23/12/05(火)02:38:30 『ロボ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/12/05(火)02:38:30 No.1131512969
『ロボコップ』リブート版を主演俳優が反省 ─ 「ファンの声を聞くべきだった」 https://theriver.jp/kinnaman-robocop-2014/ まぁそうだね
1 23/12/05(火)02:40:59 No.1131513199
バーホーベンじゃないのに頑張ってバーホーベンあじ出してて好きだよ俺
2 23/12/05(火)02:41:56 No.1131513280
これはこれでって感じで好きだったから あんまりスタッフとかキャストに後悔されてる状況を見ると悲しい
3 23/12/05(火)02:42:18 No.1131513302
ブラジルの特殊部隊の映画とった監督の作品だからな リアルのデトロイト映してもドン引きしかしないのだ
4 23/12/05(火)02:43:19 No.1131513381
そんなに腐すもんでもないと思う ただ時代に合わなかっただけど言いたい
5 23/12/05(火)02:43:23 No.1131513389
現代アレンジしたらこうなるよな…って感じだった記憶 今ならレトロフューチャーとしてアレンジしなくても受け入れられるんだろうな…
6 23/12/05(火)02:45:33 No.1131513574
思ってたより人パーツ残ってなくてびっくりした記憶
7 23/12/05(火)02:45:37 No.1131513579
当時の雰囲気でお出ししても現代に受けるかわからんもんな エンタメに寄った結果だと思うぜ
8 23/12/05(火)02:46:58 No.1131513687
マーフィーにマーフィーという人格での救いが用意されてる感じだったのが好き オリジナルはそこら辺凄く冷徹でダークだったのとそれでもロボコップとして使命を背負ってくのが魅力って層には温い扱いされちゃう感じあるだろうけど
9 23/12/05(火)02:47:10 No.1131513705
>バーホーベンじゃないのに頑張ってバーホーベンあじ出してて好きだよ俺 オリジナルをなぞる訳じゃなく違う展開にしようといろいろ苦労が見えて嫌いじゃないよ 欠損した所の痛々しさとか
10 23/12/05(火)02:48:21 No.1131513803
>オリジナルはそこら辺凄く冷徹でダークだったのとそれでもロボコップとして使命を背負ってくのが魅力って層には温い扱いされちゃう感じあるだろうけど あの博士が悪い!マザファッカ!
11 23/12/05(火)02:48:24 No.1131513810
のっしのっし歩くロボコップが好きな人はそうなのかもしれないが…俺は別にカッコいいと思わない
12 23/12/05(火)02:50:38 No.1131513982
>これはこれでって感じで好きだったから >あんまりスタッフとかキャストに後悔されてる状況を見ると悲しい 制作側に勝手に失敗認定されるの むしろすでに好きなファンに対してスゴイシツレイ感あるんだよね そんな旧作ファンだけ大事なのかよって思えてくる
13 23/12/05(火)02:53:55 No.1131514233
これももう十年前の作品になるのか…
14 23/12/05(火)02:55:01 No.1131514314
監督や脚本が言うならともかく俳優に言われるのはなんかキツいな
15 23/12/05(火)02:55:47 No.1131514376
もう時代的に仕方ないことだけどロボに比べてサイボーグにアドなんてないよ!って丁寧に前置きした所から始まっちゃったらもうテンション下げてアッハイと言うしか無かった わざわざ最新技術で並のロボ兵以下の性能のサイボーグを作って歪んだ世相に合わせる話の最後にちょっとだけ真っ直ぐな魂があったくらいでなんともビターな味わいだった 作品としては嫌いじゃないけどもっと美味しく調理出来たのでは?と感じてしまった
16 23/12/05(火)02:55:57 No.1131514391
まあ収益っていう作り手側の求めるラインが明確に有るから
17 23/12/05(火)02:56:57 No.1131514462
ロボコップ自体が今じゃ流行らないでしょ…
18 23/12/05(火)02:57:14 No.1131514479
多分今オリジナルに寄せた作風でやろうとしたら 相当レーティング厳しくなりそうだし多分予算もあんま貰えない気がする
19 23/12/05(火)02:57:54 No.1131514531
右手が生身なのがロボにされたマーフィーに残された人間性を表してるとかなんだろうけどやっぱりダサいよ! 旧作みたいにロボにされても銃を取り出す癖だけは残ってるみたいなもっとスマートなやり方あったと思う
20 23/12/05(火)02:58:06 No.1131514541
スタイリッシュなデザインは大好きだから続編は正直見たい半分マーフィには幸せな感じにもう終わって欲しい半分
21 23/12/05(火)02:58:31 No.1131514588
死体を生体パーツにしたロボット(生前の記憶が一部蘇る) と 瀕死の警官をサイボーグ化したって違いもあるからな
22 23/12/05(火)02:58:52 No.1131514623
>右手が生身なのがロボにされたマーフィーに残された人間性を表してるとかなんだろうけどやっぱりダサいよ! そこはちょっと思った…
23 23/12/05(火)02:59:18 No.1131514658
なんというかすごいまともな感じすぎて結果的に小ぢんまりとした映画になっちゃった感じ
24 23/12/05(火)02:59:55 No.1131514706
>死体を生体パーツにしたロボット(生前の記憶が一部蘇る) >と >瀕死の警官をサイボーグ化したって違いもあるからな ロボコップというか今回はサイボーグコップだよなぁとは思う
25 23/12/05(火)03:02:28 No.1131514893
悪い作品ではないけど凡作ではあると思う
26 23/12/05(火)03:03:03 No.1131514924
バーホーベン味よりブロムカンプ味あってよかった ラストのオチはどうしても原作越えられないし…
27 23/12/05(火)03:03:20 No.1131514945
>ロボコップ自体が今じゃ流行らないでしょ… ゲーム化してこんな盛り上がってるのに…
28 23/12/05(火)03:03:36 No.1131514960
>ロボコップというか今回はサイボーグコップだよなぁとは思う もとからサイボーグコップだけどな!
29 23/12/05(火)03:04:06 No.1131515005
自分の反射神経よりスムーズな機械補正が入っちゃってきめぇ…みたいな所とか割と好き
30 23/12/05(火)03:04:51 No.1131515047
>悪い作品ではないけど凡作ではあると思う 名作でも古い映画は見ないって子が多いから凡作になっても定期的にリメイクしていこうって姿勢がある気がする
31 23/12/05(火)03:05:43 No.1131515113
>>ロボコップというか今回はサイボーグコップだよなぁとは思う >もとからサイボーグコップだけどな! まぁ旧作は人間としては死んでる扱いで警察の備品として扱われて脳は生体パーツくらいの扱いだし…
32 23/12/05(火)03:08:00 No.1131515258
スマートに動くサイボーグのが好きだから動きはこっちが好き 話とかマーフィの葛藤は原作が好き 原作はグロテスク描写多すぎだからあんまり観たくない
33 23/12/05(火)03:10:23 No.1131515402
書き込みをした人によって削除されました
34 23/12/05(火)03:10:45 No.1131515418
クライマックスより最後の後日談シーンで黒から銀色になったのみてめっちゃドキワクしたよ
35 23/12/05(火)03:11:24 No.1131515457
>>ロボコップというか今回はサイボーグコップだよなぁとは思う >もとからサイボーグコップだけどな! オリジナルの方はハイ殉職!もう死体だから使える臓器とかをロボの部品に使うね!故マーフィ巡査の部位を使用したオムニ社の商品です!って良くも悪くも悪趣味要素だったんだけど リメイクの方は一応、機械化で生還したアレックス・マーフィ巡査ご本人って形なので
36 23/12/05(火)03:15:23 No.1131515668
正直無理に黒カラーで変化付けるよりは銀色メインでも良かったんじゃないかなと思った
37 23/12/05(火)03:16:08 No.1131515705
テスト段階だと昔のロボコップカラーで出てきたよね
38 23/12/05(火)03:30:01 No.1131516366
>テスト段階だと昔のロボコップカラーで出てきたよね エンディングでもそうだったね こっちのが良かった
39 23/12/05(火)03:32:35 No.1131516476
主演の俳優さん結構好き スーサイドスクワッドとオルタードカーボンしか知らないけど
40 23/12/05(火)03:34:13 No.1131516535
ぼっぴみたいな話なの…?
41 23/12/05(火)03:36:04 No.1131516618
右手が生身云々に関しては元ネタの方の小ネタを拾いつつ こっちの方の設定上必要とされる世間ウケしやすい要素として有効活用するねってちゃんと意味があるから違和感もないし独特の面白さがあった
42 23/12/05(火)03:37:36 No.1131516687
色々と難しい作品だよね
43 23/12/05(火)03:38:21 No.1131516716
銀色はあの苦境を乗り越えて纏うのが正解だからあれでいいと思うけど続編くれよ
44 23/12/05(火)03:39:46 No.1131516778
>主演の俳優さん結構好き >スーサイドスクワッドとオルタードカーボンしか知らないけど 次ジョンウー監督がハリウッドって撮ったアクション映画に主演で出るみたいね
45 23/12/05(火)03:40:20 No.1131516803
ロボコップの魅力ってぶっちゃけよく言われるロボになった刑事の葛藤とか倫理問題とかじゃなくて 結局マーフィー自身のキャラクター性とあの下品で過剰な作風なんだよな 例のゲームもそこを忠実に表現したからこそ売れてる
46 23/12/05(火)03:40:42 No.1131516829
銀色じゃないの!?ってのも作中ではロボコップの指針は全てオムニの鶴の一声で決まるのが反映されてる結果だからな ロボコップにマジで人権ないし1から10まで物扱いだ
47 23/12/05(火)03:41:05 No.1131516847
人間性メーター下げられて家族スルーしちゃうシーンと畑に倒れるシーンと警察署襲撃とか訓練シーンとかなんだかんだ覚えてる場面多いわ
48 23/12/05(火)03:43:42 No.1131516960
サイボーグボディで動くと超強え!がプログラミングで戦闘モードになってるだけなのすごい好き
49 23/12/05(火)03:44:06 No.1131516984
>ロボコップの魅力ってぶっちゃけよく言われるロボになった刑事の葛藤とか倫理問題とかじゃなくて >結局マーフィー自身のキャラクター性とあの下品で過剰な作風なんだよな その後者を活かすのに前者が役立ってるから必要ないとまでは思わんな 性能劣ってても元人間のロボだったら何でもいいんだよとか何も残ってないじゃないかのシーンとかうわってなったし マーフィが帰って来てもロボになってるせいで家族も苦労することになるのとか見応えあったし
50 23/12/05(火)03:46:05 No.1131517070
>人間性メーター下げられて家族スルーしちゃうシーンと畑に倒れるシーンと警察署襲撃とか訓練シーンとかなんだかんだ覚えてる場面多いわ マーフィーの人格が残ってるからこういうシーンがやれるし 人間でありながらロボ扱いされる悲哀なんかやロボに偏っていくシーンのギャップも出るわけだしな
51 23/12/05(火)03:46:27 No.1131517085
元のロボコップは改造される前のマーフィーの時点でヒーローメンタルで格好いいからな…
52 23/12/05(火)03:47:59 No.1131517158
こっちのマーフィーはちょっと鬱になったりもしたけど自分の現状をあんな酷い突き付けられ方してもよく折れずにロボコップやったよ…心が強いと言う他ない
53 23/12/05(火)03:49:02 No.1131517210
こっちは家族と仲良いのが好き
54 23/12/05(火)03:51:09 No.1131517312
元のロボコップ考えるとこっちは凄ぇ生身の部分残ってるよな
55 23/12/05(火)03:53:48 No.1131517433
人間性残ってるマーフィーがひたすらおつらぁいのもこの作品独自の良さだが 善人である博士がオムニの邪悪な注文全てにパーフェクトに応えてるのが凄いギャップがあって独特の面白さに繋がってると思う
56 23/12/05(火)03:55:15 No.1131517495
よくネタにされるバーホーベンの「ロボコップはキリスト」発言が実はかなり答えなんだよね 救いなき世界に一度死んだ聖人が蘇って審判を下すってのがロボコップのヒーロー性の核であって 石ノ森章太郎的な人造ヒーローの自己を巡る問いはあくまでサブテーマでしかないっていう
57 23/12/05(火)03:56:08 No.1131517532
最後こくじんFOX!で〆るのバーホーベンのパロみたいで好き
58 23/12/05(火)03:57:58 No.1131517602
>元のロボコップ考えるとこっちは凄ぇ生身の部分残ってるよな まあ頭部以外だと肺と右手くらいなんだが 元の方も内臓に関しては一部の消化器官くらいで同じようなものだし
59 23/12/05(火)03:58:05 No.1131517607
今朝ロボコップの夢見たんだ ロボコップと俺が高速チューブの通り道みたいな場所で部屋が組み変わって潰れ死にそうな状況 でもロボコップは戦っていたのか体がほぼ壊れて動けない マーフィーどうすればいい!?って聞いたらロボの頭部から記憶と思考の保存されたカードが出てきた 俺はそれを取って一人で地上に脱出した
60 23/12/05(火)03:59:45 No.1131517689
バーホーベン作品のリメイクだとこれよりもっとひどいトータルリコールがあるがそれは誰も覚えてない
61 23/12/05(火)04:02:31 No.1131517803
ロボコップになってからの逃亡→強制シャットダウン(しかも田んぼのど真ん中で)からの キミの生身部分これだけねって見せる一連の流れのインパクトはちょっと忘れられそうにない
62 23/12/05(火)04:06:06 No.1131517946
中華setteiいる?
63 23/12/05(火)04:08:18 No.1131518023
言われてることも分かるがやっぱ嫌いになれんわスレ画 俺は悲哀マシマシの改造人間とバイクの組み合わせに弱いんだ…日本人だから…
64 23/12/05(火)04:11:04 No.1131518119
マーフィを物としてしか見てないオムニの悪辣さと それでも刑事として頑張るマーフィの正義感がロボコップお約束のブラックさと真っ当なヒーロー感の演出になってていいよね
65 23/12/05(火)04:12:47 No.1131518175
ロボコップ作ることになったきっかけが世間ウケするロボ作るぞいって身も蓋もない理由なのがもう最初から酷さ全開で凄いよね
66 23/12/05(火)04:12:53 No.1131518179
>中華setteiいる? 今ならそうだろうなぁという現実感あるよ
67 23/12/05(火)04:13:41 No.1131518216
資本的なこと考えたらまあそうなるよねっていうリアリティあるよね
68 23/12/05(火)04:15:03 No.1131518258
資本あって人体改造も出来そうで土地が広い国!
69 23/12/05(火)04:15:08 No.1131518265
バットマンにも似たようなのあったけど暗闇の中で銃撃浴びながら無双するシーン好きだよ
70 23/12/05(火)04:17:04 No.1131518335
オムニは最悪なんだけどそういう悪役として存在してるのでまあいいとして こういうのやってよって言われてえっ…そんなこと…出来た!する博士でちょっと待って!?ってなるのがじわじわ来る
71 23/12/05(火)04:26:52 No.1131518628
>俺は悲哀マシマシの改造人間とバイクの組み合わせに弱いんだ…日本人だから… バイクヒーローとしてはかなり珍しいカワサキベースでシビれた
72 23/12/05(火)04:32:15 No.1131518798
ロボコップ3の時の日本企業がオムニ社を買収ってのも その当時の現実ではリアリティがあった流れだったしね
73 23/12/05(火)04:33:16 No.1131518828
ロボコップやるならもっと露骨に中華ヨイショするべきだったと思う
74 23/12/05(火)04:34:23 No.1131518854
活躍する舞台は別なんだからそこまで描写する必要ないし実際作中で出たちょいネタくらいの扱いでいいよ
75 23/12/05(火)04:35:26 No.1131518886
なるほどとは思うけど反省という程失敗を感じないんだよな
76 23/12/05(火)04:37:19 No.1131518945
わりと黒いのはスタイリッシュだったと思う
77 23/12/05(火)04:37:23 No.1131518952
現代ナイズされた上で元とは違う方向性でロボコップらしいダークさとかサイボーグ刑事のキャラ掘り下げとかしっかり出来てるしな
78 23/12/05(火)04:37:56 No.1131518966
タイトルがロボコップじゃなかったらもっと売れたかというとどうだろうと思う
79 23/12/05(火)04:39:26 No.1131519018
>わりと黒いのはスタイリッシュだったと思う 黒いカラーリングもかっこいいんだけど あのスタイリッシュなデザインで銀と黒の配色の状態が作中でチラッと映ってて そっちもめっちゃ良かったからこっちも見たい…!ってなるのがもどかしい
80 23/12/05(火)04:40:23 No.1131519046
主人公の相棒の刑事が作中唯一ぐらいまともな警官だからお前まじでいいやつだな…ってなる
81 23/12/05(火)04:43:05 No.1131519125
相棒と博士と家族以外ほぼ全員敵と言っていいの辛過ぎない?
82 23/12/05(火)04:52:15 No.1131519470
べた褒めされてるじゃん… 大元もリメイクも概要くらいしか知らないから気になってきた
83 23/12/05(火)05:07:04 No.1131519949
普通に面白いしたまに見たくなる
84 23/12/05(火)05:09:03 No.1131520000
ネタ的にもシリアス的にもずっと見せ場があるからダレるシーンほぼないのが凄いと思う アクションと言うか悪党相手に無双するシーンもめっちゃかっこいいし
85 23/12/05(火)05:09:16 No.1131520009
リメイクは野蛮さというか下品さが若干物足りなくて 監督の育ちの良さを…いやオリジナルが野蛮すぎだったな…
86 23/12/05(火)05:12:54 No.1131520112
出来自体はなかなか良かったし 2も3もコレジャナイ言われてきたんだからもうファンがめんどくさい部分が大きいんじゃないかなって
87 23/12/05(火)05:17:16 No.1131520240
ロボコップ特有の邪悪さと言うかエグイ要素はマーフィのロボ化の試行錯誤やらで増し増しだったんで物足りなさとかはなかったな リブート版の設定ならではって感じのあくらつさで上手いと思った 本人は自分の意思で射撃してるつもりだけど実は機械制御とか
88 23/12/05(火)05:25:23 No.1131520490
デザインはカッコいいよね
89 23/12/05(火)05:27:02 No.1131520545
ロボコップになってからずーっと酷い扱い受けるからマーフィマジ頑張れ…ってなる 全部解決して家族のもとに帰れてほんと良かった
90 23/12/05(火)05:27:03 No.1131520546
これはこれで売れなかったとしてもできは良かったからなんかただ単に失敗作みたいな扱いされるとイラっとくるからやめてほしい
91 23/12/05(火)05:28:13 No.1131520585
なんで売れなかったのと言われると現代にそんなロボコップについてくるやつがいなかっただけじゃねえかな…とは思わないでもない
92 23/12/05(火)05:40:02 No.1131520879
>なんで売れなかったのと言われると現代にそんなロボコップについてくるやつがいなかっただけじゃねえかな…とは思わないでもない ゲームは結構売れてるんだよな
93 23/12/05(火)05:43:35 No.1131520976
>>なんで売れなかったのと言われると現代にそんなロボコップについてくるやつがいなかっただけじゃねえかな…とは思わないでもない >ゲームは結構売れてるんだよな あれなんか安いからな…
94 23/12/05(火)05:52:28 No.1131521219
当時はおまえはクビだありがとうの方が良かったなぁと思ってたけど こっちのマーフィーの設定考えるとあのラストも有りだねって思える
95 23/12/05(火)05:54:45 No.1131521286
後悔とか失敗作扱いされてるって言ってる「」はまず記事をきちんと読んだ方がいい
96 23/12/05(火)06:02:33 No.1131521513
ロボコップのロボっぽさが魅力だけど今じゃ現実のロボのほうがもっと自然な動きがするし そもそも原作の3の時点でロボコップはオートモに対して古いロボみたいな扱いだったしな
97 23/12/05(火)06:03:38 No.1131521544
敵のおっさんにカリスマ性が全くなかったからもう顔も憶えてない
98 23/12/05(火)06:14:38 No.1131521904
右手生身はストーリー上重要パーツで残しているのは分かるがその部分だけでどうやって動かしてるのかが気になってしまう
99 23/12/05(火)06:27:17 No.1131522344
>敵のおっさんにカリスマ性が全くなかったからもう顔も憶えてない マイケルキートンが演ってたとは思えん影の薄さではあった
100 23/12/05(火)06:27:35 No.1131522361
1があまりに神格化されすぎる面はある 3はともかく2のがエンタメとしては好き
101 23/12/05(火)06:28:13 No.1131522381
>これはこれでって感じで好きだったから >あんまりスタッフとかキャストに後悔されてる状況を見ると悲しい ライアン・レイノルズが散々グリーンランタン扱き下ろして笑い取ってた時と同じ悲しみを感じる 俺はどっちも好きだ
102 23/12/05(火)06:28:35 No.1131522397
>敵のおっさんにカリスマ性が全くなかったからもう顔も憶えてない 出てくる悪役の顔が博士なのは大いにある 悪役かな…悪役寄りだな…
103 23/12/05(火)06:29:26 No.1131522421
>監督や脚本が言うならともかく俳優に言われるのはなんかキツいな オビ=ワン・ケノービの俳優が「スターウォーズだけで俺を語るなよ!」と怒ってたり 昔から色々あるから
104 23/12/05(火)06:35:43 No.1131522674
ハンドガン以外にも武器バリエーション増えて単純にかっこいい
105 23/12/05(火)06:37:45 No.1131522760
こんなもん作るからスーサイドスクワッドなんて平気で出してくるんだよな
106 23/12/05(火)06:43:31 No.1131523002
個人的にはニール・ブロムカンプのチャッピーの方が求めてたロボコップ分見れたんだよね… ニール・ブロムカンプ版ロボコップ見たかったわ
107 23/12/05(火)06:45:55 No.1131523106
というか元のファンも特にリブート版嫌ってないのでは?
108 23/12/05(火)07:01:10 No.1131523893
>というか元のファンも特にリブート版嫌ってないのでは? ちゃんと見ると大体「思ってたよりはずっと面白い、ただリブートの意味があったかは知らない」くらいでまとまる
109 23/12/05(火)07:10:04 No.1131524437
初代の眼鏡ハゲみたいな悪役いないからなリメイクには..
110 23/12/05(火)07:29:01 No.1131525915
リメイクはマシンのロボコップが見たいのに 人間味が邪魔する構図がまどろっこしく感じたなあ
111 23/12/05(火)07:35:01 No.1131526523
滅茶苦茶尖ってたロボコップを現代風にしたら丸くなりすぎて埋もれちゃった印象 よく出来てるんだけど話題になりづらいというか…
112 23/12/05(火)07:38:43 No.1131526888
デザインはかなり良かったと思う fu2872079.jpeg
113 23/12/05(火)07:48:08 No.1131527876
そもそもロボコップを作った時代性と風刺と悪趣味的なグロさが全て噛み合ってた奇跡的な作品だから…
114 23/12/05(火)07:52:10 No.1131528357
オリジナル知ってる人は「これはこれで!」で楽しめたと思うけどロボコップ初見の人にはビビッとこなかったんだと思う
115 23/12/05(火)07:53:49 No.1131528545
機械で調整された人間はほんとに本人ないし人間かって部分にフォーカス当たってるのがリブートなんだろうけど初代見てる前提だろうからなぁ
116 23/12/05(火)08:03:55 No.1131529787
一度は死んだ人間の生身パーツを利用してサイボーグというコンセプトが未来になればなるほど噛み合わねえ!
117 23/12/05(火)08:15:31 No.1131531650
3まで色々方向性あったの考えると上出来でラストもいいじゃないになるけど初見は響かないだろうなぁ
118 23/12/05(火)08:16:40 No.1131531860
これはこれで好きって人もいるけどそれこそキナマンの >「もしあれが『ロボコップ』という名前を冠していなかったら、なかなかいい映画になったんじゃないかなと思いますよ」 って話と同じでロボコップじゃなきゃ良かったって言ってるようなものよ
119 23/12/05(火)08:22:42 No.1131532826
旧作はあの悪夢のような超犯罪都市デトロイト設定した時点で既に半分くらい成功してたよね
120 23/12/05(火)08:31:01 No.1131534193
一回黒になってラストにあのシルバーカラーに戻るのが良いんだわ
121 23/12/05(火)08:38:14 No.1131535387
見た目は本当に超かっこいい
122 23/12/05(火)08:41:41 No.1131535993
ターミネーター4も製作が自分を卑下しまくってて辛い… 普通に楽しんでみたし続きも作ってほしいと思ったのに
123 23/12/05(火)08:47:31 No.1131537070
俺はたまに見たくなるくらい好きだデザインがカッコいい
124 23/12/05(火)08:49:14 No.1131537428
>スマートに動くサイボーグのが好きだから動きはこっちが好き しかしメリットが薄くしたのはそのスマートさに水を掛ける感じになってる
125 23/12/05(火)08:51:31 No.1131537857
>2も3もコレジャナイ言われてきたんだからもうファンがめんどくさい部分が大きいんじゃないかなって 結局新しいファンをそれ以上に開拓できるほどのビジュアルでもインパクトでもない存在ではある
126 23/12/05(火)08:59:20 No.1131539183
俳優が反省しても仕方なくない?
127 23/12/05(火)09:04:58 No.1131540144
じゃあ反省活かして続編撮ってもらおうか
128 23/12/05(火)09:16:57 No.1131542094
>制作側に勝手に失敗認定されるの >むしろすでに好きなファンに対してスゴイシツレイ感あるんだよね >そんな旧作ファンだけ大事なのかよって思えてくる ターミネーターでよくあるやつ!