虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/12/05(火)02:28:42 田舎の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/05(火)02:28:42 No.1131512009

田舎のド広い家に住みたいね…寒さは暖房でなんとかする…

1 23/12/05(火)02:39:28 No.1131513061

このレベルの家屋や庭を維持するのはかなりパワーがいる パワー足りなくて荒れ果ててる家たまに見るし

2 23/12/05(火)02:43:02 No.1131513354

昔の人が暇というかマメなのが分かる

3 23/12/05(火)02:43:53 No.1131513427

この手の古めの家は外の寒さを部屋と外の間の廊下で軽減してる

4 23/12/05(火)02:44:22 No.1131513465

玄関前砂利かー スレ画は草むしりめっちゃされてるな 庭木はボサボサか丸坊主になるし 草に関しては腰までの高さになるか庭木巻き込んでBIG motorするしかねえ

5 23/12/05(火)02:44:30 No.1131513482

2泊3日くらいで満喫したい

6 23/12/05(火)02:44:53 No.1131513517

>パワー足りなくて荒れ果ててる家たまに見るし 日本庭園は金かパワーがいりすぎる…

7 23/12/05(火)02:47:15 No.1131513715

日々精進するか庭師さんを呼べないと本当につらい

8 23/12/05(火)02:49:30 No.1131513877

田舎の豪農の家ってだいたいこのレイアウトだな

9 23/12/05(火)02:55:05 ID:WVcPs8Qw WVcPs8Qw No.1131514320

嫁さんが一日家にいて家事に専念してなんとか管理できるようなそんな規模なんだろうな 大変だと思うよな

10 23/12/05(火)02:55:57 No.1131514394

縁側あるの良いなあって思う

11 23/12/05(火)02:56:27 No.1131514423

60前後で引退した人がちまちま死ぬまで一日中庭いじりしてやっともつようなもん 働きながらじゃ無理

12 23/12/05(火)02:59:40 No.1131514687

こんな立派じゃないけど家も除草剤撒いたり木に虫がよってこないようにする薬撒いたり大変だもんな その上剪定の業者まで呼んだら幾らかかるやら

13 23/12/05(火)03:02:13 No.1131514878

日本庭園は庭師必須だから大変 なんなら庭師頼んでても雑草抜きは自前だしアリとかネコによって木が枯らされたりして辛い でも松の古い葉がもみ落とされて枝がスッキリしてるのを見ると清々しい

14 23/12/05(火)03:02:32 No.1131514897

スレッドを立てた人によって削除されました >田舎のド広い家に住みたいね…寒さは暖房でなんとかする… 田舎に幻想持ちすぎ

15 23/12/05(火)03:04:48 No.1131515044

高い樹木がないだけ友情だな ものすごいお金が飛んでいくと聞くぞ

16 23/12/05(火)03:05:28 No.1131515088

庭木を鑑賞する心を持つのは理想だけど絶対歳食っても視線落としてスマホ見てるだろうから庭持つのがそもそも不毛かもしれん

17 23/12/05(火)03:05:30 No.1131515090

うちがだいたいスレ画みたいな感じ 中流家庭でも庭と畑付きのでかい家に住めるのは田舎の特権だ 木造だから1階の廊下なんかは暖房でどうにもならない寒さだけど夏はその分涼しいしな

18 23/12/05(火)03:05:57 No.1131515126

>田舎に幻想持ちすぎ とは言え後からド広い家に入って現地の人間関係に潜り込むって実質不可能だからなぁ… 無理なんだから憧れるくらいいいだろ

19 23/12/05(火)03:07:35 No.1131515227

>とは言え後からド広い家に入って現地の人間関係に潜り込むって実質不可能だからなぁ… いや別にそれは出来るだろ ある程度コミュニケーション能力があれば

20 23/12/05(火)03:09:26 No.1131515351

スレッドを立てた人によって削除されました >>とは言え後からド広い家に入って現地の人間関係に潜り込むって実質不可能だからなぁ… >いや別にそれは出来るだろ そうだね >ある程度コミュニケーション能力があれば それが1番の課題なんよ

21 23/12/05(火)03:10:34 No.1131515411

縁側は欲しいよな

22 23/12/05(火)03:10:53 No.1131515422

新幹線の窓から見える山の谷間の集落みたいなとこに潜り込みたい

23 23/12/05(火)03:11:18 No.1131515453

庭どころか生け垣あるだけでメチャクチャリソース食われるからな植物って

24 23/12/05(火)03:11:29 No.1131515461

寒いだけならまだしも隙間風がね…

25 23/12/05(火)03:12:02 No.1131515489

別に言うほどコミュニケーションないよ 10年住んでるけどご近所全然覚えられない

26 23/12/05(火)03:12:22 No.1131515510

実家の縁側に何気なくあったあのでかい石も埋めたんだと思うとすごいなって思わん?

27 23/12/05(火)03:12:55 No.1131515536

スレッドを立てた人によって削除されました >それが1番の課題なんよ お前のコミュニケーション能力が低いのはどうでもよくて 田舎は大変だから変な幻想持たない方がいいぞ

28 23/12/05(火)03:13:17 No.1131515557

>実家の縁側に何気なくあったあのでかい石も埋めたんだと思うとすごいなって思わん? でか石運搬するのに300万とか掛かる

29 23/12/05(火)03:14:01 No.1131515594

>庭木を鑑賞する心を持つのは理想だけど絶対歳食っても視線落としてスマホ見てるだろうから庭持つのがそもそも不毛かもしれん 海辺でスマホするのも焚き火の前でスマホするのも別格だぞ 庭も同じだろう

30 23/12/05(火)03:14:54 No.1131515643

えっあの縁側から庭に降りるところの石そんなするの…

31 23/12/05(火)03:15:46 No.1131515686

石が高いというより運賃工賃が

32 23/12/05(火)03:15:49 No.1131515689

木とかちょっと目を離してる間にめちゃくちゃ育つんだよな…

33 23/12/05(火)03:16:03 No.1131515701

クソド田舎のほぼ限界集落だけどご近所付き合い逆にないわ

34 23/12/05(火)03:16:33 No.1131515729

地元の顔役に話通しとかないと文字通り村八部にされるんでしょ? 怖いなぁ~田舎って

35 23/12/05(火)03:16:56 No.1131515749

スレッドを立てた人によって削除されました >60前後で引退した人がちまちま死ぬまで一日中庭いじりしてやっともつようなもん ダウト 年寄りがちまちま1日庭弄りしてたら全くパワーが足りなくて隣家からクレーム来るくらいには雑草が生える 庭師に1回5万10万払って整えてもらうか若い親族3人くらい集めて気合い入れた草むしり枝打ちDAYは必須

36 23/12/05(火)03:17:08 No.1131515760

限界集落だからないのでは

37 23/12/05(火)03:17:11 No.1131515763

隙間風を埋めるだけでめっちゃ金と手間がかかる 埋めないととにかく冬寒いあと虫入る

38 23/12/05(火)03:17:28 No.1131515776

自宅の隣は庭通り越してちょっとした森みたくなってて羨ましい 眺めてるだけで飽きない

39 23/12/05(火)03:17:30 No.1131515779

スレ画の庭の樹木あるだろ? これかなりこまめに手入れしないとこうならないからな

40 23/12/05(火)03:17:50 No.1131515796

スレッドを立てた人によって削除されました 田舎の連中は閉鎖的で陰湿だからな… 落ちぶれて仕方なく行くならともかく好き好んで都会から行くようなとこじゃないよ マスゴミや政府の田舎移住推奨みたいなのに騙されちゃダメ

41 23/12/05(火)03:17:53 No.1131515800

今時ダウトなんて言葉使う人いるのか…

42 23/12/05(火)03:18:00 No.1131515804

田舎だとこういう家未だに新築で立つのがすごい どこの会社がノウハウ維持してんのかわかんねえ

43 23/12/05(火)03:18:05 No.1131515808

>ダウト

44 23/12/05(火)03:18:23 No.1131515825

FIREしてるから時間はあるし 庭師を頼む金くらいはあるから大丈夫

45 23/12/05(火)03:18:32 No.1131515837

>田舎だとこういう家未だに新築で立つのがすごい >どこの会社がノウハウ維持してんのかわかんねえ 普通に地域工務店では

46 23/12/05(火)03:18:32 No.1131515838

毎年植木屋呼ばないと野放図に伸びるのいいよね… よくない…

47 23/12/05(火)03:18:49 No.1131515849

>クソド田舎のほぼ限界集落だけどご近所付き合い逆にないわ 最寄りのご近所まで500mとかあったり?

48 23/12/05(火)03:19:33 No.1131515884

2世帯3世帯で回すような造りだから…

49 23/12/05(火)03:19:45 No.1131515898

>クソド田舎のほぼ限界集落だけどご近所付き合い逆にないわ どうせ引っ込むならそこまでいきたいね 熊とか出たら怖いけど

50 23/12/05(火)03:20:08 No.1131515914

うちの親父は還暦過ぎて庭木を全部切って柵だけにしたよ

51 23/12/05(火)03:20:36 No.1131515933

>『ダウトをさがせ!』は、1992年4月9日から1993年9月23日まで、毎週木曜日20:00 - 20:54 (JST) に、TBS系列局ほかで放送されていたクイズ番組。 なるほどなぁ…

52 23/12/05(火)03:20:50 No.1131515944

付き合いないからないでいいけど くたばったらそれまでになって放置された家と草木が野放しになるのは本当に良くないぞ

53 23/12/05(火)03:21:23 No.1131515970

屋根越すレベルの背の高い木を剪定するのが面倒くさすぎて造園業者呼ぶけど またそいつらがヘボくて駄目だった

54 23/12/05(火)03:21:32 No.1131515980

田舎暮らしはいいよ

55 23/12/05(火)03:21:53 No.1131516001

>うちの親父は還暦過ぎて庭木を全部切って柵だけにしたよ 田舎じゃないけど家の菩提寺は記念樹木切って墓地の道をコンクリで舗装しようとしてる つまり金と手間がめっちゃかかってやってられないってことなんだろうな

56 23/12/05(火)03:22:41 No.1131516035

田舎のでけえ家のでけえ日本庭園を年末年始に親戚の若い(若くない)衆総出でメンテするのが恒例だけどマジで1日2日じゃ終わらん

57 23/12/05(火)03:22:53 No.1131516046

手入れが追い付かないだけならまだしも伸び放題の庭木や草はご近所にも迷惑だからな…

58 23/12/05(火)03:23:29 No.1131516085

だから都会で賃貸が賢いよ

59 23/12/05(火)03:23:30 No.1131516087

余所者ってだけで家に火点けられるようなとこによく住みたいと思えるなお前ら…

60 23/12/05(火)03:23:53 No.1131516103

だからご近所がいないところがいい 隣家と数百メートルは離れていてほしい

61 23/12/05(火)03:24:26 No.1131516133

こう…防波堤がなくなってるのを身をもって感じてる

62 23/12/05(火)03:25:06 No.1131516155

不審者みたいな「」はまともなご近所付き合い難しいと思う

63 23/12/05(火)03:25:36 No.1131516178

ちょうどそういう老害田舎者が死滅しつつあるからちょうどいいと思う と思ってたらこないだ青森のど田舎で90代のジジイが怨恨放火殺人してた

64 23/12/05(火)03:26:26 No.1131516215

金木犀の生け垣が2.5メートルを超えた時あっこれはもう俺の手には負えないわってなった あと下枝なくなってスカスカなのもハズい これ1.5くらいに切り詰めたら金木犀死ぬかな

65 23/12/05(火)03:26:48 No.1131516235

ぽつんと一軒家買えばいいじゃん?

66 23/12/05(火)03:27:38 No.1131516266

あんまり人里離れると下水無いのがねえ

67 23/12/05(火)03:28:13 No.1131516295

インフラって大事だよ

68 23/12/05(火)03:28:29 No.1131516305

>ぽつんと一軒家買えばいいじゃん? あんま売ってないんだよねえ 田舎物件サイト見ててもだいたい隣家があるというか集落の中にある

69 23/12/05(火)03:28:49 No.1131516317

>だから都会で賃貸が賢いよ それな 俺らみたいな孤独死系は賃貸が1番

70 23/12/05(火)03:28:55 No.1131516320

労働時間長い仕事だと手入れとかできないから荒れ果てる

71 23/12/05(火)03:29:10 No.1131516331

>余所者ってだけで家に火点けられるようなとこによく住みたいと思えるなお前ら… 火を付けられたのは移住者をいじめたほうなんだよなぁ…

72 23/12/05(火)03:29:12 No.1131516334

まあ行ってだめなら都会に帰ればいい ゆとりのある人間の選択肢

73 23/12/05(火)03:29:34 No.1131516350

>俺らみたいな孤独死系は賃貸が1番 大家「やめろ」

74 23/12/05(火)03:29:58 No.1131516365

そんな僻地の家が売れる状態じゃなかったり空き家でも権利者行方知らずで売ろうにも売れないだろうということは分かっているだろうに…

75 23/12/05(火)03:31:19 No.1131516420

人並みのご近所付き合いするなら果樹は2本くらい植えとけ どうせ夏は夏野菜が届き秋は柿が届き冬は白菜とか大根が届くんだからお返し用兼ねて何本か持っとくと便利だ

76 23/12/05(火)03:33:01 No.1131516493

地方都市でたまに気が向いたら電車とかで栄えてる場所に数十分で行けるくらいのとこが一番住みやすかった

77 23/12/05(火)03:33:33 No.1131516509

渋柿植えるとマジで一生分くらいは柿食える

78 23/12/05(火)03:33:46 No.1131516516

>大家「やめろ」 知った事か

79 23/12/05(火)03:33:48 No.1131516520

いやー果樹も大変だぞ 収穫サボると鳥や獣が集まるし 手入れしないとあっという間に実が小さくなって食えたもんじゃなくなったり

80 23/12/05(火)03:34:17 No.1131516539

果樹は虫がな 本当にな…

81 23/12/05(火)03:37:30 No.1131516683

>まあ行ってだめなら都会に帰ればいい >ゆとりのある人間の選択肢 いつでも水平線が見える海辺の街に一年住んで思った事は どれだけ綺麗な景色でもそれが日常になると飽きて何も感じなくなるという事を実感した たまに見るから良く思えるのだ なので都会に引っ越して快適な生活を送っているのが俺だ

82 23/12/05(火)03:38:50 No.1131516739

実家は柿とか枇杷とか植えてたけど手入れしてないからその程度の味で自分たちで食う気も起きなかった

83 23/12/05(火)03:39:44 No.1131516775

田舎も良いところはもちろん沢山あるんだが 都市ってのが人間にとって都合のいいインフラの塊だからな

84 23/12/05(火)03:40:29 No.1131516812

寒さつっても壁にスタイロフォーム入れるだけだからDIYでなんとかなるぞ 床はスタイロ畳だし 天井は大変だね…

85 23/12/05(火)03:41:30 ID:2t0H.An. 2t0H.An. No.1131516864

昔はこういう家に憧れた

86 23/12/05(火)03:41:44 No.1131516873

まあマメな性格なら田舎暮らしはいいかもしれんけど 人生に疲れた中年とかは絶対都市部がいいよ

87 23/12/05(火)03:43:02 No.1131516934

こっから先定年も伸びて一生働く世界になるしこういう家の縁側でのんびり余生を楽しむなんてできんだろうな…

88 23/12/05(火)03:43:47 No.1131516966

流石に暖房つけて我慢するより断熱リフォームした方が快適だし将来的にはそっちのが金掛からん 古い家は断熱材すら入ってないことがしばしばある

89 23/12/05(火)03:44:02 No.1131516980

最近はデカい庭手入れできないから完全にコンクリで埋めちゃう家いっぱいだ 趣味でもないとデカい庭は負債だ

90 23/12/05(火)03:44:09 No.1131516986

普通の住宅街でも古い家は生垣だったりするけど きちんと手入れしてあるところほとんどねえか近所の人間にやらせようとする

91 23/12/05(火)03:44:42 No.1131517013

>古い家は断熱材すら入ってないことがしばしばある 90年代の家でも平気で入ってないぞ

92 23/12/05(火)03:45:22 No.1131517034

気候の差がありすぎて当時と今では断熱の必要性が違ったりしたし…

93 23/12/05(火)03:45:25 No.1131517036

古民家とかは自分が死ぬまでにくるであろう家の大規模修繕をちゃんと出来るのかという

94 23/12/05(火)03:45:37 No.1131517051

あんまりな場所だと光が来なくてADSLサービス終了で5Gかスターリンクだって それでも選択肢あって良いけども

95 23/12/05(火)03:45:56 No.1131517065

>気候の差がありすぎて当時と今では断熱の必要性が違ったりしたし… クーラー無いからねえ

96 23/12/05(火)03:46:01 No.1131517067

>>古い家は断熱材すら入ってないことがしばしばある >90年代の家でも平気で入ってないぞ 90年代の家はね…古い扱いなんですよ…

97 23/12/05(火)03:46:53 No.1131517103

ネットがないと生きていけねぇ…

98 23/12/05(火)03:46:57 No.1131517105

>90年代の家はね…古い扱いなんですよ… そういうお気持ちの話じゃなくて阪神大震災前後で作りがガラっと変わったので

99 23/12/05(火)03:48:40 No.1131517193

30年前の家とか外断熱すらなさそう

100 23/12/05(火)03:48:55 No.1131517204

高速回線とスーパーがあって宅配便が届けば住める!

101 23/12/05(火)03:49:59 No.1131517255

>高速回線とスーパーがあって宅配便が届けば住める! 回線は引けるがスーパーはなあ… 最近は郊外でも撤退多いし

102 23/12/05(火)03:50:08 No.1131517267

>高速回線とスーパーがあって宅配便が届けば住める! なんかあって出かけたり自分が病気したりしたらどうすんだ

103 23/12/05(火)03:50:08 No.1131517268

どっちかというと90年代前半に通気工法がちらほら出てきて断熱材に関してはそこから変わり始めたんだよ もちろんそれ以前から断熱材入ってる家もあった そして震災は耐震性が見直された方がデカい

104 23/12/05(火)03:50:14 No.1131517276

親の実家がとうとう叔母とだけんだけになってしまったけどどうすんだろうなあ

105 23/12/05(火)03:51:54 No.1131517346

こういうとこに住みてえなあと言いながら 家から2分の松屋で買ってきた飯を食ってる俺

106 23/12/05(火)03:52:14 No.1131517360

庭以外、ほぼ俺んち

107 23/12/05(火)03:53:15 No.1131517405

>どっちかというと90年代前半に通気工法がちらほら出てきて断熱材に関してはそこから変わり始めたんだよ >もちろんそれ以前から断熱材入ってる家もあった >そして震災は耐震性が見直された方がデカい そんな話じゃない古いんだって「」が…

108 23/12/05(火)03:55:02 No.1131517486

>そんな話じゃない古いんだって「」が… 俺にそんなこと言われても知らんけど別に30年前とか古い家だしそこはどうでもよくないか?

109 23/12/05(火)03:55:58 No.1131517522

田舎の親の実家誰も住んでないけど空き家問題考えるのめんどくさいから放置してしまう

110 23/12/05(火)03:57:26 No.1131517581

田舎は人の絶対数が少ないから適当な回線でも快適だし通販届かない山の中は避ければ良いけどスーパーばっかりはなあ…

111 23/12/05(火)03:58:16 No.1131517618

いずれ買うっていう約束で古民家借りてDIYしてたYoutuberが何十万かその家に金かけたタイミングいざその家買おうってなったら 家主が「やっぱ売るのやめるわ」っつって普通の家買った人知ってる 田舎もんってのはそういう人達

112 23/12/05(火)03:58:43 No.1131517635

車乗れなくなったらみんなどうするんだろう?って思ってたけどみんなどうにもなってなかったわ

113 23/12/05(火)03:58:53 No.1131517644

潰れなくて安いスーパーを徒歩圏内に用意したまえ!

114 23/12/05(火)03:59:50 No.1131517694

>車乗れなくなったらみんなどうするんだろう?って思ってたけどみんなどうにもなってなかったわ 行政がジャブジャブ支援しまくって何とかバスを保たせてるだけだなうちの地元

115 23/12/05(火)04:01:32 No.1131517767

車社会がどうしても性に合わない 徒歩と電車でふらっと酒飲める生活サイコー!!

116 23/12/05(火)04:03:17 ID:2t0H.An. 2t0H.An. No.1131517834

断熱材については各社使いやすく高性能な商品をだしてきたのが2000年以降って感じ それまでは旧態依然としたスカスカなグラスウールとか密度の高いものはビニールに包まれてないものが大半だったな またその頃から本格的に石綿規制が厳しくなってきたから全体的に建材の性能が底上げされた感はある

117 23/12/05(火)04:03:20 No.1131517838

移動スーパーみたいなのがある地域もあるね まぁ利便性考えると地方都市近郊の程々の寂れ具合の土地がちょうどよかったりする

118 23/12/05(火)04:04:25 No.1131517884

>田舎もんってのはそういう人達 それは田舎もん関係ないだろう そういう事が多々あるから契約書や裁判所があるんだし あっても揉めるし

119 23/12/05(火)04:05:31 No.1131517921

>車乗れなくなったらみんなどうするんだろう?って思ってたけどみんなどうにもなってなかったわ どうにもなんねえから近所付き合い大事なんだよ… 頼めばちょっと病院連れて行ってくれるようなご近所さんいるだけで生存率が段違い

120 23/12/05(火)04:05:57 No.1131517938

九州とかなら断熱材無い古い家でもなんとかな

121 23/12/05(火)04:07:57 No.1131518011

>それは田舎もん関係ないだろう >そういう事が多々あるから契約書や裁判所があるんだし >あっても揉めるし まあそうなんだけど田舎系のYoutubeで結構あるのよ 例えばゴミ屋敷を片付けた途端に追い出されるとか そういうの聞くとどうしてもね…

122 23/12/05(火)04:08:07 ID:2t0H.An. 2t0H.An. No.1131518015

泥壁土壁 回り縁側 畳 このあたりも立派な断熱材だよ

123 23/12/05(火)04:08:14 No.1131518019

>九州とかなら断熱材無い古い家でもなんとかな どの地域だろうが光熱費が段違いになるから…

124 23/12/05(火)04:09:32 No.1131518064

俺は老後生活できなくなって死ぬのが怖いので自分の介護保険かけてるし親を対象にしてかける介護保険も入ってる 自分と親のどちらがアレしても金の力で老人ホーム入れる

125 23/12/05(火)04:10:08 No.1131518085

>九州とかなら断熱材無い古い家でもなんとかな 九州を沖縄だと勘違いしてる?

126 23/12/05(火)04:10:19 No.1131518095

>田舎系のYoutube 地獄みてえな界隈だから好きでときどき見てる

127 23/12/05(火)04:13:00 No.1131518182

賃借人の立場が法律でかなり強くなってるから一方的過ぎると訴状送ったらほぼ勝てるはずなんだけどね…

128 23/12/05(火)04:16:10 No.1131518297

>>九州とかなら断熱材無い古い家でもなんとかな >九州を沖縄だと勘違いしてる? 実際なんとかなってるし 当たり前だけど暖房要らないわけじゃないよ

129 23/12/05(火)04:16:20 No.1131518305

土間があるのがいいよね

130 23/12/05(火)04:16:20 ID:2t0H.An. 2t0H.An. No.1131518306

YouTubeで得た知識!とか恥ずかしくならないのかな

131 23/12/05(火)04:17:30 No.1131518345

imgで得た知識!

132 23/12/05(火)04:20:26 No.1131518444

youtubeで得た知識を「」が書き込んだ情報を 俺が~らしいなって知った顔で書くから必要

133 23/12/05(火)04:23:23 No.1131518524

ゴミ屋敷もDIYも手をつける前に買わんのがあかんやろとしか

134 23/12/05(火)04:29:19 ID:2t0H.An. 2t0H.An. No.1131518700

自己の所有物でもない荒れた古民家を片付けたら持ち主から出ていけと言われたんですけお!! とか当たり前だろきちんと購入してから作業開始しろよとしか言えない まあそういう田舎理不尽ネタ含めて仕込みなんだろうけどピュアな人はいなかひどい!って騙されちゃう

135 23/12/05(火)04:30:03 No.1131518728

>自己の所有物でもない荒れた古民家を片付けたら持ち主から出ていけと言われたんですけお!! >とか当たり前だろきちんと購入してから作業開始しろよとしか言えない >まあそういう田舎理不尽ネタ含めて仕込みなんだろうけどピュアな人はいなかひどい!って騙されちゃう 田舎関係ないわこれ

136 23/12/05(火)04:52:42 No.1131519485

古民家を使ったホテルとかあるならそれで泊まって田舎のデカい家に住んだ気分にするんだ

137 23/12/05(火)05:02:09 No.1131519786

>九州とかなら断熱材無い古い家でもなんとかな 台風…

138 23/12/05(火)05:05:42 No.1131519900

部屋とかって広すぎると不便?

139 23/12/05(火)05:07:29 No.1131519961

どんぐらいの広さ想定してるんだろう

140 23/12/05(火)05:09:12 No.1131520004

月3万2階建て100m2の家に住んでる 最初の冬に突入してるけど断熱性は皆無なのはわかった けど井戸水(地下水)があったかいのよ もこもこファッションで家の中ウロウロしてれば家事は問題ないわ あと田舎なのに下水道が通ってるのが良い トイレはトイレ部屋に便座温めるためにコンセントが最初からついてたからウォシュレットだわ

141 23/12/05(火)05:09:37 No.1131520020

今ちょうど親の知り合いの離れ間を借りて片付けしてる めちゃくちゃひどい状態だったのを8割方片付けたが産廃扱いのブツは本当に面倒よね

142 23/12/05(火)05:11:29 No.1131520078

スレ画みたいなのはドがつくような広さじゃないし現代的な戸建ての方が広さを感じるまである

143 23/12/05(火)05:20:55 No.1131520352

こういうの住んでたけど今風のに立て替えたよ 築40年辺りからネズミは屋根裏でハッスルしてるし積雪で歪むしで大変だった

144 23/12/05(火)05:24:16 No.1131520460

爺さんが死んで残った家どうする?ってなってなんとなく1年住んでみたけど冬はヤバいくらい寒いし夏は暑いし庭の手入れしないと無限に虫が湧くし管理大変すぎて無理だから更地にして新しい家建てることになったよ

145 23/12/05(火)05:32:05 No.1131520678

うちも池付きの中庭あったけどもう木全部切って除草剤巻きまくって防草シート引いて手入れ不要にした

146 23/12/05(火)05:34:36 No.1131520738

昔の家スカスカ過ぎる

147 23/12/05(火)05:35:38 No.1131520762

屋根よ屋根 屋根さえしっかりしてれば壁も隙間もいくらでも補修できる あとは整理整頓 前棲んでた人はゴミ屋敷にしてたみたいでワシら夫婦が家の回りちょっときれいにしてたらご近所さんのウケがすごく良い

148 23/12/05(火)05:44:28 No.1131521007

東北の家を安く買ってリフォームしてるDIYyoutuberの動画結構見てるけど 当たり前に断熱が入ってない…あと隙間も開きまくり 古い建物ってのもあるけどよく雪が降るような土地でそれでやってきたな!?

149 23/12/05(火)05:46:00 No.1131521051

うちの小さい庭はアメリカセンダングサに乗っ取られたり大家が毎年執拗に桜を切ったり 切られた桜が負けじと庭中から芽を出してポコポコ増えるわで大変だ…

150 23/12/05(火)05:51:44 No.1131521194

東北とかは冬場石油ストーブたいとけばいいだろ精神が多かったと思う

151 23/12/05(火)05:52:22 ID:2t0H.An. 2t0H.An. No.1131521215

>東北の家を安く買ってリフォームしてるDIYyoutuberの動画結構見てるけど >当たり前に断熱が入ってない…あと隙間も開きまくり >古い建物ってのもあるけどよく雪が降るような土地でそれでやってきたな!? 日本家屋が長持ちする理由が隙間風だから

152 23/12/05(火)05:53:04 No.1131521239

広くなくていいから断熱良い家と犬と犬と遊べる雑草の生えない庭と鶏と鶏小屋とでかい風呂が有ればAmazonの配達が翌々日の地域でも住みたい 町内会は回覧板回すくらいの付き合いで

153 23/12/05(火)05:53:05 ID:2t0H.An. 2t0H.An. No.1131521241

>うちの小さい庭はアメリカセンダングサに乗っ取られたり大家が毎年執拗に桜を切ったり >切られた桜が負けじと庭中から芽を出してポコポコ増えるわで大変だ… 肥沃な良い土地で羨ましいな

154 23/12/05(火)06:11:06 No.1131521799

市街地からちょっとだけ離れたぐらいの田舎に住んでるけど町内会が月額3000円要求してきたから加入拒否したわ

155 23/12/05(火)06:16:04 No.1131521951

おいおい騙されて古民家買う馬鹿が出るように絶賛しろよ

156 23/12/05(火)06:23:42 No.1131522204

ナニココ

157 23/12/05(火)06:26:00 No.1131522288

景気が良い時代の非効率の象徴的な家屋だよね 非効率を粋として愛でれた前時代の遺物感しかない…

158 23/12/05(火)06:26:35 No.1131522316

家の中で火焚くとなるとやっぱり風通しよくないと死ぬだろうな

159 23/12/05(火)06:31:41 No.1131522508

家の中でも靴必要だろってなるくらい冷え冷えの廊下良いよね しもやけになる

160 23/12/05(火)06:36:25 No.1131522713

スレ画程ではないけど祖父の家はこんな感じだった 正月に行くときは家の中でもコート着てたわ

161 23/12/05(火)07:04:15 No.1131524074

日本の建築技術が低すぎて木造で風も遮断できず防腐もできなかったのが悪い

162 23/12/05(火)07:07:16 No.1131524250

コレの両サイドに魔改造したのが家 でかいし庭の手入れと清掃で土日が消える

163 23/12/05(火)07:08:40 No.1131524349

山奧の40年築のまあまあデカい平屋の家住んでるけど 屋根裏の害獣駆除と瓦屋根の修理とオール電化と道作りと床下換気扇の買い替えとで1000万かかったと思う 桜の木がアホみたいに根を伸ばすせいでまた道が歪んで来てるからまたデカい費用かかるかも でもまあ自然が好きなら気分だけは良いよ

164 23/12/05(火)07:15:18 No.1131524788

>ID: QpvBkxec[10] う~んこれはウンコ出ますわ

165 23/12/05(火)07:26:43 No.1131525702

知り合いの庭の手入れを手伝うときあるけど そいつの親父が歳で触れなくなった日本庭園と鯉の池をすべて処分したいけどそれ言ったら親父が暴れるって毎回キレてる マジで道楽だよ

166 23/12/05(火)07:27:13 No.1131525748

田舎の家は寒さより暑さが問題だと思う

167 23/12/05(火)07:28:09 No.1131525831

>う~んこれはウンコ出ますわ えっなんで?具体的にどのレスが?

168 23/12/05(火)07:30:58 No.1131526123

日々草刈り 問題は自宅以外も草刈り必要な事

169 23/12/05(火)07:34:02 No.1131526440

自分が植えたんじゃない木の管理ってすごい殺意沸くよね…

170 23/12/05(火)07:35:23 No.1131526559

>知り合いの庭の手入れを手伝うときあるけど >そいつの親父が歳で触れなくなった日本庭園と鯉の池をすべて処分したいけどそれ言ったら親父が暴れるって毎回キレてる >マジで道楽だよ 錦鯉とか泳いでるなら俺も処分したくないな

171 23/12/05(火)07:48:09 No.1131527880

お一人様向けではないなとつくづく思う 家族あっての家だよこういうの

172 23/12/05(火)07:56:09 No.1131528805

どいなかの古民家買ってリフォームしたけど3000万掛かったぞ

173 23/12/05(火)08:01:12 No.1131529391

スレゴミみたいな田舎冷やかしたいだけの野郎が一番嫌い

174 23/12/05(火)08:07:46 No.1131530405

自分で手入れできなくなる前に始末つけるのは大事だよね 独居老人が住んでるんだろうなってお宅が森に飲まれかけてるのみるし なんならうちのお隣がそれでもう大迷惑

175 23/12/05(火)08:08:43 No.1131530535

夏涼しく過ごすための家で冬はなんとか乗り切れって思想だよね日本家屋 あと気密性の悪さ前提で囲炉裏とか火鉢の一酸化炭素中毒の防止してる 灯油ストーブをガンガン焚くならまだ意味はある

176 23/12/05(火)08:10:03 No.1131530752

>お一人様向けではないなとつくづく思う >家族あっての家だよこういうの 3世代ぐらい住むためだし正月に集まった大勢の親戚を迎え入れる為の家だね

177 23/12/05(火)08:11:12 No.1131530922

右半分だけあれば足りるぜ

178 23/12/05(火)08:13:27 No.1131531301

敷地をアスファルトなりコンクリで埋めたとしても 周囲が雑木林だと山程虫飛んでくるしな

179 23/12/05(火)08:17:40 No.1131532021

冷暖房の効きの悪さは絶望的で灯油補充なんてやってられないのでガスファンヒーターを導入する

180 23/12/05(火)08:17:51 No.1131532050

アホみたいに柚子ができた…

181 23/12/05(火)08:19:48 No.1131532360

>夏涼しく過ごすための家で冬はなんとか乗り切れって思想だよね日本家屋 古事記にもそう書いてあるしな

182 23/12/05(火)08:21:21 No.1131532599

芭蕉庵が最適なサイズ

183 23/12/05(火)08:27:48 No.1131533656

>>夏涼しく過ごすための家で冬はなんとか乗り切れって思想だよね日本家屋 >古事記にもそう書いてあるしな 徒然草じゃね?

184 23/12/05(火)08:29:06 No.1131533865

>敷地をアスファルトなりコンクリで埋めたとしても >周囲が雑木林だと山程虫飛んでくるしな いまだと害獣がくるまであるな まあ作物飢えてるとかでないならそこまで気にならんか

185 23/12/05(火)08:29:41 No.1131533964

古事記の時代の民家は多分竪穴式住居だな…

186 23/12/05(火)08:47:57 No.1131537149

大量の部屋の掃除だけでなく 広い庭の手入れも大変 怠ると即お化け屋敷

187 23/12/05(火)08:48:33 No.1131537294

民宿経営でもしないと持て余す

188 23/12/05(火)08:49:06 No.1131537398

>冷暖房の効きの悪さは絶望的で灯油補充なんてやってられないのでガスファンヒーターを導入する (ど田舎なのでプロパンしか通ってない)

189 23/12/05(火)08:54:26 No.1131538393

>部屋とかって広すぎると不便? 広すぎると冷やすのも温めるのも時間とカネがかかるぞ

190 23/12/05(火)09:09:20 No.1131540871

だから基本冬は囲炉裏の周りだけを生活空間にする

↑Top