虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

幕末っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/04(月)23:52:37 No.1131472433

幕末って不思議だ

1 23/12/04(月)23:59:35 No.1131474923

政争なんてこんなもんだよ

2 23/12/05(火)00:00:02 No.1131475067

どっちが主導権取るかの争いってこと?

3 23/12/05(火)00:23:09 No.1131483308

>どっちが主導権取るかの争いってこと? めちゃくちゃ雑に言えばそう

4 23/12/05(火)00:30:34 No.1131485736

最後まで抵抗した幕府勢力のトップも許されるし考えてみると最後までライブ感すごいかもしれない

5 23/12/05(火)00:32:39 No.1131486342

目標や手段の違いというよりそれを誰がメインでやるかの諍いだからねえ… なんなら明治政府になってからも藩閥で同じこと続けてる

6 23/12/05(火)00:33:47 No.1131486671

古今東西どこの国も内政争いとか政変時って後から見ると大体ライブ感

7 23/12/05(火)00:35:37 No.1131487272

>古今東西どこの国も内政争いとか政変時って後から見ると大体ライブ感 というかリアルタイムで変わる状況にその時その時で各勢力の最適解の探り合いしてるんだから どうしてもライブ感にならざるを得ないというか

8 23/12/05(火)00:36:44 No.1131487654

あんだけ国を割って殺し合って諸外国もどんどん火種煽っていってたのに なんかいい感じに着地したのすごいよね なんで…?

9 23/12/05(火)00:39:10 No.1131488476

目的は一緒だから結果をひっくり返したりはしない

10 23/12/05(火)00:40:49 No.1131488968

ちっちゃい国だからいつまでも紛争してられる人手も体力もないしな

11 23/12/05(火)00:42:56 No.1131489649

>なんなら明治政府になってからも藩閥で同じこと続けてる 海軍の薩摩閥(ジーメンス事件で消し飛んだ)とか陸軍の長州閥(山県有朋がだいたい悪い)とかヤバい

12 23/12/05(火)00:47:40 No.1131491160

直近だと台湾総統戦で野党×2が足並み揃えたんだけどさぁ出馬する候補を一人に絞ろうぜ!という段階で両者一歩も譲らず相互に貶しあった末に両方とも出馬した アイツがこちらを立ててくれるなら一向に構わんがこちらが折れるのは論外ってなるよね人間だもの

13 23/12/05(火)00:48:40 No.1131491465

実際にガチで海外にボコされたら目を冷まして団結したのがウケる WW2のときもそうしてりゃいいのによ

14 23/12/05(火)00:59:47 No.1131494807

どちらも天皇をトップに据えてはいるけど 担ぐやつらは別だし

15 23/12/05(火)01:00:58 No.1131495116

いざ勝負となった時に速攻でケツ捲くったのが結果的にはファインプレーすぎた

16 23/12/05(火)01:03:01 No.1131495629

山縣有朋は軽く習った程度だとなんだこいつ…ってなる 深掘りしたらまた違う感想を持つのだろうか

17 23/12/05(火)01:03:29 No.1131495745

担ぐ神輿は決まってるがデザインは譲れねえ

18 23/12/05(火)01:06:12 No.1131496511

一橋派っていうかよしのぶ(幕府)が勝つ形だったら 同じ近代化でも違った形になっただろうか?

19 23/12/05(火)01:09:12 No.1131497265

明治政府は功罪ともに大きいけど 幕府勝利もしくは列侯会議実現の場合は清国末期みたいな体裁だけ近代化して上手くいかない終わり方してそうな気がする

20 23/12/05(火)01:09:30 No.1131497332

火種の残り方にどう差が出るか程度の話ではあろうとは

21 23/12/05(火)01:10:22 No.1131497574

>明治政府は功罪ともに大きいけど >幕府勝利もしくは列侯会議実現の場合は清国末期みたいな体裁だけ近代化して上手くいかない終わり方してそうな気がする 何が正解だったかなんて分からんけど 民主化のプロセスとして政権奪取は必要な形だったとも言えるかもしれないよね 不思議に噛み合ってうまく行った国なんだよな日本

22 23/12/05(火)01:10:55 No.1131497711

>最後まで抵抗した幕府勢力のトップも許されるし考えてみると最後までライブ感すごいかもしれない 幕府側のトップは結構序盤で抵抗やめてない?

23 23/12/05(火)01:12:02 No.1131497949

日本という国で人纏めようとするにはどう頑張っても天皇トップにするしかねえんだ

24 23/12/05(火)01:13:00 No.1131498190

>実際にガチで海外にボコされたら目を冷まして団結したのがウケる >WW2のときもそうしてりゃいいのによ だって太平洋戦線はオマケと打算で始めた戦線だもの

25 23/12/05(火)01:18:44 No.1131499615

この後に詳しい説明入るけどその豊かな国を作る方法が 片方は今までのやり方踏襲するで もう片方は別の人材も登用してみようって案

26 23/12/05(火)01:18:47 No.1131499622

>>最後まで抵抗した幕府勢力のトップも許されるし考えてみると最後までライブ感すごいかもしれない >幕府側のトップは結構序盤で抵抗やめてない? 榎本武揚は五稜郭まで抵抗したけど戦後は大臣にまでなってるぞ 福沢諭吉はキレた

27 23/12/05(火)01:24:00 No.1131500923

国をよくしようって気持ちは一緒だもんな…

28 23/12/05(火)01:25:02 No.1131501193

>山縣有朋は軽く習った程度だとなんだこいつ…ってなる >深掘りしたらまた違う感想を持つのだろうか どんどん民営化して薩長の権力が奪われ 議会制によりもはや政治での権力分散は避けられないので せめて統帥権干犯により山形は陸軍の権力だけは守ろうとした 誰でも自分の権力財産が減っていったら守ろうとすると考えると山形の執着は理解できなくもない

↑Top