけど糠漬けとか梅干なんかは漬けた事ないな…
129 23/12/06(水)01:35:51 No.1131823366
漬物好きだけどたくあんは苦手 無難に白菜やきゅうりの浅漬けに味の素と醤油かけてくっていきたい
130 23/12/06(水)01:35:53 No.1131823374
書き込みをした人によって削除されました
131 23/12/06(水)01:35:57 No.1131823393
そもそもなんで漬物食うかっていうと役割がどうとかじゃなくて美味いからなんだ 全てが何故か不味くならない限り漬物は消せん…
132 23/12/06(水)01:36:11 No.1131823429
ヤクルトとかの動物生乳酸菌よりも植物性乳酸菌のほうが体に合ってるからぬか漬け仕込んで食べたいんだけどさすがにぬか床に手出すのハードル高い
133 23/12/06(水)01:36:11 No.1131823432
塩分気になるけど醤油かけちゃう
134 23/12/06(水)01:36:15 No.1131823444
>調味料としての漬物を発展させよう そこらへんだとキムチ系がつよいな
135 23/12/06(水)01:36:20 No.1131823467
梅干しというか紫蘇が最強なんだよな だから柴漬けも美味い
136 23/12/06(水)01:36:46 No.1131823559
https://kanazawa-pickles.jp/ これオヌヌメのピクルス
137 23/12/06(水)01:36:57 No.1131823606
弁当についてくる適当な感じの漬け物嫌い
138 23/12/06(水)01:37:12 No.1131823652
漬け物ちゃんとしたやつ買おうとするとお高い…
139 23/12/06(水)01:37:22 No.1131823685
辛子漬けとかわさび漬けとか若干塩分を抑えられるかと
140 23/12/06(水)01:38:13 No.1131823848
>漬け物ちゃんとしたやつ買おうとするとお高い… 高いけど美味しい…!
141 23/12/06(水)01:38:27 No.1131823882
>弁当についてくる適当な感じの漬け物嫌い むしろ弁当に付いてくる薄い細い漬物が好き
142 23/12/06(水)01:38:27 No.1131823884
>ヤクルトとかの動物生乳酸菌よりも植物性乳酸菌のほうが体に合ってるからぬか漬け仕込んで食べたいんだけどさすがにぬか床に手出すのハードル高い しっかりやろうとするとだいぶ手間だからな…
143 23/12/06(水)01:38:34 No.1131823908
黄色い壺漬けいいよね…
144 23/12/06(水)01:39:07 No.1131824012
キムチは一度に大量に食えるのがつよい
145 23/12/06(水)01:39:12 No.1131824026
かつやの漬物うめっ…うめっ…
146 23/12/06(水)01:39:38 No.1131824103
やわらぎめんまとかは漬物になるのか…?
147 23/12/06(水)01:39:48 No.1131824127
漬物が消えたら近代化というより文化の断絶では
148 23/12/06(水)01:39:52 No.1131824149
弁当の品目がある程度あるって事はそのくらいの余裕があるって事で その余裕すらなくなったらもう猫の国でしょ
149 23/12/06(水)01:40:27 No.1131824277
今ビニール袋に入ってて毎日混ぜなくてもいいお手軽ぬか床とかあるけどそれすらめんどいよー
150 23/12/06(水)01:40:50 No.1131824348
なんかスレ画の弁当がやたら美味しそうに見える
151 23/12/06(水)01:41:32 No.1131824481
>弁当の品目がある程度あるって事はそのくらいの余裕があるって事で >その余裕すらなくなったらもう猫の国でしょ 実際最近のコンビニ弁当とかピンクの漬物すらリストラされはじめてる…
152 23/12/06(水)01:41:35 No.1131824495
>やわらぎめんまとかは漬物になるのか…? つけてあるしつけものだな
153 23/12/06(水)01:41:48 No.1131824538
家で漬物を作る文化はほぼ死滅して酔狂寄りの趣味になったけど 漬物を食べる文化は多分無くならないよね
154 23/12/06(水)01:42:50 No.1131824743
スレ画おかずに対してご飯の量多くない?
155 23/12/06(水)01:42:51 No.1131824748
とんかつ屋で売ってるぶらぶら漬ってのが好きなんだけどスーパーに置いてなくてとんかつ屋行かないと買えないのが困る
156 23/12/06(水)01:42:58 No.1131824765
小さじ2くらいの粉末カラシを同量のぬるま湯で溶いて その溶きカラシを大さじ2の薄口醤油で溶いたら 拍子木や銀杏に切った300g程の長芋に和えると 長芋の即席カラシ漬けになるよ 出来立てを食べてもいいし冷蔵庫で一晩寝かせてもいいぞ
157 23/12/06(水)01:42:58 No.1131824767
母がよく漬物作る んだけど買ってきたやつの方が美味い
158 23/12/06(水)01:43:34 No.1131824880
京都でお土産買うのに漬物屋に言ったら試食に口直しのお茶まで出て楽しかった長芋の漬物は食感が良かったからオススメ
159 23/12/06(水)01:44:05 No.1131824983
アホみたいな蜂蜜梅干しとかしゃらくせえ減塩梅干しとかウンザリしてたところに凄い酸っぱい梅干しを見付けて神はいたと思いながらお茶漬けや麺類や塩代わりの調味料として有難く使ってる この梅干しがなくなったら俺は蜂蜜梅干しや減塩梅干しを滅ぼす
160 23/12/06(水)01:44:45 No.1131825123
>とんかつ屋で売ってるぶらぶら漬ってのが好きなんだけどスーパーに置いてなくてとんかつ屋行かないと買えないのが困る たぶん長崎「」のレス
161 23/12/06(水)01:45:14 No.1131825226
スーパーにある吉野家の漬物とかたまに買いたくなるけど一人で食べるにはちょっと多くて賞味期限まで多分食いきれないんだよな…
162 23/12/06(水)01:46:23 No.1131825447
長芋は松前漬にするとおいしい
163 23/12/06(水)01:46:31 No.1131825479
>スーパーにある吉野家の漬物とかたまに買いたくなるけど一人で食べるにはちょっと多くて賞味期限まで多分食いきれないんだよな… 漬物のために結婚するしかねえな…
164 23/12/06(水)01:48:24 No.1131825814
>スレ画おかずに対してご飯の量多くない? 超しょっぱい昔ながらのタクワンだよ
165 23/12/06(水)01:48:26 No.1131825819
>この梅干しがなくなったら俺は蜂蜜梅干しや減塩梅干しを滅ぼす ずいぶんと過激派だな…
166 23/12/06(水)01:48:51 No.1131825904
漬物そんな腐る? 山形のだしとかはかなり足早いけどだいたいわりと持つから4種くらい密閉容器に入れてローテしてる
167 23/12/06(水)01:48:53 No.1131825908
梅干しのおにぎりが存在する限りは今後何世代先になっても漬物文化は消えないだろうな 人間の食生活に根本的な革命とか起きたら分からんけど
168 23/12/06(水)01:48:56 No.1131825919
20になってから沢庵にアホほどハマって今に至るけどマジで奥が深い…
169 23/12/06(水)01:49:45 No.1131826078
たくあんと梅干はいる
170 23/12/06(水)01:50:07 No.1131826145
親戚からもらった梅干しがすげえ好みだったんだけど親戚も別の人からもらったやつを俺に流してただけでどこで買ったのかわからないまま食い尽くしてしまった
171 23/12/06(水)01:50:08 No.1131826151
歳をとるほど美味しさがわかる
172 23/12/06(水)01:51:12 No.1131826335
普通に毎食おかず用意してると漬物そうそう減らないんだよな 結局はそんな日持ちしないからサヨナラする事になりがちだわ
173 23/12/06(水)01:51:50 No.1131826456
孤独のグルメ(漫画)でゴローちゃんが豚肉食べる合間にウリ漬け食べるシーン好き 豚肉にウリ漬けっていいよね
174 23/12/06(水)01:52:16 No.1131826522
市販の梅干し甘いのばっか増えてちょっとな
175 23/12/06(水)01:52:30 No.1131826561
>孤独のグルメ(漫画)でゴローちゃんが豚肉食べる合間にウリ漬け食べるシーン好き >豚肉にウリ漬けっていいよね 肉みたいな油っこいものに漬物が雑に強すぎる
176 23/12/06(水)01:55:29 No.1131827071
近年コメを食べるとこが悪!みたいな思想の人が増えてるのもよくないかも お米は特に太るって
177 23/12/06(水)01:56:47 No.1131827266
和食の敵は塩分
178 23/12/06(水)01:56:56 No.1131827291
ただコメさいこー!ってなって漬物の消費も増えるかと言うと難しいよな
179 23/12/06(水)01:58:21 No.1131827543
>和食の友は塩分
180 23/12/06(水)02:00:39 No.1131827956
紫蘇の実の塩漬けはお茶漬けに入れるとうまい 焼き鮭とかに合う
181 23/12/06(水)02:01:05 No.1131828009
>和食の友は塩分 砂糖も忘れるな
182 23/12/06(水)02:01:54 No.1131828142
一切れでご飯一杯食えるぐらいしょっぱいたくあんはもうどこにもないのか
183 23/12/06(水)02:02:38 No.1131828269
たくあんに関しては甘めのも結構好きだぜ
184 23/12/06(水)02:06:02 No.1131828831
>弁当から漬物が消えた時 日本人は中近世から続く文化から離れた >真の近代化を果たすのではないだろうか むしろ食い物関係で近代化しまくってるのが日本じゃないのか
185 23/12/06(水)02:07:44 No.1131829115
>アホみたいな蜂蜜梅干しとかしゃらくせえ減塩梅干しとかウンザリしてたところに凄い酸っぱい梅干しを見付けて神はいたと思いながらお茶漬けや麺類や塩代わりの調味料として有難く使ってる >この梅干しがなくなったら俺は蜂蜜梅干しや減塩梅干しを滅ぼす 減塩とか蜂蜜とかカリカリとかそんなものを完全に無視した 婆ちゃんと母ちゃんの梅干しレシピは何らかの形で残さないと…
186 23/12/06(水)02:09:44 No.1131829426
スーパーからカリカリ梅が消えてとっても悲しい
187 23/12/06(水)02:21:56 No.1131831093
農家の梅干し美味しいし好きだけどそもそも買えないから助けようがない
188 23/12/06(水)02:23:39 No.1131831334
仮に漬物無くなっても今度はキムチ食うだろ
189 23/12/06(水)02:25:02 No.1131831547
梅干し農家って何だよそれ 今売ってんのなんて殆ど輸入もんだろ
190 23/12/06(水)02:25:23 No.1131831586
>仮に漬物無くなっても今度はキムチ食うだろ キムチも漬物だろ?!
191 23/12/06(水)02:39:33 No.1131833366
>梅干し農家って何だよそれ >今売ってんのなんて殆ど輸入もんだろ 国産は梅干し農家さんが作ってるものでしょ
192 23/12/06(水)02:43:03 No.1131833795
白っぽいやつも好きだけど真っ黄色のたくあんはなぜあんなに美味そうなのだろう
193 23/12/06(水)02:43:10 No.1131833809
売り場に昔ながらのスタンダードな梅干しを置かなくなったスーパーさんサイドにも問題がある 俺の梅干し離れの原因は確実にこれ
194 23/12/06(水)02:43:44 No.1131833874
自家製のは塩の結晶ができて見た目も綺麗
195 23/12/06(水)02:55:53 No.1131835259
たくあんもしそ漬けなのは好きだけど そうじゃないのは体調次第でなんか駄目ってなったりする
196 23/12/06(水)03:04:17 No.1131836057
>売り場に昔ながらのスタンダードな梅干しを置かなくなったスーパーさんサイドにも問題がある >俺の梅干し離れの原因は確実にこれ マジレスすると高いから売れない
197 23/12/06(水)03:07:55 No.1131836368
梅干しのおにぎりにするにしても梅チューブあるから助かってる