23/12/04(月)00:39:34 もしも... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/12/04(月)00:39:34 No.1131161902
もしもオリンパスがフルサイズなりAPS-Cなりのカメラを出してたら 今のフジくらいのポジションにはつけてたと思うんだ
1 23/12/04(月)00:45:51 No.1131163981
マイクロフォーサーズにこだわってた理由なんだったの?
2 23/12/04(月)00:50:24 No.1131165477
本当になんでなんだろうね 一緒にMFT立ち上げたパナは普通にフルサイズ出してるし
3 23/12/04(月)01:03:23 No.1131169790
EM5が格好良すぎた
4 23/12/04(月)01:16:18 No.1131173474
オリンパスは設定UIはよかったな
5 23/12/04(月)01:24:13 No.1131175461
一時期Eマウント参入の噂なかった?
6 23/12/04(月)01:32:46 No.1131177611
35mmフィルムオートフォーカスの時代でも付いて行けなかったのにフルサイズに打って出てポジション確保できるとは思えないが それよりOM-1のファームアップはまだできないのか
7 23/12/04(月)01:35:30 No.1131178197
ソニーと資本関係があったときにEマウントに参入させてもらってたら いろいろ違ったんじゃないかなあとは思う
8 23/12/04(月)01:41:32 No.1131179542
フルサイズは二大メーカーの独壇場だし小型軽量のニッチ狙いとしては合ってたよ もっと小さい小指の爪みたいなセンサーがこんな強くなるとは誰も思わなかった
9 23/12/04(月)01:56:53 No.1131182538
冷静に考えるとフルサイズってそんないい物でもない
10 23/12/04(月)01:59:12 No.1131182935
パナとライカのマウントって順調なの?
11 23/12/04(月)02:03:55 No.1131183729
シグマのミラーレス向けレンズはEマウント用が圧倒的に売れてるって話は聞く
12 23/12/04(月)02:05:24 No.1131184003
M4/3使ってるけどパナの方だな
13 23/12/04(月)02:06:26 No.1131184176
マイクロフォーサーズを立ち上げてなかったらとっくに消えてたんじゃないかと思う
14 23/12/04(月)02:10:13 No.1131184723
フィルムのOM-1もデジタルのM1も小さくて良かった
15 23/12/04(月)02:12:51 No.1131185069
>マイクロフォーサーズを立ち上げてなかったらとっくに消えてたんじゃないかと思う レフ機の4/3のままだと立ちいかなくなってたのはそうだけど ミラーレス化の時に4/3センサーこだわる必要あったのかな?
16 23/12/04(月)02:18:49 No.1131185899
>ミラーレス化の時に4/3センサーこだわる必要あったのかな? レンズ資産が使えないと既存客が別にオリにこだわる理由がなくなるから
17 23/12/04(月)02:20:11 No.1131186077
センサーサイズ変えると4/3時代のレンズとの互換性失うし… それを除いても全体が小さくなるのは大きなメリット ドローンに搭載するのにもこのくらいがちょうどいい
18 23/12/04(月)02:21:09 No.1131186243
一眼レフ用4/3レンズ資産があったからかなぁ
19 23/12/04(月)02:21:41 No.1131186299
ブラックマジックもm4/3なあたり映像にはちょうどいいんだろうな
20 23/12/04(月)02:23:14 No.1131186510
センサー大きくする分には4/3クロップモード積めばいいのではって気もするが
21 23/12/04(月)02:23:45 No.1131186583
フォーサーズ早々に捨てたのもマイクロフォーサーズ1本なのも間違ってなかった 粉飾決算でやらかしてたのがわかってからあれもこれも事業持てなくてデジカメも顕微鏡も売り飛ばしただけだ
22 23/12/04(月)02:23:55 No.1131186613
フルサイズ出したとしても常に他の選択肢の方が充実してたからなあ
23 23/12/04(月)02:24:18 No.1131186662
小さい見た目がいい手振れ補正が強力レンズが高画質で安いあたりがオリンパスを選ぶ理由だったと思うけどこれは全部センサーサイズが適度に小さいおかげだ
24 23/12/04(月)02:24:25 No.1131186682
>本当になんでなんだろうね >一緒にMFT立ち上げたパナは普通にフルサイズ出してるし パナもオリンパスもm4/3に見切りつけてた パナはソニーが切り開いたフルサイズミラーレスに活路を見いだし オリンパスは縮小するカメラ事業に見切りをつけた
25 23/12/04(月)02:25:25 No.1131186804
>センサー大きくする分には4/3クロップモード積めばいいのではって気もするが お値段とボディサイズとセンサー手振れ補正をそのままにできればそれでいいかもな
26 23/12/04(月)02:26:16 No.1131186929
素人質問なんだけどセンサーサイズが小さいと画質もそれなりになるの?
27 23/12/04(月)02:27:15 No.1131187045
書き込みをした人によって削除されました
28 23/12/04(月)02:27:30 No.1131187081
fu2868333.jpg むちゃくちゃな経営してたオリンパス 2020年にファンドに売却
29 23/12/04(月)02:28:42 No.1131187240
見切りをつけたってことはパナはもうm4/3機作ってないの?
30 23/12/04(月)02:29:47 No.1131187397
>見切りをつけたってことはパナはもうm4/3機作ってないの? 最近G9Ⅱ出たよ 外装はフルサイズ機と共通だけど
31 23/12/04(月)02:31:30 No.1131187623
何年も前からimgのカメラのスレで「パナはm4/3やめるってよー!!」って聞くんだが いつやめるんだ?
32 23/12/04(月)02:31:48 No.1131187665
ダストリダクション性能はミラーレスを先行したオリの唯一の強みと言っていい特許だろ パナは使えなくなったか金払うのやめたか
33 23/12/04(月)02:31:58 No.1131187688
>センサーゴミ落とすのやたら強力だけど >パナのフルサイズはその辺の性能が標準的になってるあたり >これもこのサイズだからこそなんだろうか 超音波振動でのセンサーごみ取りはGH5あたりが最後だろ わかってて言ってるんだと思うけど
34 23/12/04(月)02:33:20 No.1131187883
G9のかっこいい外観は捨てたがG9IIはスチル機としてかなり本気のようだ S1に向けた技術の実証もあるんだろうが
35 23/12/04(月)02:34:09 No.1131187995
現行のソニー機だと高級機種だけ超音波振動ついてるし ライセンス料が高いんじゃないの
36 23/12/04(月)02:34:46 No.1131188070
>冷静に考えるとフルサイズってそんないい物でもない じゃあそれよりグレードの低いAPS-Cやm4/3は…
37 23/12/04(月)02:35:24 No.1131188164
>超音波振動でのセンサーごみ取りはGH5あたりが最後だろ >わかってて言ってるんだと思うけど ごめん 全然わかってない 怒らせるつもりはなかった
38 23/12/04(月)02:36:50 No.1131188372
いつか4433がスタンダードになる時代も来るんだろうかapscがフルサイズになったように
39 23/12/04(月)02:37:20 No.1131188441
>じゃあそれよりグレードの低いPENTAX Qは…
40 23/12/04(月)02:40:12 No.1131188810
GFXのセンサーサイズはフルサイズと比較して差が小さすぎるからなあ… そのくせレンズは無駄にデカいし まあソニーやキヤノンが本気出して作ったらもっと小型軽量になるかもしれないけど
41 23/12/04(月)02:42:31 No.1131189113
光学的にサイズは決まるから対して小さくならなそう
42 23/12/04(月)02:43:22 No.1131189229
>>センサー大きくする分には4/3クロップモード積めばいいのではって気もするが >お値段とボディサイズとセンサー手振れ補正をそのままにできればそれでいいかもな 物理法則や経済の仕組みが変わらない事には無理だ…
43 23/12/04(月)02:57:46 No.1131191008
小型軽量が好きそうな層がスマホのスペックアップで客層としていなくなったからな…