虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

江戸っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/03(日)19:28:05 No.1131026555

江戸ってファーストフード店あるし スポーツ観戦とか推し活出来るライブコンテンツもあるし 賭博や風俗もあればエロ本なんかもあるし 庶民は基本は現代とあんま変わらん生活してるなってなる

1 23/12/03(日)19:29:12 No.1131026980

ローマもそんな感じだった気がする

2 23/12/03(日)19:30:07 No.1131027288

というかそんなにエンジョイできてたのは古代ローマと江戸くらいでは

3 23/12/03(日)19:30:22 No.1131027388

違うのってネットの有無だけなんよな

4 23/12/03(日)19:30:41 No.1131027515

江戸っ子は家や自室でなく都市に暮らすシティボーイの元祖だ

5 23/12/03(日)19:30:44 No.1131027533

医療レベル…

6 23/12/03(日)19:30:57 No.1131027629

スレ画チンコに骨あるの?

7 23/12/03(日)19:31:10 No.1131027741

>というかそんなにエンジョイできてたのは古代ローマと江戸くらいでは 奴隷なしで成立したのは江戸

8 23/12/03(日)19:31:42 No.1131027949

ローマ江戸以外にもあっただろうけど探し始めたらきりないな

9 23/12/03(日)19:32:02 No.1131028088

そのときの政策によって娯楽禁止されるの糞だろ

10 23/12/03(日)19:32:07 No.1131028130

>スレ画チンコに骨あるの? 犬にもある 無い方が珍しい 蘭学が広まるまで人間にもチン骨あるのが常識だった

11 23/12/03(日)19:32:48 No.1131028413

日本の生活って江戸から確立してるな

12 23/12/03(日)19:32:52 No.1131028434

>ローマ江戸以外にもあっただろうけど探し始めたらきりないな 人口規模だとその二つくらいしかない

13 23/12/03(日)19:33:29 No.1131028699

でけえ寿司は食いたいけど 衛生面であまり食いたくはない

14 23/12/03(日)19:33:46 No.1131028825

>日本の生活って江戸から確立してるな 近所付き合いが命綱の強コミュ社会だが

15 23/12/03(日)19:33:59 No.1131028921

>庶民は基本は現代とあんま変わらん生活してるなってなる 工業化前の都会に住めるほどの人間が庶民かというと…

16 23/12/03(日)19:34:06 No.1131028970

>でけえ寿司は食いたいけど >衛生面であまり食いたくはない 衛生面に難があるから工夫されまくってたんだよ

17 23/12/03(日)19:34:36 No.1131029175

>>庶民は基本は現代とあんま変わらん生活してるなってなる >工業化前の都会に住めるほどの人間が庶民かというと… 地方に暮らせなくなったやつらの吹き溜まりでもあるぞ江戸

18 23/12/03(日)19:35:08 No.1131029366

庶民生活の基本ができたんだろうしそりゃ

19 23/12/03(日)19:35:09 No.1131029380

別に一人でも生きていけただろうけど imgもない時代コミュ力ないと全く楽しめないんよな

20 23/12/03(日)19:35:31 No.1131029543

>>でけえ寿司は食いたいけど >>衛生面であまり食いたくはない >衛生面に難があるから工夫されまくってたんだよ 殺菌作用がある酢飯!さらにわさび! 腐りやすい魚介類はヅケにして保存性を高める!

21 23/12/03(日)19:36:53 No.1131030130

>人口規模だとその二つくらいしかない 与太話かと思ってたけど世界中の他の地域そんな安定してなかったのか…

22 23/12/03(日)19:37:21 No.1131030353

>殺菌作用がある酢飯!さらにわさび! >腐りやすい魚介類はヅケにして保存性を高める! いつもの寿司だ

23 23/12/03(日)19:37:51 No.1131030550

人口でいったら中国の都はあったと思う なんかこの括りには入れられてないけど

24 23/12/03(日)19:38:15 No.1131030713

知的障害者が飴を売る仕事もあると聞いてマジで!?となった 落語にある孝行糖ってやつ

25 23/12/03(日)19:38:22 No.1131030772

佐伯泰英の小説に飯食った皿を堀の水で洗ったって書いてあって俺に江戸暮らしは無理だなって思った

26 23/12/03(日)19:40:09 No.1131031607

>知的障害者が飴を売る仕事もあると聞いてマジで!?となった >落語にある孝行糖ってやつ 按摩には驚いたこと無かったのか

27 23/12/03(日)19:41:05 No.1131031967

>>日本の生活って江戸から確立してるな >近所付き合いが命綱の強コミュ社会だが 平民はどんな駄目な子でも長屋の大家さんと住人がぐいぐい来るから引き篭もってられないだろうなぁトイレと井戸が共同だからどうしたって誰かと顔合わせるだろうし

28 23/12/03(日)19:41:23 No.1131032090

上水道もあったんだけど管理が民間任せで基本持ち出しだったため最後の方はメンテが全然出来なくて水が汚すぎてヤバかったそうな

29 23/12/03(日)19:42:20 No.1131032491

>按摩には驚いたこと無かったのか 盲人が按摩と音楽をやってたのは知ってたけども

30 23/12/03(日)19:42:28 No.1131032550

平賀源内が薬草関係のだけどコミケみたいなイベント開催してた気がする

31 23/12/03(日)19:42:36 No.1131032601

>佐伯泰英の小説に飯食った皿を堀の水で洗ったって書いてあって俺に江戸暮らしは無理だなって思った そもそも飲用水が川水だからハードル高い

32 23/12/03(日)19:42:36 No.1131032602

江戸の文化レベルすげえけど毎日どっか燃えてるしなんでそんなゴミみたいな消火設備使ってんの?って当時の外国人の日記に書かれるぐらいなので怖い

33 23/12/03(日)19:42:36 No.1131032605

>蘭学が広まるまで人間にもチン骨あるのが常識だった どう触ってもないだろ骨

34 23/12/03(日)19:43:33 No.1131032983

ともあれエロ絵でシコれる程度の文化は欲しいよな

35 23/12/03(日)19:44:42 No.1131033480

「」は鉄棒ぬらぬら先生の新作見た!?

36 23/12/03(日)19:44:46 No.1131033514

ローマ江戸は水道普及率が高いからピックアップされるだけよ 100万人都市なら他にもたくさんある

37 23/12/03(日)19:45:01 No.1131033601

>江戸の文化レベルすげえけど毎日どっか燃えてるしなんでそんなゴミみたいな消火設備使ってんの?って当時の外国人の日記に書かれるぐらいなので怖い しょうがねえだろヨーロッパと違って地震が日常茶飯事だから石や煉瓦造りの家なんて建てれねぇし

38 23/12/03(日)19:45:06 No.1131033635

>>蘭学が広まるまで人間にもチン骨あるのが常識だった >どう触ってもないだろ骨 当時の人に言ってくれ

39 23/12/03(日)19:45:08 No.1131033650

木造建築なんてどの道湿気で碌にもちゃしねーんだ! 燃え次第壊すぞ!

40 23/12/03(日)19:45:46 No.1131033911

自由に使える水道無かった時代の寿司なんて食べたくない 酢やわさびなんて気休め程度の殺菌効果しかないし

41 23/12/03(日)19:46:06 No.1131034044

>>知的障害者が飴を売る仕事もあると聞いてマジで!?となった >>落語にある孝行糖ってやつ >按摩には驚いたこと無かったのか 按摩さんと高利貸しは盲じゃないとなれないんだったか

42 23/12/03(日)19:46:22 No.1131034171

落語は明治期のものもあります…

43 23/12/03(日)19:46:28 No.1131034211

人足寄場とか習ったときこんなちゃんとした政策昔にあったの!? ってなった

44 23/12/03(日)19:46:31 No.1131034225

飯もたぶん庶民は野菜と漬物と炭水化物だよな

45 23/12/03(日)19:46:48 No.1131034354

>自由に使える水道無かった時代の寿司なんて食べたくない >酢やわさびなんて気休め程度の殺菌効果しかないし そういう時代だったから現代より菌に触れる機会が多くてその分免疫が付いてたんだ

46 23/12/03(日)19:47:27 No.1131034605

>そういう時代だったから現代より菌に触れる機会が多くてその分免疫が付いてたんだ つかないから寿命も短く病人だらけなんだが

47 23/12/03(日)19:47:40 No.1131034697

>>というかそんなにエンジョイできてたのは古代ローマと江戸くらいでは >奴隷なしで成立したのは江戸 ミル貝だとこう書いてあるけど >江戸幕府は、慶長17年(1612年)、元和5年(1619年)、天和3年(1683年)と、度々禁令を発して人身売買を禁止したが実効性は全く無く、変わらず身売りが日常的且つ大量に行われた。 具体的にはどんな感じで売り買い・使役されてたんだろうか

48 23/12/03(日)19:47:58 No.1131034798

江戸と現代の共通点は戦争しなくていいとこういうノリになるのかなって感じ

49 23/12/03(日)19:48:06 No.1131034867

>具体的にはどんな感じで売り買い・使役されてたんだろうか 花魁とか完璧に人身売買だぞ

50 23/12/03(日)19:48:06 No.1131034869

衛生面の話を現代日本の基準で見たらそりゃあ昔はどこも無理になるって!

51 23/12/03(日)19:48:19 No.1131034956

夜は出歩けないし寝るしかねぇ

52 23/12/03(日)19:48:23 No.1131034986

>人足寄場とか習ったときこんなちゃんとした政策昔にあったの!? ってなった 人間の性能も考えることもずっと変わらんよ

53 23/12/03(日)19:48:35 No.1131035077

一口に江戸って言っても店持ってるような身分でも無い限り風邪引いたらそのまま死ぬような暮らしだから割と刹那的に生きてる

54 23/12/03(日)19:48:42 No.1131035126

>人足寄場とか習ったときこんなちゃんとした政策昔にあったの!? ってなった むしろやっとかないと治安悪くなるから…

55 23/12/03(日)19:48:46 No.1131035152

>>そういう時代だったから現代より菌に触れる機会が多くてその分免疫が付いてたんだ >つかないから寿命も短く病人だらけなんだが 時代によるけど京の都も羅生門みたいな有り様が本当にあったのヤバい…

56 23/12/03(日)19:48:51 No.1131035186

>江戸と現代の共通点は戦争しなくていいとこういうノリになるのかなって感じ 日本に限らず大きい戦争が無いと文化が栄える

57 23/12/03(日)19:49:01 No.1131035261

当時葛根湯ってある?

58 23/12/03(日)19:49:07 No.1131035302

小作人とかも奴隷みたいなもん

59 23/12/03(日)19:49:18 No.1131035372

>花魁とか完璧に人身売買だぞ うn 男はどうったんだろう まさか陰間一択って事は無いよな

60 23/12/03(日)19:49:23 No.1131035412

>飯もたぶん庶民は野菜と漬物と炭水化物だよな 江戸っ子には豆腐としじみとめざしがあらぁ!

61 23/12/03(日)19:49:40 No.1131035546

>飯もたぶん庶民は野菜と漬物と炭水化物だよな 塩辛いおかずで大量のご飯をかきこむみたいなのが多いよね

62 23/12/03(日)19:49:43 No.1131035562

寄生虫と感染症まみれナノはちょっと嫌だな

63 23/12/03(日)19:50:07 No.1131035706

>>そういう時代だったから現代より菌に触れる機会が多くてその分免疫が付いてたんだ >つかないから寿命も短く病人だらけなんだが 正確には免疫が付いた人は生き残って付けなかった人は亡くなっていた

64 23/12/03(日)19:50:26 No.1131035835

庶民は玄米食べれたらいいほう?

65 23/12/03(日)19:50:49 No.1131036022

>男はどうったんだろう 丁稚奉公も人身売買だよ 良い商人だってそりゃいるけど人を使い潰してポイ捨てする商人もたくさんいる

66 23/12/03(日)19:50:49 No.1131036028

納豆って昔からあるけど洗剤無い時代はどうやってネバついた食器洗ってたんだろうか

67 23/12/03(日)19:50:58 No.1131036090

米と根深汁ばかり食べてる若先生はよく凄腕の剣客になれたな…

68 23/12/03(日)19:51:10 No.1131036170

免疫つく前にその感染の段階で死んだら終わりだからな…

69 23/12/03(日)19:51:35 No.1131036338

江戸の寿司は脂多いネタないよね 傷みやすいから漁師しか食えなかった部分なんかな

70 23/12/03(日)19:51:39 No.1131036369

>庶民は玄米食べれたらいいほう? お茶も庶民はよく分からん茶葉を極限まで薄く煮出したようなのしか無かったらしい

71 23/12/03(日)19:52:05 No.1131036543

>庶民は玄米食べれたらいいほう? あんしんしてください ごはんよそいます fu2866540.jpg

72 23/12/03(日)19:52:21 No.1131036667

>>花魁とか完璧に人身売買だぞ >うn >男はどうったんだろう >まさか陰間一択って事は無いよな 男は年季奉公が大半じゃないかな

73 23/12/03(日)19:52:23 No.1131036675

>米と根深汁ばかり食べてる若先生はよく凄腕の剣客になれたな… 米は植物の卵みたいなもんなので意外とたんぱく質はある ビタミンがなくて歩けない?そうだね…

74 23/12/03(日)19:52:43 No.1131036806

多少死んだところで江戸には勝手に人来るからな 来んなっつっても勝手に来るからいくらでも補充できる

75 23/12/03(日)19:52:50 No.1131036870

>男はどうったんだろう 丁稚

76 23/12/03(日)19:53:03 No.1131036967

疱瘡ガチャもあるし… タイムスリップものってこの辺りある程度スルーしないと話進まないよね

77 23/12/03(日)19:53:12 No.1131037048

>ビタミンがなくて歩けない?そうだね… 江戸患い!江戸患いじゃないか!

78 23/12/03(日)19:53:25 No.1131037157

>男は年季奉公が大半じゃないかな ああそうか奉公もみうりだわな

79 23/12/03(日)19:54:12 No.1131037531

蘇民将来子孫也!蘇民将来子孫也!

80 23/12/03(日)19:54:45 No.1131037764

筆記も筆に墨汁だし辛えなァ

81 23/12/03(日)19:55:16 No.1131038008

江戸にだって普通に非人いるし良い生活してる上だけを見ればそりゃ良さそうに見えるけど 実際はいくらでも酷い生活してる下層民はいるし自分がそうならない根拠もないよな

82 23/12/03(日)19:55:16 No.1131038013

日本じゃなくて海外だけど 2~300年前の音楽家が洪水被害の寄付金集めるチャリティーコンサートとか開いてたらしくびっくりした そういうの昔からあるんだな

83 23/12/03(日)19:55:38 No.1131038196

>あんしんしてください >ごはんよそいます >fu2866540.jpg なんだこいつ!?

84 23/12/03(日)19:56:06 No.1131038395

>江戸にだって普通に非人いるし良い生活してる上だけを見ればそりゃ良さそうに見えるけど >実際はいくらでも酷い生活してる下層民はいるし自分がそうならない根拠もないよな そこら辺の話ししたらニューヨークにホームレスだらけとかそういう話にもなるし 結局現代と大差なくない?

85 23/12/03(日)19:56:30 No.1131038605

この時代公方様でもエアコン持ってないからな…

86 23/12/03(日)19:56:34 No.1131038645

だけんとぬこは人間の友である

87 23/12/03(日)19:56:41 No.1131038686

江戸にフィギュアねえよなあと思ったけど 人形職人がそれだ

88 23/12/03(日)19:56:43 No.1131038704

てやんでいべらぼうめい! 火事と喧嘩は江戸の華でい! そんな時代

89 23/12/03(日)19:57:01 No.1131038824

現代知識持って江戸行ってもたぶん文字すらろくに読めず死ぬ…

90 23/12/03(日)19:57:11 No.1131038892

江戸時代で庶民文化が良くなってる時代にはもうヨーロッパは先に進んでいるような

91 23/12/03(日)19:57:31 No.1131039025

梅毒は怖いね

92 23/12/03(日)19:57:39 No.1131039085

>そこら辺の話ししたらニューヨークにホームレスだらけとかそういう話にもなるし >結局現代と大差なくない? そういう社会的弱者の受け皿は現代のほうが余程充実してるよ当たり前だけど

93 23/12/03(日)19:57:49 No.1131039163

峠の茶屋とかのんびりしてそうだけどよくよく考えたら人里離れた街道沿いとか野盗に襲われそうで怖い

94 23/12/03(日)19:58:37 No.1131039520

どうせ燃える・ぶっ壊れるならたてやすいほうがええ!という判断

95 23/12/03(日)19:59:07 No.1131039728

武家とか大店の商人ならいいけど江戸のほとんどは町人で長屋暮らしだからな… 暮らしも想定レベルもついそこで考えてしまう

96 23/12/03(日)19:59:18 No.1131039812

割合で言うなら江戸の町民なんてごくわずかでほぼ農民だぞ

97 23/12/03(日)19:59:22 No.1131039843

>結局現代と大差なくない? まず現代と違って人権なんて無いぞ 江戸で浮浪者なんてやってたら捕まってそのまま罪人として鉱山あたりで強制労働だ

98 23/12/03(日)19:59:46 No.1131040016

>江戸患い!江戸患いじゃないか! 江戸煩いっていうくらいだから地方は山菜とかでビタミン賄えてたんだろうか

99 23/12/03(日)19:59:56 No.1131040072

>峠の茶屋とかのんびりしてそうだけどよくよく考えたら人里離れた街道沿いとか野盗に襲われそうで怖い 日本はもうほぼないけど 海外だとアメリカなんかでも人里離れると野党今でも出るみたいで怖い

100 23/12/03(日)20:00:22 No.1131040257

武士も時代が経つにつれてお賃金がインフレについてかなくて生活が苦しいという…

101 23/12/03(日)20:00:35 No.1131040379

独身男性多かったからモテない男はネットある現代よりタチ悪い拗ねらせ方してたと思う

102 23/12/03(日)20:00:59 No.1131040587

>海外だとアメリカなんかでも人里離れると野党今でも出るみたいで怖い マジかよ最低だな共和党…

103 23/12/03(日)20:01:11 No.1131040667

>結局現代と大差なくない? まずこの結論有りきで なに言っても聞きそうにないな

104 23/12/03(日)20:01:25 No.1131040771

>>江戸患い!江戸患いじゃないか! >江戸煩いっていうくらいだから地方は山菜とかでビタミン賄えてたんだろうか 玄米とか精米してない米食べてたからそこでビタミン取れる

105 23/12/03(日)20:01:32 No.1131040816

丁度ブシメシって漫画読んでたけど武士は結構いい暮らししてるな…

106 23/12/03(日)20:01:54 No.1131040982

>>江戸患い!江戸患いじゃないか! >江戸煩いっていうくらいだから地方は山菜とかでビタミン賄えてたんだろうか お江戸は白米食べてたけど田舎行ったら玄米だから田舎に静養に行くと治るのだ

107 23/12/03(日)20:02:04 No.1131041046

>海外だとアメリカなんかでも人里離れると野党今でも出るみたいで怖い まじかよ共和党最低だな

108 23/12/03(日)20:02:11 No.1131041119

創作とかにおいて 比較的新しい技術も古い日本文化も欧米の文化も出せる大正が便利な時代すぎる…

109 23/12/03(日)20:02:15 No.1131041150

落語に出てくる長屋住まいの熊さん八さんには大体子供がいないあたり家業を持ってない奴は子孫残せないんだ

110 23/12/03(日)20:02:18 No.1131041170

>丁度ブシメシって漫画読んでたけど武士は結構いい暮らししてるな… 当然だけど漫画の話を現実だと思うなよ

111 23/12/03(日)20:02:44 No.1131041401

>当然だけど漫画の話を現実だと思うなよ 現存してる江戸時代の日記を元にした漫画だけど…

112 23/12/03(日)20:02:50 No.1131041450

大正時代といえばスチームパンクですよね!

113 23/12/03(日)20:02:59 No.1131041529

汚部屋「」でも衛生面で前近代はムリ!ってなると思うよ

114 23/12/03(日)20:03:19 No.1131041723

衛生観念とか社会福祉とか全部クリアしたことにしても江戸っ子の気質についていけない気がする

115 23/12/03(日)20:03:19 No.1131041730

>落語に出てくる長屋住まいの熊さん八さんには大体子供がいないあたり家業を持ってない奴は子孫残せないんだ 俺も落語に出演できる…ってコト?

116 23/12/03(日)20:03:48 No.1131041972

江戸時代で犯罪に巻き込まれたらどこまで保障されたんだろう

117 23/12/03(日)20:03:51 No.1131041997

>>現存してる江戸時代の日記を元にした漫画だけど… >当然だけど漫画の話を現実だと思うなよ

118 23/12/03(日)20:03:53 No.1131042014

やとう衛生面の話したら現代でも日本に慣れてると海外でもほぼ無理になると思う

119 23/12/03(日)20:04:26 No.1131042294

60年代の水道普及促進の動画ですらドン引きしたのに それより衛生環境悪い江戸時代なんて行きたくないわ

120 23/12/03(日)20:04:30 No.1131042324

清潔な水が潤沢に使えるだけで現代日本ありがてぇ…

121 23/12/03(日)20:04:35 No.1131042370

>>>現存してる江戸時代の日記を元にした漫画だけど… >>当然だけど漫画の話を現実だと思うなよ 知らなかったんだな…

122 23/12/03(日)20:04:44 No.1131042455

>武家とか大店の商人ならいいけど江戸のほとんどは町人で長屋暮らしだからな… >暮らしも想定レベルもついそこで考えてしまう お武家さんも下層のお家なら逆に素町人の方が生活は楽だとかなんとか

123 23/12/03(日)20:05:13 No.1131042697

>やとう衛生面の話したら現代でも日本に慣れてると海外でもほぼ無理になると思う 面白かった思い出も多いけど東南アジアはもういいかな…

124 23/12/03(日)20:05:16 No.1131042715

井戸水割と最近まで使ってるから井戸水ならあまり気にならないな

125 23/12/03(日)20:05:42 No.1131042932

>それより衛生環境悪い江戸時代なんて行きたくないわ まず埃と泥が酷い 風が吹くと雑菌混じりの埃が吹き荒れて目に入ってくる 雨が降るとあっちこち泥だらけになる

126 23/12/03(日)20:05:45 No.1131042966

田舎だとほぼ結婚していたけど江戸は独身率高かったらしいよ そもそも田舎から出てくるのは男が多くて人口比的に男の数の方が多かったみたいだけど

127 23/12/03(日)20:05:46 No.1131042972

江戸っ子が何で1番風呂が好きかというとお湯が綺麗だからです ローマの風呂文化が廃れたのもお湯が汚すぎて病気の温床になったからです ヤバいですね

128 23/12/03(日)20:05:57 No.1131043075

>井戸水割と最近まで使ってるから井戸水ならあまり気にならないな 下水道が整備されてないせいで垂れ流した屎尿が地下水を汚染している

129 23/12/03(日)20:06:05 No.1131043143

>衛生観念とか社会福祉とか全部クリアしたことにしても江戸っ子の気質についていけない気がする 喧嘩するの好きだからな…

130 23/12/03(日)20:06:09 No.1131043171

人口密集してるのに医療も衛生も未発達なの流行病とか怖くない?

131 23/12/03(日)20:06:11 No.1131043181

先祖が新潟の武家なんだけど慶応4年の長岡城(戊辰戦争)でひでえ目にあったりしたのかな…

132 23/12/03(日)20:06:12 No.1131043185

>人口でいったら中国の都はあったと思う >なんかこの括りには入れられてないけど 中国王朝なんてそれこそ人権無視の地獄でしょ

133 23/12/03(日)20:06:18 No.1131043239

隙間風も無けりゃ虫も入ってこない現代サマサマですわ

134 23/12/03(日)20:06:18 No.1131043243

衛生面を見ると街道沿いの宿場町とかちゃんと井戸水使える場所の方がいいよ

135 23/12/03(日)20:06:20 No.1131043261

>井戸水割と最近まで使ってるから井戸水ならあまり気にならないな 江戸の水は川から引いてるだけだぞ

136 23/12/03(日)20:06:21 No.1131043266

>お武家さんも下層のお家なら逆に素町人の方が生活は楽だとかなんとか うるさいからね 諸士法度が

137 23/12/03(日)20:06:25 No.1131043298

>>武家とか大店の商人ならいいけど江戸のほとんどは町人で長屋暮らしだからな… >>暮らしも想定レベルもついそこで考えてしまう >お武家さんも下層のお家なら逆に素町人の方が生活は楽だとかなんとか 中世ヨーロッパの貧乏貴族もそんな感じなのかしら

138 23/12/03(日)20:06:39 No.1131043407

>それこそ

139 23/12/03(日)20:06:55 No.1131043549

布団すらないし隙間だらけだし冬はバンバン死ぬぞ冗談抜きに

140 23/12/03(日)20:06:56 No.1131043561

(来たな)

141 23/12/03(日)20:07:07 No.1131043659

当時のヨーロッパじん「庶民のクセに紙買えるだと!?」

142 23/12/03(日)20:07:11 No.1131043686

>>井戸水割と最近まで使ってるから井戸水ならあまり気にならないな >江戸の水は川から引いてるだけだぞ 考えるだけで川下に住みたくなくなる…

143 23/12/03(日)20:07:26 No.1131043810

うんこを回収して肥料にするんだがそれが野菜について病気の元になるという

144 23/12/03(日)20:07:31 No.1131043847

>布団すらないし隙間だらけだし冬はバンバン死ぬぞ冗談抜きに 着物かけて寝てたんだっけ?

145 23/12/03(日)20:07:38 No.1131043932

>やとう衛生面の話したら現代でも日本に慣れてると海外でもほぼ無理になると思う というかどこもちゃんと清潔なのって世界で日本だけだったんだなって… 欧米はコロナで汚物だらけなのが露呈した

146 23/12/03(日)20:07:39 No.1131043935

でも江戸時代にimgないじゃん?

147 23/12/03(日)20:07:50 No.1131044035

浅間山の大噴火の後は江戸の隅田川にまで噴火で死んだ人間の死体が流れてきた

148 23/12/03(日)20:07:50 No.1131044036

現代の基準で考えるとそりゃあおかしいものだらけになるのは当たり前というか…

149 23/12/03(日)20:07:53 No.1131044064

中国のどっかの王朝の全盛期なら同じくらいのあったんじゃないかな

150 23/12/03(日)20:07:53 No.1131044066

>でも江戸時代にimgないじゃん? 作ればいい

151 23/12/03(日)20:07:55 No.1131044082

>>井戸水割と最近まで使ってるから井戸水ならあまり気にならないな >江戸の水は川から引いてるだけだぞ 家康くんが最初に江戸行かされた時まともな水ねえじゃん!って所から始まったらしいからな…

152 23/12/03(日)20:07:58 No.1131044117

>人口密集してるのに医療も衛生も未発達なの流行病とか怖くない? この虎狼狸退散のお札があれば大丈夫だぜ

153 23/12/03(日)20:08:07 No.1131044206

幕末から明治にかけてはコレラに水源が汚染されて日本全国で十万人近く死ぬ流行が複数回発生したぞ

154 23/12/03(日)20:08:13 No.1131044237

>というか >だなって…

155 23/12/03(日)20:08:15 No.1131044256

>布団すらないし隙間だらけだし冬はバンバン死ぬぞ冗談抜きに 夏の暑さはどうしょうもないから家は風通し重視でスカスカに作るけど 冬が地獄すぎる…

156 23/12/03(日)20:08:25 No.1131044338

>>人口密集してるのに医療も衛生も未発達なの流行病とか怖くない? >この虎狼狸退散のお札があれば大丈夫だぜ 祈祷師を忘れてもらっちゃ困るぜ!

157 23/12/03(日)20:08:30 No.1131044386

>でも江戸時代にimgないじゃん? 虹裏あったじゃん

158 23/12/03(日)20:08:35 No.1131044418

江戸@img

159 23/12/03(日)20:08:40 No.1131044459

>ヤバいですね 江戸の銭湯も一度沸かしたら水換えないからな… だから垢浮いたら上がって擦り落とすシステムになった

160 23/12/03(日)20:09:00 No.1131044644

江戸の医療と言えば御札と祈祷 みんな知ってるよね!

161 23/12/03(日)20:09:07 No.1131044714

長屋住まいで三味線や太鼓の練習してたら隣りの住人が怒鳴り込んできたという

162 23/12/03(日)20:09:12 No.1131044771

でも江戸の銭湯混浴だし…

163 23/12/03(日)20:09:42 No.1131045007

>>>井戸水割と最近まで使ってるから井戸水ならあまり気にならないな >>江戸の水は川から引いてるだけだぞ >考えるだけで川下に住みたくなくなる… 一応綺麗な上流から水引いてるから… まぁ木製の水道管のメンテナンスしなかったせいで後期の水はクソ不味かったらしいけど

164 23/12/03(日)20:09:44 No.1131045032

地面が舗装されてないから風が吹くと砂埃がひどくて失明する人たくさん出るよ?

165 23/12/03(日)20:09:44 No.1131045036

>長屋住まいで三味線や太鼓の練習してたら隣りの住人が怒鳴り込んできたという それは現代でもそう…

166 23/12/03(日)20:09:48 No.1131045074

>丁度ブシメシって漫画読んでたけど武士は結構いい暮らししてるな… 伴四郎は下級武士といえど御三家紀州藩の藩士なんでね

167 23/12/03(日)20:09:55 No.1131045133

>長屋住まいで三味線や太鼓の練習してたら隣りの住人が怒鳴り込んできたという 今と変わらんな

168 23/12/03(日)20:10:21 No.1131045335

>浅間山の大噴火の後は江戸の隅田川にまで噴火で死んだ人間の死体が流れてきた 別に震災時に限らず昭和まで隅田川に土左衛門浮いてるなんて日常だったようだし

169 23/12/03(日)20:10:24 No.1131045356

>伴四郎は下級武士といえど御三家紀州藩の藩士なんでね 上澄みの方なのか…

170 23/12/03(日)20:10:36 No.1131045451

明日死ぬともしれぬ身なので宵越しの金は持たない

171 23/12/03(日)20:10:44 No.1131045509

頭も剃刀で毎日剃らなきゃいけないんだろ? 痛いし痒いしでいっそハゲてえって望むだろうな…

172 23/12/03(日)20:10:52 No.1131045576

>江戸の医療と言えば御札と祈祷 >みんな知ってるよね! 隔離くらいしてたろ

173 23/12/03(日)20:11:00 No.1131045640

江戸時代の大都市は余剰人口の処分場という面が際立ってる

174 23/12/03(日)20:11:08 No.1131045694

>江戸っ子が何で1番風呂が好きかというとお湯が綺麗だからです >ローマの風呂文化が廃れたのもお湯が汚すぎて病気の温床になったからです >ヤバいですね 日本の場合すでに江戸の時点で上水道が完備されてたのあまりにも偉大

175 23/12/03(日)20:11:08 No.1131045695

ヨーロッパの貴族がキツくなるのは産業革命後に農業では稼げなくて実業家とかの成金の方が金持つようになってからだな 日本も昭和初期とかに家の維持ができなくなる華族とかいるけど

176 23/12/03(日)20:11:18 No.1131045759

>>伴四郎は下級武士といえど御三家紀州藩の藩士なんでね >上澄みの方なのか… 下の方が武士なんて 地方じゃ農民と変わらん 都市では仕事も見つからんので邪魔者扱い

177 23/12/03(日)20:11:21 No.1131045778

>地面が舗装されてないから風が吹くと砂埃がひどくて失明する人たくさん出るよ? 打ち水!

178 23/12/03(日)20:11:23 No.1131045795

>>ヤバいですね >江戸の銭湯も一度沸かしたら水換えないからな… >だから垢浮いたら上がって擦り落とすシステムになった 銭湯が薄暗いのもお湯が汚いのを誤魔化すためだっけ…

179 23/12/03(日)20:11:27 No.1131045820

>頭も剃刀で毎日剃らなきゃいけないんだろ? >痛いし痒いしでいっそハゲてえって望むだろうな… タイムスクープハンターで武士のハゲ悩み回あったがキツそうだったな…

180 23/12/03(日)20:11:28 No.1131045830

>江戸煩いっていうくらいだから地方は山菜とかでビタミン賄えてたんだろうか 玄米食やってれば基本的には大丈夫なんだ

181 23/12/03(日)20:11:41 No.1131045950

ありがたい現代文明だって一度できたらそのまま永遠に継続するようなものじゃないからな 維持する絶え間ない努力があってこそだし気を抜いてモラルが低下していくと文明維持も難しくなって行く

182 23/12/03(日)20:11:50 No.1131046027

>当時のヨーロッパじん「庶民のクセに紙買えるだと!?」 ヨーロッパって結局一部がマシってだけで大部分は中世レベルだから… なんなら現代でも

183 23/12/03(日)20:11:52 No.1131046042

>>日本の場合すでに江戸の時点で上水道が完備されてたのあまりにも偉大 >雨が降るとあっちこち泥だらけになる

184 23/12/03(日)20:12:05 No.1131046172

酒井伴四郎は大事な会合の前に偉い人の着付けするだけの役職っていう凄い暇な担当なんで自由に遊び歩ける立場だった

185 23/12/03(日)20:12:32 No.1131046390

低湿地帯と浅瀬を埋め立てた土地が大半の江戸に水捌けを期待しちゃいけない

186 23/12/03(日)20:12:43 No.1131046474

庶民文化の流行とかそういうの記録した書物とかないかしら? なんかヒゲがすごい流行した時期あるらしいが

187 23/12/03(日)20:12:59 No.1131046621

江戸時代なんて命の軽い時代なのにやたら理想視しすぎだぞナチおじ

188 23/12/03(日)20:13:17 No.1131046782

江戸時代の水道って言ってもそんなきれいな水が流れてくるわけじゃない すぐ赤痢とか流行る おなかの弱い「」は死ぬ

189 23/12/03(日)20:13:24 No.1131046841

>>伴四郎は下級武士といえど御三家紀州藩の藩士なんでね >上澄みの方なのか… バンシロウの叔父がマナーとか礼装の専門家だから藩の中でも上澄みのほう

190 23/12/03(日)20:13:24 No.1131046842

江戸に上水道あったってドヤっても維持できてなくて明治政府がどーすんのこれ!?頭抱えたからな

191 23/12/03(日)20:13:26 No.1131046857

>でも江戸の銭湯混浴だし… 天保の改革でだいぶ取り締まられたけどね

192 23/12/03(日)20:13:26 No.1131046864

>日本の場合すでに江戸の時点で上水道が完備されてたのあまりにも偉大 頼むから柳川・佃島方面にも水道引いてくれ

193 23/12/03(日)20:13:31 No.1131046905

>低湿地帯と浅瀬を埋め立てた土地が大半の江戸に水捌けを期待しちゃいけない 道を全然舗装しなかったのがまずい 一見立派な道も雨が降ると大変なことになる

194 23/12/03(日)20:13:48 No.1131047036

やっぱ妖怪もよく出てたの?

195 23/12/03(日)20:14:30 No.1131047359

江戸時代はリサイクル都市でエコだ!って言説があるけど落ちてる釘すら再利用しないと回らないくらい資源がなかっただけなんだけどね

196 23/12/03(日)20:14:34 No.1131047391

>>でも江戸の銭湯混浴だし… >天保の改革でだいぶ取り締まられたけどね 取り締まられたってことはやっぱりエロいことしてたの!?

197 23/12/03(日)20:14:36 No.1131047405

玉川上水ってぶっちゃけ半分川みたいなもんだよね?

198 23/12/03(日)20:14:42 No.1131047449

>ありがたい現代文明だって一度できたらそのまま永遠に継続するようなものじゃないからな >維持する絶え間ない努力があってこそだし気を抜いてモラルが低下していくと文明維持も難しくなって行く 100年後あたりだと日本以外の先進国全部文明後退起こしてそうだ…

199 23/12/03(日)20:14:50 No.1131047521

>やっぱ妖怪もよく出てたの? いっぱい絵が残されてるし目茶苦茶出たんだろう

200 23/12/03(日)20:14:55 No.1131047566

>庶民文化の流行とかそういうの記録した書物とかないかしら? その時代の普通は誰も重要と思わないので記録に残ることが少ない 現代含めいつの時代もそうだが

201 23/12/03(日)20:15:06 No.1131047650

ローマの銭湯文化もやたら持て囃されるけど衛生概念の不十分な時代だと伝染病の巣窟にしかならないわ

202 23/12/03(日)20:15:11 No.1131047690

江戸は若いまんこ不足でな

203 23/12/03(日)20:15:18 No.1131047750

ふんどし「パンツじゃないから恥ずかしくないもん!」

204 23/12/03(日)20:15:19 No.1131047754

>玉川上水ってぶっちゃけ半分川みたいなもんだよね? 普通に川だが?

205 23/12/03(日)20:15:50 No.1131048027

>ローマの銭湯文化もやたら持て囃されるけど衛生概念の不十分な時代だと伝染病の巣窟にしかならないわ というかだからこそ 時代を下ると閉鎖されてったわけだし

206 23/12/03(日)20:15:52 No.1131048038

>江戸時代なんて命の軽い時代なのにやたら理想視しすぎだぞナチおじ 反社会的な価値観の持ち主にはむしろ好ましく映るんじゃない?

207 23/12/03(日)20:15:55 No.1131048068

>庶民文化の流行とかそういうの記録した書物とかないかしら? >なんかヒゲがすごい流行した時期あるらしいが 杉浦日向子の本で見たことある気がする

208 23/12/03(日)20:16:06 No.1131048148

>銭湯が薄暗いのもお湯が汚いのを誤魔化すためだっけ… それはどっちかというと熱を逃がさない為にぎっちり閉じてるのが大きい ガラス窓とかないからどうしても真っ暗になる

209 23/12/03(日)20:16:41 No.1131048491

>ありがたい現代文明だって一度できたらそのまま永遠に継続するようなものじゃないからな >維持する絶え間ない努力があってこそだし気を抜いてモラルが低下していくと文明維持も難しくなって行く ローマの上下水道が衰退したのをキリスト教のせいにするやついるけど 単にローマの支配力が弱まって単純に維持するマンパワーが足りなくなったのが一番の要因なんだよな

210 23/12/03(日)20:16:44 No.1131048523

水ちゃんと飲めないのがキツそう

211 23/12/03(日)20:16:59 No.1131048690

>江戸時代はリサイクル都市でエコだ!って言説があるけど落ちてる釘すら再利用しないと回らないくらい資源がなかっただけなんだけどね それをエコって言うのでは

212 23/12/03(日)20:17:06 No.1131048744

>>銭湯が薄暗いのもお湯が汚いのを誤魔化すためだっけ… >それはどっちかというと熱を逃がさない為にぎっちり閉じてるのが大きい >ガラス窓とかないからどうしても真っ暗になる 日本でガラス窓普及したのって明治以降なのかな?

213 23/12/03(日)20:17:19 No.1131048855

>水ちゃんと飲めないのがキツそう 湯冷ましどうぞ

214 23/12/03(日)20:17:21 No.1131048875

現代から見ればひどいけど江戸より前から見れば文化的だったんじゃないかな

215 23/12/03(日)20:17:22 No.1131048878

>100年後あたりだと日本以外の先進国全部文明後退起こしてそうだ… 移民受け入れてる国はまあ技術継承は無理だろうな

216 23/12/03(日)20:17:23 No.1131048893

>>玉川上水ってぶっちゃけ半分川みたいなもんだよね? >普通に川だが? 今の水道の水源も川だし

217 23/12/03(日)20:17:34 No.1131048975

>酒井伴四郎は大事な会合の前に偉い人の着付けするだけの役職っていう凄い暇な担当なんで自由に遊び歩ける立場だった 月の半分以上休みで出勤も午前中だけってマジうらやましい…

218 23/12/03(日)20:17:36 No.1131048989

>単にローマの支配力が弱まって単純に維持するマンパワーが足りなくなったのが一番の要因なんだよな ローマは建設については名誉になるから金出す金持ちがいるけど 維持についてはだいぶ金が渋い

219 23/12/03(日)20:17:39 No.1131049015

ちゃんと蛇口まで塩素が残る水道が都市部に整備されたのっていつ頃なの?

220 23/12/03(日)20:17:52 No.1131049124

風呂文化は火山地帯に住む特権だね!

221 23/12/03(日)20:18:08 No.1131049273

ナチおじスレがIDもなんもなしに進行してんの久々見た

222 23/12/03(日)20:18:17 No.1131049341

>>江戸時代はリサイクル都市でエコだ!って言説があるけど落ちてる釘すら再利用しないと回らないくらい資源がなかっただけなんだけどね >それをエコって言うのでは アメリカに行った使節団がゴミ捨て場に釘捨ててあるの見てって心が折れたとかなんとか

223 23/12/03(日)20:18:58 No.1131049704

>日本でガラス窓普及したのって明治以降なのかな? 南蛮商人から買った輸入品の窓ガラスなら大名や豪商が自慢してたけど 一般にまで普及するのは明治以降だな

224 23/12/03(日)20:19:10 No.1131049793

江戸時代は日が暮れると薄暗い行燈やろうそくだよりだし こんな時間まで起きてる奴は金に余裕のある奴だけだぞ

225 23/12/03(日)20:19:41 No.1131050056

>ちゃんと蛇口まで塩素が残る水道が都市部に整備されたのっていつ頃なの? 戦後らしい https://www.pref.kanagawa.jp/sys/eiken/005_databox/0504_jouhou/0601_eiken_news/files/eiken_news157.htm

226 23/12/03(日)20:19:41 No.1131050058

これ言うとお終いなところあるけどローマも江戸もその時代の主要都市で人も物も集まって色々特例な場所でここだけ持ち上げて現代と比較するの規模違い過ぎて無理だよね

227 23/12/03(日)20:19:52 No.1131050161

「」みたいなやつでも江戸時代なら童貞捨てられる?

228 23/12/03(日)20:20:13 No.1131050344

>現代から見ればひどいけど江戸より前から見れば文化的だったんじゃないかな 江戸より前は戦乱の時代だからなあ

229 23/12/03(日)20:20:28 No.1131050442

>>酒井伴四郎は大事な会合の前に偉い人の着付けするだけの役職っていう凄い暇な担当なんで自由に遊び歩ける立場だった >月の半分以上休みで出勤も午前中だけってマジうらやましい… 武士に仕事がないんだよ こういう形式的な仕事が貰えるってだけでもかなり上澄みで 多くの武士は仕事を欲しがってた 中には庶民の仕事場にたむろして帰ってって欲しいなら金出せ なんて言う輩までいた

230 23/12/03(日)20:20:38 No.1131050509

>「」みたいなやつでも江戸時代なら童貞捨てられる? できる 小姓という仕事がある

231 23/12/03(日)20:20:46 No.1131050569

>「」みたいなやつでも江戸時代なら童貞捨てられる? 江戸って田舎から出てきた男ばっかで女と男の比率酷かったらしいし素人童貞捨てるの今より厳しいまであるんじゃない?

232 23/12/03(日)20:20:46 No.1131050575

江戸の人って農業とかしてたの? それとも傘作ったり草鞋編んだりとかがメインなのか

233 23/12/03(日)20:21:09 No.1131050768

>日本でガラス窓普及したのって明治以降なのかな? 都会の一般家庭は大正末ごろ

234 23/12/03(日)20:21:11 No.1131050787

>>「」みたいなやつでも江戸時代なら童貞捨てられる? >できる >小姓という仕事がある 捨てられるの処女じゃねーか

235 23/12/03(日)20:21:33 No.1131050957

夜這いあるしクソ田舎の方が流れで童貞捨てられたんじゃね

236 23/12/03(日)20:21:35 No.1131050974

>「」みたいなやつでも江戸時代なら童貞捨てられる? 「」みたいに印象悪いのは代償に命を捨てさせられるかもしれんぞ

237 23/12/03(日)20:21:42 No.1131051031

>やっぱ妖怪もよく出てたの? よく出てたというか妖怪には人間扱いされてない人が妖怪になったのも多い… あぶらなめとか栄養失調になった丁稚小僧そのものだし

238 23/12/03(日)20:21:51 No.1131051107

そもそも現代でも2万か3万あれば童貞捨てれるだろ

239 23/12/03(日)20:21:59 No.1131051174

その日暮らしの生活してて年取って働けなくなったらどうなんの

240 23/12/03(日)20:22:11 No.1131051290

>夜這いあるしクソ田舎の方が流れで童貞捨てられたんじゃね 夜這いも人間的魅力が無いと追い返されるので…

241 23/12/03(日)20:22:14 No.1131051326

>夜這いあるしクソ田舎の方が流れで童貞捨てられたんじゃね あれ成功できるコミュ力あるなら 現代でも普通に彼女いるだろ

242 23/12/03(日)20:22:18 No.1131051366

おれは妖怪だった…?

243 23/12/03(日)20:22:20 No.1131051378

ナチおじは相変わらず古代ローマと江戸にやたら執着してるな 古代ローマと日本が同盟していた世界線にいるだけはある

244 23/12/03(日)20:22:21 No.1131051399

>その日暮らしの生活してて年取って働けなくなったらどうなんの どうにもならんが

245 23/12/03(日)20:22:22 No.1131051406

>これ言うとお終いなところあるけどローマも江戸もその時代の主要都市で人も物も集まって色々特例な場所でここだけ持ち上げて現代と比較するの規模違い過ぎて無理だよね 明治以降でも戦前の地方の農村はほとんど江戸時代みたいなものだったらしいしな

246 23/12/03(日)20:22:28 No.1131051452

>その日暮らしの生活してて年取って働けなくなったらどうなんの 死ぬだけだ

247 23/12/03(日)20:22:32 No.1131051481

書き込みをした人によって削除されました

248 23/12/03(日)20:22:48 No.1131051619

>夜這いあるしクソ田舎の方が流れで童貞捨てられたんじゃね 捨てさせてもらえなくて三十人殺しに周るハメになるのが「」

249 23/12/03(日)20:22:49 No.1131051632

>ナチおじは相変わらず古代ローマと江戸にやたら執着してるな >古代ローマと日本が同盟していた世界線にいるだけはある 竹内文書かな?

250 23/12/03(日)20:23:00 No.1131051716

>夜這いあるしクソ田舎の方が流れで童貞捨てられたんじゃね その流れに乗れる能力があるのか?

251 23/12/03(日)20:23:04 No.1131051749

江戸で素人童貞捨てたければその辺にいる夜鷹使えば格安で捨てられるよ ほぼ100%の確率で病気移されるけど

252 23/12/03(日)20:23:20 No.1131051862

>「」みたいなやつでも江戸時代なら童貞捨てられる? 夜鷹「おいで」

253 23/12/03(日)20:23:39 No.1131052002

>>夜這いあるしクソ田舎の方が流れで童貞捨てられたんじゃね >捨てさせてもらえなくて三十人殺しに周るハメになるのが「」 あれって普通にさせてもらってたけど途中病気だかで断られるようになったって話じゃなかったか

254 23/12/03(日)20:23:48 No.1131052081

悪代官になって江戸の町娘に無責任種付けしてぇ

255 23/12/03(日)20:24:05 No.1131052186

>>ナチおじは相変わらず古代ローマと江戸にやたら執着してるな >>古代ローマと日本が同盟していた世界線にいるだけはある >竹内文書かな? 竹内文書ですら侮辱だろ

256 23/12/03(日)20:24:11 No.1131052251

>悪代官になって江戸の町娘に無責任種付けしてぇ 代官はめちゃくちゃ忙しいエリート職だぞ

257 23/12/03(日)20:24:16 No.1131052279

明治政府のお雇い外国人が、日本の若者はみんな性病に罹っていることにドン引きしたってエピソードもあるくらいです

258 23/12/03(日)20:24:28 No.1131052388

>江戸で素人童貞捨てたければその辺にいる夜鷹使えば格安で捨てられるよ >ほぼ100%の確率で病気移されるけど 夜鷹は半プロじゃん

259 23/12/03(日)20:24:36 No.1131052469

資格を問わない商売は多かったからなんでも名乗れば勝手に仕事はできる ノウハウはない

260 23/12/03(日)20:24:37 No.1131052476

>悪代官になって江戸の町娘に無責任種付けしてぇ そんな初夜権みたいな権限持ってたっけ代官

261 23/12/03(日)20:24:39 No.1131052501

>明治政府のお雇い外国人が、日本の若者はみんな性病に罹っていることにドン引きしたってエピソードもあるくらいです 江戸は性病と眼病が多い

262 23/12/03(日)20:24:41 No.1131052526

>悪代官になって江戸の町娘に無責任種付けしてぇ 代官は天領に行って領主代行の仕事しなきゃいけないからそんな暇ないよ…

263 23/12/03(日)20:24:42 No.1131052528

欧州行った使節団の面々がそこで学んだ技術とかシステム日本に持ち込んで大成功してるの 元々そういうのに選ばれるエリートってのもあるが異世界転生の無双感ある

264 23/12/03(日)20:25:13 No.1131052814

>悪代官になって江戸の町娘に無責任種付けしてぇ 死罪だぞ

265 23/12/03(日)20:25:30 No.1131052950

〇〇って日本だけ!みたいなネタって多分世界中にあるからそれを聞いてみたい 日本は四季があるみたいな見えてる世界狭すぎない?みたいなネタ含めて聞きたい

266 23/12/03(日)20:25:35 No.1131052993

>その日暮らしの生活してて年取って働けなくなったらどうなんの 周りの人と仲良く出来てれば人情でいよいよ本当にどうにもならなくなるまで世話はしてもらえるんじゃねえかな… それが無ければ死だが

267 23/12/03(日)20:26:06 No.1131053219

どんな時代もだが 結局人生を決めるのはコミュ力だぞ

268 23/12/03(日)20:26:33 No.1131053423

かけ蕎麦一杯と同じ料金の夜鷹は半プロといっていいのか?

269 23/12/03(日)20:26:42 No.1131053477

夜這いも女の方に結構選択肢があるというか これ成立してるカップルが普通にいちゃついてただけじゃね?って気が

270 23/12/03(日)20:26:47 No.1131053518

>どんな時代もだが >結局人生を決めるのはコミュ力だぞ あと見た目ね

271 23/12/03(日)20:27:07 No.1131053698

>かけ蕎麦一杯と同じ料金の夜鷹は半プロといっていいのか? 素人では無いだろ金払ってやる以上

272 23/12/03(日)20:27:08 No.1131053705

でもお歯黒つけた虱だらけの女じゃシコれないよな 栄養状態も悪そうだし

273 23/12/03(日)20:27:51 No.1131054099

>〇〇って日本だけ!みたいなネタって多分世界中にあるからそれを聞いてみたい >日本は四季があるみたいな見えてる世界狭すぎない?みたいなネタ含めて聞きたい そんないかにも極限まで大げさにしたようなネットネタで出羽守ってのも逆に恥ずかしい

274 23/12/03(日)20:28:05 No.1131054211

江戸は女性が居なさすぎて未婚率高かったとも聞く

275 23/12/03(日)20:28:06 No.1131054220

歌舞伎町にいる立ちんぼは半プロか?

276 23/12/03(日)20:28:09 No.1131054254

梅毒や唐辛子という新大陸のものがすでに江戸にあったんだから物流って侮れないなあ

277 23/12/03(日)20:28:16 No.1131054315

江戸時代といってもめちゃくちゃ長くて平成8回分あるから文化も変わりまくりだよね

278 23/12/03(日)20:28:33 No.1131054450

>でもお歯黒つけた虱だらけの女じゃシコれないよな >栄養状態も悪そうだし 昔のお姫様が綺麗だって残されがちなのただ単に比較的清潔で痩せ細ってなくて着飾ってれば汚い農民の娘より綺麗に見えたんだろうなってなる

279 23/12/03(日)20:28:41 No.1131054515

>夜這いも女の方に結構選択肢があるというか >これ成立してるカップルが普通にいちゃついてただけじゃね?って気が 津山三十人殺しの人も引きこもりで同世代の友人いなかったけど複数の女性と関係持ってたっぽいし 娯楽もないし子供は作業の手になるから割と気軽にやってたんじゃね 今とはまぁ価値観が全く違うだろうしな

280 23/12/03(日)20:29:03 No.1131054666

>でもお歯黒つけた虱だらけの女じゃシコれないよな >栄養状態も悪そうだし 当時はそれでシコれる美的感覚だったんじゃないの

281 23/12/03(日)20:29:11 No.1131054749

>江戸は女性が居なさすぎて未婚率高かったとも聞く あと離婚も多いぞ 数が男>>>>>>女だから 女としては亭主なんて次がいくらでもいる

282 23/12/03(日)20:30:57 No.1131055708

>当時はそれでシコれる美的感覚だったんじゃないの 虱はともかくお歯黒は周りにうちの嫁でシコってんじゃねえってことでやらせれたらしい 当時としてもシコれない扱い

283 23/12/03(日)20:31:38 No.1131056042

>江戸時代といってもめちゃくちゃ長くて平成8回分あるから文化も変わりまくりだよね その時の幕府の官僚の政策で規制とか人払いとか凄いからな…

284 23/12/03(日)20:32:02 No.1131056230

>>>蘭学が広まるまで人間にもチン骨あるのが常識だった >>どう触ってもないだろ骨 >当時の人に言ってくれ 当時の人ー!!!!ないよおおおおおお!!! まがるよおおおおおお!ふにゃふにゃあああああ!

↑Top