虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/12/05(火)05:45:39 画像生... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/05(火)05:45:39 No.1131521038

画像生成AIって画像から学習してるわけだけど学習元に入ってないようなものまで出せるようになるのってなんで? ただ画像を覚えさせるんだったら学んだ画像しか出せないようになりそうなものだけど

1 23/12/05(火)05:49:33 No.1131521133

例えばこのおにいちゃんの画像って学習元には存在しないはずなんだけどどうして生成できるの? 学習元の画像をパッチワークしてるとしても学習においては別にパッチワークするような処理を学んでるわけじゃなくて元の画像を復元するようにトレーニングしてるのに結果的に元の画像じゃなくて存在しない画像を出せるようになるのはなぜ?

2 23/12/05(火)05:51:01 No.1131521171

そんなことよりこのお兄ちゃんエッチで良いね

3 23/12/05(火)05:51:35 No.1131521187

>そんなことよりこのお兄ちゃんエッチで良いね imgで拾った画像だけどめちゃくちゃ良いよね… んでなんでだと思う?

4 23/12/05(火)05:51:57 No.1131521200

ググった方がいいと思うぜ!

5 23/12/05(火)05:52:20 No.1131521214

>ググった方がいいと思うぜ! ggったし勉強したけどわからん!!

6 23/12/05(火)05:53:31 No.1131521254

そのPCのDドライブも参考にしているとか?

7 23/12/05(火)05:55:49 No.1131521317

骨格 ポーズ 線 塗り など限りなく要素に分解してパッチワークしていると思われる

8 23/12/05(火)05:56:06 No.1131521328

マジでわからん PCの中に住んでいる妖精さんの魔法としか思えない

9 23/12/05(火)05:57:02 No.1131521347

>骨格 ポーズ 線 塗り など限りなく要素に分解してパッチワークしていると思われる でも学習は単にノイズをかけてそれを少しデノイズする処理を学んでいるだけなんだ 要素に分解したパッチワークだとしてそれでなんでせいりつするのかこれがわからない

10 23/12/05(火)05:57:17 No.1131521356

元の画像を出力してるんじゃなくて似たような傾向の画像を出力してるからだよ

11 23/12/05(火)05:58:10 No.1131521381

パッチワークをつなぎ合わせる時に色々起こるんじゃないか

12 23/12/05(火)05:58:37 No.1131521395

そもそも自分でAIって言ってんだろ 自動コラ生成機じゃなくて人工知能が一から書いてるんだよ

13 23/12/05(火)06:00:18 No.1131521457

確かこういう方法を使うとこういう結果が出たってことは分かってるけどなぜそれが実現できたのかについては後から考察するしかないってやつ 元の技術開発の目的は画像の高精細化や修復みたいな用途を想定したものであって既に存在するものを加工することが主目的だったのが 学習データ量を増やしていったら高精細化や修復の機能が極まってランダムなノイズからランダムな画像を生成できちゃった

14 23/12/05(火)06:01:24 No.1131521485

個人的には数ギガバイトしかないモデルサイズでどうにかして膨大な量とバリエーションの画像のデノイズに対応しようとした結果自動的に汎用的な書き込みができる方向に学習していくのかな…って思ってる

15 23/12/05(火)06:01:27 No.1131521486

これ説明が難しいしふわっとしたこと言うと誤認に繋がるから詳しい人に任せた

16 23/12/05(火)06:01:41 No.1131521495

>でも学習は単にノイズをかけてそれを少しデノイズする処理を学んでいるだけなんだ それは基本的なアイデアであるノイズリダクションとか超解像技術の段階ではないか 実際には画像を俯瞰して何が映っているかとか 指定された画像を出力するために何が映っていることを期待して俯瞰するかなど複数の層が必要になるだろう知らんけど

17 23/12/05(火)06:03:02 No.1131521528

瞬間AIの脳内に溢れ出した 存在しない記憶

18 23/12/05(火)06:04:02 No.1131521558

AIの記憶はあやふやで不確かな存在?

19 23/12/05(火)06:04:48 No.1131521584

AI生成はパッチワークじゃないしそもそも画像の意味を理解してないからこの色をこの形でここに置くとどうやら良いらしいと言うのをアホみたいなインプットから学習してそれをアウトプットしてる

20 23/12/05(火)06:04:56 No.1131521591

書き込みをした人によって削除されました

21 23/12/05(火)06:06:14 No.1131521638

そもそもword2vecっていう技術から始まって 例えば「まひろくん」と「男の子」と「女の子」っていう単語をベクトル空間上に置いて、「男の子」から「まひろくん」に行くベクトルを「女の子」からスタートさせたら教えてない「まひろちゃん」にたどり着く話

22 23/12/05(火)06:06:51 No.1131521656

なんでできるのかわかったらAI作れちゃうじゃん

23 23/12/05(火)06:07:46 No.1131521684

凄い簡単に言うと無数の学習元から美少女の特徴だけを学んでる 画像自体を真似してる訳じゃないから応用がいくらでも効くし学習データ内部に学習した画像分の容量も必要ない 大量に保存してそれをパッチワークしてるとかは誤った認識

24 23/12/05(火)06:07:49 No.1131521686

>AI生成はパッチワークじゃないしそもそも画像の意味を理解してないからこの色をこの形でここに置くとどうやら良いらしいと言うのをアホみたいなインプットから学習してそれをアウトプットしてる この色をこの形でここに置くとどうやら良いらしいって言うのを学習するってことは画像の意味を理解しないと出来なくない?

25 23/12/05(火)06:08:03 No.1131521697

>なんでできるのかわかったらAI作れちゃうじゃん 理屈が分かってすぐ作れたら苦労はしないな

26 23/12/05(火)06:08:07 No.1131521699

やろうとしてることはパッチワークみたいなものだけど 使ってるパッチの単位は凄く細かくて重ね合わせにもなってるのでパッチワークと表現するのもあまり正しくない

27 23/12/05(火)06:08:32 No.1131521718

>なんでできるのかわかったらAI作れちゃうじゃん そこまで秘密の技術でもないし… ただ学習のデータの量とマシンパワーが必要なだけで…

28 23/12/05(火)06:09:36 No.1131521757

>凄い簡単に言うと無数の学習元から美少女の特徴だけを学んでる >画像自体を真似してる訳じゃないから応用がいくらでも効くし学習データ内部に学習した画像分の容量も必要ない >大量に保存してそれをパッチワークしてるとかは誤った認識 でも学習の過程は画像を元に戻すっていうタスクを学んでいるよね? 特徴を学ぶっていうのは結局なんなんだろう 愚直に考えたらモデルの容量分だけ学べてあとは学べなくて学んだ画像がそのまま出てくるようになりそうに感じる

29 23/12/05(火)06:09:58 No.1131521771

初期のStableDiffusionはパッチワークに見えるし画像の意味を理解していないのでどうしても不自然になる そこで人体などのパーツについて重点的に学習するかそれに適した層を配置する必要はあるのではないか

30 23/12/05(火)06:10:01 No.1131521773

>この色をこの形でここに置くとどうやら良いらしいって言うのを学習するってことは画像の意味を理解しないと出来なくない? それは機械的な統計でしかないからそこに意味を見出すのは人間の仕事

31 23/12/05(火)06:11:12 No.1131521807

>でも学習の過程は画像を元に戻すっていうタスクを学んでいるよね? >特徴を学ぶっていうのは結局なんなんだろう >愚直に考えたらモデルの容量分だけ学べてあとは学べなくて学んだ画像がそのまま出てくるようになりそうに感じる 流石に同じもの出力したら使えないから乱数とか入れて全く同じものは出さないようにはしてるよ

32 23/12/05(火)06:12:43 No.1131521841

>>この色をこの形でここに置くとどうやら良いらしいって言うのを学習するってことは画像の意味を理解しないと出来なくない? >それは機械的な統計でしかないからそこに意味を見出すのは人間の仕事 というかこの色をここに置くといいっていうのはじゃあ普通の画像の保存処理もこの色をここに置くとこの画像が表現できるっていうのを学ばせているようなものだと思えて でもAIは保存してる画像そのものは出なくて逆に保存してないようなものが出せるけどそれはなんで?っていう

33 23/12/05(火)06:13:24 No.1131521863

「良いらしい」って表現が誤解の種になってるな 「この命令から学習データを読み取るとこの色をこの形でここに置くパターンが多い」って言うべき

34 23/12/05(火)06:13:46 No.1131521875

>でも学習の過程は画像を元に戻すっていうタスクを学んでいるよね? 何を言いたいのかわからん >愚直に考えたらモデルの容量分だけ学べてあとは学べなくて学んだ画像がそのまま出てくるようになりそうに感じる 特徴を学んでるだけだから画像は学習データに入ってすらないよ むしろそのまま出せって言われても出せない 学んでるのは美少女を構成する特徴だけだから

35 23/12/05(火)06:13:49 No.1131521880

AIくんが好き勝手に出力するのを人間さんがむっ!これいいねぇ…って取捨選択していった結果だよ

36 23/12/05(火)06:15:08 No.1131521917

>>でも学習の過程は画像を元に戻すっていうタスクを学んでいるよね? >何を言いたいのかわからん 要はDiffusion ModelsのReverse Processを学んでるわけだから画像の復元を学習してるでしょ? >>愚直に考えたらモデルの容量分だけ学べてあとは学べなくて学んだ画像がそのまま出てくるようになりそうに感じる >特徴を学んでるだけだから画像は学習データに入ってすらないよ >むしろそのまま出せって言われても出せない >学んでるのは美少女を構成する特徴だけだから そこで言う特徴っていうのはなんなんだろう…

37 23/12/05(火)06:15:50 No.1131521947

>そこで言う特徴っていうのはなんなんだろう… 色や形状やその組み合わせ…かなあ…

38 23/12/05(火)06:16:31 No.1131521968

学習データの中にあるのは画像そのものじゃない 断片化させて特徴や雰囲気を切り取って整理させて詰め込んでいるものが学習データなんで復元しようとしても異なるピースを使ったパズルのようになるんで似通っても同じものには中々ならない

39 23/12/05(火)06:17:39 No.1131522006

画像を復元する処理を学ぶだけでまるで機械が知識を持っているように振る舞うようになってるけど学ばせてるのは復元のはずなのにどうして知識を持っているように振る舞うようになるのかがわからない…ある意味での圧縮みたいなプロセスなんじゃないかなと今のところ思ってる

40 23/12/05(火)06:18:15 No.1131522028

スレッドを立てた人によって削除されました 学習とか言うからなんかすごそうに思えるけどただのパクリですよね?

41 23/12/05(火)06:18:55 No.1131522053

スレッドを立てた人によって削除されました >学習とか言うからなんかすごそうに思えるけどただのパクリですよね? うん 人間と一緒 さすが的確に本質を見抜く鋭い洞察力を持ってるな 凄いぞ

42 23/12/05(火)06:19:42 No.1131522080

>画像を復元する処理を学ぶだけでまるで機械が知識を持っているように振る舞うようになってるけど学ばせてるのは復元のはずなのにどうして知識を持っているように振る舞うようになるのかがわからない… 画像と一緒に流し込まれるタグを学習する

43 23/12/05(火)06:19:46 No.1131522081

>要はDiffusion ModelsのReverse Processを学んでるわけだから画像の復元を学習してるでしょ? >そこで言う特徴っていうのはなんなんだろう… 別にモデル画像の復元方法なんて学習してないよ まず砂嵐みたいなノイズを用意してそこから自分が学んだ美少女の構成パターン以外のノイズを全て排除する→完成って感じで出力してる だから元の画像は出てこないしそもそも元画像の全体像がどんなものかを一切記憶してない

44 23/12/05(火)06:22:06 No.1131522153

横からだけどタグはどうやって画像につくんだ?

45 23/12/05(火)06:23:03 No.1131522185

>横からだけどタグはどうやって画像につくんだ? 基本手動

46 23/12/05(火)06:23:27 No.1131522193

>別にモデル画像の復元方法なんて学習してないよ >まず砂嵐みたいなノイズを用意してそこから自分が学んだ美少女の構成パターン以外のノイズを全て排除する→完成って感じで出力してる >だから元の画像は出てこないしそもそも元画像の全体像がどんなものかを一切記憶してない だからその美少女の構成パターンを学習するっていうのは画像にノイズをかけてそのノイズを取り去る処理の学習でしょ その単純な行為の学習でなんで多様な存在しない画像が出せるようになるのかが不思議

47 23/12/05(火)06:23:35 No.1131522199

本当のこと教えると全部精神と時の部屋に監禁された絵描きがプロンプト読んで頑張って描きまくってる

48 23/12/05(火)06:24:09 No.1131522222

>横からだけどタグはどうやって画像につくんだ? 人力でつけられた画像掲示板のタグをお有難く頂戴したり 既存の画像認識AIに抽出させて流し込んだり

49 23/12/05(火)06:24:26 No.1131522231

>>画像を復元する処理を学ぶだけでまるで機械が知識を持っているように振る舞うようになってるけど学ばせてるのは復元のはずなのにどうして知識を持っているように振る舞うようになるのかがわからない… >画像と一緒に流し込まれるタグを学習する 別にタグを使わないDiffusionModelもあるよね?猫しか出せないのとか それでも学習させてない猫が出るからタグは関係ない気がする…

50 23/12/05(火)06:27:17 No.1131522343

>基本手動 >人力でつけられた画像掲示板のタグをお有難く頂戴したり >既存の画像認識AIに抽出させて流し込んだり タグ付けは誰かがやったのを使わないとダメなんだな

51 23/12/05(火)06:28:30 No.1131522391

スレッドを立てた人によって削除されました >例えばこのおにいちゃんの画像って学習元には存在しないはずなんだけどどうして生成できるの? 存在してます…思いっきり違法に読み込ませてるしAI同士でデータベースやり取りしたり全てが無法地帯でフリーダムにやってるけど一切言ってないだけです… だから今問題になってるんだよ

52 23/12/05(火)06:28:34 No.1131522395

AIの思考の枝?を制限することはできるの?

53 23/12/05(火)06:29:45 No.1131522435

このスレ「」せっかく説明してもらってるのに 自分の中にある結論を優先して理解しようって姿勢が全然見れない

54 23/12/05(火)06:29:59 No.1131522446

スレッドを立てた人によって削除されました >>例えばこのおにいちゃんの画像って学習元には存在しないはずなんだけどどうして生成できるの? >存在してます…思いっきり違法に読み込ませてるしAI同士でデータベースやり取りしたり全てが無法地帯でフリーダムにやってるけど一切言ってないだけです… >だから今問題になってるんだよ こういう奴が来るとややこしくなる

55 23/12/05(火)06:30:16 No.1131522459

>横からだけどタグはどうやって画像につくんだ? 自動収集されてるデータなら周辺に存在するテキストデータと紐づけしたりしてる 高度な学習ならおそらく学習されたデータなどと照らし合わせてタグ補完するとかもできてると思う 手動で用意する場合は手作業で付ける NAI系についてはSDのイラスト系学習データがイラスト無断転載サイトから丁寧に整理されてたタグを利用して学習データを用意したってところで広まった当初すっごい問題視された

56 23/12/05(火)06:30:20 No.1131522461

>このスレ「」せっかく説明してもらってるのに >自分の中にある結論を優先して理解しようって姿勢が全然見れない よく見る「」だな

57 23/12/05(火)06:30:24 No.1131522464

書き込みをした人によって削除されました

58 23/12/05(火)06:30:36 No.1131522467

>だからその美少女の構成パターンを学習するっていうのは画像にノイズをかけてそのノイズを取り去る処理の学習でしょ >その単純な行為の学習でなんで多様な存在しない画像が出せるようになるのかが不思議 不思議な要素なんてないぞ無数に学習してるんだから 学習元の画像を一旦砂嵐になるまでザラザラのノイズにするでしょ?今度はノイズを除去するでしょ?それを繰り返したらノイズとそれ以外の特徴が段々浮き彫りになって掴めてくるでしょ? それをひたすら何万枚もやると「どうやらこれが特徴A(仮に美少女とする)のパターンらしい」と学べるでしょ?それが学習データ じゃあ今度は砂嵐状のノイズから特徴Aを取り出してみなさいって命令するでしょ?このノイズとノイズは俺が学んだパターンと違うなって削れるでしょ?これを無数に繰り返すと特徴Aを持った画像が生成できるでしょ? これがAIがやっている画像出力 だから似てるものは出せても全く同じものは出ない

59 23/12/05(火)06:30:44 No.1131522473

>それでも学習させてない猫が出るからタグは関係ない気がする… まったく学習してないものは基本出てこない たとえば学習した構図や複数の学習元の中間的な構図は生成されるけど全く革新的な構図はまず出てこなかったり

60 23/12/05(火)06:31:02 No.1131522488

花京院を学習することによって多様な美少女が生成できることはすでによく知られている[要出典]

61 23/12/05(火)06:31:19 No.1131522493

スレッドを立てた人によって削除されました >>>画像を復元する処理を学ぶだけでまるで機械が知識を持っているように振る舞うようになってるけど学ばせてるのは復元のはずなのにどうして知識を持っているように振る舞うようになるのかがわからない… >>画像と一緒に流し込まれるタグを学習する >別にタグを使わないDiffusionModelもあるよね?猫しか出せないのとか >それでも学習させてない猫が出るからタグは関係ない気がする… 人間だって知識や教育ってデータを流し込まないとまるで意思の無い機械みたいに動き回って勝手に自爆してスグ死ぬでしょ? AIはそれの逆バージョン 知識と動作を大量に流し込んだら知能や意識が有るように見える精度で動きだし お絵描きとかキャバ嬢レベルの受け答えとか知能を余り使わない作業に関しては体力関係無いだけ人間を超えたってだけの話

62 23/12/05(火)06:32:07 No.1131522525

スレッドを立てた人によって削除されました >存在してます…思いっきり違法に読み込ませてるしAI同士でデータベースやり取りしたり全てが無法地帯でフリーダムにやってるけど一切言ってないだけです… 存在しません 学習データには画像分の容量がないからそれは物理的に不可能です ちゃんと学んできて

63 23/12/05(火)06:32:48 No.1131522553

絵が存在しないのに出るのが不思議 って感覚がまずわからん 人間が絵を描く時も存在しない絵を一から描いてるじゃん でもその人は色んなイラストや実写とかの知識をもとに書いてるでしょ? AIも同じことしてるってだけなんだけど 細かい理屈は別として流れは一緒よ

64 23/12/05(火)06:33:04 No.1131522561

スレッドを立てた人によって削除されました >存在してます…思いっきり違法に読み込ませてるしAI同士でデータベースやり取りしたり全てが無法地帯でフリーダムにやってるけど一切言ってないだけです… >だから今問題になってるんだよ 落ち着いて聞いてほしいんだがお前は人の話を理解しないまま自分の言いたいことだけを言ってズレた話をしている状態だ お前はきっとその「今問題になってて云々」って話がとても大好きでとてもお気に入りで見たもの聞いたもの全てをそこに繋げたくなってしまってるんだろうが 一度そのバイアスを捨ててから文章を読んだり書いたりしてみて欲しい 無理そうなら別にいい

65 23/12/05(火)06:33:26 No.1131522576

スレッドを立てた人によって削除されました >そういう話をしてるんじゃなくてこのおにいちゃんの絵は無いでしょ?って言ってるの >このおにいちゃんの絵そのものは存在しないのになんで出るのかが不思議って話 何だそんな事か…それは単におにいちゃんがそれほど大した事無いってだけの話 おにいちゃんの顔パーツの配置や大きさ、使用されてる色数が大した事無いので 角度や構図による変形とか補正が簡単に計算できる程度の物でしかなかったってだけ スレ画がデータとして入ってる訳では無く、元々のお兄ちゃんが1+2レベルの代物なので、それがスレ画みたいな1×2でも即答えが出せる

66 23/12/05(火)06:33:31 No.1131522581

>それをひたすら何万枚もやると「どうやらこれが特徴A(仮に美少女とする)のパターンらしい」と学べるでしょ? 他はわかるけどこれがわからない 勾配降下でデノイズを学習してるだけなのになんで特徴とかパターンとか呼ばれるものが学べるのか

67 23/12/05(火)06:33:37 No.1131522588

スレッドを立てた人によって削除されました >だから今問題になってるんだよ 問題になってるのはこういうやつが勘違いで騒いでるからですという例が現れた

68 23/12/05(火)06:34:03 No.1131522601

スレッドを立てた人によって削除されました >>だから今問題になってるんだよ >落ち着いて聞いてほしいんだがお前は人の話を理解しないまま自分の言いたいことだけを言ってズレた話をしている状態だ >お前はきっとその「今問題になってて云々」って話がとても大好きでとてもお気に入りで見たもの聞いたもの全てをそこに繋げたくなってしまってるんだろうが >一度そのバイアスを捨ててから文章を読んだり書いたりしてみて欲しい >無理そうなら別にいい 全然違うから君が黙ってて欲しい このスレで一番馬鹿なのは君だ

69 23/12/05(火)06:34:16 No.1131522612

早朝から「」とレスポンチがしたいいいい!!!しか読めない

70 23/12/05(火)06:34:18 No.1131522615

長文で必死さが垣間見える…

71 23/12/05(火)06:34:50 No.1131522639

>花京院を学習することによって多様な美少女が生成できることはすでによく知られている[要出典] 同様な事例は銀魂の複数のキャラクターでも報告されている[要出典]

72 23/12/05(火)06:34:58 No.1131522644

スレッドを立てた人によって削除されました >他はわかるけどこれがわからない >勾配降下でデノイズを学習してるだけなのになんで特徴とかパターンとか呼ばれるものが学べるのか それがAIの学習データの合法性よりももっと荒れそうな話 「自作絵とか別にそんな大したことではなく簡単に再現できるようなゴミでした」である

73 23/12/05(火)06:35:33 No.1131522668

七瀬葵に負けてそうなやつがimgに逃げてきたのかな?

74 23/12/05(火)06:35:57 No.1131522685

技術的な部分は除くと何に引っかかってるのかよくわからない

75 23/12/05(火)06:35:57 No.1131522686

スレ画しか価値のないスレだな

76 23/12/05(火)06:36:02 No.1131522692

こういう学習できる機会を喪失してる現場って ご飯が無駄にされてるの見るぐらい悲しい

77 23/12/05(火)06:37:10 No.1131522738

先ずスレ画見ただけでおにいちゃんと解る「髪型」「目の形状」「使用されてる色の数」ってのが固定値な訳だ ディルドーとか尻の穴も固定、他の物をディルドーです!とか尻の穴として出す訳が無い なので元のお兄ちゃんのデータを角度によって変形させれば終わる

78 23/12/05(火)06:37:25 No.1131522753

>まったく学習してないものは基本出てこない いや出るよ毎回イチから作り直してるんだから >たとえば学習した構図や複数の学習元の中間的な構図は生成されるけど全く革新的な構図はまず出てこなかったり まず革新的な構図の定義を言いなよ 似たような生成画像が多いのは命令に従って出力してるから似たパターンが出てるだけで命令内容を今まで学んだ特徴に一切当てはまらないものにしろって言ったら普通に支離滅裂な画像が出るよ

79 23/12/05(火)06:38:14 No.1131522786

スレッドを立てた人によって削除されました >スレ画がデータとして入ってる訳では無く、元々のお兄ちゃんが1+2レベルの代物なので、それがスレ画みたいな1×2でも即答えが出せる まぁこれだな 人類の創作は別に大したことじゃなかったと言うオチ

80 23/12/05(火)06:38:18 No.1131522789

>技術的な部分は除くと何に引っかかってるのかよくわからない 「デノイズを学習する」ってことと「学習元にない絵が描けるようになる」が繋がらない デノイズは元の画像を復元する行為だから

81 23/12/05(火)06:38:39 No.1131522801

全く学習していない がどの範囲を示すかによるのでは?

82 23/12/05(火)06:40:25 No.1131522877

>「デノイズを学習する」ってことと「学習元にない絵が描けるようになる」が繋がらない >デノイズは元の画像を復元する行為だから 簡単だよ 人間が絵を描くプロセスと一緒 まずは模写から入って(復元) 特徴を覚えたらそこからアレンジしてオリジナルの絵が描けるようになる

83 23/12/05(火)06:41:49 No.1131522933

>>「デノイズを学習する」ってことと「学習元にない絵が描けるようになる」が繋がらない >>デノイズは元の画像を復元する行為だから >簡単だよ >人間が絵を描くプロセスと一緒 >まずは模写から入って(復元) ここまでは実際わかる >特徴を覚えたらそこからアレンジしてオリジナルの絵が描けるようになる これは復元の範疇に収まってなくて拡散モデルは復元を学習するような仕組みになってるはずだからわからない

84 23/12/05(火)06:41:51 No.1131522936

与えられたノイズを手掛かりとして使ってるから学習元と同じとはいかなくて微妙に違うものになるとか?

85 23/12/05(火)06:43:06 No.1131522983

>>特徴を覚えたらそこからアレンジしてオリジナルの絵が描けるようになる >これは復元の範疇に収まってなくて拡散モデルは復元を学習するような仕組みになってるはずだからわからない 逆に質問の意味がわからない… 復元の範疇に収まってないのは別の工程だからでは…?

86 23/12/05(火)06:43:09 No.1131522986

思考実験に近いけど色の緑にかかわるあらゆるタグを使わずに学習したAIに緑の髪のキャラクターを作れって命令したら緑色の髪のキャラクターは出力される?

87 23/12/05(火)06:43:19 No.1131522994

>他はわかるけどこれがわからない >勾配降下でデノイズを学習してるだけなのになんで特徴とかパターンとか呼ばれるものが学べるのか いや簡単だよ簡単難しく考えなくてもいい 無数に何枚も画像を学習してるんだから共通するデータのパターンを覚えるだけだよ 漢字も俺達は世にある全部を網羅してる訳じゃないのに「そういえばこれのパーツ付いてる漢字ってこう読むパターン多いよな」みたいな感じでなんとなく読んだり書いたりできるでしょ AIも同じ事をしてる

88 23/12/05(火)06:43:32 No.1131523003

やってるプロセスは人間と大体同じだよ これまでの人生で見てきた絵の記憶から 「このキャラはこんな感じの特徴だったなぁ」 「このシチュはこんな構図が外せないよなぁ」 「この乳首はパフィーニップルって言うんだぁ 」 ってのを無数に記憶してプロンプトの指示に応じてそれを描いてるんだよ 人間と違うところは出力に身体性が無いから思い浮かべたのをそのまま出すのに練習とかいらないのと 記憶出来る制度やペースが段違いってところかな

89 23/12/05(火)06:44:08 No.1131523034

人間もAIも学習と出力の仕組みは同じことやってるのになんで人間はコピペに見えないかっていうと 人間の精度が低すぎる=下手だから以外の何物でもないんだよな… 下手は煽りとか悪意とかじゃなくて単純に技術という意味合いだけで

90 23/12/05(火)06:45:09 No.1131523076

>まず革新的な構図の定義を言いなよ >似たような生成画像が多いのは命令に従って出力してるから似たパターンが出てるだけで命令内容を今まで学んだ特徴に一切当てはまらないものにしろって言ったら普通に支離滅裂な画像が出るよ 学習の高度さによって配置の融通は利くので学んでない特徴は出せないというべきか 極論を言うと一切学習させていないAIにどんな詳細な指示を出しても意味のあるものは何も出ないでしょう

91 23/12/05(火)06:45:09 No.1131523077

>>>特徴を覚えたらそこからアレンジしてオリジナルの絵が描けるようになる >>これは復元の範疇に収まってなくて拡散モデルは復元を学習するような仕組みになってるはずだからわからない >逆に質問の意味がわからない… >復元の範疇に収まってないのは別の工程だからでは…? 拡散モデルは復元することを明示的に学習してはいてもアレンジしてオリジナルの絵を描くということを明示的に学習していないから

92 23/12/05(火)06:46:33 No.1131523144

AIはデータの存在だからデータである画像はそのまま出せるからな 逆にアナログ絵を書けって言ってAIにマニピュレータあげても まともに描けるようになるまで訓練させるのはそれなりに時間がかかると思う

93 23/12/05(火)06:47:33 No.1131523184

全くスレの流れに関係ない事言うけどお兄ちゃんのエロ画像欲しい

94 23/12/05(火)06:47:42 No.1131523192

>「デノイズを学習する」ってことと「学習元にない絵が描けるようになる」が繋がらない 画像Aから画像Aじゃなくて画像A以外が出るのおかしくない?ってのは想定してる情報量が少なすぎる 学習する画像ABCDEFGHIJK…から情報A1A2A3A4A5…B1B2B3…C1C2C3C4…D1D2D3D4D5…と無数の情報に分解整理したデータを組み合わせて使ってる 美少女!って言われた情報A1B4C2D6G3J7O8…と大量の情報を擦り合わせてるので元の画像AB CD…とかと一緒ではないものが組みあがる

95 23/12/05(火)06:47:45 No.1131523193

ほんの少し前までラーメン食わせるのも苦労してたのが今こうやって脅威に見られる進化してる時点で 今できないことをあげつらうの全く無駄だと思うんだよな…すぐできるようになるわ

96 23/12/05(火)06:48:11 No.1131523215

人間自身は意味や言語に相当な比重を置いて学習の補助に利用しているからそれに相当する機能を持たないAIの挙動に興味があるんだろうな

97 23/12/05(火)06:48:13 No.1131523217

>思考実験に近いけど色の緑にかかわるあらゆるタグを使わずに学習したAIに緑の髪のキャラクターを作れって命令したら緑色の髪のキャラクターは出力される? NAIは学習してない髪の色も出るよって言ってたけどこれはSDXLが元々その色を学習してるからかも

98 23/12/05(火)06:49:36 No.1131523276

U-Netの解説見てピンと来ないなら理解諦めて生成物楽しむだけにした方が良いよ

99 23/12/05(火)06:50:17 No.1131523311

人のプロンプトを確認したらAとBの絵柄って指定してあることがあったんだけどAがメインの絵柄だとしてBの絵柄を入れてある理由ってなんなのかよくわからん

100 23/12/05(火)06:51:13 No.1131523362

そもそも線を書いていないでノイズから生成するからモザイクを細目で見て復元する感じよね

101 23/12/05(火)06:51:15 No.1131523365

顔とかの要素は大量の画像から取ったデータだからそもそも特定の学習元と100%同じにはできないんじゃないの

102 23/12/05(火)06:51:15 No.1131523366

>U-Netの解説見てピンと来ないなら理解諦めて生成物楽しむだけにした方が良いよ U-Netについてはわかるけどそれの学習に用いてるロス関数についてなんでこのロス関数で学習元のデータセットにない画像の生成が学習されるのかわからないって話

103 23/12/05(火)06:51:42 No.1131523387

>学習の高度さによって配置の融通は利くので学んでない特徴は出せないというべきか >極論を言うと一切学習させていないAIにどんな詳細な指示を出しても意味のあるものは何も出ないでしょう それはAI関係なく人間もそうだし… 全く外部からの入力をしてない水槽の中の脳に美少女を描けとか言っても何も出せない

104 23/12/05(火)06:51:42 No.1131523388

多分今やると普通すぎてネタにもならないからわざわざUPしないんだろうけどラーメン食わせるやつは最近全然見ないな

105 23/12/05(火)06:52:02 No.1131523404

>思考実験に近いけど色の緑にかかわるあらゆるタグを使わずに学習したAIに緑の髪のキャラクターを作れって命令したら緑色の髪のキャラクターは出力される? 「データ上に存在しない情報から引き出す」ってのはシステム的に不可能 やってることはデータ上に無い創作キャラの名前入れてそのキャラが出てくるか確かめるのと一緒

106 23/12/05(火)06:52:49 No.1131523436

人間だって知らんもの書けないのに無茶ぶりするやついるよな…

107 23/12/05(火)06:53:06 No.1131523453

>多分今やると普通すぎてネタにもならないからわざわざUPしないんだろうけどラーメン食わせるやつは最近全然見ないな めちゃくちゃ見るぞここ…

108 23/12/05(火)06:53:19 No.1131523463

>拡散モデルは復元することを明示的に学習してはいてもアレンジしてオリジナルの絵を描くということを明示的に学習していないから なるほど何となく何に引っ掛かってるかわかってきたぞ 画像生成において「復元」とは別に0からオリジナルを生み出す「創造または創作」があると考えてるのかもしれないね 人間は後者ができるけどAIにはそれがないんじゃないかと その理屈に基づくと実は人間もやってることは「復元」なんだ 自分の中の学習してきた知識を基に絵を描く行為ってのは復元工程と実は変わらないんだよ

109 23/12/05(火)06:53:40 No.1131523483

深夜に貼られるラーメンは本当に実写なのだろうか

110 23/12/05(火)06:54:47 No.1131523538

人間に置き換えればイメージできんだろ

111 23/12/05(火)06:54:50 No.1131523543

>思考実験に近いけど色の緑にかかわるあらゆるタグを使わずに学習したAIに緑の髪のキャラクターを作れって命令したら緑色の髪のキャラクターは出力される? 出せるよ 元となるノイズの中に緑が含まれるからひたすら緑色以外の特徴をはね除けるという形の消去法で出力することになるから指示に途方もない時間が掛かるけど

112 23/12/05(火)06:55:19 No.1131523567

>人のプロンプトを確認したらAとBの絵柄って指定してあることがあったんだけどAがメインの絵柄だとしてBの絵柄を入れてある理由ってなんなのかよくわからん 複数組み合わせた画像狙ってるだけじゃないの もしくは出力安定のおまじない

113 23/12/05(火)06:55:44 No.1131523586

>>拡散モデルは復元することを明示的に学習してはいてもアレンジしてオリジナルの絵を描くということを明示的に学習していないから >なるほど何となく何に引っ掛かってるかわかってきたぞ >画像生成において「復元」とは別に0からオリジナルを生み出す「創造または創作」があると考えてるのかもしれないね >人間は後者ができるけどAIにはそれがないんじゃないかと >その理屈に基づくと実は人間もやってることは「復元」なんだ >自分の中の学習してきた知識を基に絵を描く行為ってのは復元工程と実は変わらないんだよ つまり復元=創作ってこと?あるいは人間しかできない復元以外の創作を認める余地もあるけどすくなくとも拡散モデルのできる創作は復元の部分を模倣してるものってことかな

114 23/12/05(火)06:56:03 No.1131523606

どのみちそのケースだと緑色の髪のキャラクターを作れって指示自体は無意味だと思う

115 23/12/05(火)06:56:21 No.1131523634

>人間に置き換えればイメージできんだろ 画像生成AIは人間じゃないから人間に例えてもピンと来ないんだよね…

116 23/12/05(火)06:56:30 No.1131523636

>画像生成において「復元」とは別に0からオリジナルを生み出す「創造または創作」があると考えてるのかもしれないね >人間は後者ができるけどAIにはそれがないんじゃないかと 人間も仕組みはそう変わらないかもしれないよ 脳内にある砂嵐のような揺らぎから思考をプロンプトに美少女のいる風景をくみ上げているだけかもしれない

117 23/12/05(火)06:56:41 No.1131523644

>人間に置き換えればイメージできんだろ この辺は実際に自分で絵を描いてるか否かでイメージ度合いが全然違う …とも限らないんだよなぁこれが 漫画家とかイラストレーターでも理解できない人はざらにいる

118 23/12/05(火)06:56:51 No.1131523656

>>U-Netの解説見てピンと来ないなら理解諦めて生成物楽しむだけにした方が良いよ >U-Netについてはわかるけどそれの学習に用いてるロス関数についてなんでこのロス関数で学習元のデータセットにない画像の生成が学習されるのかわからないって話 Modelに学習させてる膨大な絵の中に要素要素で似た特徴の絵が無数にあるからだよ 人間が書くオリジナルの絵だって今まで見てきた風景なり絵なりが何かしら影響与えてるんだ VAE使ってエンコード・デコードしたりランダムでノイズ載せたりしてるように元々の絵そのままを復元するのを目的としてない

119 23/12/05(火)06:56:51 No.1131523657

>>思考実験に近いけど色の緑にかかわるあらゆるタグを使わずに学習したAIに緑の髪のキャラクターを作れって命令したら緑色の髪のキャラクターは出力される? >出せるよ >元となるノイズの中に緑が含まれるからひたすら緑色以外の特徴をはね除けるという形の消去法で出力することになるから指示に途方もない時間が掛かるけど 無限にこれじゃないんだよな~リテイクお願いします!ってやるようなもんか

120 23/12/05(火)06:58:59 No.1131523769

>つまり復元=創作ってこと?あるいは人間しかできない復元以外の創作を認める余地もあるけどすくなくとも拡散モデルのできる創作は復元の部分を模倣してるものってことかな そういうことになるね 復元と模倣には厳密には差がないとするのであれば全ての創作はなんらかの模倣で 全ての創作は復元であるといえるかもしれない

121 23/12/05(火)06:59:28 No.1131523794

人間の創作ってのは絵に限らず自分が得たあらゆる体験から 自分が思考したプロンプトを元に復元してるだけだからな 絵を描くのだって目で観てきたものだけじゃなくて今まで五感で得た様々な体験や感情ですら元にしてる

122 23/12/05(火)07:00:13 No.1131523834

このスレ画開くたび毎回おもてたんと違う流れになってる

123 23/12/05(火)07:00:31 No.1131523855

>このスレ画開くたび毎回おもてたんと違う流れになってる どう思ってた?

124 23/12/05(火)07:03:51 No.1131524054

お兄ちゃんをおしまいにしたい

125 23/12/05(火)07:04:13 No.1131524072

どちらかといえばAIの出現によって人間がこれまでぼんやりとやってきた「創作」という行為がどういうプロセスなのか再定義されたと考えるべきなのかもね

126 23/12/05(火)07:05:07 No.1131524123

>思考実験に近いけど色の緑にかかわるあらゆるタグを使わずに学習したAIに緑の髪のキャラクターを作れって命令したら緑色の髪のキャラクターは出力される? 「緑」って文字の情報がデータ上に存在しなければ命令文として「緑の髪」は「????の髪」と同じ状態になる 仮にその呪文の場合「髪」は認識されて出力されるだろうけどどんな髪が出力されるかはそれだけでは全くコントロールされない データ上に緑色が存在しているなら偶然それが出てくる可能性自体はあるけど途方もない

127 23/12/05(火)07:05:36 No.1131524152

人間と画像だけ生成するAIとの違いは絵の外から持ち込まれた文脈とか動機付けとかそのあたり

128 23/12/05(火)07:06:54 No.1131524231

>人間と画像だけ生成するAIとの違いは絵の外から持ち込まれた文脈とか動機付けとかそのあたり 画像だけを生成するAIに対して人間が文脈と動機付けをした場合は?って問題になる

129 23/12/05(火)07:07:14 No.1131524248

てかこんなスマホのカメラロールみたいなの出せるんだすげえな…

130 23/12/05(火)07:08:50 No.1131524361

>てかこんなスマホのカメラロールみたいなの出せるんだすげえな… 解像度高いな

131 23/12/05(火)07:11:05 No.1131524502

>人間と画像だけ生成するAIとの違いは絵の外から持ち込まれた文脈とか動機付けとかそのあたり それは画像生成自体には関係ないんじゃないかな AIが誰の指示も受けず勝手に画像作るならそうだけど現状必ず人の意思がないと動かないので 人間とAIの違いというか 人間が画像生成する際に内部機関(自分の脳と手)を使用するか外部機関(AI)を使用するかの差になると思う

132 23/12/05(火)07:14:44 No.1131524747

AIがこれ何って子供みたいに聞いてくるシステム誰か作ってくれないかな どこでもいっしょシリーズとかみたいなやつ

133 23/12/05(火)07:18:34 No.1131525035

個人的な絵日記とかを思い通り描けるレベルになればもう手描きと区別されないと思う

134 23/12/05(火)07:21:01 No.1131525223

必要なのは絵を描く描画精度よりも言葉を読み取る言語理解力だなとダリ3を触ってて思った

135 23/12/05(火)07:23:44 No.1131525446

書き込みをした人によって削除されました

136 23/12/05(火)07:23:45 No.1131525450

画像と言葉の紐付けもある程度の段階を超えたら AIが掲示板やニュースなどから学習してこれはあの絵だな…って自分でやるようになるんだろうな

137 23/12/05(火)07:32:00 No.1131526235

今なら画像の黒塗り修正とかモザイクもAIで消せるんだろうな

138 23/12/05(火)07:33:35 No.1131526394

モザイク除去も画像修復の一種か…

139 23/12/05(火)07:34:59 No.1131526520

>画像と言葉の紐付けもある程度の段階を超えたら >AIが掲示板やニュースなどから学習してこれはあの絵だな…って自分でやるようになるんだろうな Dall-E3とかは画像のキャプション付けをChatGPTで細かくやったから性能上がったとか言ってなかったっけ

140 23/12/05(火)07:35:39 No.1131526577

>今なら画像の黒塗り修正とかモザイクもAIで消せるんだろうな まぁ出来るが全体的にちょっと違う画像になるぞ

141 23/12/05(火)07:39:00 No.1131526919

これは男に戻ってもこの快楽からは戻れなくなってますね

142 23/12/05(火)07:40:59 No.1131527131

DALL-Eは対話型AIのChatGTPの一部みたいなもんだからそれこそ言語認識の部分が本職だもんな

143 23/12/05(火)07:43:35 No.1131527416

自分が何が分かってないのかも分からない奴を相手に律儀に応えを返してやる二次裏AI達が優しすぎる

144 23/12/05(火)07:45:30 No.1131527610

「」がたまにやるカタログサムネがこう見えた!って奴を学習データと人下から指示されたプロンプトを合わせてランダムノイズでやってるんだっけAI

145 23/12/05(火)07:51:21 No.1131528258

原理はよくわからないけどなんか好きなようにエロが作れる便利ツールとしか思ってねえぜ

146 23/12/05(火)07:52:06 No.1131528348

なるほどな これ絵師の負けじゃん!!

147 23/12/05(火)07:52:27 No.1131528398

モザイク剥がしはもうあるけどそんなに精度は高くない 海外だとモザ無しが主流で需要が無いから開発されないんで

148 23/12/05(火)07:53:42 No.1131528534

昔勉強したときはネイピア数とか出て来てたけど今はどうなってるかさっぱりわからんちんちん…

149 23/12/05(火)07:54:14 No.1131528592

>なるほどな >これ絵師の負けじゃん!! ディレクション機能が無いからまだ便利なツールの延長上でしかないよ デジ絵という製品の中の下流工程の技術だけで食ってた人が辛くなったのは事実だが…

150 23/12/05(火)07:55:56 No.1131528790

>モザイク剥がしはもうあるけどそんなに精度は高くない >海外だとモザ無しが主流で需要が無いから開発されないんで あー…完全に日本ローカルになっちゃう技術なのか…

151 23/12/05(火)07:56:56 No.1131528898

はじめた当初一応知っておこうと思って原理を調べたけど こりゃ俺の頭じゃ人に説明するまで解読するのは無理だなって思った 以降は楽しい遊び道具としてオナライフの充実のため頑張ってもらってる

152 23/12/05(火)07:59:34 No.1131529205

全く学習していないようなものも普通に出力できるよ? 完全ランダムで出力したらこの世に存在しない独創的なバケモノや謎の図形を出してくれる

153 23/12/05(火)08:01:41 No.1131529467

>モザイク剥がしはもうあるけどそんなに精度は高くない >海外だとモザ無しが主流で需要が無いから開発されないんで ああ凄い納得した 何年か前からあったけど精度大したこと無かったんだよね

154 23/12/05(火)08:04:45 No.1131529922

以前は猿のように生成してたけどPCがみるみる寿命縮む気がして辞めた

155 23/12/05(火)08:05:49 No.1131530079

>以前は猿のように生成してたけどPCがみるみる寿命縮む気がして辞めた 酷使すると寿命が縮むのも人間と一緒だな

156 23/12/05(火)08:07:56 No.1131530430

あくまでネット上にお兄ちゃんの画像がいっぱい転がってるからできる芸当だろ お兄ちゃんが何なのか外見不明なら作れない

157 23/12/05(火)08:08:00 No.1131530436

>全く学習していないようなものも普通に出力できるよ? >完全ランダムで出力したらこの世に存在しない独創的なバケモノや謎の図形を出してくれる キメラ的なパッチワークになるだけで学習した内容の域は出ない 謎の図形と言われてもAI自身が何を描いたか(見出したか)理解できてないようなのは絵としては未完成

158 23/12/05(火)08:08:04 No.1131530447

くぱぁしてる画像単純にi2iでcensoredをネガティブプロンプト入れたらどうなるんだろ?と思って試したら修正は消えたけどスジになった 違うそうじゃない

159 23/12/05(火)08:11:10 No.1131530913

チェックポイントとLORAの相互の関係性もよくわからない キャラLORAは上手くできやすいけど 絵柄再現LORAはなんか上手くいかない

160 23/12/05(火)08:11:29 No.1131530976

人間と違ってリテイク要求何回してもキレないからAI君は優しい

161 23/12/05(火)08:11:43 No.1131531014

>あくまでネット上にお兄ちゃんの画像がいっぱい転がってるからできる芸当だろ >お兄ちゃんが何なのか外見不明なら作れない お兄ちゃんの要素をキーワードにして何回も作らせればそのうち出来上がりはする 白髪、少女、小柄で生成みたいな

162 23/12/05(火)08:21:40 No.1131532649

>人間と違ってリテイク要求何回してもキレないからAI君は優しい 人間絵師はゴミみたいな人格のやつばかりだからな…

163 23/12/05(火)08:25:28 No.1131533269

>モザイク剥がしはもうあるけどそんなに精度は高くない 日本以外の国のエロは基本無修正って考えたら学習元大量にあるだろうに...って思っちゃう まんこも十人十色でブレやすいのかもしれないけど

164 23/12/05(火)08:26:18 No.1131533400

>くぱぁしてる画像単純にi2iでcensoredをネガティブプロンプト入れたらどうなるんだろ?と思って試したら修正は消えたけどスジになった >違うそうじゃない 私は門外漢ですがshow off ostium of vagina等を駆使すれ股…いや道は開けるかもしれません…

165 23/12/05(火)08:26:56 No.1131533511

>お兄ちゃんの要素をキーワードにして何回も作らせればそのうち出来上がりはする >白髪、少女、小柄で生成みたいな 猿がシェイクスピア打つよりはプロンプトのぶん現実的くらいな感じ?

166 23/12/05(火)08:30:56 No.1131534177

>>お兄ちゃんの要素をキーワードにして何回も作らせればそのうち出来上がりはする >>白髪、少女、小柄で生成みたいな >猿がシェイクスピア打つよりはプロンプトのぶん現実的くらいな感じ? 人間にこういうイラスト書いてって依頼するのと同じ

167 23/12/05(火)08:33:09 No.1131534527

>人間にこういうイラスト書いてって依頼するのと同じ 可能性と難しさの両方を理解した

168 23/12/05(火)08:33:32 No.1131534587

お兄ちゃんの名前を出さず具体的に誰か推測できない程度の情報で依頼するようなもんだ

169 23/12/05(火)08:41:29 No.1131535957

仮にお兄ちゃんの名前で出てこないくらい枚数少なくても 名前と一緒に髪色とか髪型とか目の色とか体型とか細かく記入していけばAIもハハーンこのキャラね…ってなる事が割とある

170 23/12/05(火)08:43:28 No.1131536315

よくわからんが私もエッチなお兄ちゃんのイラスト出力したい

171 23/12/05(火)08:46:37 No.1131536926

ノイズから推測したら絵が作れる って説明されても全然わからんよね

172 23/12/05(火)08:47:24 No.1131537052

そもそも絵が欲しくて使ってるものなのにもう絵描きは要らないな!ってなるわけないので荒らしたいだけなんやなw

173 23/12/05(火)08:47:36 No.1131537089

>よくわからんが私もエッチなお兄ちゃんのイラスト出力したい NovelAIでoyama mahiroだけであと全てデフォ設定でこのぐらいの画像は出るから色々性癖足して試そう! fu2872203.png

174 23/12/05(火)08:55:14 No.1131538535

早くローカルでもえっちなお兄ちゃんだせるようにならないかな…

175 23/12/05(火)08:56:28 No.1131538730

>NovelAIでoyama mahiroだけであと全てデフォ設定でこのぐらいの画像は出るから色々性癖足して試そう! 支払いカードかpaypalしかないのかな…

176 23/12/05(火)08:57:19 No.1131538857

>支払いカードかpaypalしかないのかな… paypalでいいんじゃ?

177 23/12/05(火)08:58:28 No.1131539054

>支払いカードかpaypalしかないのかな… デビットとかプリペイド通るからカード持ってないとか使いたくなくてもなんとでもなるよ

178 23/12/05(火)08:59:44 No.1131539258

ペイパルとか詐欺に使われたら困る的なレスはたまに見かける たぶんツッコミ待ち

179 23/12/05(火)09:01:59 No.1131539638

>ノイズから推測したら絵が作れる >って説明されても全然わからんよね 下書きの状態がノイズにしか見えない絵師もいるじゃ無い?

180 23/12/05(火)09:02:41 No.1131539758

サブスク課金して即解消でいいんだろうか

181 23/12/05(火)09:07:29 No.1131540558

それだと10000アナル補充されるだけかと

182 23/12/05(火)09:08:40 No.1131540768

一番高いコースは無限生成が目玉だからな

183 23/12/05(火)09:14:37 No.1131541768

無限生成して良さげな呪文ができたらいっぱい出すと良いんですね

184 23/12/05(火)09:16:11 No.1131541971

「続きを全裸待機」「病院が来い」みたいなタグつけたらあかんよ

185 23/12/05(火)09:18:52 No.1131542389

auto-encoderは画像を一旦抽象化するプロセスと抽象化してから具体化するプロセスを持っている 同じように画像に付随した言語情報を抽象化させるプロセスを用意する この抽象化した画像の情報と画像に付随させた言語情報を特徴量に変換した時の情報が一致するようにする 画像の事典と言葉の事典があってそれぞれの索引を合致させるイメージをすれば良い んでauto-encoderには抽象化された情報から確率論的に正しいであろうもとの具体的な画像を作る機能があるから その機能を使ってプロンプトって言語情報を抽象化したものから具体化された画像を作れるってわけ りんごって画像とりんごって言葉の索引が合ってるから言葉から画像を確率的に呼び出している 重要なのはあくまで確率論的にってところで学習した画像と言葉の数が少なければ表現できる幅は狭くなるんだけど逆も然り 今なんでも作れるように思えるのは先人たちがたくさん言語と画像の付随セットをせっせと作ってたくさん学習させたからなんだ

186 23/12/05(火)09:19:07 No.1131542436

>無限生成して良さげな呪文ができたらいっぱい出すと良いんですね 一枚ずつ出すが一枚ごとに出してたら死ぬからな

187 23/12/05(火)09:30:53 No.1131544272

俺はケチだからPowerAutomateで一枚ずつ生成保存を自動化した

188 23/12/05(火)09:39:12 No.1131545666

AIに関する議論で大昔から言われてる話題ではあるけどAIには模倣物を混ぜこぜするだけで新しいものを作れないという言説はよく考えると人間にも刺さるみたいな 模倣の過程で挟むランダムな変容因子をただのプログラムの産物と呼ぶか人間のセンスやひらめきと呼ぶかっていう哲学的な思考実験が思考実験じゃなくなる時代に差し掛かってると思うとちょっとゾッとする

189 23/12/05(火)09:50:35 No.1131547586

何らかの画像をノイズまみれにして「これは〇〇の画像だよ」というヒントを与えて復元する…と言う苦行のトレーニングしまくった人に 元ネタなんてない完全に無意味なノイズをイタズラで渡して「これも○○の画像だよ、復元して」ってお願いしたら今までの経験上こんな画像だったと思います…とお出しされたものがAI生成画像

190 23/12/05(火)09:50:41 No.1131547605

俺バカだからよくわかんねえけどよお 無修正出すのってモザイクや性器修正を除外する要素に入れても精度そんな変わんない?

191 23/12/05(火)09:55:39 No.1131548487

>模倣の過程で挟むランダムな変容因子をただのプログラムの産物と呼ぶか人間のセンスやひらめきと呼ぶかっていう哲学的な思考実験が思考実験じゃなくなる時代に差し掛かってると思うとちょっとゾッとする 今は判断力がないから虫と一緒 これが判断力を備えたら強いAIとして人間不要になる

192 23/12/05(火)09:55:47 No.1131548512

AIちゃんが「こういうまひろちゃんいいよね…」って欲情して出してきてるわけではないってこと…?

193 23/12/05(火)10:00:07 No.1131549172

>AIちゃんが「こういうまひろちゃんいいよね…」って欲情して出してきてるわけではないってこと…? 指定ワードで一気に答えを提示してくるアキネイターみたいなもんでは

194 23/12/05(火)10:02:26 No.1131549566

向こう2,3年でチューリングテスト受かるAI出そう

195 23/12/05(火)10:05:58 No.1131550134

>俺バカだからよくわかんねえけどよお >無修正出すのってモザイクや性器修正を除外する要素に入れても精度そんな変わんない? そもそもアニメ・漫画っぽい絵で描かれた無修正性器のサンプルが少ないんじゃない?

196 23/12/05(火)10:06:18 No.1131550182

NAIじゃないけどお兄ちゃん貼る fu2872331.png

197 23/12/05(火)10:09:58 No.1131550770

あらかわいい犯したい

↑Top